JP7378472B2 - 歯ブラシ - Google Patents
歯ブラシ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7378472B2 JP7378472B2 JP2021527000A JP2021527000A JP7378472B2 JP 7378472 B2 JP7378472 B2 JP 7378472B2 JP 2021527000 A JP2021527000 A JP 2021527000A JP 2021527000 A JP2021527000 A JP 2021527000A JP 7378472 B2 JP7378472 B2 JP 7378472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard
- less
- length
- long axis
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B5/00—Brush bodies; Handles integral with brushware
- A46B5/002—Brush bodies; Handles integral with brushware having articulations, joints or flexible portions
- A46B5/0025—Brushes with elastically deformable heads that change shape during use
- A46B5/0029—Head made of soft plastics, rubber or rubber inserts in plastics matrix
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B5/00—Brush bodies; Handles integral with brushware
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B5/00—Brush bodies; Handles integral with brushware
- A46B5/06—Brush bodies; Handles integral with brushware in the form of tapes, chains, flexible shafts, springs, mats or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A46—BRUSHWARE
- A46B—BRUSHES
- A46B2200/00—Brushes characterized by their functions, uses or applications
- A46B2200/10—For human or animal care
- A46B2200/1066—Toothbrush for cleaning the teeth or dentures
Landscapes
- Brushes (AREA)
Description
本発明は、歯ブラシに関する。
本願は、2019年6月28日に、日本に出願された特願2019-121550号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
本願は、2019年6月28日に、日本に出願された特願2019-121550号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
80歳で20本の歯を有する人の割合は約5割となった一方で、高齢者う蝕(根面う蝕)の割合が増加している。根面う蝕は、歯肉退縮により露出した象牙質のう蝕であるが、象牙質はエナメル質よりも有機成分の構成比率が高いため、う蝕の進行が早い。上記歯肉退縮の原因の一つとして、適正値よりも大きなブラッシング圧でブラッシングを行うオーバーブラッシングが挙げられる。
従来、過剰なブラッシング圧を低減するための歯ブラシとしては、例えば、特許文献1に記載された歯ブラシが開示されている。特許文献1に記載された歯ブラシは、パームグリップで握ってブラッシングした時に、ハンドル部の親指と人指し指で握る部位のうち、熱可塑性樹脂で形成された部位が植毛面側に開口するU字状に形成され、熱可塑性樹脂で形成された部位の周囲がエラストマー材料等の軟質樹脂で被覆されている。
特許文献1における上記構成の歯ブラシについては、ヘッド部の荷重をネック部だけでなくハンドル部の前記部位にも弾力を付与することにより、歯茎を傷つけることなく、歯と歯茎に優しく当たり心地のよい操作性を与えつつ、過剰なブラッシング圧を低減することが記載されている。
しかしながら、上述したような従来の歯ブラシは、過剰なブラッシング圧が負荷された場合、撓み量が小さいため、過剰なブラッシング圧を低減することができず、適正なブラッシング圧の範囲で磨くことができないという問題があった。そこで、使用する軟質樹脂の量を増やすことで撓み量を大きくし、過剰なブラッシング圧を低減させる方法が考えられるが、適正ブラッシング圧に到達するまでの撓み量が大きすぎるため操作性が悪いという問題がある。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、良好な操作性を有するとともに、過剰なブラッシング圧が負荷された場合でも適正なブラッシング圧で磨くことができる歯ブラシを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、長軸方向の先端側に設けられ植毛面を有するヘッド部と、前記ヘッド部より後端側に配置された把持部と、前記植毛面と前記把持部との間に配置されたネック部とを有し、前記ヘッド部及び前記ネック部は、硬質樹脂で形成され、前記把持部に配置され、前記植毛面と直交する第1方向の外力により変形する変形部と、前記変形部の前記先端側に配置され、前記第1方向の外力により非変形の第1領域と、前記変形部の前記後端側に配置され、前記第1方向の外力により非変形の第2領域とを有し、前記把持部は、前記長軸方向で少なくとも当該把持部の先端から前記第2領域に亘って、前記長軸方向と直交する断面における少なくとも一部が前記硬質樹脂で形成され、前記変形部は、前記硬質樹脂で形成され前記第1領域と前記第2領域とをつなぐ硬質部と、軟質樹脂で形成され前記硬質部の少なくとも一部を被覆する軟質部とを有し、前記硬質部は、前記第1方向の長さをdとし、前記長軸方向及び前記第1方向と直交する第2方向の長さをWとすると、前記長軸方向に亘ってW>dの関係を満足し、前記硬質部の前記第1方向の長さdと前記硬質部の前記第2方向の長さWとの少なくとも一方は、前記長軸方向の先端から後端に向けて漸次拡大するとともに、極大値を経て、漸次縮小する歯ブラシが提供される。
また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記硬質部は、前記長軸方向に亘ってd≦3.5mmの関係を満足することを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記第1方向の長さdにおける前記極大値をaとし、端部における最小値をbとすると、a/bで表される値は、1.1以上、2.0以下であることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記極大値aは、1.5mm以上、3.5mm以下であることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、第2方向の長さWにおける前記極大値をeとし、端部における最小値をfとすると、e/fで表される値は、1.2以上、7.5以下であることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記極大値eは、5.0mm以上、15.0mm以下であり、前記最小値fは、2.0mm以上、8.0mm以下であることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記変形部の前記第1方向視における前記長軸方向の長さは、前記把持部の前記長軸方向の長さの10%以上、30%以下であることを特徴とする。
本発明では、良好な操作性を有するとともに、過剰なブラッシング圧が負荷された場合でも適正なブラッシング圧で磨くことができる歯ブラシを提供できる。
以下、本発明の歯ブラシの実施の形態を、図1乃至図7を参照して説明する。
なお、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。また、以下の説明においては、側面視における植毛面と直交する方を厚さ方向とし、厚さ方向における植毛面側を正面側、植毛面と逆側を背面側として適宜説明する。
なお、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。また、以下の説明においては、側面視における植毛面と直交する方を厚さ方向とし、厚さ方向における植毛面側を正面側、植毛面と逆側を背面側として適宜説明する。
図1は、本実施形態の歯ブラシ1の正面図である。図2は、歯ブラシ1を幅方向(図1における上下方向)の中心を含む平面で切断した断面図である。図3は、歯ブラシ1を構成する硬質部Hの正面図である。
本実施形態の歯ブラシ1は、長軸方向の先端側(以下、単に先端側と称する)に配置され用毛の毛束(図示せず)が植毛されたヘッド部10と、ヘッド部10の長軸方向後端側(以下、単に後端側と称する)に延設されたネック部20と、ネック部20の後端側に延設され変形部70を有する把持部30(以下、ヘッド部10、ネック部20及び把持部30を合わせてハンドル体2と称する)とを備える。
本実施形態の歯ブラシ1は、硬質樹脂で形成された硬質部Hと、軟質樹脂で形成された軟質部Eとが一体的に成形された成形体である。硬質部Hは、ヘッド部10、ネック部20、把持部30及び変形部70のそれぞれについて少なくとも一部を構成する。軟質部Eは、把持部30及び変形部70のそれぞれについて一部を構成する。より詳細には、本実施形態のヘッド部10及びネック部20は、硬質樹脂でそれぞれ形成されているが、例えば、表面の一部が上記軟質樹脂で被覆されている等、一部が上記軟質樹脂で形成されていてもよい。本実施形態の変形部70を含む把持部30は、一部が硬質樹脂と軟質樹脂の双方でそれぞれ形成されている(詳細は後述)。
[ヘッド部10]
ヘッド部10は、厚さ方向(図1における紙面と直交する方向)の一方側に植毛面11を有している。なお、以後、上記厚さ方向で植毛面11側を、正面方向の正面側とし、植毛面と反対側を背面側とし、上記厚さ方向及び長軸方向と直交する方向を幅方向(または適宜、側面方向)とする。植毛面11には、植毛穴12が複数形成されている。植毛穴12には、用毛の毛束(図示せず)が植設されている。
ヘッド部10は、厚さ方向(図1における紙面と直交する方向)の一方側に植毛面11を有している。なお、以後、上記厚さ方向で植毛面11側を、正面方向の正面側とし、植毛面と反対側を背面側とし、上記厚さ方向及び長軸方向と直交する方向を幅方向(または適宜、側面方向)とする。植毛面11には、植毛穴12が複数形成されている。植毛穴12には、用毛の毛束(図示せず)が植設されている。
ヘッド部10の幅、すなわち正面側において植毛面11と平行で、長軸方向と直交する幅方向の長さ(以下、単に幅と称する)は、特に限定されず、例えば、7mm以上、13mm以下が好ましい。上記下限値以上であれば、毛束を植設する面積を十分に確保でき、上記上限値以下であれば、口腔内での操作性をより高められる。
ヘッド部10の長軸方向の長さ(以下、単に長さと称する)は、特に限定されず、例えば、10mm以上、33mm以下が好ましい。ヘッド部10の長さが上記下限値以上であれば、毛束を植設する面積を十分に確保でき、上記上限値以下であれば、口腔内での操作性をより高められる。なお、本実施形態におけるネック部20とヘッド部10との長軸方向の境界は、ネック部20からヘッド部10方向に向けて、ネック部20の幅が最小値となった位置とする。ネック部20の幅が最小値となる領域が一定の長さで存在する場合(ネック部20の幅が最小値となる位置が一箇所ではない場合)、ネック部20とヘッド部10との長軸方向の境界は、ネック部20の幅が最小値となる最もヘッド先端側の位置とする。
ヘッド部10の厚さ方向の長さ(以下、単に厚さと称する)は、材質等を勘案して決定でき、2.0mm以上、4.0mm以下が好ましい。ヘッド部10の厚さが上記下限値以上であれば、ヘッド部10の強度をより高められる。ヘッド部10の厚さが上記上限値以下であれば、奥歯の奥への到達性を高められるとともに、口腔内での操作性をより高められる。
毛束は、複数の用毛を束ねたものである。植毛面11から毛束の先端までの長さ(毛丈)は、毛束に求める毛腰等を勘案して決定でき、例えば、6~13mmとされる。全ての毛束は同じ毛丈であってもよいし、相互に異なっていてもよい。
毛束の太さ(毛束径)は、毛束に求める毛腰等を勘案して決定でき、例えば、1~3mmとされる。全ての毛束は同じ毛束径であってもよいし、相互に異なっていてもよい。
毛束を構成する用毛としては、例えば、毛先に向かって漸次その径が小さくなり、毛先が先鋭化された用毛(テーパー毛)、植毛面11から毛先に向かいその径がほぼ同一である用毛(ストレート毛)等が挙げられる。ストレート毛としては、毛先が植毛面11に略平行な平面とされたものや、毛先が半球状に丸められたものが挙げられる。
用毛の材質は、例えば、6-12ナイロン(6-12NY)、6-10ナイロン(6-10NY)等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)等のポリエステル、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン、ポリオレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等のエラストマー樹脂等が挙げられる。これらの樹脂材料は、1種単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、用毛としては、芯部と該芯部の外側に設けられた少なくとも1層以上の鞘部とを有する多重芯構造を有するポリエステル製用毛が挙げられる。
用毛の横断面形状は、特に限定されず、真円形、楕円形等の円形、多角形、星形、三つ葉のクローバー形、四つ葉のクローバー形等としてもよい。全ての用毛の断面形状は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
用毛の太さは、材質等を勘案して決定でき、横断面が円形の場合、例えば、6~9mil(1mil=1/1000inch=0.025mm)とされる。また、使用感、刷掃感、清掃効果、耐久性等を考慮して、太さの異なる複数本の用毛を任意に組み合わせて用いてもよい。
[ネック部20]
ネック部20の長さは、操作性の点で40mm以上、70mm以下であることが好ましい。
ネック部20の幅は、一例として、最小値となる位置から後端側に漸次大きくなるように形成されている。本実施形態におけるネック部20は、幅が最小値となる位置から後端側に向かうのに従って漸次大きくなるように形成されている。また、ネック部20の厚さは、最小となる位置から後端側に向かうのに従って漸次大きくなるように形成されている。
ネック部20の長さは、操作性の点で40mm以上、70mm以下であることが好ましい。
ネック部20の幅は、一例として、最小値となる位置から後端側に漸次大きくなるように形成されている。本実施形態におけるネック部20は、幅が最小値となる位置から後端側に向かうのに従って漸次大きくなるように形成されている。また、ネック部20の厚さは、最小となる位置から後端側に向かうのに従って漸次大きくなるように形成されている。
ネック部20は、最小となる位置における幅と厚さはいずれも3.0mm以上、4.5mm以下が好ましい。最小となる位置におけるネック部20の幅と厚さが上記下限値以上であれば、ネック部20の強度をより高められ、上記上限値以下であれば、唇が閉じやすく、また奥歯への到達性を高められるとともに、口腔内での操作性をより高められる。最小値となる位置から後端側に向かうのに従って漸次大きくなるように形成されているネック部20の幅及び厚さは、材質等を勘案して適宜決定できる。
ネック部20の側面視における正面側は、後端側に向かうに従って正面側に向かう方向に傾斜している。ネック部20の側面視における背面側は、後端側に向かうに従って背面側に向かう方向に傾斜している。ネック部20は、正面視において、幅方向中心からの距離が後端側に向かうに従って大きくなる方向に傾斜している。
本実施形態におけるネック部20と把持部30との境界は、正面視において、後端側に向かうに従って幅方向中心からの距離の増加が終了した位置とする。ここでは、ネック部20から把持部30に向けて幅が正面視及び側面視の双方で円弧状の輪郭で拡大し、当該円弧の曲率中心の位置が変化した長軸方向の位置と一致している。より詳細には、ネック部20と把持部30との境界は、図1に示す正面視においては、曲率中心が円弧状の輪郭の外側で後端側に変化した長軸方向の位置と一致している。また、ネック部20と把持部30との境界は、図2に示す側面視においては、曲率中心が円弧状の輪郭の外側で後端側に変化した長軸方向の位置と一致している。
[把持部30]
把持部30は、長軸方向に沿って配置されている。図1に示すように、把持部30の幅方向の長さは、ネック部20との境界から後端側に向かうのに従って漸次狭くなった後に、略一定の長さで延びている。図2に示すように、把持部30の厚さ方向の長さは、ネック部20との境界から後端側に向かうのに従って漸次狭くなった後に、略一定の長さで延びている。
把持部30は、長軸方向に沿って配置されている。図1に示すように、把持部30の幅方向の長さは、ネック部20との境界から後端側に向かうのに従って漸次狭くなった後に、略一定の長さで延びている。図2に示すように、把持部30の厚さ方向の長さは、ネック部20との境界から後端側に向かうのに従って漸次狭くなった後に、略一定の長さで延びている。
把持部30の幅方向の長さがネック部20との境界から後端側に向かうのに従って漸次狭くなった後に略一定の長さとなる長軸方向の位置と、把持部30の厚さ方向の長さがネック部20との境界から後端側に向かうのに従って漸次狭くなった後に略一定の長さとなる長軸方向の位置は同一である。
本実施形態における把持部30における変形部70の長軸方向の先端側端部の位置は、ネック部20と把持部30との境界である。変形部70の長軸方向の後端側端部の位置は、ネック部20との境界から後端側に向かうのに従って漸次狭くなった後に、略一定の長さとなった位置であり、後述する軟質部70Eと硬質部30Hとの境界である。
把持部30は、変形部70の後端側端部よりも後端側に、正面側における幅方向の中央に軟質部31Eを有している。軟質部31Eは、軟質部Eの一部を構成する。軟質部31Eは、正面視で略一定の幅で長軸方向に延びている。正面視において、軟質部31Eの側縁と把持部30の幅方向外側の側縁とは略一定の距離で形成されている。
把持部30は、変形部70に設けられた硬質部70Hと、変形部70よりも後端側に設けられた硬質部30Hを有している。硬質部30H、70Hは、硬質部Hの一部を構成する。硬質部30Hは、正面側に軟質部31Eが埋設される窪み31Hを有している。窪み31Hは、正面視で変形部70との境界から後端側に略一定の長さで長軸方向に延びている。窪み31Hに埋設された軟質部31Eは、正面側に露出する硬質部30Hと略面一である。
把持部30は、背面側における幅方向の中央に軟質部32Eを有している(図1、図2参照)。軟質部32Eは、軟質部Eの一部を構成する。軟質部32Eは、正面視で軟質部31Eの外形輪郭と略同一の外形輪郭を有している。すなわち、軟質部32Eは、正面視で略一定の幅で長軸方向に延びている。背面視において、軟質部32Eの側縁と把持部30の幅方向外側の側縁とは略一定の距離で形成されている。
硬質部30Hは、背面側に軟質部32Eが埋設される窪み32H(図2参照)を有している。窪み32Hは、正面視で略一定の幅で長軸方向に延びている。軟質部32Eは、背面側に露出する硬質部30Hと略面一である。
把持部30の正面側に軟質部31Eが設けられ、背面側に軟質部32Eが設けられているため、把持部30を把持した際のグリップ性が向上する。
[変形部70]
図4は、変形部70の長軸方向と直交する断面図であり、図1におけるA-A線視断面図である。
変形部70は、植毛面11と直交する第1方向の外力により変形する。変形部70は、硬質部70Hと軟質部70Eとを有している。本実施形態では、硬質部70Hは周囲を軟質部70Eで被覆されている。
図4は、変形部70の長軸方向と直交する断面図であり、図1におけるA-A線視断面図である。
変形部70は、植毛面11と直交する第1方向の外力により変形する。変形部70は、硬質部70Hと軟質部70Eとを有している。本実施形態では、硬質部70Hは周囲を軟質部70Eで被覆されている。
硬質部70Hの断面形状は、図4に示すように、幅が厚さ以上であり、幅方向に延びる矩形状に形成されている。硬質部70Hの幅をWとし、硬質部70Hの厚さをdとすると、硬質部70Hは、長軸方向に亘って、幅W>厚さdの関係を満足する。また、硬質部70Hは、長軸方向に亘ってd≦3.5mmの関係を満足する。
ブラッシング圧の低減には、厚さ方向には撓みやすく、幅方向には撓みにくいといった異方性を有することが効果的であるが、硬質部70Hが幅W<厚さdの場合、幅方向に撓みやすくなるため、過剰なブラッシング圧を低減することができない可能性がある。また、d>3.5mmでは硬質樹脂が撓みにくくなり、撓み挙動の初期段階において、適正なブラッシング圧に達するまでの撓み量が小さいため、良好な操作性を実現できるが、後期段階で過剰なブラッシング圧を低減することができない。
硬質部70Hの幅Wと厚さdが長軸方向に亘って上記の関係を満足することにより、硬質部70Hは、厚さ方向に曲がりやすく、幅方向に曲がりづらくなるという曲げ挙動を有することになる。
硬質部70Hの幅Wと厚さdが長軸方向に亘って上記の関係を満足することにより、硬質部70Hは、厚さ方向に曲がりやすく、幅方向に曲がりづらくなるという曲げ挙動を有することになる。
硬質部70Hの厚さ方向の中心位置は、変形部70の厚さ方向の中心位置よりも背面側に配置されている。すなわち、硬質部70Hは、厚さ方向に関して、背面側に偏心して配置されている。
図5は、硬質部Hにおける硬質部70Hの周辺を部分的に拡大した正面図である。図6は、図5における側面図である。
図5に示されるように、硬質部70Hは、先端側においてネック部20の硬質部20Hに接続され、後端側において把持部30の硬質部30Hと接続されている。すなわち、硬質部70Hは、先端側に配置されたネック部20の硬質部20Hと後端側において配置された把持部30の硬質部30Hとを長軸方向につないでいる。
図5に示されるように、硬質部70Hは、先端側においてネック部20の硬質部20Hに接続され、後端側において把持部30の硬質部30Hと接続されている。すなわち、硬質部70Hは、先端側に配置されたネック部20の硬質部20Hと後端側において配置された把持部30の硬質部30Hとを長軸方向につないでいる。
硬質部70Hと接続された硬質部20Hは、幅、厚さ及び厚さ方向の曲げ強度が硬質部70Hよりも大きく剛直である第1領域A1を構成する。硬質部70Hと接続された硬質部30Hは、幅、厚さ及び厚さ方向の曲げ強度が硬質部70Hよりも大きく剛直である第2領域A2を構成する。
把持部30は、長軸方向で少なくとも把持部30の先端から第2領域A2に亘って、長軸方向と直交する断面における少なくとも一部が硬質樹脂で形成されている。本実施形態の第1領域A1及び第2領域A2は、それぞれ長軸方向と直交する断面において、軟質樹脂よりも硬質樹脂が占める割合が大きい。例えば、本実施形態における第1領域A1は、硬質樹脂が占める割合は100%である。また、第2領域A2は、硬質樹脂が占める割合はおよそ80%以上である。
硬質部70Hの厚さと幅の少なくとも一方は、長軸方向の先端から後端に向けて漸次拡大するとともに、極大値を経て、漸次縮小する。本実施形態の硬質部70Hは、厚さと幅の双方で、長軸方向の先端から後端に向けて漸次拡大するとともに、長軸方向の略中央に位置する極大値を経て、漸次縮小する。本実施形態における変形部70は、厚さが極大値を示す長軸方向の位置と、幅が極大値を示す長軸方向の位置とが同一である。
すなわち、硬質部70Hは、図5に示すように、平面視における側縁が、長軸方向の各端部から中央に向けて、幅方向の中心からの距離が漸次長くなり、長軸方向の略中央において幅方向の中心からの距離が最大となる略円弧形状に形成されている。本実施形態では、硬質部70Hの先端側端部の幅と後端側端部の幅とは同一に設定されている。
硬質部70Hの先端側端部の幅は、硬質部70Hよりも幅方向の外側の軟質部70Eの厚さに応じて、ネック部20の硬質部20Hの後端側端部の幅よりも小さく形成されている。同様に、硬質部70Hの後端側端部の幅は、硬質部70Hよりも幅方向の外側の軟質部70Eの厚さに応じて、硬質部30Hの先端側端部の幅よりも小さく形成されている。
また、硬質部70Hは、図6に示すように、側面視における側縁が、長軸方向の各端部から中央に向けて、厚さ方向の中心からの距離が漸次長くなり、長軸方向の略中央において厚さ方向の中心からの距離が最大となる略円弧形状に形成されている。本実施形態では、硬質部70Hの先端側端部の厚さと後端側端部の厚さとは同一に設定されている。
硬質部70Hの先端側端部の厚さは、硬質部70Hよりも厚さ方向の外側の軟質部70Eの厚さに応じて、ネック部20の硬質部20Hの後端側端部の厚さよりも小さく形成されている。同様に、硬質部70Hの後端側端部の厚さは、硬質部70Hよりも厚さ方向の外側の軟質部70Eの厚さに応じて、硬質部30Hの先端側端部の厚さよりも小さく形成されている。
硬質部Hの素材としては、一例として、曲げ弾性率(JIS7171)が1500MPa以上、3500MPa以下である樹脂が挙げられ、例えば、ポリアセタール樹脂(POM)が挙げられる。硬質部Hの曲げ弾性率としては、2000MPa以上、3500MPa以下がより好ましい。硬質部Hの曲げ弾性率が1500MPaより小さいと、変形部70が柔軟になるため、撓み挙動の初期段階で適正なブラッシング圧に達するまでの撓み量が大きくなり、操作性が低下する。また、硬質部Hの曲げ弾性率が3500MPaより大きい場合には、変形部70が剛直になりすぎて撓みにくくなり、撓み挙動の後期段階で過剰なブラッシング圧を低減することが困難になる。従って、硬質部Hの曲げ弾性率を1500MPa以上、3500MPa以下とすることにより、良好な操作性とブラッシング圧の低減とを実現することができる。
図4に示すように、軟質部70Eの断面は、硬質部70Hが埋設された略六角形状の外形輪郭である。六つの頂点のうち、厚さ方向の中途に配置された二つの頂点は、変形部70(軟質部70E)の厚さ方向の中心よりも背面側に配置されている。
長軸方向と直交する断面における、変形部70の断面積に対する硬質部70Hの断面積の占有率は、長軸方向に亘って35%以下、好ましくは25%以下である。硬質部70Hの断面積の占有率を長軸方向に亘って35%以下することにより、背面側への変形部70の曲げ強度を小さくすることができる。
軟質部Eの素材としては、ショア硬度Aが90以下が好ましく、ショア硬度Aが40以上、80以下がより好ましい。ショア硬度Aが40未満の場合、撓み挙動の初期段階で適正なブラッシング圧に達するまでの撓み量が大きくなり、操作性が低下する。ショア硬度Aが90を超えると、撓み挙動の後期段階で過剰なブラッシング圧を低減することが困難になる。従って、ショア硬度Aを40以上、90以下とすることにより、良好な操作性とブラッシング圧の低減とを実現することができる。
軟質樹脂としては、例えば、エラストマー(例えば、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー等)、シリコーンが挙げられる。ポリアセタール樹脂との混和性に優れることからスチレン系エラストマーが好ましい。
上記の歯ブラシ1において、把持部30を把持した状態でヘッド部10に背面側への外力が加わった際に、変形部70の先端側の第1領域A1及び後端側の第2領域A2は、曲げ強度が硬質部70Hよりも大きく剛直であることから非変形となり、第1領域A1と第2領域A2の間に配置された変形部70が変形する。
変形部70が変形する際の撓み挙動としては、適正なブラッシング圧に達するまでの初期段階では、長軸方向の略中央で応力集中が起きる。また、変形部70に負荷される圧力が増加する後期段階では、略中央から両端に向かって応力が加わる範囲が進展していく。ここで、変形部70は、幅及び厚さの双方で硬質部70Hの長軸方向中央が極大値で断面二次モーメントが大きいため、初期段階での撓み量を小さくできる。その結果、適正なブラッシング圧に達するまでの初期段階では良好な操作性を確保できる。
また、変形部70は、幅及び厚さの双方で硬質部70Hの長軸方向両端が最小値で断面二次モーメントが小さいため、負荷される圧力が増加する後期段階では端部側での撓み量が大きくなることでブラッシング圧を低減した状態で磨くことを実現することができる。
上記硬質部70Hの幅における極大値をeとし、先端側端部の幅をf1とし、後端側端部の幅をf2とし、幅f1、f2のうちの最小値をfとすると、e/fで表される値は、1.2以上、7.5以下であることが好ましく、2.0以上、5.0以下であることがより好ましい。e/fで表される値が1.2未満では、ブラッシング圧に応じて撓み量が一定の割合で増加する挙動に近づくため、撓み挙動の初期段階および後期段階が存在せず、良好な操作性とブラッシング圧の低減の両立を実現することが困難となる。一方、e/fで表される値が7.5を超えると、中央部が撓みにくくなるため、低いブラッシング圧が負荷されている初期段階で両端部から撓みはじめてしまい、適正荷重に達するまでの撓み量が大きくなってしまう。従って、e/fで表される値を上記の範囲とすることにより、適正荷重に達するまでの撓み量が大きくなりすぎることなく、良好な操作性とブラッシング圧の低減の両立を実現することができる。
硬質部70Hの幅における極大値eとしては、5.0mm以上、15.0mm以下であることが好ましく、7.0mm以上、13.0mm以下であることがより好ましい。極大値eが5.0mm未満では、撓み挙動の初期段階において適正ブラッシング圧に達するまでの撓み量が大きくなり、操作性が悪くなる可能性がある。また、極大値eが18.0mmを超えると、初期段階で長軸方向に中央部が撓みにくくなるため、中央から両端に向かって応力集中が進展していく後期段階において、ブラッシング圧を低減することが困難になる可能性がある。従って、極大値eを5.0mm以上、15.0mm以下とすることにより、良好な操作性とブラッシング圧の低減とを実現することができる。
硬質部70Hの幅における最小値fとしては、2.0mm以上、8.0mm以下であることが好ましく、3.0mm以上、7.0mm以下であることがより好ましい。最小値fが2.0mm未満では、長軸方向中央部より先に両端部が撓み始めてしまうため、初期段階および後期段階が存在せず、良好な操作性を得ることが困難になる可能性がある。また、最小値fが8.0mmを超えると、硬質部70Hの両端部が撓みにくくなるため、後期段階においてブラッシング圧を低減することが困難になる可能性がある。従って、最小値fを2.0mm以上、8.0mm以下とすることにより、良好な操作性とブラッシング圧の低減とを実現することができる。
硬質部70Hの厚さにおける極大値をaとし、先端側端部の厚さをb1とし、後端側端部の厚さをb2とし、厚さb1、b2のうちの最小値をbとすると、a/bで表される値は、1.1以上、2.0以下であることが好ましく、1.5以上、2.0以下であることがより好ましい。a/bで表される値が1.1未満では、ブラッシング圧に応じて撓み量が増加するため、撓み挙動の初期段階および後期段階が存在せず、良好な操作性とブラッシング圧の低減の両立を実現することが困難となる。一方、a/bで表される値が2.0を超えると、中央部が撓みにくくなるため、低いブラッシング圧が負荷されている初期段階で両端部から撓みはじめてしまい、適正荷重に達するまでの撓み量が大きくなってしまう。従って、a/bで表される値を上記の範囲とすることにより、適正荷重に達するまでの撓み量が大きくなりすぎることなく、良好な操作性とブラッシング圧の低減の両立を実現することができる。
硬質部70Hの厚さにおける極大値aとしては、1.5mm以上、3.5mm以下であることが好ましく、2.0mm以上、3.0mm以下であることがより好ましい。極大値aが1.5mm未満では、撓み挙動の初期段階において適正ブラッシング圧に達するまでの撓み量が大きくなり、操作性が悪くなる可能性がある。また、極大値aが3.5mmを超えると、初期段階で長軸方向に中央部が撓みにくくなるため、中央から両端に向かって応力集中が進展していく後期段階において、ブラッシング圧を低減することが困難になる可能性がある。従って、極大値aを1.5mm以上、3.5mm以下とすることにより、良好な操作性とブラッシング圧の低減とを実現することができる。
硬質部70Hの厚さにおける最小値bとしては、1.5mm以上、2.5mm以下であることが好ましく、1.5mm以上、2.0未満であることがより好ましい。最小値bが1.5mm未満では、長軸方向中央部より先に両端部が撓み始めてしまうため、初期段階および後期段階が存在せず、良好な操作性を得ることが困難になる可能性がある。また、最小値bが2.5mmを超えると、硬質部70Hの両端部が撓みにくくなるため、後期段階においてブラッシング圧を低減することが困難になる可能性がある。従って、最小値bを1.5mm以上、2.5mm以下とすることにより、良好な操作性とブラッシング圧の低減とを実現することができる。
正面視における変形部70の長軸方向の最大長さは、把持部30の長軸方向の長さの10%以上、30%以下であることが好ましく、15%以上、25%以下であることがより好ましい。変形部70の最大長さが把持部30の長さの10%未満では、撓みにくくなるため、撓み挙動の後期段階においてブラッシング圧を低減することができない。一方、変形部70の最大長さが把持部30の長さの30%より大きい場合は、容易に撓むため適正なブラッシング圧に達するまでの撓み量が大きく、良好な操作性を実現することが困難である。従って、変形部70の最大長さを把持部30の長さの10%以上、30%以下とすることにより、良好な操作性とブラッシング圧の低減とを実現することができる。
[実施例]
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。
以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1~8、比較例1~5)
[表1]に示す仕様にしたがって実施例1~8のサンプルを作製し、[表2]に示す仕様にしたがって比較例1~5のサンプルを作製した。比較例1は、変形部を有さない歯ブラシをサンプルとした(ライオン株式会社製、クリニカアドバンテージハブラシ)。比較例2は、変形部が軟質樹脂のみで形成された歯ブラシをサンプルとした。比較例3及び比較例4は、硬質部が極大値を有さず一定幅及び一定厚さで形成された変形部を有する歯ブラシをサンプルとした。
[表1]に示す仕様にしたがって実施例1~8のサンプルを作製し、[表2]に示す仕様にしたがって比較例1~5のサンプルを作製した。比較例1は、変形部を有さない歯ブラシをサンプルとした(ライオン株式会社製、クリニカアドバンテージハブラシ)。比較例2は、変形部が軟質樹脂のみで形成された歯ブラシをサンプルとした。比較例3及び比較例4は、硬質部が極大値を有さず一定幅及び一定厚さで形成された変形部を有する歯ブラシをサンプルとした。
[評価項目]
ヘッド部に200gの荷重を背面側に加えた際の撓み量と、ヘッド部の撓み量が13mmとなるときの背面側への荷重、使用感とをそれぞれ実施例1~8、比較例1~5に対して評価した。なお、ヘッド部に200gの荷重を背面側に加えた際の撓み量の評価が良好でなかったサンプルについては、ヘッド部の撓み量が13mmとなるときの背面側への荷重評価は実施しなかった。
ヘッド部に200gの荷重を背面側に加えた際の撓み量と、ヘッド部の撓み量が13mmとなるときの背面側への荷重、使用感とをそれぞれ実施例1~8、比較例1~5に対して評価した。なお、ヘッド部に200gの荷重を背面側に加えた際の撓み量の評価が良好でなかったサンプルについては、ヘッド部の撓み量が13mmとなるときの背面側への荷重評価は実施しなかった。
[試験方法]
各サンプルに対してヘッド部の植毛面に厚さ方向背面側への荷重を付与する試験を行った。サンプルについては3個ずつ(n=3)各試験を行った。各試験は、オートグラフ試験機(AGS-X、SHIMADZU社製)を評価機器として使用した。荷重付与試験においては、ヘッド部が側面視で水平になるように、変形部と把持部の境界から把持部側をチャッキングし、側面視におけるヘッド部の各中心部位に対して鉛直下方に200gの荷重をかけたとき(ロードセル:100N、試験速度20mm/min)の撓み量を測定した。また、撓み付与試験においては、ヘッド部の撓み量が13mmとなるときの背面側への荷重を測定した。
各サンプルに対してヘッド部の植毛面に厚さ方向背面側への荷重を付与する試験を行った。サンプルについては3個ずつ(n=3)各試験を行った。各試験は、オートグラフ試験機(AGS-X、SHIMADZU社製)を評価機器として使用した。荷重付与試験においては、ヘッド部が側面視で水平になるように、変形部と把持部の境界から把持部側をチャッキングし、側面視におけるヘッド部の各中心部位に対して鉛直下方に200gの荷重をかけたとき(ロードセル:100N、試験速度20mm/min)の撓み量を測定した。また、撓み付与試験においては、ヘッド部の撓み量が13mmとなるときの背面側への荷重を測定した。
[評価方法]
ヘッド部に200gの荷重を背面側に加えた際の撓み量を評価した。
○(Good):9mm以上~11mm以下、
△(Not Bad):7mm以上~9mm未満もしくは11mm超え~13mm以下、
×(Bad):7mm未満もしくは13mm超え。
ヘッド部に200gの荷重を背面側に加えた際の撓み量を評価した。
○(Good):9mm以上~11mm以下、
△(Not Bad):7mm以上~9mm未満もしくは11mm超え~13mm以下、
×(Bad):7mm未満もしくは13mm超え。
また、ヘッド部の撓み量が13mmとなるときの背面側への荷重を評価した。
○(Good):200g以上~220g以下、
△(Not Bad):220g超え~240g以下、
×(Bad):240g超え。
―:200g荷重を加えた際の撓み量が×の場合は未測定。
[使用感評価方法]
専門パネル(5名)が各サンプルを用いてブラッシングし、「適度なブラッシング荷重を維持し、過剰なブラッシング荷重を緩和している実感」について、実使用で5段階評価し、その平均点で評価した。評点の平均値は、小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までの桁とした。
[評点]
5点:非常に感じる、4点:やや感じる、3点:どちらでもない、2点:あまり感じない、1点:全く感じない
[評価]◎(Very Good):4.5以上~5.0以下、○(Good):4.0以上~4.5未満、△(Not Bad):3.0以上~4.0未満、×(Bad):3.0点未満
○(Good):200g以上~220g以下、
△(Not Bad):220g超え~240g以下、
×(Bad):240g超え。
―:200g荷重を加えた際の撓み量が×の場合は未測定。
[使用感評価方法]
専門パネル(5名)が各サンプルを用いてブラッシングし、「適度なブラッシング荷重を維持し、過剰なブラッシング荷重を緩和している実感」について、実使用で5段階評価し、その平均点で評価した。評点の平均値は、小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までの桁とした。
[評点]
5点:非常に感じる、4点:やや感じる、3点:どちらでもない、2点:あまり感じない、1点:全く感じない
[評価]◎(Very Good):4.5以上~5.0以下、○(Good):4.0以上~4.5未満、△(Not Bad):3.0以上~4.0未満、×(Bad):3.0点未満
評価結果については、◎、○、△を合格(OK)とし、×を不合格(NG)とした。
なお、測定された荷重に関する評価は、使用者が歯ブラシを用いてブラッシングする際の荷重の推奨値が一般的に200gであることを基にして設定した。また、操作性を確保できる上限の撓み量を13mmとし、当該撓み量における荷重を上記評価に基づき判定した。
なお、測定された荷重に関する評価は、使用者が歯ブラシを用いてブラッシングする際の荷重の推奨値が一般的に200gであることを基にして設定した。また、操作性を確保できる上限の撓み量を13mmとし、当該撓み量における荷重を上記評価に基づき判定した。
[表1]に示されるように、長軸方向に亘って幅W>厚さd、且つ、d≦3.5mmの関係を満足し、厚さの極大値a及び幅の極大値eを有する実施例1~実施例8のサンプルでは、ヘッド部に200gの荷重を背面側に加えた際の撓み量と、ヘッド部の撓み量が13mmとなるときの背面側への荷重とに関して、いずれも良好な評価が得られた。
一方、[表2]に示されるように、変形部を有さない比較例1のサンプル、変形部が軟性樹脂のみで形成された比較例2のサンプル、硬質部が極大値を有さず一定幅及び一定厚さで形成された変形部を有する比較例4のサンプル、硬質部の幅Wが厚さdよりも小さい比較例5のサンプルについては、ヘッド部に200gの荷重を背面側に加えた際の撓み量と、ヘッド部の撓み量が13mmとなるときの背面側への荷重に関して、いずれも良好な評価が得られなかった。また、硬質部が極大値を有さず一定幅及び一定厚さで形成された変形部を有する比較例3のサンプルについては、ヘッド部の撓み量が13mmとなるときの背面側への荷重に関して、良好な評価が得られなかった。
図7は、ヘッド部に背面側への荷重を付与した際の変位と荷重との関係を示す図である。図7に示されるように、比較例1については、適正なブラッシング圧が負荷された際の変位が小さく、過剰なブラッシング圧から過剰なブラッシング圧が負荷された際の変位(撓み)がほとんど変化しないため、過剰なブラッシング圧を低減することが困難である。一方、実施例6については、適正なブラッシング圧から過剰なブラッシング圧が負荷された際の変位が大きいため、過剰なブラッシング圧を低減することができ、適正なブラッシング圧の範囲で磨くことが可能となる。なお、この図における実施例6は、断面2次モーメントの推移より算出したシミュレーション結果によるものである。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、硬質部70Hが幅及び厚さの双方で極大値と最小値とを有する構成を例示したが、この構成に限定されず、幅及び厚さの一方のみが極大値と最小値とを有する構成であってもよい。この構成を採る場合、幅及び厚さの他方は、例えば、一定の長さに形成される。
また、上記実施形態では、軟質部70Eが硬質部70Hの周囲を全周に亘って被覆する構成を例示したが、この構成に限定されず、硬質部70Hの一部が被覆されずに露出する構成であってもよい。
本発明は、歯ブラシに適用できる。
1…歯ブラシ、 2…ハンドル体、 10…ヘッド部、 11…植毛面、 20…ネック部、 30…把持部、 70…変形部、 A1…第1領域、 A2…第2領域、 E、31E、32E、70E…軟質部、 H、20H、31H、32H、70H…硬質部
Claims (7)
- 長軸方向の先端側に設けられ植毛面を有するヘッド部と、前記ヘッド部より後端側に配置された把持部と、前記植毛面と前記把持部との間に配置されたネック部とを有し、
前記ヘッド部及び前記ネック部は、硬質樹脂で形成され、
前記把持部に配置され、前記植毛面と直交する第1方向の外力により変形する変形部と、
前記変形部の前記先端側に配置され、前記第1方向の外力により非変形の第1領域と、
前記変形部の前記後端側に配置され、前記第1方向の外力により非変形の第2領域とを有し、
前記把持部は、前記長軸方向で少なくとも当該把持部の先端から前記第2領域に亘って、前記長軸方向と直交する断面における少なくとも一部が前記硬質樹脂で形成され、
前記変形部は、前記硬質樹脂で形成され前記第1領域と前記第2領域とをつなぐ硬質部と、
軟質樹脂で形成され前記硬質部の少なくとも一部を被覆する軟質部とを有し、
前記硬質部は、前記第1方向の長さをdとし、前記長軸方向及び前記第1方向と直交する第2方向の長さをWとすると、前記長軸方向に亘ってW>dの関係を満足し、
前記硬質部の前記第1方向の長さdと前記硬質部の前記第2方向の長さWとの少なくとも一方は、前記長軸方向の先端から後端に向けて漸次拡大するとともに、極大値を経て、漸次縮小することを特徴とする歯ブラシ。 - 前記硬質部は、前記長軸方向に亘ってd≦3.5mmの関係を満足する、
請求項1に記載の歯ブラシ。 - 前記第1方向の長さdにおける前記極大値をaとし、端部における最小値をbとすると、a/bで表される値は、1.1以上、2.0以下である、
請求項1または2に記載の歯ブラシ。 - 前記極大値aは、1.5mm以上、3.5mm以下である、
請求項3に記載の歯ブラシ。 - 第2方向の長さWにおける前記極大値をeとし、端部における最小値をfとすると、e/fで表される値は、1.2以上、7.5以下である、
請求項1から4のいずれか一項に記載の歯ブラシ。 - 前記極大値eは、5.0mm以上、15.0mm以下であり、
前記最小値fは、2.0mm以上、8.0mm以下である、
請求項5に記載の歯ブラシ。 - 前記変形部の前記第1方向視における前記長軸方向の長さは、前記把持部の前記長軸方向の長さの10%以上、30%以下である、
請求項1から6のいずれか一項に記載の歯ブラシ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019121550 | 2019-06-28 | ||
JP2019121550 | 2019-06-28 | ||
PCT/JP2020/024545 WO2020262352A1 (ja) | 2019-06-28 | 2020-06-23 | 歯ブラシ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020262352A1 JPWO2020262352A1 (ja) | 2020-12-30 |
JP7378472B2 true JP7378472B2 (ja) | 2023-11-13 |
Family
ID=74061381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021527000A Active JP7378472B2 (ja) | 2019-06-28 | 2020-06-23 | 歯ブラシ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7378472B2 (ja) |
KR (1) | KR20220029540A (ja) |
CN (1) | CN114025642B (ja) |
TW (1) | TW202128056A (ja) |
WO (1) | WO2020262352A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6298516B1 (en) | 1998-03-06 | 2001-10-09 | Gillette Canada Company | Toothbrushes |
JP2002153322A (ja) | 2000-11-21 | 2002-05-28 | Kao Corp | ブラシ用ハンドル |
US20150164211A1 (en) | 2012-05-17 | 2015-06-18 | Colgate-Palmolive Company | Oral care implement and method of manufacturing an oral care implement |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4829621A (en) * | 1986-07-09 | 1989-05-16 | Phenegar John S | Toothbrush |
JP3040913U (ja) * | 1997-02-25 | 1997-09-05 | 順元成興業股▲ふん▼有限公司 | 歯ブラシ |
JP2000004944A (ja) | 1998-06-26 | 2000-01-11 | Lion Corp | 歯ブラシ |
PL2229841T3 (pl) * | 2009-03-18 | 2015-08-31 | Braun Gmbh | Szczotka do zębów |
JP6512703B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2019-05-15 | ライオン株式会社 | 歯ブラシ |
SG11201807604QA (en) * | 2016-03-09 | 2018-10-30 | Lion Corp | Toothbrush |
-
2020
- 2020-06-23 JP JP2021527000A patent/JP7378472B2/ja active Active
- 2020-06-23 TW TW109121357A patent/TW202128056A/zh unknown
- 2020-06-23 CN CN202080044637.4A patent/CN114025642B/zh active Active
- 2020-06-23 WO PCT/JP2020/024545 patent/WO2020262352A1/ja active Application Filing
- 2020-06-23 KR KR1020217025585A patent/KR20220029540A/ko active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6298516B1 (en) | 1998-03-06 | 2001-10-09 | Gillette Canada Company | Toothbrushes |
JP2002153322A (ja) | 2000-11-21 | 2002-05-28 | Kao Corp | ブラシ用ハンドル |
US20150164211A1 (en) | 2012-05-17 | 2015-06-18 | Colgate-Palmolive Company | Oral care implement and method of manufacturing an oral care implement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202128056A (zh) | 2021-08-01 |
JPWO2020262352A1 (ja) | 2020-12-30 |
WO2020262352A1 (ja) | 2020-12-30 |
KR20220029540A (ko) | 2022-03-08 |
CN114025642B (zh) | 2024-07-26 |
CN114025642A (zh) | 2022-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5806922B2 (ja) | 歯ブラシ | |
WO2022239598A1 (ja) | 歯ブラシ | |
CN108697230B (zh) | 牙刷 | |
JP2023026518A (ja) | 歯ブラシ | |
WO2016199853A1 (ja) | 歯ブラシ | |
JP7190872B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP7086002B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP7378472B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP7433310B2 (ja) | 歯ブラシ | |
TWI861310B (zh) | 牙刷 | |
JP7399107B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP7466539B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP7285832B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP7370179B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP7550636B2 (ja) | 歯ブラシ | |
JP6598383B2 (ja) | 歯ブラシ | |
CN214127439U (zh) | 牙刷 | |
WO2022130770A1 (ja) | 歯ブラシ | |
WO2019054266A1 (ja) | 歯ブラシ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7378472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |