JP7376955B2 - 触媒及び炭化水素の製造方法 - Google Patents
触媒及び炭化水素の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7376955B2 JP7376955B2 JP2022117525A JP2022117525A JP7376955B2 JP 7376955 B2 JP7376955 B2 JP 7376955B2 JP 2022117525 A JP2022117525 A JP 2022117525A JP 2022117525 A JP2022117525 A JP 2022117525A JP 7376955 B2 JP7376955 B2 JP 7376955B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methane
- sample
- catalyst
- yield
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
CH4+1/2O2→1/2C2H4+H2O ・・・(1)
CH4+1/4O2→1/2C2H6+1/2H2O ・・・(2)
CH4+2O2→CO2+2H2O ・・・(3)
本実施形態に係る触媒は、一般式Li2ABO4(Aは、Ca、Sr、Ba及びMgからなる群から選択される1種以上であり、Bは、Si及び/又はGeである。)で表されるLi含有複合金属酸化物を含むものである。
上述したLi含有複合金属酸化物には、Ce含有酸化物及び/又はW含有酸化物を担持することが好ましい。
上述した一般式Li2ABO4(Aは、Ca、Sr、Ba及びMgからなる群から選択される1種以上であり、Bは、Si及び/又はGeである。)で表されるLi含有複合金属酸化物の製造方法としては、特に限定されず、例えば固相法、ゾル-ゲル法、水熱合成法、共沈法等、クエン酸ゲル化法等により合成することができるが、その中でも、固相法又はクエン酸ゲル化法により合成することが好ましい。
Ce含有酸化物、W含有酸化物は、湿式含浸法により合成することが好ましい。
本実施形態に係る炭化水素の製造方法は、上述した触媒を用いて、メタンから炭素数2以上の炭化水素を合成するものである。
(実施例1)Li2SrGeO4
原料としてLiNO3、Sr(NO3)2、GeO2を用い、これらの原料をLi:Sr:Ge=2.3: 1:1(Li:15mol%過剰)となるように全金属モル数4倍量のクエン酸を溶かした純水に加え、加熱撹拌を行った。ゲル形成後、得られたゲルを大気中450℃、1時間で仮焼し、前駆体を得た。その前駆体を大気中850℃で、12時間本焼成してLi2SrGeO4を合成した。
原料としてのLiNO3、Sr(NO3)2、GeO2に加えて、Ce及びWを、目的とするLi2SrGeO4100質量%に対し、それぞれ2質量%、5質量%となるように、添加して調製した以外は実施例1と同様の操作を行い、Ce-W/Li2SrGeO4を合成した。
Sr(NO3)2の代わりにCa(NO3)2を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、Li2CaGeO4を合成した。
原料としてのLiNO3、Ca(NO3)2、GeO2に加えて、Ce及びWを、目的とするLi2CaGeO4100質量%に対し、それぞれ2質量%、5質量%となるように、添加して調製した以外は実施例3と同様の操作を行い、Ce-W/Li2CaGeO4を合成した。
Sr(NO3)2の代わりにCa(NO3)2を用い、且つGeO2の代わりに、Si(OC2H5)4にC3H8O2及び少量のHClを加え、混合した溶液(以下、「Si源溶液」という。)を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、Li2CaSiO4を合成した。
原料としてのLiNO3、Ca(NO3)2、Si源溶液に加えて、Ce及びWを、目的とするLi2CaSiO4100質量%に対し、それぞれ2質量%、5質量%となるように、添加して調製した以外は実施例5と同様の操作を行い、Ce-W/Li2CaSiO4を合成した。
GeO2の代わりにSi源溶液用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、Li2SrSiO4を合成した。
原料としてのLiNO3、Sr(NO3)2、Si源溶液に加えて、Ce及びWを、目的とするLi2SrSiO4100質量%に対し、それぞれ2質量%、5質量%となるように、添加して調製した以外は実施例7と同様の操作を行い、Ce-W/Li2SrSiO4を合成した。
Sr(NO3)2の代わりにBa(NO3)2を用い、且つGeO2の代わりにSi源溶液を用いた以外は、実施例1と同様の操作を行い、Li2BaSiO4を合成した。
原料としてのLiNO3、Ba(NO3)2、Si源溶液に加えて、Ce及びWを、目的とするLi2BaSiO4100質量%に対し、それぞれ2質量%、5質量%となるように、添加して調製した以外は実施例9と同様の操作を行い、Ce-W/Li2BaSiO4を合成した。
Mn-Na2WO4/SiO2について湿式含浸法を用いて合成を行った。原料としてMn(NO3)2・6H2O、Na2WO4・2H2O、SiO2を用いた。これらを、目的物であるMn及びNa2WO4がそれぞれ2重量%及び5重量%となるように純水に溶かし、担体であるSiO2に浸し、100℃で加熱し、乾燥した。このようにして得られた乾燥物を大気中850℃で、5時間焼成することでMn-Na2WO4/SiO2を得た。
原料としてLi2CO3、SiO2を用い、これらの原料をLi:Si=2:1となるように秤量し、エタノールを加え粉砕混合した。混合後、試料を大気中700℃、1時間で仮焼し、前駆体を得た。その前駆体を大気中850℃で、12時間本焼成してLi2SiO3を合成した。
原料としてCaCO3、SiO2を用い、これらの原料をCa:Si=1:1となるように秤量し、エタノールを加え粉砕混合した。混合後、試料を大気中700℃、1時間で仮焼し、前駆体を得た。その前駆体を大気中850℃で、12時間本焼成してCaSiO3を合成した。
比較例2で合成したLi2SiO3及び比較例3で合成したCaSiO3を質量比1:1で混合して、Li2SiO3及びCaSiO3の混合物を得た。
原料としてSrCO3、Fe2O3、Nb2O5を用い、これらの原料をSr:Fe:Nb=2:1:1となるように秤量し、エタノールを加え粉砕混合した。混合後、試料を大気中1000℃、12時間で仮焼し、前駆体を得た。その前駆体を大気中1200℃で、12時間本焼成してSr2FeNbO6を合成した。
原料としてSrCO3、Fe2O3、Sb2O3を用い、これらの原料をSr:Fe:Nb=2:1:1となるように秤量し、エタノールを加え粉砕混合した。混合後、試料を大気中1000℃、12時間で仮焼し、前駆体を得た。その前駆体を大気中1200℃で、12時間本焼成してSr2FeSbO6を合成した。
原料としてCaCO3、ZnO、SiO2を用い、これらの原料をCa:Zn:Si=2:1:1となるように秤量し、エタノールを加え粉砕混合した。混合後、試料を大気中1000℃、12時間で仮焼し、前駆体を得た。その前駆体を大気中1200℃で、12時間本焼成してCa2ZnSi2O7を合成した。
原料としてBaCO3、TiO2、SiO2を用い、これらの原料をCa:Si=2:1: 1となるように秤量し、エタノールを加え粉砕混合した。混合後、試料を大気中1000℃、12時間で仮焼し、前駆体を得た。その前駆体を大気中1200℃で、12時間本焼成してBa2TiSi2O8を合成した。
(実施例1及び実施例2)
実施例1及び実施例2の試料について、X線回折(XRD)測定を行った。図1は、実施例1及び実施例2の試料のXRDパターンである。実施例1の試料においては、Li2SrGeO4のピークのみが確認された。一方で、実施例2の試料においては、Li2SrGeO4のピークの他に、副相としてSrLi0.4W0.6O3、Li6WO6及びCeO2のピークが確認された。このことから、実施例2の試料においては、Ce含有酸化物とW含有酸化物が含まれることが分かった。
実施例3及び実施例4の試料について、XRD測定を行った。実施例3の試料においては、Li2CaGeO4のピークのみが確認された。一方で、実施例4の試料においては、Li2CaGeO4のピークの他に、副相としてLi4WO5、CeO2及びCaOのピークが確認された。このことから、実施例4の試料においては、Ce含有酸化物とW含有酸化物が含まれることが分かった。
実施例5及び実施例6の試料について、XRD測定を行った。実施例5の試料においては、Li2CaSiO4のピークの他に、副相としてLi4SiO4及びCaOのピークが確認された。一方で、実施例6の試料においては、Li2CaSiO4のピークの他に、副相としてLi4WO5、CeO2及びLi2Oのピークが確認された。このことから、実施例6の試料においては、Ce含有酸化物とW含有酸化物が含まれることが分かった。
実施例7及び実施例8の試料について、XRD測定を行った。実施例7の試料においては、Li2SrSiO4のピークのみが確認された。一方で、実施例8の試料においては、Li2SrSiO4のピークの他に、副相としてSrLi0.4W0.6O3、CeO2及びLi4SiO4のピークが確認された。また、同定できないピークも確認された。このことから、実施例8の試料においては、Ce含有酸化物とW含有酸化物が含まれることが分かった。
実施例9及び実施例10の試料について、XRD測定を行った。実施例9の試料においては、Li2BaSiO4のピークの他に、SiO2のピークが確認された。一方で、実施例10の試料においては、Li2BaSiO4のピークの他に、BaLiWO5.5及びCeO2のピークが確認された。このことから、実施例10の試料においては、Ce含有酸化物とW含有酸化物が含まれることが分かった。
比較例1~8の資料について、XRD測定を行った。比較例1の試料においては、Na2WO4、結晶質のSiO2のピークの他に、Na2WO4、Na4WO5、Na2W2O7、Mn2O3及びMnWO4のピークが確認された。比較例2及び比較例5~8の試料においては、それぞれ目的とする化合物のピークのみが確認された。比較例3の試料においては、CaSiO3のピークの他に、副相としてCa2SiO4及びSiO2のピークが確認された。
実施例1~10及び比較例1~7の試料それぞれ0.3gを、内径4mmの石英反応管に充填して、メタン1.0mL/分、酸素0.25mL/分、窒素8.75mL/分の混合ガスを流し反応させ、600℃~800℃において、OCM反応の触媒活性評価を行った。分析は、ガスクロマトグラフ(GC-8A、GC-TCD、SHIMADZU製)により行った。なお、以下の方法では、メタンの酸化カップリング反応により得られた炭化水素は主としてC2であったため、C2のみを分析した。
メタン転化率(%)
=[1-(未反応のメタンの量/原料メタンの量)]×100 ・・・(4)
C2収率(%)
=(2×生成したエチレン及びエタンの量/原料メタンの量)×100 ・・・(5)
C2選択率(%)=C2収率/メタン転化率 ・・・(6)
実施例1、実施例2及び比較例1の試料について、上記触媒活性評価と同様の装置及びガス雰囲気中、800℃で2時間保持し、そのCH4転化率、C2選択率及びC2収率を測定した。なお、実施例2については750℃でも測定した。
実施例5の試料について、温度を800℃、メタン及び酸素の総流量を1.25mL/分に固定して、酸素/メタン比(モル比)を変化させ、上記触媒活性評価と同様の条件にてメタン/酸素比の影響を検討した。
Claims (5)
- 一般式Li2ABO4(Aは、Caであり、Bは、Siである。)で表されるLi含有複合金属酸化物を含み、
Li 2 CaSiO 4 の他に、副相としてLi 4 SiO 4 及びCaOを含む、
メタンから炭素数2以上の炭化水素を合成するための、触媒。 - 請求項1に記載の触媒を用いて、メタンから炭素数2以上の炭化水素を合成する、炭化水素の製造方法。
- メタンと酸素とを接触させて反応させることにより、メタンから炭素数2以上の炭化水素を合成する、請求項2に記載の炭化水素の製造方法。
- 600℃以上800℃以下の温度範囲の反応系内で、メタンと酸素とを接触させる、請求項3に記載の炭化水素の製造方法。
- 反応系内における酸素とメタンのモル比(酸素/メタン)が0.12以上0.6以下である、請求項4に記載の炭化水素の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022117525A JP7376955B2 (ja) | 2018-08-20 | 2022-07-22 | 触媒及び炭化水素の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018154233A JP7116479B2 (ja) | 2018-08-20 | 2018-08-20 | 触媒及び炭化水素の製造方法 |
JP2022117525A JP7376955B2 (ja) | 2018-08-20 | 2022-07-22 | 触媒及び炭化水素の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018154233A Division JP7116479B2 (ja) | 2018-08-20 | 2018-08-20 | 触媒及び炭化水素の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022153521A JP2022153521A (ja) | 2022-10-12 |
JP7376955B2 true JP7376955B2 (ja) | 2023-11-09 |
Family
ID=69623372
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018154233A Active JP7116479B2 (ja) | 2018-08-20 | 2018-08-20 | 触媒及び炭化水素の製造方法 |
JP2022117525A Active JP7376955B2 (ja) | 2018-08-20 | 2022-07-22 | 触媒及び炭化水素の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018154233A Active JP7116479B2 (ja) | 2018-08-20 | 2018-08-20 | 触媒及び炭化水素の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7116479B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7437701B2 (ja) * | 2020-09-25 | 2024-02-26 | 三菱重工業株式会社 | 部分酸化カップリング触媒、並びに、この触媒を用いたオレフィン製造装置及びオレフィン製造方法 |
CA3212163A1 (en) * | 2021-03-08 | 2022-09-15 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Olefin production device and olefin production method |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018503512A (ja) | 2015-01-16 | 2018-02-08 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH | アルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化用の金を基礎とする触媒 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0674215B2 (ja) * | 1987-12-11 | 1994-09-21 | 宇部興産株式会社 | 炭化水素の製造方法 |
JPH0570372A (ja) * | 1991-09-11 | 1993-03-23 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 炭化水素の製造方法 |
JP3679180B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2005-08-03 | 石油資源開発株式会社 | メタンから炭素数2以上の炭化水素を合成するための流動接触反応用触媒及び該触媒による炭化水素の合成方法 |
-
2018
- 2018-08-20 JP JP2018154233A patent/JP7116479B2/ja active Active
-
2022
- 2022-07-22 JP JP2022117525A patent/JP7376955B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018503512A (ja) | 2015-01-16 | 2018-02-08 | エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Roehm GmbH | アルデヒドをカルボン酸エステルにする酸化的エステル化用の金を基礎とする触媒 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022153521A (ja) | 2022-10-12 |
JP7116479B2 (ja) | 2022-08-10 |
JP2020028821A (ja) | 2020-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ahmed et al. | Investigation of Ni/Fe/Mg zeolite-supported catalysts in steam reforming of tar using simulated-toluene as model compound | |
JP5493928B2 (ja) | 炭化水素の製造方法 | |
JP7376955B2 (ja) | 触媒及び炭化水素の製造方法 | |
EP3967395B1 (en) | Preparation method for a perovskite metal oxide catalyst, in which metal ion is substituted | |
US9675962B2 (en) | Perovskite-type strontium titanate | |
RU2516546C2 (ru) | Способ эксплуатации реактора для высокотемпературной конверсии | |
US7108804B2 (en) | Supported nickel catalyst for synthesis gas preparation | |
Chen et al. | Chemical looping Co-splitting of H2O–CO2 for efficient generation of syngas | |
KR102644506B1 (ko) | 고니켈 함유 탄화수소 개질반응용 페로브스카이트 금속산화물 촉매 및 이의 제조방법 | |
EP2994226A2 (en) | Alkaline earth metal/metal oxide supported catalysts | |
Sagar et al. | Syngas production by CO _ 2 CO 2 reforming of methane on LaNi _ x Al _ 1-x O _ 3 LaNi x Al 1-x O 3 perovskite catalysts: influence of method of preparation | |
WO2013085861A1 (en) | Mixed oxide based catalyst for the conversion of carbon dioxide to syngas and method of preparation and use | |
Kidamorn et al. | Synthesis of Value-Added Chemicals via Oxidative Coupling of Methanes over Na2WO4–TiO2–MnO x/SiO2 Catalysts with Alkali or Alkali Earth Oxide Additives | |
Meng et al. | One-pot synthesis of a highly active and stable Ni-embedded hydroxyapatite catalyst for syngas production via dry reforming of methane | |
Saito et al. | Dehydrogenation of ethane via the Mars–van Krevelen mechanism over La0. 8Ba0. 2MnO3− δ perovskites under anaerobic conditions | |
KR102092736B1 (ko) | 탄소 침적을 감소시킬 수 있는, 금속이온이 치환된 페로브스카이트 금속산화물 촉매의 제조 방법 및 이를 이용한 메탄 개질 반응 방법 | |
JP2017178885A (ja) | 炭化水素の製造方法 | |
KR20190135799A (ko) | 산화마그네슘-알루미나 복합 지지체를 이용한 알코올의 이산화탄소 개질 반응용 촉매 및 이를 이용한 합성가스의 제조방법 | |
KR101570943B1 (ko) | 이중 세공구조의 알루미나 지지체에 담지된 혼합 개질반응용 페롭스카이트 촉매 및 이의 제조방법 | |
JP6089894B2 (ja) | 合成ガス製造用触媒及び合成ガスの製造方法 | |
RU2433950C1 (ru) | Способ получения синтез-газа | |
US20150197421A1 (en) | Nano pt-ce oxide catalyst for activation of methane and a process for the preparation thereof | |
JP7069946B2 (ja) | タール含有ガス改質用触媒、タール含有ガス改質用触媒の製造方法、及び、タール含有ガス改質用触媒を用いたタール含有ガス改質方法 | |
TWI615199B (zh) | 用於製備氫氣之觸媒及其製法 | |
GB2469877A (en) | Method for preparing ceramic catalysts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220816 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7376955 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |