JP7376640B1 - 仮設住宅団地評価システム - Google Patents
仮設住宅団地評価システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7376640B1 JP7376640B1 JP2022073229A JP2022073229A JP7376640B1 JP 7376640 B1 JP7376640 B1 JP 7376640B1 JP 2022073229 A JP2022073229 A JP 2022073229A JP 2022073229 A JP2022073229 A JP 2022073229A JP 7376640 B1 JP7376640 B1 JP 7376640B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- evaluation
- unit
- housing
- layout plan
- temporary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims abstract description 183
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000013461 design Methods 0.000 description 7
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 3
- 206010037180 Psychiatric symptoms Diseases 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000034994 death Effects 0.000 description 1
- 231100000517 death Toxicity 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
ここで、s6は、6型住戸の適正グループ(すなわちグループ1)に属する6型住戸数を示している。また、n6は、仮設住宅団地内の全ての6型住戸数を示している。
9型住戸の住戸適正割合=(s9/n9)×100[%]・・・式(2)
ここで、s9は、9型住戸の適正グループ(すなわちグループ1、2、3のいずれか)に属する9型住戸数を示している。また、n9は、仮設住宅団地内の全ての9型住戸数を示している。
仮想モデルによる仮設住宅団地の配置案を取得する(図3のステップS10)配置案取得部(通信部11、演算部13)と、
前記配置案における各住戸に対して、所定の指標に基づいて人とのつながりやすさの評価を行う(図3のステップS20、S30及びS40)住戸評価部(演算部13)と、
前記人とのつながりやすさの評価に基づいて、仮設住宅団地の前記配置案の評価を行う(図3のステップS50)配置案評価部(演算部13)と、
を具備するものである。
具体的には、ユーザは、配置案の評価を受けて、配置案を改善して、人とのつながりやすさに優れたコミュニティの形成を図ることができる。すなわち、配置案に対して、人とのつながりやすさに基づく評価がなされることにより、配置案の質の向上を支援することができる。
具体的には、住戸から集会施設までの距離(集会施設距離)が近いと、住人による当該集会施設の利用頻度が高いと考えられる。このため、集会施設距離に基づく評価を行うことにより、人とのつながりやすさを評価することができる。
具体的には、仮設住宅の入居者の日常的な動線上に住戸を配置されることで、顔見知りが形成されやすい環境になる。このため、住戸前通過量に基づく評価を行うことにより、人とのつながりやすさを評価することができる。
前記配置案の仮想モデル上で交流拠点を示すアイコン(交流場所指定BIMパーツA1)を配置することによって、前記住戸前における人の通過量を算出するための動線を生成可能であるものである。
具体的には、ユーザが交流拠点と考える場所にアイコン(交流場所指定BIMパーツA1)を配置することができるので、人の通過量の算出に、ユーザの意図を反映させ易くすることができる。
前記配置案の仮想モデル上で通り抜け禁止の場所を示すアイコン(通り抜け禁止指定BIMパーツA2)を配置することによって、当該アイコンの配置場所を通過しないように、前記住戸前における人の通過量を算出するための動線を生成可能であるものである。
具体的には、ユーザが動線の通り抜けを望まない場所にアイコン(通り抜け禁止指定BIMパーツA2)を配置することができるので、通り抜け禁止指定BIMパーツA2が配置されることにより、人の通過量の算出に、ユーザの意図を反映させ易くすることができる。
前記住戸評価部は、
前記人とのつながりやすさの評価に応じて、各住戸を複数のグループに分類し(図3のステップS40)、
前記配置案評価部は、
各住戸タイプの入居者の属性に基づいて、前記複数のグループの中から、各住戸タイプが適すると考えられる適正グループを設定し(図3のステップS50)、
各住戸タイプの前記適正グループに属する住戸数の割合が高いほど評価が高くなるように、仮設住宅団地の配置案の評価を行う(図3のステップS50)ものである。
具体的には、各住戸タイプの入居者の属性(独居高齢者であるか、高齢者夫婦であるか等)に応じて評価基準を変えることにより、入居者の属性が反映された全体評価とすることができる。
複数の住戸タイプのうち最も狭い住戸タイプの前記適正グループに、前記複数のグループの中で前記人とのつながりやすさの評価が最も高いグループが含まれるように、前記適正グループを設定するものである。
具体的には、孤独になりやすい高齢者(特に独居高齢者)の入居が想定される6型住戸が、人とつながりやすい場所(ステップS40の総合評価が高くなる場所)に多く配置されるほど全体評価が高くなるので、人とのつながりやすさに優れたコミュニティの形成を支援することができる。
具体的には、ユーザが評価結果を一目で認識できるため、配置案を改善し易くすることができる。
前記配置案の評価を向上させるように、幹線道路沿いの住戸の仮想モデルを集会施設の仮想モデルに置き換えるものである。
前記配置案の評価を向上させるように、各住棟において幹線道路に最も近い場所に、複数の住戸タイプのうち最も狭い住戸タイプの住戸の仮想モデルを優先的に配置するものである。
11 通信部
13 演算部
14 表示部
Claims (11)
- 仮想モデルによる仮設住宅団地の配置案を取得する配置案取得部と、
前記配置案における各住戸に対して、所定の指標に基づいて人とのつながりやすさの評価を行う住戸評価部と、
前記人とのつながりやすさの評価に基づいて、仮設住宅団地の前記配置案の評価を行う配置案評価部と、
を具備する、
仮設住宅団地評価システム。 - 前記指標には、住戸から集会施設までの距離が含まれる、
請求項1に記載の仮設住宅団地評価システム。 - 前記指標には、住戸前における人の通過量が含まれる、
請求項1又は請求項2に記載の仮設住宅団地評価システム。 - 前記住戸評価部は、
前記配置案の仮想モデル上で交流拠点を示すアイコンを配置することによって、前記住戸前における人の通過量を算出するための動線を生成可能である、
請求項3に記載の仮設住宅団地評価システム。 - 前記住戸評価部は、
前記配置案の仮想モデル上で通り抜け禁止の場所を示すアイコンを配置することによって、当該アイコンの配置場所を通過しないように、前記住戸前における人の通過量を算出するための動線を生成可能である、
請求項3に記載の仮設住宅団地評価システム。 - 前記配置案において、複数の住戸タイプの住戸が配置され、
前記住戸評価部は、
前記人とのつながりやすさの評価に応じて、各住戸を複数のグループに分類し、
前記配置案評価部は、
各住戸タイプの入居者の属性に基づいて、前記複数のグループの中から、各住戸タイプが適すると考えられる適正グループを設定し、
各住戸タイプの前記適正グループに属する住戸数の割合が高いほど評価が高くなるように、仮設住宅団地の配置案の評価を行う、
請求項1又は請求項2に記載の仮設住宅団地評価システム。 - 前記配置案評価部は、
複数の住戸タイプのうち最も狭い住戸タイプの前記適正グループに、前記複数のグループの中で前記人とのつながりやすさの評価が最も高いグループが含まれるように、前記適正グループを設定する、
請求項6に記載の仮設住宅団地評価システム。 - 前記人とのつながりやすさの評価及び/又は前記配置案の評価に応じて各住戸を色分けして表示する表示部を具備する、
請求項1又は請求項2に記載の仮設住宅団地評価システム。 - 前記配置案の評価を向上させるように住戸の仮想モデルを配置するモデル配置部を具備する、
請求項1又は請求項2に記載の仮設住宅団地評価システム。 - 前記モデル配置部は、
前記配置案の評価を向上させるように、幹線道路沿いの住戸の仮想モデルを集会施設の仮想モデルに置き換える、
請求項9に記載の仮設住宅団地評価システム。 - 前記モデル配置部は、
前記配置案の評価を向上させるように、各住棟において幹線道路に最も近い場所に、複数の住戸タイプのうち最も狭い住戸タイプの住戸の仮想モデルを優先的に配置する、
請求項9に記載の仮設住宅団地評価システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022073229A JP7376640B1 (ja) | 2022-04-27 | 2022-04-27 | 仮設住宅団地評価システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022073229A JP7376640B1 (ja) | 2022-04-27 | 2022-04-27 | 仮設住宅団地評価システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7376640B1 true JP7376640B1 (ja) | 2023-11-08 |
JP2023165420A JP2023165420A (ja) | 2023-11-16 |
Family
ID=88645980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022073229A Active JP7376640B1 (ja) | 2022-04-27 | 2022-04-27 | 仮設住宅団地評価システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7376640B1 (ja) |
-
2022
- 2022-04-27 JP JP2022073229A patent/JP7376640B1/ja active Active
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ロハス工学,初版,日経BP社,2019年02月25日,第232-234ページ,ISBN: 978-4-296-10192-4 |
石本隆之介, 安武敦子,コミュニティ形成の視点からみた応急仮設住宅の居住性および住宅団地計画の評価,日本建築学会技術報告集,2019年06月,第25巻, 第60号,第795-799ページ,ISSN: 1341-9463 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023165420A (ja) | 2023-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Rosenheim et al. | Integration of detailed household and housing unit characteristic data with critical infrastructure for post-hazard resilience modeling | |
Bansal | Use of GIS and topology in the identification and resolution of space conflicts | |
Stott et al. | Automatic metro map layout using multicriteria optimization | |
White et al. | Integrated modelling of population, employment and land-use change with a multiple activity-based variable grid cellular automaton | |
US20130173223A1 (en) | Automated And Intelligent Structure Design Generation And Exploration | |
US20110055091A1 (en) | Methods for the transformation of real estate data to produce usable data | |
US20200043110A1 (en) | Land acquisition and property development analysis platform | |
CN111784830B (zh) | 一种基于规则的三维地理信息模型空间分析方法与系统 | |
KR102157775B1 (ko) | 부동산의 가치에 관한 정보를 제공하는 방법, 시스템 및 비일시성의 컴퓨터 판독 가능 기록 매체 | |
Tang et al. | Developing a BIM GIS–integrated method for urban underground piping management in China: A case study | |
JP2022145847A (ja) | 情報処理システム | |
Liu et al. | Measuring spatial accessibility to refuge green space after earthquakes: A case study of Nanjing, China | |
JP7376640B1 (ja) | 仮設住宅団地評価システム | |
Na et al. | Performance evaluation of building designs with BIM-based spatial patterns | |
Asadi Bagloee et al. | A logit-based model for measuring the effects of transportation infrastructure on land value | |
Huang et al. | Enhancing seismic resilience of water pipe networks | |
JP7350116B2 (ja) | 仮設住宅団地設計システム | |
KR101640444B1 (ko) | 지리정보시스템 기반 합필지원도구 시스템 | |
JP7456893B2 (ja) | 病棟計画支援方法 | |
CN114842170A (zh) | 确定三维空间浏览路径关键点位的方法、装置及电子设备 | |
He et al. | AI-driven BIM on the cloud | |
Petkov | Evaluation of Spatial Data’s Impact in Mid-Term Room Rent Price Through Application of Spatial Econometrics and Machine Learning. Case Study: Lisbon | |
Shkundalov | Integration of BIM, GIS and WEB environments for solving multifaceted construction project problems | |
Ballantyne et al. | ’Urban Papakainga: Programming Cultural Criteria, by Using Multi-Agent systems’ | |
Silva et al. | Systematic literature review: Customer’s requirements for social housing design |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20220523 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231010 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7376640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |