JP7375361B2 - Sheet bundle packaging - Google Patents
Sheet bundle packaging Download PDFInfo
- Publication number
- JP7375361B2 JP7375361B2 JP2019145148A JP2019145148A JP7375361B2 JP 7375361 B2 JP7375361 B2 JP 7375361B2 JP 2019145148 A JP2019145148 A JP 2019145148A JP 2019145148 A JP2019145148 A JP 2019145148A JP 7375361 B2 JP7375361 B2 JP 7375361B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- sheet bundle
- folding line
- piece
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sanitary Thin Papers (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
本発明は、複数のシートが包装体に収容されたシート束入り包装体に関する。 The present invention relates to a sheet bundle package in which a plurality of sheets are housed in the package.
従来、複数のシートがポップアップ方式で一枚づつ取り出される製品が知られている。この製品では、二つ折りにされたシートの半部が他のシートの半部と互い違いに積み重ねられている。
上記のようにシートが折り重ねられたシート束では、最も下方に配置されたシートのうち下方に折り畳まれた下半片のみで底面が構成されることも知られている(特許文献1参照)。
Conventionally, products are known in which a plurality of sheets are taken out one by one using a pop-up method. In this product, halves of folded sheets are stacked alternately with halves of other sheets.
It is also known that in a sheet bundle in which the sheets are folded as described above, the bottom surface is constituted only by the lower half of the lowermost sheet that is folded downward (see Patent Document 1).
ところで、上述の製品を製造する過程では、シート束がコンベヤで搬送され、搬送されたシート束が包装体に収容される。搬送されるシート束は、その底面がコンベヤの搬送面に載置された状態で運ばれる。
しかしながら、上述のようにシート束における底面を構成する下半片は、搬送時の振動や搬送速度の変化などでコンベヤの搬送面に対して擦れ動くと、シート束の底面に皺やヨレが発生するおそれがある。皺やヨレで乱れた底面が視認できる状態で包装体にシート束が収容されると、製品であるシート束入り包装体の見栄えが低下する。
よって、シート束入り包装体の見栄えを確保するうえで改善の余地がある。
By the way, in the process of manufacturing the above-mentioned product, a sheet bundle is conveyed by a conveyor, and the conveyed sheet bundle is housed in a package. The sheet bundle is conveyed with its bottom surface placed on the conveyance surface of the conveyor.
However, as mentioned above, when the lower half of the sheet bundle that forms the bottom surface rubs against the conveyor surface due to vibrations during conveyance or changes in conveyance speed, wrinkles and twists occur on the bottom surface of the sheet bundle. There is a risk. If a bundle of sheets is housed in a package with the bottom surface disturbed by wrinkles or twists visible, the appearance of the package containing the bundle of sheets as a product deteriorates.
Therefore, there is room for improvement in ensuring the appearance of the sheet bundle package.
本件のシート束入り包装体は、上記のような課題に鑑みて創案されたものであり、見栄えの確保を目的の一つとする。なお、この目的に限らず、後述する「発明を実施するための形態」に示す各構成から導き出される作用および効果であって、従来の技術では得られない作用および効果を奏することも、本件の他の目的として位置付けることができる。 The present sheet bundle package was devised in view of the above-mentioned problems, and one of the purposes is to ensure good appearance. In addition, this purpose is not limited to this purpose, and the present invention also includes operations and effects that are derived from each configuration shown in the "Details of Carrying Out the Invention" described later and that cannot be obtained with conventional techniques. It can be positioned for other purposes.
ここで開示するシート束入り包装体は、ペーパタオルから構成されるシートが折畳線で二つに折り畳まれ、ポップアップ方式で取り出される前記シートが上下に積層されたシート束と、前記シート束の底面が外部から視認可能な状態で前記シート束を収容する包装体と、を備える。
前記シート束は、前記底面の一部をなし、前記シートのうち最も下方に配置された第一底シートにおいて前記折畳線で下方に折り畳まれた第一下片と、前記第一底シートに挟装される端縁であって前記折畳線に沿う端縁である規制端縁を有し、前記底面の前記一部を除く他部をなし、前記シートのうち最も下方から二番目に配置される第二底シートにおいて前記折畳線で下方に折り畳まれた第二下片と、を備える。
前記第一下片は、前記折畳線に沿う折返線で折り返された折返片を有する。
The sheet bundle package disclosed herein includes a sheet made of paper towels that is folded in two along folding lines, and a sheet bundle in which the sheets are stacked vertically, which is taken out using a pop-up method, and a sheet bundle in which the sheets are stacked vertically. and a packaging body that accommodates the sheet bundle in a state where the bottom surface is visible from the outside.
The sheet bundle forms a part of the bottom surface, and includes a first bottom piece that is folded downward along the folding line on a first bottom sheet that is arranged lowest among the sheets; It has a regulating edge that is an edge to be sandwiched and is an edge along the folding line, forms a part other than the part of the bottom surface, and is arranged second from the lowest among the sheets. and a second bottom piece folded downward along the folding line in the second bottom sheet.
The first lower piece has a folded piece folded back along a folding line along the folding line.
本件のシート束入り包装体によれば、見栄えを確保することができる。 According to the sheet bundle package of the present invention, good appearance can be ensured.
以下、実施形態としてのシート束入り包装体を説明する。
本実施形態のシート束入り包装体は、シートの束が包装体に収容された製品である。
シートは、ペーパタオル(「キッチンペーパ」,「ペーパウェス」,「タオルペーパ」,「クロス」,「ワイプ」などとも称される)から構成される。シートの束は、ポップアップ方式で各シートが取り出されるように折り重ねられたシート束(積層体)である。包装体は、シート束の底面が外部から視認可能な状態でシート束を包装するパッケージである。ここでは、シート束のうち少なくとも底面に対向する部位が透明あるいは半透明に設けられた包装体を例に挙げる。このような包装体は、光透過性を有する樹脂フィルムから形成することができる。
Hereinafter, a package containing a sheet bundle as an embodiment will be described.
The sheet bundle package of this embodiment is a product in which a bundle of sheets is housed in a package.
The sheet is composed of a paper towel (also referred to as "kitchen paper", "paper rag", "towel paper", "cloth", "wipe", etc.). The sheet bundle is a sheet bundle (laminate) that is folded so that each sheet can be taken out in a pop-up manner. The package is a package that wraps the sheet bundle in a state where the bottom surface of the sheet bundle is visible from the outside. Here, a package in which at least a portion of the sheet bundle facing the bottom surface is transparent or semitransparent will be taken as an example. Such a packaging body can be formed from a resin film having light transmittance.
本実施形態では、下記の方向I,IIが以下の表1に示すように対応する例を挙げ、完成したシート束入り包装体は水平面に載置されたものとする。
・方向 I :シート束入り包装体を製造する途中の半製品における方向
・方向II:シート束入り包装体が完成した製品における方向
In this embodiment, an example will be given in which the following directions I and II correspond as shown in Table 1 below, and it is assumed that the completed sheet bundled package is placed on a horizontal surface.
・Direction I: Direction in a semi-finished product in the process of manufacturing a package containing sheet bundles. ・Direction II: Direction in a finished product of a package containing sheet bundles.
MD(Machine Direction)方向は、シート束入り包装体の製造過程が上流から下流へ進捗する方向である。CD(Cross Direction)方向は、MD方向に沿う平面においてMD方向に直交する方向である。TD(Transverse Direction)方向は、MD方向およびCD方向の双方に直交する方向である。
長手方向(図中には「MD」と記す,第一方向)および巾方向(図中には「CD」と記す,第二方向)は、互いに直交する方向であり、水平方向の沿う方向である。ここでは、巾方向の寸法よりも長手方向の寸法が大きいシート束入り包装体を例示する。
The MD (Machine Direction) direction is the direction in which the manufacturing process of the sheet bundle package progresses from upstream to downstream. The CD (Cross Direction) direction is a direction perpendicular to the MD direction on a plane along the MD direction. The TD (Transverse Direction) direction is a direction perpendicular to both the MD direction and the CD direction.
The longitudinal direction (indicated as "MD" in the figure, first direction) and the width direction (indicated as "CD" in the figure, second direction) are directions perpendicular to each other, and the direction along the horizontal direction is be. Here, a sheet bundle-containing package whose longitudinal dimension is larger than its width dimension is exemplified.
上下方向(図中には「TD」と記す,上方は「U」と記す,下方は「B」と記す)は、長手方向および巾方向の双方に直交する方向であり、鉛直方向に沿う方向である。この上下方向は、シートの積層方向に対応する。
そのほか、本実施形態の「数値X~数値Y」なる表現は、数値X以上であって数値Y以下の範囲を意味する。
The vertical direction (indicated as "TD" in the figure, the upper direction is indicated as "U", and the lower direction is indicated as "B") is a direction perpendicular to both the longitudinal direction and the width direction, and the direction along the vertical direction. It is. This vertical direction corresponds to the stacking direction of the sheets.
In addition, the expression "numerical value X to numerical value Y" in the present embodiment means a range that is greater than or equal to numerical value X and less than or equal to numerical value Y.
[I.一実施形態]
下記の一実施形態では、シート束入り包装体に関する構成を項目[1]で述べる。項目[1]では、小項目[1-1]で主にシート束の積層構造を説明する。そのほか、小項目[1-2]でシート束をなす各シートの構成を説明し、小項目[1-3]でシート束入り包装体の製造過程も説明する。
そして、項目[1]の構成による作用および効果を項目[2]で述べる。
[I. One embodiment]
In one embodiment below, the configuration regarding the sheet bundle package will be described in item [1]. In item [1], sub-item [1-1] mainly explains the laminated structure of the sheet bundle. In addition, sub-item [1-2] will explain the structure of each sheet forming the sheet bundle, and sub-item [1-3] will also explain the manufacturing process of the package containing the sheet bundle.
The functions and effects of the configuration of item [1] will be described in item [2].
[1.構成]
図1に示すように、シート束入り包装体では、シート束1において折り畳まれた複数のシートSが上下に積層され、このシート束1が包装体2(図1には太線で示す)に収容されている。図1では、シート束1(包装体2の中身)を実線で示す。
シート束1は、直方体状をなし、以下に列挙する四種の面1B,1U,1S,1Eを有する。これらの面1B,1U,1S,1Eは、シート束1の外表面をなす。
・底面1B:シート束1の下部で長手方向および巾方向に延在する面
・天面1U:シート束1の上部で長手方向および巾方向に延在する面
・側面1S:シート束1の側部で上下方向および長手方向に延在する面
・端面1E:シート束1の側部で上下方向および巾方向に延在する面
[1. composition]
As shown in FIG. 1, in a sheet bundle package, a plurality of folded sheets S are stacked vertically in a
The
・
包装体2は、シート束1を収容可能な大きさの内部空間を有し、シート束1よりもやや大きな直方体状をなす。シート束1と同様に、包装体2も底面2B,天面2U,側面2S,端面2Eを有する。
この包装体2には、シートSが取り出される取出部20が上部に設けられる。詳細に言えば、包装体2において、シート束1の天面1Uに対向する天面2U(上部)の破断線が取出部20として設けられる。取出部20の破断線が破断されると、取出部20からシートSがポップアップ方式で一枚づつ取り出し可能な状態となる。このように順繰りに取り出されるシートSの積層構造をつぎに説明する。
The
This
[1-1.シート束の積層構造]
図2に示すように、シート束1をなすシートSのそれぞれは、長手方向に沿って延在する折畳線LFで二つに折り畳まれ、折畳線LFの配置によって以下に示す二種のシートSA,SBに大別される。
・第一シートSA:折畳線LFが巾方向の一方(図2では右方)のシートS
・第二シートSB:折畳線LFが巾方向の他方(図2では左方)のシートS
[1-1. Laminated structure of sheet bundle]
As shown in FIG. 2, each of the sheets S constituting the
・First sheet SA: Sheet S whose folding line L F is on one side in the width direction (right side in Fig. 2)
・Second sheet SB: Sheet S whose folding line L F is the other side in the width direction (left side in Fig. 2)
第一シートSAの折畳線LFがシート束1における側面1S(図1参照)の一方(ここでは右側面)をなし、第二シートSBの折畳線LFがシート束1における側面1S(図1参照)の他方(ここでは左側面)をなす。
各シートSは、折畳線LFに対して上方に折り畳まれた上片PUと、折畳線LFに対して下方に折り畳まれた下片PDとの二領域に大別される。上片PUにおける巾方向の端縁(以下「上端縁」と称する)EUと下片PDにおける巾方向の端縁(以下「下端縁」と称する)EDとは、折畳線LFに沿って延在する。
The folding line L F of the first sheet SA forms one side (here, the right side) of the
Each sheet S is roughly divided into two areas: an upper piece P U that is folded upward with respect to the folding line LF , and a lower piece P D that is folded downward with respect to the folding line LF . . The edge in the width direction of the upper piece P U (hereinafter referred to as the "upper edge") E U and the edge in the width direction of the lower piece P D (hereinafter referred to as the "lower edge") E D is the folding line L Extending along F.
ここでは、シート束1の下方から数えて、奇数番目のシートSが第一シートSAであり、偶数番目のシートSが第二シートSBの例を説明する。
第一シートSAのうち、シート束1の下方から数えて一番目のシートS(以下「第一底シートS1」と称する)は、その下片PD(以下「第一下片PD1」と称する)が底面1Bの一部(図2では右半部)をなす。第二シートSBのうち、シート束1の下方から数えて二番目のシートS(以下「第二底シートS2」と称する)は、その下片PD(以下「第二下片PD2」と称する)が底面1Bの他部(図2では左半部)をなす。
Here, an example will be described in which, counting from the bottom of the
Among the first sheets SA, the first sheet S counting from the bottom of the sheet bundle 1 (hereinafter referred to as "first bottom sheet S1") is its lower piece P D (hereinafter referred to as "first lower piece P D1 "). ) forms a part of the
シート束1の下方から数えて三番目のシートS(以下「第三シートS3」と称する)や、シート束1の下方から数えて四番目のシートS(以下「第四シートS4」と称する)をはじめとした他のシートSは、シート束1の底面1Bに露出せず、底面1BをなすシートSではない。
ここで、第二底シートS2,第三シートS3,第四シートS4の三枚に着目してシート束の積層構造を説明する。
The third sheet S counting from the bottom of the sheet bundle 1 (hereinafter referred to as the "third sheet S3") or the fourth sheet S counting from the bottom of the sheet bundle 1 (hereinafter referred to as the "fourth sheet S4") The other sheets S such as S are not exposed on the
Here, the laminated structure of the sheet bundle will be explained focusing on three sheets, the second bottom sheet S2, the third sheet S3, and the fourth sheet S4.
第三シートS3は、第四シートS4の下片PDと第二底シートS2の上片PUとを挟み込むようにして折畳線LFで折り畳まれている。すなわち、上方から下方へ向けて、第三シートS3の上片PU,第四シートS4の下片PD,第二底シートS2の上片PU,第三シートS3の下片PDの順に各シートS2~S4が折り重ねられている。
第四シートS4が引き出されると、第四シートS4の下片PDによって第三シートS3の上片PUが引き上げられる。次いで、第三シートS3が引き出されると、第三シートS3の下片PDによって第二底シートS2の上片PUが引き上げられる。このように、上下に隣接するシートS2~S4の一部どうしが引っ掛かるように重ね合わせられることにより、シートSが順繰りに取り出される。
The third sheet S3 is folded along the folding line L F so as to sandwich the lower piece P D of the fourth sheet S4 and the upper piece P U of the second bottom sheet S2. That is, from above to below, the upper piece P U of the third sheet S3, the lower piece P D of the fourth sheet S4, the upper piece P U of the second bottom sheet S2, and the lower piece P D of the third sheet S3. Each of the sheets S2 to S4 is folded in order.
When the fourth sheet S4 is pulled out, the upper piece P U of the third sheet S3 is pulled up by the lower piece P D of the fourth sheet S4. Next, when the third sheet S3 is pulled out, the upper piece P U of the second bottom sheet S2 is pulled up by the lower piece P D of the third sheet S3. In this way, the sheets S2 to S4 that are vertically adjacent to each other are partially overlapped so that they are caught on each other, so that the sheets S are taken out one by one.
第一底シートS1を除く第一シートSAは、積層位置(上下方向の位置)を除いて各シートSが同様に構成される。第二シートSBも、積層位置を除いて各シートSが同様に構成される。
すなわち、本実施形態のシート束1では、第一底シートS1を除く他のシートSが折畳線LFで二つ折りに折り畳まれるだけである。このように他のシートSが二つ折りにされることで、他のシートSが展開やすくなり、他のシートSの使用感あるいは使用性が向上する。
Each of the first sheets SA except the first bottom sheet S1 is configured in the same way except for the stacking position (vertical position). Each sheet S of the second sheet SB is similarly configured except for the stacking position.
That is, in the
本発明者は、図2に一点鎖線で示すように、第一底シートS1も折畳線LFで折り畳まれるだけであり、第一底シートS1の第一下片PD1が底面1Bの全てをなす底部構造であれば、第一下片PD1の強度やハリが不十分であるとの知見を得た。これは、第一底シートS1の第一下片PD1に拘束されていない自由な下端縁EDを有する平面領域の面積が大きいほど、その領域の強度やハリが低下するものと推察される。
上記のように強度やハリの不足した底面1Bのシート束1は、搬送時の振動あるいは搬送速度の変化などによって、底面1Bをなす第一下片PD1に皺やヨレの発生を招くおそれがある。
The present inventor discovered that , as shown by the dashed line in FIG . It has been found that if the bottom structure is such that the strength and firmness of the first lower piece P D1 is insufficient. This is inferred that the larger the area of the plane region having the free lower edge E D that is not restrained by the first lower piece P D1 of the first bottom sheet S1, the lower the strength and firmness of that region. .
As mentioned above, the
これに対し、第一底シートS1が折畳線LFで折り畳まれるだけでなく第一下片PD1内の折返線LDにおいても折り返されることで、第一底シートS1における第一下片PD1の強度やハリを確保することできることを見出した。このように強度やハリの向上した第一下片PD1では、皺やヨレの発生が抑えられるとの知見を得た。
また、第二底シートS2は、第二下片PD2の下端縁ED(規制端縁)が第一底シートS1に挟装されて拘束(動きが規制)されることから、強度やハリが確保されており、皺やヨレの発生が抑えられるとの知見も得た。
On the other hand, since the first bottom sheet S1 is not only folded along the folding line L F but also folded back along the folding line L D in the first lower piece P D1 , the first lower piece in the first bottom sheet S1 It was discovered that the strength and firmness of P D1 can be ensured. It has been found that the first lower piece P D1 with improved strength and firmness can suppress the occurrence of wrinkles and twisting.
In addition, the second bottom sheet S2 has strength and firmness because the lower edge E D (regulating edge) of the second lower piece P D2 is sandwiched between the first bottom sheet S1 and restrained (movement is restricted). It was also found that the appearance of wrinkles and wrinkles can be suppressed.
さらに、ペーパタオルではなくティシュペーパをシートSに採用したとすれば、折畳線LFのほかに折返線LDで第一底シートS1を折り返したとしても、皺やヨレの発生を抑えるのが困難との知見も得た。これは、ティシュペーパのほうがペーパタオルよりも強度が小さくハリに欠け、第一底シートS1を折り返したとしても第一下片PD1の十分な強度やハリを確保するのが困難であるものと推察される。
そのため、第一底シートS1が折返線LDで折り返された構成は、第一底シートS1をはじめとしたシートSにティシュペーパではなくペーパタオルという特定の対象を適用することで皺やヨレの発生が抑えられるものと言える。
Furthermore, if tissue paper is used for the sheet S instead of paper towels, even if the first bottom sheet S1 is folded back along the folding line L D in addition to the folding line L F , the generation of wrinkles and twisting will be suppressed. We also learned that it is difficult to This is because tissue paper has less strength and lacks firmness than paper towels, and even if the first bottom sheet S1 is folded back, it is difficult to ensure sufficient strength and firmness for the first bottom piece P D1 . It is inferred.
Therefore, in the configuration in which the first bottom sheet S1 is folded back along the folding line L D , wrinkles and twists can be avoided by applying a specific object such as a paper towel instead of tissue paper to the sheets S including the first bottom sheet S1. It can be said that the occurrence can be suppressed.
以下、第一底シートS1が折返線LDで折り返された構成について述べる。
折返線LDは、折畳線LFに沿って第一下片PD1に延在して設けられている。この折返線LDは、長手方向と平行に設けられ、シート束1における巾方向の中央に配置されている。
図3に示すように、平面状に展開された第一底シートS1は、折畳線LFに対して一方の上片PUと他方の第一下片PD1とに区画されるだけでなく、第一下片PD1が折返線LDで基片PBと下端縁EDを有する折返片PTとの二領域に区画される。
Hereinafter, a configuration in which the first bottom sheet S1 is folded back along the folding line L D will be described.
The folding line L D is provided to extend along the folding line L F in the first lower piece P D1 . This folding line L D is provided parallel to the longitudinal direction and is located at the center of the
As shown in FIG. 3, the first bottom sheet S1 unfolded into a plane is only divided into one upper piece P U and the other first lower piece P D1 with respect to the folding line L F. Instead, the first lower piece P D1 is divided by the folding line L D into two areas: a base piece P B and a folded piece P T having a lower edge E D.
上記の折返線LDで第一下片PD1が折り返される態様としては、図2に実線で示す下記の態様Iと、図2に二点鎖線で示す下記の態様IIとが挙げられる。
・態様 I :折返片PTが折返線LDで下方に折り返された外折りの態様
・態様II:折返片PTが折返線LDで上方に折り返された内折りの態様
態様Iでは折返片PTの上方に基片PBが配置され、折返片PTの下端縁EDが拘束されない。反対に、態様IIでは基片PBの上方に折返片PTが配置され、折返片PTが第二底シートS2の第二下片PD2と基片PBとの間に挟装されるため、折返片PTの下端縁EDが拘束される。
Examples of modes in which the first lower piece P D1 is folded back along the folding line L D include the following mode I shown by a solid line in FIG. 2 and the following mode II shown by a two-dot chain line in FIG. 2.
・Aspect I: An outward folding aspect in which the folding piece P T is folded downward along the folding line LD・Aspect II: An inward folding mode in which the folding piece PT is folded upward along the folding line LD In Mode I, the folding The base piece P B is arranged above the piece P T , and the lower edge E D of the folded piece P T is not restrained. On the other hand, in embodiment II, the folded piece P T is arranged above the base piece P B , and the folded piece P T is sandwiched between the second lower piece P D2 of the second bottom sheet S2 and the base piece P B. Therefore, the lower edge E D of the folded piece P T is restrained.
態様Iでは、シート束1における底面1Bの一部なす領域は、第一底シートS1における折返片PTである。折返片PTから基片PBが底面1Bに露出するのであれば、下面視で折返片PTと重複する領域を除く基片PBもシート束1における底面1Bの一部をなす。
態様IIでは、シート束1における底面1Bの一部なす領域が第一底シートS1の基片PBである。
なお、態様I,IIともに、シート束1における底面1Bの他部なす領域は、第二底シートS2における第二下片PD2から下面視で第一下片PD1と重複する領域を除いた領域である。
In aspect I, the area forming part of the
In aspect II, a region forming a part of the
In addition, in both embodiments I and II, the other area of the
[1-2.シート]
上記のように積層されるシートSは、複数枚が重ね合わせられて一組をなすプライ(薄膜状の枚葉紙)で一枚のシートSが構成されていてもよいし、一枚のプライから一枚のシートSが構成されていてもよい。そのほか、シートSには、エンボス加工がされていてもよいし、エンボス加工がされていなくてもよい。
以下、下記の表2を参照して、シートSを構成するペーパタオルのパラメータを述べ、参考までにシートSへの適用が除外されたティシュペーパのパラメータも述べる。なお、表2では、無次元量を[-]で示し、エンボス加工のされていない一枚のプライ(以下「原紙」と称する)を測定対象としたパラメータを示す。
[1-2. sheet]
The sheets S stacked as described above may be composed of a set of plies (thin film-like sheets) formed by overlapping a plurality of sheets, or one sheet S may be composed of a set of plies (thin film-like sheets), or one sheet One sheet S may be composed of the following. In addition, the sheet S may be embossed or not embossed.
Hereinafter, the parameters of the paper towel constituting the sheet S will be described with reference to Table 2 below, and for reference, the parameters of the tissue paper whose application to the sheet S is excluded will also be described. In Table 2, dimensionless quantities are indicated by [-], and parameters are shown for a single ply (hereinafter referred to as "base paper") that has not been embossed.
以下、上記の表2に示す米坪,紙厚,引張強度,伸び,ソフトネスの各パラメータについて、順を追って説明する。
なお、ここで説明する各パラメータは、原紙がペーパタオルであることが特定される範囲であることが好ましく、原紙がティシュペーパではないことが特定される範囲であることが好ましい。
Hereinafter, each parameter of basis weight, paper thickness, tensile strength, elongation, and softness shown in Table 2 above will be explained in order.
Note that each parameter described here preferably has a range that specifies that the base paper is a paper towel, and preferably a range that specifies that the base paper is not tissue paper.
――米坪および紙厚――
米坪は、原紙の一平米あたりの重量である。ペーパタオルのほうがティシュペーパよりも米坪が大きい。
紙厚は、原紙の厚み方向の寸法である。ペーパタオルのほうがティシュペーパよりも紙厚が概ね大きい。
--Yonetsubo and paper thickness--
Yonetsubo is the weight per square meter of base paper. Paper towels have a larger square footage than tissue paper.
Paper thickness is the dimension of base paper in the thickness direction. Paper towels are generally thicker than tissue paper.
米坪および紙厚のそれぞれは、大きいほど原紙の強度やハリが確保される傾向にある。そのため、米坪や紙厚が所定の上限値よりも大きければ、第一底シートS1が折り返されていなくても第一下片PD1の皺やヨレが抑えられやすい傾向にある。また、米坪や紙厚が所定の下限値よりも小さければ、第一底シートS1が折り返されていたとしても第一下片PD1の皺やヨレが発生しやすい傾向にある。 The larger the tsubo and paper thickness, the more the strength and firmness of the base paper tends to be ensured. Therefore, if the basis weight or paper thickness is larger than a predetermined upper limit, wrinkles and twisting of the first bottom piece P D1 tend to be suppressed even if the first bottom sheet S1 is not folded back. Furthermore, if the basis weight or paper thickness is smaller than a predetermined lower limit value, wrinkles or twists in the first bottom piece P D1 tend to occur even if the first bottom sheet S1 is folded back.
上記の傾向より、シートSの米坪に対して設定される所定の上限値は、26[g/m2]以下であることが好ましく、25[g/m2]以下であることがより好ましい。シートSの米坪に対して設定される所定の下限値は、18[g/m2]以上であることが好ましく、20[g/m2]以上であることがより好ましい。
また、シートSの紙厚に対して設定される所定の上限値は、110[μm]以下であることが好ましく、100[μm]以下であることがより好ましい。また、シートSの紙厚に対して設定される所定の下限値は、70[μm]以上であることが好ましく、80[μm]以上であることがより好ましい。
From the above tendency, the predetermined upper limit set for the square meter weight of the sheet S is preferably 26 [g/m 2 ] or less, and more preferably 25 [g/m 2 ] or less. . The predetermined lower limit value set for the basis weight of the sheet S is preferably 18 [g/m 2 ] or more, and more preferably 20 [g/m 2 ] or more.
Further, the predetermined upper limit value set for the paper thickness of the sheet S is preferably 110 [μm] or less, and more preferably 100 [μm] or less. Further, the predetermined lower limit value set for the paper thickness of the sheet S is preferably 70 [μm] or more, and more preferably 80 [μm] or more.
――引張強度――
引張強度とは、引張力が印加された原紙の強さを示す指標である。
ここでは、以下に示す縦方向および横方向の引張強度をそれぞれに測定した。
・縦方向:原紙の取出方向と直交する方向(MD方向)
・横方向:原紙の取出方向(CD方向)
--Tensile strength--
Tensile strength is an index indicating the strength of base paper to which tensile force is applied.
Here, the tensile strength in the longitudinal direction and the transverse direction shown below was measured separately.
・Vertical direction: Direction perpendicular to the direction in which the base paper is taken out (MD direction)
・Horizontal direction: Original paper removal direction (CD direction)
この引張強度は、下記の装置,対象,方法で測定した。
・測定装置:テンシロン引張り試験機(A&D社製)
・測定対象:シートを幅15[mm]かつスパン長100[mm]にカットしたサンプル
・測定方法:引張速度50[mm/分]の条件で測定して10回の測定の平均を算出
上記の引張強度は、縦方向および横方向ともに、ペーパタオルのほうがティシュペーパよりも概ね大きい。
This tensile strength was measured using the following apparatus, object, and method.
・Measuring device: Tensilon tensile tester (manufactured by A&D)
・Measurement target: A sample cut from a sheet with a width of 15 [mm] and a span length of 100 [mm]. ・Measurement method: Measured at a tensile speed of 50 [mm/min] and calculated the average of 10 measurements. The tensile strength of paper towels is generally greater than that of tissue paper in both the machine and transverse directions.
引張強度は、紙厚や米坪と同様に、大きいほど原紙の強度やハリが確保される傾向にある。この傾向より、シートSの引張強度が表2に示す範囲に設定されることが好ましい。
詳細に言えば、縦方向の引張強度が3[N]以上であって10[N]以下であることが好ましく、4[N]以上であって7[N]以下であることがより好ましい。また、横方向の引張強度は、表2に示すように1.5[N]以上であって5[N]以下であることが好ましく、2[N]以上であって3.5[N]以下であることがより好ましい。
Similar to paper thickness and tsubo, the higher the tensile strength, the more the strength and firmness of the base paper tends to be ensured. From this tendency, it is preferable that the tensile strength of the sheet S is set within the range shown in Table 2.
Specifically, the tensile strength in the longitudinal direction is preferably 3 [N] or more and 10 [N] or less, and more preferably 4 [N] or more and 7 [N] or less. Further, as shown in Table 2, the tensile strength in the transverse direction is preferably 1.5 [N] or more and 5 [N] or less, and 2 [N] or more and 3.5 [N]. It is more preferable that it is below.
――伸び――
伸びとは、シートが破断することなく伸張可能な度合いを示す指標である。ここでは、引張強度の測定方向と同様に、縦方向および横方向のそれぞれについて伸びを測定した。
伸びは、下記の式より算出(測定)される。
・式:伸び[%]=試料(原紙)の伸び量[mm]×100/スパン長[mm]
--stretch--
Elongation is an index indicating the degree to which a sheet can be stretched without breaking. Here, elongation was measured in each of the longitudinal and transverse directions, similar to the tensile strength measurement direction.
The elongation is calculated (measured) using the following formula.
・Formula: Elongation [%] = Amount of elongation of sample (base paper) [mm] x 100/Span length [mm]
この伸びは、引張強度と同様に、下記の装置,対象,方法で測定した。
・測定装置:テンシロン引張り試験機(A&D社製)
・測定対象:シートを幅15[mm]かつスパン長100[mm]にカットしたサンプル
・測定方法:引張速度50[mm/分]の条件で測定して10回の測定の平均を算出
上記の伸びは、縦方向ではティシュペーパよりもペーパタオルのほうが概ね大きい。
This elongation, like the tensile strength, was measured using the following equipment, object, and method.
・Measuring device: Tensilon tensile tester (manufactured by A&D)
・Measurement target: A sample cut from a sheet with a width of 15 [mm] and a span length of 100 [mm]. ・Measurement method: Measured at a tensile speed of 50 [mm/min] and calculated the average of 10 measurements. The elongation of paper towels in the longitudinal direction is generally greater than that of tissue paper.
伸びは、表2に示す範囲外であれば、第一底シートS1が折り返されていなくても第一下片PD1の皺やヨレが抑えられやすい傾向、または、第一底シートS1が折り返されていたとしても第一下片PD1の皺やヨレが発生しやすい傾向にある。
そのため、伸びが表2に示す範囲であることが好ましい。詳細に言えば、縦方向の伸びは、15[%]以上であって30[%]以下であることが好ましく、20[%]以上であって25[%]以下であることがより好ましい。また、横方向の伸びは、2[%]以上であって6[%]以下であることが好ましく、3[%]以上であって5[%]以下であることがより好ましい。
If the elongation is outside the range shown in Table 2, there is a tendency that wrinkles and twists of the first bottom piece P D1 are easily suppressed even if the first bottom sheet S1 is not folded back, or if the first bottom sheet S1 is folded back. Even if it is, the first lower piece P D1 tends to wrinkle or twist.
Therefore, it is preferable that the elongation is within the range shown in Table 2. Specifically, the elongation in the longitudinal direction is preferably 15 [%] or more and 30 [%] or less, and more preferably 20 [%] or more and 25 [%] or less. Further, the elongation in the lateral direction is preferably 2 [%] or more and 6 [%] or less, and more preferably 3 [%] or more and 5 [%] or less.
――ソフトネス――
ソフトネスは、シートの柔らかさを示す指標であり、値が小さいほどシートが柔らかい傾向にある。ここでは、縦方向および横方向のそれぞれについてソフトネスを測定した。
・測定装置:ハンドルオメーター(熊谷理機工業株式会社製)
・測定対象:ペーパタオルは10[cm]×10[cm]にカットしたシート
ティシュペーパは20[cm]×20[cm]にカットしたシート
・測定方法:測定台に設けられた巾7[mm],長さ250[mm]のスリットがシ
ート(測定対象)の中央にくるようにシートを測定台に置く
長さ240[mm]のアームによってシートがスリットに押し込まれる
ときの負荷を読み取る
5回測定して平均値を算出する
--Softness--
Softness is an index indicating the softness of a sheet, and the smaller the value, the softer the sheet tends to be. Here, softness was measured in both the vertical and horizontal directions.
・Measuring device: Handle meter (manufactured by Kumagai Riki Kogyo Co., Ltd.)
・Measurement target: Paper towel sheet cut into 10 [cm] x 10 [cm]
Tissue paper is a sheet cut into 20 [cm] x 20 [cm] ・Measurement method: A slit with a width of 7 [mm] and a length of 250 [mm] provided on the measuring table is
Place the sheet on the measuring stand so that it is in the center of the sheet (target to be measured).
The sheet is pushed into the slit by an arm with a length of 240 mm.
Read the load when
ソフトネスは、表2に示す範囲外であれば、第一底シートS1が折り返されていなくても第一下片PD1の皺やヨレが抑えられやすい傾向、または、第一底シートS1が折り返されていたとしても第一下片PD1の皺やヨレが発生しやすい傾向にある。
そのため、ソフトネスが表2に示す範囲であることが好ましい。詳細に言えば、縦方向のソフトネスは、50以上であって200以下であることが好ましく、100以上であって150以下であることがより好ましい。また、横方向のソフトネスは、150以上であって350以下であることが好ましく、200以上であって300以下であることがより好ましい。なお、縦方向および横方向のソフトネスともティシュペーパよりもペーパタオルのほうが概ね大きい。
If the softness is outside the range shown in Table 2, there is a tendency that wrinkles and twists of the first bottom piece P D1 are easily suppressed even if the first bottom sheet S1 is not folded back, or that the first bottom sheet S1 is Even if it is folded back, wrinkles and twists tend to occur in the first lower piece P D1 .
Therefore, it is preferable that the softness is within the range shown in Table 2. Specifically, the softness in the longitudinal direction is preferably 50 or more and 200 or less, more preferably 100 or more and 150 or less. Further, the softness in the lateral direction is preferably 150 or more and 350 or less, and more preferably 200 or more and 300 or less. Note that the softness of paper towels in both the vertical and horizontal directions is generally greater than that of tissue paper.
[1-3.製造過程]
シート束入り包装体は、図4に示すように、以下に示す工程1~3の過程を経て製造される。
・工程1:連続体3がログソー4(切断部)でシート束1に切り分けられる工程
・工程2:工程1で切り分けられたシート束1がコンベア5で搬送される工程
・工程3:工程2で搬送されたシート束1が包装体2に収容される工程
[1-3. Manufacturing process]
As shown in FIG. 4, the sheet bundle package is manufactured through the following
・Process 1: A process in which the
工程1において連続体3がログソー4で切り分けられる間隔(寸法)は、シート束1の長手方向寸法に対応する。工程2では、連続体3から切り分けられたシート束1の底面1Bがコンベア5の搬送面に載置された状態で、搬送時の振動あるいは搬送速度の変化といった外乱の影響を受けながら搬送される。工程3では、コンベア5で搬送されたシート束1が包装体2で収容されることで包装される。
上記の工程1~3の過程を経ると、シート束入り包装体の製品が完成する。
The interval (dimension) at which the
After going through
[2.作用および効果]
本実施形態は、上述のように構成されるため、下記のような作用および効果を得ることができる。
第一底シートS1の第一下片PD1において折返線LDで折り返された折返片PTは、シート束1における底面1Bの一部をなすことから、図2に一点鎖線で示すように底面1Bの全部に延在する第一下片PD1と比較して、強度やハリが向上する。
また、第二底シートS2の第二下片PD2は、その下端縁EDが第一底シートS1に挟装されて拘束されていることから、強度やハリが確保されている。
[2. Action and effect]
Since the present embodiment is configured as described above, the following actions and effects can be obtained.
Since the folded piece P T folded back along the fold line L D at the first lower piece P D1 of the first bottom sheet S1 forms a part of the
Further, the second lower piece P D2 of the second bottom sheet S2 has its lower edge E D sandwiched and restrained by the first bottom sheet S1, so that strength and firmness are ensured.
そのため、シート束入り包装体の製造過程において搬送されるときの振動や速度変化といった外乱の影響をシート束1が受けたとしても、シート束1の底面1Bをなす第一下片PD1および第二下片PD2に皺やヨレが発生するのを抑制することができる。
よって、底面1Bが外部から視認可能にシート束1が包装体2に収容されたシート束入り包装体において、底面1Bの皺やヨレが抑えられ、見栄えを確保することができる。
Therefore, even if the
Therefore, in a sheet bundle package in which the
折返片PTが折返線LDで下方に折り返された態様Iによれば、折返片PTを折り返す工程(製造装置の設定)の設定が容易であり、製造コストの上昇を抑えることができる。
また、折返片PTが折返線LDで上方に折り返された態様IIによれば、折返片PTの下端縁EDが拘束されることから、シート束1の底面1Bをなす第一下片PD1の強度やハリを向上させることができる。よって、シート束入り包装体の見栄えを確実に確保することができる。
According to mode I in which the folding piece P T is folded downward along the folding line L D , the process of folding back the folding piece P T (setting of manufacturing equipment) can be easily set, and an increase in manufacturing costs can be suppressed. .
Furthermore, according to embodiment II in which the folding piece P T is folded upward along the folding line L D , the lower edge E D of the folding piece P T is restrained, so that the first lower edge forming the
折返線LDがシート束1の巾方向中央に配置されることから、折返片PTの下端縁EDをシート束1の巾方向端部に配置することができる。言い換えれば、第一底シートS1の下端縁EDと他の第一シートSAの端縁EU,EDとの巾方向位置を揃えることができる。この点からも、シート束1における底面1Bの見栄えを確保するのに資する。
Since the folding line L D is arranged at the center of the
仮に、取出部20が包装体2の底面2Bに設けられたとすれば、シート束入り包装体から最初に第一底シートS1が取り出される。そのため、第一底シートS1に皺やヨレがあったとしても、第一底シートS1が取り出された後には、見栄えが確保されうる。
これに対し、シートSが取り出される取出部20が包装体2の天面2Uに設けられることから、取出部20から第一底シートS1が取り出されるまでの使用終了まで、シート束入り包装体の見栄えを確保することができる。
If the take-out
On the other hand, since the take-out
そのほか、シート束1をなすシートSのパラメータが上述の範囲内であれば、シート束1の底面1Bに皺やヨレが発生しにくくなる。
具体的に言えば、米坪が18~26[g/m2]のシートSや紙厚が70~110[μm]のシートSによれば、第一底シートS1が折返線LDで折り返されていなければ皺やヨレが発生しやすいものの、第一底シートS1が折返線LDで折り返されていれば皺やヨレの発生が抑えられやすい。
上記のパラメータを有するシートSを採用することで、シート束入り包装体の見栄えを確保することができる。
In addition, if the parameters of the sheets S constituting the
Specifically, according to a sheet S having a square meter weight of 18 to 26 [g/m 2 ] and a sheet S having a paper thickness of 70 to 110 [μm], the first bottom sheet S1 is folded back along the folding line L D. However, if the first bottom sheet S1 is folded back along the folding line L D , wrinkles and twisting are likely to occur.
By employing the sheet S having the above parameters, it is possible to ensure the appearance of the sheet bundle package.
[II.その他]
上述の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。
[II. others]
The above-described embodiment is merely an example, and there is no intention to exclude the application of various modifications and techniques not explicitly described in this embodiment. Each structure of this embodiment can be modified and implemented in various ways without departing from the spirit thereof. Moreover, they can be selected as needed, and can be combined as appropriate.
たとえば、シート束入り包装体は、巾方向の寸法よりも長手方向の寸法が大きいものに限らず、巾方向の寸法と長手方向の寸法とが等しくてもよい。
また、シート束の積層構造は、第一底シートの第一下片および第二底シートの第二下片を除けば、任意の構造を採用することができる。具体例を挙げれば、第一底シートおよび第二底シートを除く他のシートは、二つ折りに加えて他の折り畳み加工が施されていてもよい。
For example, the sheet bundle package is not limited to one in which the longitudinal dimension is larger than the width direction, and the width direction and longitudinal dimension may be equal.
Further, the laminated structure of the sheet bundle may be any structure except for the first lower piece of the first bottom sheet and the second lower piece of the second bottom sheet. To give a specific example, the sheets other than the first bottom sheet and the second bottom sheet may be subjected to other folding processes in addition to being folded in half.
1 シート束
1B 底面
1E 端面
1S 側面
1U 天面
2 包装体
2B 底面
2E 端面
2S 側面
2U 天面
20 取出部
3 連続体
4 ログソー(切断部)
5 コンベア
ED,ED1,ED2 下端縁
EU 上端縁
LD 折返線
LF 折畳線
PD 下片
PU 上片
PD1 第一下片
PD2 第二下片
PB 基片
PT 折返片
S シート
SA 第一シート
SB 第二シート
S1 第一底シート
S2 第二底シート
S3 第三シート
S4 第四シート
1
5 Conveyor E D , E D1 , E D2 lower edge E U upper edge L D folding line L F folding line P D lower piece P U upper piece P D1 first lower piece P D2 second lower piece P B base piece P T- folding piece S Sheet SA First sheet SB Second sheet S1 First bottom sheet S2 Second bottom sheet S3 Third sheet S4 Fourth sheet
Claims (7)
前記シート束は、
前記底面の一部をなし、前記シートのうち最も下方に配置された第一底シートにおいて前記折畳線で下方に折り畳まれた第一下片と、
前記第一底シートに挟装される端縁であって前記折畳線に沿う端縁である規制端縁を有し、前記底面の前記一部を除く他部をなし、前記シートのうち最も下方から二番目に配置される第二底シートにおいて前記折畳線で下方に折り畳まれた第二下片と、を備え、
前記第一下片は、前記折畳線に沿う折返線で折り返された折返片を有し、
前記シートは、縦方向のソフトネスが50[mN/10cm]以上200[mN/10cm]以下であり、横方向のソフトネスが150[mN/10cm]以上350[mN/10cm]以下であり、
前記シート束は、前記第一底シートを除く他の前記シートが前記折畳線で二つ折りに折り畳まれるだけである
ことを特徴とするシート束入り包装体。 A sheet made of paper towels is folded in two along a folding line, and a sheet bundle is obtained by stacking the sheets one above the other, which is taken out using a pop-up method, and the bottom surface of the sheet bundle is visible from the outside. A package containing a sheet bundle, comprising: a package for accommodating a bundle;
The sheet bundle is
a first lower piece that forms part of the bottom surface and is folded downward along the folding line in a first bottom sheet that is disposed lowest among the sheets;
It has a regulating edge that is an edge that is sandwiched between the first bottom sheet and is an edge along the folding line, and forms the other part of the bottom surface excluding the part, and the most of the sheets. a second lower piece folded downward along the folding line in a second bottom sheet disposed second from the bottom;
The first lower piece has a folded piece that is folded back along a folding line along the folding line,
The sheet has a softness in the longitudinal direction of 50 [mN/10cm] or more and 200 [mN/10cm] or less, and a horizontal softness of 150 [mN/10cm] or more and 350 [mN/10cm] or less. ,
In the sheet bundle, the sheets other than the first bottom sheet are simply folded in half along the folding line.
A sheet bundle packaging body characterized by:
ことを特徴とする請求項1に記載のシート束入り包装体。 The sheet bundle package according to claim 1, wherein the folding piece is folded downward along the folding line.
ことを特徴とする請求項1に記載のシート束入り包装体。 The sheet bundle package according to claim 1, wherein the folding piece is folded upward along the folding line.
ことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のシート束入り包装体。 The package containing a sheet bundle according to any one of claims 1 to 3, wherein the folding line is arranged at the center of the sheet bundle in a direction orthogonal to an extending direction of the folding line.
ことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載のシート束入り包装体。 The sheet bundle packaging according to any one of claims 1 to 4, wherein the package is provided with a take-out portion from which the sheets are taken out at an upper portion opposite to a top surface of the sheet bundle. body.
ことを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載のシート束入り包装体。 The sheet bundle package according to any one of claims 1 to 5, wherein the sheet has a basis weight of 18 to 26 [g/m 2 ].
ことを特徴とする請求項1~6の何れか1項に記載のシート束入り包装体。 The sheet bundle package according to any one of claims 1 to 6, wherein the sheet has a paper thickness of 70 to 110 [μm].
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019145148A JP7375361B2 (en) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | Sheet bundle packaging |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019145148A JP7375361B2 (en) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | Sheet bundle packaging |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021023630A JP2021023630A (en) | 2021-02-22 |
JP7375361B2 true JP7375361B2 (en) | 2023-11-08 |
Family
ID=74663387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019145148A Active JP7375361B2 (en) | 2019-08-07 | 2019-08-07 | Sheet bundle packaging |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7375361B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7530315B2 (en) | 2021-02-26 | 2024-08-07 | 日本製紙クレシア株式会社 | Hand towel laminate |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005042290A (en) | 2003-07-07 | 2005-02-17 | Daiwabo Co Ltd | Towel for kitchen and process for making the same |
JP2007135822A (en) | 2005-11-17 | 2007-06-07 | San Japan:Kk | Folding sheet laminate and its manufacturing method |
JP2008183034A (en) | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Oji Nepia Kk | Tissue paper for household use contained in bag |
JP2018052559A (en) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 大王製紙株式会社 | Tissue paper packaging product |
JP2019119482A (en) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 日本製紙クレシア株式会社 | Facial tissue product |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5716691A (en) * | 1996-11-04 | 1998-02-10 | Kimberly-Clark Corporation | Dispensable folded web product |
US5868276A (en) * | 1997-05-14 | 1999-02-09 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Folded sheet material web and assembly and method and apparatus therefore |
-
2019
- 2019-08-07 JP JP2019145148A patent/JP7375361B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005042290A (en) | 2003-07-07 | 2005-02-17 | Daiwabo Co Ltd | Towel for kitchen and process for making the same |
JP2007135822A (en) | 2005-11-17 | 2007-06-07 | San Japan:Kk | Folding sheet laminate and its manufacturing method |
JP2008183034A (en) | 2007-01-26 | 2008-08-14 | Oji Nepia Kk | Tissue paper for household use contained in bag |
JP2018052559A (en) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 大王製紙株式会社 | Tissue paper packaging product |
JP2019119482A (en) | 2017-12-28 | 2019-07-22 | 日本製紙クレシア株式会社 | Facial tissue product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021023630A (en) | 2021-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11464370B2 (en) | Film-packaged tissue | |
JP5717429B2 (en) | Packaging bag | |
JP2018172145A5 (en) | ||
JP7195511B2 (en) | Perforated film package for opening | |
TW201842880A (en) | Film packaging tissue | |
CN115803264A (en) | Absorbent article wrapper with natural fibers | |
JP7375361B2 (en) | Sheet bundle packaging | |
JP6601865B2 (en) | Pocket tissue and manufacturing method thereof | |
JP6814569B2 (en) | Wipe products | |
JP7307579B2 (en) | film wrapped tissue | |
JP7214941B2 (en) | tissue paper package | |
JP2022038229A (en) | Film-wrapped tissue | |
JP2018114988A (en) | Toilet roll packaging | |
JP7187245B2 (en) | Film-wrapped tissue products | |
JP7530315B2 (en) | Hand towel laminate | |
JP7636070B2 (en) | Hand towel laminate | |
JP2017012368A (en) | Roll product package | |
JP2021116125A (en) | Sheet storage box | |
US20240199310A1 (en) | Packaged product | |
JP6721299B2 (en) | Roll product package | |
JP7436410B2 (en) | roll packaging | |
JP6960077B2 (en) | Perforated film packaging for opening | |
JP2018100109A (en) | Toilet roll package | |
US20240057825A1 (en) | Packaged product | |
JP2023097956A (en) | Sanitary thin paper package manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230228 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7375361 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |