JP7371818B1 - 端末、システム、端末の制御方法及びプログラム - Google Patents
端末、システム、端末の制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7371818B1 JP7371818B1 JP2023543381A JP2023543381A JP7371818B1 JP 7371818 B1 JP7371818 B1 JP 7371818B1 JP 2023543381 A JP2023543381 A JP 2023543381A JP 2023543381 A JP2023543381 A JP 2023543381A JP 7371818 B1 JP7371818 B1 JP 7371818B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- certificate
- digital wallet
- biometric information
- terminal
- identification card
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/32—User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/33—User authentication using certificates
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/62—Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
Abstract
Description
第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
図3に示すように、第1の実施形態に係る情報処理システムには、少なくとも1以上の証明書発行者と、少なくとも1以上のサービス提供者と、が含まれる。
続いて、第1の実施形態に係る情報処理システムの概略動作について説明する。
利用者の端末30は、デジタルウォレット機能を備える。デジタルウォレットは、データの完全性、信頼性、可用性などの情報セキュリティ性が担保された、電子情報保存サービスである。デジタルウォレットは、自己主権型の管理が望ましいが、利用者本人以外の主体が管理主体であってもよい。
利用者は、デジタルウォレットに格納するデジタルコンテンツを取得する。例えば、利用者は、端末30を操作して証明書の発行を証明書発行者に依頼する。例えば、学生は、所属する大学に対して学生証の発行を依頼(要求)する。具体的には、デジタルウォレットアプリケーションは、学生が所属する大学に対して学生証の発行要求を行う。
利用者は、サービス提供者に対し、当該サービス提供者が求める証明書を提示する。例えば、定期券を購入しようとする学生は、鉄道会社に学生証を提示する。
図7は、第1の実施形態に係る端末30の処理構成(処理モジュール)の一例を示す図である。図7を参照すると、端末30は、通信制御部201と、デジタルウォレット制御部202と、記憶部203と、を備える。
図12は、第1の実施形態に係るサーバ装置10の処理構成(処理モジュール)の一例を示す図である。図12を参照すると、サーバ装置10は、通信制御部301と、証明書発行部302と、記憶部303と、を備える。
図13は、第1の実施形態に係る事業者端末20の処理構成(処理モジュール)の一例を示す図である。図13を参照すると、事業者端末20は、通信制御部401と、サービス提供制御部402と、記憶部403と、を備える。
続いて、第1の実施形態に係る情報処理システムの動作について説明する。
上記実施形態では、証明書とデジタルウォレット内部に保存されている生体情報を用いて2次元バーコードが生成され、当該2次元バーコードがサービス提供者に提供され本人認証が行われる場合について説明を行った。ここで、生体情報に関しても証明書が証明書発行者から発行されてもよい。具体的には、利用者は、証明書発行者に生体情報の証明書の発行を依頼し、発行された証明書をデジタルウォレットに格納する。利用者は、サービスの提供を受ける際に、サービス提供者に生体情報の証明書を提供する。サービス提供者は、提供された証明書を用いて本人認証してもよい。例えば、Verifiable Credential(VC)として顔に対する証明書、つまり顔VC、を証明書発行者から発行する。具体的に、利用者は、顔情報を発行者に提供し顔VCの発行を依頼する。発行者は提示された顔と保有している顔情報を照合し、一致すれば顔VCを発行する。利用者は発行された顔VCをサービス提供者に提供し、サービス提供者は、当該顔VCを使用して本人認証を行う。
利用者は、デジタルウォレットに格納するデジタルコンテンツを取得する。例えば、利用者は、端末30を操作して証明書の発行を証明書発行者に依頼する。例えば、学生は、所属する大学に対して学生証と顔VCの発行を依頼(要求)する。具体的には、デジタルウォレットアプリケーションは、学生が所属する大学に対して学生証と顔VCの発行要求を行う。なお、大学の委託を受けた外部事業者が顔VCを発行してもよい。
利用者は、サービス提供者に対し、当該サービス提供者が求める証明書を提示する。例えば、定期券を購入しようとする学生は、鉄道会社に学生証及び顔VCを提示する。
サービス提供者が利用者にサービスを提供する際に必要な生体情報の照合処理は利用者の端末30で行われてもよい。この場合、端末30の利用制御部213は、デジタルウォレット名義人の生体情報と利用者の生体情報を用いた第2の認証処理を実行し、当該第2の認証処理に成功した場合に、デジタルウォレットに格納された証明書を利用する。
端末30と事業者端末20の間では、複数のデジタルコンテンツが送受信されてもよい。例えば、利用者が博物館のような施設に入場する際、学生であることを示す学生証と所定の割引が受けられるクーポンが事業者端末20に提供されてもよい。この場合、端末30は、利用者が指定するデジタルコンテンツ(学生証、クーポン)と生体情報を変換して得られる2次元バーコードを表示すればよい。なお、利用者は、サービス提供者等により提供される情報に基づいて当該サービス提供者に提示するデジタルコンテンツを指定してもよい。あるいは、利用者が所定のサービスを受ける際、端末30が、自動的にデジタルコンテンツを指定してもよい。
上記実施形態では、2次元バーコードを用いて、端末30と事業者端末20の間で証明書及び生体情報が送受信されることを説明した。証明書及び生体情報は、Bluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communication)等の近距離無線通信手段を用いて端末30と事業者端末20の間で送受信されてもよい。あるいは、4G(4th Generation)や5G(5th Generation)等のモバイル通信手段やWi-Fi(Wireless Fidelity)等の無線LAN(Local Area Network)を用いて、証明書及び生体情報が端末30と事業者端末20の間で送受信されてもよい。
上記実施形態では、証明書発行者が発行した証明書(デジタルコンテンツ)は端末30のデジタルウォレットに格納される場合について説明した。当該証明書(デジタルコンテンツ)は、ブロックチェーンを利用して、NFT(Non Fungible Token)やVC(Verifiable Credential)が発行、検証されてもよい。具体的に、証明書発行者はNFTやVCの発行により得られるトランザクション情報をブロックチェーンに登録し、サービス提供者はブロックチェーンに記録されているトランザクション情報を用いて証明書の信頼性を検証する。
なお、上記実施形態にて説明した情報処理システムの構成、動作等は例示であって、システムの構成等を限定する趣旨ではない。
[付記1]
身分証明書から得られる生体情報と、デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、を用いて前記デジタルウォレットを開設する開設者の本人確認を行う、本人確認手段と、
前記本人確認に成功した場合、前記身分証明書から得られる生体情報又は前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報を、デジタルウォレット名義人の生体情報として記憶する、記憶手段と、
を備える、端末。
[付記2]
前記本人確認手段は、前記身分証明書から得られる生体情報と前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報を用いた第1の認証処理に成功した場合に、前記本人確認に成功したと判定する、付記1に記載の端末。
[付記3]
証明書発行者に証明書の発行を要求することで前記証明書発行者から前記証明書を受信し、前記身分証明書から得られる前記身分証明書の名義人に関する基本情報と前記受信した証明書から得られる前記証明書の名義人に関する基本情報が一致する場合に、前記受信した証明書を前記デジタルウォレットに格納する、証明書取得制御手段をさらに備える、付記2に記載の端末。
[付記4]
利用者がサービス提供者からサービスの提供を受ける際、前記デジタルウォレットに格納された証明書と前記デジタルウォレット名義人の生体情報を、前記サービス提供者に提供する、利用制御手段をさらに備える、付記3に記載の端末。
[付記5]
利用者がサービス提供者からサービスの提供を受ける際、前記デジタルウォレット名義人の生体情報と前記利用者の生体情報を用いた第2の認証処理を実行し、前記第2の認証処理に成功した場合に、前記デジタルウォレットに格納された証明書を利用する、利用制御手段をさらに備える、付記3に記載の端末。
[付記6]
前記利用制御手段は、
教育機関の教室に設置されたビーコン発信装置からビーコンを受信すると、前記第2の認証処理を実行し、前記第2の認証処理に成功すると、前記デジタルウォレットに格納された学生証に基づいて前記利用者が前記教室で行われる授業を受ける資格を備えるか否か判定する、付記5に記載の端末。
[付記7]
前記身分証明書は、マイナンバーカード又はパスポートである、付記1乃至6のいずれか一項に記載の端末。
[付記8]
前記生体情報は、顔画像又は前記顔画像から生成された特徴量である、付記7に記載の端末。
[付記9]
端末と、
サービス提供者が利用者にサービスを提供する際に用いられる、事業者端末と、
を含み、
前記端末は、
身分証明書から得られる生体情報と、デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、を用いて前記デジタルウォレットを開設する開設者の本人確認を行う、本人確認手段と、
前記本人確認に成功した場合、前記身分証明書から得られる生体情報又は前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報を、デジタルウォレット名義人の生体情報として記憶する、記憶手段と、
前記デジタルウォレットに格納されたコンテンツと前記デジタルウォレット名義人の生体情報を前記事業者端末に提供する、利用制御手段と、
を備える、システム。
[付記10]
端末において、
身分証明書から得られる生体情報と、デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、を用いて前記デジタルウォレットを開設する開設者の本人確認を行い、
前記本人確認に成功した場合、前記身分証明書から得られる生体情報又は前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報を、デジタルウォレット名義人の生体情報として記憶する、端末の制御方法。
[付記11]
端末に搭載されたコンピュータに、
身分証明書から得られる生体情報と、デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、を用いて前記デジタルウォレットを開設する開設者の本人確認を行う処理と、
前記本人確認に成功した場合、前記身分証明書から得られる生体情報又は前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報を、デジタルウォレット名義人の生体情報として記憶する処理と、
を実行させるためのプログラムを記憶する、コンピュータ読取可能な記憶媒体。
20 事業者端末
30 端末
100 端末
101 本人確認手段
102 記憶手段
201 通信制御部
202 デジタルウォレット制御部
203 記憶部
211 本人確認部
212 証明書取得制御部
213 利用制御部
301 通信制御部
302 証明書発行部
303 記憶部
311 プロセッサ
312 メモリ
313 入出力インターフェイス
314 通信インターフェイス
401 通信制御部
402 サービス提供制御部
403 記憶部
Claims (16)
- 身分証明書から得られる生体情報と、デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、を用いて前記デジタルウォレットを開設する開設者の本人確認を行う、本人確認手段と、
前記本人確認に成功した場合、前記身分証明書から得られる生体情報又は前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報を、デジタルウォレット名義人の生体情報として記憶する、記憶手段と、
証明書発行者に証明書の発行を要求することで前記証明書発行者から前記証明書を受信し、前記身分証明書から得られる前記身分証明書の名義人に関する基本情報と前記受信した証明書から得られる前記証明書の名義人に関する基本情報が一致する場合に、前記受信した証明書を前記デジタルウォレットに格納する、証明書取得制御手段と、
を備える、端末。 - 前記本人確認手段は、前記身分証明書から得られる生体情報と前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報を用いた第1の認証処理に成功した場合に、前記本人確認に成功したと判定する、請求項1に記載の端末。
- 利用者がサービス提供者からサービスの提供を受ける際、前記デジタルウォレットに格納された証明書と前記デジタルウォレット名義人の生体情報を、前記サービス提供者に提供する、利用制御手段をさらに備える、請求項2に記載の端末。
- 利用者がサービス提供者からサービスの提供を受ける際、前記デジタルウォレット名義人の生体情報と前記利用者の生体情報を用いた第2の認証処理を実行し、前記第2の認証処理に成功した場合に、前記デジタルウォレットに格納された証明書を利用する、利用制御手段をさらに備える、請求項2に記載の端末。
- 前記利用制御手段は、
教育機関の教室に設置されたビーコン発信装置からビーコンを受信すると、前記第2の認証処理を実行し、前記第2の認証処理に成功すると、前記デジタルウォレットに格納された学生証に基づいて前記利用者が前記教室で行われる授業を受ける資格を備えるか否か判定する、請求項4に記載の端末。 - 前記身分証明書は、マイナンバーカード又はパスポートである、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の端末。
- 前記生体情報は、顔画像又は前記顔画像から生成された特徴量である、請求項6に記載の端末。
- 証明書発行者に証明書の発行を要求することで前記証明書発行者から前記証明書を受信する受信手段と、
身分証明書から得られる前記身分証明書の名義人に関する基本情報と前記受信した証明書から得られる前記証明書の名義人に関する基本情報が一致する場合に、前記受信した証明書をデジタルウォレットに格納する、証明書取得制御手段と、
を備える、端末。 - 身分証明書から生体情報と基本情報を取得する、取得手段と、
前記身分証明書から得られた生体情報と、デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、を用いて前記デジタルウォレットを開設する開設者の本人確認を行う、本人確認手段と、
前記本人確認に成功した場合、前記身分証明書から得られた生体情報又は前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、前記本人確認に用いられた身分証明書から得られた基本情報と、を記憶する、記憶手段と、
を備える、端末。 - 端末と、
サービス提供者が利用者にサービスを提供する際に用いられる、事業者端末と、
を含み、
前記端末は、
身分証明書から得られる生体情報と、デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、を用いて前記デジタルウォレットを開設する開設者の本人確認を行う、本人確認手段と、
前記本人確認に成功した場合、前記身分証明書から得られる生体情報又は前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報を、デジタルウォレット名義人の生体情報として記憶する、記憶手段と、
前記デジタルウォレットに格納されたコンテンツと前記デジタルウォレット名義人の生体情報を前記事業者端末に提供する、利用制御手段と、
証明書発行者に証明書の発行を要求することで前記証明書発行者から前記証明書を受信し、前記身分証明書から得られる前記身分証明書の名義人に関する基本情報と前記受信した証明書から得られる前記証明書の名義人に関する基本情報が一致する場合に、前記受信した証明書を前記デジタルウォレットに格納する、証明書取得制御手段と、
を備える、システム。 - 端末において、
身分証明書から得られる生体情報と、デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、を用いて前記デジタルウォレットを開設する開設者の本人確認を行い、
前記本人確認に成功した場合、前記身分証明書から得られる生体情報又は前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報を、デジタルウォレット名義人の生体情報として記憶し、
証明書発行者に証明書の発行を要求することで前記証明書発行者から前記証明書を受信し、前記身分証明書から得られる前記身分証明書の名義人に関する基本情報と前記受信した証明書から得られる前記証明書の名義人に関する基本情報が一致する場合に、前記受信した証明書を前記デジタルウォレットに格納する、端末の制御方法。 - 端末において、
証明書発行者に証明書の発行を要求することで前記証明書発行者から前記証明書を受信し、
身分証明書から得られる前記身分証明書の名義人に関する基本情報と前記受信した証明書から得られる前記証明書の名義人に関する基本情報が一致する場合に、前記受信した証明書をデジタルウォレットに格納する、端末の制御方法。 - 端末において、
身分証明書から生体情報と基本情報を取得し、
前記身分証明書から得られた生体情報と、デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、を用いて前記デジタルウォレットを開設する開設者の本人確認を行い、
前記本人確認に成功した場合、前記身分証明書から得られた生体情報又は前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、前記本人確認に用いられた身分証明書から得られた基本情報と、を記憶する、端末の制御方法。 - 端末に搭載されたコンピュータに、
身分証明書から得られる生体情報と、デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、を用いて前記デジタルウォレットを開設する開設者の本人確認を行う処理と、
前記本人確認に成功した場合、前記身分証明書から得られる生体情報又は前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報を、デジタルウォレット名義人の生体情報として記憶する処理と、
証明書発行者に証明書の発行を要求することで前記証明書発行者から前記証明書を受信し、前記身分証明書から得られる前記身分証明書の名義人に関する基本情報と前記受信した証明書から得られる前記証明書の名義人に関する基本情報が一致する場合に、前記受信した証明書を前記デジタルウォレットに格納する処理と、
を実行させるためのプログラム。 - 端末に搭載されたコンピュータに、
証明書発行者に証明書の発行を要求することで前記証明書発行者から前記証明書を受信する処理と、
身分証明書から得られる前記身分証明書の名義人に関する基本情報と前記受信した証明書から得られる前記証明書の名義人に関する基本情報が一致する場合に、前記受信した証明書をデジタルウォレットに格納する処理と、
を実行させるためのプログラム。 - 端末に搭載されたコンピュータに、
身分証明書から生体情報と基本情報を取得する処理と、
前記身分証明書から得られた生体情報と、デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、を用いて前記デジタルウォレットを開設する開設者の本人確認を行う処理と、
前記本人確認に成功した場合、前記身分証明書から得られた生体情報又は前記デジタルウォレットを開設する開設者の生体情報と、前記本人確認に用いられた身分証明書から得られた基本情報と、を記憶する処理と、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023176852A JP2024137630A (ja) | 2023-03-22 | 2023-10-12 | 端末、端末の制御方法及びプログラム |
JP2024160553A JP2024170330A (ja) | 2023-03-22 | 2024-09-18 | 端末、情報処理装置、端末の制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2023/011071 WO2024195019A1 (ja) | 2023-03-22 | 2023-03-22 | 端末、システム、端末の制御方法及び記憶媒体 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023176852A Division JP2024137630A (ja) | 2023-03-22 | 2023-10-12 | 端末、端末の制御方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7371818B1 true JP7371818B1 (ja) | 2023-10-31 |
JPWO2024195019A1 JPWO2024195019A1 (ja) | 2024-09-26 |
JPWO2024195019A5 JPWO2024195019A5 (ja) | 2025-02-26 |
Family
ID=88509962
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023543381A Active JP7371818B1 (ja) | 2023-03-22 | 2023-03-22 | 端末、システム、端末の制御方法及びプログラム |
JP2023176852A Pending JP2024137630A (ja) | 2023-03-22 | 2023-10-12 | 端末、端末の制御方法及びプログラム |
JP2024160553A Pending JP2024170330A (ja) | 2023-03-22 | 2024-09-18 | 端末、情報処理装置、端末の制御方法及びプログラム |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023176852A Pending JP2024137630A (ja) | 2023-03-22 | 2023-10-12 | 端末、端末の制御方法及びプログラム |
JP2024160553A Pending JP2024170330A (ja) | 2023-03-22 | 2024-09-18 | 端末、情報処理装置、端末の制御方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7371818B1 (ja) |
WO (1) | WO2024195019A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112258177A (zh) * | 2020-10-16 | 2021-01-22 | 中国工商银行股份有限公司 | 银联卡注册电子钱包和支付的方法、终端、设备及介质 |
JP2021117868A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 決済システムおよび画像処理装置 |
JP7151944B1 (ja) * | 2021-09-30 | 2022-10-12 | 日本電気株式会社 | 認証端末、システム、認証端末の制御方法及びプログラム |
US20220391482A1 (en) * | 2021-06-06 | 2022-12-08 | Apple Inc. | Digital identification credential user interfaces |
-
2023
- 2023-03-22 WO PCT/JP2023/011071 patent/WO2024195019A1/ja active Application Filing
- 2023-03-22 JP JP2023543381A patent/JP7371818B1/ja active Active
- 2023-10-12 JP JP2023176852A patent/JP2024137630A/ja active Pending
-
2024
- 2024-09-18 JP JP2024160553A patent/JP2024170330A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021117868A (ja) * | 2020-01-29 | 2021-08-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 決済システムおよび画像処理装置 |
CN112258177A (zh) * | 2020-10-16 | 2021-01-22 | 中国工商银行股份有限公司 | 银联卡注册电子钱包和支付的方法、终端、设备及介质 |
US20220391482A1 (en) * | 2021-06-06 | 2022-12-08 | Apple Inc. | Digital identification credential user interfaces |
JP7151944B1 (ja) * | 2021-09-30 | 2022-10-12 | 日本電気株式会社 | 認証端末、システム、認証端末の制御方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2024195019A1 (ja) | 2024-09-26 |
JP2024137630A (ja) | 2024-10-07 |
JPWO2024195019A1 (ja) | 2024-09-26 |
JP2024170330A (ja) | 2024-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220222329A1 (en) | Systems and methods for securely processing a payment | |
JP6783430B2 (ja) | モバイル端末を用いた資格認証システム、資格認証用ツール、及び、資格認証方法 | |
JP6897953B2 (ja) | 入場受付端末、入場受付方法、入場受付プログラム、および入場受付システム | |
WO2022024281A1 (ja) | 認証サーバ、認証システム、認証要求処理方法及び記憶媒体 | |
JP2024147773A (ja) | 端末、システム、端末の制御方法及びプログラム | |
JP7371818B1 (ja) | 端末、システム、端末の制御方法及びプログラム | |
WO2023170899A1 (ja) | 端末、システム、端末の制御方法及び記憶媒体 | |
JP7006865B1 (ja) | 管理サーバ、システム、トークン発行方法及びコンピュータプログラム | |
JP7501822B1 (ja) | サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及びプログラム | |
JP6907928B2 (ja) | 情報処理装置および認証システム | |
WO2025057526A1 (ja) | 端末、システム、端末の制御方法及び記憶媒体 | |
WO2024024043A1 (ja) | システム及び方法 | |
JP7433681B1 (ja) | 障害者決済システム、決済方法及びプログラム | |
JP7589865B2 (ja) | サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及びプログラム | |
WO2024122001A1 (ja) | サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体 | |
WO2024057457A1 (ja) | 認証端末、システム、認証端末の制御方法及び記憶媒体 | |
JP7636151B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム | |
WO2024053038A1 (ja) | 宿泊支援装置、システム及び方法、並びに、コンピュータ可読媒体 | |
JP7589829B2 (ja) | システム、認証端末、認証端末の制御方法及びプログラム | |
WO2024095373A1 (ja) | サーバ装置、システム、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体 | |
WO2024057468A1 (ja) | サーバ装置、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体 | |
JP2023028942A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法 | |
WO2025009106A1 (ja) | サーバ装置、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体 | |
WO2025062777A1 (ja) | 端末、システム、端末の制御方法及び記憶媒体 | |
WO2025069253A1 (ja) | サーバ装置、サーバ装置の制御方法及び記憶媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230719 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231002 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7371818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |