JP7375547B2 - 三次元造形物の製造方法 - Google Patents
三次元造形物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7375547B2 JP7375547B2 JP2019561339A JP2019561339A JP7375547B2 JP 7375547 B2 JP7375547 B2 JP 7375547B2 JP 2019561339 A JP2019561339 A JP 2019561339A JP 2019561339 A JP2019561339 A JP 2019561339A JP 7375547 B2 JP7375547 B2 JP 7375547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- pbt
- weight
- resin
- dimensional structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/30—Auxiliary operations or equipment
- B29C64/307—Handling of material to be used in additive manufacturing
- B29C64/314—Preparation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/002—Methods
- B29B7/007—Methods for continuous mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/80—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29B7/88—Adding charges, i.e. additives
- B29B7/90—Fillers or reinforcements, e.g. fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/16—Auxiliary treatment of granules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y40/00—Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
- B33Y70/10—Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L69/00—Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/12—Making granules characterised by structure or composition
- B29B2009/125—Micropellets, microgranules, microparticles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B7/00—Mixing; Kneading
- B29B7/30—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
- B29B7/34—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices
- B29B7/38—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary
- B29B7/46—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
- B29B7/48—Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft with intermeshing devices, e.g. screws
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B9/00—Making granules
- B29B9/02—Making granules by dividing preformed material
- B29B9/06—Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C64/00—Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
- B29C64/10—Processes of additive manufacturing
- B29C64/141—Processes of additive manufacturing using only solid materials
- B29C64/153—Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2067/00—Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
- B29K2067/006—PBT, i.e. polybutylene terephthalate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2069/00—Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2309/00—Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/005—Additives being defined by their particle size in general
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
すなわち、本発明は、以下の構成を有する。
(1)ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリカーボネート樹脂を含む粉粒体混合物であって、平均粒径が1μmを超え100μm以下、均一度が4以下、融点が220℃を超え、かつ、融点と結晶化温度の差が60℃以上であることを特徴とする粉粒体混合物。
(2)ポリブチレンテレフタレート樹脂100重量部に対し、ポリカーボネート樹脂を40~150重量部の割合で含む、(1)記載の粉粒体混合物。
(3)ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体とポリカーボネート樹脂粉粒体との混合物である、(1)または(2)記載の粉粒体混合物。
(4)ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリカーボネート樹脂を含むポリマーアロイ粉粒体からなる、(1)または(2)記載の粉粒体混合物。
(5)前記ポリマーアロイ粉粒体が、構造周期0.001~0.1μmの両相連続構造または粒子間距離0.01~1μmの分散構造を有する、(4)記載の粉粒体混合物。
(6)前記ポリブチレンテレフタレート樹脂の末端カルボキシル基量が35eq/t以上50eq/t以下であることを特徴とする(1)~(5)記載の粉粒体混合物。
(7)ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体およびポリカーボネート樹脂粉粒体を混合して(3)記載の粉粒体混合物を製造することを特徴とする粉粒体混合物の製造方法。
(8)ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリカーボネート樹脂を含むポリマーアロイ粉粒体を粉砕して(4)または(5)記載の粉粒体混合物を製造することを特徴とする粉粒体混合物の製造方法。
(9)前記ポリマーアロイ粉粒体が、構造周期0.001~0.1μmの両相連続構造または粒子間距離0.01~1μmの分散構造を有する、(8)記載の粉粒体混合物の製造方法。
(10)(1)~(6)のいずれか記載の粉粒体混合物100重量部に対し、平均粒径20~500nmの無機微粒子を0.1~5重量部の割合で含むことを特徴とする粉粒体組成物。
(11)前記無機微粒子がシリカである、(10)記載の粉粒体組成物。
(12)(1)~(6)のいずれか記載の粉粒体混合物100重量部に対し、最大長さの平均値が1μm以上200μm以下の無機強化材を25~150重量部の割合で含む、(10)または(11)記載の粉粒体組成物。
(13)前記無機強化材が、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスファイバー、カーボンファイバー、酸化アルミニウム、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、シリカ、アルミノシリケート・セラミック、石灰石、石膏、ベントナイト、沈降ケイ酸ナトリウム、非晶質沈降シリカ、非晶質沈降ケイ酸カルシウム、非晶質沈降ケイ酸マグネシウム、非晶質沈降ケイ酸リチウム、塩、ポルトランド・セメント、リン酸マグネシウム・セメント、オキシ塩化マグネシウム・セメント、オキシ硫酸マグネシウム・セメント、リン酸亜鉛セメント、酸化亜鉛、酸化チタン、およびチタン酸カリウムから選ばれる少なくとも1種である、(12)記載の粉粒体組成物。
(14)(1)~(6)のいずれか記載の粉粒体混合物または(10)~(13)のいずれか記載の粉粒体組成物から粉末焼結法3Dプリンタにより三次元造形物を製造することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
本明細書におけるポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)とは、80重量%以上、好ましくは85重量%以上がポリブチレンテレフタレートからなるものであり、ポリブチレンテレフタレート以外の他の樹脂を、共重合または混合したものであっても良い。また、本明細書におけるポリブチレンテレフタレートとは、ブチレンテレフタレート成分を主たる繰返し単位とするポリマーである。なおここでいう主たる繰り返し単位とは、全繰り返し単位の80モル%以上、好ましくは85モル%以上を意味する。その他の酸成分としてイソフタル酸、オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルジカルボン酸、ナトリウムスルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、セバシン酸、アジピン酸、ドデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸等を、その他のジオール成分としては、具体的には、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の脂肪族ジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1 , 4-シクロヘキサンジメタノール等の脂環式ジオール、2,2-ビス(4 ’-ヒドロキシフェニル) プロパン等の芳香族ジオールを一部用いることもできる。これらの共重合成分はそれぞれテレフタル酸または1 ,4-ブタンジオールに対して40モル%以下であることが好ましい。
本発明では、ポリカーボネート樹脂(以下PC樹脂と略すことがある。)を配合することによりPBT/PC粉粒体の結晶化温度を低下させることが重要である。ポリカーボネートの含有量は、ポリブチレンテレフタレート100重量部に対し、40重量部以上150重量部以下であることが好ましい。ポリカーボネートの含有量の上限は、140重量部がより好ましく、130重量部がさらに好ましい。また、ポリカーボネートの含有量の下限は、50重量部がより好ましく、60重量部がさらに好ましい。
本発明では、平均粒径が1μmを超え100μm以下であるPBT/PC粉粒体を用いる。PBT/PC粉粒体の平均粒径の好ましい下限は3μmであり、より好ましくは5μmであり、さらに好ましくは8μmであり、特に好ましくは10μmであり、著しく好ましくは13μmであり、最も好ましくは15μmである。また、好ましい平均粒径の上限は95μmであり、より好ましくは、90μmであり、さらに好ましくは85μmであり、特に好ましくは80μmであり、著しく好ましくは75μmであり、最も好ましくは70μmである。
本発明において、PBT/PC粉粒体の流動性を更に改善するために無機微粒子を添加することが可能である。PBT/PC粉粒体の流動性は、粒径が小さいと近傍の粒子との相互作用により悪化するが、PBT/PC粉粒体よりも粒径の小さな無機微粒子を添加することで粒子間距離を広げ、流動性を改善することができる。
本発明において、PBT/PC粉粒体を成型した際の強度を向上するために無機強化材を添加することもできる。
本発明においては、平均粒径が大きいPBT樹脂や、均一度が大きい(均一でない)PBT樹脂を原料として、粉砕処理を行うことで本発明に適する粉粒体を得ることが出来る。粉砕処理の方法に特に制限は無く、ジェットミル、ビーズミル、ハンマーミル、ボールミル、サンドミル、ターボミル、冷凍粉砕が挙げられる。好ましくは、ターボミル、ジェットミル、冷凍粉砕などの乾式粉砕であり、さらに好ましくは冷凍粉砕が好ましい。
PBT/PC粉粒体の平均粒径は日機装製レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置MT3300EXIIを用い、分散媒としてポリオキシエチレンクミルフェニルエーテル(商品名ノナール912A 東邦化学工業製 以後、ノナール912Aと称す)の0.5質量%水溶液を用いて測定した。具体的にはマイクロトラック法によるレーザーの散乱光を解析して得られる微粒子の総体積を100%として累積カーブを求め、小粒径側からの累積カーブが50%となる点の粒径(メジアン径:d50)をPBT/PC粉粒体の平均粒径とした。無機微粒子の平均粒径の測定は、PBT/PC粉粒体の平均粒径と同様の方法で行った。
無機強化材の最長寸法の測定にあたっては、電子顕微鏡を用いて1000倍に拡大した画像から、無作為に任意の100個の粒子を選び、最大長さを測長し、その数平均値を最長寸法とした。
PBT/PC粉粒体の均一度は、日機装製レーザー回折・散乱方式粒度分布測定装置MT3300EXIIを用いて測定した粒径分布のd60/d10の値をPBT/PC粉粒体の均一度とした。粒度分布が広いほど均一度は大きくなる。
PBT/PC粉粒体の融点および結晶化温度は、パーキンエルマー製DSC7を用いてPBT/PC粉粒体約10mgを、窒素雰囲気中、下記測定条件を用いて測定し、昇温時の溶融に伴う吸熱ピークの頂点を融点とし、降温時の結晶化に伴う発熱ピークの頂点を結晶化温度とした。複数のピークを有する場合は最も高温側のピークの頂点を融点および結晶化温度とした。
・30℃×1分間保持
・50℃から260℃まで昇温、昇温速度20℃/min
・260℃×5分間保持
・260℃から30℃まで降温、降温速度20℃/min
PBTの末端カルボキシル基量は、PBT2.0gをo-クレゾール/クロロホルム溶媒(重量比2:1)50mlに加熱溶解し、冷却後、クロロホルム30mlを加え、さらに、12%メタノール性塩化リチウム溶液を5ml添加し、得られた溶液をエタノール性水酸化カリウムで電位差滴定を行って測定した。
シリンダー温度250℃、80~140℃の任意の金型温度で、住友重機械工業社製射出成形機(SG75H-MIV)を使用して作成した厚み3mmの角板から、厚み100μmの切片を切り出し、ヨウ素染色法によりPCを染色後、超薄切片を切り出したサンプルについて、透過型電子顕微鏡にて1万倍に拡大して観察を行い、構造の観察が可能な箇所を任意で100箇所選び出し、それぞれの構造周期を測定した上で、平均値を計算した。
PBT樹脂(東レ(株)製“トレコン”1100S、末端カルボキシル基量=38eq/t)およびPC樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製“ユーピロン”H4000)を液体窒素に浸漬して十分に冷却した後にそれぞれターボミルで120分間粉砕し、平均粒径50μm、均一度2.9のPBT樹脂粉粒体および平均粒径55μm、均一度3.3のPC樹脂粉粒体を得た。PBT樹脂粉粒体6.0kgとPC樹脂粉粒体4.0kgをタンブラー型混合機にて混合して平均粒径52μm、均一度3.0のPBT/PC粉粒体を得た。このPBT/PC粉粒体の融点は223℃、結晶化温度は158℃であった。このPBT/PC粉粒体を使用して粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。粉末積層時の粉面荒れ、レーザー光照射時の反りは発生せず良好な三次元造形物が得られた。
混合したPBT樹脂粉粒体の重量が5.0kg、PC樹脂粉粒体の重量が5.0kgである以外は実施例1と同様にして、PBT/PC粉粒体を得た。得られたPBT/PC粉粒体の平均粒径は54μm、均一度は3.1であり、融点は223℃、結晶化温度は155℃であった。このPBT/PC粉粒体を使用して粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。粉末積層時の粉面荒れ、レーザー光照射時の反りは発生せず良好な三次元造形物が得られた。
実施例1で得られたPBT/PC粉粒体10kgに対して無機微粒子としてヘキサメチルジシラザンで表面処理した平均粒径170nmのゾルゲル法球状シリカ(信越化学工業株式会社製X-24-9600A)を10g添加したこと以外は実施例1と同様にして、PBT/PC粉粒体を得た。このPBT/PC粉粒体を使用して粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。粉末積層時の粉面荒れ、レーザー光照射時の反りは発生せず良好な三次元造形物が得られた。
PBT/PC粉粒体10kgに対して無機強化材として最長寸法170μmのガラスファイバー(日本電気硝子株式会社製EPG70M)を3.5kg添加したこと以外は実施例1と同様にして、PBT/PC粉粒体を得た。このPBT/PC粉粒体を使用して粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。粉末積層時の粉面荒れ、レーザー光照射時の反りは発生せず良好な三次元造形物が得られた。
PBT樹脂(東レ(株)製“トレコン”1100S、末端カルボキシル基量=38eq/t)50kgおよびPC樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製“ユーピロン”S2000)50kgを押出温度250℃、スクリュー回転数を200rpmに設定した2軸スクリュー押出機に供給し、ダイから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターにてペレット化しPBT/PCポリマーアロイペレットを得た。得られた各ペレットは、110℃の熱風乾燥機で8時間乾燥した。得られたPBT/PCポリマーアロイペレットの粒子間距離は0.11μmであった。このPBT/PCポリマーアロイペレットを液体窒素に浸漬して十分に冷却した後にそれぞれターボミルで120分間粉砕し、平均粒径60μm、均一度3.6のPBT/PC粉粒体を得た。このPBT/PC粉粒体の融点は223℃、結晶化温度は157℃であった。このPBT/PC粉粒体を使用して粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。粉末積層時の粉面荒れ、レーザー光照射時の反りは発生せず良好な三次元造形物が得られた。
実施例5で得られたPBT/PC粉粒体100kgに対して無機微粒子としてヘキサメチルジシラザンで表面処理した平均粒径170nmのゾルゲル法球状シリカ(信越化学工業株式会社製X-24-9600A)を100g添加したこと以外は実施例5と同様にして、PBT/PC粉粒体を得た。このPBT/PC粉粒体を使用して粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。粉末積層時の粉面荒れ、レーザー光照射時の反りは発生せず良好な三次元造形物が得られた。
PBT樹脂(東レ(株)製“トレコン”1100S、末端カルボキシル基量=38eq/t)50kgおよびPC樹脂(三菱エンジニアリングプラスチック(株)製“ユーピロン”S2000)50kgに対してフェノール系酸化防止剤(株式会社ADEKA製AO-80)0.5kg、リン系酸化防止剤(株式会社ADEKA製PEP-36)1kgを添加したこと以外は実施例5と同様にしてPBT/PCポリマーアロイペレットを得た。得られたPBT/PCポリマーアロイペレットの粒子間距離は0.11μmであった。このPBT/PCポリマーアロイペレットを液体窒素に浸漬して十分に冷却した後にそれぞれターボミルで120分間粉砕し、平均粒径60μm、均一度3.7のPBT/PC粉粒体を得た。このPBT/PC粉粒体の融点は223℃、結晶化温度は160℃であった。このPBT/PC粉粒体を使用して粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。粉末積層時の粉面荒れ、レーザー光照射時の反りは発生せず良好な三次元造形物が得られた。
PBT/PC粉粒体を窒素雰囲気下で100℃にて75時間加熱処理したこと以外は実施例7と同様にしてPBT/PC粉粒体を得た。このPBT/PC粉粒体の融点は223℃、結晶化温度は159℃であった。このPBT/PC粉粒体を使用して粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。粉末積層時の粉面荒れ、レーザー光照射時の反りは発生せず良好な三次元造形物が得られた。
PC樹脂粉粒体を混合せず、PBT樹脂粉粒体のみを使用したこと以外は実施例1と同様にして、PBT樹脂粉粒体を得た。このPBT樹脂粉粒体の融点は223℃、結晶化温度は185℃であった。粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。レーザー光照射時に反りが発生し、三次元造形物が得られなかった。
混合したPBT樹脂粉粒体の重量が9.0kg、PC樹脂粉粒体の重量が1.0kgである以外は実施例1と同様にして、PBT/PC粉粒体を得た。得られたPBT/PC粉粒体の平均粒径は51μm、均一度は2.9であり、融点は223℃、結晶化温度は174℃であった。このPBT/PC粉粒体を使用して粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。レーザー光照射時に反りが発生し、三次元造形物が得られなかった。また、未溶融部分のPBT/PC粉粒体は凝集し、再使用することが不可能であった。
PBT樹脂(東レ(株)製“トレコン”1100S、末端カルボキシル基量=38eq/t)98.5kg、フェノール系酸化防止剤(株式会社ADEKA製AO-80)0.5kg、リン系酸化防止剤(株式会社ADEKA製PEP-36)1kgを押出温度250℃、スクリュー回転数を200rpmに設定した2軸スクリュー押出機に供給し、ダイから吐出されたストランドを冷却バス内で冷却した後、ストランドカッターにてペレット化しPBT樹脂ペレットを得た。得られた各ペレットは、110℃の熱風乾燥機で8時間乾燥した。このPBT樹脂ペレットを液体窒素に浸漬して十分に冷却した後にそれぞれターボミルで120分間粉砕し、平均粒径62μm、均一度3.0のPBT粉粒体を得た。このPBT樹脂粉粒体の融点は223℃、結晶化温度は185℃であった。このPBT樹脂粉粒体を使用して粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。レーザー光照射時に反りが発生し、三次元造形物が得られなかった。
PBT樹脂粉粒体を窒素雰囲気下で100℃にて75時間加熱処理したこと以外は比較例3と同様にしてPBT樹脂粉粒体を得た。このPBT樹脂粉粒体の融点は223℃、結晶化温度は187℃であった。このPBT樹脂粉粒体を使用して粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。レーザー光照射時に反りが発生し、三次元造形物が得られなかった。
PBT樹脂粉粒体を日本コークス工業株式会社製MP型ミキサーを使用して9600rpmで20分間球状化処理したこと以外は比較例3と同様にしてPBT樹脂粉粒体を得た。このPBT樹脂粉粒体の平均粒径は62μm、均一度は3.0、融点は223℃、結晶化温度は185℃であった。このPBT樹脂粉粒体を使用して粉末焼結法3Dプリンタ(アスペクト製Rafael300HT)によって三次元造形物を作製した。レーザー光照射時に反りが発生し、三次元造形物が得られなかった。
Claims (10)
- ポリブチレンテレフタレート樹脂100重量部に対し、ポリカーボネート樹脂を40~150重量部の割合で含む粉粒体混合物であって、ポリブチレンテレフタレートの末端カルボキシル基量が35eq/t以上50eq/t以下であり、平均粒径が1μmを超え100μm以下、均一度が4以下、融点が220℃を超え、かつ、融点と結晶化温度の差が60℃以上である粉粒体混合物から粉末焼結法3Dプリンタにより三次元造形物を製造することを特徴とする三次元造形物の製造方法。
- 前記粉粒体混合物が、ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体とポリカーボネート樹脂粉粒体との混合物である、請求項1記載の三次元造形物の製造方法。
- 前記粉粒体混合物が、ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリカーボネート樹脂を含むポリマーアロイ粉粒体からなる、請求項1記載の三次元造形物の製造方法。
- 前記ポリマーアロイ粉粒体が、構造周期0.001~0.1μmの両相連続構造または粒子間距離0.01~1μmの分散構造を有する、請求項3記載の三次元造形物の製造方法。
- ポリブチレンテレフタレート樹脂およびポリカーボネート樹脂を含むポリマーアロイ粉粒体を粉砕して前記粉粒体混合物を製造する、請求項2記載の三次元造形物の製造方法。
- 前記ポリマーアロイ粉粒体が、構造周期0.001~0.1μmの両相連続構造または粒子間距離0.01~1μmの分散構造を有する、請求項5記載の三次元造形物の製造方法。
- 前記粉粒体混合物100重量部に対し、平均粒径20~500nmの無機微粒子を0.1~5重量部の割合で含む、請求項1記載の三次元造形物の製造方法。
- 前記無機微粒子がシリカである、請求項7記載の三次元造形物の製造方法。
- 前記粉粒体混合物100重量部に対し、最大長さの平均値が1μm以上200μm以下の無機強化材を25~150重量部の割合で含む、請求項1記載の三次元造形物の製造方法。
- 前記無機強化材が、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスファイバー、カーボンファイバー、酸化アルミニウム、ソーダ石灰ガラス、ホウケイ酸ガラス、シリカ、アルミノシリケート・セラミック、石灰石、石膏、ベントナイト、沈降ケイ酸ナトリウム、非晶質沈降シリカ、非晶質沈降ケイ酸カルシウム、非晶質沈降ケイ酸マグネシウム、非晶質沈降ケイ酸リチウム、ポルトランド・セメント、リン酸マグネシウム・セメント、オキシ塩化マグネシウム・セメント、オキシ硫酸マグネシウム・セメント、リン酸亜鉛セメント、酸化亜鉛、酸化チタン、およびチタン酸カリウムから選ばれる少なくとも1種である、請求項9記載の三次元造形物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018204190 | 2018-10-30 | ||
JP2018204190 | 2018-10-30 | ||
PCT/JP2019/039694 WO2020090381A1 (ja) | 2018-10-30 | 2019-10-08 | 粉粒体混合物およびその製造方法、ならびに粉粒体組成物および三次元造形物の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020090381A1 JPWO2020090381A1 (ja) | 2021-09-24 |
JPWO2020090381A5 JPWO2020090381A5 (ja) | 2022-10-12 |
JP7375547B2 true JP7375547B2 (ja) | 2023-11-08 |
Family
ID=70462245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019561339A Active JP7375547B2 (ja) | 2018-10-30 | 2019-10-08 | 三次元造形物の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210213647A1 (ja) |
EP (1) | EP3875540A4 (ja) |
JP (1) | JP7375547B2 (ja) |
KR (1) | KR20210087926A (ja) |
CN (1) | CN112888744B (ja) |
WO (1) | WO2020090381A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12157260B2 (en) * | 2019-09-09 | 2024-12-03 | Xerox Corporation | Melt emulsion extrusion methods for producing thermoplastic polymer particles |
US11866552B2 (en) | 2019-09-09 | 2024-01-09 | Xerox Corporation | Polyamide particles and methods of production and uses thereof |
CN112500690B (zh) * | 2020-11-13 | 2022-11-08 | 万华化学(四川)有限公司 | 一种适用于3d打印的聚碳酸酯组合物、制备方法及其应用 |
WO2022138954A1 (ja) * | 2020-12-24 | 2022-06-30 | 三菱ケミカル株式会社 | 3次元造形用フィラメント |
CN114028240A (zh) * | 2021-12-24 | 2022-02-11 | 深圳爱尔创口腔技术有限公司 | 一种二硅酸锂玻璃陶瓷修复体及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001254009A (ja) | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Polyplastics Co | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品 |
JP2004143208A (ja) | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品 |
JP2006321711A (ja) | 2005-04-20 | 2006-11-30 | Trial Corp | 粉末焼結積層造形法に使用される微小球体、その製造方法、粉末焼結積層造形物及びその製造方法 |
WO2016121013A1 (ja) | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 株式会社日立製作所 | 樹脂粉末材料、レーザ粉末造形方法及びその装置 |
WO2017002443A1 (ja) | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 東レ株式会社 | ポリエステル樹脂粉粒体混合物 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6033994B2 (ja) | 1981-09-18 | 1985-08-06 | 日立造船株式会社 | ディ−ゼル機関燃料油前処理装置 |
US5733497A (en) * | 1995-03-31 | 1998-03-31 | Dtm Corporation | Selective laser sintering with composite plastic material |
JP4724896B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2011-07-13 | 東レ株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物および成形品 |
JP3927487B2 (ja) | 2002-12-02 | 2007-06-06 | 株式会社大野興業 | 人工骨モデルの製造方法 |
JP5076270B2 (ja) * | 2004-05-28 | 2012-11-21 | 東レ株式会社 | 中空成形品および複合成形品 |
EP2379311B1 (en) | 2008-12-22 | 2018-05-30 | 3D Systems, Inc. | Polyester powder compositions, methods and articles |
JP5299092B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2013-09-25 | 東レ株式会社 | 加飾成形品 |
JP2013214487A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-10-17 | Hitachi Cable Ltd | 多層絶縁電線 |
JP6110726B2 (ja) * | 2013-05-08 | 2017-04-05 | 上野製薬株式会社 | ポリカーボネート樹脂組成物 |
CN104031304B (zh) * | 2014-04-30 | 2016-02-24 | 中国科学院化学研究所 | 一种用于3d打印的紫外光交联聚合物材料及其制备方法和应用 |
JP2021053887A (ja) * | 2019-09-30 | 2021-04-08 | 東レ株式会社 | 粉末床溶融結合方式による3dプリンター用樹脂粉粒体およびその製造方法、および樹脂粉粒体を用いた三次元造形物の製造方法 |
-
2019
- 2019-10-08 US US17/270,723 patent/US20210213647A1/en not_active Abandoned
- 2019-10-08 WO PCT/JP2019/039694 patent/WO2020090381A1/ja unknown
- 2019-10-08 KR KR1020217003408A patent/KR20210087926A/ko not_active Withdrawn
- 2019-10-08 EP EP19878864.8A patent/EP3875540A4/en not_active Withdrawn
- 2019-10-08 JP JP2019561339A patent/JP7375547B2/ja active Active
- 2019-10-08 CN CN201980068470.2A patent/CN112888744B/zh active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001254009A (ja) | 2000-03-10 | 2001-09-18 | Polyplastics Co | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品 |
JP2004143208A (ja) | 2002-10-22 | 2004-05-20 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品 |
JP2006321711A (ja) | 2005-04-20 | 2006-11-30 | Trial Corp | 粉末焼結積層造形法に使用される微小球体、その製造方法、粉末焼結積層造形物及びその製造方法 |
WO2016121013A1 (ja) | 2015-01-28 | 2016-08-04 | 株式会社日立製作所 | 樹脂粉末材料、レーザ粉末造形方法及びその装置 |
WO2017002443A1 (ja) | 2015-06-29 | 2017-01-05 | 東レ株式会社 | ポリエステル樹脂粉粒体混合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3875540A4 (en) | 2022-10-19 |
CN112888744A (zh) | 2021-06-01 |
WO2020090381A1 (ja) | 2020-05-07 |
KR20210087926A (ko) | 2021-07-13 |
JPWO2020090381A1 (ja) | 2021-09-24 |
CN112888744B (zh) | 2023-03-14 |
US20210213647A1 (en) | 2021-07-15 |
EP3875540A1 (en) | 2021-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7375547B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法 | |
JP6256818B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体およびその製造方法 | |
JP6638257B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体混合物 | |
JP6168237B2 (ja) | 成形材料用ポリブチレンテレフタレート樹脂粉粒体混合物 | |
CN109689788B (zh) | 聚芳撑硫醚树脂粉粒体混合物及三维造型物的制造方法 | |
JP5418720B2 (ja) | 無機フィラー複合体、熱伝導性樹脂組成物、及び成形体 | |
JP5839148B1 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂粉粒体組成物およびその製造方法 | |
US11001046B2 (en) | Polybutylene terephthalate resin powder mixture | |
KR20070009608A (ko) | 폴리에스테르 수지 조성물 | |
JP6393956B2 (ja) | 酸化亜鉛及びその製造方法並びにその用途 | |
TW202408938A (zh) | 含有被覆粒子之無機金屬氧化物粉末之製造方法 | |
JP2010037482A (ja) | 射出成形用複合材料とその製造方法ならびに射出成形品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220930 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231009 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7375547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |