JP7376654B2 - Heat exchanger and air conditioner - Google Patents
Heat exchanger and air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JP7376654B2 JP7376654B2 JP2022146227A JP2022146227A JP7376654B2 JP 7376654 B2 JP7376654 B2 JP 7376654B2 JP 2022146227 A JP2022146227 A JP 2022146227A JP 2022146227 A JP2022146227 A JP 2022146227A JP 7376654 B2 JP7376654 B2 JP 7376654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchange
- refrigerant
- header pipe
- flat tubes
- exchange unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/02—Tubular elements of cross-section which is non-circular
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
- Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
Description
本発明は、熱交換器に関する。 The present invention relates to a heat exchanger.
特許文献1に記載された熱交換器は、複数の偏平管と、筒状の中空の上側ヘッダと、筒状の中空の下側ヘッダとを備える。複数の偏平管は、長手方向が鉛直方向に対して傾斜するように配置されている。各偏平管の両端には、上側ヘッダと下側ヘッダとが連通接続されている。上側ヘッダと下側ヘッダの各々は、長手方向が水平方向となるように配置されている。上側ヘッダには、2つの入口管が設けられる。下側ヘッダには、1つの出口管が設けられている。
The heat exchanger described in
しかしながら、特許文献1に記載された熱交換器の構造では、熱交換量を増加するために複数の熱交換器を空気調和機に配置する場合、熱交換器の数に応じて入口管の数及び出口管の数が増える。その結果、空気調和機において冷媒の配管が複雑になる。
However, in the structure of the heat exchanger described in
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、熱交換量を増加しつつ、冷媒の配管を簡素にすることができる熱交換器を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a heat exchanger that can simplify refrigerant piping while increasing the amount of heat exchange.
本発明の一局面によれば、熱交換器は、熱交換を行う第1熱交換ユニットを備える。前記第1熱交換ユニットは、複数の第1扁平管と、複数の第2扁平管と、第1ヘッダ管と、第2ヘッダ管と、第3ヘッダ管とを含む。複数の第1扁平管の各々が第1方向に沿って延びており、複数の第1扁平管が前記第1方向に直交する第2方向に沿って並んでいる。複数の第2扁平管の各々が前記第1方向に沿って延びており、複数の第2扁平管が前記第2方向に沿って並んでいる。第1ヘッダ管は、前記複数の第1扁平管の前記第1方向の一端に接続され、前記第2方向に沿って延びる。第2ヘッダ管は、前記複数の第1扁平管の前記第1方向の他端と、前記複数の第2扁平管の前記第1方向の一端とに接続され、前記第2方向に沿って延びる。第3ヘッダ管は、前記複数の第2扁平管の前記第1方向の他端に接続され、前記第2方向に沿って延びる。前記第2ヘッダ管は、前記第1熱交換ユニットの外部から冷媒が流入する少なくとも1つの冷媒流入部と、前記第1熱交換ユニットの外部へ冷媒が流出する少なくとも1つの冷媒流出部とを含む。 According to one aspect of the present invention, the heat exchanger includes a first heat exchange unit that performs heat exchange. The first heat exchange unit includes a plurality of first flat tubes, a plurality of second flat tubes, a first header tube, a second header tube, and a third header tube. Each of the plurality of first flat tubes extends along the first direction, and the plurality of first flat tubes are lined up along the second direction orthogonal to the first direction. Each of the plurality of second flat tubes extends along the first direction, and the plurality of second flat tubes are lined up along the second direction. The first header tube is connected to one end of the plurality of first flat tubes in the first direction and extends along the second direction. The second header pipe is connected to the other end of the plurality of first flat tubes in the first direction and one end of the plurality of second flat tubes in the first direction, and extends along the second direction. . The third header tube is connected to the other ends of the plurality of second flat tubes in the first direction and extends along the second direction. The second header pipe includes at least one refrigerant inflow portion into which refrigerant flows from outside the first heat exchange unit, and at least one refrigerant outflow portion through which refrigerant flows out to the outside of the first heat exchange unit. .
本発明によれば、熱交換量を増加しつつ、冷媒の配管を簡素にすることができる熱交換器を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a heat exchanger that can simplify refrigerant piping while increasing the amount of heat exchange.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。また、実施形態において、X軸及びY軸は水平方向に略平行であり、Z軸は鉛直方向に略平行であり、X軸とY軸とZ軸とは互いに直交する。Z軸の正方向は上方向を示し、Z軸の負方向は下方向を示す。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, in the drawings, the same or corresponding parts are given the same reference numerals and the description will not be repeated. Further, in the embodiment, the X-axis and the Y-axis are substantially parallel to the horizontal direction, the Z-axis is substantially parallel to the vertical direction, and the X-axis, Y-axis, and Z-axis are orthogonal to each other. A positive direction of the Z axis indicates an upward direction, and a negative direction of the Z axis indicates a downward direction.
(実施形態1)
図1~図7を参照して、本発明の実施形態1に係る空気調和機100を説明する。まず、図1を参照して、空気調和機100を説明する。図1は、空気調和機100を示す斜視図である。空気調和機100は空気調和を行う。
(Embodiment 1)
An
図1に示すように、空気調和機100は室内機である。従って、空気調和機100は室内に設置される。なお、空気調和機100は、配管によって室外機と接続される。そして、配管を通して、空気調和機100と室外機との間で冷媒が循環する。室外機は室外に設置される。室外機は、ファンと、圧縮機と、熱交換器と、四方弁のような各種部品とを備える。
As shown in FIG. 1, the
空気調和機100は、筐体1と、パネル3とを備える。パネル3の姿勢が筐体1に対して変更可能なように、パネル3は筐体1に支持される。パネル3は、略板状であり、筐体1に向かって凸状に湾曲している。
次に、図2を参照して、空気調和機100の内部構造を説明する。図2は、空気調和機100を模式的に示す断面図である。図2に示すように、空気調和機100の筐体1は、吸入口10と、吹出口13とを有する。吸入口10は、筐体1の下部に位置し、筐体1の下方に向けて開口している。吹出口13は、パネル3に向けて開口している。
Next, with reference to FIG. 2, the internal structure of the
空気調和機100は、ファンユニット5と、熱交換器7とをさらに備える。熱交換器7は、ファンユニット5よりも、空気の流れの下流に位置する。ファンユニット5及び熱交換器7は筐体1に収容される。ファンユニット5は、吸入口10を通して、空気W1を吸い込み、吸い込んだ空気W1を、吹出口13を通して外部に送り出す。具体的には、ファンユニット5は、吸い込んだ空気W1を熱交換器7に向けて送り出す。その結果、熱交換器7を通過した空気W2が、吹出口13を通過してパネル3に向けて送り出される。
The
熱交換器7は熱交換を行う。具体的には、熱交換器7は、第1熱交換ユニット9と、第2熱交換ユニット11とを含む。第1熱交換ユニット9及び第2熱交換ユニット11の各々は熱交換を行う。そして、第1熱交換ユニット9は、第2熱交換ユニット11よりも、空気の流れの下流に位置する。
次に、図3を参照して、第1熱交換ユニット9を説明する。第1熱交換ユニット9は、空気と冷媒との間で熱エネルギーを交換する。図3は、第1熱交換ユニット9を示す図である。図3では、第1熱交換ユニット9を背面視している。本明細書において、背面視は、図2の方向VD1から対象物を見ることを示す。
Next, the first
図3に示すように、第1熱交換ユニット9はパラレルフロー型熱交換器である。具体的には、第1熱交換ユニット9は、第1ヘッダ管21と、第2ヘッダ管22と、第3ヘッダ管23と、複数の第1扁平管31と、複数の第2扁平管32とを含む。
As shown in FIG. 3, the first
複数の第1扁平管31の各々は、第1方向D1に沿って延びており、第2方向D2に沿って並んでいる。第2方向D2は第1方向D1に直交する。複数の第1扁平管31には冷媒が流れる。具体的には、複数の第1扁平管31の各々は、互いに略平行に並んだ複数の冷媒流路(不図示)を有する。
Each of the plurality of first
複数の第2扁平管32の各々は、第1方向D1に沿って延びており、第2方向D2に沿って並んでいる。複数の第2扁平管32には冷媒が流れる。具体的には、複数の第2扁平管32の各々は、互いに略平行に並んだ複数の冷媒流路(不図示)を有する。
Each of the plurality of second
第1ヘッダ管21と第2ヘッダ管22と第3ヘッダ管23とは、互いに実質的に平行に配置される。
The
第1ヘッダ管21は略円筒状である。第1ヘッダ管21は、複数の第1扁平管31の第1方向D1の一端31aに接続される。第1ヘッダ管21は第2方向D2に沿って延びる。第1ヘッダ管21には冷媒が流れる。第1ヘッダ管21は、第1熱交換ユニット9の外部から冷媒が流入する冷媒流入部と、第1熱交換ユニット9の外部へ冷媒が流出する冷媒流出部とを有していない。
The
第2ヘッダ管22は略円筒状である。第2ヘッダ管22は、複数の第1扁平管31の第1方向D1の他端31bと、複数の第2扁平管32の第1方向D1の一端32aとに接続される。第2ヘッダ管22は第2方向D2に沿って延びる。第2ヘッダ管22には冷媒が流れる。
The
第2ヘッダ管22は、少なくとも1つの冷媒流入部25と、少なくとも1つの冷媒流出部27とを含む。
The
実施形態1では、第2ヘッダ管22は、複数の冷媒流入部25(具体的には2つの冷媒流入部25)を含む。冷媒流入部25は略円筒状である。冷媒流入部25には、第1熱交換ユニット9の外部から冷媒が流入する。また、第2ヘッダ管22は、複数の冷媒流出部27(具体的には2つの冷媒流出部27)を含む。冷媒流出部27は略円筒状である。冷媒流出部27から、第1熱交換ユニット9の外部へ冷媒が流出する。実施形態1では、冷媒流入部25の数と冷媒流出部27の数は同一である。また、冷媒流入部25と冷媒流出部27とは交互に配置される。
In the first embodiment, the
第3ヘッダ管23は略円筒状である。第3ヘッダ管23は、複数の第2扁平管32の第1方向D1の他端32bに接続される。第3ヘッダ管23は第2方向D2に沿って延びる。第3ヘッダ管23には冷媒が流れる。第3ヘッダ管23は、第1熱交換ユニット9の外部から冷媒が流入する冷媒流入部と、第1熱交換ユニット9の外部へ冷媒が流出する冷媒流出部とを有していない。
The
以上、図3を参照して説明したように、実施形態1によれば、第1ヘッダ管21と複数の第1扁平管31と第2ヘッダ管22とによって1つの熱交換部31Xが構成される。加えて、第3ヘッダ管23と複数の第2扁平管32と第2ヘッダ管22とによって1つの熱交換部32Xが構成される。従って、熱交換ユニットが1つの熱交換部を有する場合と比較して、第1熱交換ユニット9は熱交換量を増大できる。つまり、熱交換器7は熱交換量を増大できる。熱交換量とは、単位時間当たりに熱交換される熱量の総量のことである。更に、実施形態1では、第2ヘッダ管22に冷媒流入部25と冷媒流出部27との双方を配置することによって、熱交換部31Xと熱交換部32Xとで冷媒流入部25と冷媒流出部27とを共用している。従って、2つのパラレルフロー型熱交換器をそれぞれ設ける場合と比較して、熱交換器7における冷媒の配管を簡素にすることができる。
As described above with reference to FIG. 3, according to the first embodiment, one
すなわち、実施形態1によれば、熱交換器7は、熱交換量を増加しつつ、冷媒の配管を簡素にすることができる。
That is, according to the first embodiment, the
また、実施形態1によれば、第2ヘッダ管22に冷媒流入部25と冷媒流出部27との双方を配置している。従って、冷媒流入部と冷媒流出部とが第1ヘッダ管21(つまり熱交換器の端部)に配置される場合と比較して、第1熱交換ユニット9の温度分布を均一化しやすい。具体的には、冷媒は、暖房運転時に、気体から2相状態へ、さらに2相状態から液体へと変化する。この場合、気体状態の冷媒の温度は高く、液体状態の冷媒の温度は相対的に低い。従って、熱交換器の端部に冷媒流入部が配置される場合、冷媒流入部近傍の扁平管の温度が高くなり、熱交換器の中央部では扁平管の温度が相対的に低くなる。その結果、熱交換器の端部に冷媒流入部が存在する場合、冷媒は熱交換器の端部でのみ高温との熱交換を行うため、熱交換器の温度分布が不均一になり得る。これに対して、実施形態1では、第1熱交換ユニット9の中央部に位置する第2ヘッダ管22に冷媒流入部25を配置しているため、第1熱交換ユニット9の温度分布を均一化しやすい。
Further, according to the first embodiment, both the
また、一般的に、室内風路形状を勘案すると、風速が熱交換器の端部と中央部とで異なることがあり得る。そこで、実施形態1では、第1熱交換ユニット9の中央部に位置する第2ヘッダ管22に冷媒流入部25を配置することで、熱交換量を増大できる。
Furthermore, generally speaking, when the shape of the indoor air passage is taken into account, the wind speed may differ between the ends and the center of the heat exchanger. Therefore, in the first embodiment, the amount of heat exchange can be increased by arranging the
また、実施形態1によれば、第1熱交換ユニット9の中央部(つまり、第2ヘッダ管22)から第1ヘッダ管21及び第3ヘッダ管23に冷媒を流すことで、冷媒流入部と冷媒流出部とが第1ヘッダ管21(つまり熱交換器の端部)に配置される場合と比較して、圧力損失を低くすることができる。例えば、実施形態1では、冷媒が一度に流れる扁平管の数を2倍にしたときと同程度に圧力損失を低くすることができる。
Further, according to the first embodiment, by flowing the refrigerant from the central part of the first heat exchange unit 9 (that is, the second header pipe 22) to the
ここで、「圧力損失」とは、冷媒が流れる際に、流路抵抗によって冷媒の圧力が減少する現象のことである。流速が大きいほど、又は流路が狭いほど、圧力損失は大きくなる。 Here, "pressure loss" refers to a phenomenon in which the pressure of the refrigerant decreases due to flow path resistance when the refrigerant flows. The higher the flow rate or the narrower the flow path, the greater the pressure loss.
また、実施形態1によれば、図2に示すように、熱交換器7(第1熱交換ユニット9及び第2熱交換ユニット11)は、ファンユニット5と吹出口13との間に配置される。つまり、熱交換器7は、ファンユニット5に対して吹出口13の側に配置される。従って、実施形態1では、熱交換器がファンユニットに対して吸入口10の側に配置される場合と異なり、熱交換器7から送り出される空気はファンユニット5によって攪拌されない。その結果、熱交換器7を通って吹出口13から吹き出される空気の温度は、熱交換器7の温度分布に近い温度となる。換言すれば、熱交換器7の温度分布が吹出口13の温度分布と近くなる。加えて、第1熱交換ユニット9の中央部に位置する第2ヘッダ管22に冷媒流入部25を配置することで第1熱交換ユニット9の温度分布が均一化されている。その結果、温度分布の均一化した空気が吹出口13から送り出され、ユーザーの快適性が向上する。
Further, according to the first embodiment, as shown in FIG. 2, the heat exchanger 7 (the first
また、実施形態1では、第1扁平管31及び第2扁平管32の延びる第1方向D1は水平方向と実質的に平行である。つまり、第1扁平管31及び第2扁平管32は水平方向に沿って延びている。従って、第1熱交換ユニット9は、サイドフロータイプのパラレルフロー型熱交換器として機能する。
Further, in the first embodiment, the first direction D1 in which the first
なお、図2の方向VD1は、第1ヘッダ管21の中心軸AX1と第2ヘッダ管22の中心軸AX2と第3ヘッダ管23の中心軸AX3とに直交する。また、図2の方向VD2は、中心軸AX1と中心軸AX2と中心軸AX3とに平行である。
Note that the direction VD1 in FIG. 2 is perpendicular to the central axis AX1 of the
引き続き図3を参照して、第1熱交換ユニット9を説明する。第1熱交換ユニット9は、複数の第1コルゲートフィン41と、複数の第2コルゲートフィン42とをさらに含んでいてもよい。複数の第1コルゲートフィン41の各々は、互いに第2方向D2に隣り合う第1扁平管31の間に配置される。複数の第1コルゲートフィン41の各々は、波形に折り曲げられた形状を有する。
Continuing to refer to FIG. 3, the first
複数の第2コルゲートフィン42の各々は、互いに第2方向D2に隣り合う第2扁平管32の間に配置される。複数の第2コルゲートフィン42の各々は、波形に折り曲げられた形状を有する。
Each of the plurality of second
次に、図4を参照して、第2熱交換ユニット11を説明する。図4は、第2熱交換ユニット11を示す図である。第2熱交換ユニット11は、空気と冷媒との間で熱エネルギーを交換する。図4では、第2熱交換ユニット11を背面視している。
Next, the second
図4に示すように、第2熱交換ユニット11は、熱交換を行う第1熱交換部11Aと、熱交換を行う第2熱交換部11Bとを含む。第1熱交換部11A及び第2熱交換部11Bの各々は、フィンアンドチューブ型熱交換器である。
As shown in FIG. 4, the second
第1熱交換部11Aは、略平板状の複数の第1フィン51と、略円筒状の第1管61とを含む。
The first
複数の第1フィン51の各々は、第3方向D3に沿って延びており、第4方向D4に沿って並んでいる。第4方向D4は第3方向D3に直交する。第3方向D3と第1方向D1(図3)とは、互いに実質的に直交する。第3方向D3と第2方向D2(図3)とは、互いに実質的に平行である。第4方向D4と第1方向D1(図3)とは、互いに実質的に平行である。従って、第4方向D4は、水平方向と実質的に平行である。
Each of the plurality of
第1管61は、複数の第1フィン51を第4方向D4に貫通し、蛇行している。第1管61には冷媒が流れる。第1管61は、第1冷媒流入部A1と、第1冷媒流出部B1とを含む。第1冷媒流入部A1には、第1熱交換部11Aの外部から冷媒が流入する。第1冷媒流出部B1からは、第1熱交換部11Aの外部へ冷媒が流出する。
The
第1熱交換部11Aと第2熱交換部11Bとは、第4方向D4に沿って並んでおり、第4方向D4に対向している。
The first
第2熱交換部11Bは、略平板状の複数の第2フィン52と、略円筒状の第2管62とを含む。複数の第2フィン52の各々は、第3方向D3に沿って延びており、第4方向D4に沿って並んでいる。
The second
第2管62は、複数の第2フィン52を第4方向D4に貫通し、蛇行している。第2管62には冷媒が流れる。第2管62は、第2冷媒流入部A2と、第2冷媒流出部B2とを含む。第2冷媒流入部A2には、第2熱交換部11Bの外部から冷媒が流入する。第2冷媒流出部B2からは、第2熱交換部11Bの外部へ冷媒が流出する。
The
次に、図5を参照して、熱交換器7における配管を説明する。図5は、熱交換器7における配管を模式的に示す図である。なお、図5では、図面の簡略化のため、第1ヘッダ管21、第3ヘッダ管23、第1扁平管31、及び第2扁平管32を省略している。
Next, with reference to FIG. 5, piping in the
図5に示すように、熱交換器7は、合流部71と、分流部72と、管73と、管74と、管75と、管76と、管77とをさらに備える。
As shown in FIG. 5, the
管77は分流部72に接続される。分流部72は、管77の流路を分流して、管77を管78及び管79に接続する。管78は、第2ヘッダ管22の2つの冷媒流入部25のうちの一方の冷媒流入部25に接続し、管79は、他方の冷媒流入部25に接続する。2つの冷媒流出部27のうちの一方の冷媒流出部27は、管76に接続し、他方の冷媒流出部27は、管75に接続する。
The
管75及び管76は合流部71に接続する。合流部71は、管75及び管76の流路を合流して、管75及び管76を管74に接続する。管74は、第2熱交換部11Bの第2冷媒流入部A2に接続する。第2冷媒流出部B2は、管73の一方端に接続する。管73の他方端は、第1熱交換部11Aの第1冷媒流入部A1に接続する。その結果、第2冷媒流出部B2と第1冷媒流入部A1とが接続される。
引き続き図5を参照して、暖房運転時の冷媒の流れを説明する。図5に示すように、暖房運転時では、冷媒AR1は、第1熱交換ユニット9から第2熱交換ユニット11へ流れる。
Continuing with reference to FIG. 5, the flow of refrigerant during heating operation will be described. As shown in FIG. 5, during heating operation, the refrigerant AR1 flows from the first
具体的には、熱交換器7の外部からの冷媒AR1は、管77から分流部72に流入する。そして、冷媒AR1は、分流部72によって分流されて、第1熱交換ユニット9の冷媒流入部25に流入する。そして、冷媒AR1は、熱交換部31X及び熱交換部32Xを経由して、冷媒流出部27から流出する。さらに、冷媒AR1は、合流部71によって合流されて、第2熱交換部11Bの第2冷媒流入部A2に流入する。さらに、冷媒AR1は、第2管62を経由して、第2冷媒流出部B2から流出し、第1熱交換部11Aの第1冷媒流入部A1に流入する。さらに、冷媒AR1は、第1管61を経由して、第1冷媒流出部B1から流出する。
Specifically, the refrigerant AR1 from the outside of the
引き続き図5を参照して、冷房運転時の冷媒の流れを説明する。図5に示すように、冷房運転時では、冷媒AR2は、第2熱交換ユニット11から第1熱交換ユニット9へ流れる。
Continuing with reference to FIG. 5, the flow of refrigerant during cooling operation will be described. As shown in FIG. 5, during cooling operation, the refrigerant AR2 flows from the second
具体的には、熱交換器7の外部からの冷媒AR2は、第1熱交換部11Aの第1冷媒流出部B1に流入する。従って、第1冷媒流出部B1は「流入部」として機能する。そして、冷媒AR2は、第1管61を経由して、第1冷媒流入部A1から流出する。従って、第1冷媒流入部A1は「流出部」として機能する。さらに、冷媒AR2は、管73を経由して、第2熱交換部11Bの第2冷媒流出部B2に流入する。従って、第2冷媒流出部B2は「流入部」として機能する。さらに、冷媒AR2は、第2管62を経由して、第2冷媒流入部A2から流出する。従って、第2冷媒流入部A2は「流出部」として機能する。
Specifically, the refrigerant AR2 from the outside of the
そして、冷媒AR2は、合流部71によって分流されて、第1熱交換ユニット9の冷媒流出部27に流入する。従って、合流部71は「分流部」として機能し、冷媒流出部27は「流入部」として機能する。さらに、冷媒AR2は、熱交換部31X及び熱交換部32Xを経由して、冷媒流入部25から流出する。従って、冷媒流入部25は「流出部」として機能する。さらに、冷媒AR2は、分流部72によって合流されて、管77から流出する。従って、分流部72は「合流部」として機能する。
Then, the refrigerant AR2 is separated by the merging
次に、図6を参照して、第1熱交換ユニット9の内部構造を説明する。図6は、第1熱交換ユニット9の内部構造を模式的に示す図である。図6では、暖房運転時の第1熱交換ユニット9における冷媒の流れが「矢印」によって示されている。また、図面の簡略化のため、複数の第1扁平管31を「ブロックBL11及びブロックBL21」として表している。同様に、複数の第2扁平管32を「ブロックBL12及びブロックBL22」として表している。
Next, the internal structure of the first
図6に示すように、第1熱交換ユニット9の第1ヘッダ管21は少なくとも1つの仕切板211を含む。仕切板211は、第1ヘッダ管21の内部空間を仕切って、第1ヘッダ管21の内部空間を第2方向D2に2分割している。
As shown in FIG. 6, the
第2ヘッダ管22は複数の仕切板220を含む。実施形態1では、第2ヘッダ管22は3つの仕切板220を含む。3つの仕切板220は、第2ヘッダ管22の内部空間を仕切って、第2ヘッダ管22の内部空間を第2方向D2に4分割している。
The
第3ヘッダ管23は少なくとも1つの仕切板231を含む。仕切板231は、第3ヘッダ管23の内部空間を仕切って、第3ヘッダ管23の内部空間を第2方向D2に2分割している。
The
第2ヘッダ管22の冷媒流入部25から流入した冷媒は、熱交換部31XのブロックBL11を流れ、第1ヘッダ管21でターンして、ブロックBL21に流れ込む。そして、冷媒は、ブロックBL21を流れ、冷媒流出部27から流出する。加えて、冷媒流入部25から流入した冷媒は、熱交換部32XのブロックBL12を流れ、第3ヘッダ管23でターンして、ブロックBL22に流れ込む。そして、冷媒は、ブロックBL22を流れ、冷媒流出部27から流出する。
The refrigerant flowing from the
なお、冷房運転時では、冷媒は、暖房運転時と逆方向に流れる。 Note that during cooling operation, the refrigerant flows in the opposite direction to that during heating operation.
次に、図7を参照して、熱交換器7及びファンユニット5を詳細に説明する。図7は、熱交換器7及びファンユニット5を示す上面図である。図7では、熱交換器7及びファンユニット5を上面視している。本明細書において、上面視は、図2の方向VD2から対象物を見ることを示す。
Next, with reference to FIG. 7, the
図7に示すように、第1熱交換ユニット9において、第1ヘッダ管21と第2ヘッダ管22と第3ヘッダ管23とは一直線上に配置される。第1扁平管31の第1方向D1の一端部31cは、第1ヘッダ管21の内部空間に突き出ている。第1扁平管31の第1方向D1の他端部31dは、第2ヘッダ管22の内部空間に突き出ている。
As shown in FIG. 7, in the first
第2扁平管32の第1方向D1の一端部32cは、第2ヘッダ管22の内部空間に突き出ている。第2扁平管32の第1方向D1の他端部32dは、第3ヘッダ管23の内部空間に突き出ている。冷媒流入部25の基端部25a及び冷媒流出部27の基端部27aは、第2ヘッダ管22の内部空間に突き出ている。
One
第2熱交換ユニット11の熱交換部(第1熱交換部11A及び第2熱交換部11B)の数は、第1熱交換ユニット9の熱交換部(熱交換部31X及び熱交換部32X)の数と同一である。そして、第1熱交換部11Aは第1熱交換ユニット9の熱交換部31Xと対向する。従って、第1熱交換部11Aは、第1ヘッダ管21及び第2ヘッダ管22に接続される複数の第1扁平管31と対向している。また、第2熱交換部11Bは第1熱交換ユニット9の熱交換部32Xと対向する。従って、第2熱交換部11Bは、第2ヘッダ管22及び第3ヘッダ管23に接続される複数の第2扁平管32と対向している。
The number of heat exchange sections (first
さらに、第2熱交換ユニット11において、第1冷媒流入部A1及び第1冷媒流出部B1は、第1ヘッダ管21から第2ヘッダ管22に向かう方向に向いている。つまり、第1冷媒流入部A1及び第1冷媒流出部B1は、第1ヘッダ管21に対して、第2ヘッダ管22の側に配置される。加えて、第2冷媒流入部A2及び第2冷媒流出部B2は、第3ヘッダ管23から第2ヘッダ管22に向かう方向に向いている。つまり、第2冷媒流入部A2及び第2冷媒流出部B2は、第3ヘッダ管23に対して、第2ヘッダ管22の側に配置される。
Furthermore, in the second
すなわち、上面視において、第1冷媒流入部A1及び第1冷媒流出部B1と、第2冷媒流入部A2及び第2冷媒流出部B2とが、互いに向かい合っている。加えて、第1冷媒流入部A1及び第1冷媒流出部B1並びに第2冷媒流入部A2及び第2冷媒流出部B2は、冷媒流入部25及び冷媒流出部27の近傍に位置している。
That is, in a top view, the first refrigerant inflow part A1 and the first refrigerant outflow part B1, and the second refrigerant inflow part A2 and the second refrigerant outflow part B2 face each other. In addition, the first refrigerant inlet A1 and the first refrigerant outlet B1, and the second refrigerant inlet A2 and second refrigerant outlet B2 are located near the
従って、実施形態1によれば、第1冷媒流入部A1及び第1冷媒流出部B1が第1ヘッダ管21の側に位置している場合と比較して、又は、第2冷媒流入部A2及び第2冷媒流出部B2が第3ヘッダ管23の側に位置している場合と比較して、熱交換器7における配管を短くして、配管を簡素にすることができる。
Therefore, according to the first embodiment, compared to the case where the first refrigerant inflow part A1 and the first refrigerant outflow part B1 are located on the
また、実施形態1では、第1熱交換ユニット9において冷房運転時に冷媒の「流出部」として機能する冷媒流入部25の内径は、第1熱交換部11Aの第1管61の内径及び第2熱交換部11Bの第2管62の内径の各々よりも大きい。従って、冷房運転時における冷媒の圧力損失を小さくできる。
Furthermore, in the first embodiment, the inner diameter of the
なお、一般的に、冷房運転時の冷媒の「流出部」では、冷媒は気体になっているため、冷媒の流速が大きい。流速が大きいほど、又は流路が狭いほど、圧力損失は大きくなる。その結果、冷房運転時の「流出部」では、冷媒の圧力損失が大きくなる。そこで、実施形態1では、冷房運転時に冷媒の「流出部」として機能する冷媒流入部25の内径を大きくすることで、冷媒の圧力損失を小さくしている。なお、冷媒流入部25に冷媒が流れる限りにおいては、冷媒流入部25の内径は特に限定されない。
Note that, in general, at the "outflow section" of the refrigerant during cooling operation, the refrigerant is in a gaseous state, so the flow rate of the refrigerant is high. The higher the flow rate or the narrower the flow path, the greater the pressure loss. As a result, the pressure loss of the refrigerant increases at the "outflow section" during cooling operation. Therefore, in the first embodiment, the pressure loss of the refrigerant is reduced by increasing the inner diameter of the
さらに、実施形態1では、第1熱交換ユニット9において、第2ヘッダ管22の内径は、第1ヘッダ管21の内径及び第3ヘッダ管23の内径の各々よりも大きい。従って、実施形態1によれば、冷房運転時に冷媒の「流出部」として機能する冷媒流入部25の内径を大きくすることができる。その結果、冷房運転時における冷媒の圧力損失を小さくできる。加えて、第2ヘッダ管22において、第1扁平管31と第2扁平管32との双方を接続するために十分な領域を容易に確保できる。なお、第2ヘッダ管22に第1扁平管31と第2扁平管32との双方を接続できる限りにおいては、第2ヘッダ管22の内径は特に限定されない。
Furthermore, in the first embodiment, in the first
引き続き図7を参照して、ファンユニット5を説明する。図7に示すように、ファンユニット5は、ファン5Aと、ファン5Bとを含む。ファン5A及びファン5Bの各々は、例えば、クロスフローファンである。ファンユニット5のファン(ファン5A及びファン5B)の数は、第2熱交換ユニット11の熱交換部(第1熱交換部11A及び第2熱交換部11B)の数と同一である。
Continuing to refer to FIG. 7, the
ファン5Aは第1熱交換部11Aと対向している。ファン5Aは、空気W1を吸い込み、吸い込んだ空気W1を、第1熱交換部11Aに向けて送り出す。その結果、空気W2が第1熱交換部11A及び熱交換部31Xを通って、吹出口13に向けて送り出される。
The
ファン5Bは第2熱交換部11Bと対向している。ファン5Bは、空気W1を吸い込み、吸い込んだ空気W1を、第2熱交換部11Bに向けて送り出す。その結果、空気W2が第2熱交換部11B及び熱交換部32Xを通って、吹出口13に向けて送り出される。
(実施形態2)
図8及び図9を参照して、本発明の実施形態2に係る熱交換器7を説明する。実施形態2に係る熱交換器7の第2ヘッダ管22が上面視において第1ヘッダ管21及び第3ヘッダ管23に対して第2熱交換ユニット11の側に配置される点で、実施形態2は実施形態1と主に異なる。以下、実施形態2が実施形態1と異なる点を主に説明する。
(Embodiment 2)
A
まず、図8を参照して、実施形態2に係る熱交換器7を説明する。図8は、実施形態2に係る熱交換器7及びファンユニット5を示す上面図である。図8では、熱交換器7及びファンユニット5を上面視している。
First, with reference to FIG. 8, a
図8に示すように、熱交換器7において、第1熱交換ユニット9Aの第2ヘッダ管22の中心軸AX2が、第1ヘッダ管21の中心軸AX1及び第3ヘッダ管23の中心軸AX3に対して、第2熱交換ユニット11の側に位置するように、第1ヘッダ管21、第2ヘッダ管22、及び第3ヘッダ管23が配置される。
As shown in FIG. 8, in the
従って、実施形態2によれば、第2ヘッダ管22の外径が第1ヘッダ管21の外径及び第3ヘッダ管23の外径の各々よりも大きい場合であっても、第2ヘッダ管22が、第1ヘッダ管21及び第3ヘッダ管23に対して、空気の流れの下流側に張り出すことを抑制できる。つまり、第2ヘッダ管22が、ラインLNよりも、空気の流れの下流側に張り出すことを抑制できる。ラインLNは、第1ヘッダ管21の最下流端と第3ヘッダ管23の最下流端とを結ぶ線分である。
Therefore, according to the second embodiment, even if the outer diameter of the
具体的には、第2ヘッダ管22の中心軸AX2が、第1ヘッダ管21の中心軸AX1及び第3ヘッダ管23の中心軸AX3に対して、第1熱交換部11Aと第2熱交換部11Bとの間の空間SP側に位置するように、第1ヘッダ管21、第2ヘッダ管22、及び第3ヘッダ管23は配置される。
Specifically, the central axis AX2 of the
次に、図9を参照して、第2ヘッダ管22の内部を説明する。図9は、第2ヘッダ管22の内部を示す断面図である。図9では、理解を容易にするために、図8の第1扁平管31及び第2扁平管32よりも、第1扁平管31及び第2扁平管32の傾斜を大きく示している。
Next, the inside of the
図9に示すように、第1扁平管31は、冷媒流路311、冷媒流路312、冷媒流路313、冷媒流路314、及び冷媒流路315を有する。第2扁平管32は、冷媒流路321、冷媒流路322、冷媒流路323、冷媒流路324、及び冷媒流路325を有する。
As shown in FIG. 9, the first
冷媒流入部25から第2ヘッダ管22に流入した冷媒CMは、第1扁平管31の冷媒流路311~冷媒流路315に流入する。同様に、冷媒CMは、第2扁平管32の冷媒流路321~冷媒流路325に流入する。
The refrigerant CM that has flowed into the
ここで、図8を参照して説明したように、第2ヘッダ管22の中心軸AX2が、中心軸AX1及び中心軸AX3に対して第2熱交換ユニット11の側に位置する。従って、第1扁平管31の端面316及び第2扁平管32の端面326の各々は、冷媒流入部25に向かって広がるように、冷媒CMの流入方向に対して傾斜する。
Here, as described with reference to FIG. 8, the central axis AX2 of the
その結果、実施形態2によれば、第1扁平管31の端面316及び第2扁平管32の端面326の各々が冷媒CMの流入方向に略平行である場合と比較して、冷媒流路321~冷媒流路325及び冷媒流路321~冷媒流路325に効果的に冷媒CMを流入させることができる。
As a result, according to the second embodiment, the
(実施形態3)
図10を参照して、本発明の実施形態3に係る熱交換器7を説明する。実施形態3に係る熱交換器7の第2ヘッダ管22の冷媒流入部25の数と冷媒流出部27の数とが異なる点で、実施形態3は実施形態1と主に異なる。以下、実施形態3が実施形態1と異なる点を主に説明する。
(Embodiment 3)
With reference to FIG. 10, a
図10は、実施形態3に係る熱交換器7の第1熱交換ユニット9Bの内部構造を模式的に示す図である。図10では、暖房運転時の第1熱交換ユニット9Bにおける冷媒の流れが「矢印」によって示されている。また、図面の簡略化のため、複数の第1扁平管31を「ブロックBL11a、ブロックBL21a、ブロックBL11b、及びブロックBL21b」として表している。同様に、複数の第2扁平管32を「ブロックBL12a、ブロックBL22a、ブロックBL12b、及びブロックBL22b」として表している。
FIG. 10 is a diagram schematically showing the internal structure of the first
図10に示すように、熱交換器7の第1熱交換ユニット9Bにおいて、第2ヘッダ管22の冷媒流入部25の数と冷媒流出部27の数とが異なる。従って、冷媒流入部25の数と冷媒流出部27の数とが同一である場合と比較して、冷媒流入部25に接続される管の数又は冷媒流出部27に接続される管の数を削減できる。その結果、配管を更に簡素にすることができる。
As shown in FIG. 10, in the first
実施形態3では、冷媒流出部27の数は冷媒流入部25の数よりも少ない。具体的には、第2ヘッダ管22は、2つの冷媒流入部25と、1つの冷媒流出部27とを有する。従って、冷媒流出部27に接続される管の数を削減できる。例えば、図5において、管75及び管76のうちのいずれかの管を設ければよく、更に、合流部71を設けなくてもよい。なお、冷媒流入部25の数が冷媒流出部27の数よりも少ない場合は、冷媒流入部25に接続される管の数を削減できる。
In the third embodiment, the number of
また、実施形態3では、第2ヘッダ管22の冷媒流入部25の数と冷媒流出部27の数とが異なるため、冷媒流入部25の数と冷媒流出部27の数とが同一である場合と比較して、冷媒流入部25と冷媒流出部27との間の第2方向D2の距離が大きくなる。その結果、熱交換のロスを抑制して、第1熱交換ユニット9による熱交換を効果的に実行できる。
Further, in the third embodiment, since the number of
具体的には、暖房運転時において、第2ヘッダ管22の冷媒流入部25では、冷媒は過熱状態である。一方、暖房運転時において、第2ヘッダ管22の冷媒流出部27では、冷媒は気液二相状態である。そこで、冷媒流入部25と冷媒流出部27との間の第2方向D2の距離を大きくすることで、冷媒流入部25の冷媒と冷媒流出部27の冷媒とが熱交換することを抑制できる。冷媒流入部25の冷媒と冷媒流出部27の冷媒との熱交換は、第1熱交換ユニット9が実行すべき熱交換ではなく、第1熱交換ユニット9にとって熱交換のロスである。実施形態3では、熱交換のロスを抑制することによって、第1熱交換ユニット9による熱交換を効果的に実行できる。
Specifically, during heating operation, the refrigerant in the
引き続き図10を参照して、冷媒の流れを説明する。図10に示すように、第2ヘッダ管22は複数の仕切板220を含む。実施形態1では、第2ヘッダ管22は2つの仕切板220を含む。2つの仕切板220は、第2ヘッダ管22の内部空間を仕切って、第2ヘッダ管22の内部空間を第2方向D2に3分割している。
Continuing to refer to FIG. 10, the flow of the refrigerant will be described. As shown in FIG. 10, the
2つの冷媒流入部25のうちの一方の冷媒流入部25から流入した冷媒は、熱交換部31XのブロックBL11aを流れ、第1ヘッダ管21でターンして、ブロックBL21aに流れ込む。そして、冷媒は、ブロックBL21aを流れ、1つの冷媒流出部27から流出する。一方、他方の冷媒流入部25から流入した冷媒は、熱交換部31XのブロックBL11bを流れ、第1ヘッダ管21でターンして、ブロックBL21bに流れ込む。そして、冷媒は、ブロックBL21bを流れ、1つの冷媒流出部27から流出する。従って、2つの冷媒流入部25から流入して熱交換部31Xを流れる冷媒は、1つの冷媒流出部27を共用している。
The refrigerant flowing from one of the two
同様に、2つの冷媒流入部25のうちの一方の冷媒流入B25から流入した冷媒は、熱交換部32XのブロックBL12aを流れ、第3ヘッダ管23でターンして、ブロックBL22aに流れ込む。そして、冷媒は、ブロックBL22aを流れ、1つの冷媒流出部27から流出する。一方、他方の冷媒流入部25から流入した冷媒は、熱交換部32XのブロックBL12bを流れ、第3ヘッダ管23でターンして、ブロックBL22bに流れ込む。そして、冷媒は、ブロックBL22bを流れ、1つの冷媒流出部27から流出する。従って、2つの冷媒流入部25から流入して熱交換部32Xを流れる冷媒は、1つの冷媒流出部27を共用している。
Similarly, the refrigerant flowing from one refrigerant inflow B25 of the two
以上、図10を参照して説明したように、第1熱交換ユニット9Bにおいて、2つの冷媒流入部25から流入する冷媒は、2つの冷媒流入部25の間に位置する1つの冷媒流出部27を共用している。
As described above with reference to FIG. 10, in the first
なお、冷房運転時では、冷媒は、暖房運転時と逆方向に流れる。 Note that during cooling operation, the refrigerant flows in the opposite direction to that during heating operation.
(実施形態4)
図11を参照して、本発明の実施形態4に係る熱交換器7を説明する。実施形態4に係る熱交換器7の第1熱交換ユニット9Cが第1方向D1に沿って延びる第1板状部材81及び第2板状部材82を有する点で、実施形態4は実施形態3と主に異なる。以下、実施形態4が実施形態3と異なる点を主に説明する。
(Embodiment 4)
With reference to FIG. 11, a
図11は、実施形態4に係る熱交換器7の第1熱交換ユニット9Cを模式的に示す図である。図11では、第1熱交換ユニット9Cを背面視している。また、図面の簡略化のため、第1コルゲートフィン41及び第2コルゲートフィン42を省略している。
FIG. 11 is a diagram schematically showing the first
図11に示すように、熱交換器7の第1熱交換ユニット9Cは、第1板状部材81と、第2板状部材82とをさらに含む。第1板状部材81は、第2ヘッダ管22から第1ヘッダ管21まで第1方向D1に沿って延びる。例えば、冷媒流出部27に近接する第1扁平管31に代えて、第1板状部材81を配置する。従って、第1板状部材81は、2つの第1扁平管31の間に配置される。第1板状部材81は冷媒流路を有しない。第2板状部材82は、第2ヘッダ管22から第3ヘッダ管23まで第1方向D1に沿って延びる。例えば、冷媒流出部27に近接する第2扁平管32に代えて、第2板状部材82を配置する。従って、第2板状部材82は、2つの第2扁平管32の間に配置される。第2板状部材82は冷媒流路を有しない。
As shown in FIG. 11, the first
実施形態4によれば、第1板状部材81を設けることで、第1板状部材81を挟む2つの第1扁平管31の間隔d1を、他の第1扁平管31ピッチp1よりも大きくすることができる。加えて、第2板状部材82を設けることで、第2板状部材82を挟む2つの第2扁平管32の間隔d2を、他の第2扁平管32のピッチp2よりも大きくすることができる。
According to the fourth embodiment, by providing the
従って、第2ヘッダ管22の内部において、冷媒流出部27の基端部27a(図7)が、第1扁平管31の端部31d(図7)及び第2扁平管32の端部32c(図7)と接触することを容易に抑制できる。その結果、冷媒流出部27の外径及び内径を容易に大きくすることができる。
Therefore, inside the
また、実施形態4によれば、第1板状部材81を設けることで、冷房運転時において、複数の第1扁平管31のうち、「流入部」として機能する冷媒流出部27に近い側の第1扁平管31と遠い側の第1扁平管31とで、第1扁平管31に流入する冷媒の流量が不均一になることを抑制できる。同様に、第2板状部材82を設けることで、冷房運転時において、複数の第2扁平管32のうち、「流入部」として機能する冷媒流出部27に近い側の第2扁平管32と遠い側の第2扁平管32とで、第2扁平管32に流入する冷媒の流量が不均一になることを抑制できる。
Further, according to the fourth embodiment, by providing the first plate-
なお、例えば、第1板状部材81の位置に第1扁平管31(以下、「第1扁平管31Q」と記載する。)が配置されていると、第1扁平管31Qは、冷媒流出部27に近接する。従って、冷房運転時において、第1扁平管31Qには、「流入部」として機能する冷媒流出部27から、他の第1扁平管31に流入する冷媒よりも多い量の冷媒が流入する可能性がある。
Note that, for example, if the first flat tube 31 (hereinafter referred to as "first flat tube 31Q") is arranged at the position of the
具体的には、第1板状部材81と第2板状部材82と第2ヘッダ管22の冷媒流出部27とは、次のように配置される。すなわち、冷媒流出部27は、第1板状部材81の端部81aと第2板状部材82の端部82aとに近接している。第1板状部材81の端部81aは、第1板状部材81の第1方向D1の両端部のうち第2ヘッダ管22の側の端部である。第2板状部材82の端部82aは、第2板状部材82の第1方向D1の両端部のうち第2ヘッダ管22の側の端部である。
Specifically, the
更に具体的には、冷媒流出部27と第1板状部材81と第2板状部材82とは、背面視において、一直線上に配置される。つまり、冷媒流出部27の第2方向D2の位置は、第1板状部材81の第2方向D2の位置と略等しく、かつ、第2板状部材82の第2方向D2の位置と略等しい。例えば、冷媒流出部27と第1板状部材81の端部81aと第2板状部材82の端部82aとは、第2ヘッダ管22において同一円周上に配置される。
More specifically, the
ここで、第1板状部材81が熱交換部31Xに配置される限りにおいては、第1板状部材81の位置及び数は、特に限定されない。また、第2板状部材82が熱交換部32Xに配置される限りにおいては、第2板状部材82の位置及び数は、特に限定されない。
Here, as long as the
例えば、2つの第1板状部材81と2つの第2板状部材82とを、図11に示す位置と異なる位置に配置して、第2ヘッダ管22の冷媒流入部25の各々が、第1板状部材81の端部81aと第2板状部材82の端部82aとに近接していてもよい。この場合は、冷媒流入部25の外径及び内径を容易に大きくすることができる。また、暖房運転時において、複数の第1扁平管31のうち、冷媒流入部25に近い側の第1扁平管31と遠い側の第1扁平管31とで、第1扁平管31に流入する冷媒の流量が不均一になることを抑制できる。同様に、暖房運転時において、複数の第2扁平管32のうち、冷媒流入部25に近い側の第2扁平管32と遠い側の第2扁平管32とで、第2扁平管32に流入する冷媒の流量が不均一になることを抑制できる。
For example, by arranging the two
すなわち、第2ヘッダ管22の冷媒流入部25及び冷媒流出部27のうちの少なくとも一方が、第1板状部材81の端部81aと第2板状部材82の端部82aとに近接していればよい。
That is, at least one of the
また、実施形態1によれば、第1板状部材81及び第2板状部材82を設けることで、第1熱交換ユニット9Cの強度を向上できる。
Further, according to the first embodiment, by providing the
(実施形態5)
図12を参照して、本発明の実施形態5に係る熱交換器7を説明する。実施形態5に係る熱交換器7の第1熱交換ユニット9Dの仕切板220が傾斜している点で、実施形態5は実施形態3と主に異なる。以下、実施形態5が実施形態3と異なる点を主に説明する。
(Embodiment 5)
With reference to FIG. 12, a
図12は、実施形態5に係る熱交換器7の第1熱交換ユニット9Dの内部構造を模式的に示す図である。図12では、暖房運転時の第1熱交換ユニット9Dにおける冷媒の流れが「矢印」によって示されている。
FIG. 12 is a diagram schematically showing the internal structure of the first
図12に示すように、熱交換器7の第1熱交換ユニット9Dにおいて、第2ヘッダ管22は、第2ヘッダ管22の内部空間を仕切る少なくとも2つの仕切板220を含む。少なくとも2つの仕切板220は、第3ヘッダ管23の側から第1ヘッダ管21の側に向かって、互いに離れるように傾斜している。
As shown in FIG. 12, in the first
従って、熱交換部31XのブロックBL21aとブロックBL21bとに含まれる第1扁平管31の数Nを、熱交換部32XのブロックBL22aとブロックBL22bとに含まれる第2扁平管32の数Mと異ならせることができる。つまり、第1ヘッダ管21から冷媒流出部27に向かう冷媒の流れる第1扁平管31の数Nを、第3ヘッダ管23から冷媒流出部27に向かう冷媒の流れる第2扁平管32の数Mと異ならせることができる。
Therefore, the number N of first
従って、熱交換部31Xを通過する空気の流路抵抗と熱交換部32Xを通過する空気の流路抵抗が異なる場合であっても、つまり、熱交換部31Xと熱交換部32Xとで、空気の流路抵抗が非対称である場合であっても、空気の流路抵抗に応じて、第1扁平管31の数Nと第2扁平管32の数Mとを設定できる。その結果、第1熱交換ユニット9Dにおける熱交換効率を向上できる。
Therefore, even if the flow path resistance of the air passing through the
例えば、熱交換部31Xの領域Q1では、強い風量の空気が通るため流路抵抗が大きく、熱交換部32Xの領域Q2では、弱い風量の空気が通るため流路抵抗が小さい場合に、第1扁平管31の数Nを第2扁平管32の数Mより多くする。その結果、第1熱交換ユニット9Dにおける熱交換効率を向上できる。
For example, in the area Q1 of the
なお、実施形態5では、少なくとも2つの仕切板220が、第1ヘッダ管21の側から第3ヘッダ管23の側に向かって、互いに離れるように傾斜しているため、第1扁平管31の数Nは第2扁平管32の数Mより多い。ただし、少なくとも2つの仕切板220は、第1ヘッダ管21の側から第3ヘッダ管23の側に向かって、互いに離れるように傾斜していてもよい。この場合は、第2扁平管32の数Mが第1扁平管31の数Nよりも多い。
In the fifth embodiment, at least two
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)~(4))。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質、形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be implemented in various embodiments without departing from the spirit thereof (for example, (1) to (4) shown below). Moreover, various inventions can be formed by appropriately combining the plurality of components disclosed in the above embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiments. Furthermore, components of different embodiments may be combined as appropriate. For ease of understanding, the drawing mainly shows each component schematically, and the thickness, length, number, spacing, etc. of each component shown in the diagram may differ from the actual one for convenience of drawing. may be different. Furthermore, the materials, shapes, dimensions, etc. of each component shown in the above embodiments are merely examples, and are not particularly limited, and various changes can be made without substantially departing from the effects of the present invention. be.
(1)図1~図12を参照して説明した実施形態1~実施形態5において、熱交換器7は第2熱交換ユニット11を有していたが、熱交換器7が第1熱交換ユニット9~9Dのいずれかを有する限りにおいては、熱交換器7は第2熱交換ユニット11を有していなくてもよい。この場合、熱交換器7は、例えば、1つの第1熱交換ユニット9を有していてもよいし、複数の第1熱交換ユニット9を有していてもよい。
(1) In
また、第1熱交換ユニット9~9Dが、第2熱交換ユニット11よりも、空気の流れの上流に位置していてもよい。
Further, the first
(2)図1~図12を参照して説明した実施形態1~実施形態5において、暖房運転時では、冷媒は、第1熱交換ユニット9~9Dから第2熱交換ユニット11へ流れ、冷房運転時では、冷媒は、第2熱交換ユニット11から第1熱交換ユニット9~9Dへ流れた。ただし、暖房運転時において、冷媒は、第2熱交換ユニット11から第1熱交換ユニット9~9Dへ流れ、冷房運転時において、冷媒は、第1熱交換ユニット9~9Dから第2熱交換ユニット11へ流れてもよい。
(2) In
また、冷媒流入部25、第1冷媒流入部A1、及び第2冷媒流入部A2は、暖房運転時の「流入部」であったが、冷房運転時の「流入部」であってもよい。加えて、冷媒流出部27、第1冷媒流出部B1、及び第2冷媒流出部B2は、暖房運転時の「流出部」であったが、冷房運転時の「流出部」であってもよい。
Further, although the
(3)図1~図9を参照して説明した実施形態1及び実施形態2において、冷媒流入部25の数と冷媒流出部27の数とが同一である限りにおいては、冷媒流入部25の数と冷媒流出部27の数とは特に限定されない。また、図10~図12を参照して説明した実施形態3~実施形態5において、冷媒流入部25の数と冷媒流出部27の数とが異なる限りにおいては、冷媒流入部25の数と冷媒流出部27の数とは特に限定されない。さらに、図11を参照して説明した実施形態4に係る第1板状部材81及び第2板状部材のような板状部材を、実施形態1~実施形態3及び実施形態5に係る第1熱交換ユニット9、9A、9B、9Dに設けてもよい。さらに、実施形態1~実施形態4において、図12を参照して説明した実施形態5のように、仕切板220を傾斜させてもよい。さらに、図8を参照して説明した実施形態2に係る第1熱交換ユニット9Aにおいて、実施形態3~実施形態5と同様に、冷媒流入部25の数と冷媒流出部27の数とを異ならせてもよい。
(3) In
(4)図5を参照して説明した実施形態1においては、暖房運転時に冷媒は第2熱交換部11Bを流れた後に第1熱交換部11Aを流れ、冷房運転時に冷媒は第1熱交換部11Aを流れた後に第2熱交換部11Bに流れたが、冷媒の流し方は特に限定されない。
(4) In the first embodiment described with reference to FIG. 5, during heating operation, the refrigerant flows through the second
例えば、暖房運転時又は冷房運転時において、第1熱交換部11Aと第2熱交換部11Bとに、並行して冷媒を流すことができる。この場合は、第1熱交換部11Aと第2熱交換部11Bとを合わせた大きさの1つの第2熱交換ユニット(以下、「第2熱交換ユニットEX」と記載する。)と比較して、第2熱交換ユニット(第2熱交換ユニット11、第2熱交換ユニットEX)のうちの第4方向D4(図4)の一方領域(第1熱交換部11A)と他方領域(第2熱交換部11B)との間での温度偏流を抑制できる。温度偏流とは、第2熱交換ユニットのうちの第4方向D4の一方領域と他方領域との間で冷媒の温度が偏りつつ、一方領域と他方領域とを冷媒が流れる現象のことである。
For example, during heating operation or cooling operation, refrigerant can flow in parallel to the first
なお、第2熱交換ユニットEXでは、第2熱交換ユニットEXの第4方向D4の一方端から他方端までの距離が長いため、第2熱交換ユニットEXのうちの第4方向D4の一方領域と他方領域との間での温度偏流が大きくなる可能性がある。 In addition, in the second heat exchange unit EX, since the distance from one end to the other end in the fourth direction D4 of the second heat exchange unit EX is long, one area in the fourth direction D4 of the second heat exchange unit EX There is a possibility that temperature drift between one region and the other region will become large.
具体的には、図4において、暖房運転時に、第1熱交換部11Aの第1冷媒流入部A1に冷媒を流入するとともに、第2熱交換部11Bの第2冷媒流入部A2に冷媒を流入する。その結果、暖房運転時において、第1熱交換部11Aと第2熱交換部11Bとに、並行して冷媒が流れる。つまり、冷媒は、第1冷媒流入部A1から、第4方向D4に沿って、第2熱交換ユニット11の第4方向D4の一方端に向かって流れ、蛇行しながら第1冷媒流出部B1から流出する。一方、冷媒は、第2冷媒流入部A2から、第4方向D4に沿って、第2熱交換ユニット11の第4方向D4の他方端に向かって流れ、蛇行しながら第2冷媒流出部B2から流出する。
Specifically, in FIG. 4, during heating operation, the refrigerant flows into the first refrigerant inflow part A1 of the first
また、図4において、冷房運転時に、第1熱交換部11Aの第1冷媒流出部B1に冷媒を流入するとともに、第2熱交換部11Bの第2冷媒流出部B2に冷媒を流入する。その結果、冷房運転時において、第1熱交換部11Aと第2熱交換部11Bとに、並行して冷媒が流れる。つまり、冷媒は、第1冷媒流出部B1から、第4方向D4に沿って、第2熱交換ユニット11の第4方向D4の一方端に向かって流れ、蛇行しながら第1冷媒流入部A1から流出する。一方、冷媒は、第2冷媒流出部B2から、第4方向D4に沿って、第2熱交換ユニット11の第4方向D4の他方端に向かって流れ、蛇行しながら第2冷媒流入部A2から流出する。
Further, in FIG. 4, during cooling operation, the refrigerant flows into the first refrigerant outlet B1 of the first
本発明は、熱交換器を提供するものであり、産業上の利用可能性を有する。 The present invention provides a heat exchanger and has industrial applicability.
7 熱交換器
9、9A~9D 第1熱交換ユニット
11 第2熱交換ユニット
11A 第1熱交換部
11B 第2熱交換部
21 第1ヘッダ管
22 第2ヘッダ管
23 第3ヘッダ管
25 冷媒流入部
27 冷媒流出部
31 第1扁平管
32 第2扁平管
51 第1フィン
52 第2フィン
61 第1管
62 第2管
81 第1板状部材
82 第2板状部材
220 仕切板
A1 第1冷媒流入部
A2 第2冷媒流入部
B1 第1冷媒流出部
B2 第2冷媒流出部
7
Claims (8)
前記第1熱交換ユニットは、
各々が第1方向に延びており、前記第1方向に直交する第2方向に並んでいる複数の第1扁平管と、
各々が前記第2方向に直交する伸長方向に延びており、前記第2方向に並んでいる複数の第2扁平管と、
前記複数の第1扁平管の前記第1方向の一端に接続され、前記第2方向に延びる第1ヘッダ管と、
前記複数の第1扁平管の前記第1方向の他端と、前記複数の第2扁平管の前記伸長方向の一端とに接続され、前記第2方向に延びる第2ヘッダ管と、
前記複数の第2扁平管の前記伸長方向の他端に接続され、前記第2方向に延びる第3ヘッダ管と
を有し、
前記第2熱交換ユニットは、第1熱交換部と、第2熱交換部とを有し、
前記第1熱交換部は、前記複数の第1扁平管と対向し
前記第2熱交換部は、前記複数の第2扁平管と対向し、
前記第2ヘッダ管は、
前記第1熱交換ユニットの外部から冷媒が流入する少なくとも1つの冷媒流入部と、
前記第1熱交換ユニットの外部へ冷媒が流出する少なくとも1つの冷媒流出部と
を含み、
前記第2ヘッダ管の前記冷媒流入部の数と前記冷媒流出部の数とは異なる、熱交換器。 Comprising a first heat exchange unit and a second heat exchange unit that perform heat exchange,
The first heat exchange unit includes:
a plurality of first flat tubes each extending in a first direction and lined up in a second direction perpendicular to the first direction;
a plurality of second flat tubes each extending in an extension direction perpendicular to the second direction and lined up in the second direction;
a first header pipe connected to one end of the plurality of first flat tubes in the first direction and extending in the second direction;
a second header pipe connected to the other end of the plurality of first flat tubes in the first direction and one end of the plurality of second flat tubes in the extension direction and extending in the second direction;
a third header pipe connected to the other end of the plurality of second flat tubes in the extension direction and extending in the second direction;
The second heat exchange unit has a first heat exchange section and a second heat exchange section,
The first heat exchange part faces the plurality of first flat tubes, and the second heat exchange part faces the plurality of second flat tubes ,
The second header pipe is
at least one refrigerant inlet into which refrigerant flows from outside the first heat exchange unit;
at least one refrigerant outlet through which refrigerant flows out of the first heat exchange unit;
including;
A heat exchanger in which the number of refrigerant inflow portions and the number of refrigerant outflow portions of the second header pipe are different .
前記第1熱交換ユニットは、
各々が第1方向に延びており、前記第1方向に直交する第2方向に並んでいる複数の第1扁平管と、
各々が前記第2方向に直交する伸長方向に延びており、前記第2方向に並んでいる複数の第2扁平管と、
前記複数の第1扁平管の前記第1方向の一端に接続され、前記第2方向に延びる第1ヘッダ管と、
前記複数の第1扁平管の前記第1方向の他端と、前記複数の第2扁平管の前記伸長方向の一端とに接続され、前記第2方向に延びる第2ヘッダ管と、
前記複数の第2扁平管の前記伸長方向の他端に接続され、前記第2方向に延びる第3ヘッダ管と
を有し、
前記第2熱交換ユニットは、第1熱交換部と、第2熱交換部とを有し、
前記第1熱交換部は、前記複数の第1扁平管と対向し
前記第2熱交換部は、前記複数の第2扁平管と対向し、
前記第1熱交換ユニットは、
前記第1ヘッダ管から前記第2ヘッダ管まで前記第1方向に延びる第1板状部材と、
前記第3ヘッダ管から前記第2ヘッダ管まで前記伸長方向に延びる第2板状部材と
をさらに含む、熱交換器。 Comprising a first heat exchange unit and a second heat exchange unit that perform heat exchange,
The first heat exchange unit includes:
a plurality of first flat tubes each extending in a first direction and lined up in a second direction perpendicular to the first direction;
a plurality of second flat tubes each extending in an extension direction perpendicular to the second direction and lined up in the second direction;
a first header pipe connected to one end of the plurality of first flat tubes in the first direction and extending in the second direction;
a second header pipe connected to the other end of the plurality of first flat tubes in the first direction and one end of the plurality of second flat tubes in the extension direction and extending in the second direction;
a third header pipe connected to the other end of the plurality of second flat tubes in the extension direction and extending in the second direction;
has
The second heat exchange unit has a first heat exchange section and a second heat exchange section,
The first heat exchange section faces the plurality of first flat tubes.
The second heat exchange section faces the plurality of second flat tubes,
The first heat exchange unit includes:
a first plate member extending in the first direction from the first header pipe to the second header pipe;
A heat exchanger further comprising: a second plate member extending in the extension direction from the third header pipe to the second header pipe.
前記第1熱交換ユニットは、
各々が第1方向に延びており、前記第1方向に直交する第2方向に並んでいる複数の第1扁平管と、
各々が前記第2方向に直交する伸長方向に延びており、前記第2方向に並んでいる複数の第2扁平管と、
前記複数の第1扁平管の前記第1方向の一端に接続され、前記第2方向に延びる第1ヘッダ管と、
前記複数の第1扁平管の前記第1方向の他端と、前記複数の第2扁平管の前記伸長方向の一端とに接続され、前記第2方向に延びる第2ヘッダ管と、
前記複数の第2扁平管の前記伸長方向の他端に接続され、前記第2方向に延びる第3ヘッダ管と
を有し、
前記第2熱交換ユニットは、第1熱交換部と、第2熱交換部とを有し、
前記第1熱交換部は、前記複数の第1扁平管と対向し
前記第2熱交換部は、前記複数の第2扁平管と対向し、
前記第2ヘッダ管は、前記第2ヘッダ管の内部空間を仕切る少なくとも2つの仕切板を含み、
前記少なくとも2つの仕切板は、前記第3ヘッダ管の側から前記第1ヘッダ管の側に向かって互いに離れるように傾斜している、熱交換器。 Comprising a first heat exchange unit and a second heat exchange unit that perform heat exchange,
The first heat exchange unit includes:
a plurality of first flat tubes each extending in a first direction and lined up in a second direction perpendicular to the first direction;
a plurality of second flat tubes each extending in an extension direction perpendicular to the second direction and lined up in the second direction;
a first header pipe connected to one end of the plurality of first flat tubes in the first direction and extending in the second direction;
a second header pipe connected to the other end of the plurality of first flat tubes in the first direction and one end of the plurality of second flat tubes in the extension direction and extending in the second direction;
a third header pipe connected to the other end of the plurality of second flat tubes in the extension direction and extending in the second direction;
has
The second heat exchange unit has a first heat exchange section and a second heat exchange section,
The first heat exchange section faces the plurality of first flat tubes.
The second heat exchange section faces the plurality of second flat tubes,
The second header pipe includes at least two partition plates that partition an internal space of the second header pipe,
In the heat exchanger, the at least two partition plates are inclined away from each other from the third header pipe side toward the first header pipe side.
前記第1熱交換ユニットの外部から冷媒が流入する少なくとも1つの冷媒流入部と、 at least one refrigerant inlet into which refrigerant flows from outside the first heat exchange unit;
前記第1熱交換ユニットの外部へ冷媒が流出する少なくとも1つの冷媒流出部と at least one refrigerant outlet through which refrigerant flows out of the first heat exchange unit;
を含む、請求項2又は請求項3に記載の熱交換器。 The heat exchanger according to claim 2 or 3, comprising:
前記第1熱交換部の外部から冷媒が流入する第1冷媒流入部と、 a first refrigerant inflow section into which a refrigerant flows from outside the first heat exchange section;
冷媒が流出する第1冷媒流出部とを有し、 a first refrigerant outflow portion through which the refrigerant flows out;
前記第1冷媒流入部及び前記第1冷媒流出部は、前記第1ヘッダ管に対して、前記第2ヘッダ管の側に配置される、請求項1又は請求項4に記載の熱交換器。 The heat exchanger according to claim 1 or 4, wherein the first refrigerant inlet and the first refrigerant outlet are arranged on the second header pipe side with respect to the first header pipe.
前記第1熱交換ユニットは、
各々が第1方向に延びており、前記第1方向に直交する第2方向に並んでいる複数の第1扁平管と、
各々が前記第1方向に延びており、前記第2方向に並んでいる複数の第2扁平管と、
前記複数の第1扁平管の前記第1方向の一端に接続され、前記第2方向に延びる第1ヘッダ管と、
前記複数の第1扁平管の前記第1方向の他端と、前記複数の第2扁平管の前記第1方向の一端とに接続され、前記第2方向に延びる第2ヘッダ管と、
前記複数の第2扁平管の前記第1方向の他端に接続され、前記第2方向に延びる第3ヘッダ管と
を含み、
前記第2ヘッダ管は、
前記第1熱交換ユニットの外部から冷媒が流入する少なくとも1つの冷媒流入部と、
前記第1熱交換ユニットの外部へ冷媒が流出する少なくとも1つの冷媒流出部と
を含み、
前記第2熱交換ユニットは、第1熱交換部と、第2熱交換部とを含み、
前記第1熱交換部は、平板状の複数の第1フィンと、前記複数の第1フィンを貫通し、蛇行している第1管とを含み、
前記第2熱交換部は、平板状の複数の第2フィンと、前記複数の第2フィンを貫通し、蛇行している第2管とを含み、
前記第1管は、冷媒が流入する第1冷媒流入部と、冷媒が流出する第1冷媒流出部とを含み、
前記第2管は、冷媒が流入する第2冷媒流入部と、冷媒が流出する第2冷媒流出部とを含み、
前記第1熱交換部は、前記第1ヘッダ管及び前記第2ヘッダ管に接続される前記複数の第1扁平管と対向し、
前記第1冷媒流入部及び前記第1冷媒流出部は、前記第1ヘッダ管に対して、前記第2ヘッダ管の側に配置され、
前記第2熱交換部は、前記第2ヘッダ管及び前記第3ヘッダ管に接続される前記複数の第2扁平管と対向し、
前記第2冷媒流入部及び前記第2冷媒流出部は、前記第3ヘッダ管に対して、前記第2ヘッダ管の側に配置される、熱交換器。 Comprising a first heat exchange unit and a second heat exchange unit that perform heat exchange,
The first heat exchange unit includes:
a plurality of first flat tubes each extending in a first direction and lined up in a second direction perpendicular to the first direction;
a plurality of second flat tubes each extending in the first direction and lined up in the second direction;
a first header pipe connected to one end of the plurality of first flat tubes in the first direction and extending in the second direction;
a second header pipe connected to the other end of the plurality of first flat tubes in the first direction and one end of the plurality of second flat tubes in the first direction and extending in the second direction;
a third header pipe connected to the other end of the plurality of second flat tubes in the first direction and extending in the second direction;
The second header pipe is
at least one refrigerant inlet into which refrigerant flows from outside the first heat exchange unit;
at least one refrigerant outlet through which the refrigerant flows out of the first heat exchange unit;
The second heat exchange unit includes a first heat exchange section and a second heat exchange section,
The first heat exchange section includes a plurality of flat first fins and a meandering first pipe passing through the plurality of first fins,
The second heat exchange part includes a plurality of flat second fins and a meandering second pipe passing through the plurality of second fins,
The first pipe includes a first refrigerant inflow portion into which the refrigerant flows, and a first refrigerant outflow portion through which the refrigerant flows out;
The second pipe includes a second refrigerant inflow portion into which the refrigerant flows and a second refrigerant outflow portion through which the refrigerant flows out;
The first heat exchange part faces the plurality of first flat tubes connected to the first header pipe and the second header pipe,
The first refrigerant inflow part and the first refrigerant outflow part are arranged on the second header pipe side with respect to the first header pipe,
The second heat exchange section faces the plurality of second flat tubes connected to the second header pipe and the third header pipe,
The second refrigerant inflow part and the second refrigerant outflow part are arranged on a side of the second header pipe with respect to the third header pipe.
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018034796 | 2018-02-28 | ||
JP2018034796 | 2018-02-28 | ||
PCT/JP2018/032413 WO2019167312A1 (en) | 2018-02-28 | 2018-08-31 | Heat exchanger |
JP2020502791A JPWO2019167312A1 (en) | 2018-02-28 | 2018-08-31 | Heat exchanger |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020502791A Division JPWO2019167312A1 (en) | 2018-02-28 | 2018-08-31 | Heat exchanger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022168278A JP2022168278A (en) | 2022-11-04 |
JP7376654B2 true JP7376654B2 (en) | 2023-11-08 |
Family
ID=67808869
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020502791A Pending JPWO2019167312A1 (en) | 2018-02-28 | 2018-08-31 | Heat exchanger |
JP2022146227A Active JP7376654B2 (en) | 2018-02-28 | 2022-09-14 | Heat exchanger and air conditioner |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020502791A Pending JPWO2019167312A1 (en) | 2018-02-28 | 2018-08-31 | Heat exchanger |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JPWO2019167312A1 (en) |
WO (1) | WO2019167312A1 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008249252A (en) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Denso Corp | Heat exchanging device |
JP2009145009A (en) | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Hitachi Appliances Inc | Air conditioner |
WO2012035845A1 (en) | 2010-09-16 | 2012-03-22 | シャープ株式会社 | Indoor unit of air conditioner |
JP2015230129A (en) | 2014-06-05 | 2015-12-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Heat exchanger |
WO2016071953A1 (en) | 2014-11-04 | 2016-05-12 | 三菱電機株式会社 | Indoor unit for air conditioning device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07852Y2 (en) * | 1988-07-11 | 1995-01-11 | サンデン株式会社 | Condenser |
JPH0236769U (en) * | 1988-08-22 | 1990-03-09 | ||
JPH0674684A (en) * | 1992-08-31 | 1994-03-18 | Showa Alum Corp | Heat exchanger |
JPH09113154A (en) * | 1995-10-11 | 1997-05-02 | Nippon Light Metal Co Ltd | Heat exchanger |
JP4629451B2 (en) * | 2005-02-07 | 2011-02-09 | 株式会社ティラド | Cross flow type radiator |
JP4659863B2 (en) * | 2008-07-22 | 2011-03-30 | シャープ株式会社 | Heat exchanger unit and air conditioner indoor unit using the same |
JP2013047585A (en) * | 2011-08-29 | 2013-03-07 | Sanden Corp | Heat exchanger |
-
2018
- 2018-08-31 WO PCT/JP2018/032413 patent/WO2019167312A1/en active Application Filing
- 2018-08-31 JP JP2020502791A patent/JPWO2019167312A1/en active Pending
-
2022
- 2022-09-14 JP JP2022146227A patent/JP7376654B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008249252A (en) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Denso Corp | Heat exchanging device |
JP2009145009A (en) | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Hitachi Appliances Inc | Air conditioner |
WO2012035845A1 (en) | 2010-09-16 | 2012-03-22 | シャープ株式会社 | Indoor unit of air conditioner |
JP2015230129A (en) | 2014-06-05 | 2015-12-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Heat exchanger |
WO2016071953A1 (en) | 2014-11-04 | 2016-05-12 | 三菱電機株式会社 | Indoor unit for air conditioning device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022168278A (en) | 2022-11-04 |
WO2019167312A1 (en) | 2019-09-06 |
JPWO2019167312A1 (en) | 2021-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10571205B2 (en) | Stacking-type header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus | |
EP3051245B1 (en) | Laminate-type header, heat exchanger, and air-conditioning apparatus | |
CN108139089B (en) | Outdoor unit and indoor unit of air conditioner | |
JP6104893B2 (en) | Heat exchanger, refrigeration cycle apparatus, air conditioner, and heat exchange method | |
US9234673B2 (en) | Heat exchanger with subcooling circuit | |
JP6223596B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP6188926B2 (en) | Laminated header, heat exchanger, and air conditioner | |
JP2012026615A (en) | Outdoor unit, and refrigeration cycle apparatus with the same | |
JP6576577B1 (en) | Refrigerant distributor, heat exchanger, and air conditioner | |
JP6671380B2 (en) | Heat exchanger | |
EP2982924A1 (en) | Heat exchanger | |
JP5338883B2 (en) | Heat source unit | |
JP5962045B2 (en) | Heat exchanger | |
JP4760542B2 (en) | Heat exchanger | |
WO2017135442A1 (en) | Heat exchanger | |
JP6639865B2 (en) | Indoor unit of air conditioner | |
JP6370399B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP7376654B2 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
CN103574774B (en) | Air conditioner | |
JPWO2019207838A1 (en) | Refrigerant distributor, heat exchanger and air conditioner | |
JP2014228223A (en) | Air conditioner | |
CN110382978A (en) | Heat Exchangers and Air Conditioners | |
JPS63231123A (en) | Air conditioner heat exchange device | |
JP7146139B1 (en) | heat exchangers and air conditioners | |
WO2021191952A1 (en) | Indoor unit and air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7376654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |