JP7374496B2 - Bcl-2タンパク質を阻害するためのN-ベンゼンスルホニルベンズアミド系化合物、その組成物および使用 - Google Patents
Bcl-2タンパク質を阻害するためのN-ベンゼンスルホニルベンズアミド系化合物、その組成物および使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7374496B2 JP7374496B2 JP2020520706A JP2020520706A JP7374496B2 JP 7374496 B2 JP7374496 B2 JP 7374496B2 JP 2020520706 A JP2020520706 A JP 2020520706A JP 2020520706 A JP2020520706 A JP 2020520706A JP 7374496 B2 JP7374496 B2 JP 7374496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- deuterium
- cancer
- hydrogen
- pharmaceutically acceptable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B59/00—Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
- C07B59/002—Heterocyclic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/05—Isotopically modified compounds, e.g. labelled
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39およびR40は、それぞれ独立して水素、重水素、ハロゲンまたはトリフルオロメチルからなる群から選択され;
X1、X2は、それぞれ独立して「水素(H)、重水素(H)、メチル、CH2D、CHD2、CD3、CH2CH3、CHDCH3、CHDCH2D、CHDCHD2、CHDCD3、CD2CH3、CD2CH2D、CD2CHD2、CD2CD3」からなる群から選択され;
追加条件は、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、X1およびX2の少なくとも1つが重水素化されたものまたは重水素である、
Bcl-2タンパク質阻害剤。
薬学的に許容される担体と、
前記のようなBcl-2タンパク質阻害剤、またはその結晶形、薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、立体異性体、プロドラッグあるいは同位体バリアントと、を混合する工程を含む、医薬組成物の調製方法を提供する。
本発明は、式(I)で表されるN-ベンゼンスルホニルベンズアミド化合物、またはその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、結晶形、立体異性体、水和物もしくは溶媒和物を提供する。
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39およびR40は、それぞれ独立して水素、重水素、ハロゲンまたはトリフルオロメチルからなる群から選択され;
X1、X2は、それぞれ独立して「水素(H)、重水素(H)、メチル、CH2D、CHD2、CD3、CH2CH3、CHDCH3、CHDCH2D、CHDCHD2、CHDCD3、CD2CH3、CD2CH2D、 CD2CHD2、CD2CD3」からなる群から選択され;
追加条件は、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、X1およびX2の少なくとも1つが重水素化されたものまたは重水素である。
本発明の化合物(その塩を含む)は、既知の有機合成技術で調製され、以下のスキームのような様々な可能な合成経路のいずれかに従って合成することができる。本発明の化合物を調製する反応は、有機合成分野の技術者によって容易に選択される適切な溶媒中で実施される。適切な溶媒は、反応が行われる温度(例えば、溶媒の凍結温度から沸点までの範囲の温度)で、出発物質(反応物)、中間体または生成物と実質的に反応しない。所定の反応は、1種の溶媒または複数の溶媒の混合物で行われる。当業者は、特定の反応工程に応じて、特定の反応工程用の溶媒を選択することができる。
他の様態では、本発明は、本発明の化合物(「活性成分」とも呼ばれる)および医薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。一部の実施形態において、前記の医薬組成物は、有効量の活性成分を含む。一部の実施形態において、前記の医薬組成物は、治療有効量の活性成分を含む。一部の実施形態において、前記の医薬組成物は、予防有効量の活性成分を含む。
以下、本発明の式(I)で表れる化合物の調製方法をより詳細に説明するが、本発明は、これらの特定の方法に限定されない。本発明の化合物は、本明細書に記載の様々な合成方法または当技術分野における既知の方法を組み合わせることにより便利に調製され、このような組み合わせは、当業者によって容易に行われる。
窒素ガス保護下で、水素化ナトリウム(1.9g,79.3mmol)および炭酸ジメチル(14.3g,158.6mmol)を、無水THF(15ml)溶液に加え、加熱して、還流しながら、3,3-ジメチルシクロヘキサノン(5.0g,39.6mmol)のTHF溶液を滴下し、滴下完了後、4h還流を続けた。室温まで冷却し、メタノールを添加して反応をクエンチし、さらに、水およびジクロロメタンを添加して抽出し、有機相を回収し、カラムクロマトグラフィーにより分離、精製して、収率70%で無色の液体生成物4.2gを得た。
0℃で化合物5(4.2g,22.8mmol)を水素化ナトリウム(1.0g,45.6mmol)のジクロロメタン(80ml)溶液にゆっくりと滴下し、0.5h反応させ、-25℃に冷却し、さらにトリフルオロメタンスルホン酸無水物(Tf2O,7.7g,27.4mmol)をゆっくりと滴下し、滴下完了後、反応液を室温下で一晩反応させた。2Mの塩化アンモニウム(50ml)溶液を添加して抽出し、有機相を回収し、水(60ml×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=100:1)で分離し、収率69%で淡黄色の液体生成物5.0gを得た。1H NMR(400MHz,CDCl3) δ 3.81(s,3H),2.55-2.47(m,2H),2.18(t,J=2.4Hz,2H),1.44(t,J=6.4Hz,2H),1.01(s,6H).
窒素ガス保護下で、化合物2(0.70g,2.93mmol)、化合物6(0.928g,2.93mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.300g,0.29mmol)およびフッ化カリウム(0.42g,7.33mmol)を、ジクロロメタン(20ml)およびメタノール(10ml)の混合液に順次に加え、65℃に加熱して6h反応させた。室温まで冷却し、水(20ml)を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタン(30ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=40:1)で分離し、収率67%で無色の液体生成物0.54gを得た。1H NMR(400 MHz,CDCl3) δ 7.33-7.27(m,2H),7.06(d,J=8.5Hz,2H),3.49(s,3H),2.53-2.45(m,2H),2.15(t,J=2.3Hz,2H),1.51(t,J=6.5Hz,2H),1.02(s,6H).
0℃の条件下でLiAlD4(0.2g,5.02mmol)を化合物7(0.7g,2.51mmolのテトラヒドロフラン(20ml)溶液にゆっくりと滴下し、滴下完了後、反応を1h続けた。1Mの塩酸(10ml)を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタン(40ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、収率96%で淡黄色の液体生成物0.6gを得た。
化合物8(1.2g,4.78mmol)を含有するアセトニトリル(15ml)とジエチルエーテル(15ml)の混合溶液を-5℃に冷却し、イミダゾール(0.72g,10.53mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.5g,9.57mmol)を加え、完全に溶解させた後、ヨウ素(2.92g,11.51mmol)をゆっくりと加え、反応を1h継続し、水(20ml)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(40ml×2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=50:1)で分離し、収率77%で無色の液体生成物1.3gを得た。
化合物9(1.2g,3.33mmol)、N-TERT-ブトキシカルボニル-ピペラジン(0.74g,4.00mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA,0.86g,6.66mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF,10ml)溶液に順次に加え、80℃に加熱して1h反応させ、室温まで冷却し、水(20ml)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30:1)で分離し、収率79%で生成物1.1gを得た。
0℃で4M塩酸的酢酸エチル(6ml)溶液を化合物10(1.0g,2.40mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液にゆっくりと加え、室温に昇温し、反応を3h続けた。吸引濾過し、水で濾過ケーキを溶解し、リン酸カリウムで中性に調整し、酢酸エチル(30ml×2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、収率92%で生成物0.7gを得た。LC-MS(APCI):m/z=322.13(M+1)+。
窒素ガス保護下で、化合物11(0.9g,2.83mmol)、化合物1(0.8g,2.83mmol)およびリン酸水素二カリウム(0.98g,5.66mmol)を、ジメチルスルホキシド(DMSO,25ml)溶液に順次に加え、該反応液を140℃で12h反応させ、室温まで冷却し、水(50ml)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(40ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)で分離し、収率78%で淡黄色の油状物1.3gを得た。LC-MS(APCI):m/z=588.16(M+1)+。
水酸化ナトリウム(0.27g,6.85mmol)、水(2ml)を、化合物12(0.8g,1.37mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)とメタノール(3ml)の混合溶液に順次に加え、反応液を45℃で10h攪拌した後、室温まで冷却し、ほとんどの溶媒を除去し、2M塩酸で残留液のpH値を2に調整し、ジクロロメタン(30ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、収率83%で白色固体0.65gを得た。1H NMR(400MHz,DMSO) δ 11.72(s,1H),10.87(s,1H),8.00(d,J=2.6Hz,1H),7.78(d,J=8.9Hz,1H),7.51-7.47(m,1H),7.45(d,J=2.5Hz,1H),7.40(d,J=8.5Hz,2H),7.11(d,J=8.4Hz,2H),6.77(dd,J=9.0,2.4Hz,1H),6.45-6.37(m,2H),3.69(d,J=13.2Hz,2H),3.55(d,J=4.1Hz,2H),3.28(d,J=12.3Hz,2H),2.72(d,J=11.6Hz,2H),2.38(s,2H),2.02(s,2H),1.44(t,J=6.1Hz,2H),0.94(s,6H).
化合物13(0.10g,0.18mmol)、化合物3(0.055g,0.18mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC,0.052g,0.27mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(DMAP,0.044mg,0.36mmol)を、ジクロロメタン(20ml)溶液に順次に加え、室温で10h攪拌した。水(10ml)を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタン(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/メタノール(v/v)=30:1)で分離し、収率53%で淡黄色固体80mgを得た。LC-MS(APCI):m/z=871.36(M+1)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 11.71(s,1H),11.48(s,1H),8.60-8.50(m,2H),8.00(dd,J=15.2,5.6Hz,2H),7.76(d,J=9.0Hz,1H),7.50(t,J=6.1Hz,3H),7.34(d,J=8.4Hz,2H),7.26(d,J=8.6Hz,1H),7.04(d,J=8.3Hz,3H),6.66(d,J=8.9Hz,1H),3.84(dd,J=11.2,2.9Hz,2H),3.26(dd,J=14.6,8.7Hz,4H),3.10(s,4H),2.81(s,2H),2.21(d,J=34.6Hz,6H),1.61(d,J=11.5Hz,2H),1.38(t,J=6.2Hz,2H),1.23(s,3H),0.92(s,6H).
0℃条件下でLiAlD4(0.4g,10.08mmol)を化合物14(1.0g,9.00mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液にゆっくりと滴下し、滴下完了後、反応を1h継続し、1Mの塩酸(10ml)を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタン(40ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、収率68.6%で淡黄色固体0.72gを得た。LC-MS(APCI):m/z=118.29(M+1)+.
4-フルオロ-3-ニトロベンゼンスルホンアミド(1.12g,5.12mmol)、化合物15(0.6g,5.12mmol)、トリエチルアミン(0.78g,7.68mmol)を、テトラヒドロフラン(10ml)溶液に順次に加え、反応液を室温で5h攪拌し、溶媒を除去し、メタノール(10ml)を加えてスラリーを形成し、乾燥させて、収率50%で生成物0.8gを得た。LC-MS(APCI):m/z=318.20(M+1)+.
化合物16(0.056g,0.18mmol)、化合物13(0.10g,0.18mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC,0.052g,0.27mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(DMAP,0.044mg,0.36mmol)を、ジクロロメタン(20ml)溶液に順次に加え、室温で10h攪拌した。水(10ml)を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタン(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/メタノール(v/v)=30:1)で分離し、収率30%で淡黄色固体45mgを得た。LC-MS(APCI):m/z=873.47(M+1)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 11.71(s,1H),11.49(s,1H),8.56(m,2H),8.00(dd,J=5.2Hz,2H),7.76(d,J=9.0Hz,1H),7.51(t,J=6.1Hz,3H),7.36(d,J=8.4Hz,2H),7.26(d,J=8.2Hz,1H),7.14(d,J=8.3Hz,3H),6.60(d,J=8.9Hz,1H),3.45-3.26(dd,4H),3.10(s,4H),2.81(s,2H),2.56-2.21(d,J=4.6Hz,6H),1.61(d,J=11.5Hz,2H),1.38(t,J=6.2Hz,2H),1.23(s,3H),0.92(s,6H).
0℃条件下でLiAlH4(0.14g,3.59mmol)を化合物7(1.0g,3.59mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液にゆっくりと滴下し、滴下完了後、反応を1h続けた。1Mの塩酸(10ml)を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタン(40ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、収率89%で淡黄色の液体生成物0.8gを得た。
化合物17(0.8g,3.19mmol)をアセトニトリル(15ml)とジエチルエーテル(15ml)の混合溶液に加え、-5℃に冷却し、イミダゾール(0.48g,7.01mmol)およびトリフェニルホスフィン(1.67g,6.38mmol)を加え、完全に溶解させた後、ヨウ素(1.95g,7.65mmol)をゆっくりと加え、反応を1h継続し、水(20ml)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(40ml×2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=50:1)で分離し、収率78%で無色の液体生成物0.9gを得た。
化合物18(0.6g,1.67mmol)、N-tert-ブトキシカルボニル-ピペラジン(0.37g,2.00mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA,0.43g,3.33mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF,10ml)溶液に順次に加え、80℃に加熱して1h反応させ、室温まで冷却し、水(20ml)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30:1)で分離し、収率85%で生成物0.6gを得た。
0℃で4M塩酸的酢酸エチル(4ml)溶液を化合物19(0.6g,1.44mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液にゆっくりと加え、室温に昇温し、反応を3h続けた。吸引濾過し、水で濾過ケーキを溶解し、リン酸カリウムで中性に調整し、酢酸エチル(30ml×2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、収率87%で生成物0.4gを得た。LC-MS(APCI):m/z=319.87(M+1)+。
窒素ガス保護下で、化合物20(1.0g,3.13mmol)、化合物1(0.9g,3.13mmol)およびリン酸水素二カリウム(1.10g,6.26mmol)をジメチルスルホキシド(DMSO,25ml)溶液に順次に加え、この反応液を140℃で12h反応させ、室温まで冷却し、水(50ml)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(50ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)で分離し、収率76%で淡黄色油状物1.4を得た。LC-MS(APCI):m/z=585.91(M+1)+。
水酸化ナトリウム(0.20g,5.12mmol)、水(2ml)を化合物21(0.6g,1.03mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)とメタノール(3ml)の混合溶液に順次に加え、反応液を45℃で10h攪拌した後、室温まで冷却し、ほとんどの溶媒を除去し、2M塩酸で残留液のpH値を2に調整し、ジクロロメタン(30ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、収率85%で白色固体0.45gを得た。LC-MS(APCI):m/z=572.11(M+1)+。
化合物22(0.10g,0.18mmol)、化合物16(0.055g,0.18mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC,0.052g,0.27mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(DMAP,0.044mg,0.36mmol)を、ジクロロメタン(20ml)溶液に順次に加え、室温で10h攪拌した。水(10ml)を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタン(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/メタノール(v/v)=30:1)で分離し、収率33%で淡黄色固体50mgを得た。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 11.70(s,1H),11.45(s,1H),8.62-8.51(m,2H),8.00(dd,J=18.9,5.6Hz,2H),7.78(d,J=9.4Hz,1H),7.54-7.45(m,3H),7.34(d,J=8.4Hz,2H),7.26(d,J=8.6Hz,1H),7.06(dd,J=17.2,8.7Hz,3H),6.67(d,J=7.2Hz,1H),6.38(dd,J=3.2,1.8Hz,1H),6.20(s,1H),3.84(dd,J=11.2,3.2Hz,2H),3.09(s,4H),2.79(s,2H),2.20(d,J=3.7Hz,5H),1.95(s,2H),1.61(d,J=12.3Hz,2H),1.38(t,J=6.2Hz,2H),1.23(s,2H),0.92(s,6H).
化合物9(1.0g,2.76mmol)、N-tert-ブトキシカルボニルピペラジン-2,2,3,3,5,5,6,6-d8(0.64g,3.31mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA,0.54g,4.13mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF,10ml)溶液に順次に加え、80℃に加熱して1h反応させ、室温まで冷却し、水(20ml)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(20ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30:1)で分離し、収率68%で生成物0.8gを得た。
0℃で4M塩酸的酢酸エチル(6ml)溶液を化合物23(0.8g,1.86mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液にゆっくりと加え、室温に昇温し、反応を3h続けた。吸引濾過し、水で濾過ケーキを溶解し、リン酸カリウムで中性に調整し、酢酸エチル(30ml×2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、収率92%で生成物0.7gを得た。LC-MS(APCI):m/z=329.41(M+1)+。
窒素ガス保護下で、化合物24(0.5g,1.52mmol)、化合物1(0.44g,1.52mmol)およびリン酸水素二カリウム(0.53g,3.04mmol)を、ジメチルスルホキシド(DMSO,15ml)溶液に順次に加え、この反応液を140℃で12h反応させ、室温まで冷却し、水(30ml)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(40ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)で分離し、収率69%で淡黄色油状物0.62gを得た。LC-MS(APCI):m/z=596.39(M+1)+。
水酸化ナトリウム(0.21g,5.04mmol)、水(2ml)を化合物25(0.6g,1.01mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)とメタノール(3ml)の混合溶液に順次に加え、反応液を45℃で10h攪拌させた後、室温まで冷却し、ほとんどの溶媒を除去し、2M塩酸で残留液のpH値を2に調整し、ジクロロメタン(30ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、収率82%で白色固体0.48gを得た。
化合物26(0.10g,0.18mmol)、化合物3(0.055g,0.18mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC,0.052g,0.27mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(DMAP,0.044mg,0.36mmol)を、ジクロロメタン(20ml)溶液に順次に加え、室温で10h攪拌した。水(10ml)を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタン(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/メタノール(v/v)=30:1)で分離し、収率59%で淡黄色固体90mgを得た。LC-MS(APCI):m/z=878.92(M+1)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 11.72(s,1H),11.43(s,1H),8.71-8.50(m,2H),8.10(dd,J=15.6,5.6Hz,2H),7.76(d,J=9.0Hz,1H),7.60(t,J=6.1Hz,3H),7.34(d,J=8.4Hz,2H),7.16(d,J=8.6Hz,1H),7.04(d,J=8.3Hz,3H),6.51(d,J=8.9Hz,2H),3.84(dd,2H),3.26(dd,J=8.7Hz,2H),3.10(s,2),2.81(s,2H),2.35(d,2H),1.61(d,J=11.5Hz,2H),1.38(t,J=6.2Hz,2H),1.21(s,2H),0.94(s,6H).
化合物18(1.3g,3.60mmol)、N-tert-ブトキシカルボニルピペラジン-2,2,3,3,5,5,6,6-d8(0.70g,3.60mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA,0.70g,5.40mmol)を、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF,10ml)溶液に順次に加え、80℃に加熱して1h反応させ、室温まで冷却し、水(20ml)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(30ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=30:1)で分離し、収率78%で生成物1.2gを得た。
0℃で4M塩酸的酢酸エチル(6ml)溶液を化合物27(1.2g,2.81mmol)のジクロロメタン(15ml)溶液にゆっくりと加え、室温に昇温し、反応を3h続けた。吸引濾過し、水で濾過ケーキを溶解し、リン酸カリウムで中性に調整し、酢酸エチル(30ml×2)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、収率87%で生成物0.8gを得た。LC-MS(APCI):m/z=327.26(M+1)+。
窒素ガス保護下で、化合物28(0.8g,2.45mmol)、化合物1(0.70g,2.45mmol)およびリン酸水素二カリウム(0.64g,3.67mmol)を、ジメチルスルホキシド(DMSO,15ml)溶液に順次に加え、この反応液を140℃で12h反応させ、室温まで冷却し、水(30ml)を添加して反応をクエンチし、酢酸エチル(50ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル(v/v)=3:1)で分離し、収率83%で淡黄色油状物1.21gを得た。LC-MS(APCI):m/z=594.09(M+1)+。
水酸化ナトリウム(0.34g,8.43mmol)、水(2ml)を、化合物29(1.0g,1.69mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)とメタノール(3ml)の混合溶液に順次に加え、反応液を45℃で10h攪拌した後、室温まで冷却し、ほとんどの溶媒を除去し、2M塩酸で残留液のpH値を2に調整し、ジクロロメタン(30ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、収率71%で白色固体0.70gを得た。
化合物30(0.10g,0.18mmol)、化合物3(0.055g,0.18mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC,0.052g,0.27mmol)および4-ジメチルアミノピリジン(DMAP,0.044mg,0.36mmol)を、ジクロロメタン(20ml)溶液に順次に加え、室温で10h攪拌した。水(10ml)を添加して反応をクエンチし、ジクロロメタン(15ml×3)で抽出し、有機相を合わせて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/メタノール(v/v)=30:1)で分離し、収率36%で淡黄色固体55mgを得た。LC-MS(APCI):m/z=876.85(M+1)+。1H NMR(400MHz,DMSO-d6) δ 11.72(s,1H),11.43(s,1H),8.76-8.50(m,2H),8.17(dd,J=5.6Hz,2H),7.76(d,J=9.0Hz,1H),7.60(t,J=6.1Hz,3H),7.34(d,J=8.4Hz,2H),7.16(d,J=8.6Hz,1H),7.04(d,J=8.3Hz,3H),6.51(d,J=8.9Hz,2H),3.85(dd,2H),3.57(dd,2H),3.26(dd,J=8.7Hz,2H),3.10(s,2),2.81(s,2H),2.35(d,2H),1.63(d,2H),1.38-1.19(m,4H),0.94(s,6H).
(1)Bcl-2タンパク質活性試験
タンパク質:Bcl-2(Cisbio 63ADK000CB01PEG);Bcl-xL(Cisbio 63ADK000CB04PEG);
急性リンパ性白血病(ALL)細胞株RS4;11を初代ヒト細胞株として使用し、Bcl-2選択薬のインビトロでの細胞生存率およびインビボでの有効性を評価した。
ミクロソーム実験:マウス肝臓ミクロソーム:0.5mg/mL,Xenotech;補酵素(NADPH/NADH):1mM,Sigma Life Science;塩化マグネシウム:5mM,100mMリン酸塩緩衝剤(pH7.4)。
実験の目的:受検化合物をラットに投与した後、本発明の化合物の薬物動態学的挙動を調査した。
実験動物:
種および系統:SDラットグレード:SPFグレード
性別および数量:オス、6匹
体重範囲:180~220g(実際の体重範囲:187~197g)
供給元:Shanghai Sippr BK Laboratory Animals ltd
実験室および動物の資格証明書:SCXK(Shanghai)2013-0016
血液サンプルを採取する前に、予め20μLの2Mフッ化ナトリウム溶液(エステラーゼ阻害剤)をEDTA-K2抗凝固剤チューブに添加し、80℃のオーブンで乾燥させた後、4℃の冷蔵庫に保存した。
[請求項1]
式(I)で表されるN-ベンゼンスルホニルベンズアミド化合物、またはその薬学的に許容される塩、プロドラッグ、結晶形、立体異性体、水和物もしくは溶媒和物である、Bcl-2タンパク質阻害剤であって、
[化1]
但し、
R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、R 11 、R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 、R 26 、R 27 、R 28 、R 29 、R 30 、R 31 、R 32 、R 33 、R 34 、R 35 、R 36 、R 37 、R 38 、R 39 およびR 40 は、それぞれ独立して水素、重水素、ハロゲンまたはトリフルオロメチルからなる群から選択され;
X 1 、X 2 は、それぞれ独立して「水素(H)、重水素(H)、メチル、CH 2 D、CHD 2 、CD 3 、CH 2 CH 3 、CHDCH 3 、CHDCH 2 D、CHDCHD 2 、CHDCD 3 、CD 2 CH 3 、CD 2 CH 2 D、CD 2 CHD 2 、CD 2 CD 3 」からなる群から選択され;
追加条件は、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 9 、R 10 、R 11 、R 12 、R 13 、R 14 、R 15 、R 16 、R 17 、R 18 、R 19 、R 20 、R 21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 、R 26 、R 27 、R 28 、R 29 、R 30 、R 31 、R 32 、R 33 、R 34 、R 35 、R 36 、R 37 、R 38 、R 39 、R 40 、X 1 およびX 2 の少なくとも1つが重水素化されたものまたは重水素である、
Bcl-2タンパク質阻害剤。
[請求項2]
R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、R 8 、R 31 、R 32 、R 33 、R 34 、R 35 およびR 36 は水素であり、X 1 およびX 2 はメチルであることを特徴とする、請求項1に記載のBcl-2タンパク質阻害剤。
[請求項3]
R 9 およびR 10 は重水素であることを特徴とする、請求項2に記載のBcl-2タンパク質阻害剤。
[請求項4]
R 21 、R 22 、R 23 、R 24 、R 25 、R 26 、R 27 およびR 28 は重水素であることを特徴とする、請求項2に記載のBcl-2タンパク質阻害剤。
[請求項5]
R 29 およびR 30 は重水素であることを特徴とする、請求項2~4のいずれか一項に記載のBcl-2タンパク質阻害剤。
[請求項6]
以下の化合物から選択されることを特徴とする、請求項1に記載のBcl-2タンパク質阻害剤。
[化2]
[化3]
[請求項7]
薬学的に許容される担体と、
請求項1~6のいずれか一項に記載のBcl-2タンパク質阻害剤、またはその結晶形、薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、立体異性体、プロドラッグ、或いは同位体バリアントと、を含む医薬組成物。
[請求項8]
膀胱癌、脳癌、乳癌、骨髄癌、子宮頸癌、慢性リンパ性白血病、結腸直腸癌、食道癌、肝細胞癌、原始リンパ球性白血病(primordial lymphocytic leukemia)、濾胞性リンパ腫、T細胞またはB細胞由来悪性リンパ腫、黒色腫、顆粒球性白血病、骨髄腫、口腔腫瘍、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌、小細胞癌または脾臓癌の治療薬の調製に用いられる、請求項1~6のいずれか一項に記載のBcl-2タンパク質阻害剤の使用。
Claims (7)
-
R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28 、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39およびR40は、それぞれ独立して水素、重水素、ハロゲンまたはトリフルオロメチルからなる群から選択され;
R9、R10 、R 29 およびR 30 は重水素であり;
X1、X2は、それぞれ独立して水素(H)、重水素(D)、メチル、CH2D、CHD2、CD3、CH2CH3、CHDCH3、CHDCH2D、CHDCHD2、CHDCD3、CD2CH3、CD2CH2D、CD2CHD2、およびCD2CD3からなる群から選択される、
式(I)で表される化合物、またはその薬学的に許容される塩、結晶体、立体異性体、水和物もしくは溶媒和物。 - R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R31、R32、R33、R34、R35およびR36は水素であり、X1およびX2はメチルであることを特徴とする、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、結晶体、立体異性体、水和物もしくは溶媒和物。
- R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27およびR28は重水素であることを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、結晶体、立体異性体、水和物もしくは溶媒和物。
- R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27およびR28は水素であることを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、結晶体、立体異性体、水和物もしくは溶媒和物。
- 薬学的に許容される担体と、
請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、またはその結晶体、薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、或いは立体異性体と、を含む医薬組成物。 - 膀胱癌、脳癌、乳癌、骨髄癌、子宮頸癌、慢性リンパ性白血病、結腸直腸癌、食道癌、肝細胞癌、原始リンパ球性白血病(primordial lymphocytic leukemia)、濾胞性リンパ腫、T細胞またはB細胞由来悪性リンパ腫、黒色腫、顆粒球性白血病、骨髄腫、口腔腫瘍、卵巣癌、非小細胞肺癌、前立腺癌、小細胞癌または脾臓癌の治療薬の調製に用いられる、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物、またはその結晶体、薬学的に許容される塩、水和物もしくは溶媒和物、或いは立体異性体の使用。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022031100A JP2022071077A (ja) | 2017-06-26 | 2022-03-01 | Bcl-2タンパク質を阻害するためのN-ベンゼンスルホニルベンズアミド系化合物、その組成物および使用 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201710493544.X | 2017-06-26 | ||
CN201710493544 | 2017-06-26 | ||
PCT/CN2018/092588 WO2019001383A1 (zh) | 2017-06-26 | 2018-06-25 | 用于抑制Bcl-2蛋白的N-苯磺酰基苯甲酰胺类化合物及其组合物及应用 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022031100A Division JP2022071077A (ja) | 2017-06-26 | 2022-03-01 | Bcl-2タンパク質を阻害するためのN-ベンゼンスルホニルベンズアミド系化合物、その組成物および使用 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020527166A JP2020527166A (ja) | 2020-09-03 |
JP7374496B2 true JP7374496B2 (ja) | 2023-11-07 |
Family
ID=63772870
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020520706A Active JP7374496B2 (ja) | 2017-06-26 | 2018-06-25 | Bcl-2タンパク質を阻害するためのN-ベンゼンスルホニルベンズアミド系化合物、その組成物および使用 |
JP2022031100A Withdrawn JP2022071077A (ja) | 2017-06-26 | 2022-03-01 | Bcl-2タンパク質を阻害するためのN-ベンゼンスルホニルベンズアミド系化合物、その組成物および使用 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022031100A Withdrawn JP2022071077A (ja) | 2017-06-26 | 2022-03-01 | Bcl-2タンパク質を阻害するためのN-ベンゼンスルホニルベンズアミド系化合物、その組成物および使用 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11718611B2 (ja) |
EP (1) | EP3626241A4 (ja) |
JP (2) | JP7374496B2 (ja) |
CN (2) | CN108658983B (ja) |
WO (1) | WO2019001383A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111747949B (zh) * | 2019-03-29 | 2022-07-01 | 首药控股(北京)股份有限公司 | Bcl-2选择性抑制剂的制备方法 |
CN111537654B (zh) * | 2020-07-07 | 2020-11-10 | 上海亚盛医药科技有限公司 | N-(苯基磺酰基)苯甲酰胺化合物的hplc分析方法 |
EP4180422A4 (en) * | 2020-07-10 | 2024-01-24 | Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co., Ltd. | SULFONYL BENZAMIDE DERIVATIVE AND CONJUGATE THEREOF, PROCESS THEREOF AND USE THEREOF |
US20240166644A1 (en) * | 2021-02-01 | 2024-05-23 | Ascentage Pharma (Suzhou) Co., Ltd. | Sulfonyl benzamide derivatives as bcl-2 inhibitors |
WO2024032776A1 (en) * | 2022-08-12 | 2024-02-15 | Fochon Biosciences, Ltd. | Compounds as bcl-2 inhibitors |
CN115286689B (zh) * | 2022-09-29 | 2023-01-06 | 上海睿跃生物科技有限公司 | 靶向降解Bcl-2蛋白的化合物及其应用和药物 |
CN115872963A (zh) * | 2022-12-27 | 2023-03-31 | 南京哈柏医药科技有限公司 | 一种维奈托克中间体的合成方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013527202A (ja) | 2010-05-26 | 2013-06-27 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療用のアポトーシス誘発剤 |
JP2013543896A (ja) | 2010-11-23 | 2013-12-09 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 選択的bcl−2阻害薬を用いた処置方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5376645A (en) | 1990-01-23 | 1994-12-27 | University Of Kansas | Derivatives of cyclodextrins exhibiting enhanced aqueous solubility and the use thereof |
US20100160322A1 (en) * | 2008-12-04 | 2010-06-24 | Abbott Laboratories | Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases |
IL299019A (en) | 2009-05-26 | 2023-02-01 | Abbvie Ireland Unlimited Co | Process for preparing 2-(1h-pyrrolo[2,3-b]pyridin-5-yloxy)-4-(4-((9-(4-chlorophenyl)-3-isopropyl-3-azaspiro[5.5]undec-8-en-8-yl)methyl)piperazin-1-yl)benzoic acid |
SI2643322T1 (en) | 2010-11-23 | 2018-01-31 | Abbvie Inc. | Salts and crystalline forms of an apoptosis induction agent |
CN103987711B (zh) * | 2011-10-14 | 2016-08-24 | 艾伯维公司 | 作为用于治疗癌症和免疫性和自身免疫性疾病的凋亡诱导剂的8-氨基甲酰基-2-(2,3-二取代吡啶-6-基)-1,2,3,4-四氢异喹啉衍生物 |
US20140275082A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Abbvie Inc. | Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases |
WO2018009444A1 (en) | 2016-07-06 | 2018-01-11 | Concert Pharmaceuticals, Inc. | Deuterated venetoclax |
-
2018
- 2018-06-25 JP JP2020520706A patent/JP7374496B2/ja active Active
- 2018-06-25 EP EP18824477.6A patent/EP3626241A4/en active Pending
- 2018-06-25 CN CN201810661179.3A patent/CN108658983B/zh active Active
- 2018-06-25 WO PCT/CN2018/092588 patent/WO2019001383A1/zh unknown
- 2018-06-25 CN CN201911104054.1A patent/CN110759908B/zh active Active
- 2018-06-25 US US16/625,025 patent/US11718611B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-01 JP JP2022031100A patent/JP2022071077A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013527202A (ja) | 2010-05-26 | 2013-06-27 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 癌ならびに免疫疾患および自己免疫疾患の治療用のアポトーシス誘発剤 |
JP2013543896A (ja) | 2010-11-23 | 2013-12-09 | アッヴィ・インコーポレイテッド | 選択的bcl−2阻害薬を用いた処置方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3626241A1 (en) | 2020-03-25 |
EP3626241A4 (en) | 2020-05-27 |
JP2020527166A (ja) | 2020-09-03 |
CN108658983B (zh) | 2019-12-20 |
CN110759908B (zh) | 2021-03-12 |
CN108658983A (zh) | 2018-10-16 |
US11718611B2 (en) | 2023-08-08 |
US20200216442A1 (en) | 2020-07-09 |
CN110759908A (zh) | 2020-02-07 |
JP2022071077A (ja) | 2022-05-13 |
WO2019001383A1 (zh) | 2019-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7374496B2 (ja) | Bcl-2タンパク質を阻害するためのN-ベンゼンスルホニルベンズアミド系化合物、その組成物および使用 | |
CN113717157B (zh) | 用作cdk7激酶抑制剂的化合物及其应用 | |
TW202200562A (zh) | 喹喔啉二酮衍生物作為kras g12c突變蛋白的不可逆抑制劑 | |
CA3118330A1 (en) | Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7) | |
WO2020233641A1 (zh) | 用作ret激酶抑制剂的化合物及其应用 | |
TW201620896A (zh) | 苯并咪唑衍生物及其醫藥組合物及使用方法 | |
TW201620912A (zh) | 苯并咪唑衍生物及其醫藥組合物及使用方法 | |
BR112015017963A2 (pt) | composto de fenil amino pirimidina deuterado, método para preparar a composição farmacêutica, composição farmacêutica e uso do composto | |
CN112125911B (zh) | Cdk9抑制剂及其制备方法与应用 | |
CN108623576A (zh) | 用于抑制激酶活性的吲唑类化合物及其组合物及应用 | |
CA2865504A1 (en) | Compositions and methods for inhibition of cathepsins | |
JP2022536313A (ja) | Atrキナーゼ阻害剤としての2,4,6-三置換ピリミジン化合物 | |
TWI782523B (zh) | 用作ret激酶抑制劑的化合物及其應用 | |
WO2019228330A1 (zh) | 取代的苯并[d]咪唑类化合物及其药物组合物 | |
JP2021535182A (ja) | ホスホイノシチド3−キナーゼ(pi3k)阻害剤の結晶形態 | |
JP2023036957A (ja) | ジアリールピラゾール化合物、該化合物を含む組成物およびその使用 | |
WO2022037648A1 (zh) | 吡唑硼酸类化合物、包含其的药物组合物及它们的用途 | |
WO2024245060A1 (zh) | HDAC1-CoREST高选择性抑制剂 | |
WO2024008083A1 (zh) | 用作cdk7激酶抑制剂的化合物及其应用 | |
WO2025051211A1 (zh) | 用作cdk4激酶抑制剂的化合物及其应用 | |
WO2022262699A1 (zh) | 取代的苯并咪唑类化合物及包含该化合物的组合物及其用途 | |
WO2013144971A1 (en) | New solid forms of dabigatran etexilate bisulfate and mesylate and processes to prepare them | |
CN102816145B (zh) | 甲磺酸伊马替尼多晶型物及其药用组合物 | |
JP2008120699A (ja) | 新規ピリジニウム誘導体および医薬 | |
IL226079A (en) | Organic amine salts of aminobenzoic acid derivatives and a method for their production |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200430 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200430 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210706 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220301 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220301 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220316 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220322 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20220513 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7374496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |