JP7378723B2 - 弾性波デバイス - Google Patents
弾性波デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7378723B2 JP7378723B2 JP2019180138A JP2019180138A JP7378723B2 JP 7378723 B2 JP7378723 B2 JP 7378723B2 JP 2019180138 A JP2019180138 A JP 2019180138A JP 2019180138 A JP2019180138 A JP 2019180138A JP 7378723 B2 JP7378723 B2 JP 7378723B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- acoustic
- piezoelectric substrate
- acoustic impedance
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
或いは、本発明に係る弾性波デバイスは、圧電基板と、前記圧電基板に接するよう設けられた電極と、前記圧電基板および/または前記電極に接するよう設けられた音響多層膜とを有し、バルク波の共振特性のうちの基本モードを利用するよう構成されており、前記音響多層膜は、低音響インピーダンス膜と高音響インピーダンス膜とが交互に連続して3層以上20層以下で積層されており、各低音響インピーダンス膜および各高音響インピーダンス膜のうち、最も前記圧電基板および/または前記電極に近い、少なくとも3層の各層の平均厚みが、前記バルク波の0.09波長~0.239波長であり、前記圧電基板は、LiNbO 3 結晶から成り、オイラー角が(0°±5°、62°~99°、0°~180°)および(90°±5°、90°±5°、0°~180°)のいずれか一方、もしくは、これらのいずれか一方と結晶学的に等価なオイラー角であり、前記圧電基板の厚みすべり振動を利用するよう構成されている、または、LiNbO 3 結晶から成り、オイラー角が(0°±5°、104°~140°、0°~180°)、もしくはこれと結晶学的に等価なオイラー角であり、前記圧電基板の厚み縦振動を利用するよう構成されている、ことを特徴とする。
好ましい。
図1乃至図11は、本発明の実施の形態の弾性波デバイスを示している。
図1に示すように、弾性波デバイス10は、バルク波の共振特性のうちの基本モードを利用するよう構成されており、圧電基板11と電極12と音響多層膜13と保持基板14とを有している。
弾性波デバイス10は、低音響インピーダンス膜13aと高音響インピーダンス膜13bとが交互に連続して積層された音響多層膜13の、各低音響インピーダンス膜13aおよび各高音響インピーダンス膜13bのうち、少なくとも3層の厚みを、バルク波の0.09波長~0.239波長にすることにより、基本モード(0次)を励振したとき、3.5GHz以上の高周波数帯で、大きいインピーダンス比を得ることができる。これにより、減衰特性が急峻で低挿入損失であるという良好な特性を得ることができる。また、圧電基板11の上下に空洞を必要としないため、3.5GHz以上の高周波数帯でも、十分な機械的強度を保つことができる。
図1(a)および(b)に示す弾性波デバイス10について、LT基板の圧電基板11を用いて、音響多層膜13の各層の平均厚さを変えたときの、厚み縦振動の基本モードの周波数特性およびインピーダンス比を求めた。圧電基板11を、厚み0.7μmの(0°、130°、ψ)LT基板とした。圧電基板11の他方の表面、すなわち音響多層膜13とは反対側の面に設けられた電極12(以下では、「上部電極」という)を、Al電極(厚み50nm)とした。また、圧電基板11と音響多層膜13との間の電極12(以下では、「下部電極」という)も、Al電極(厚み50nm)とした。音響多層膜13を、Al膜の低音響インピーダンス膜13aとW膜の高音響インピーダンス膜13bとを6層積層したものとし、保持基板14をSi基板とした。
図1(a)および(b)に示す弾性波デバイス10について、LT基板の圧電基板11を用いて、厚みすべり振動の基本モードのインピーダンス比を求めた。図3(b)に示す結果から、圧電基板11を(0°、74°、ψ)LT基板(厚み0.7μm)とし、上部電極12および下部電極12をAl電極(厚み50nm)とし、音響多層膜13を、Al膜の低音響インピーダンス膜13aとW膜の高音響インピーダンス膜13bとを交互に6層積層したものとし、保持基板14をSi基板とした。
図1(a)および(b)に示す弾性波デバイス10について、LT基板の圧電基板11を用いて、厚み縦振動の基本モードのインピーダンス比を求めた。図3(b)に示す結果から、圧電基板11を(0°、130°、ψ)LT基板(厚み0.7μm)とし、上部電極12および下部電極12をAl電極(厚み50nm)とし、音響多層膜13を、Al膜の低音響インピーダンス膜13aとW膜の高音響インピーダンス膜13bとを交互に6層積層したものとし、保持基板14をSi基板とした。
図1(a)および(b)に示す弾性波デバイス10について、圧電基板11を(0°、θ、ψ)LN基板(厚み0.7μm)として、基本モードの厚みすべり振動(shear)と厚み縦振動(longitudinal)の、帯域(Bandwidth)およびインピーダンス比(Impedance ratio)θ依存性を求め、それぞれ図7(a)および(b)に示す。ここで、上部電極12および下部電極12をAl電極(厚み50nm)とし、音響多層膜13を、Al膜の低音響インピーダンス膜13aとW膜の高音響インピーダンス膜13bとを交互に6層積層したものとし、保持基板14をSi基板とした。また、音響多層膜13の各層の平均厚さを、0.19波長とした。
図1(a)および(b)に示す弾性波デバイス10について、LN基板の圧電基板11を用いて、厚みすべり振動の基本モードのインピーダンス比を求めた。図7(b)に示す結果から、圧電基板11を(0°、75°、ψ)のLN基板(厚み0.7μm)とし、上部電極12および下部電極12をAl電極(厚み50nm)とし、音響多層膜13を、Al膜の低音響インピーダンス膜13aとW膜の高音響インピーダンス膜13bとを交互に6層積層したものとし、保持基板14をSi基板とした。
図1(a)および(b)に示す弾性波デバイス10について、LN基板の圧電基板11を用いて、厚み縦振動の基本モードのインピーダンス比を求めた。図7(b)に示す結果から、圧電基板11を(0°、126°、ψ)LN基板(厚み0.7μm)とし、上部電極12および下部電極12をAl電極(厚み50nm)とし、音響多層膜13を、Al膜の低音響インピーダンス膜13aとW膜の高音響インピーダンス膜13bとを交互に6層積層したものとし、保持基板14をSi基板とした。
図1(a)および(b)に示す弾性波デバイス10について、音響多層膜13の各層の平均厚さを0.19波長にしたときの、音響多層膜13の層数とインピーダンス比との関係を求めた。ここで、上部電極12および下部電極12をAl電極(厚み50nm)とし、音響多層膜13を、Al膜の低音響インピーダンス膜13aとW膜の高音響インピーダンス膜13bとを交互に積層したものとし、保持基板14をSi基板とした。また、圧電基板11の厚みは、0.7μmとした。
11 圧電基板
12 電極
13 音響多層膜
13a 低音響インピーダンス膜
13b 高音響インピーダンス膜
14 保持基板
Claims (8)
- 圧電基板と、
前記圧電基板に接するよう設けられた電極と、
前記圧電基板および/または前記電極に接するよう設けられた音響多層膜とを有し、
バルク波の共振特性のうちの基本モードを利用するよう構成されており、
前記音響多層膜は、低音響インピーダンス膜と高音響インピーダンス膜とが交互に連続して3層以上20層以下で積層されており、各低音響インピーダンス膜および各高音響インピーダンス膜のうち、最も前記圧電基板および/または前記電極に近い、少なくとも3層の各層の平均厚みが、前記バルク波の0.09波長~0.239波長であり、
前記圧電基板は、
LiTaO 3 結晶から成り、オイラー角が(0°±5°、59°~97°、0°~180°)および(90°±5°、90°±5°、0°~180°)のいずれか一方、もしくは、これらのいずれか一方と結晶学的に等価なオイラー角であり、前記圧電基板の厚みすべり振動を利用するよう構成されている、
または、
LiTaO 3 結晶から成り、オイラー角が(0°±5°、94°~145°、0°~180°)、もしくはこれと結晶学的に等価なオイラー角であり、前記圧電基板の厚み縦振動を利用するよう構成されている、
ことを特徴とする弾性波デバイス。 - 前記音響多層膜の各低音響インピーダンス膜および/または各高音響インピーダンス膜は、Mg合金、SiO2、Al、Y、Si、Ge、Ti、ZnO、SixNy(ここで、xおよびyは正の実数)、AlN、ZrO2、SiC、Al2O3、Ag、Hf、TiO2、Ni、Cr、Au、Ta、Mo、Pt、W、およびCuのうちの少なくとも1つを含む膜、または、これらのうちの少なくとも1つを含む合金、化合物、ホウ化物、臭化物、フッ化物、塩化物、硫化物、酸化膜、窒化膜、炭化膜、ヨウ化膜、もしくはこれらを含む化合物から成ることを特徴とする請求項1記載の弾性波デバイス。
- 前記音響多層膜は、[(各高音響インピーダンス膜の音響インピーダンス)/(各低音響インピーダンス膜の音響インピーダンス)]の値の平均値が、1.5~10.2であることを特徴とする請求項1または2記載の弾性波デバイス。
- 前記音響多層膜は、各低音響インピーダンス膜および各高音響インピーダンス膜のうち、最も前記圧電基板および/または前記電極に近い、少なくとも3層の各層の平均厚みが、前記バルク波の0.12波長~0.22波長であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の弾性波デバイス。
- 圧電基板と、
前記圧電基板に接するよう設けられた電極と、
前記圧電基板および/または前記電極に接するよう設けられた音響多層膜とを有し、
バルク波の共振特性のうちの基本モードを利用するよう構成されており、
前記音響多層膜は、低音響インピーダンス膜と高音響インピーダンス膜とが交互に連続して3層以上20層以下で積層されており、各低音響インピーダンス膜および各高音響インピーダンス膜のうち、最も前記圧電基板および/または前記電極に近い、少なくとも3層の各層の平均厚みが、前記バルク波の0.09波長~0.239波長であり、
前記圧電基板は、
LiNbO 3 結晶から成り、オイラー角が(0°±5°、62°~99°、0°~180°)および(90°±5°、90°±5°、0°~180°)のいずれか一方、もしくは、これらのいずれか一方と結晶学的に等価なオイラー角であり、前記圧電基板の厚みすべり振動を利用するよう構成されている、
または、
LiNbO 3 結晶から成り、オイラー角が(0°±5°、104°~140°、0°~180°)、もしくはこれと結晶学的に等価なオイラー角であり、前記圧電基板の厚み縦振動を利用するよう構成されている、
ことを特徴とする弾性波デバイス。 - 前記音響多層膜の各低音響インピーダンス膜および/または各高音響インピーダンス膜は、Mg合金、SiO 2 、Al、Y、Si、Ge、Ti、ZnO、SixNy(ここで、xおよびyは正の実数)、AlN、ZrO 2 、SiC、Al 2 O 3 、Ag、Hf、TiO 2 、Ni、Cr、Au、Ta、Mo、Pt、W、およびCuのうちの少なくとも1つを含む膜、または、これらのうちの少なくとも1つを含む合金、化合物、ホウ化物、臭化物、フッ化物、塩化物、硫化物、酸化膜、窒化膜、炭化膜、ヨウ化膜、もしくはこれらを含む化合物から成ることを特徴とする請求項5記載の弾性波デバイス。
- 前記音響多層膜は、[(各高音響インピーダンス膜の音響インピーダンス)/(各低音響インピーダンス膜の音響インピーダンス)]の値の平均値が、1.5~10.2であることを特徴とする請求項5または6記載の弾性波デバイス。
- 前記音響多層膜は、各低音響インピーダンス膜および各高音響インピーダンス膜のうち、最も前記圧電基板および/または前記電極に近い、少なくとも3層の各層の平均厚みが、前記バルク波の0.115波長~0.215波長であることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の弾性波デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180138A JP7378723B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 弾性波デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019180138A JP7378723B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 弾性波デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021057805A JP2021057805A (ja) | 2021-04-08 |
JP7378723B2 true JP7378723B2 (ja) | 2023-11-14 |
Family
ID=75271236
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019180138A Active JP7378723B2 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 弾性波デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7378723B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118826685B (zh) * | 2024-09-19 | 2024-12-17 | 天通瑞宏科技有限公司 | 一种弹性波谐振器、滤波器、多工器及射频前端电路 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005051447A (ja) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Tdk Corp | 圧電共振器およびそれを用いたフィルタならびに電子部品 |
JP2005136761A (ja) | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Tdk Corp | 薄膜音響共振子の製造方法 |
JP2005260964A (ja) | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Infineon Technologies Ag | バルク弾性波フィルタおよび不要な側波通過帯域を除去する方法 |
JP2006191304A (ja) | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電共振器及びその製造方法 |
US20060220763A1 (en) | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Tomohiro Iwasaki | Acoustic mirror type thin film bulk acoustic resonator, and filter, duplexer and communication apparatus comprising the same |
WO2013031748A1 (ja) | 2011-09-01 | 2013-03-07 | 株式会社村田製作所 | 圧電バルク波装置及びその製造方法 |
JP2013225945A (ja) | 2010-01-28 | 2013-10-31 | Murata Mfg Co Ltd | チューナブルフィルタ |
JP2013545353A (ja) | 2010-10-15 | 2013-12-19 | コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ | 均質な材料から形成された不均質な音響構造 |
JP2014225717A (ja) | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 株式会社村田製作所 | 圧電バルク波共振子 |
JP2016140053A (ja) | 2015-01-27 | 2016-08-04 | ツーハイ アドバンスド チップ キャリアーズ アンド エレクトロニック サブストレート ソリューションズ テクノロジーズ カンパニー リミテッド | 膜バルク音響共振器フィルタを作製する方法 |
WO2017026257A1 (ja) | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社Piezo Studio | 圧電薄膜素子の製造方法 |
JP2017509246A (ja) | 2014-03-11 | 2017-03-30 | エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag | 温度補償部を備えたbaw共振器 |
WO2018198654A1 (ja) | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
JP2018533310A (ja) | 2015-11-06 | 2018-11-08 | コーボ ユーエス,インコーポレイティド | 音響共振器装置、ならびに気密性および表面機能化を提供する製造方法 |
JP2019092096A (ja) | 2017-11-16 | 2019-06-13 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019180138A patent/JP7378723B2/ja active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005051447A (ja) | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Tdk Corp | 圧電共振器およびそれを用いたフィルタならびに電子部品 |
JP2005136761A (ja) | 2003-10-31 | 2005-05-26 | Tdk Corp | 薄膜音響共振子の製造方法 |
JP2005260964A (ja) | 2004-03-09 | 2005-09-22 | Infineon Technologies Ag | バルク弾性波フィルタおよび不要な側波通過帯域を除去する方法 |
JP2006191304A (ja) | 2005-01-05 | 2006-07-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電共振器及びその製造方法 |
US20060220763A1 (en) | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Tomohiro Iwasaki | Acoustic mirror type thin film bulk acoustic resonator, and filter, duplexer and communication apparatus comprising the same |
JP2013225945A (ja) | 2010-01-28 | 2013-10-31 | Murata Mfg Co Ltd | チューナブルフィルタ |
JP2013545353A (ja) | 2010-10-15 | 2013-12-19 | コミシリア ア レネルジ アトミック エ オ エナジーズ オルタネティヴズ | 均質な材料から形成された不均質な音響構造 |
WO2013031748A1 (ja) | 2011-09-01 | 2013-03-07 | 株式会社村田製作所 | 圧電バルク波装置及びその製造方法 |
JP2014225717A (ja) | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 株式会社村田製作所 | 圧電バルク波共振子 |
JP2017509246A (ja) | 2014-03-11 | 2017-03-30 | エプコス アクチエンゲゼルシャフトEpcos Ag | 温度補償部を備えたbaw共振器 |
JP2016140053A (ja) | 2015-01-27 | 2016-08-04 | ツーハイ アドバンスド チップ キャリアーズ アンド エレクトロニック サブストレート ソリューションズ テクノロジーズ カンパニー リミテッド | 膜バルク音響共振器フィルタを作製する方法 |
WO2017026257A1 (ja) | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社Piezo Studio | 圧電薄膜素子の製造方法 |
JP2018533310A (ja) | 2015-11-06 | 2018-11-08 | コーボ ユーエス,インコーポレイティド | 音響共振器装置、ならびに気密性および表面機能化を提供する製造方法 |
WO2018198654A1 (ja) | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 株式会社村田製作所 | 弾性波装置 |
JP2019092096A (ja) | 2017-11-16 | 2019-06-13 | 太陽誘電株式会社 | 弾性波デバイスおよびその製造方法、フィルタ並びにマルチプレクサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021057805A (ja) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12052012B2 (en) | Acoustic wave devices | |
WO2019138810A1 (ja) | 弾性波装置、マルチプレクサ、高周波フロントエンド回路及び通信装置 | |
JP7517701B2 (ja) | 高次モードの弾性表面波を利用するデバイス | |
JP2020188408A (ja) | 弾性表面波素子、フィルタ回路及び電子部品 | |
JP2002330051A (ja) | 表面波装置及びそれを用いた弾性表面波デバイス | |
JP2019140456A (ja) | 弾性波装置、高周波フロントエンド回路及び通信装置 | |
JP7497750B2 (ja) | 弾性波装置 | |
JP2019149724A (ja) | 弾性表面波デバイス | |
JP7378723B2 (ja) | 弾性波デバイス | |
JP2013168864A (ja) | 弾性表面波素子及び電子部品 | |
JP7527604B2 (ja) | 弾性波デバイス | |
WO2021172032A1 (ja) | 弾性波デバイス | |
JP2024162642A (ja) | 弾性波装置 | |
WO2022168796A1 (ja) | 弾性波装置 | |
TWI722388B (zh) | 彈性表面波裝置 | |
WO2020203092A1 (ja) | 弾性波装置 | |
JP2015119310A (ja) | 弾性表面波フィルタ | |
WO2022270406A1 (ja) | 弾性表面波デバイス | |
WO2024043342A1 (ja) | 弾性波装置 | |
WO2024043344A1 (ja) | 弾性波装置 | |
WO2022168799A1 (ja) | 弾性波装置 | |
WO2025052739A1 (ja) | 弾性波デバイス | |
JP4310928B2 (ja) | 表面弾性波素子 | |
JP2004007846A (ja) | 表面波共振子 | |
JP2025006298A (ja) | 弾性波デバイス、フィルタ、およびマルチプレクサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20191001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7378723 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |