JP7374251B2 - 編み紐製造方法、編み紐並びにそれを用いた布草履及び布草履製造方法 - Google Patents
編み紐製造方法、編み紐並びにそれを用いた布草履及び布草履製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7374251B2 JP7374251B2 JP2022055508A JP2022055508A JP7374251B2 JP 7374251 B2 JP7374251 B2 JP 7374251B2 JP 2022055508 A JP2022055508 A JP 2022055508A JP 2022055508 A JP2022055508 A JP 2022055508A JP 7374251 B2 JP7374251 B2 JP 7374251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cloth
- braided cord
- braided
- sandals
- cord
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
布草履は、藁を用いた藁草履と同様な方法で作製されるが、藁の代わりに、布から作製される編み紐を使用する。編み芯としてポリプロピレン(PP)ロープ等を使用して、これに編み紐を編み込んでいくことにより、布草履を作製する。布草履は、市販品として販売されているものもあるが、手作りすることも可能であり、布草履の作り方がインターネット上のホームページに公開されていたり、布草履作製の講習会が開催されていたりする。布草履を手作りする際には、古布より作製された編み紐を使用することが多い。古布を使用することにより、コストを抑えることができると共に、リサイクルという観点からSDGs(Sustainable Development Goals、持続可能な開発目標)に貢献することができる。
<1> 布から作製され、編み物を作製するために使用される編み紐の製造方法であって、任意の長さを有し、製織されている箇所である製織部及び製織されていない箇所である非製織部が短手方向に連接して長手方向に並列している基本布に対して、短手方向での向きを同じにして、当接する前記製織部の一部が重なるように短手方向の同じ向きにずらした状態で、複数の前記基本布を重合し、前記重なる製織部を縫合して縫合布を作製する第1縫製工程と、前記縫合布において、前記非製織部の範囲が狭い方の面である少起毛面を内側にして前記非製織部が露出するように前記縫合布を短手方向に折り畳んで、長手方向に縫合して作製される毛羽部、及び、前記非製織部の範囲が広い方の面である多起毛面を内側にして前記非製織部が露出しないように前記縫合布を短手方向に折り畳んで、長手方向に縫合して作製される非毛羽部のうち、少なくとも1つを備える前記編み紐を作製する第2縫製工程と、を有する編み紐製造方法。
<2> 前記第2縫製工程において、前記毛羽部及び前記非毛羽部が長手方向に連接する前記編み紐を作製する<1>に記載の編み紐製造方法。
<3> 前記基本布がタオルの端切れである<1>又は<2>に記載の編み紐製造方法。
<4> <1>から<3>のいずれかに記載の編み紐製造方法により作製されている編み紐。
<5> 製織されている箇所及び製織されていない箇所を有する布から作製され、編み物を作製するために使用される編み紐であって、前記製織されていない箇所が露出するように短手方向に折り畳まれて長手方向に縫合されている毛羽部と、前記製織されていない箇所が露出しないように短手方向に折り畳まれて長手方向に縫合されている非毛羽部と、のうち少なくとも1つを備える編み紐。
<6> 前記毛羽部及び前記非毛羽部を備える<5>に記載の編み紐。
<7> <4>から<6>のいずれかに記載の編み紐を使用して作製されている布草履。
<8> <4>から<6>のいずれかに記載の編み紐を使用して布草履を作製する布草履製造方法。
本実施形態では、基本布としてタオルの端切れを使用し、タオルの端切れから編み紐を作製する。タオルの端切れは、タオルの製造過程でのタオルを織る時に発生する両端部分で、通常、この部分はタオルにならず廃棄されるが、編み紐として、更にそれから布草履の作製へと再利用することにより、SDGsに貢献することができる。
3本の端切れ10a、10b及び10cを、この順番で、短手方向での向きを同じにして、即ち非製織部と製織部の位置関係を同じにして、短手方向にずれた状態で重合する。この際、当接する端切れ、即ち端切れ10a及び10b並びに端切れ10b及び10cでは、製織部の一部が重なるようにする。図2は、端切れ10a、10b及び10cが重合した状態を示しており、端切れ10aの上に端切れ10bが短手方向にずれて重合し、端切れ10bの上に端切れ10cが短手方向にずれて重合している。そして、端切れ10aの製織部の一部と端切れ10bの製織部の一部が重なっており、端切れ10bの製織部の一部と端切れ10cの製織部の一部が重なっている。なお、図2では、重合した状態をわかりやすく示すために、各端切れを長手方向にずらして表示している。
このように端切れ10a、10b及び10cを短手方向にずらして縫合することにより、端切れ10b及び10cの非製織部はそれぞれ端切れ10a及び10bの製織部と重なるので、縫合布20に、非製織部の範囲が広い多起毛面と非製織部の範囲が狭い少起毛面が形成される。図2では、見えている面が多起毛面である。
図5は布草履40の平面図で、布草履40は、通常の布草履と同様に、土台41並びに鼻緒を構成する前緒42及び横緒43を備えており、土台41が編み紐30より作製される。布草履には、土台を作製する過程で鼻緒を編み込むタイプと、土台を作製した後で鼻緒を取り付けるタイプがあるが、本実施形態での布草履40は後者のタイプである。なお、前者のタイプの布草履も、編み紐30から作製可能である。
11 非製織部
12 製織部
20 縫合布
30、130、230 編み紐
31 非毛羽部
32 毛羽部
40、140、240 布草履
41、141、241 土台
42 前緒
43、43a、43b 横緒
44、44a、44b、44c、44d 貫通部
45 編み芯
45a 外側編み芯
45b 内側編み芯
50 編み台
60 万力
71、72、73 洗濯バサミ
80 猫用カゴ
Claims (7)
- 布から作製され、編み物を作製するために使用される編み紐の製造方法であって、
任意の長さを有し、製織されている箇所である製織部及び製織されていない箇所である非製織部が短手方向に連接して長手方向に並列している基本布に対して、短手方向での向きを同じにして、当接する前記製織部の一部が重なるように短手方向の同じ向きにずらした状態で、複数の前記基本布を重合し、前記重なる製織部を縫合して縫合布を作製する第1縫製工程と、
前記縫合布において、前記非製織部の範囲が狭い方の面である少起毛面を内側にして前記非製織部が露出するように前記縫合布を短手方向に折り畳んで、長手方向に縫合して作製される毛羽部、及び、前記非製織部の範囲が広い方の面である多起毛面を内側にして前記非製織部が露出しないように前記縫合布を短手方向に折り畳んで、長手方向に縫合して作製される非毛羽部が、前記縫合布を折り畳む向きを逆にすることにより、長手方向に連接する形状となる前記編み紐を作製する第2縫製工程と、を有することを特徴とする編み紐製造方法。 - 前記基本布がタオルの端切れである請求項1に記載の編み紐製造方法。
- 請求項1又は2に記載の編み紐製造方法により作製されていることを特徴とする編み紐。
- 請求項3に記載の編み紐を使用して作製されていることを特徴とする布草履。
- 請求項3に記載の編み紐を使用して布草履を作製することを特徴とする布草履製造方法。
- 請求項3に記載の編み紐を使用して作製されていることを特徴とするペット用カゴ。
- 請求項3に記載の編み紐を使用してペット用カゴを作製することを特徴とするペット用カゴの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022055508A JP7374251B2 (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 編み紐製造方法、編み紐並びにそれを用いた布草履及び布草履製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022055508A JP7374251B2 (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 編み紐製造方法、編み紐並びにそれを用いた布草履及び布草履製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023147794A JP2023147794A (ja) | 2023-10-13 |
JP7374251B2 true JP7374251B2 (ja) | 2023-11-06 |
Family
ID=88288641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022055508A Active JP7374251B2 (ja) | 2022-03-30 | 2022-03-30 | 編み紐製造方法、編み紐並びにそれを用いた布草履及び布草履製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7374251B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4989529A (en) | 1989-07-10 | 1991-02-05 | Bay Mills Limited | Manufacture of a multiple biased fabric by folding |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59112062A (ja) * | 1982-12-15 | 1984-06-28 | 市村 好男 | 繭皮で形成した布体 |
-
2022
- 2022-03-30 JP JP2022055508A patent/JP7374251B2/ja active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4989529A (en) | 1989-07-10 | 1991-02-05 | Bay Mills Limited | Manufacture of a multiple biased fabric by folding |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
初めてでも簡単!おしゃれな布ぞうりの作り方 | ハルメクカルチャー,[online],2021年11月20日,<URL:https://web.archive.org/web/20211205120332/https://halmek.co.jp/culture/c/hobby/2542>,[2023年5月30日検索] |
捨てみみの再利用 | 株式会社丸山タオル|今治タオルメーカー,[online],2021年11月30日,<URL:https://web.archive.org/web/20211130185913/https://maruyamatowel.co.jp/company/ecology/mimi/>,[2023年5月30日検索] |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023147794A (ja) | 2023-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104363782B (zh) | 包含热塑性聚合物材料的纱、线及纺织品 | |
CN104334042B (zh) | 连接包含热塑性聚合物材料的纺织品和其他元件的方法 | |
TWI516215B (zh) | 設置具一整體式編織舌件之編織組件之鞋類物件 | |
JP5628929B2 (ja) | 編まれた要素を備えたアッパーを有する履物製品 | |
CN101237788B (zh) | 具有织物鞋面构件的鞋类结构 | |
CN110678597B (zh) | 编结物品及其制造方法 | |
EP0105773A1 (en) | Two-ply athletic sock | |
CN110678596B (zh) | 编结物品及其制造方法 | |
CN106435916A (zh) | 水溶性维纶无捻纱或弱捻纱多层面料及其织造方法 | |
CN103763955A (zh) | 线丝套管及其制造方法 | |
CN106574410B (zh) | 三维织物 | |
KR101458883B1 (ko) | 면양말 및 그 제조방법 | |
JP7374251B2 (ja) | 編み紐製造方法、編み紐並びにそれを用いた布草履及び布草履製造方法 | |
CN204888862U (zh) | 鞋类物品和鞋面 | |
JP6419489B2 (ja) | ボディタオル | |
JP2019508604A (ja) | 子供用肌着 | |
US20240309568A1 (en) | Structures and methods of use of micro-resolution knitted mosquito bite blocking textiles | |
JP2022080295A (ja) | 機能的なタックインされたヤーンを含むダブルニットアッパー | |
JP2022029553A (ja) | 下半身用衣類 | |
JP3118655U (ja) | 経編による筒編衣料 | |
KR102318701B1 (ko) | 신축성을 극대화한 직조 구조 및 이를 채용한 양말 | |
JP3670937B2 (ja) | 立体構造編地 | |
JP3805343B2 (ja) | 丸編地の端縁部の製造方法 | |
JP7538510B2 (ja) | 靴下およびその製造方法 | |
KR200336936Y1 (ko) | 운동 및 댄싱용 타이즈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230419 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230419 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231024 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7374251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |