JP7379511B2 - 印刷配線板および印刷配線板の製造方法 - Google Patents
印刷配線板および印刷配線板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7379511B2 JP7379511B2 JP2021548063A JP2021548063A JP7379511B2 JP 7379511 B2 JP7379511 B2 JP 7379511B2 JP 2021548063 A JP2021548063 A JP 2021548063A JP 2021548063 A JP2021548063 A JP 2021548063A JP 7379511 B2 JP7379511 B2 JP 7379511B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating resin
- layer
- resin layer
- substrate
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4697—Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/183—Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/182—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
- H05K1/185—Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4661—Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/111—Pads for surface mounting, e.g. lay-out
- H05K1/112—Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
- H05K1/113—Via provided in pad; Pad over filled via
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/096—Vertically aligned vias, holes or stacked vias
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/02—Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
- H05K2203/0207—Partly drilling through substrate until a controlled depth, e.g. with end-point detection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/002—Etching of the substrate by chemical or physical means by liquid chemical etching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
- H05K3/0035—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material of blind holes, i.e. having a metal layer at the bottom
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0044—Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
- H05K3/0047—Drilling of holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/10—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
- H05K3/18—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
- H05K3/181—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/38—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
- H05K3/388—Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of a metallic or inorganic thin film adhesion layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/429—Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4611—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
- H05K3/4614—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
- H05K3/462—Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Description
印刷配線板の内部に剥離層を設ける技術では、副資材である剥離層を使用するため、部材コストおよび剥離層の形成コストが増える場合がある。また、この技術の場合、剥離層の上層と周辺の層との層構成の調整が難しく、さらに絶縁層又は配線がたわみ、周囲の板厚が厚くなる場合もある。また、ダミーパターンを設ける従来の技術では、最終的にダミーパターンはエッチングで除去する。そのため、パッドに接続する配線が形成できず、キャビティに収容する電子部品は底部の回路配線と接続することが困難になる。
図10は本開示に係る一つの実施の形態の印刷配線板の構成である。
(絶縁層加工工程)
図1に示すように、絶縁樹脂基板11は、第1の面と、この第1の面と背中合わせの第2の面とを有する。絶縁樹脂基板11の第1の面および第2の面のうちどちらかを下面とし、以下の説明においては、絶縁樹脂基板11の第2の面が下面とされる。絶縁樹脂基板11の上面(第1の面)および下面(第2の面)にシード層12を積層形成する。またはシード層12が形成済みの絶縁樹脂基板11を準備してもよい。シード層12は、例えば1μm~10μm程度の厚みで、例えば薄銅箔などの導電性金属箔であってもよい。
この工程は、図3に示すように、絶縁樹脂基板11の上面、下面に設けたシード層12の一部領域の上およびビア下穴14にパターンめっきを施して導体層16、導体層17およびビア15を形成する工程である。
パターンめっき処理の後、残ったドライフィルム13は剥離して、シード層12は露出させる。
図4に示すように、絶縁樹脂基板11の下面のシード層12および導体層17に、ドライフィルム18(感光性エッチングレジスト)をラミネート加工で貼り付ける。その後、露光および現像する。キャビティ形成領域65を含む範囲はドライフィルム18を残し、それ以外の箇所はドライフィルム18を除去する。露出させたシード層12のうちドライフィルム18以外の導電回路として不要な箇所をフラッシュ・エッチングにより除去し、最後にドライフィルム18を剥離する。
この工程は、図6に示すように、コア基板51の絶縁樹脂基板11の上面にビルドアップ層として第1のビルドアップ層61を形成し、コア基板51の絶縁樹脂基板11の下面にビルドアップ層としての第2のビルドアップ層62を形成する工程である。
この工程は、ザグリ加工1およびザグリ加工2の二つの工程を有する。ザグリ加工1は第1のビルドアップ層61の上面から絶縁樹脂基板11の下面のシード層12に向けてキャビティ形成領域65を積層方向にドリル加工する。第1のビルドアップ層61を貫通し、絶縁樹脂基板11を構成する絶縁樹脂を、絶縁樹脂基板11内部のシード層12の一部領域の上に絶縁樹脂基板11の一部68が残るように除去して、キャビティ20を形成する。ザグリ加工2はシード層12をレーザ光の遮蔽部材にして、キャビティ20に残した絶縁樹脂基板11の一部である残部68をレーザ加工により除去し、シード層12をキャビティ20の底部に露出させる。
この工程では、多層基板54の上方から、キャビティ形成領域65の第1のビルドアップ層61を貫通してコア基板51内の絶縁樹脂基板11までザグリ加工(ドリル加工とレーザ加工を併用した切削加工も可)する。絶縁樹脂基板11の下面のシード層12上に絶縁樹脂基板11の一部68は残し、大半の絶縁樹脂は除去してキャビティ20を形成する。ザグリ加工1では、例えば、絶縁樹脂基板11を、その上面から板厚中心以上の深さまで切削する。板厚中心以上とは、絶縁樹脂基板11の板厚の1/2以上でかつシード層12に到達しない深さまでをいう。
この工程では、図8に示すように、キャビティ20の開口上方から積層面と垂直方向である矢印B方向にレーザ光を照射して、図7のドリル加工でキャビティ20底部に残した絶縁樹脂基板11の残部68を除去する。レーザ加工には、例えば炭酸ガスレーザ(CO2レーザ)又はYAGレーザなどの加工用レーザが適用可能である。
この工程は、図10に示すように、キャビティ20の底部に露出したシード層12をフラッシュ・エッチングにより除去して、第2のビルドアップ層62の第2の絶縁樹脂層62aの面79と絶縁樹脂に埋め込まれた導体層17の面とを露出させる工程である。
この工程では、図10のように形成した多層基板54の下部の第2のビルドアップ層62の導体層64に対して、エッチングを行い、一部領域を除去することで、図11に示すように、回路として導体層64aを形成する。また、基板上部の第1のビルドアップ層61の導体層63に対してエッチングを行うことで一部領域を除去して回路配線または配線パターンとしての導体層63aを形成する。なお、外層回路の形成は、凹みや貫通孔の壁面への追従性が優れた電着レジストをエッチングレジストに用いたサブトラクティブ法を適用してもよい。なお電着レジストは、電着塗装の性質を応用したエッチングレジストである。
この工程では、図11に示した第1のビルドアップ層61、第2のビルドアップ層62に対して導体層63a、64aの一部を含めて絶縁被膜し、図12に示すように、ソルダーレジスト71、ソルダーレジスト72を形成する。ソルダーレジストは、ドライフィルムタイプ、液状タイプが使用可能である。
この工程以降は、部品実装ランドに段差が必要な場合に行うものとする。
この工程では、図13に示すように、キャビティ20の底部に露出した導体層17の上にめっきを施して金属めっき層80を形成し、底面から段差を持たせた部品実装ランドである接続パッドを形成する。
この場合、上記において絶縁樹脂基板11の第2の面(下面)に設けたシード層の一部領域の上にパターンめっきを施して導体層17を形成する工程の代わりに、第2の絶縁樹脂層62a上(下面)にシード層12を設け、シード層12の一部領域の上にパターンめっきを施して導体層17を形成する工程を有する。シード層12の形成方法およびパターンめっきを施して導体層17を形成する方法は上記と同様に実施できる。
ザグリ加工1は第1のビルドアップ層61の上面から第2の絶縁樹脂層62aの下面のシード層12に向けてキャビティ形成領域65を積層方向にドリル加工する。第1のビルドアップ層61および前記基板を貫通し、第2の絶縁樹脂層62aを構成する絶縁樹脂を、第2の絶縁樹脂層62a内部のシード層12の一部領域の上に、第2の絶縁樹脂層62aの一部68が残るように除去して、キャビティ20を形成する。ザグリ加工2はシード層12をレーザ光の遮蔽部材にして、キャビティ20に残した第2の絶縁樹脂層62aの一部である残部68をレーザ加工により除去し、シード層12をキャビティ20の底部に露出させる。ドリル加工およびレーザ加工は上記と同様の操作により実施できる。
この工程は、キャビティ20の底部に露出したシード層12をフラッシュ・エッチングにより除去して、第4の絶縁樹脂層62bの面79と絶縁樹脂に埋め込まれた導体層17の面とを露出させる工程であり、上記と同様の操作により実施できる。さらに、外層回路形成工程~電子部品装着場所形成工程は上記と同様に実施できる。
11…絶縁樹脂基板
12…シード層
13、18…ドライフィルム
14…ビア下穴
15…ビア
16、17、63、64…導体層
20…キャビティ
51…コア基板
54…多層基板
61…第1のビルドアップ層
62…第2のビルドアップ層
61a、61b、62a、62b…絶縁樹脂層
66…ドリル
68…絶縁樹脂基板の一部(残部)
71、72…ソルダーレジスト
79…絶縁樹脂層の面
80…金属めっき層
Claims (11)
- 絶縁樹脂製の基板の下層に絶縁樹脂層と導体層とを積層した多層基板の一部領域に、前記基板側に開口し前記基板を貫通し前記絶縁樹脂層の面を底面とするキャビティを有し、
前記絶縁樹脂層は、前記キャビティの底面となる上面を有する底面絶縁樹脂層を含み、
前記底面絶縁樹脂層の前記上面は、前記底面をなす第1領域と、前記基板または前記絶縁樹脂層と接する第2領域とを含み、
前記第1領域は前記第2領域より低く、
前記導体層は、前記第1領域より低い高さの面を有しその面が前記底面の一部を形成するように前記絶縁樹脂層に埋め込まれていることを特徴とする印刷配線板。 - 前記導体層が、電子部品との接続パッドを含むことを特徴とする請求項1記載の印刷配線板。
- 前記導体層が、前記接続パッドに面方向に接続される回路配線を含むことを特徴とする請求項2記載の印刷配線板。
- 第1の面および第2の面を有する絶縁樹脂製の基板の前記第2の面に設けたシード層の一部領域の上にパターンめっきを施して導体層を形成する工程と、
前記基板の前記第1の面に第1の絶縁樹脂層を形成し、前記基板の前記第2の面に前記導体層を埋め込むように第2の絶縁樹脂層を形成する工程と、
前記第1の絶縁樹脂層の側から前記シード層の一部領域に向けて積層方向にドリル加工して、前記第1の絶縁樹脂層を貫通し、前記基板を構成する絶縁樹脂を前記基板内部の前記シード層の一部領域の上に前記基板の一部が残るように除去してキャビティを形成する工程と、
前記キャビティに残した前記基板の残部を、前記シード層の一部領域をレーザ光の遮蔽部材にして、レーザ加工により除去し、前記シード層の一部領域を前記キャビティの底部に露出させる工程と、
前記キャビティの底部に露出した前記シード層の一部領域をフラッシュ・エッチングにより除去して、前記キャビティの底部を形成する前記第2の絶縁樹脂層の上面である第1領域を、前記基板と接する前記第2の絶縁樹脂層の上面である第2領域よりも低くし、前記第1領域と、前記第2の絶縁樹脂層に埋め込まれ、前記第1領域より低い高さの前記導体層の面とを露出させる工程と
を有することを特徴とする印刷配線板の製造方法。 - 前記ドリル加工する工程において、前記絶縁樹脂を、前記基板の板厚の1/2以上でかつ前記シード層の一部領域に到達しない位置まで除去することを特徴とする請求項4記載の印刷配線板の製造方法。
- 第1の面および第2の面を有する絶縁樹脂製の基板の前記第1の面に第1の絶縁樹脂層を形成し、前記基板の前記第2の面に第2の絶縁樹脂層を形成する工程と、
前記第2の絶縁樹脂層上にシード層を設け、前記シード層の一部領域の上にパターンめっきを施して導体層を形成する工程と、
前記第1の絶縁樹脂層上に第3の絶縁樹脂層を形成し、前記第2の絶縁樹脂層上に前記導体層を埋め込むように第4の絶縁樹脂層を形成する工程と、
前記第3の絶縁樹脂層の側から前記シード層の一部領域に向けて積層方向にドリル加工して、前記第3の絶縁樹脂層、前記第1の絶縁樹脂層、および前記基板を貫通し、前記第2の絶縁樹脂層を構成する絶縁樹脂を前記第2の絶縁樹脂層内部の前記シード層の一部領域の上に前記第2の絶縁樹脂層の一部が残るように除去してキャビティを形成する工程と、
前記シード層の一部領域をレーザ光の遮蔽部材にして、前記キャビティに残した前記第2の絶縁樹脂層の残部をレーザ加工により除去し、前記シード層の一部領域を前記キャビティの底部に露出させる工程と、
前記キャビティの底部に露出した前記シード層の一部領域をフラッシュ・エッチングにより除去して、前記キャビティの底部を形成する前記第4の絶縁樹脂層の上面である第1領域を、前記第2の絶縁樹脂層と接する前記第4の絶縁樹脂層の上面である第2領域よりも低くし、前記第1領域と、前記第4の絶縁樹脂層に埋め込まれ、前記第1領域より低い高さの前記導体層の面とを露出させる工程と
を有することを特徴とする印刷配線板の製造方法。 - 前記ドリル加工する工程において、前記第2の絶縁樹脂層を、前記第2の絶縁樹脂層の層間厚の1/2以上でかつ前記シード層の一部領域に到達しない位置まで除去することを特徴とする請求項6記載の印刷配線板の製造方法。
- 前記基板または前記第2の絶縁樹脂層の所定の領域にビア下穴を形成する工程と、
前記ビア下穴を含む前記領域にパターンめっきを施す工程と
を有することを特徴とする請求項4または5に記載の印刷配線板の製造方法。 - 前記基板または前記第4の絶縁樹脂層の所定の領域にビア下穴を形成する工程と、
前記ビア下穴を含む前記領域にパターンめっきを施す工程と
を有することを特徴とする請求項6または7に記載の印刷配線板の製造方法。 - 前記パターンめっきは、ニッケル、銅の順に連続して行うことを特徴とする請求項4乃至9いずれか1項に記載の印刷配線板の製造方法。
- 前記パターンめっきは、ニッケル、金、ニッケル、銅の順に連続して行うことを特徴とする請求項4乃至9いずれか1項に記載の印刷配線板の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/037724 WO2021059416A1 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 印刷配線板および印刷配線板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021059416A1 JPWO2021059416A1 (ja) | 2021-04-01 |
JP7379511B2 true JP7379511B2 (ja) | 2023-11-14 |
Family
ID=75165650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021548063A Active JP7379511B2 (ja) | 2019-09-25 | 2019-09-25 | 印刷配線板および印刷配線板の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11849546B2 (ja) |
EP (1) | EP4037443A4 (ja) |
JP (1) | JP7379511B2 (ja) |
CN (1) | CN114402703A (ja) |
WO (1) | WO2021059416A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI751554B (zh) * | 2020-05-12 | 2022-01-01 | 台灣愛司帝科技股份有限公司 | 影像顯示器及其拼接式電路承載與控制模組 |
CN113966096A (zh) * | 2021-09-26 | 2022-01-21 | 东莞康源电子有限公司 | 一种微型倒装焊接类腔体载板的加工方法 |
DE102022124238A1 (de) * | 2022-09-21 | 2024-03-21 | Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh | Herstellung einer Leiterplatte mit einer Mehrzahl Leiterschichten für unterschiedliche Anwendungen |
CN116581032A (zh) * | 2023-05-30 | 2023-08-11 | 江苏普诺威电子股份有限公司 | 具有中空结构封装载板及其制作工艺 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005011837A (ja) | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Nippon Micron Kk | 半導体装置用基板、半導体装置およびその製造方法 |
JP2011129808A (ja) | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
JP2015126182A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | エルナー株式会社 | プリント配線板 |
JP2016162977A (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 株式会社イースタン | 配線基板およびその製造方法 |
JP2016201424A (ja) | 2015-04-08 | 2016-12-01 | イビデン株式会社 | プリント配線板およびその製造方法 |
JP2019046860A (ja) | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 京セラ株式会社 | 印刷配線板およびその製造方法 |
JP2019047063A (ja) | 2017-09-06 | 2019-03-22 | イビデン株式会社 | プリント配線板およびその製造方法 |
JP2019121626A (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 京セラ株式会社 | 印刷配線板の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1093251A (ja) | 1996-09-10 | 1998-04-10 | Airex:Kk | 多層プリント基板の加工方法 |
EP1990831A3 (en) * | 2000-02-25 | 2010-09-29 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayer printed circuit board and multilayer printed circuit board manufacturing method |
US8101868B2 (en) * | 2005-10-14 | 2012-01-24 | Ibiden Co., Ltd. | Multilayered printed circuit board and method for manufacturing the same |
JP2011061004A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Elpida Memory Inc | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2016082089A (ja) * | 2014-10-17 | 2016-05-16 | イビデン株式会社 | プリント配線板 |
JP2016082143A (ja) * | 2014-10-21 | 2016-05-16 | イビデン株式会社 | プリント配線板 |
JP6473619B2 (ja) | 2014-12-25 | 2019-02-20 | イビデン株式会社 | キャビティ付き配線板の製造方法 |
JP2017174953A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | イビデン株式会社 | プリント配線板およびプリント配線板の製造方法 |
JP2018073890A (ja) | 2016-10-25 | 2018-05-10 | イビデン株式会社 | プリント配線板およびプリント配線板の製造方法 |
JP6778709B2 (ja) | 2018-03-29 | 2020-11-04 | 京セラ株式会社 | 印刷配線板の製造方法 |
-
2019
- 2019-09-25 US US17/762,435 patent/US11849546B2/en active Active
- 2019-09-25 EP EP19946965.1A patent/EP4037443A4/en active Pending
- 2019-09-25 JP JP2021548063A patent/JP7379511B2/ja active Active
- 2019-09-25 WO PCT/JP2019/037724 patent/WO2021059416A1/ja unknown
- 2019-09-25 CN CN201980100456.6A patent/CN114402703A/zh active Pending
-
2023
- 2023-12-18 US US18/543,548 patent/US20240121903A1/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005011837A (ja) | 2003-06-16 | 2005-01-13 | Nippon Micron Kk | 半導体装置用基板、半導体装置およびその製造方法 |
JP2011129808A (ja) | 2009-12-21 | 2011-06-30 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板及びその製造方法 |
JP2015126182A (ja) | 2013-12-27 | 2015-07-06 | エルナー株式会社 | プリント配線板 |
JP2016162977A (ja) | 2015-03-04 | 2016-09-05 | 株式会社イースタン | 配線基板およびその製造方法 |
JP2016201424A (ja) | 2015-04-08 | 2016-12-01 | イビデン株式会社 | プリント配線板およびその製造方法 |
JP2019046860A (ja) | 2017-08-30 | 2019-03-22 | 京セラ株式会社 | 印刷配線板およびその製造方法 |
JP2019047063A (ja) | 2017-09-06 | 2019-03-22 | イビデン株式会社 | プリント配線板およびその製造方法 |
JP2019121626A (ja) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 京セラ株式会社 | 印刷配線板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220338357A1 (en) | 2022-10-20 |
US11849546B2 (en) | 2023-12-19 |
JPWO2021059416A1 (ja) | 2021-04-01 |
CN114402703A (zh) | 2022-04-26 |
EP4037443A4 (en) | 2023-07-12 |
EP4037443A1 (en) | 2022-08-03 |
WO2021059416A1 (ja) | 2021-04-01 |
US20240121903A1 (en) | 2024-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7379511B2 (ja) | 印刷配線板および印刷配線板の製造方法 | |
US8404981B2 (en) | Process for making stubless printed circuit boards | |
JP6778709B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
US20060180346A1 (en) | High aspect ratio plated through holes in a printed circuit board | |
JP7016256B2 (ja) | 印刷配線板の製造方法 | |
JP6870608B2 (ja) | 印刷配線板及びその製造方法 | |
KR100990588B1 (ko) | 랜드리스 비아를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP6778667B2 (ja) | 印刷配線板およびその製造方法 | |
JP3775970B2 (ja) | 電子部品実装用基板の製造方法 | |
JP2024123240A (ja) | 印刷配線板および印刷配線板の製造方法 | |
KR20120069987A (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
KR20100061021A (ko) | 2중 시드층을 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
JP6820892B2 (ja) | 印刷配線板および印刷配線板の製造方法 | |
TWI450656B (zh) | 電路板及其製作方法 | |
KR100772432B1 (ko) | 인쇄 회로 기판 제조 방법 | |
JP2006237088A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
TWI715214B (zh) | 印刷配線板及印刷配線板之製造方法 | |
JP2013062293A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
KR101194552B1 (ko) | 인쇄회로기판 및 그 제조방법 | |
CN211457534U (zh) | 微细层间线路结构 | |
JP2005136282A (ja) | 多層配線基板及びその製造方法 | |
KR100576652B1 (ko) | 양면 배선기판의 제조방법 | |
KR101171100B1 (ko) | 회로기판 제조방법 | |
KR100771352B1 (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 | |
KR20100043997A (ko) | 인쇄회로기판의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230809 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7379511 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |