[go: up one dir, main page]

JP7376522B2 - コネクタの製造方法 - Google Patents

コネクタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7376522B2
JP7376522B2 JP2021032540A JP2021032540A JP7376522B2 JP 7376522 B2 JP7376522 B2 JP 7376522B2 JP 2021032540 A JP2021032540 A JP 2021032540A JP 2021032540 A JP2021032540 A JP 2021032540A JP 7376522 B2 JP7376522 B2 JP 7376522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
groove
housing
resin
airtightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021032540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022133700A (ja
Inventor
史規 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021032540A priority Critical patent/JP7376522B2/ja
Priority to US17/680,973 priority patent/US11831096B2/en
Priority to EP22159156.3A priority patent/EP4054010B1/en
Priority to CN202210194890.9A priority patent/CN115000751A/zh
Publication of JP2022133700A publication Critical patent/JP2022133700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7376522B2 publication Critical patent/JP7376522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14426Coating the end of wire-like or rod-like or cable-like or blade-like or belt-like articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/533Bases, cases made for use in extreme conditions, e.g. high temperature, radiation, vibration, corrosive environment, pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
電子機器、車載及び電装部品、トランスミッション等のワイヤーハーネスに用いられるコネクタは、インサート成形により金属製の端子と樹脂製のハウジングとを一体成形して作製することが一般的である。そして、防水や防油の目的で、金属と樹脂との間の接合性やコネクタの気密性を確保することが求められている。
そのため、金属製の端子の表面に凹凸を形成し、端子とハウジングとの接合性を向上させる技術が知られている。特許文献1には、樹脂の一部が金属部材の表面の微細孔に入り込むことにより、アンカー効果及び接触面積増加の効果で、金属と樹脂との間の接合性が向上することが記載されている。そして、微細孔の形成方法としては、薬液によるエッチング、レーザ光照射などが挙げられている。
特開2017-175068号公報
従来技術では、端子とハウジングとの一体成形後に、樹脂の固化過程や環境温度の変化により、端子とハウジングとが接する界面に微小な隙間が生じる、又はハウジング側にクラックが発生するなど、金属と樹脂との間の接合性に関わる問題があった。また、端子の表面に形成した溝は、複数回にわたってレーザ照射を重ねて端子(金属)を溶かしながら加工されるため、溝の間口の周辺に金属残留物(以下、「デブリ」と呼ぶ)が発生する。デブリの発生によって、端子部材の表面の形状のコントロールが困難になる。端子とハウジングとの一体成形後には、デブリの接触部分が応力集中箇所となり、ハウジング側にクラックが発生するおそれがある。
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、端子とハウジングとの接合性及び気密性に優れ、急激な温度変化に対する耐久性を向上させたコネクタを提供することにある。
本発明の態様に係るコネクタは、端子と、端子を収容及び保持する樹脂製のハウジングと、を有し、端子の表面の一部の領域に、端子の長手方向に対して垂直な方向に配置形成される一又は複数本の溝が延在している。溝の間口に、端子の表面に対して傾斜する傾斜面が形成される。溝は、間口から端子の表面に対して垂直な深さ方向に順に、端子の表面に対して平行な最小幅を示す部分と、端子の表面に対して平行な最大幅を示す部分とを有するように形成される。端子の表面に対して溝の間口の傾斜面のなす角度が100~150度であり、かつ、溝の最大幅に対する溝の最小幅の比率が0.58以上1.0未満である。端子が、溝が延在する領域を含む部分においてハウジングを構成する樹脂中に埋設固定されている。
本発明によれば、端子とハウジングとの接合性及び気密性に優れ、急激な温度変化に対する耐久性を向上させたコネクタを提供することができる。
本実施形態に係るコネクタの平面概念図である。 端子に延在する溝内で固化した樹脂の様相を示す断面図である。 端子に延在する溝を模式的に示す断面図である。 デブリ除去工程前(a)及びデブリ除去工程後(b)における、端子に延在する溝の断面を拡大して示す電子顕微鏡写真である。 金属片(A)と、金属片と樹脂とを一体成形した状態(B)と、剥離試験において金属片の一端を上方に引っ張っている状態(C)を模式的に示す斜視図である。 気密性を評価する際に用いた治具を示す断面図である。
<コネクタ>
以下、図面を用いて本実施形態に係るコネクタについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。
図1は、樹脂製のハウジング4内に端子2が収容及び保持されているオス-オス型のコネクタである。端子2は、不図示の相手側端子に対し接続される電気接触部7を有する。
図1において、端子2の長手方向の中間部分には、溝13が複数本延在している。溝13は、端子2の長手方向に対して垂直方向であって、端子2の外面の周方向の全体にわたって配置形成されている。この溝13の詳細については後述する。
ハウジング4は、絶縁性を有する樹脂成形品であって、内部に端子2の電気接触部7が配置されるコネクタ嵌合部20と、端子2がインサート成形されるインサート部21とが一体に形成されている。
上記の通り、端子2の長手方向に対して垂直方向であって、端子2の外面の周方向の全体にわたって、複数本の溝13が延在している。そして、端子2はインサート部21に覆われており、図2に示すように、溝13が延在する領域においてハウジング4を構成する樹脂中に埋設固定されている。インサート成形時に樹脂材料が溝13に入り込んで固化し、端子固定部22が複数形成された状態となっている。
つまり、溝13の存在により、金属-樹脂が接触する面積が増加するため、両者の接合強度が向上する。また、コネクタに侵入する気体及び液体は端子固定部22により遮断されるためコネクタの気密性を確保することができる。従って、従来使用しているアクリルゴム製のOリング、ホルダ等の別の部品を要することなく気密性を確保することができる。
溝13は、図1及び図2においては、端子2の長手方向に対して垂直方向に延在する形態を示したが、本実施形態において溝13は当該長手方向に対して垂直な方向成分を含む方向であればよい。例えば、溝13は、端子2の長手方向に対して垂直方向から傾斜する方向に延びるように形成していてもよい。また、溝自体は直線形でなければならないわけではなく、例えば、溝はうろこ状や波状の溝で隣の溝と重なりあっていれば個々の溝で水の浸入を遮断できるため、曲線形であってもよい。
図3に示すように、溝13の間口には、端子2の表面に対して傾斜する傾斜面が形成される。そして、端子2の表面に対して溝13の間口の傾斜面のなす角度(B)(以下、「角度(B)」と呼ぶ)は、100~150度であることが好ましい。角度(B)を100~150度とすることにより、アンカー効果により金属-樹脂間の接合強度をさらに向上させることができる。なお、レーザ加工の場合、レーザ照射条件として出力及び走査速度を調節することで、角度(B)を100~150度とすることができる。また、角度(B)は、図4(b)に示すように、溝13の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、上記傾斜面に対して接線を引いて、端子2の表面の延長線とのなす角とすることができる。
また、図3に示すように、溝13は、間口から端子2の表面に対して垂直な深さ方向に順に、端子2の表面に対して平行な最小幅(C)を示す部分と、端子2の表面に対して平行な最大幅(D)を示す部分とを有するように形成される。溝13が最小幅(C)を示す部分と最大幅(D)を示す部分とを有することにより、溝13に入り込んだ樹脂が最小幅(C)を示す部分に係合するため、端子2とハウジング4との間の気密性をより高めることが可能となる。さらに、端子2に対するハウジング4のアンカー効果を高めるため、最大幅(D)に対する最小幅(C)の比率(C/D)が0.58以上1.0未満であり、0.6以上0.9未満であることが好ましく、特に0.6以上0.75未満であることが好ましい。なお、レーザ加工の場合、レーザ照射条件として出力及び走査速度を調節することで、(C/D)を0.58以上1.0未満とすることができる。具体的には、出力を大きくすることで、(C/D)を増大させることができ、走査速度を上げることで、(C/D)を増大させることができる。また、溝の最小幅(C)と溝の最大幅(D)は、図4(b)に示すように、溝13の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して測定することができる。
図3に示すように、さらにアンカー効果を高めるため、端子2の表面に対して垂直な方向への溝の深さ(A)は、60~80μmが好ましい。なお、レーザ加工の場合、レーザ照射条件として出力及び走査速度を調節することで、溝の深さ(A)を60~80μmとすることができる。また、溝の深さ(A)は、図4(b)に示すように、溝13の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察して測定することができる。
以上の端子2に延在する溝13は、一又は複数本形成されるが、気密性及び接合強度の向上の観点から溝本数は5本以上とすることが好ましい。
ハウジング4の形成に用いる材料としては、熱可塑性樹脂、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアミド66(PA66)、芳香族ポリアミド(PA6T)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、アクリロニトリル/スチレン樹脂(AS)などを用いることができる。中でも、特に、SPSを用いることが好ましい。SPSは、耐熱性、耐油性及び耐薬品性に優れ長期にわたり油冷構造での使用に耐えることができるためである。既述の通り、SPSは耐油性が良いがゆえに、接着剤を用いての化学的な接着については接着性に劣るが、本実施形態は、端子に形成する溝により接着性の問題を解消することができるため、SPSの利点を有効活用することができる。
温度変化に伴い、ハウジング4の材料も、端子2の材料も冷熱によって線膨張率が変化するため、端子2の材料の線膨張率に近いハウジング4の材料を選定し使用することが好ましい。
端子2を構成する材料としては、銅又は銅合金、アルミニウム又はアルミ合金、SUS等、導通部材が挙げられるが、導電性及び加工性の観点から、無酸素銅(C1020 1/2H)が好ましい。なお、めっきの有無については問わない。
このように、本実施形態のコネクタは、端子2と、端子2を収容及び保持する樹脂製のハウジング4と、を有する。端子2の表面の一部の領域に、端子2の長手方向に対して垂直な方向に配置形成される一又は複数本の溝13が延在している。そして、溝13の間口に、端子2の表面に対して傾斜する傾斜面が形成される。溝13は、間口から端子2の表面に対して垂直な深さ方向に順に、端子2の表面に対して平行な最小幅を示す部分と、端子2の表面に対して平行な最大幅を示す部分とを有するように形成されている。端子2の表面に対して溝13の間口の傾斜面のなす角度が100~150度であり、かつ、溝13の最大幅に対する溝13の最小幅の比率が0.58以上1.0未満である。端子2が、溝13が延在する領域を含む部分においてハウジング4を構成する樹脂中に埋設固定されている。このことにより、端子2とハウジング4の接合性及び気密性に優れ、急激な温度変化に対する耐久性を向上させたコネクタを提供できる。
また、本実施形態のコネクタにおいては、ハウジングと端子との間の気密性を向上させることができる。下記条件Aで測定した、ハウジングと端子との間の気密性は50kPa以上とすることができ、条件が整えば100kPa以上、200kPa以上、又は300kPa以上とすることができる。
(条件A)前記ハウジングと前記端子との間の一側から、圧縮空気を10.0kPaから400.0kPaまで60秒毎に一定の増大率で増大させて送気した場合において、他側からの空気の漏れが観察されたときの圧縮空気の圧力を気密性の圧力とする。
なお、以上のように、本実施形態のコネクタにおいては、ハウジングと端子との接合強度を向上させることができるが、例えば、ハウジングと端子とのIS019095シリーズに準じて測定した剥離強度は1.8N/12.7mm以上とすることができる。
本実施形態のコネクタにおいては、ハウジングと端子との間の接合性を向上させることによって、冷熱衝撃試験により急激な温度変化を与えても気密性の低下を抑えることができ、耐久性を向上させることができる。
以上、本実施形態のコネクタは、端子とハウジングとの接合性及び気密性に優れている。そして、電子機器、車載及び電装部品、トランスミッション、及びデバイス、リレー、センサ一等のワイヤーハーネスの気密構造として極めて好適に使用することができ、コネクタの信頼性向上に信頼できる。ひいては、自動車などの車両の床下ハーネス、エアコンハーネスなどに限定されず、油冷構造のモーターハーネスへの適用が可能である。
さらに、本実施形態のコネクタは、部品点数を減らすことができ、小型化及び軽量化が可能である。具体的には、従来使用しているアクリルゴム製のOリングやホルダ等の部品が削減でき、それに伴い、コネクタ全体としてのサイズダウンが可能である。
<コネクタの製造方法>
次に、本実施形態のコネクタの製造方法について説明する。コネクタの製造方法は、レーザ照射によって端子2の表面の一部の領域に、端子2の長手方向に対して垂直な方向に一又は複数本の溝13を形成する工程(以下、「溝形成工程」とも呼ぶ。)を有する。また、溝13を形成する際に発生したデブリ50を端子2の表面からレーザ照射によって除去する工程(以下、「デブリ除去工程」とも呼ぶ。)を有する。
まず、溝形成工程では、端子2の表面の一部の領域に、端子2の長手方向に対して垂直な方向に一又は複数本の溝13を形成する。端子2に延在する溝13は、切削加工、レーザ加工、プレス加工により形成することができる。中でも、気密性を十分に確保するためには、レーザ照射によって溝13を形成するレーザ加工が好ましい。このようなレーザ加工は、特開2010-167475号公報に記載されている。また、レーザ照射により端子2に溝13を形成すると、必要な範囲に対して必要な数の溝13を形成でき、また均一な形状を作製することが出来るため、長期にわたりハウジング4との接合強度を高い状態で維持することができる。
次いで、デブリ除去工程では、溝13を形成する際に発生したデブリ50を端子2の表面からレーザ照射によって除去する。前の工程において、溝13は、複数回にわたってレーザ照射を重ねて端子(金属)を溶かしながら形成されるため、図4(a)のように、溝13の間口の周辺にデブリ50が発生する。このデブリ50の発生によって、端子2の表面の形状のコントロールが困難になる。さらに、デブリ50は鋭角部分を有するため、端子2とハウジング4の一体成形後には、デブリ50とハウジング4との接触部分が応力集中箇所となり、ハウジング側のクラックの発生原因となる。
そのため、レーザ照射によってデブリ50を溶かして、端子2の表面からデブリ50を除去することで、溝13の間口の周辺に発生する金属-樹脂間の応力集中を緩和することができる。溶かされたデブリ50は、図4(b)のように、溝13の間口に蓋形状に再度堆積する。結果として、角度(B)、溝の最大幅(D)に対する溝の最小幅(C)の比率(C/D)、溝の深さ(A)を上記の範囲に制御することで、アンカー効果を発現させた形状の溝を形成することができる。そして、次の樹脂成形工程において、金属-樹脂間の接合強度を向上させることができる。なお、デブリ除去工程は溝形成工程の後に実施するが、溝形成工程は何回かに分けて実施してもよく、その溝形成工程の間にデブリ除去工程を入れてもよい。
次いで、樹脂成形工程では、ハウジング4を樹脂成形(二次成形)する。このハウジング4の成形時に、端子2をインサート成形する。インサート成形により樹脂材料が溝13に入り込んで固化し、端子固定部22が多数形成される。端子2は、ハウジング4の樹脂成形に伴って固定される。
以上、図1~図4を参照しながら説明してきたように、本実施形態に係るコネクタによれば、端子2は専用の固定部品を用いなくともハウジング4に固定される。これは、端子2に一又は複数本の溝13が形成され、この溝13の存在によりハウジング4と端子2との接触面積が増大し接合強度が向上するからである。また、端子固定部22により外部からの気体や液体の進入が遮断されるため気密性が向上する。
以下、本実施形態を実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1~5及び7~8、並びに参考例6
まず、無酸素銅(C1020 1/2H)からなる金属片(127mm×12.7mm、厚み0.5mm、線膨張率:17.7×10-6/℃)に対してレーザ加工を施し、溝を形成した(図5(A)参照)。具体的には各実施例において、金属片の長手方向に対して垂直な方向に、ファイバーレーザ加工機((株)アマダウエルドテック製、ML-7350DL)を用いてレーザ照射して、サンプルごとに溝を形成した。さらに同設備を用いて、レーザ照射して溝の間口の周辺に発生したデブリを除去した。なお、デブリの除去は、溝の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することにより、端子の表面上のデブリの高さを5μm以下とすることでデブリが無くなったとみなした。
溝形成工程におけるレーザ照射条件は、出力16W、走査速度600mm/s、レーザ走査重ね回数6~8回として実施した。また、デブリ除去工程におけるレーザ照射条件は、出力3W、走査速度1200mm/s、レーザ走査重ね回数2回として実施した。その結果、各実施例において、表1に示すような、デブリが無く、溝の深さ(A)、角度(B)、溝の最小幅(C)、溝の最大幅(D)、溝の最大幅(D)に対する溝の最小幅(C)の比率(C/D)、溝本数を有する、金属片のサンプルを得た(図5(A)参照)。
次いで、溝を形成した金属片に対し、表1に示す樹脂(127mm×12.7mm、厚み2.7mm)をインサート成形し、金属片と樹脂とを一体化した成形品のサンプルを得た(図5(B)参照)。なお、図5において、符号30は成形品を、符号32は樹脂を、符号34は金属片を示す。
樹脂は、以下の材料を用意した。
・SPS(ザレック(登録商標)C142:出光興産(株)製、線膨張率:18.0×10-6/℃)
・PPS(トレリナ(登録商標)A575W20:東レ(株)製、線膨張率:19.0×10-6/℃)
・PA6T(アーレン(登録商標)A350:三井化学(株)製、線膨張率:18.0×10-6/℃)
その後、成形品のサンプルについては後述するように、金属片と樹脂との1)剥離強度と、2)気密性とを測定した。
[比較例1~4]
実施例1~5及び7~8、並びに参考例6と同様に、金属片の長手方向に対して垂直な方向にレーザを照射し、サンプルごとに溝を形成した。そして、比較例1~2についてはデブリの除去を実施せず、比較例3~4については、実施例1~5及び7~8、並びに参考例6と同様にデブリの除去を実施した。その結果、各比較例において、表2に示すような、溝の深さ(A)、角度(B)、溝の最小幅(C)、溝の最大幅(D)、溝の最大幅(D)に対する溝の最小幅(C)の比率(C/D)、溝本数を有する、金属片のサンプルを得た。その後、実施例1~5及び7~8、並びに参考例6と同様にして、溝を形成した金属片に対してSPSをインサート成形して、金属片と樹脂とを一体化した成形品のサンプルを得た。
その後、実施例1~5及び7~8、並びに参考例6と同様にして、成形品のサンプルについて金属片と樹脂との1)剥離強度と、2)気密性を測定した。
1)剥離強度(接合力、接合性)
各実施例及び比較例において得られた成形品のサンプルに対し、90°剥離試験装置((株)島津製作所製、精密万能試験機オートグラフAG-l)を用い、IS019095シリーズに準じて剥離強度を測定した(図5(C)参照)。具体的には、金属片において、レーザ加工している70mmの領域と、レーザ加工していない50mmの領域(図5(A)参照)のうち、レーザ加工していない50mmの領域を50mm/minの速度で引っ張ることにより剥離試験を行った。出力された力(N)を試験片幅12.7mmで割った数値(単位:N/12.7mm)を測定結果として表1及び表2に示す。
2)気密性(シール性、防水性)
気密性の測定に使用したアルミ製の治具について図6を参照して説明する。図6に示す治具40は、有底円筒形状の治具本体42と、この治具本体42の開口側を封止する蓋部44とを備える。治具本体42には、外部と連通する通気口46が設けられており、この通気口46から圧縮空気が内部空間に供給される。蓋部44の中央部には、気密性を測定するための成形品を投入する矩形状の開口を備え、この開口は成形品の一部を外部に露出した状態で成形品を保持し、かつ、成形品を保持したときに治具本体42内部に水が浸入しないように止水されている。
各実施例及び比較例において得られた成形品のサンプルについて、冷熱衝撃試験前と冷熱衝撃試験後にそれぞれ気密性を評価した。冷熱衝撃試験は、急激な温度変化に対する成形品の耐久性を評価するものであり、高温条件(150℃)と低温条件(-40℃)とを30分毎に交互に繰り返し、1000サイクル実施した。
冷熱衝撃試験前もしくは冷熱衝撃試験後の成形品のサンプルを、治具40にセットして水中に投入し、冶具にチューブを通して10.0kPaの圧縮空気を60秒送り、止水部分からの圧縮空気の漏れを観察した。圧縮空気の漏れがない場合、圧縮空気の圧力を10.0kPaずつ400kPaまで増大していった。漏れが観察されたときの圧縮空気の圧力をシール圧とし、シール圧が50kPa以上のものを合格(○)、50kPa未満のものを不合格(×)とした。評価結果を表1及び表2に示す。
Figure 0007376522000001
Figure 0007376522000002
表1より、実施例1~5及び7~8、並びに参考例6のいずれも剥離強度及び気密性において優れた結果が得られていることが分かる。これに対して、表2より比較例1~2は、デブリが除去されていないため、冷熱衝撃試験後の気密性試験は不合格となった。また、比較例3~4は、デブリは除去されているものの、角度(B)が150度を超え、溝の最大幅(D)に対する溝の最小幅(C)の比率(C/D)が0.58未満であり、冷熱衝撃試験後の気密性試験は不合格となった。
これらの結果から、端子の表面からデブリを除去し、端子の表面に対して溝の間口の傾斜面のなす角度が100~150度であり、かつ、溝の最大幅に対する溝の最小幅の比率が0.58以上1.0未満であることにより、剥離強度及び気密性に優れると推察される。
以上、本実施形態を実施例によって説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
2 端子
4 ハウジング
7 電気接触部
13 溝
20 コネクタ嵌合部
21 インサート部
22 端子固定部
50 デブリ

Claims (2)

  1. 端子と、
    前記端子を収容及び保持する樹脂製のハウジングと、
    を有し、
    前記端子の表面の一部の領域に、前記端子の長手方向に対して垂直な方向に配置形成される一又は複数本の溝が延在しており、
    前記溝の間口に、前記表面に対して傾斜する傾斜面が形成され、
    前記溝は、間口から前記表面に対して垂直な深さ方向に順に、前記表面に対して平行な最小幅を示す部分と、前記表面に対して平行な最大幅を示す部分とを有するように形成され、
    前記表面に対して前記溝の間口の傾斜面のなす角度が100~150度であり、かつ、前記溝の最大幅に対する前記溝の最小幅の比率が0.69以上1.0未満であり、
    前記端子が、前記溝が延在する領域を含む部分において前記ハウジングを構成する樹脂中に埋設固定されているコネクタの製造方法であって、
    レーザ照射によって端子の表面の一部の領域に、前記端子の長手方向に対して垂直な方向に一又は複数本の溝を形成する工程と、前記溝を形成する際に発生したデブリを前記端子の表面からレーザ照射によって除去する工程と、を有するコネクタの製造方法
  2. 下記条件Aで測定した、前記ハウジングと前記端子との間の気密性が50kPa以上である、請求項1に記載のコネクタの製造方法
    (条件A)前記ハウジングと前記端子との間の一側から、圧縮空気を10.0kPaから400.0kPaまで60秒毎に一定の増大率で増大させて送気した場合において、他側からの空気の漏れが観察されたときの圧縮空気の圧力を気密性の圧力とする。
JP2021032540A 2021-03-02 2021-03-02 コネクタの製造方法 Active JP7376522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032540A JP7376522B2 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 コネクタの製造方法
US17/680,973 US11831096B2 (en) 2021-03-02 2022-02-25 Electrical connector including terminals with grooves
EP22159156.3A EP4054010B1 (en) 2021-03-02 2022-02-28 Connector and method of manufacturing thereof
CN202210194890.9A CN115000751A (zh) 2021-03-02 2022-03-01 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021032540A JP7376522B2 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 コネクタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022133700A JP2022133700A (ja) 2022-09-14
JP7376522B2 true JP7376522B2 (ja) 2023-11-08

Family

ID=80595250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021032540A Active JP7376522B2 (ja) 2021-03-02 2021-03-02 コネクタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11831096B2 (ja)
EP (1) EP4054010B1 (ja)
JP (1) JP7376522B2 (ja)
CN (1) CN115000751A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248589A (ja) 2001-02-21 2002-09-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法
WO2016027775A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 オムロン株式会社 接合構造体および接合構造体の製造方法
JP2016203643A (ja) 2016-08-26 2016-12-08 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
JP2018078022A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3522575A (en) * 1967-06-15 1970-08-04 Amp Inc Hermetically sealed electrical connector
US5145413A (en) * 1990-07-24 1992-09-08 Yazaki Corporation Noise suppressing connector
JP2772319B2 (ja) * 1992-07-13 1998-07-02 矢崎総業株式会社 コネクタのシール構造
JP3719475B2 (ja) * 1998-01-20 2005-11-24 矢崎総業株式会社 大電流用ヒューズ
JP2001286035A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Yazaki Corp 電気接続箱のバスバー配線板体
JP3990187B2 (ja) * 2002-05-14 2007-10-10 アルプス電気株式会社 コネクタ装置及びこれを備えたegrセンサ
US6821162B2 (en) * 2002-07-26 2004-11-23 Fci Americas Technology, Inc. Integrated flange seal electrical connection
JP4335103B2 (ja) * 2004-09-07 2009-09-30 矢崎総業株式会社 レバー嵌合式コネクタ
JP4401915B2 (ja) * 2004-09-21 2010-01-20 矢崎総業株式会社 液体浸入防止構造を備えたコネクタ
DE102005007048A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-17 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lampensockel und elektrische Lampe
JP4929659B2 (ja) * 2005-09-26 2012-05-09 株式会社ジェイテクト 電子制御装置
JP2010167475A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Yamase Denki Kk 異種材料と金属材料との界面が気密性を有する異種材料接合金属材料及びその製造方法
JP5287753B2 (ja) * 2010-02-03 2013-09-11 株式会社デンソー 電子装置
JP5517889B2 (ja) 2010-11-09 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 金属端子をインサートした樹脂複合成形体及びその製造方法
JP5358639B2 (ja) * 2011-09-21 2013-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置のシール構造
JP5864239B2 (ja) * 2011-12-08 2016-02-17 矢崎総業株式会社 コネクタ、及びコネクタの製造方法
JP5912632B2 (ja) * 2012-02-16 2016-04-27 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
WO2014103591A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP2014216165A (ja) 2013-04-25 2014-11-17 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2017175068A (ja) 2016-03-25 2017-09-28 株式会社デンソー 電子装置及びその製造方法
JP6840636B2 (ja) * 2017-07-19 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP6930499B2 (ja) * 2018-06-22 2021-09-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路基板装置及び基板用コネクタ
JP7044667B2 (ja) * 2018-08-30 2022-03-30 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP7253354B2 (ja) * 2018-10-31 2023-04-06 モレックス エルエルシー コネクタ
CN113314879B (zh) * 2020-02-26 2023-01-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248589A (ja) 2001-02-21 2002-09-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工方法
WO2016027775A1 (ja) 2014-08-22 2016-02-25 オムロン株式会社 接合構造体および接合構造体の製造方法
JP2016203643A (ja) 2016-08-26 2016-12-08 ダイセルポリマー株式会社 複合成形体の製造方法
JP2018078022A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP4054010B1 (en) 2023-06-14
CN115000751A (zh) 2022-09-02
US20220285862A1 (en) 2022-09-08
EP4054010A1 (en) 2022-09-07
JP2022133700A (ja) 2022-09-14
US11831096B2 (en) 2023-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10014622B2 (en) Connector
CA2560332C (en) Overmolded electrical connector
JP5710996B2 (ja) 電線と端子の接続構造およびその製造方法
WO2016117711A1 (ja) 金属部材と樹脂モールドとの複合体および樹脂モールドとの複合体形成用金属部材
JP6209551B2 (ja) コネクタ及びその製造方法
US6341983B1 (en) Co-molded seal and strain relief for automotive electrical connections
CN103988373A (zh) 流体密封的接触穿通件
US20200254944A1 (en) Harness component
JP7339299B2 (ja) コネクタ
US6465737B1 (en) Over-molded electric cable and method for making same
JP7376522B2 (ja) コネクタの製造方法
CN111817105B (zh) 用于制造阳型电力端子的方法和阳型电力端子
CN110611215B (zh) 防液连接器
US20170125989A1 (en) Plastic injection overmolded conductor path structure, and method for producing the plastic injection overmolded conductor path structure
CN104203529A (zh) 具有密封性的金属嵌件成型品、具备该金属嵌件成型品的具有密封性的电子部件、以及具有密封性的金属嵌件成型品的制造方法
CN110854556A (zh) 包覆电线和端子的接合结构及包覆电线和端子的接合方法
JP2018129197A (ja) 防水コネクタ
JP2005032669A (ja) 封口板用電極端子
DE102015208877B4 (de) Elektronische Komponente
US20230133066A1 (en) Process for the manufacture of a mineral-insulated socket
JP2008251580A (ja) 半導体基板の封止成形体とその封止成形方法
JP2000243151A (ja) 気密電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7376522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150