JP7375366B2 - Fixing device and image forming device - Google Patents
Fixing device and image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7375366B2 JP7375366B2 JP2019151697A JP2019151697A JP7375366B2 JP 7375366 B2 JP7375366 B2 JP 7375366B2 JP 2019151697 A JP2019151697 A JP 2019151697A JP 2019151697 A JP2019151697 A JP 2019151697A JP 7375366 B2 JP7375366 B2 JP 7375366B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- roller
- pressure roller
- sheet
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
Description
この発明は、芯金上に弾性層などの被覆層が形成された加圧ローラを備えた定着装置と、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は、それらの複合機等の画像形成装置と、に関するものである。 The present invention relates to a fixing device equipped with a pressure roller in which a coating layer such as an elastic layer is formed on a core metal, and an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multifunction device thereof. It is.
従来から、複写機、プリンタ等の画像形成装置における定着装置において、定着ローラや加圧ローラなどのローラ部材の中空部に棒状ヒータを設置したものが広く知られている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, fixing devices in image forming apparatuses such as copying machines and printers have been widely known in which a rod-shaped heater is installed in a hollow part of a roller member such as a fixing roller or a pressure roller (for example, see Patent Document 1). ).
詳しくは、ヒータ加熱方式の定着装置は、定着ローラ(定着回転体)に、加圧ローラ(加圧回転体)が圧接していて、シート(記録用紙)が搬送されるニップ部(定着ニップ)が形成されている。定着ローラや加圧ローラは、略円筒状の芯金の外周面に弾性層などの被覆層が形成されたローラ部材である。定着ローラの芯金の内部には棒状ヒータが設置されていて、棒状ヒータによって芯金を介して被覆層が加熱されることになる。そして、ニップ部に搬送されたシート上のトナー像が、定着ローラから受ける熱と、ニップ部の圧力と、によって、シート上に定着されることになる。
なお、定着ローラと同様に、加圧ローラの芯金の内部にも棒状ヒータを設置して、加圧ローラをも加熱する定着装置も広く用いられている。
Specifically, in a heater heating type fixing device, a pressure roller (pressure rotating body) is in pressure contact with a fixing roller (fixing rotating body), and a nip portion (fixing nip) where the sheet (recording paper) is conveyed. is formed. The fixing roller and the pressure roller are roller members in which a covering layer such as an elastic layer is formed on the outer peripheral surface of a substantially cylindrical core metal. A rod-shaped heater is installed inside the core metal of the fixing roller, and the coating layer is heated by the rod-shaped heater via the core metal. Then, the toner image on the sheet conveyed to the nip portion is fixed onto the sheet by the heat received from the fixing roller and the pressure of the nip portion.
Note that, similarly to the fixing roller, a fixing device that also heats the pressure roller by installing a rod-shaped heater inside the core metal of the pressure roller is also widely used.
一方、特許文献1には、経時でシートにシワが生じる不具合を防止することを目的として、定着ローラの芯金の内部に、幅方向にわたって延在する第1の棒状ヒータと、幅方向両端部にのみ延在する第2の棒状ヒータと、を設置して、経時で幅方向両端部と幅方向中央部との温度差を調整制御する技術が開示されている。 On the other hand, Patent Document 1 discloses that a first rod-shaped heater extending in the width direction is provided inside the core metal of the fixing roller, and a first rod-shaped heater is provided at both ends in the width direction, in order to prevent the problem of wrinkles occurring in the sheet over time. A technique is disclosed in which a second rod-shaped heater extending only in the widthwise direction is installed to adjust and control the temperature difference between the widthwise end portions and the widthwise center portion over time.
従来の定着装置は、定着ローラや加圧ローラなどのローラ部材の芯金の内部に棒状ヒータを設置して、棒状ヒータによって芯金を介して被覆層を加熱していたため、ローラ部材の外周面が効率的に加熱されなかった。 In conventional fixing devices, a rod-shaped heater is installed inside the core metal of a roller member such as a fixing roller or a pressure roller, and the coating layer is heated by the rod-shaped heater through the core metal. was not heated efficiently.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、加圧ローラの外周面が効率的に加熱される、定着装置、及び、画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object thereof is to provide a fixing device and an image forming apparatus in which the outer circumferential surface of a pressure roller is efficiently heated.
この発明における定着装置は、トナー像を加熱してシートの表面に定着する定着回転体と、前記定着回転体に圧接することでシートが搬送されるニップ部を形成する加圧ローラと、を備え、前記加圧ローラは、略円筒状に形成された芯金と、前記芯金の外周面を覆う被覆層と、前記芯金と前記被覆層との間であって、幅方向両端部にそれぞれ、前記被覆層に接触するように周状に配置された周状ヒータと、を具備するとともに、幅方向両端部の外径が幅方向中央部の外径に比べて大きくなるように形成され、前記芯金の内部に、幅方向の全域にわたって延在するように棒状ヒータが設置されたものである。 The fixing device according to the present invention includes a fixing rotor that heats a toner image and fixes it on the surface of a sheet, and a pressure roller that comes into pressure contact with the fixing rotor to form a nip portion through which the sheet is conveyed. , the pressure roller has a core metal formed in a substantially cylindrical shape, a coating layer that covers the outer circumferential surface of the core metal, and a coating layer between the core metal and the coating layer, at both ends in the width direction, respectively. , a circumferential heater disposed circumferentially so as to be in contact with the coating layer, and formed such that an outer diameter at both ends in the width direction is larger than an outer diameter at a central portion in the width direction, A rod-shaped heater is installed inside the core metal so as to extend over the entire widthwise area .
本発明によれば、加圧ローラの外周面が効率的に加熱される、定着装置、及び、画像形成装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a fixing device and an image forming apparatus in which the outer circumferential surface of a pressure roller is efficiently heated.
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each figure, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and repeated explanations thereof will be simplified or omitted as appropriate.
まず、図1にて、画像形成装置1における全体の構成・動作について説明する。
図1において、1は画像形成装置としてのタンデム型カラー複写機、2は入力画像情報に基づいたレーザ光を発する書込み部、3は原稿Dを原稿読込部4に搬送する原稿搬送部、4は原稿Dの画像情報を読み込む原稿読込部、を示す。
また、7は用紙等のシートPが収容される給紙部、9はシートPの搬送タイミングを調整するレジストローラ(タイミングローラ)、11Y、11M、11C、11BKは各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナー像が形成される感光体ドラム、を示す。
First, referring to FIG. 1, the overall configuration and operation of the image forming apparatus 1 will be described.
In FIG. 1, 1 is a tandem color copying machine as an image forming apparatus, 2 is a writing section that emits a laser beam based on input image information, 3 is a document conveyance section that conveys a document D to a document reading section 4, and 4 is a document conveyance section that conveys a document D to a document reading section 4; A document reading unit that reads image information of a document D is shown.
Further, 7 is a paper feed section in which a sheet P such as paper is stored, 9 is a registration roller (timing roller) that adjusts the conveyance timing of the sheet P, and 11Y, 11M, 11C, and 11BK are each color (yellow, magenta, cyan, A photoreceptor drum on which a toner image (black) is formed is shown.
また、12は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面を帯電する帯電部、13は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に形成される静電潜像を現像する現像部、14は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に形成されたトナー像をシートPの表面に重ねて転写する1次転写ローラ、15は各感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に残留した未転写トナーを回収するクリーニング部、を示す。
また、16は中間転写ベルト17を清掃する中間転写ベルトクリーニング部、17は複数色のトナー像が重ねて転写される中間転写ベルト、18は中間転写ベルト17上のカラートナー像をシートP上に転写するための2次転写ローラ、20はシートP上のトナー像(未定着画像)を定着する定着装置、を示す。
Further, 12 is a charging unit that charges the surface of each
Further, 16 is an intermediate transfer belt cleaning section that cleans the intermediate transfer belt 17, 17 is an intermediate transfer belt to which toner images of multiple colors are transferred in a superimposed manner, and 18 is a transfer belt for transferring the color toner images on the intermediate transfer belt 17 onto the sheet P. A
以下、画像形成装置における、通常のカラー画像形成時の動作(印刷動作)について説明する。
まず、原稿Dは、原稿搬送部3の搬送ローラによって、原稿台から搬送されて、原稿読込部4のコンタクトガラス5上に載置される。そして、原稿読込部4で、コンタクトガラス5上に載置された原稿Dの画像情報が光学的に読み取られる。
The operation (printing operation) during normal color image formation in the image forming apparatus will be described below.
First, the document D is conveyed from the document table by the conveyance rollers of the
詳しくは、原稿読込部4は、コンタクトガラス5上の原稿Dの画像に対して、照明ランプから発した光を照射しながら走査させる。そして、原稿Dにて反射した光を、ミラー群及びレンズを介して、カラーセンサに結像する。原稿Dのカラー画像情報は、カラーセンサにてRGB(レッド、グリーン、ブルー)の色分解光ごとに読み取られた後に、電気的な画像信号に変換される。さらに、RGBの色分解画像信号をもとにして画像処理部で色変換処理、色補正処理、空間周波数補正処理等の処理をおこない、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのカラー画像情報を得る。
Specifically, the document reading unit 4 scans the image of the document D on the
そして、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の画像情報は、書込み部2に送信される。そして、書込み部2からは、各色の画像情報に基づいたレーザ光(露光光)が、それぞれ、対応する感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に向けて発せられる。
The image information of each color of yellow, magenta, cyan, and black is then transmitted to the
一方、4つの感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKは、それぞれ、図1の反時計方向に回転している。そして、まず、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、帯電部12との対向部で、一様に帯電される(帯電工程である。)。こうして、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面には、帯電電位が形成される。
その後、帯電された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、それぞれのレーザ光の照射位置に達する(露光工程である。)。詳しくは、書込み部2において、4つの光源から画像信号に対応したレーザ光が各色に対応してそれぞれ射出される。各レーザ光は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの色成分ごとに別の光路を通過することになる。
On the other hand, the four
Thereafter, the surfaces of the
イエロー成分に対応したレーザ光は、紙面左側から1番目の感光体ドラム11Yの表面に照射される。このとき、イエロー成分のレーザ光は、高速回転するポリゴンミラーにより、感光体ドラム11Yの回転軸方向(主走査方向、幅方向)に走査される。こうして、帯電部12にて帯電された後の感光体ドラム11Y上には、イエロー成分に対応した静電潜像が形成される。
Laser light corresponding to the yellow component is irradiated onto the surface of the first
同様に、マゼンタ成分に対応したレーザ光は、紙面左から2番目の感光体ドラム11Mの表面に照射されて、マゼンタ成分に対応した静電潜像が形成される。シアン成分のレーザ光は、紙面左から3番目の感光体ドラム11Cの表面に照射されて、シアン成分の静電潜像が形成される。ブラック成分のレーザ光は、紙面左から4番目の感光体ドラム11BKの表面に照射されて、ブラック成分の静電潜像が形成される。
Similarly, the laser beam corresponding to the magenta component is irradiated onto the surface of the
その後、各色の静電潜像が形成された感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、それぞれ、現像部13との対向位置に達する。そして、各現像部13から感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に各色のトナーが供給されて、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に形成された潜像が現像される(現像工程である。)。
その後、現像工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、それぞれ、中間転写ベルト17との対向部に達する。ここで、それぞれの対向部には、中間転写ベルト17の内周面に当接するように1次転写ローラ14が設置されている。そして、1次転写ローラ14の位置で、中間転写ベルト17上に、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に形成された各色のトナー像が、順次重ねて転写される(1次転写工程である。)。
Thereafter, the surfaces of the
Thereafter, the surfaces of the
そして、転写工程後の感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、それぞれ、クリーニング部15との対向位置に達する。そして、クリーニング部15で、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面に残存する未転写トナーが回収される(クリーニング工程である。)。
その後、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面は、除電部を通過して、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKにおける一連の作像プロセスが終了する。
After the transfer process, the surfaces of the
Thereafter, the surfaces of the
他方、感光体ドラム11Y、11M、11C、11BKの表面の各色のトナーが重ねて転写(担持)された中間転写ベルト17は、図1の時計方向に走行して、2次転写ローラ18との対向位置に達する。そして、2次転写ローラ18との対向位置で、シートP上に中間転写ベルト17上に担持されたカラーのトナー像が転写される(2次転写工程である。)。
その後、中間転写ベルト17の表面は、中間転写ベルトクリーニング部16の位置に達する。そして、中間転写ベルト17上に付着した未転写トナーが中間転写ベルトクリーニング部16に回収されて、中間転写ベルト17における一連の転写プロセスが終了する。
On the other hand, the intermediate transfer belt 17, on which the toner of each color is superimposedly transferred (carried) on the surfaces of the
Thereafter, the surface of the intermediate transfer belt 17 reaches the position of the intermediate transfer
ここで、中間転写ベルト17と2次転写ローラ18との間(2次転写ニップである。)に搬送されるシートPは、給紙部7からレジストローラ9等を経由して搬送されるものである。
詳しくは、シートPを収納する給紙部7から、給紙ローラ8により給送されたシートPが、搬送経路を通過した後に、レジストローラ9に導かれる。レジストローラ9に達したシートPは、タイミングを合わせて、2次転写ニップに向けて搬送される。
Here, the sheet P conveyed between the intermediate transfer belt 17 and the secondary transfer roller 18 (secondary transfer nip) is one conveyed from the
Specifically, the sheet P is fed by the
そして、フルカラー画像が転写されたシートPは、搬送ベルトによって定着装置20に導かれる。定着装置20では、定着ローラと加圧ローラとのニップ部(定着ニップ)にて、カラー画像(トナー像)がシートPの表面に定着される(定着工程である。)。
そして、定着工程後のシートPは、排紙ローラによって、装置本体1の外部に出力画像として排出されて、一連の画像形成プロセス(印刷動作)が完了する。
Then, the sheet P on which the full-color image has been transferred is guided to the fixing
After the fixing process, the sheet P is discharged as an output image to the outside of the apparatus main body 1 by a paper discharge roller, and a series of image forming processes (printing operations) are completed.
次に、図2~図5等を用いて、画像形成装置本体1に設置される定着装置20の構成・動作について詳述する。
図2に示すように、定着装置20は、定着回転体としての定着ローラ21、定着ローラ21用の棒状ヒータ25(加熱手段)、加圧回転体としての加圧ローラ31(ローラ部材)、加圧ローラ31用の棒状ヒータ34(加熱手段)、定着ローラ21用の温度センサ40、加圧ローラ31用の温度センサ41、等で構成されている。
Next, the configuration and operation of the fixing
As shown in FIG. 2, the fixing
ここで、定着回転体としての定着ローラ21(定着部材)は、ステンレス鋼などの金属材料からなる中空構造の芯金21a上に、被覆層21b(弾性層と離型層とが積層されたものである。)が形成された多層構造のローラ部材であって、加圧回転体としての加圧ローラ31に圧接してニップ部(定着ニップ)を形成している。
定着ローラ21の被覆層21bにおける弾性層は、フッ素ゴム、シリコーンゴム、発泡性シリコーンゴム等の弾性材料で形成されている。定着ローラ21の被覆層21bにおける離型層は、PFA(4フッ化エチレンバーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂)等で形成されている。定着ローラ21の表層に離型層を設けることにより、トナーT(トナー像)に対する離型性(剥離性)が担保されることになる。定着ローラ21は、駆動モータ51によって図2の時計方向に回転駆動される。
Here, the fixing roller 21 (fixing member) as a fixing rotating body has a
The elastic layer in the
中空構造の定着ローラ21(芯金21a)の内部には棒状ヒータ25が固設されている。
棒状ヒータ25は、棒状に形成されたハロゲンヒータであって、その両端部が定着装置20の側板に固定されている。そして、画像形成装置本体1のメインスイッチがオン(電源オン)された状態で、電源部55から棒状ヒータ25に電力が供給される。そして、制御部50により出力制御された棒状ヒータ25からの輻射熱によって定着ローラ21が加熱されて、さらに加熱された定着ローラ21の表面からシートP上のトナー像Tに熱が加えられる。
棒状ヒータ25の出力制御は、定着ローラ21表面に非接触で対向する温度センサ40によるローラ表面温度の検知結果に基づいておこなわれる。詳しくは、温度センサ40(サーモパイル)の検知結果に基づいて定められる通電時間だけ、電源部55から棒状ヒータ25に交流電圧が印加される。このような棒状ヒータ25の出力制御によって、定着ローラ21の温度(定着温度)を所望の温度(目標制御温度)に調整制御することができる。
A rod-shaped
The rod-shaped
The output control of the rod-shaped
また、加圧回転体としての加圧ローラ31は、主として、芯金32と、芯金32の外周面を覆う被覆層としての弾性層33と、芯金32と弾性層33(被覆層)との間に位置する周状ヒータ35と、からなるローラ部材である。
加圧ローラ31の弾性層33(被覆層)は、発泡性シリコーンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム等の材料で形成されている。なお、弾性層33の表層にPFA等からなる薄肉の離型層を設けて、弾性層33と離型層とで被覆層を構成することもできる。
そして、加圧ローラ31は、加圧機構によって定着ローラ21に圧接する。こうして、加圧ローラ31と定着ローラ21との間に、所望のニップ部が形成される。
加圧ローラ31は、定着ローラ21の回転にともない、図2の反時計方向に従動回転する。
The
The elastic layer 33 (covering layer) of the
The
The
中空構造の加圧ローラ31(芯金32)の内部には棒状ヒータ34が固設されている。
棒状ヒータ34は、棒状に形成されたハロゲンヒータであって、その両端部が定着装置20の側板に固定されている。そして、画像形成装置本体1のメインスイッチがオン(電源オン)された状態で、電源部56から棒状ヒータ34に電力が供給される。そして、制御部50により出力制御された棒状ヒータ34からの輻射熱によって加圧ローラ31が加熱されて、さらに加熱された加圧ローラ31の表面からシートPや定着ローラ21に熱が加えられる。
このように、シートPの通紙時に、加圧ローラ31を棒状ヒータ34によって積極的に加熱することで、定着ローラ21の加熱効率が向上するとともに、連続通紙時に加圧ローラ31の温度が低下してシートPにカールが生じたり定着不良画像が生じたりする不具合が抑止される。
棒状ヒータ34の出力制御は、加圧ローラ31表面に非接触で対向する温度センサ41によるローラ表面温度の検知結果に基づいておこなわれる。詳しくは、温度センサ41(サーモパイル)の検知結果に基づいて定められる通電時間だけ、電源部56から棒状ヒータ34に交流電圧が印加される。このような棒状ヒータ34の出力制御によって、加圧ローラ31の温度(表面温度)を所望の温度(目標制御温度)に調整制御することができる。
なお、本実施の形態における加圧ローラ31には、芯金32と弾性層33(被覆層)との間に周状ヒータ35が設置されているが、これについては後で詳しく説明する。
A rod-shaped
The rod-shaped
In this way, by actively heating the
The output control of the rod-shaped
Note that in the
上述のように構成された定着装置20は、次のように動作する。
装置本体1のメインスイッチが投入されると、電源部55、56から棒状ヒータ25、34に交流電圧が印加(給電)される。このとき、後述する加圧ローラ31の周状ヒータ35にも、電源部57から電圧が印加(給電)される。
そして、印刷指令(プリント要求)が入力されると、駆動モータ51(駆動機構)によって定着ローラ21の時計方向の回転駆動が開始されて、加圧ローラ31の反時計方向の従動回転が開始される。その後、給紙部7からシートPが給送されて、2次転写ローラ18の位置で、中間転写ベルト17上のトナー像がシートP上に未定着画像として担持される。未定着画像T(トナー像)が担持されたシートPは、図2の矢印方向に搬送されて、圧接状態にある定着ローラ21及び加圧ローラ31のニップ部に送入される。そして、定着ローラ21による加熱と、定着ローラ21及び加圧ローラ31の押圧力とによって、シートPの表面にトナー像Tが定着される。そして、定着工程後のシートPは、回転する定着ローラ21及び加圧ローラ31によって、ニップ部から矢印方向に送出される。
The fixing
When the main switch of the apparatus main body 1 is turned on, AC voltage is applied (power supplied) to the rod-shaped
When a print command (print request) is input, the drive motor 51 (drive mechanism) starts rotating the fixing
以下、本実施の形態における定着装置20(画像形成装置1)において、特徴的な構成・動作について詳しく説明する。
先に図2等を用いて説明したように、定着装置20には、定着ローラ21に圧接することでシートPが搬送されるニップ部を形成するローラ部材としての加圧ローラ31(加圧回転体)が設置されている。
このローラ部材としての加圧ローラ31は、図2、図3に示すように、略円筒状に形成された芯金32と、芯金32の外周面を覆う被覆層としての弾性層33と、周状ヒータ35と、が設けられている。また、芯金32の内部には、棒状ヒータ34が、幅方向(図2の紙面垂直方向であって、図3の左右方向である。)のほぼ全域にわたって延在するように、非回転で設置されている。
Hereinafter, the characteristic configuration and operation of the fixing device 20 (image forming apparatus 1) according to the present embodiment will be described in detail.
As previously explained with reference to FIG. 2 and the like, the fixing
As shown in FIGS. 2 and 3, the
ここで、周状ヒータ35は、芯金32と弾性層33(被覆層)との間であって、幅方向の一部に、周状に配置されている。詳しくは、本実施の形態において、周状ヒータ35は、フレキシブルな面状ヒータを環状に丸めて芯金32の外周を覆うように、幅方向両端部にのみ配置したものである。周状ヒータ35(面状ヒータ)のヒータ面と非ヒータ面とが分かれている場合には、ヒータ面が弾性層33側に接して、非ヒータ面が芯金32に接するように設置される。
このように設置された周状ヒータ35は、芯金32の内部に設置された棒状ヒータ34とは異なり、芯金32を介することなく直接的に弾性層33(被覆層)を加熱するものである。そのため、加圧ローラ31(ローラ部材)の外周面を、効率的に、応答性良く、加熱することができる。
Here, the
The
特に、本実施の形態における加圧ローラ31は、図3に示すように、幅方向両端部の外径H1が幅方向中央部の外径H2に比べて大きくなるように(H1>H2)、クラウン状に形成されている。具体的に、幅方向両端部の弾性層33の肉厚は、幅方向中央部のものに比べて、(H1-H2)/2だけ厚くなっている。
これは、封筒などの特定のシートP(特に、幅方向両端部にマチが形成された封筒などの特定紙である。)が、定着ローラ21と加圧ローラ31とのニップ部を通過するときに、そのシートPにシワを生じにくくするためである。加圧ローラ31をクラウン状に形成することで、ニップ部においてシートPが幅方向両側に引っ張られるように搬送されることになるため、封筒などのシートPであってもシワが生じにくくなる。
なお、本実施の形態では、加圧ローラ31をクラウン状に形成したが、定着ローラ21をクラウン状に形成したり、双方のローラ部材21、31をクラウン状に形成したりすることもできる。
In particular, as shown in FIG. 3, the
This occurs when a specific sheet P such as an envelope (particularly a specific paper such as an envelope with gussets formed at both ends in the width direction) passes through the nip between the fixing
In this embodiment, the
その反面、幅方向両端部の弾性層33の肉厚は、幅方向中央部のものに比べて厚いため、加熱されにくい。したがって、そのままでは、幅方向中央部の加圧ローラ31の温度に比べて、幅方向両端部のものが低くなってしまい、先に説明した加圧ローラ31を加熱することによる種々の効果が減ぜられてしまう。これに対して、本実施の形態では、幅方向両端部の加熱効率の低下を補完するように、幅方向両端部に周状ヒータ35を設置しているため、そのような不具合の発生を軽減することができる。
On the other hand, the thickness of the
なお、このように周状ヒータ35が設置された加圧ローラ31は、周状ヒータ35が巻装された状態の芯金32を金型にセットして、その金型内で弾性層33(被覆層)を成型することで製造することができる。
In addition, the
ここで、本実施の形態において、ニップ部(定着ニップ)に搬送されるシートPに関する情報と、印刷動作に関する情報と、加圧ローラ31(ローラ部材)の使用履歴に関する情報と、のうち少なくとも1つの情報に基づいて、周状ヒータ35の制御を調整することが好ましい。
これは、シートPの種類や厚さやサイズなどに応じて、加圧ローラ31の表面の温度分布(幅方向両端部と幅方向中央部との温度差)が異なり、周状ヒータ35の制御(例えば、制御温度、オン・オフ制御のデューティ比、加熱タイミング、などである。)を調整した方が、幅方向の温度分布を狙いのものに精度良く近づけることができるためである。なお、シートPに関する情報は、ユーザーによって操作パネル100(図1、図2参照)に入力されるシート情報に基づいて制御部50で把握することができる。
また、印刷動作の違い(例えば、連続通紙による印刷と、1枚の通紙による印刷と、の違いである。)によって、加圧ローラ31の表面の温度分布が異なり、周状ヒータ35の制御を調整した方が、幅方向の温度分布を狙いのものに精度良く近づけることができるためである。なお、印刷に関する情報は、ユーザーによって操作パネル100に入力される印刷情報に基づいて制御部50で把握することができる。
さらに、加圧ローラ31の使用履歴の違い(例えば、新品初期時と、寿命に近い時期と、の違いである。)によって、加圧ローラ31の表面の温度分布が異なり、周状ヒータ35の制御を調整した方が、幅方向の温度分布を狙いのものに精度良く近づけることができるためである。なお、加圧ローラ31の使用履歴に関する情報は、定着装置20の使用履歴に関する情報にほぼ等しく、定着装置20の新品時やメンテナンス時にタイマー90で更新される情報に基づいて制御部50で把握することができる。
Here, in the present embodiment, at least one of information regarding the sheet P conveyed to the nip portion (fixing nip), information regarding the printing operation, and information regarding the usage history of the pressure roller 31 (roller member) is provided. It is preferable to adjust the control of the
This is because the temperature distribution on the surface of the pressure roller 31 (temperature difference between both ends in the width direction and the center part in the width direction) varies depending on the type, thickness, size, etc. of the sheet P, and the control of the circumferential heater 35 ( For example, by adjusting the control temperature, duty ratio of on/off control, heating timing, etc.), the temperature distribution in the width direction can be more precisely brought closer to the target one. Note that the information regarding the sheet P can be grasped by the
Furthermore, the temperature distribution on the surface of the
Furthermore, the temperature distribution on the surface of the
具体的に、本実施の形態では、定着装置20が待機状態から復帰した時点(オフ状態のメインスイッチがオンされた時点や、省エネルギーモードから復帰した時点、などである。)で、周状ヒータ35による加熱を開始して、先に説明した3つの情報(シートPに関する情報と、印刷動作に関する情報と、使用履歴に関する情報と、である。)のうち少なくとも1つの情報に基づいて周状ヒータ35の制御温度を調整している。特に、本実施の形態では、シートPの種類に関する情報に基づいて、シートPが封筒などの特定シートであって、加圧ローラ31の幅方向両端部の温度を幅方向中央部の温度より高目に設定した方がシワが生じにくくなるとともに定着性が向上する場合に、普通紙などの通常シートが通紙されるときに比べて、周状ヒータ35の制御温度が高目になるように調整している。
Specifically, in the present embodiment, when the fixing
そのような制御の一例について、図4、図5を参照して説明する。
図4を参照して、まず、省エネルギーモード(通常の印刷時に比べて消費電力を低下させて次の印刷動作に備えて待機するモードである。)が実行されているときに(ステップS1)、画像形成装置1の外装部に設置された人体センサによって人体が検知されると(ステップS2)、その省エネルギーモードによる待機状態が解除される。そして、この待機状態の解除に合わせて、電源部55~57(図2参照)によって、棒状ヒータ25、44とともに、周状ヒータ35への給電(加熱)が開始される(ステップS3)。
そして、通紙(印刷)されるシートPが、封筒などの特定シートであるかが判別される(ステップS4)。すなわち、幅方向両端部と幅方向中央部との温度差(クラウン形状による加熱温度差)を大きくする必要があるかが判別される。
その結果、通紙されるシートPが特定シートであって、クラウン形状による加熱温度差を大きくする必要があるものと判別された場合には、さらに周状ヒータ35の加熱をおこなう。そして、加圧ローラ31の温度分布が狙いのものになった状態で、通紙(印刷)が開始される(ステップS5)。
そして、連続通紙による印刷である場合には(ステップS6)、ステップS3以降のフローを繰り返した後に、印刷を終了する。
An example of such control will be described with reference to FIGS. 4 and 5.
Referring to FIG. 4, first, when an energy saving mode (a mode that reduces power consumption compared to normal printing and waits in preparation for the next printing operation) is being executed (step S1), When a human body is detected by the human body sensor installed on the exterior of the image forming apparatus 1 (step S2), the standby state in the energy saving mode is canceled. Then, in conjunction with the cancellation of this standby state, the power supplies 55 to 57 (see FIG. 2) start supplying power (heating) to the
Then, it is determined whether the sheet P to be passed (printed) is a specific sheet such as an envelope (step S4). That is, it is determined whether it is necessary to increase the temperature difference between the widthwise both ends and the widthwise center (heating temperature difference due to the crown shape).
As a result, if it is determined that the sheet P to be passed is a specific sheet and that it is necessary to increase the heating temperature difference due to the crown shape, the
If printing is performed by continuous paper feeding (step S6), the flow from step S3 onwards is repeated, and then printing is ended.
このような制御をおこなうことで、加圧ローラ31は、図5に示すような温度変化を示すことになる。
詳しくは、待機状態から復帰すると、120秒ほど時間をかけて、棒状ヒータ34による加熱と、周状ヒータ35による加熱と、がおこなわれるため、幅方向中央部に比べて幅方向両端部が昇温する。そして、再び待機状態になり、通紙準備がされている間に、シート種(紙種)に合わせて、周状ヒータ35の加熱が調整される。具体的に、シートPが普通紙であるときには、周状ヒータ35の制御温度が低目に設定されて、通紙時には、幅方向の温度分布がほぼ均一な状態になる。これに対して、シートPが封筒であるときには、周状ヒータ35の制御温度が高目に設定されて、通紙時には、幅方向両端部が幅方向中央部に比べて高い温度分布になる。したがって、シートPの種類に関わらず、シワが生じにくく、良好な定着画像を形成することができる。
By performing such control, the
Specifically, when returning from the standby state, heating by the
<変形例1>
図6(A)~(C)に示すローラ部材としての加圧ローラ31は、変形例としてのものである。
図6(A)に示す加圧ローラ31は、周状ヒータ35として、面状ヒータの代わりに、コイル状ヒータを用いている。具体的に、周状ヒータ35(コイル状ヒータ)は、フレキシブルな線状(ひも状)のヒータを、芯金32の外周面であって幅方向両端部にそれぞれ螺旋状に巻装したものである。このようにコイル状ヒータを用いる場合には、幅方向の位置によって巻き密度を調整することで、幅方向の位置ごとに加熱効率を変化させることが可能になる。
また、図6(B)に示す加圧ローラ31は、周状ヒータ35が幅方向に複数に分割されて配置されている。具体的に、面状の周状ヒータ35が、芯金32の外周面であって幅方向両端部にそれぞれ2つ配置されている。このように周状ヒータ35を分割した場合には、通紙されるシートPのサイズ(幅方向の長さ)に応じて複数の周状ヒータ35のうち通紙領域外のものをオフして通紙領域内のものをオンする制御をおこなうことで、通紙領域外の無駄な加熱を防止することができる。
また、図6(C)に示す加圧ローラ31は、周状ヒータ35が幅方向のほぼ全域に配置されている。具体的に、面状の周状ヒータ35が、芯金32の外周面の幅方向全域を覆うように配置されている。このような周状ヒータ35は、幅方向両端部と幅方向中央部との加熱温度差を生じさせる必要がなくて、棒状ヒータ34を設置せずに加圧ローラ31を幅方向全域を効率的に加熱したい場合などに有用である。
そして、変形例1にそれぞれ示した加圧ローラ31(ローラ部材)を用いた場合であっても、本実施の形態のものと同様に、加圧ローラ31の外周面を効率的に加熱することができる。
<Modification 1>
The
The
Further, in the
Further, in the
Even when the pressure roller 31 (roller member) shown in Modification 1 is used, the outer circumferential surface of the
<変形例2>
図7に示すように、変形例2では、加圧ローラ31以外の他のローラ部材に周状ヒータを設置している。
図7(A)に示す定着装置20は、ローラ部材としての定着ローラ21に周状ヒータ21cを設置している。詳しくは、定着ローラ21における周状ヒータ21cは、芯金21aと被覆層21bとの間であって、幅方向の一部又は全部に周状に配置されている。
また、図7(B)に示す定着装置20は、ベルト式定着装置(定着回転体として定着ベルト22が用いられた定着装置である。)であって、ローラ部材としての加熱ローラ24に周状ヒータ24cを設置している。詳しくは、定着ベルト22は、定着補助ローラ23、加熱ローラ24、テンションローラなどの複数のローラ部材によって張架・支持されている。また、定着補助ローラ23は、定着ベルト22を介して加圧ローラ31に圧接してニップ部を形成している。さらに、中空構造の加熱ローラ24の内部には、棒状ヒータ25が固設されている。そして、加熱ローラ24における周状ヒータ24cは、芯金24aと被覆層24b(弾性層)との間であって、幅方向の一部又は全部に周状に配置されている。
そして、変形例2にそれぞれ示した定着ローラ21や加熱ローラ24を用いた場合であっても、本実施の形態のものと同様に、定着ローラ21や加熱ローラ24の外周面を効率的に加熱することができる。なお、変形例2において、本実施の形態のもののように加圧ローラ31にも周状ヒータ35を設置することもできる。
<
As shown in FIG. 7, in the second modification, a circumferential heater is installed on a roller member other than the
In the fixing
Further, the fixing
Even when the fixing
以上説明したように、本実施の形態における加圧ローラ31(ローラ部材)は、芯金32と、芯金32の外周面を覆う弾性層33(被覆層)と、が設けられている。さらに、加圧ローラ31には、芯金32と弾性層33(被覆層)との間であって、幅方向の一部又は全部に、周状に配置された周状ヒータ35が設けられている。
これにより、加圧ローラ31(ローラ部材)の外周面を効率的に加熱することができる。
As described above, the pressure roller 31 (roller member) in this embodiment is provided with the
Thereby, the outer peripheral surface of the pressure roller 31 (roller member) can be efficiently heated.
なお、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。 Note that it is clear that the present invention is not limited to this embodiment, and that this embodiment can be modified as appropriate within the scope of the technical idea of the present invention in addition to what is suggested in this embodiment. be. Further, the number, position, shape, etc. of the constituent members are not limited to those in this embodiment, and can be set to a number, position, shape, etc. suitable for implementing the present invention.
なお、本願明細書等において、「幅方向」とは、シートの搬送方向に対して直交する方向であるものと定義する。
また、本願明細書等において、「シート」とは、紙(用紙)の他に、コート紙、ラベル紙、OHPシート、フィルムシート等のシート状の記録媒体のすべてを含むものと定義する。
Note that in this specification and the like, the "width direction" is defined as a direction perpendicular to the conveying direction of the sheet.
Furthermore, in this specification and the like, the term "sheet" is defined to include all sheet-like recording media such as coated paper, label paper, OHP sheet, film sheet, etc., in addition to paper.
1 画像形成装置(画像形成装置本体)、
20 定着装置、
21 定着ローラ(定着回転体)、
25 棒状ヒータ(第1ヒータ)、
31 加圧ローラ(加圧回転体、ローラ部材)、
32 芯金(ベース部)、
33 弾性層(被覆層)、
34 棒状ヒータ(第2ヒータ)、
35 周状ヒータ(第3ヒータ)、
P シート(用紙)。
1 Image forming device (image forming device main body),
20 fixing device,
21 Fixing roller (fixing rotating body),
25 rod-shaped heater (first heater),
31 Pressure roller (pressure rotating body, roller member),
32 Core metal (base part),
33 elastic layer (covering layer),
34 rod-shaped heater (second heater),
35 circumferential heater (third heater),
P sheet (paper).
Claims (5)
前記定着回転体に圧接することでシートが搬送されるニップ部を形成する加圧ローラと、a pressure roller that forms a nip portion through which the sheet is conveyed by coming into pressure contact with the fixing rotating body;
を備え、Equipped with
前記加圧ローラは、The pressure roller is
略円筒状に形成された芯金と、A core metal formed in a substantially cylindrical shape,
前記芯金の外周面を覆う被覆層と、a coating layer that covers the outer peripheral surface of the core metal;
前記芯金と前記被覆層との間であって、幅方向両端部にそれぞれ、前記被覆層に接触するように周状に配置された周状ヒータと、Circumferential heaters disposed in a circumferential manner between the core bar and the coating layer and in contact with the coating layer at both ends in the width direction, respectively;
を具備するとともに、幅方向両端部の外径が幅方向中央部の外径に比べて大きくなるように形成され、and is formed such that the outer diameter of both ends in the width direction is larger than the outer diameter of the center part in the width direction,
前記芯金の内部に、幅方向の全域にわたって延在するように棒状ヒータが設置されたことを特徴とする定着装置。A fixing device characterized in that a rod-shaped heater is installed inside the core metal so as to extend over the entire widthwise area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019151697A JP7375366B2 (en) | 2019-08-22 | 2019-08-22 | Fixing device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019151697A JP7375366B2 (en) | 2019-08-22 | 2019-08-22 | Fixing device and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021032994A JP2021032994A (en) | 2021-03-01 |
JP7375366B2 true JP7375366B2 (en) | 2023-11-08 |
Family
ID=74676415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019151697A Active JP7375366B2 (en) | 2019-08-22 | 2019-08-22 | Fixing device and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7375366B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002169398A (en) | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Ricoh Co Ltd | Heat generating fixing roller and heat fixing device |
JP2003029559A (en) | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Fujitsu Ltd | Printer heater |
JP2006309073A (en) | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Seiko Epson Corp | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2013127544A (en) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
JP2016024349A (en) | 2014-07-22 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2016173559A (en) | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
-
2019
- 2019-08-22 JP JP2019151697A patent/JP7375366B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002169398A (en) | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Ricoh Co Ltd | Heat generating fixing roller and heat fixing device |
JP2003029559A (en) | 2001-07-11 | 2003-01-31 | Fujitsu Ltd | Printer heater |
JP2006309073A (en) | 2005-05-02 | 2006-11-09 | Seiko Epson Corp | Fixing apparatus and image forming apparatus |
JP2013127544A (en) | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
JP2016024349A (en) | 2014-07-22 | 2016-02-08 | キヤノン株式会社 | Fixing device and image forming apparatus |
JP2016173559A (en) | 2015-03-16 | 2016-09-29 | 株式会社リコー | Fixing device and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021032994A (en) | 2021-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9316971B2 (en) | Image forming method for forming toner image on recording medium | |
US8891990B2 (en) | Image forming apparatus and method for forming toner image on recording medium | |
US8948641B2 (en) | Fixing device and control method used therein | |
JP2004258484A (en) | Image fixing device and image forming apparatus | |
JP7229461B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
US9389560B2 (en) | Fixing device including a separator to separate a recording medium from a pressure rotator and image forming apparatus including the fixing device | |
JP2008139817A (en) | Fixer and image forming apparatus | |
JP6051712B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
US9304454B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP2011043683A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2010211080A (en) | Fixing device, and image forming apparatus | |
JP5495112B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP7375366B2 (en) | Fixing device and image forming device | |
JP2013238800A (en) | Fixing device, and image forming apparatus | |
JP5239671B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4948262B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP5233540B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP4512990B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus using the same | |
JP6187116B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2023034497A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP7590694B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
EP3557331B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2023028018A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP6213657B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP2003302860A (en) | Electrophotographic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231009 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7375366 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |