JP7375334B2 - Lower body structure of electric vehicle - Google Patents
Lower body structure of electric vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP7375334B2 JP7375334B2 JP2019092090A JP2019092090A JP7375334B2 JP 7375334 B2 JP7375334 B2 JP 7375334B2 JP 2019092090 A JP2019092090 A JP 2019092090A JP 2019092090 A JP2019092090 A JP 2019092090A JP 7375334 B2 JP7375334 B2 JP 7375334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- cross member
- support bracket
- section
- console
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 66
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 15
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 11
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
この発明は、コンソールを支持するコンソール支持ブラケットを備えたような電動車両の下部車体構造に関する。 The present invention relates to a lower body structure of an electric vehicle including a console support bracket for supporting a console.
一般に、車両駆動用のエンジン等の内燃機関を備えていない電動車両においては、フロアパネル下方に配策される排気管を備えないため、センタトンネル部を形成する必要がない。
このため、左右のサイドシル間を車幅方向に連結するフロアクロスメンバを、車幅方向に直線状に形成することができる一方で、コンソールの支持についてはセンタトンネル部の代わりとしてコンソール支持ブラケットを設ける必要がある。この場合、コンソール支持ブラケットの左右両下端部を、フロアパネルまで下方に延ばす構造が考えられるが、このように構成すると、重量増大を招くので、軽量化を図る構成が要求される。
In general, electric vehicles that are not equipped with an internal combustion engine such as an engine for driving the vehicle do not have an exhaust pipe arranged below a floor panel, and therefore do not need to form a center tunnel portion.
Therefore, the floor cross member that connects the left and right side sills in the vehicle width direction can be formed in a straight line in the vehicle width direction, while a console support bracket is provided in place of the center tunnel section to support the console. There is a need. In this case, a structure may be considered in which both the left and right lower ends of the console support bracket extend downward to the floor panel, but such a structure would result in an increase in weight, so a structure that reduces weight is required.
ところで、特許文献1には、フロアパネルの下方部にバッテリユニットを備えた電動車両において、車体下部の左右両側において車両の前後方向に延びる左右一対のサイドシルと、フロアパネルの車幅方向中央において車室側に突出して車両の前後方向に延びるトンネル部と、を設け、中央のトンネル部と左右のサイドシルとを車幅方向に延びて連結するフロアクロスメンバを備えた構造が開示されている。
By the way,
また、特許文献2には、フロアパネルの左右両端部において車両の前後方向に延びる左右一対のサイドシルと、フロアパネルの車幅方向中央において上方に突出して車両の前後方向に延びるトンネル部と、を設け、トンネル部の上方を跨いで左右のサイドシル間を車幅方向に連結するフロアクロスメンバを備えた構造が開示されている。
しかしながら、これら特許文献1、2において、コンソール支持ブラケットを設ける場合には、その軽量化の観点で改善の余地があった。
Further,
However, in these
そこで、この発明は、側突性能を向上させつつ、コンソール支持ブラケットの軽量化およびその支持剛性の向上を図ることができる電動車両の下部車体構造の提供を目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a lower body structure for an electric vehicle that can reduce the weight of a console support bracket and improve its support rigidity while improving side collision performance.
この発明による電動車両の下部車体構造は、電動車両の下部車体構造であって、車室床面を形成するフロアパネルと、前席前部下部において上記フロアパネル上方をサイドシルの高さに合わせて左右一対のサイドシル間を車幅方向に一直線状に延びるよう配設されるフロアクロスメンバと、上記フロアクロスメンバの中央上方に配設されてコンソールを支持するコンソール支持ブラケットと、を備え、上記フロアクロスメンバの中央部上部に、上記コンソール支持ブラケットの高さまで上方に向けて断面が拡大する上方拡大断面部を備え、上記上方拡大断面部に対して、上壁および左右の両側壁を備えた門形状の上記コンソール支持ブラケットの側壁が固定され、上記フロアクロスメンバは、その上面が車幅方向に略一直線状に形成されており、上記上方拡大断面部は上記フロアクロスメンバとは別体のクロスメンバ補強部材にて形成され、上記フロアパネル下部には車両の前後方向に延びる左右のフロアフレームが設けられており、上記左右のフロアフレーム間のフロアクロスメンバ部位が、フロアフレームより車幅方向外側に位置する部位より高剛性で、かつ、一部材から形成されたものである。
上記構成によれば、フロアクロスメンバは、左右一対のサイドシル間を当該サイドシルの高さに合わせて車幅方向に一直線状に延びるので、側突性能の向上を図ることができる。
The lower body structure of an electric vehicle according to the present invention is a lower body structure of an electric vehicle, which includes a floor panel that forms the floor surface of the vehicle interior, and an upper part of the floor panel at the lower part of the front of the front seat that is aligned with the height of the side sill. The floor cross member includes a floor cross member arranged to extend in a straight line in the vehicle width direction between a pair of left and right side sills, and a console support bracket arranged above the center of the floor cross member to support a console. The cross member is provided with an enlarged upper cross-section section that expands upward to the height of the console support bracket at the upper center of the cross member, and for the enlarged upper cross-section section, the gate is provided with an upper wall and left and right side walls. The side wall of the console support bracket is fixed, and the floor cross member has an upper surface formed substantially in a straight line in the vehicle width direction, and the upper enlarged cross section is a cross section separate from the floor cross member. Left and right floor frames, which are made of member reinforcing members and extend in the longitudinal direction of the vehicle, are provided at the bottom of the floor panel, and the floor cross member portion between the left and right floor frames is located outside the floor frame in the vehicle width direction. It has higher rigidity than the parts located in and is formed from one piece .
According to the above configuration, the floor cross member extends in a straight line in the vehicle width direction between the pair of left and right side sills in accordance with the height of the side sills, so that side collision performance can be improved.
また、フロアクロスメンバの中央部上部には、コンソール支持ブラケットの高さまで上方に向けて断面が拡大する上方拡大断面部を備えているので、側突耐力の向上を図ると共に、コンソール支持ブラケットの下端をフロアパネルまで下方に延ばす必要がなくなり、当該コンソール支持ブラケットの軽量化およびその支持剛性の向上を図ることができる。 In addition, the upper central part of the floor cross member is equipped with an upwardly expanding section that expands upward to the height of the console support bracket, which improves side collision resistance and improves the bottom edge of the console support bracket. There is no need to extend the console support bracket downward to the floor panel, and it is possible to reduce the weight of the console support bracket and improve its support rigidity.
また上述したように、上記上方拡大断面部に対して、上壁および左右の両側壁を備えた門形状の上記コンソール支持ブラケットの側壁が固定されたため、フロアクロスメンバの上下高さと、上方拡大断面部の上下高さとの分だけ、コンソール支持ブラケットの両側壁の高さを低くすることができ、当該コンソール支持ブラケットの軽量化を図ることができる。 Furthermore, as mentioned above , since the side wall of the gate-shaped console support bracket, which has an upper wall and left and right side walls, is fixed to the upper enlarged cross section, the vertical height of the floor cross member and the upper enlarged cross section are fixed. The height of both side walls of the console support bracket can be reduced by the vertical height of the cross section, and the weight of the console support bracket can be reduced.
また上述したように、上記フロアクロスメンバは、その上面が車幅方向に略一直線状に形成されており、上記上方拡大断面部は上記フロアクロスメンバとは別体のクロスメンバ補強部材にて形成されたため、上方拡大断面部をフロアクロスメンバと別体に成したので、フロアクロスメンバの基本部位の稜線を、一直線化することができて、側突性能の向上を図ることができる。 Furthermore, as described above, the upper surface of the floor cross member is formed in a substantially straight line in the vehicle width direction, and the upper enlarged cross section is formed by a cross member reinforcing member separate from the floor cross member. Therefore, since the upper enlarged cross section is formed separately from the floor cross member, the ridge line of the basic part of the floor cross member can be made into a straight line, and side collision performance can be improved.
また上述したように、上記フロアパネル下部には車両の前後方向に延びる左右のフロアフレームが設けられており、上記左右のフロアフレーム間のフロアクロスメンバ部位が、フロアフレームより車幅方向外側に位置する部位より高剛性で、かつ、一部材から形成されたため、フロアフレームよりも車幅方向外側に位置するフロアクロスメンバの外側部位で、側突エネルギの吸収を行ないつつ、左右のフロアフレーム間のフロアクロスメンバ部位つまり基本部位を一部材にて形成することで、側突性能の向上を図ることができる。 Furthermore, as described above , left and right floor frames extending in the longitudinal direction of the vehicle are provided at the bottom of the floor panel, and the floor cross member portion between the left and right floor frames is located outside the floor frame in the vehicle width direction. Since it has higher rigidity than the parts between the left and right floor frames and is formed from a single piece, the outer parts of the floor cross member located on the outside in the vehicle width direction than the floor frames can absorb side collision energy, while also absorbing energy from side collisions. By forming the floor cross member portion, that is, the basic portion, of a single member, it is possible to improve side collision performance.
上述のフロアフレームより車幅方向外側に位置する部位は、板厚1.0mmの高張力鋼板(いわゆるハイテン鋼)で形成し、左右のフロアフレーム間のフロアクロスメンバ部位は、板厚1.8mmの超高張力鋼板で形成してもよい。 The part located outside the floor frame in the vehicle width direction is made of high-tensile steel plate (so-called high-tensile steel) with a plate thickness of 1.0 mm, and the floor cross member part between the left and right floor frames has a plate thickness of 1.8 mm. It may be made of ultra-high tensile strength steel plate .
この発明の一実施態様においては、上記上方拡大断面部の車幅方向両側に、当該上方拡大断面部と同一高さで前席前部の固定部が形成されたものである。
上記構成によれば、上方拡大断面部の稜線を、車幅方向に一直線化することができ、側突性能の向上を図ることができると共に、クロスメンバ補強部材の成形性の向上をも図ることができる。
In one embodiment of the present invention, fixing portions for the front portion of the front seat are formed on both sides of the upper enlarged cross section in the vehicle width direction at the same height as the upper enlarged cross section.
According to the above configuration, the ridge line of the upper enlarged cross section can be made straight in the vehicle width direction, and side collision performance can be improved, and the formability of the cross member reinforcing member can also be improved. I can do it.
またこの発明による電動車両の下部車体構造は、電動車両の下部車体構造であって、車室床面を形成するフロアパネルと、前席前部下部において上記フロアパネル上方をサイドシルの高さに合わせて左右一対のサイドシル間を車幅方向に一直線状に延びるよう配設されるフロアクロスメンバと、上記フロアクロスメンバの中央上方に配設されてコンソールを支持するコンソール支持ブラケットと、を備え、上記フロアクロスメンバの中央部上部に、上記コンソール支持ブラケットの高さまで上方に向けて断面が拡大する上方拡大断面部を備え、上記上方拡大断面部に対して、上壁および左右の両側壁を備えた門形状の上記コンソール支持ブラケットの側壁が固定され、上記フロアクロスメンバは、その上面が車幅方向に略一直線状に形成されており、上記上方拡大断面部は上記フロアクロスメンバとは別体のクロスメンバ補強部材にて形成され、上記フロアクロスメンバ上方の上記コンソール支持ブラケットに、シフトレバー支持ブラケットが取付けられており、上記クロスメンバ補強部材の上面に、上記コンソール支持ブラケットの上面を下方から支持する補強支持ブラケットが立設固定されたものである。
上記構成によれば、上述の補強支持ブラケットを設けたことにより、上方拡大断面部の上下方向の剛性向上を図ることができる。
Further, the lower body structure of an electric vehicle according to the present invention is a lower body structure of an electric vehicle, which includes a floor panel forming the floor surface of the vehicle interior, and an upper part of the floor panel at the lower part of the front of the front seat, which is aligned with the height of the side sill. a floor cross member arranged to extend in a straight line in the vehicle width direction between the pair of left and right side sills, and a console support bracket arranged above the center of the floor cross member to support the console, The floor cross member is provided with an enlarged upward cross-section section whose cross section expands upward to the height of the console support bracket at the upper center of the floor cross member, and an upper wall and left and right side walls for the upward enlarged cross-section section. The side wall of the gate-shaped console support bracket is fixed, the upper surface of the floor cross member is formed substantially in a straight line in the vehicle width direction, and the upper enlarged cross section is formed separately from the floor cross member. A shift lever support bracket is attached to the console support bracket formed of a cross member reinforcing member and above the floor cross member, and the upper surface of the console support bracket is supported from below on the upper surface of the cross member reinforcing member. A reinforcing support bracket is installed and fixed upright.
According to the above configuration, by providing the above-mentioned reinforcing support bracket, it is possible to improve the vertical rigidity of the upper enlarged cross section.
この発明の一実施態様においては、上記シフトレバー支持ブラケットが左右で上記コンソール支持ブラケットに取付けられており、上記補強支持ブラケットは車両正面視でM字断面形状に形成されたものである。
上記構成によれば、補強支持ブラケットをM字断面形状に形成することで、当該補強支持ブラケットそれ自体の剛性向上を図り、延いては、シフトレバー支持ブラケットの左右の支持部間の剛性を向上できる。
In one embodiment of the present invention, the shift lever support brackets are attached to the console support brackets on the left and right sides, and the reinforcement support brackets are formed in an M-shaped cross section when viewed from the front of the vehicle.
According to the above configuration, by forming the reinforcing support bracket into an M-shaped cross-section, the rigidity of the reinforcing support bracket itself is improved, which in turn improves the rigidity between the left and right support parts of the shift lever support bracket. can.
この発明の一実施態様においては、上記補強支持ブラケットが上記コンソール支持ブラケットと共に上記クロスメンバ補強部材に取付けられたものである。
上記構成によれば、クロスメンバ補強部材と、補強支持ブラケットと、コンソール支持ブラケットと、をいわゆる共締め固定したので、補強支持ブラケットの支持部間隔を大きくとることができると共に、支持部の共通化を図ることができる。
In one embodiment of the present invention, the reinforcement support bracket is attached to the cross member reinforcement member together with the console support bracket.
According to the above configuration, the cross member reinforcing member, the reinforcing support bracket, and the console support bracket are so-called co-tightened and fixed, so the spacing between the supporting parts of the reinforcing support brackets can be increased, and the supporting parts can be shared. can be achieved.
この発明によれば、側突性能を向上させつつ、コンソール支持ブラケットの軽量化およびその支持剛性の向上を図ることができる効果がある。 According to the present invention, it is possible to reduce the weight of the console support bracket and improve its support rigidity while improving side collision performance.
側突性能を向上させつつ、コンソール支持ブラケットの軽量化およびその支持剛性の向上を図るという目的を、電動車両の下部車体構造であって、車室床面を形成するフロアパネルと、前席前部下部において上記フロアパネル上方をサイドシルの高さに合わせて左右一対のサイドシル間を車幅方向に一直線状に延びるよう配設されるフロアクロスメンバと、上記フロアクロスメンバの中央上方に配設されてコンソールを支持するコンソール支持ブラケットと、を備え、上記フロアクロスメンバの中央部上部に、上記コンソール支持ブラケットの高さまで上方に向けて断面が拡大する上方拡大断面部を備え、上記上方拡大断面部に対して、上壁および左右の両側壁を備えた門形状の上記コンソール支持ブラケットの側壁が固定され、上記フロアクロスメンバは、その上面が車幅方向に略一直線状に形成されており、上記上方拡大断面部は上記フロアクロスメンバとは別体のクロスメンバ補強部材にて形成され、上記フロアパネル下部には車両の前後方向に延びる左右のフロアフレームが設けられており、上記左右のフロアフレーム間のフロアクロスメンバ部位が、フロアフレームより車幅方向外側に位置する部位より高剛性で、かつ、一部材から形成されるという構成にて実現した。 The purpose of this project is to reduce the weight of the console support bracket and improve its support rigidity while improving side collision performance. A floor cross member is arranged at the lower part of the section so that the upper part of the floor panel is aligned with the height of the side sill, and extends in a straight line in the vehicle width direction between the pair of left and right side sills, and a floor cross member is arranged above the center of the floor cross member. a console support bracket for supporting a console, the floor cross member having an enlarged upper cross section whose cross section expands upward to the height of the console support bracket at the upper center of the floor cross member; The side wall of the gate-shaped console support bracket having an upper wall and left and right side walls is fixed to the floor cross member, and the floor cross member has an upper surface formed substantially in a straight line in the vehicle width direction. The upper enlarged cross section is formed by a cross member reinforcing member separate from the floor cross member, and left and right floor frames extending in the longitudinal direction of the vehicle are provided at the bottom of the floor panel, and the left and right floor frames are provided at the bottom of the floor panel. The floor cross member part between the two is more rigid than the part located on the outer side of the floor frame in the vehicle width direction, and is made of a single piece.
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は電動車両の下部車体構造を示し、図1は当該下部車体構造を示す斜視図、図2はインストルメントパネルおよびコンソールを取外した状態で示す下部車体構造の平面図、図3は電動車両の下部車体構造を車幅方向略中央で上下方向に断面して示す縦断面図である。なお、以下に述べる実施例の電動車両の下部車体構造は、左右ほぼ対称に形式されている。
An embodiment of the present invention will be described in detail below based on the drawings.
The drawings show the lower body structure of an electric vehicle, FIG. 1 is a perspective view of the lower body structure, FIG. 2 is a plan view of the lower body structure with the instrument panel and console removed, and FIG. 3 is the lower body structure of the electric vehicle. FIG. 3 is a vertical cross-sectional view showing the lower vehicle body structure taken in the vertical direction approximately at the center in the vehicle width direction. Note that the lower body structure of the electric vehicle of the embodiment described below is substantially symmetrical on the left and right sides.
図1、図2において、モータルームと車室とを車両前後方向に仕切るダッシュパネル1を設け、このダッシュパネル1の車室側で、かつ前席の前方にはインストルメントパネル2を配置している。当該インストルメントパネル2の運転席側(この実施例では車幅方向右側の前席側)には、その内部にステアリングコラムおよびステアリングシャフトが設けられるステアリングコラムカバー3を配設している。
図2、図3に示すように、上述のダッシュパネル1の下部後端部1aには、略平坦なフロントフロアパネル4を連設している。このフロントフロアパネル4は車室の床面を形成するものである。
In FIGS. 1 and 2, a
As shown in FIGS. 2 and 3, a substantially flat
図3に示すように、上述のフロントフロアパネル4の下部には、モータによる車両走行の駆動源としてのバッテリ装置(いわゆるバッテリパック)5を配置している。このバッテリ装置5は、複数の電池本体6aによりバッテリユニット6を構成し、このバッテリユニット6を複数備えている。フロントフロアパネル4下部と対応する位置においては複数のバッテリユニット6を上下1段構造に格納しており、後述するリヤフロアパン38下部と対応する位置においては複数のバッテリユニット6を上下2段構造に格納している。
As shown in FIG. 3, a battery device (so-called battery pack) 5 is disposed below the
また、上述のバッテリ装置5は、複数のバッテリユニット6をその下方から支持するバッテリトレイ7と、バッテリトレイ7の外部フランジ上面に取付けられて、その内部に上述の各バッテリユニット6を内蔵するバッテリケース8と、を備えており、車幅方向中央の部分的なトンネル部9と対応する位置のバッテリケース8には、トンネル部9に向かって膨出する膨出部8aが一体形成されている。
The above-mentioned
図2、図3に示すように、上述のダッシュパネル1の車幅方向中央下部には、トンネル部9と連続するようにトンネル形状部1b,1cが形成されている。
図2に示すように、フロントフロアパネル4の車幅方向両サイドには、車両の前後方向に延びる閉断面構造のサイドシル10,10を接合固定している。
As shown in FIGS. 2 and 3, tunnel-shaped
As shown in FIG. 2,
図4はコンソール支持ブラケットの斜視図、図5はトンネル部および補強ブラケットの斜視図、図6は立設ブラケットの斜視図、図7はキックアップ部補強部材の斜視図、図8は図3のA-A線に沿う要部拡大断面図、図9は図2のB-B線に沿う要部の断面図、図10は図9の要部拡大断面図、図11は図2のC-C線に沿う要部の断面図、図12は図11の要部拡大断面図、図13は図2のD-D線に沿う要部の断面図、図14は図8のE-E線矢視断面図である。 4 is a perspective view of the console support bracket, FIG. 5 is a perspective view of the tunnel section and reinforcing bracket, FIG. 6 is a perspective view of the upright bracket, FIG. 7 is a perspective view of the kick-up section reinforcing member, and FIG. 9 is an enlarged sectional view of the main part along line AA, FIG. 9 is a sectional view of the main part along line BB in FIG. 2, FIG. 10 is an enlarged sectional view of the main part in FIG. 9, and FIG. 11 is C- in FIG. 2. 12 is an enlarged sectional view of the main part of FIG. 11, FIG. 13 is a sectional view of the main part along line DD of FIG. 2, and FIG. 14 is a sectional view of the main part of FIG. 8. It is an arrow sectional view.
図9、図11、図13に示すように、上述のサイドシル10は、サイドシルインナ11と、サイドシルレインフォースメント12と、サイドシルアウタ13とを接合固定して、車両の前後方向に延びるサイドシル閉断面部14を有する車体強度部材である。
As shown in FIG. 9, FIG. 11, and FIG. 13, the above-described
図1、図2に示すように、上述のサイドシル10とトンネル部9との車幅方向中間部において、ダッシュパネル1の下部上面とフロントフロアパネル4の上面とに跨がってフロアフレームアッパ15を接合固定している。このフロアフレームアッパ15はハット断面形状を有して車両の前後方向に延びるフレームであって、フロアフレームアッパ15とダッシュパネル1およびフロントフロアパネル4との間には、車両の前後方向に延びる閉断面部が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the floor frame upper 15 extends over the lower upper surface of the
図9、図11、図13に示すように、上述のサイドシル10とバッテリ装置5との車幅方向中間部において、フロントフロアパネル4の下面にはフロアフレームロア16を接合固定している。このフロアフレームロア16は逆ハット断面形状を有して車両の前後方向に延びるフレームであって、フロアフレームロア16とフロントフロアパネル4との間には、車両の前後方向に延びる閉断面部17が形成されている。
As shown in FIGS. 9, 11, and 13, a floor frame lower 16 is bonded and fixed to the lower surface of the
図2に示すように、上述のトンネル部9の後端と近接してフロントフロアパネル4上面には、左右一対のサイドシル10,10間を車幅方向に一直線状に延びるフロアクロスメンバとしての前部クロスメンバ(いわゆるNo.2クロスメンバ)18が配設されている。図9に示すように、該前部クロスメンバ18は前席前部下部においてフロントフロアパネル4上方をサイドシルインナ11の上面部の高さに合わせて左右のサイドシル10,10間を車幅方向に一直線状に延びるようにフロントフロアパネル4に接合固定されている。図3に示すように、当該前部クロスメンバ18はハット断面形状を有しており、該前部クロスメンバ18とフロントフロアパネル4との間には、車幅方向に一直線状に延びる閉断面部19が形成されている。
また、図9に示すように、フロアクロスメンバとしての前部クロスメンバ18は、その上面が車幅方向に略一直線状に形成されている。
As shown in FIG. 2, on the upper surface of the
Further, as shown in FIG. 9, the
さらに、図9に示すように、フロントフロアパネル4の下部には既述したように、車両の前後方向に延びる左右のフロアフレームロア16,16(但し、図9においては、車両右側のフロアフレームロア16のみを示す)が設けられており、上述の前部クロスメンバ18は、左右のフロアフレームロア16,16間に位置するハット断面形状の中間メンバ20と、フロアフレームロア16よりも車幅方向外側に位置するハット断面形状のサイドメンバ21と、で構成されている。
そして、上述の中間メンバ20は板厚が1.8mmの超高張力鋼板で形成されており、上述のサイドメンバ21は板厚が1.0mmの高張力鋼板(いわゆるハイテン材)で形成されている。
Furthermore, as shown in FIG. 9, the lower part of the
The above-mentioned
すなわち、前部クロスメンバ18は、左右のフロアフレームロア16間のフロアクロスメンバ部位(中間メンバ20)が、フロアフレームロア16よりも車幅方向外側に位置する部位(サイドメンバ21)より高剛性で形成されており、かつ中間メンバ20は一部材から形成されている。
That is, in the
図2、図9に示すように、上述の前部クロスメンバ18におけるサイドメンバ21の上部には、前席前部の固定部22aを形成するシート取付けブラケット22が接合固定されている。
図2に示すように、上述の前部クロスメンバ18に対して車両後方に離間した位置においてフロントフロアパネル4の上面には、左右一対のサイドシル10,10間を車幅方向に一直線状に延びる第2のフロアクロスメンバとしての中間部クロスメンバ(いわゆるNo.2.5クロスメンバ)23が配設されている。この中間部クロスメンバ23は上述の前部クロスメンバ18と平行になるよう設けられている。
As shown in FIGS. 2 and 9, a
As shown in FIG. 2, on the upper surface of the
図13に示すように、該中間部クロスメンバ23は前席後部下部においてフロントフロアパネル4上方を、左右のサイドシル10,10間を車幅方向に一直線状に延びるようにフロントフロアパネル4に接合固定されている。
図3に示すように、当該中間部クロスメンバ23はハット断面形状を有しており、該中間部クロスメンバ23とフロントフロアパネル4との間には、車幅方向に一直線状に延びる閉断面部24が形成されている。
図13に示すように、上述の中間部クロスメンバ23はバッテリ装置5と対応する位置の中間メンバ25と、バッテリ装置5よりも車幅方向外側に位置するサイドメンバ26と、で構成されている。
As shown in FIG. 13, the
As shown in FIG. 3, the
As shown in FIG. 13, the above-mentioned
ここで、上述の中間メンバ25を板厚が1.8mmの超高張力鋼板で形成し、サイドメンバ26を板厚が1.0mmの高張力鋼板で形成し、中間メンバ25をサイドメンバ26に対して高剛性となるよう形成してもよい。また、上述の中間メンバ25は一部材から形成されている。さらに、サイドメンバ26はシート取付けブラケットを兼ねるもので、その上面部には前席後部の固定部26aが設けられている。
Here, the
図3に示すように、前部クロスメンバ18と中間部クロスメンバ23との車両前後方向の中間部において、換言すれば前部クロスメンバ18の中央部の後方において、上述のフロントフロアパネル4には、当該フロントフロアパネル4から上方に向けて立設固定された立設ブラケット27を設けている。
図6、図11、図12に示すように、立設ブラケット27は車両正面視でM字断面形状に形成されている。
As shown in FIG. 3, the above-described
As shown in FIGS. 6, 11, and 12, the
図12に拡大断面図で示すように、上述の立設ブラケット27は2つの上壁27a,27bと、これら上壁27a,27bの車幅方向端部から下方に延びる外側脚部27c,27dおよび内側脚部27e,27fと、内側脚部27e,27fの下端相互間を車幅方向に連結する中間底壁27gと、外側脚部27c,27dの下端から外方に延びるフランジ部27h,27iと、を一体形成している。
この立設ブラケット27は、図6に×印で示す両側と中間部、詳しくは、フランジ部27h,27iと中間底壁27gとがフロントフロアパネル4にスポット溶接手段等にて接合固定されている。
As shown in an enlarged cross-sectional view in FIG. 12, the above-mentioned
This
また、図6に示すように、上述の外側脚部27c,27d、内側脚部27e,27fには外方に膨出し、かつ、上下方向に延びる複数のビード28,28…が車両前後方向に間隔を隔てて一体形成されており、上記フランジ部27h,27iおよび中間底壁27gは、これらのビード28,28間、並びに、ビード28と立設ブラケット27の前後端面との間(図6の×印参照)でフロントフロアパネル4に接合固定されている。
Further, as shown in FIG. 6, a plurality of
図3、図5に示すように、フロントフロアパネル4の前部車幅方向中央に設けられた上述のトンネル部9には、車体部品として断面門形状の補強ブラケット30が設けられている。図5に示すように、この補強ブラケット30は上壁30aと、該上壁30aの車幅方向両サイドから下方に延びる側壁30b,30cとを一体形成したもので、補強ブラケット30の上壁30aおよび左右の両側壁30b,30cはトンネル部9に対して溶接接合されている(図5の×印参照)。
As shown in FIGS. 3 and 5, the above-mentioned
図3、図5に示すように、上述の補強ブラケット30の後部下面には補強部材としての後部レイン31が設けられている。図3に示すように、後部レイン31の直前において補強ブラケット30の上壁30aとトンネル部9の上壁との間には、側面視で略Z字形状の連結ブラケット32にて連結されている。
As shown in FIGS. 3 and 5, a
一方、図2、図3、図7、図14に示すように、フロントフロアパネル4の後部車幅方向中央には、キックアップ部33を補強するキックアップ部補強部材34を設けている。
図7に示すように、このキックアップ部補強部材34は、上壁34aと、上壁34aの車幅方向両サイドから下方に延びる左右の側壁34b,34bと、上壁34aの前端部から下方に延びる前壁34cと、側壁34bおよび前壁34cの下端から外方に延びるように一体形成されたフランジ部34dと、を備えている。
On the other hand, as shown in FIGS. 2, 3, 7, and 14, a kick-up
As shown in FIG. 7, the kick-up
図3に示すように、上述のキックアップ部補強部材34の上壁34aには、開口部34eが設けられると共に、当該上壁34aには該開口部34eを着脱可能に覆うカバー部材35が設けられている。
図3に示すように、上述のキックアップ部33は上方に延びた後に、その上端から車両後方に延びるものであって、キックアップ部33の下部には車幅方向に延びる後部クロスメンバ36(いわゆるNo.3クロスメンバ)を接合固定し、当該後部クロスメンバ36とキックアップ部33との間には、車幅方向に延びる閉断面部37を形成している。
図3に示すように、上述のキックアップ部33には後方に延びるリヤフロアパン38を連設している。
As shown in FIG. 3, the
As shown in FIG. 3, the above-described kick-up
As shown in FIG. 3, a
図2において、39はリヤフロアパン38の車幅方向両サイドを車両の前後方向に延びる閉断面構造のリヤサイドフレームであって、図2に示すように、上述のサイドシル10はその後端部がリヤサイドフレーム39の前端部とオーバラップするように車両後方に延設されている。
In FIG. 2,
図2、図3に示すように、トンネル部9上部の車体部材である補強ブラケット30後部からキックアップ部補強部材34前部にかけて車両の前後方向に延びる車両部品としてのコンソール支持ブラケット40を設けている。このコンソール支持ブラケット40は、前部クロスメンバ18の車幅方向中央上方、立設ブラケット27上部、および中間部クロスメンバ23の車幅方向中央上方に配設されてコンソール70を支持するブラケットである。
As shown in FIGS. 2 and 3, a
図3に示すように、上述のコンソール70は、上部にシフトノブ71を備えたシフトレバー72を支持し、下部が上記コンソール支持ブラケット40に前後で固定されるシフトレバー支持ブラケット73を備えている。
As shown in FIG. 3, the above-described
図3に示すように、上述のシフトレバー支持ブラケット73は、シフトレバー72を支持する上部ブラケット74と、中間ブラケット75と、ベースブラケット76とを一体的に構成したものである。
そして、上述のコンソール70はその全体が外装部材77で覆われると共に、ベースブラケット76より前側をフロントコンソール70Fに設定し、ベースブラケット76より後側をリヤコンソール70Rに設定している。
As shown in FIG. 3, the above-mentioned shift
The
図3に示すように、ベースブラケット76の直後方におけるリヤコンソール70Rの上部には、カップホルダ78を形成し、このカップホルダ78の後方部に形成した物入れ部79を、アームレスト80で開閉可能に覆うよう構成している。
As shown in FIG. 3, a
図9に示すように、前部クロスメンバ18の車幅方向中央部上部、詳しくは、中間メンバ20の車幅方向中央部上部に、コンソール支持ブラケット40の高さまで上方に向けて断面が拡大する上方拡大断面部41を形成している。この実施例では、当該上方拡大断面部41は、前部クロスメンバ18とは別体のクロスメンバ補強部材42にて形成されている。
これにより、前部クロスメンバ18の基本部位の稜線X1,X2(図14参照)を車幅方向に一直線化するように構成している。
As shown in FIG. 9, the cross section expands upward to the height of the
Thereby, the ridge lines X1 and X2 (see FIG. 14) of the basic portion of the
図9、図14に示すように、クロスメンバ補強部材42は、上壁42a、前壁42b、後壁42c、左右の側壁42d,42eおよび該側壁42d,42eから車幅方向外方に延びるフランジ部42f,42gを有しており、図14に示すように、前壁42bおよび後壁42cを前部クロスメンバ18の前後の各壁に接合固定し、フランジ部42f,42gを図9に示すように、前部クロスメンバ18の上壁に接合固定したものである。
As shown in FIGS. 9 and 14, the cross
図10に示すように、上述のコンソール支持ブラケット40は上壁40aと、左右の両側壁40b,40cと、側壁40b,40cの下端から車幅方向外方に延びるフランジ部40d,40eと、を備えており、当該コンソール支持ブラケット40の側壁40b,40cがフランジ部40d,40eを介して上方拡大断面部41を形成するクロスメンバ補強部材42の上壁42aに固定されている。
As shown in FIG. 10, the
また、図4に示すように、上述のコンソール支持ブラケット40の上壁40aにおける車幅方向中央部には下方に凹む凹部40fを一体形成している。この凹部40fはコンソール支持ブラケット40の前端から後端部近傍まで車両の前後方向に延びており、この凹部40fの形成によりコンソール支持ブラケット40の上壁40aに前後方向に延びる複数の稜線40g,40h,40i,40j,40kが形成されている。
Further, as shown in FIG. 4, a downwardly recessed
図9、図10に示すように、この実施例では、コンソール支持ブラケット40の左右のフランジ部40d,40eが、ボルト、ナット等の締結部材43を用いて、後述する補強支持ブラケット51と共に、クロスメンバ補強部材42の上壁42aに共締め固定されている。
As shown in FIGS. 9 and 10, in this embodiment, the left and
図9に示すように、上方拡大断面部41を形成するクロスメンバ補強部材42の上壁42aの車幅方向両側には、当該上方拡大断面部41と同一高さで前席前部の固定部、すなわち、シート固定部44,44が形成されている。これにより、上方拡大断面部41の稜線X3,X4(すなわち、クロスメンバ補強部材42の稜線)を車幅方向に一直線化するように構成している。そして、このシート固定部44とシート取付けブラケット22の前席前部の固定部22aとには、取付け部材45,45を用いてシートスライドレール46,46の前部を取付けており、シートスライドレール46,46の上方部には前席としてのフロントシート47(この実施例では、ドライバーズシート)を配置している。なお、図9では、フロントシート47のシートクッション47Cを示している。
As shown in FIG. 9, on both sides in the vehicle width direction of the
図4、図10に示すように、コンソール支持ブラケット40の前部をその下面から補強する補強部材としての前部レイン48を設けている。
図10に示すように、この前部レイン48は、コンソール支持ブラケット40の上壁40aおよび左右の両側壁40b,40cを補強する門形断面形状に形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 10, a
As shown in FIG. 10, the
図9、図10に示すように、前部クロスメンバ18上方のコンソール支持ブラケット40には、マウントラバー49およびボルト、ナットから成る取付け部材50を用いて、シフトレバー支持ブラケット73のベースブラケット76前部が取付けられており、クロスメンバ補強部材42の上面には、上述のコンソール支持ブラケット40の上面つまり上壁40aを下方から支持する補強支持ブラケット51が立設固定されている。
As shown in FIGS. 9 and 10, a mounting
図10に示すように、上述のシフトレバー支持ブラケット73におけるベースブラケット76の下部左右にはフランジ部76a,76bが一体形成されており、これらの各フランジ部76a,76bをマウントラバー49上面において取付け部材50にて締結することで、シフトレバー支持ブラケット73が左右で上述のコンソール支持ブラケット40に取付けられている。
As shown in FIG. 10,
図9、図10に示すように、上述の補強支持ブラケット51は車両正面視でM字断面形状に形成されており、図10に示すように、該補強支持ブラケット51の左右のフランジ部51a,51bは、コンソール支持ブラケット40のフランジ部40d,40eと共に、締結部材43を用いて、クロスメンバ補強部材42の上壁42aに取付けられている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the above-mentioned reinforcing
また、上述のM字断面形状の補強支持ブラケット51は2つの上壁51c,51dを有しており、これらの各上壁51c,51dは前部レイン48およびコンソール支持ブラケット40と共に、3枚重ね合わせて、共締め固定されている。
Further, the
図2のD-D線矢視断面図を図13に示すように、第2のフロアクロスメンバとしての中間部クロスメンバ23の車幅方向中央上部には、クロスメンバ補強部材52を接合固定している。図14に示すように、このクロスメンバ補強部材52はハット断面形状を有しており、このクロスメンバ補強部材52にて閉断面部24の上部に上方拡大断面部53を形成している。
As shown in FIG. 13, which is a cross-sectional view taken along line DD in FIG. ing. As shown in FIG. 14, this cross
図14に示すように、第2のフロアクロスメンバである中間部クロスメンバ23は立設ブラケット27の後方においてコンソール支持ブラケット40の高さよりも低く形成されており、図13に示すように、コンソール支持ブラケット40は車両正面視で門形断面形状に形成され、かつ、クロスメンバ補強部材52を介してその側壁40b,40cが中間部クロスメンバ23に取付けられている。
As shown in FIG. 14, the
詳しくは、図13に示すように、コンソール支持ブラケット40の左右の側壁40b,40cは、フランジ部40d,40eを介してクロスメンバ補強部材52の上壁に取付けられている。上述のフランジ部40d,40eはボルト、ナット等の締結部材54を用いてクロスメンバ補強部材52に締結固定されたものである。
Specifically, as shown in FIG. 13, the left and
図13に示すように、上方拡大断面部53を形成するクロスメンバ補強部材52の車幅方向両側には、前席後部の固定部、つまり、シート固定部55が形成されており、このシート固定部55とサイドメンバ26の前席後部の固定部26aとには、取付け部材56,56を用いて上述のシートスライドレール46,46の後部を取付けている。
As shown in FIG. 13, a fixing part for the rear of the front seat, that is, a
図3、図14に示すように、上述のシフトレバー支持ブラケット73は、シフトレバー72を支持するブラケットであって、図14に示すように、このシフトレバー支持ブラケット73は、前部クロスメンバ18上部のクロスメンバ補強部材42と、立設ブラケット27の前部とに跨がって固定されている。
As shown in FIGS. 3 and 14, the shift
シフトレバー支持ブラケット73の前側の固定部は、図9、図10を参照して既述したように、マウントラバー49および取付け部材50を用いて、その左右がクロスメンバ補強部材42に取付けられており、シフトレバー支持ブラケット73の後側の固定部は、図11、図12に示すように、ベースブラケット76の左右のフランジ部76a,76bが、マウントラバー57,57およびボルト、ナット等の取付け部材58を用い、かつ、コンソール支持ブラケット40を介して立設ブラケット27の上壁27a,27bに取付けられている。
As already described with reference to FIGS. 9 and 10, the front fixing portion of the shift
図14に示すように、立設ブラケット27は、シフトレバー支持ブラケット73の後側の取付け部(マウントラバー57、取付け部材58の位置参照)からさらに車両後方に向かって延びるよう形成されており、該立設ブラケット27には、上記シフトレバー支持ブラケット73の取付け部の後方で上述のコンソール支持ブラケット40の上壁40aが、図示しないボルト、ナット等の取付け部材を用いて固定されている。
図11、図12に示すように、立設ブラケット27の上部は車幅方向においてコンソール支持ブラケット40の車幅方向の幅に対して幅狭に形成されている。
As shown in FIG. 14, the
As shown in FIGS. 11 and 12, the upper part of the
ところで、図8、図5に示すように、コンソール支持ブラケット40(車両部品)は補強ブラケット30(車体部品)を介してトンネル部9に接続されており、コンソール支持ブラケット40と補強ブラケット30とは、上壁40a,30aおよび側壁40b,40c,30b,30cで前部レイン48および後部レイン31を含め4者を重ねて締結部材を介して締結されている。
By the way, as shown in FIGS. 8 and 5, the console support bracket 40 (vehicle part) is connected to the
すなわち、図8に示すように、上側においては、コンソール支持ブラケット40の上壁40aと、前部レイン48と、補強ブラケット30の上壁30aと、後部レイン31との4者を、ボルト、ナット等の締結部材59にて締結しており、側部においては、コンソール支持ブラケット40の側壁40b,40cと、前部レイン48と、補強ブラケット30の側壁30b,30cと、後部レイン31との4者を、ボルト、ナット等の締結部材60にて締結している。
図1、図3、図8に示すように、フロントコンソール70Fの下部前端と、インストルメントパネル2の下部との間には、底部コンソール81を設けている。
That is, as shown in FIG. 8, on the upper side, the
As shown in FIGS. 1, 3, and 8, a
図8に示すように、この底部コンソール81は車幅方向中央に位置する底壁81aと、底壁81aの車幅方向左右両端部から上方に立上がる内壁81bと、この内壁81bの上端から下方に延びる外壁81cと、を一体形成したもので、当該底部コンソール81にてコンソール支持ブラケット40の前方部および補強ブラケット30を上方から覆っている。
As shown in FIG. 8, the
さらに、図3、図4、図8に示すように、コンソール支持ブラケット40の後部上側には、門形断面形状の取付けブラケット61を設け、当該取付けブラケット61にマウントラバー62およびボルト、ナット等の取付け部材63を用いて、リヤコンソール70R側のブラケット82を取付けるように構成している。
なお、図中、矢印Fは車両前方を示し、矢印Rは車両後方を示す。
Furthermore, as shown in FIGS. 3, 4, and 8, a mounting
In the figure, arrow F indicates the front of the vehicle, and arrow R indicates the rear of the vehicle.
このように、上記実施例の電動車両の下部車体構造は、電動車両の下部車体構造であって、車室床面を形成するフロアパネル(フロントフロアパネル4参照)と、前席前部下部において上記フロアパネル(フロントフロアパネル4)上方をサイドシル10の高さに合わせて左右一対のサイドシル10,10間を車幅方向に一直線状に延びるよう配設されるフロアクロスメンバ(前部クロスメンバ18参照)と、上記フロアクロスメンバ(前部クロスメンバ18)の中央上方に配設されてコンソール70を支持するコンソール支持ブラケット40と、を備え、上記フロアクロスメンバ(前部クロスメンバ18)の中央部上部に、上記コンソール支持ブラケット40の高さまで上方に向けて断面が拡大する上方拡大断面部41を備えたものである(図9、図10参照)。
As described above, the lower body structure of the electric vehicle of the above embodiment is a lower body structure of an electric vehicle, and includes a floor panel (see front floor panel 4) forming the cabin floor surface and a lower part of the front part of the front seat. A floor cross member (front cross member 18 ) and a
この構成によれば、フロアクロスメンバ(前部クロスメンバ18)は、左右一対のサイドシル10,10間を当該サイドシル10,10の高さに合わせて車幅方向に一直線状に延びるので、側突性能の向上を図ることができる。
According to this configuration, the floor cross member (front cross member 18) extends in a straight line in the vehicle width direction between the pair of left and
また、フロアクロスメンバ(前部クロスメンバ18)の中央部上部には、コンソール支持ブラケット40の高さまで上方に向けて断面が拡大する上方拡大断面部41を備えているので、側突耐力の向上を図ると共に、コンソール支持ブラケット40の下端をフロアパネル(フロントフロアパネル4)まで下方に延ばす必要がなくなり、当該コンソール支持ブラケット40の軽量化およびその支持剛性の向上を図ることができる。
In addition, the upper central portion of the floor cross member (front cross member 18) is provided with an upwardly
また、この発明の一実施形態においては、上記上方拡大断面部41に対して、上壁40aおよび左右の両側壁40b,40cを備えた門形状の上記コンソール支持ブラケット40の側壁40b,40cが固定されたものである(図10参照)。
Further, in an embodiment of the present invention,
この構成によれば、フロアクロスメンバ(前部クロスメンバ18)の上下高さと、上方拡大断面部41の上下高さとの分だけ、コンソール支持ブラケット40の両側壁40b,40cの高さを低くすることができ、当該コンソール支持ブラケット40の軽量化を図ることができる。
According to this configuration, the heights of both
さらに、この発明の一実施形態においては、上記フロアクロスメンバ(前部クロスメンバ18)は、その上面が車幅方向に略一直線状に形成されており、上記上方拡大断面部41は上記フロアクロスメンバ(前部クロスメンバ18)とは別体のクロスメンバ補強部材42にて形成されたものである(図9、図10参照)。
この構成によれば、上方拡大断面部41をフロアクロスメンバ(前部クロスメンバ18)と別体に成したので、フロアクロスメンバ(前部クロスメンバ18)の基本部位の稜線X1,X2(図14参照)を、一直線化することができて、側突性能の向上を図ることができる。
Further, in an embodiment of the present invention, the floor cross member (front cross member 18) has an upper surface formed substantially in a straight line in the vehicle width direction, and the upper
According to this configuration, since the upper enlarged
さらにまた、この発明の一実施形態においては、上記フロアパネル(フロントフロアパネル4)下部には車両の前後方向に延びる左右のフロアフレーム(フロアフレームロア16参照)が設けられており、上記左右のフロアフレーム(フロアフレームロア16)間のフロアクロスメンバ部位(中間メンバ20参照)が、フロアフレーム(フロアフレームロア16)より車幅方向外側に位置する部位(サイドメンバ21参照)より高剛性で、かつ、一部材から形成されたものである(図9参照)。 Furthermore, in one embodiment of the present invention, left and right floor frames (see floor frame lower 16) extending in the longitudinal direction of the vehicle are provided at the bottom of the floor panel (front floor panel 4), and the left and right floor frames (see floor frame lower 16) are provided at the bottom of the floor panel (front floor panel 4). The floor cross member portion (see intermediate member 20) between the floor frames (floor frame lower 16) has higher rigidity than the portion (see side member 21) located outward in the vehicle width direction from the floor frame (floor frame lower 16), Moreover, it is formed from one piece (see FIG. 9).
上記実施例では、上述のフロアフレームロア16より車幅方向外側に位置する部位は、板厚1.0mmの高張力鋼板(いわゆるハイテン鋼)で形成し、左右のフロアフレームロア16間のフロアクロスメンバ部位は、板厚1.8mmの超高張力鋼板で形成したが、板厚および材質については、これに限定されるものではない。
この構成によれば、フロアフレーム(フロアフレームロア16)よりも車幅方向外側に位置するフロアクロスメンバ(前部クロスメンバ18)の外側部位(サイドメンバ21)で、側突エネルギの吸収を行ないつつ、左右のフロアフレーム(フロアフレームロア16)間のフロアクロスメンバ部位(中間メンバ20)つまり基本部位を一部材にて形成することで、側突性能の向上を図ることができる。
In the above embodiment, the portion located outside the floor frame lower 16 in the vehicle width direction is formed of a high-tensile steel plate (so-called high-tensile steel) with a plate thickness of 1.0 mm, and the floor cross section between the left and right floor frame lowers 16 is Although the member portion was formed of an ultra-high tensile steel plate with a thickness of 1.8 mm, the plate thickness and material are not limited thereto.
According to this configuration, side collision energy is absorbed at the outer portion (side member 21) of the floor cross member (front cross member 18) located on the outer side in the vehicle width direction than the floor frame (floor frame lower 16). At the same time, side collision performance can be improved by forming the floor cross member portion (intermediate member 20), that is, the basic portion, between the left and right floor frames (floor frame lower 16) from one piece.
加えて、この発明の一実施形態においては、上記上方拡大断面部41の車幅方向両側に、当該上方拡大断面部41と同一高さで前席前部の固定部(シート固定部44参照)が形成されたものである(図9参照)。
この構成によれば、上方拡大断面部41の稜線X3,X4(図14参照)を、車幅方向に一直線化することができ、側突性能の向上を図ることができると共に、クロスメンバ補強部材42の成形性の向上をも図ることができる。
In addition, in an embodiment of the present invention, fixing portions at the front of the front seat (see seat fixing portions 44) are provided on both sides of the upper enlarged
According to this configuration, the ridgelines X3 and X4 (see FIG. 14) of the upper
また、この発明の一実施形態においては、上記フロアクロスメンバ(前部クロスメンバ18)上方の上記コンソール支持ブラケット40に、シフトレバー支持ブラケット73が取付けられており、上記クロスメンバ補強部材42の上面に、上記コンソール支持ブラケット40の上面を下方から支持する補強支持ブラケット51が立設固定されたものである(図9、図10参照)。
この構成によれば、上述の補強支持ブラケット51を設けたことにより、上方拡大断面部41の上下方向の剛性向上を図ることができる。
Further, in an embodiment of the present invention, a shift
According to this configuration, by providing the above-mentioned reinforcing
さらに、この発明の一実施形態においては、上記シフトレバー支持ブラケット73が左右で上記コンソール支持ブラケット40に取付けられており、上記補強支持ブラケット51は車両正面視でM字断面形状に形成されたものである(図9、図10参照)。
この構成によれば、補強支持ブラケット51をM字断面形状に形成することで、当該補強支持ブラケット51それ自体の剛性向上を図り、延いては、シフトレバー支持ブラケット73の左右の支持部間の剛性を向上できる。
Furthermore, in one embodiment of the present invention, the shift
According to this configuration, by forming the reinforcing
加えて、この発明の一実施形態においては、上記補強支持ブラケット51が上記コンソール支持ブラケット40と共に上記クロスメンバ補強部材42に取付けられたものである(図10参照)。
この構成によれば、クロスメンバ補強部材42と、補強支持ブラケット51と、コンソール支持ブラケット40と、をいわゆる共締め固定したので、補強支持ブラケット51の支持部間隔を大きくとることができると共に、支持部(締結部材43による共締め部位参照)の共通化を図ることができる。
Additionally, in one embodiment of the present invention, the
According to this configuration, the cross
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明のフロアパネルは、実施例のフロントフロアパネル4に対応し、
以下同様に、
フロアクロスメンバは、前部クロスメンバ18(いわゆるNo.2クロスメンバ)に対応し、
フロアフレームは、フロアフレームロア16に対応し、
前席前部の固定部は、シート固定部44に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
In the correspondence between the structure of this invention and the above-mentioned embodiments,
The floor panel of this invention corresponds to the
Similarly below,
The floor cross member corresponds to the front cross member 18 (so-called No. 2 cross member),
The floor frame corresponds to the floor frame lower 16,
The fixing part at the front of the front seat corresponds to the
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment.
以上説明したように、本発明は、コンソールを支持するコンソール支持ブラケットを備えたような電動車両の下部車体構造について有用である。 As described above, the present invention is useful for the lower body structure of an electric vehicle that includes a console support bracket that supports a console.
4…フロントフロアパネル(フロアパネル)
10…サイドシル
16…フロアフレームロア(フロアフレーム)
18…前部クロスメンバ(フロアクロスメンバ)
40…コンソール支持ブラケット
40a…上壁
40b,40c…側壁
41…上方拡大断面部
42…クロスメンバ補強部材
44…シート固定部(前席前部の固定部)
51…補強支持ブラケット
70…コンソール
73…シフトレバー支持ブラケット
4...Front floor panel (floor panel)
10...
18...Front cross member (floor cross member)
40...
51...
Claims (5)
車室床面を形成するフロアパネルと、
前席前部下部において上記フロアパネル上方をサイドシルの高さに合わせて左右一対のサイドシル間を車幅方向に一直線状に延びるよう配設されるフロアクロスメンバと、
上記フロアクロスメンバの中央上方に配設されてコンソールを支持するコンソール支持ブラケットと、を備え、
上記フロアクロスメンバの中央部上部に、上記コンソール支持ブラケットの高さまで上方に向けて断面が拡大する上方拡大断面部を備え、
上記上方拡大断面部に対して、上壁および左右の両側壁を備えた門形状の上記コンソール支持ブラケットの側壁が固定され、
上記フロアクロスメンバは、その上面が車幅方向に略一直線状に形成されており、
上記上方拡大断面部は上記フロアクロスメンバとは別体のクロスメンバ補強部材にて形成され、
上記フロアパネル下部には車両の前後方向に延びる左右のフロアフレームが設けられており、
上記左右のフロアフレーム間のフロアクロスメンバ部位が、フロアフレームより車幅方向外側に位置する部位より高剛性で、かつ、一部材から形成された
電動車両の下部車体構造。 A lower body structure of an electric vehicle,
A floor panel that forms the floor surface of the vehicle interior;
a floor cross member arranged at the lower part of the front of the front seat so that the upper part of the floor panel is aligned with the height of the side sills, and extends in a straight line in the vehicle width direction between the pair of left and right side sills;
a console support bracket disposed above the center of the floor cross member to support the console;
The floor cross member is provided with an upwardly expanding cross-sectional section that expands upward to the height of the console support bracket at the upper center of the floor cross member ;
A side wall of the gate-shaped console support bracket having an upper wall and left and right side walls is fixed to the upper enlarged cross section,
The floor cross member has an upper surface formed in a substantially straight line in the vehicle width direction,
The upper enlarged cross section is formed by a cross member reinforcing member separate from the floor cross member,
At the bottom of the floor panel, there are left and right floor frames that extend in the longitudinal direction of the vehicle.
The floor cross member portion between the left and right floor frames is more rigid than the portion located outside the floor frame in the vehicle width direction, and is formed from a single piece.
Lower body structure of electric vehicle.
請求項1に記載の電動車両の下部車体構造。 2. The lower vehicle body structure for an electric vehicle according to claim 1 , wherein fixing portions of the front seat front portion are formed on both sides of the upper enlarged cross section in the vehicle width direction at the same height as the upper enlarged cross section.
車室床面を形成するフロアパネルと、
前席前部下部において上記フロアパネル上方をサイドシルの高さに合わせて左右一対のサイドシル間を車幅方向に一直線状に延びるよう配設されるフロアクロスメンバと、
上記フロアクロスメンバの中央上方に配設されてコンソールを支持するコンソール支持ブラケットと、を備え、
上記フロアクロスメンバの中央部上部に、上記コンソール支持ブラケットの高さまで上方に向けて断面が拡大する上方拡大断面部を備え、
上記上方拡大断面部に対して、上壁および左右の両側壁を備えた門形状の上記コンソール支持ブラケットの側壁が固定され、
上記フロアクロスメンバは、その上面が車幅方向に略一直線状に形成されており、
上記上方拡大断面部は上記フロアクロスメンバとは別体のクロスメンバ補強部材にて形成され、
上記フロアクロスメンバ上方の上記コンソール支持ブラケットに、シフトレバー支持ブラケットが取付けられており、
上記クロスメンバ補強部材の上面に、上記コンソール支持ブラケットの上面を下方から支持する補強支持ブラケットが立設固定された
電動車両の下部車体構造。 A lower body structure of an electric vehicle,
A floor panel that forms the floor surface of the vehicle interior;
a floor cross member arranged at the lower part of the front of the front seat so that the upper part of the floor panel is aligned with the height of the side sills, and extends in a straight line in the vehicle width direction between the pair of left and right side sills;
a console support bracket disposed above the center of the floor cross member to support the console;
The floor cross member is provided with an upwardly expanding cross-sectional section that expands upward to the height of the console support bracket at the upper center of the floor cross member;
A side wall of the gate-shaped console support bracket having an upper wall and left and right side walls is fixed to the upper enlarged cross section,
The floor cross member has an upper surface formed in a substantially straight line in the vehicle width direction,
The upper enlarged cross section is formed by a cross member reinforcing member separate from the floor cross member,
A shift lever support bracket is attached to the console support bracket above the floor cross member,
A reinforcing support bracket that supports the upper surface of the console support bracket from below is erected and fixed on the upper surface of the cross member reinforcing member.
Lower body structure of electric vehicle.
上記補強支持ブラケットは車両正面視でM字断面形状に形成された
請求項3に記載の電動車両の下部車体構造。 The shift lever support brackets are attached to the console support brackets on the left and right sides,
4. The lower body structure of an electric vehicle according to claim 3 , wherein the reinforcing support bracket has an M-shaped cross section when viewed from the front of the vehicle.
請求項3または4に記載の電動車両の下部車体構造。 5. The lower vehicle body structure for an electric vehicle according to claim 3 , wherein the reinforcing support bracket is attached to the cross member reinforcing member together with the console support bracket.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019092090A JP7375334B2 (en) | 2019-05-15 | 2019-05-15 | Lower body structure of electric vehicle |
CN202010137677.5A CN111942480B (en) | 2019-05-15 | 2020-03-02 | Lower vehicle body structure of electric vehicle |
EP20161417.9A EP3738863B1 (en) | 2019-05-15 | 2020-03-06 | Lower vehicle-body structure of electric vehicle |
US16/833,377 US11420686B2 (en) | 2019-05-15 | 2020-03-27 | Lower vehicle-body structure of electric vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019092090A JP7375334B2 (en) | 2019-05-15 | 2019-05-15 | Lower body structure of electric vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020185902A JP2020185902A (en) | 2020-11-19 |
JP7375334B2 true JP7375334B2 (en) | 2023-11-08 |
Family
ID=73221267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019092090A Active JP7375334B2 (en) | 2019-05-15 | 2019-05-15 | Lower body structure of electric vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7375334B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007030761A (en) | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Mazda Motor Corp | Lower body structure for vehicle |
WO2011013717A1 (en) | 2009-07-28 | 2011-02-03 | 本田技研工業株式会社 | Arrangement structure in vehicle of electrical components for vehicle-driving electric motor |
JP2019031219A (en) | 2017-08-09 | 2019-02-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle side part structure |
-
2019
- 2019-05-15 JP JP2019092090A patent/JP7375334B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007030761A (en) | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Mazda Motor Corp | Lower body structure for vehicle |
WO2011013717A1 (en) | 2009-07-28 | 2011-02-03 | 本田技研工業株式会社 | Arrangement structure in vehicle of electrical components for vehicle-driving electric motor |
JP2019031219A (en) | 2017-08-09 | 2019-02-28 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle side part structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020185902A (en) | 2020-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11420686B2 (en) | Lower vehicle-body structure of electric vehicle | |
JP7275836B2 (en) | Lower body structure of electric vehicle | |
JP7331448B2 (en) | Lower body structure of electric vehicle | |
JP6619779B2 (en) | Vehicle rear structure | |
EP3738865B1 (en) | Lower vehicle-body structure of a vehicle, vehicle-body structure of a vehicle, and vehicle | |
JP5548687B2 (en) | Upper body structure of automobile | |
JP5560328B2 (en) | Front body structure | |
JP2019202747A (en) | Vehicle body lower part structure | |
JP2016150701A (en) | Upper part vehicle body structure of vehicle | |
JP2020117037A (en) | Vehicle rear part vehicle body structure | |
CN107097858B (en) | Vehicle body structure | |
CN109866591B (en) | Vehicle rear structure | |
JP6215979B2 (en) | Auto body structure | |
JP2017154514A (en) | Car body structure | |
JP6694593B2 (en) | Cab bottom structure | |
JP2023002335A (en) | Driver-seat peripheral structure | |
JP7375334B2 (en) | Lower body structure of electric vehicle | |
JP7238593B2 (en) | Lower body structure of electric vehicle | |
JP7268475B2 (en) | vehicle underbody structure | |
JP2016150700A (en) | Upper part vehicle body structure of vehicle | |
CN115257958A (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP2006151103A (en) | Vehicle front pillar structure | |
JP2016150702A (en) | Upper part vehicle body structure of vehicle | |
JP4080461B2 (en) | Body front structure | |
JP7338231B2 (en) | Lower body structure of electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231009 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7375334 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |