JP7371911B2 - Photoelectric conversion device - Google Patents
Photoelectric conversion device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7371911B2 JP7371911B2 JP2020003738A JP2020003738A JP7371911B2 JP 7371911 B2 JP7371911 B2 JP 7371911B2 JP 2020003738 A JP2020003738 A JP 2020003738A JP 2020003738 A JP2020003738 A JP 2020003738A JP 7371911 B2 JP7371911 B2 JP 7371911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal layer
- recess
- layer
- photoelectric conversion
- conversion device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 56
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 93
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 93
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 106
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 5
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 4
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
本発明は、光電変換装置に関する。 The present invention relates to a photoelectric conversion device.
電磁波を電力に変換するデバイスとして、アンテナとダイオードで構成されるレクテナが知られている。レクテナは、アンテナで電磁波を吸収し、それに伴って発生する電場の内部振動を、ダイオードで整流することによって光電変換を行うものである。数GHzのマイクロ波であれば、約85%の高い電力変換効率が実現されている。近年では、レクテナの技術を光の周波数領域に適用した光レクテナの研究が進められており、例えば、太陽光で発電を行った結果が報告されている(非特許文献1)。 A rectenna consisting of an antenna and a diode is known as a device that converts electromagnetic waves into electric power. A rectenna performs photoelectric conversion by absorbing electromagnetic waves with an antenna and rectifying the internal oscillations of the electric field generated by the electromagnetic waves with a diode. With microwaves of several GHz, a high power conversion efficiency of about 85% has been achieved. In recent years, research has been progressing on optical rectennas that apply rectenna technology to the optical frequency domain, and for example, results of power generation using sunlight have been reported (Non-Patent Document 1).
一般的なpn接合ダイオードは、寄生容量が大きく、RC時定数が大きいため、光の周波数で応答することが難しい。これに対し、金属-絶縁体-金属のトンネルダイオード(MIMダイオード)であれば、光の周波数での応答が原理的には可能であるが、その場合には絶縁体の厚さを5nm以下とすることが求められる。現在報告されている光レクテナは、Bow-tieアンテナのように面内方向で電磁波と共振する構造を有するものであり、MIMダイオードは、金属、絶縁体、金属が、電場が振動する面内方向に並ぶように形成される。その場合には、面内方向において、二つの金属の間に、5nm以下の非常に薄い絶縁層、もしくは空間的ギャップを形成する必要があるため、作製が難しい。 A typical pn junction diode has a large parasitic capacitance and a large RC time constant, so it is difficult to respond at optical frequencies. On the other hand, if it is a metal-insulator-metal tunnel diode (MIM diode), it is theoretically possible to respond at the optical frequency, but in that case, the thickness of the insulator must be 5 nm or less. are required to do so. Currently reported optical rectennas have a structure that resonates with electromagnetic waves in the in-plane direction like a bow-tie antenna, and MIM diodes have a structure that resonates with electromagnetic waves in the in-plane direction, such as a bow-tie antenna. It is formed so that it is lined up with. In that case, production is difficult because it is necessary to form a very thin insulating layer of 5 nm or less or a spatial gap between the two metals in the in-plane direction.
一方、面直方向に積層したMIMダイオードを適用し、太陽光による発電を行った例も報告されているが、この例においては、効率が10-5%程度しか得られていない。これは、MIMダイオード上に形成された表面電極が、MIMダイオード内への光の侵入を遮ることにより、光の結合効率が低くなっていることに起因している。 On the other hand, there have been reports of solar power generation using MIM diodes stacked perpendicular to the surface, but in this example, the efficiency was only about 10 −5 %. This is because the surface electrode formed on the MIM diode blocks light from entering the MIM diode, resulting in a low light coupling efficiency.
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、発電効率が高く、容易に作製することが可能な、光電変換装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a photoelectric conversion device that has high power generation efficiency and can be easily manufactured.
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。 In order to solve the above problems, the present invention employs the following means.
(1)本発明の一態様に係る光電変換装置は、少なくとも、下部電極と接続された第一金属層と、トンネル電流のみが流れる厚みの絶縁層と、上部電極と接続された第二金属層と、を順に積層してなる積層構造を有し、前記第一金属層の仕事関数は、前記第二金属層の仕事関数より小さいものが用いられ、前記積層構造に形成された、孔又はスリット状の空間からなる凹部であって、前記凹部は、前記積層構造の最表面の前記第二金属層に設けられた光が入射する開口と、前記開口と連通し、前記第二金属層、前記絶縁層、および、前記第一金属層に形成された側壁と、前記第一金属層に形成された底面と、からなり、
前記凹部内で、前記光の前記凹部内での共振波長が定在波を形成する。
(1) A photoelectric conversion device according to one embodiment of the present invention includes at least a first metal layer connected to a lower electrode , an insulating layer thick enough to allow only tunneling current to flow , and a second metal layer connected to an upper electrode. and a laminated structure in which the first metal layer has a work function smaller than that of the second metal layer, and the hole or slit is formed in the laminated structure. The recess is formed of a space having the shape of a shape, and the recess communicates with an aperture provided in the second metal layer on the outermost surface of the laminated structure, through which light enters, and the aperture, and the recess is in communication with the aperture, and an insulating layer , a side wall formed on the first metal layer, and a bottom surface formed on the first metal layer,
Within the recess, a resonant wavelength of the light within the recess forms a standing wave .
(2)上記(1)に記載の光電変換装置において、前記凹部内に形成される前記共振波長の定在波の振幅が最大になる位置と、前記絶縁層の位置とが、前記凹部の前記底面から等しい距離にあることが好ましい。 (2) In the photoelectric conversion device according to (1) above, the position where the amplitude of the standing wave of the resonant wavelength formed in the recess is the maximum and the position of the insulating layer are different from each other in the recess. Preferably, they are at equal distances from the bottom surface.
(3)上記(1)のいずれかに記載の光電変換装置において、前記共振波長が、第二次モードの高調波であることが好ましい。 (3) In the photoelectric conversion device according to any one of (1) above, it is preferable that the resonant wavelength is a harmonic of a second mode.
(4)上記(1)~(3)のいずれかに記載の光電変換装置において、前記開口は、開放されていることが好ましい。 (4) In the photoelectric conversion device according to any one of (1) to (3) above, the aperture is preferably open .
(5)本発明の一態様に係る光電変換装置は、下部電極と接続された第一金属層と、トンネル電流のみが流れる厚みの絶縁層と、上部電極と接続された第二金属層と、を順に積層してなる積層構造を複数段積層した複数段積層構造を有し、前記複数段積層構造の前記積層構造間には、積層構造間絶縁層が設けられており、前記第一金属層の仕事関数は、前記第二金属層の仕事関数より小さいものが用いられ、前記複数段積層構造に形成された、孔又はスリット状の空間からなる凹部であって、前記複数段積層構造の最表面の前記第二金属層に設けられた光が入射する開口と、前記開口と連通し、前記第二金属層、前記絶縁層、および、前記第一金属層に形成された側壁とを有し、前記開口は、前記積層構造間で下層の前記積層構造毎に狭くなり、前記複数段積層構造の最下層の前記第一金属層に形成された底面と、からなり、前記凹部内で、前記光の共振波長が磁場の定在波を形成する。 (5) A photoelectric conversion device according to one aspect of the present invention includes a first metal layer connected to a lower electrode, an insulating layer having a thickness through which only a tunnel current flows, and a second metal layer connected to an upper electrode. It has a multi-layer stacked structure in which a plurality of stacked layers are stacked in order, and an inter-layer structure insulating layer is provided between the stacked structures of the multi-layer stacked structure, and the first metal layer The work function of the second metal layer is smaller than the work function of the second metal layer, and the recess formed in the multi-layer stacked structure is formed of a hole or a slit-like space, and It has an opening provided in the second metal layer on the surface through which light enters, and a side wall communicating with the opening and formed in the second metal layer, the insulating layer, and the first metal layer. , the opening becomes narrower for each lower laminated structure between the laminated structures, and includes a bottom surface formed in the first metal layer at the bottom of the multi-layered laminated structure; The resonant wavelength of the light forms a standing wave of the magnetic field .
本発明によれば、発電効率が高く、容易に作製することが可能な、光電変換装置を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a photoelectric conversion device that has high power generation efficiency and can be easily manufactured.
以下、本発明を適用した実施形態に係る光電変換装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。 Hereinafter, a photoelectric conversion device according to an embodiment to which the present invention is applied will be described in detail using the drawings. Note that the drawings used in the following explanations may show characteristic parts enlarged for convenience in order to make the characteristics easier to understand, and the dimensional ratio of each component may not be the same as the actual one. do not have. Furthermore, the materials, dimensions, etc. exemplified in the following description are merely examples, and the present invention is not limited thereto, and can be practiced with appropriate changes within the scope of the gist thereof.
<第一実施形態>
図1は、本発明の第一実施形態に係る光電変換装置100の斜視図である。光電変換装置100は、一方の面から深さ方向に凹む凹部105を複数有している。図2は、図1の光電変換装置100の一部分100Aにおける断面を拡大し、電磁波が入射している状態を示す図である。なお、凹部105の数は一つであってもよく、その場合には、図2に示す一部分100Aの構造体を光電変換装置と呼ぶことになる。光電変換装置100は、主に、第一金属層101と、絶縁層102と、第二金属層103と、を順に積層してなる積層構造104を有する。第一金属層101に接続される下部電極115、および第二金属層103に接続される上部電極116の構成については、特に限定されない。ここでの下部電極115は、第一金属層101に一体化されている。以下では、積層構造104の積層方向Lと平行な座標軸をz軸とし、これと垂直な面内において直交する二つの座標軸をそれぞれx軸、y軸とする。
<First embodiment>
FIG. 1 is a perspective view of a
積層構造104は、その積層方向Lにおいて、第二金属層103および絶縁層102を貫通し、第一金属層101の内部まで到達する凹部(キャビティ)105を有する。凹部105の形状が限定されることはないが、ここでは、空洞部分が四角柱になるものを例示している。
The laminated
第一金属層101、第二金属層103の材料としては、カーボンやTi、Au、Co、Ni、Se、Cu等の金属、あるいはそれらの金属化合物を主成分として含む材料から、第一金属101の仕事関数が、第二金属層の仕事関数より小さくなるように、選択されたものが用いられる。例えば、二つの材料Ti、Ptが選択される場合には、Tiが第一金属層101の材料に用いられ、Ptが第二金属層103の材料に用いられる。第一金属層101全体の材料構成は、第二金属層103全体の材料構成と一致しないものとする。
The
絶縁層102は、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物等、より具体的には、TiO2、SiO2等から、第一金属層101および第二金属層103の仕事関数より小さい電子親和力を有するように選択された、絶縁材料からなる。絶縁層102は、第一金属層101と第二金属層102との間においてトンネル電流のみが流れる程度の厚みを有する。
The
光電変換装置100においては、積層構造104に形成された凹部105が、アンテナとして動作する。凹部105に入射した光(電磁波)のうち、特定波長の成分(共振波長)のみが定在波を形成する。この定在波を構成する磁場Hxが、近接する積層構造104(凹部105の側壁)に対し、積層方向Lに平行な±z方向の電流を誘起する。定在波を形成する共振波長λcは、凹部105の深さzを用いた下記(1)式で表される。nは、形成される定在波のモード数を表している。
In the
図3は、積層構造104のダイオードの動作について説明する、各層のエネルギー準位図である。第一金属層101と第二金属層103とは、互いに異なる金属材料からなるため、両層の仕事関数差に伴ってトンネルバリアエネルギーの形状が非対称となる。その結果として、誘起された±z方向の電流のうち、一方向のみに流れる整流効果が得られる。例えば、第一金属層101の材料としてTiを用い、第二金属層103の材料としてPtを用いる場合には、図3に示すように、第二金属層103側が高くなり、第一金属層101から第二金属層103の方向(+z方向)に、より多くの電流が流れるようになる。
FIG. 3 is an energy level diagram of each layer, explaining the operation of the diode of the stacked
誘起される電流は、磁場Hxに比例するため、整流して得られる電流量を多くする観点から、ダイオードを構成する絶縁層102の位置は、形成された磁場Hxの定在波のうち振幅が大きくなる位置、好ましくは腹の位置に近接していることが好ましい。つまり、凹部105内に形成される磁場Hxの定在波のうち、特定の定在波において、振幅が最大になる位置と、絶縁層102の位置とが、凹部の底面105aから、ほぼ等しい距離にあることが好ましい。ここでの絶縁層102と位置合わせする特定の定在波としては、凹部105の形状(深さ)によらずに安定して得られる、第二次モードの高調波(n=2)の定在波であることが好ましい。
Since the induced current is proportional to the magnetic field Hx, from the viewpoint of increasing the amount of current obtained by rectification, the position of the insulating
図4(a)~(e)は、光電変換装置100の要部(積層構造104の周辺)を製造するための工程フローを示す図である。
FIGS. 4(a) to 4(e) are diagrams showing a process flow for manufacturing the main part (around the laminated structure 104) of the
まず、図4(a)に示すように、基材106の一面に、スパッタリング法等の公知の方法を用いて、一様な厚みを有する第一金属層101Aを形成する。
First, as shown in FIG. 4A, a
次に、図4(b)に示すように、基材106および第一金属層101Aの露出面に対し、絶縁層102A、第二金属層103Aを順に形成する。絶縁層102Aは、原子層堆積(ALD)法を用いて形成する。第二金属層103Aは、スパッタリング法等の公知の方法を用いて形成する。
Next, as shown in FIG. 4(b), an insulating
次に、図4(c)に示すように、電子線リソグラフィ用に、Ti等の金属からなる金属層107を挟んだ二層構造のレジスト膜108を形成する。まず、レジスト材料を塗布して第一レジスト層109を形成する。続いて、スパッタリング法で金属層107を形成し、続いて、レジスト材料を塗布して第二レジスト層110を形成する。レジスト膜をこのような二層構造とすることにより、後の工程でエッチングの際に崩れるのを防ぐことができる。
Next, as shown in FIG. 4C, a resist
次に、図4(d)に示すように、レジスト膜107に対して露光およびエッチングを行って複数の貫通孔111を形成し、第二金属層103Aを部分的に露出させる。ここで貫通孔111を形成する位置は、後の工程で積層構造に形成する凹部と重なる位置である。
Next, as shown in FIG. 4D, the resist
次に、第二金属層102Aの露出面から第一金属層101Aの内部に到達する凹部105、112、および、第二金属層103Aの露出面から基材106の内部に到達する凹部113を、エッチングで形成する。第一金属層101と重なる領域のうち中央に形成された複数の凹部105は、アンテナとして動作するマイクロキャビティ部に相当する。第一金属層101と重なる領域のうち端に形成された凹部112より端側は、第一金属層101へプローブを差し入れた際に、第一金属層101と第二金属層103と導通させないように、プローブ設置部とマイクロキャビティ部における第二金属層103を隔絶するための溝となる。一方、第一金属層101と重ならない領域に形成された凹部113は、周囲とマイクロキャビティ部を隔絶するための溝となる。最後にレジスト膜108および基材106を除去することによって、光電変換装置100を得ることができる。なお、基材106については、必要に応じて残しておいてもよい。
Next, the
以上のように、本実施形態の光電変換装置100は、開口型のアンテナ(キャビティアンテナ)構造を有しており、光の入射経路が電極で遮蔽されないため、光結合率を高く維持することができ。その結果として、高い発電効率を得ることができる。また、本実施形態の光電変換素子100においては、MIMダイオードが用いられ、MIMダイオードを構成する各層を、積層順で個別に形成することができるため、成膜処理のみで容易に作製することができる。また、凹部105内の空間は、積層方向Lと垂直な全ての方向において側壁で囲まれているため、凹部105に入射した全偏光を閉じ込めて定在波を形成することができ、この定在波が誘起する電流量を大きくすることができる。
As described above, the
<第二実施形態>
図5は、本発明の第二実施形態に係る光電変換装置の一部分200Aの斜視図である。第一実施形態では、光を入射させる凹部105が、孔状であり、xy面内の全方向において側壁で囲まれている。これに対し、本実施形態の凹部105は、スリット状であり、凹部105内の空間が、積層方向Lと垂直な全ての方向のうち、一部の方向(ここではy方向)において露出している。その他の構成は、第一実施形態の光電変換装置100の構成と同様であり、光電変換装置100と対応する箇所については、形状の違いによらず、同じ符号で示している。
<Second embodiment>
FIG. 5 is a perspective view of a
ここでは、x方向において、スリットの幅が一定である場合について例示している。この場合、第一金属層101、第二金属層102に接続する電極の抵抗を一律に設計することができ、出力の効率が高くなる。なお、x方向においてスリットの幅を一定としない場合には、それぞれの幅に対応した様々な波長の光を吸収することができる。
Here, a case is illustrated in which the width of the slit is constant in the x direction. In this case, the resistance of the electrodes connected to the
<第三実施形態>
図6は、本発明の第三実施形態に係る光電変換装置の一部分300Aの斜視図である。本実施形態では、積層構造104が、積層方向Lに複数段(ここでは三段)積み重ねられている。二段目以降の積層構造104B、104Cの凹部105B、105Cは、第二金属層103、絶縁層102だけでなく、第一金属層101も貫通しており、一段目の積層構造104Aの凹部105Aと連通している。積層方向Dにおいて隣接する積層構造104同士は、絶縁層112等介して互いに電気的に絶縁されている。その他の構成は、第一実施形態の光電変換装置100の構成と同様であり、光電変換装置100と対応する箇所については、形状の違いによらず、同じ符号で示している。
<Third embodiment>
FIG. 6 is a perspective view of a
凹部(スリット)104の幅が異なると、吸収しやすい電磁波の波長も異なる。本実施形態では、波長が異なる複数種類(ここでは三種類)の電磁波を吸収することができ、光電変換効率を高めることができる。 When the width of the recess (slit) 104 differs, the wavelength of electromagnetic waves that are easily absorbed differs. In this embodiment, it is possible to absorb a plurality of types (here, three types) of electromagnetic waves having different wavelengths, and it is possible to improve photoelectric conversion efficiency.
本実施形態の光電変換装置を動作させる場合の出力は、各段の第一金属層101に電極を接続し、各電極から別々に出力させた後に、それらを合計して取り出すことになる。各段で、個別に電極の抵抗を設計することができるため、出力の効率が高くなる。
The output when operating the photoelectric conversion device of this embodiment is obtained by connecting electrodes to the
以下、実施例により、本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。 Hereinafter, the effects of the present invention will be made clearer by way of Examples. It should be noted that the present invention is not limited to the following examples, and can be implemented with appropriate changes without changing the gist thereof.
(実施例1)
上記実施形態に係る光電変換装置を用いて、各凹部(キャビティ)の形状を四角柱とし、凹部の深さと電磁波の共振波長の関係についてシミュレーションを行った。図7は、シミュレーション結果を示すグラフである。グラフの横軸は凹部に入射した光の波長[μm]を示し、グラフの縦軸は凹部の深さ[μm]を示している。積層構造(ダイオード)による光の吸収率の高さを、色の濃さで表している。
(Example 1)
Using the photoelectric conversion device according to the above embodiment, each recess (cavity) was made into a square prism, and a simulation was performed on the relationship between the depth of the recess and the resonant wavelength of electromagnetic waves. FIG. 7 is a graph showing simulation results. The horizontal axis of the graph represents the wavelength [μm] of the light incident on the recess, and the vertical axis of the graph represents the depth [μm] of the recess. The intensity of light absorption by the laminated structure (diode) is expressed by the intensity of the color.
グラフにおいて吸収率が高くなっている二つの領域が、波長の大きさの順に、第一次モード、第二次モードに対応する共振波長領域に相当する。第一次モードの共振の発生は、凹部が比較的浅い場合に限られているが、第二次モードの共振の発生は、凹部の深さによらないことが分かる。 The two regions with high absorption rates in the graph correspond to resonant wavelength regions corresponding to the first mode and the second mode in order of wavelength size. It can be seen that the occurrence of first-order mode resonance is limited to cases where the recess is relatively shallow, but the occurrence of second-order mode resonance does not depend on the depth of the recess.
(実施例2)
光電変換装置の一例として、第一金属層の凹部形成部分の厚みを230nm、絶縁層の厚みを3nm、第二金属層の厚みを170nm、凹部のピッチを530nmとした場合について、光の吸収率の波長依存性、凹部内の磁場強度分布のシミュレーションを行った。
(Example 2)
As an example of a photoelectric conversion device, in the case where the thickness of the concave portion of the first metal layer is 230 nm, the thickness of the insulating layer is 3 nm, the thickness of the second metal layer is 170 nm, and the pitch of the concave portions is 530 nm, the light absorption rate is We simulated the wavelength dependence of the magnetic field and the magnetic field strength distribution inside the recess.
図8は吸収率の波長依存性のシミュレーション結果を示すグラフである。グラフの横軸は凹部に入射した光の波長[μm]を示し、グラフの縦軸は積層構造による光の吸収率を示している。波長の小さい方から順に、第三次モード、第二次モード、第一次モードのピークが見られている。第二次モードのピークが、他のモードのピークに比べて高くなっており、出力を大きくする観点から、共振モードとして好ましい。また、第二次モードのピークは波長領域が狭く、共振波長を設定する際の誤差範囲が狭いため、好ましい。 FIG. 8 is a graph showing simulation results of wavelength dependence of absorption rate. The horizontal axis of the graph indicates the wavelength [μm] of light incident on the recess, and the vertical axis of the graph indicates the light absorption rate by the laminated structure. The peaks of the tertiary mode, the second mode, and the first mode are observed in order from the smallest wavelength. The peak of the second mode is higher than the peaks of other modes, and is preferable as a resonant mode from the viewpoint of increasing output. Further, the peak of the second-order mode has a narrow wavelength range, which is preferable because the error range when setting the resonance wavelength is narrow.
図9は凹部内の磁場強度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。グラフの横軸は凹部の幅を示し、グラフの縦軸は凹部の深さを示している。絶縁層の近傍において磁場が局所的に強くなっており、積層構造に誘起される電流量を増加させ、高い出力が得られる状態になっていることが分かる。 FIG. 9 is a graph showing simulation results of magnetic field strength distribution within the recess. The horizontal axis of the graph represents the width of the recess, and the vertical axis of the graph represents the depth of the recess. It can be seen that the magnetic field is locally strengthened near the insulating layer, increasing the amount of current induced in the laminated structure, making it possible to obtain high output.
上記実施形態に係る光電変換装置を用いて、様々な光源から照射される光について、光電変換を行った。光電変換装置の各構成要素について、次のように作製した。
・凹部の深さ:400[nm]
・凹部の幅:320[nm]
・凹部のピッチ:530[nm]
・第一金属層の凹部形成部分の厚み:230[nm]
・絶縁層の厚み:3[nm]
・第二金属層の厚み:170[nm]
Using the photoelectric conversion device according to the above embodiment, photoelectric conversion was performed on light irradiated from various light sources. Each component of the photoelectric conversion device was manufactured as follows.
・Depth of recess: 400 [nm]
・Width of recess: 320 [nm]
・Concave pitch: 530 [nm]
・Thickness of the recessed portion of the first metal layer: 230 [nm]
・Thickness of insulating layer: 3 [nm]
・Thickness of second metal layer: 170 [nm]
図10、11は、実施例3の光電変換装置において、光照射によって得られる出力電流、出力電圧の測定結果を示すグラフである。グラフの横軸は経過時間[s]を示し、グラフの縦軸は出力電流[A/m2](図10)、出力電圧[V](図11)を示している。いずれの光源を用いた場合にも、光が照射されている時間帯(Irum)において、十分な出力が得られていることが分かる。また、出力の立ち上がり、立ち下がりともに急峻であり、高い感度を有していることが分かる。光が照射されていない時間帯(Dark)においては、出力がほぼ抑えられており、リークが十分に抑えられていることが分かる。 10 and 11 are graphs showing measurement results of output current and output voltage obtained by light irradiation in the photoelectric conversion device of Example 3. The horizontal axis of the graph indicates elapsed time [s], and the vertical axis of the graph indicates output current [A/m 2 ] (FIG. 10) and output voltage [V] (FIG. 11). It can be seen that sufficient output is obtained in the time period (Irum) during which light is irradiated, regardless of which light source is used. Furthermore, both the rise and fall of the output are steep, indicating that the sensor has high sensitivity. It can be seen that in the time zone (Dark) when no light is irradiated, the output is almost suppressed, and leakage is sufficiently suppressed.
実施例3で用いた照射光の条件と、得られた出力特性の測定結果を表1にまとめた。xy面内方向で電磁波と共振させる従来の構造において、太陽光を用いて得られる効率は、1.7×10-9程度である。得られている効率が、これと同程度であることから、本発明の光電変換装置の構成によって、いずれの光に対しても、光電変換が正常に行われていることを確認することができる。 The conditions of the irradiation light used in Example 3 and the measurement results of the obtained output characteristics are summarized in Table 1. In a conventional structure that resonates with electromagnetic waves in the xy-plane direction, the efficiency obtained using sunlight is about 1.7×10 −9 . Since the obtained efficiency is on the same level as this, it can be confirmed that the photoelectric conversion device of the present invention performs normal photoelectric conversion for any light. .
100・・・光電変換装置
100A、200A、300A・・・光電変換装置の一部の構造体
101、101A・・・第一金属層
102、102A・・・絶縁層
103、103A・・・第二金属層
104、104A、104B、104C・・・積層構造
105、105A、105B、105C・・・凹部
105a・・・凹部の底面
106・・・基材
107・・・金属層
108・・・レジスト膜
109・・・第一レジスト層
110・・・第二レジスト層
111・・・貫通孔
112、113・・・凹部
114・・・絶縁層
115・・・下部電極
116・・・上部電極
L・・・積層方向
100...
Claims (5)
前記第一金属層の仕事関数は、前記第二金属層の仕事関数より小さいものが用いられ、
前記積層構造に形成された、孔又はスリット状の空間からなる凹部であって、
前記凹部は、前記積層構造の最表面の前記第二金属層に設けられた光が入射する開口と、前記開口と連通し、前記第二金属層、前記絶縁層、および、前記第一金属層に形成された側壁と、前記第一金属層に形成された底面と、からなり、
前記凹部内で、前記光の前記凹部内での共振波長が磁場の定在波を形成する、ことを特徴とする光電変換装置。 It has a laminated structure in which a first metal layer connected to the lower electrode , an insulating layer thick enough to allow only tunneling current to flow , and a second metal layer connected to the upper electrode are laminated in order,
The work function of the first metal layer is smaller than the work function of the second metal layer,
A recess formed in the laminated structure and consisting of a hole or slit-like space,
The recess communicates with an opening provided in the second metal layer on the outermost surface of the laminated structure through which light enters, and communicates with the opening, and the recess communicates with the opening provided in the second metal layer on the outermost surface of the laminated structure, and connects the second metal layer, the insulating layer, and the first metal layer . a side wall formed on the first metal layer, and a bottom surface formed on the first metal layer,
A photoelectric conversion device characterized in that, within the recess, a resonance wavelength of the light within the recess forms a standing wave of a magnetic field .
前記複数段積層構造の前記積層構造間には、積層構造間絶縁層が設けられており、An inter-laminated structure insulating layer is provided between the laminated structures of the multi-layered laminated structure,
前記第一金属層の仕事関数は、前記第二金属層の仕事関数より小さいものが用いられ、The work function of the first metal layer is smaller than the work function of the second metal layer,
前記複数段積層構造に形成された、孔又はスリット状の空間からなる凹部であって、A recess formed in the multi-layer stacked structure and consisting of a hole or slit-like space,
前記複数段積層構造の最表面の前記第二金属層に設けられた光が入射する開口と、前記開口と連通し、前記第二金属層、前記絶縁層、および、前記第一金属層に形成された側壁とを有し、前記開口は、前記積層構造間で下層の前記積層構造毎に狭くなり、前記複数段積層構造の最下層の前記第一金属層に形成された底面と、からなり、an aperture provided in the second metal layer on the outermost surface of the multi-layer stacked structure through which light enters; and an aperture that communicates with the aperture and is formed in the second metal layer, the insulating layer, and the first metal layer. the opening is narrower for each lower layer of the layered structure between the layered structures, and a bottom surface is formed in the first metal layer at the lowest layer of the multi-layer layered structure; ,
前記凹部内で、前記光の共振波長が磁場の定在波を形成する、ことを特徴とする光電変換装置。A photoelectric conversion device characterized in that the resonant wavelength of the light forms a standing wave of a magnetic field within the recess.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020003738A JP7371911B2 (en) | 2020-01-14 | 2020-01-14 | Photoelectric conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020003738A JP7371911B2 (en) | 2020-01-14 | 2020-01-14 | Photoelectric conversion device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021111721A JP2021111721A (en) | 2021-08-02 |
JP7371911B2 true JP7371911B2 (en) | 2023-10-31 |
Family
ID=77060433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020003738A Active JP7371911B2 (en) | 2020-01-14 | 2020-01-14 | Photoelectric conversion device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7371911B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2025080575A (en) * | 2023-11-14 | 2025-05-26 | 三菱重工業株式会社 | Power generation module |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070240757A1 (en) | 2004-10-15 | 2007-10-18 | The Trustees Of Boston College | Solar cells using arrays of optical rectennas |
CN102983787A (en) | 2012-11-23 | 2013-03-20 | 浙江大学 | Antenna solar cell and preparation method thereof |
JP2013525863A (en) | 2010-04-27 | 2013-06-20 | ザ リージェンツ オブ ユニバーシティー オブ ミシガン | Display device with plasmon color filter and photovoltaic capability |
US20130162333A1 (en) | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Nokia Corporation | Apparatus and associated methods |
JP2013214719A (en) | 2012-03-06 | 2013-10-17 | Mitsubishi Electric Corp | Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element array |
JP2014521094A (en) | 2011-07-15 | 2014-08-25 | セントレ ナショナル デ ラ ルシェルシェ サイエンティフィック−シーエヌアールエス | Microbolometer array with improved performance |
JP2015532527A (en) | 2012-09-28 | 2015-11-09 | エレクトリシテ・ドゥ・フランス | Photovoltaic components with high conversion efficiency |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8629423B1 (en) * | 2008-09-19 | 2014-01-14 | Nikolai Kislov | Non-planar metal-insulator-metal tunneling device for sensing and/or generation of electromagnetic radiation at terahertz, infrared, and optical frequencies and technology of its preparation |
US9997837B1 (en) * | 2017-04-19 | 2018-06-12 | Palo Alto Research Center Incorporated | Rectifying devices and fabrication methods |
-
2020
- 2020-01-14 JP JP2020003738A patent/JP7371911B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070240757A1 (en) | 2004-10-15 | 2007-10-18 | The Trustees Of Boston College | Solar cells using arrays of optical rectennas |
JP2013525863A (en) | 2010-04-27 | 2013-06-20 | ザ リージェンツ オブ ユニバーシティー オブ ミシガン | Display device with plasmon color filter and photovoltaic capability |
JP2014521094A (en) | 2011-07-15 | 2014-08-25 | セントレ ナショナル デ ラ ルシェルシェ サイエンティフィック−シーエヌアールエス | Microbolometer array with improved performance |
US20130162333A1 (en) | 2011-12-23 | 2013-06-27 | Nokia Corporation | Apparatus and associated methods |
JP2013214719A (en) | 2012-03-06 | 2013-10-17 | Mitsubishi Electric Corp | Photoelectric conversion element and photoelectric conversion element array |
JP2015532527A (en) | 2012-09-28 | 2015-11-09 | エレクトリシテ・ドゥ・フランス | Photovoltaic components with high conversion efficiency |
CN102983787A (en) | 2012-11-23 | 2013-03-20 | 浙江大学 | Antenna solar cell and preparation method thereof |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
KUROKAWA, Yoichi and MIYAZAKI, Hideki T.,"Metal-insulator-metal plasmon nanocavities: Analysis of optical properties",Physical Review B,2007年01月12日,Vol. 75, No. 3,pp. 035411-1 - 035411-13,DOI: 10.1103/PhysRevB.75.035411 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021111721A (en) | 2021-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9348078B2 (en) | Optical antennas with enhanced fields and electron emission | |
KR101903242B1 (en) | Perovskite module and fabrication method using laser damage barriers | |
US9324891B2 (en) | Solar cell, solar cell panel, and device comprising solar cell | |
US20180076376A1 (en) | Structures, system and method for converting electromagnetic radiation to electrical energy using metamaterials, rectennas and compensation structures | |
KR101119235B1 (en) | Solar cell manufacturing method, and solar cell | |
US9680117B2 (en) | Thin film small molecule organic photovoltaic solar cell | |
JPH08264847A (en) | Superconducting oscillator | |
CN107393941B (en) | Low-temperature microwave source, low-temperature microwave source chip and manufacturing method thereof | |
US8546171B2 (en) | Method of fabricating thin film solar cell | |
JP7371911B2 (en) | Photoelectric conversion device | |
JPWO2017203949A1 (en) | Fabry-Perot interference filter and method of manufacturing Fabry-Perot interference filter | |
US12336195B2 (en) | Trench capacitor device for superconducting electronic circuit and superconducting qubit device | |
JP2003526214A (en) | Quantum cascade laser and its manufacturing method | |
JP2004103939A (en) | Upright superlattice, device and method of manufacturing upright superlattice. | |
US20240389478A1 (en) | Electronic device and method for manufacturing electronic device | |
JP5690217B2 (en) | Photodetector | |
JP2015228494A (en) | Semiconductor laser and method for producing semiconductor laser comprising feedback element | |
JP4194728B2 (en) | Integrated thin film solar cell | |
WO2021235304A1 (en) | Semiconductor laser element and method for producing semiconductor laser element | |
CN106877174B (en) | Third-order distributed feedback terahertz quantum cascade laser structure and fabrication method thereof | |
JP2024171220A (en) | Diode and photoelectric conversion device | |
US20180309090A1 (en) | Organic light-emitting diode with efficiency optimized by plasmon suppression | |
JP7034016B2 (en) | Photodetector | |
JP7488761B2 (en) | Photodetector | |
WO2023085032A1 (en) | Quantum cascade laser element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7371911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |