JP7377278B2 - 自動変速機のロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法 - Google Patents
自動変速機のロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7377278B2 JP7377278B2 JP2021551619A JP2021551619A JP7377278B2 JP 7377278 B2 JP7377278 B2 JP 7377278B2 JP 2021551619 A JP2021551619 A JP 2021551619A JP 2021551619 A JP2021551619 A JP 2021551619A JP 7377278 B2 JP7377278 B2 JP 7377278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle speed
- lockup
- lock
- map
- automatic transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/36—Inputs being a function of speed
- F16H59/44—Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
- F16H2059/186—Coasting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
- F16H2061/145—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
ロックアップコントローラは、判定部と、ロックアップ締結継続部と、ロックアップ締結開始遅延部と、を有する。
判定部は、車速がロックアップ開始車速になったことでロックアップ締結指示の出力を開始してから所定時間が経過した後の車速が、所定の判定車速に達しているかを判定する。ロックアップ締結継続部は、判定部により車速が判定車速に達していると判定された場合、ロックアップ締結指示の出力を継続する。
ロックアップ締結開始遅延部は、判定部により車速が判定車速に達していないと判定された場合、ロックアップ締結指示の出力を停止し、出力停止の間に車速がロックアップ開始車速より高い車速に設定されたロックアップ再開車速に達すると、ロックアップ締結指示の出力を再開する。
エンジン車の駆動系には、図1に示すように、エンジン1(走行用駆動源)と、トルクコンバータ2と、自動変速機3と、プロペラシャフト4と、駆動輪5と、を備えている。自動変速機3のトランスミッションケースには、変速のためのスプールバルブや油圧制御回路やソレノイドバルブ等により構成されるコントロールバルブユニット6が取り付けられている。
1.オートアップシフト(アクセル開度を保った状態での車速上昇による)
2.足離しアップシフト(アクセル足離し操作による)
3.足戻しアップシフト(アクセル戻し操作による)
4.パワーオンダウンシフト(アクセル開度を保っての車速低下による)
5.小開度急踏みダウンシフト(アクセル操作量小による)
6.大開度急踏みダウンシフト(アクセル操作量大による:「キックダウン」)
7.緩踏みダウンシフト(アクセル緩踏み操作と車速上昇による)
8.コーストダウンシフト(アクセル足離し操作での車速低下による)
と呼ばれる基本変速パターンによる変速制御を行う。
自動変速機3のロックアップ制御系には、図2に示すように、ロックアップクラッチ2aと、ロックアップコントローラ100と、ロックアップソレノイド23(アクチュエータ)と、を備えている。
図6に示すロックアップ制御処理は、Dレンジにおいて第1ロックアップマップM1が選択され、ロックアップクラッチ2aが解放状態の停車時にスタートする。
(a) 登坂路では同じアクセル開度でも加速度が低下し、低タービン回転領域でトルクコンバータ状態からスリップ締結状態への移行が実施される。
(b) スリップ締結状態への移行時の目標スリップ回転変化率は、クラッチ発熱抑制のために、クラッチ差回転が大きくなる低タービン回転域のときに負勾配で大になる。
(c) クラッチ差回転が大きな状態でスリップ締結指示をすると、ロックアップ容量が発生し始めてからのロックアップ指示圧が急上昇し、スリップ量(=クラッチ差回転)を一気に収束させる。
・平坦路では背景技術と同じタイミングでロックアップ収束ができること。
・登坂路等のように走行抵抗大の時には、ロックアップさせたくない低車速領域でロックアップ容量を発生しないこと。
・走行抵抗大の時であっても、ロックアップさせたい車速に到達するまでにロックアップ収束ができること。
(A) ロックアップ開始車速になったことでロックアップ締結指示を開始してもピストンストロークによりクラッチ隙間を詰めているロックアップ準備区間はロックアップ容量が発生しない。よって、ロックアップ準備区間を利用することで、走行抵抗の大小を判定することが可能である。
(B) 走行抵抗小の判定時は、ロックアップ締結指示の出力を継続すると、背景技術と同じタイミングでロックアップ収束ができる。
(C) 走行抵抗大の判定時は、ロックアップ締結指示の出力を停止すると、ロックアップさせたくない低車速領域でロックアップ容量を発生させることがない。
(D) 走行抵抗大の判定時は、ロックアップ再開車速を設定すると、ロックアップさせたい車速域でのロックアップ収束が可能である。
という点に着目した。
ロックアップクラッチ2aの解放状態での発進時、車速VSPが第1ロックアップ開始車速A以上になると、図6のフローチャートにおいて、S1→S2→S3へと進む。S2では、ロックアップ締結指示が出力され、S3では、ロックアップ締結指示の出力開始からの経過時間が所定時間Tを経過したか否かが判断される。ロックアップ締結指示の出力開始からの経過時間が所定時間Tを経過すると、S3からS4へ進み、S4では、所定時間Tを経過した時点で読み込まれた車速VSP(t)が判定車速B以上であるか否かが判断される。
上記のように、ロックアップ開始指示の出力する時刻t1から所定時間Tが経過した時刻t2にて車速VSP(t)が判定車速B以上であると、走行抵抗が小さいと判断し、第1ロックアップマップM1の選択を維持している。
ロックアップコントローラ100は、
車速VSPがロックアップ開始車速Aになったことでロックアップ締結指示の出力を開始してから所定時間Tが経過した後の車速VSP(t)が、所定の判定車速Bに達しているかを判定する判定部(走行抵抗判定部101)と、
判定部(走行抵抗判定部101)により車速VSP(t)が判定車速Bに達していると判定された場合、ロックアップ締結指示の出力を継続するロックアップ締結継続部102と、
判定部(走行抵抗判定部101)により車速VSP(t)が判定車速Bに達していないと判定された場合、ロックアップ締結指示の出力を停止し、出力停止の間に車速VSPがロックアップ開始車速Aより高い車速に設定されたロックアップ再開車速Cに達すると、ロックアップ締結指示の出力を再開するロックアップ締結開始遅延部103と、を有する。
このため、ロックアップ締結により消費エネルギー削減性能(省燃費性能)を維持しながら、走行抵抗が大きい発進シーンなどで車速の上昇が得られない場合であってもロックアップ締結時に運転者へ与える違和感を抑制することができる。
このため、車速VSP(t)が判定車速Bに達していないと判定された場合、ロックアップ容量の発生前にロックアップ締結指示の出力が停止されることで、ロックアップ容量の発生による影響を防止することができる。
このため、アクセル開度APOによる加速特性の違いに対応しながら、車速VSP(t)が判定車速Bに達しているか否かにより平坦路発進時か登坂路発進時かを切り分けて判定することができる。
このため、登坂路発進等で走行抵抗大のときに、車速VSPがロックアップさせたい車速域であり、かつ、平坦路発進等で走行抵抗小のときと同等の車速タイミングでロックアップ収束させることができる。
ロックアップマップ設定部104に、ロックアップ締結指示の出力を開始する第1ロックアップ開始車速線ALと判定車速線BLを有する第1ロックアップマップM1と、ロックアップ締結指示の出力を再開する第2ロックアップ再開車速線CLを有する第2ロックアップマップM2とを設定し、
ロックアップ締結継続部102から継続指令を入力すると、第1ロックアップマップM1の選択を維持し、ロックアップ締結開始遅延部103から締結開始遅延指令を入力すると、マップ切替えにより第2ロックアップマップM2を選択するマップ選択部105を有する。
このため、ロックアップマップM1,M2の選択処理によって、走行抵抗が小さい発進シーンで低車速域の第1ロックアップ開始車速Aによるロックアップ制御を維持しながら、走行抵抗が大きい発進シーンで運転者へ与える違和感を抑制することができる。
第2ロックアップ再開車速線CLを、第2ロックアップ解除車速線ELより車速ヒステリシス分αだけ高車速側の設定とする。
このため、運転者による小さなアクセル踏み戻し操作により車速VSPが変化した場合であっても、ロックアップ締結とロックアップ解除が繰り返されるような制御ハンチングを防止することができる。
マップ選択部105は、第2ロックアップマップM2の選択中、アクセル足離し操作により車速VSPとアクセル開度APOによる運転点(VSP,APO)がマップ切替え線FLを横切るとマップ切替えにより第1ロックアップマップM1を選択する。
このため、登坂路等での発進時、再加速を意図してアクセル足離しから踏み込みへの移行操作を行うとき、運転者に違和感を与えるのを防止することができる。
Claims (12)
- 走行用駆動源と変速機構の間に配置されたトルクコンバータに有するロックアップクラッチが解放状態で、車速がロックアップ開始車速になるとロックアップ締結指示の出力を開始するロックアップコントローラを備える自動変速機のロックアップ制御装置において、
前記ロックアップコントローラは、
車速が前記ロックアップ開始車速になったことで前記ロックアップ締結指示の出力を開始してから所定時間が経過した後の車速が、所定の判定車速に達しているかを判定する判定部と、
前記判定部により車速が前記判定車速に達していると判定された場合、前記ロックアップ締結指示の出力を継続するロックアップ締結継続部と、
前記判定部により車速が前記判定車速に達していないと判定された場合、前記ロックアップ締結指示の出力を停止し、出力停止の間に車速が前記ロックアップ開始車速より高い車速に設定されたロックアップ再開車速に達すると、前記ロックアップ締結指示の出力を再開するロックアップ締結開始遅延部と、を有する
自動変速機のロックアップ制御装置。 - 請求項1に記載された自動変速機のロックアップ制御装置において、
前記判定部は、前記所定時間を、前記ロックアップクラッチによりロックアップ容量が発生する直前のタイミングとなる時間に設定する
自動変速機のロックアップ制御装置。 - 請求項1又は2に記載された自動変速機のロックアップ制御装置において、
前記判定部は、前記判定車速を、アクセル開度が低開度域のときに低車速値に設定し、アクセル開度が前記低開度域よりも高い高開度域のときに前記低車速値よりも高い高車速値に設定する
自動変速機のロックアップ制御装置。 - 請求項1から3までの何れか一項に記載された自動変速機のロックアップ制御装置において、
前記ロックアップ締結開始遅延部は、前記ロックアップ再開車速を、前記判定車速に一致させる
自動変速機のロックアップ制御装置。 - 請求項1から4までの何れか一項に記載された自動変速機のロックアップ制御装置において、
前記ロックアップコントローラは、車速とアクセル開度の二次元座標面によるロックアップマップを設定するロックアップマップ設定部を有し、
前記ロックアップマップ設定部に、前記ロックアップ締結指示の出力を開始する第1ロックアップ開始車速線と判定車速線を有する第1ロックアップマップと、前記ロックアップ締結指示の出力を再開する第2ロックアップ再開車速線を有する第2ロックアップマップとを設定し、
前記ロックアップ締結継続部から継続指令を入力すると、前記第1ロックアップマップの選択を維持し、前記ロックアップ締結開始遅延部から締結開始遅延指令を入力すると、マップ切替えにより前記第2ロックアップマップを選択するマップ選択部を有する
自動変速機のロックアップ制御装置。 - 請求項5に記載された自動変速機のロックアップ制御装置において、
前記第2ロックアップマップは、前記判定車速線と同じ設定による第2ロックアップ解除車速線を有し、
前記第2ロックアップ再開車速線を、前記第2ロックアップ解除車速線より車速ヒステリシス分だけ高車速側の設定とする
自動変速機のロックアップ制御装置。 - 請求項6に記載された自動変速機のロックアップ制御装置において、
前記第2ロックアップマップは、コースト開度域で前記第2ロックアップ再開車速線よりも高車速側まで延ばしたマップ切替え線を有し、
前記マップ選択部は、前記第2ロックアップマップの選択中、アクセル足離し操作により車速とアクセル開度による運転点が前記マップ切替え線を横切るとマップ切替えにより前記第1ロックアップマップを選択する
自動変速機のロックアップ制御装置。 - 走行用駆動源と変速機構の間に配置されたトルクコンバータのロックアップクラッチを備える自動変速機のロックアップ制御方法において、
前記ロックアップクラッチが解放状態で、車速がロックアップ開始車速になると前記ロックアップクラッチの締結指示の出力を開始し、
車速が前記ロックアップ開始車速になったことで前記締結指示の出力を開始してから所定時間が経過した後の車速が、所定車速に達している場合、前記締結指示の出力を継続し、
車速が前記所定車速に達していない場合、前記締結指示の出力を停止し、出力停止の間に車速が前記ロックアップ開始車速より高い車速に設定されたロックアップ再開車速に達すると、前記締結指示の出力を再開する、
自動変速機のロックアップ制御方法。 - 走行用駆動源と変速機構の間に配置されたトルクコンバータのロックアップクラッチが解放状態で、車速がロックアップ開始車速になると前記ロックアップクラッチの締結指示の出力を開始する自動変速機のロックアップ制御装置であって、
車速が前記ロックアップ開始車速になったことで前記締結指示の出力を開始してから所定時間が経過した後の車速が、所定車速に達している場合、前記締結指示の出力を継続し、
車速が前記所定車速に達していない場合、前記締結指示の出力を停止し、出力停止の間に車速が前記ロックアップ開始車速より高い車速に設定されたロックアップ再開車速に達すると、前記締結指示の出力を再開する、
自動変速機のロックアップ制御装置。 - 請求項9に記載された自動変速機のロックアップ制御装置において、
前記所定時間を、前記ロックアップクラッチによりロックアップ容量が発生する直前のタイミングとなる時間に設定する
自動変速機のロックアップ制御装置。 - 請求項9又は10に記載された自動変速機のロックアップ制御装置において、
前記所定車速を、アクセル開度が低開度域のときに低車速値に設定し、アクセル開度が前記低開度域よりも高い高開度域のときに前記低車速値よりも高い高車速値に設定する
自動変速機のロックアップ制御装置。 - 請求項9から11までの何れか一項に記載された自動変速機のロックアップ制御装置において、
前記ロックアップ再開車速を、前記所定車速に一致させる
自動変速機のロックアップ制御装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185709 | 2019-10-09 | ||
JP2019185709 | 2019-10-09 | ||
PCT/JP2020/037631 WO2021070760A1 (ja) | 2019-10-09 | 2020-10-02 | 自動変速機のロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021070760A1 JPWO2021070760A1 (ja) | 2021-04-15 |
JPWO2021070760A5 JPWO2021070760A5 (ja) | 2022-05-06 |
JP7377278B2 true JP7377278B2 (ja) | 2023-11-09 |
Family
ID=75437926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021551619A Active JP7377278B2 (ja) | 2019-10-09 | 2020-10-02 | 自動変速機のロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11754175B2 (ja) |
JP (1) | JP7377278B2 (ja) |
CN (1) | CN114286905B (ja) |
WO (1) | WO2021070760A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002295664A (ja) | 2001-04-02 | 2002-10-09 | Komatsu Ltd | 建設車輌の変速制御方法 |
WO2018051632A1 (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動変速機用制御装置 |
JP2018105447A (ja) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08145165A (ja) * | 1994-11-25 | 1996-06-04 | Hitachi Ltd | 車両用自動変速機の制御装置 |
JP2003254423A (ja) | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Mazda Motor Corp | 無段変速機の制御装置 |
JP3873899B2 (ja) * | 2003-02-13 | 2007-01-31 | 日産自動車株式会社 | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
JP5218179B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | ロックアップクラッチの制御装置 |
KR101812456B1 (ko) * | 2014-07-24 | 2017-12-26 | 쟈트코 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량의 제어 장치 및 그 제어 방법 |
CN107428329B (zh) * | 2015-03-20 | 2018-10-16 | 日产自动车株式会社 | 混合动力车辆的失效保护控制装置 |
JP6434156B2 (ja) * | 2015-08-24 | 2018-12-05 | ジヤトコ株式会社 | 車両のロックアップクラッチ制御装置及びロックアップクラッチ制御方法 |
KR102086938B1 (ko) * | 2016-02-01 | 2020-03-09 | 쟈트코 가부시키가이샤 | 차량의 로크업 제어 장치 |
-
2020
- 2020-10-02 CN CN202080060949.4A patent/CN114286905B/zh active Active
- 2020-10-02 JP JP2021551619A patent/JP7377278B2/ja active Active
- 2020-10-02 WO PCT/JP2020/037631 patent/WO2021070760A1/ja active Application Filing
- 2020-10-02 US US17/638,708 patent/US11754175B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002295664A (ja) | 2001-04-02 | 2002-10-09 | Komatsu Ltd | 建設車輌の変速制御方法 |
WO2018051632A1 (ja) | 2016-09-14 | 2018-03-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動変速機用制御装置 |
JP2018105447A (ja) | 2016-12-27 | 2018-07-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11754175B2 (en) | 2023-09-12 |
JPWO2021070760A1 (ja) | 2021-04-15 |
US20220356944A1 (en) | 2022-11-10 |
CN114286905B (zh) | 2023-08-01 |
CN114286905A (zh) | 2022-04-05 |
WO2021070760A1 (ja) | 2021-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6908413B2 (en) | Driving control apparatus for vehicle and driving control method for vehicle | |
KR100966065B1 (ko) | 파워트레인의 제어 장치, 제어 방법, 및 그 방법을 실현시키는 프로그램을 기록한 기록 매체 | |
US7900533B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
EP1452781A2 (en) | Transmission control device, transmission control method and computer program product | |
JP5620949B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4171684B2 (ja) | 車両用自動変速機の変速制御装置 | |
JP4888371B2 (ja) | 自動変速機の制御装置および制御方法 | |
JP3374168B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
US7689338B2 (en) | Control apparatus for automatic transmission | |
JP7377278B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法 | |
JP4967722B2 (ja) | 車両の制御装置および制御方法 | |
JP2006242251A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
US11067167B2 (en) | Control device and control method for lock-up clutch | |
JP7224737B2 (ja) | 自動変速機のロックアップ制御装置 | |
JP7165274B2 (ja) | 車両の制御装置及び制御方法、並びに、プログラム | |
US11204096B2 (en) | Control device for automatic transmission and control method for automatic transmission | |
JP7194293B2 (ja) | 自動変速機の制御装置及び制御方法 | |
JP7353719B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP6913258B2 (ja) | 無段変速機の制御装置および制御方法 | |
JP3402121B2 (ja) | 変速機を有する車両の制御装置 | |
JP2007177963A (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JPH0231072A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP4770644B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5181565B2 (ja) | 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JP5963352B2 (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7377278 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |