JP7371642B2 - 半導体発光デバイス - Google Patents
半導体発光デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7371642B2 JP7371642B2 JP2020571012A JP2020571012A JP7371642B2 JP 7371642 B2 JP7371642 B2 JP 7371642B2 JP 2020571012 A JP2020571012 A JP 2020571012A JP 2020571012 A JP2020571012 A JP 2020571012A JP 7371642 B2 JP7371642 B2 JP 7371642B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting device
- semiconductor light
- metal pattern
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0239—Combinations of electrical or optical elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02208—Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02253—Out-coupling of light using lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02255—Out-coupling of light using beam deflecting elements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/023—Mount members, e.g. sub-mount members
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0233—Mounting configuration of laser chips
- H01S5/02345—Wire-bonding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/30—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
- H01S5/32—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
- H01S5/323—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
- H01S5/32308—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
- H01S5/32341—Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
- H01S5/4093—Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/02218—Material of the housings; Filling of the housings
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0225—Out-coupling of light
- H01S5/02257—Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
1.第1の実施の形態(収容部材とカバーとの接合部材を導電経路として用いた例)
1-1.半導体発光デバイスの構成
1-2.発光装置の構成
1-3.作用・効果
2.第2の実施の形態(収容部材接合面のメタルパタンを電極取出部用と接合用とに分離した例)
3.第3の実施の形態(電極取出部用のメタルパタンと接合用メタルパタンとの境界にはんだ阻止帯を設けた例)
4.第4の実施の形態(カバーの上面に電極取出部を設けた例)
5.第5の実施の形態(カバー側に凹部を設けた例)
6.第6の実施の形態(発光素子とミラーとを同一平面上に配置した例)
7.第7の実施の形態(カバー側のはんだパタンを用いて電極取出し用のメタルパタンと接合用のメタルパタンとを電気的に接続した例)
8.第8の実施の形態(グラウンドパタンを設けた例)
9.第9の実施の形態(横方向に光を出射させた例)
10.第10の実施の形態(垂直共振器面発光レーザを用いた例)
11.変形例(表示装置の構成の他の例)
12.適用例(投射型表示装置の例)
図1は、本開示の第1の実施の形態に係る半導体発光デバイス(半導体発光デバイス10A)の構成の一例を表した分解斜視図である。図2は、図1に示した半導体発光デバイス10Aの平面構成の一例を模式的に表したものである。半導体発光デバイス10Aは、パッケージ化された表面実装型デバイス(surface mount device;SMD)である。半導体発光デバイス10Aは、発光素子11、収容部材14およびカバー15を有する。収容部材14は凹部14Cを有し、この凹部14Cに発光素子11が収容されている。収容部材14とカバー15とは、接合部材16を介して接合されており、これによって、発光素子11は気密封止されている。この収容部材14が、本開示の「第1の収容部材」の一具体例に相当し、カバー15が、本開示の「第2の収容部材」の一具体例に相当する。
本実施の形態の半導体発光デバイス10Aは、収容部材14の凹部14Cに発光素子11が、例えばサブマウント12およびミラー13と共に収容されている。収容部材14は、接合部材16を介してカバー15と接合されており、カバー15と共に発光素子11、サブマウント12およびミラー13を封止している。収容部材14には、発光素子11と外部とを電気的に接続するための配線構造が設けられている。接合部材16は、この配線構造と電気的に接続されており、配線構造と共に、発光素子11と外部とを電気的に接続する導電経路を構成している。
図5は、図1に示した半導体発光デバイス10Aを備えた発光装置(発光装置1)の模式的な側面の構成を表したものであり、図6は、図5に示した発光装置1の分解斜視図である。発光装置1は、半導体発光デバイス10A、ベースプレート31、レンズ保持部材32およびアレイレンズ33を有している。アレイレンズ33は、各々の半導体発光デバイス10Aに対応するレンズ331を有している。
半導体発光デバイス10Aでは、収容部材14とカバー15とを接合する接合部材16(例えばメタルパタン14MC)が発光素子11の電極と電極取出部14Eとを電気的に接続する導電経路として用いられている。これにより、発光素子11と外部とを電気的に接続する配線の断面積が大きくなり、内部抵抗を低減することが可能となる。以下、この作用効果について説明する。
図8は、本開示の第2の実施の形態に係る半導体発光デバイス(半導体発光デバイス10B)の平面構成の一例を模式的に表したものである。図9は、図8に示した収容部材14の構成の一例を表した分解斜視図である。本実施の形態の半導体発光デバイス10Bは、収容部材14の接合面14S1に設けられたメタルパタン14MCと、メタルパタン14MEとを分離形成した点が上記第1の実施の形態とは異なる。
図10は、本開示の第3の実施の形態に係る半導体発光デバイス(半導体発光デバイス10C)の平面構成の一例を模式的に表したものである。図11は、図10に示した収容部材14の構成の一例を表した分解斜視図である。本実施の形態の半導体発光デバイス10Cは、収容部材14の接合面14S1に設けられたメタルパタン144M1の接合部材16として用いられるメタルパタン14MCと、電極取出部14E1として用いられるメタルパタン14MEとの境界にはんだ阻止帯17を形成した点が上記第1の実施の形態とは異なる。はんだ阻止帯17は、例えば誘電体材料によるメタルパタン144M1の表面コート膜である。誘電体材料の一例としては、例えば窒化アルミニウム(AlN),酸化アルミニウム(Al2O3),酸化シリコン(SiO2)および窒化シリコン(SiN)等が挙げられる。
図12Aは、本開示の第4の実施の形態に係る半導体発光デバイス(半導体発光デバイス10D)の平面構成の一例を模式的に表したものである。図12Bは、図12Aに示したカバー15の上面15S1側から見た平面模式図である。図12Cは、図12Aに示したIV-IV線における断面構成を模式的に表したものである。本実施の形態の半導体発光デバイス10Dは、上記第1の実施の形態において収容部材14の表面に設けた電極取出部14E1,14E2をカバー15の上面15S1に設けた点が上記第1の実施の形態とは異なる。
図14Aは、本開示の第5の実施の形態に係る半導体発光デバイス(半導体発光デバイス10E)の平面構成の一例を模式的に表したものである。図14Bは、図14Aに示したV-V線におけるカバー15の断面構成を模式的に表したものである。図15は、図14Aに示した収容部材14の構成の一例を表した分解斜視図である。図16は、図15に示した第2層142の上面142S1に設けられたメタルパタン142M1の平面形状の一例を模式的に表したものである。本実施の形態の半導体発光デバイス10Eは、カバー15の下面15S2側に発光素子11等を収容する凹部15Cが設けられ、収容部材14が第1層141と第2層142とからなる点が上記第1の実施の形態とは異なる。
図17は、本開示の第6の実施の形態に係る半導体発光デバイス(半導体発光デバイス10F)の平面構成の一例を模式的に表したものである。図18は、図17に示した収容部材14の構成の一例を表した分解斜視図である。図19は、図18に示したメタルパタン142M1の平面形状の一例を模式的に表したものである。本実施の形態の半導体発光デバイス10Fは、発光素子11が実装されたサブマウント12と、ミラー13とが同一平面(第2層142の上面142S1)上に実装されている点が、上記第5の実施の形態とは異なる。
メタルパタン14MCとメタルパタン14MEとの境界、メタルパタン14MCとメタルパタン14MM1およびメタルパタン14MM2との境界には、それぞれ、はんだ阻止帯17A,17B,17Cが形成されている。メタルパタン141M1Bとメタルパタン142M2Aおよびメタルパタン142M2Bとは2つのビアV7を介してそれぞれ接続している。
図20は、本開示の第7の実施の形態に係る半導体発光デバイス(半導体発光デバイス10G)の平面構成の一例を模式的に表したものである。本実施の形態の半導体発光デバイス10Gは、収容部材14の接合面14S1に設けられたメタルパタン14MCと、メタルパタン14MEとを分離形成されており、メタルパタン14MCと、メタルパタン14MEとがはんだパタン151Mによって電気的に接続されている点が上記第2の実施の形態とは異なる。
図21は、本開示の第8の実施の形態に係る半導体発光デバイス(半導体発光デバイス10H)の平面構成の一例を模式的に表したものである。図22は、図21に示した収容部材14の構成の一例を表した分解斜視図である。本実施の形態の半導体発光デバイス10Hは、収容部材14の接合面14S1に、収容部材14の接合面14S1に設けられたメタルパタン14MC、電極取出部14E1および電極取出部14E2を構成するメタルパタンが分離形成されると共に、メタルパタン14MCを構成するメタルパタン144M3がグラウンド(GND)パタンとして用いられている点が、上記第1の実施の形態とは異なる。
図23は、本開示の第9の実施の形態に係る半導体発光デバイス(半導体発光デバイス10I)の平面構成の一例を模式的に表したものである。図24は、図23に示した収容部材14の構成の一例を表した分解斜視図である。図25A~図25Cは、図23に示したVI-VI線、VII-VII線およびVIII-VIII線における収容部材14の断面構成を模式的に表したものである。本実施の形態の半導体発光デバイス10Iは、発光素子11の光を横方向に取り出した点が上記第1の実施の形態とは異なる。
図28は、本開示の第10の実施の形態に係る半導体発光デバイス(半導体発光デバイス10J)の平面構成の一例を模式的に表したものである。図29は、図28に示したX-X線における半導体発光デバイス10Jの断面構成を模式的に表したものである。図30は、図28に示した収容部材14の構成を表した分解斜視図である。本実施の形態の半導体発光デバイス10Jは、発光素子21として垂直共振器面発光レーザを用いた点が上記第1の実施の形態とは異なる。
(変形例1)
図33は、本開示の変形例1に係る発光装置(発光装置2)の要部の模式的な分解斜視図である。この発光装置2は、ベースプレート31、半導体発光デバイス(例えば、半導体発光デバイス10A)およびアレイレンズ33をこの順に有している。即ち、発光装置2には、レンズ保持部材(例えば、図5のレンズ保持部材32)が設けられていない。発光装置2のベースプレート31は、例えば、プレート部311、保持部312および端子部313Eを有している。この点を除き、本変形例の発光装置2は、上記第1の実施の形態の発光装置1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
ベースプレート31に載置された複数の半導体発光デバイス10A(発光素子11)各々から出射される光の波長域が、複数存在していてもよい。ベースプレート31に載置された複数の半導体発光デバイス10Aが、例えば、赤色波長域の光を出射する発光素子11を含む半導体発光デバイス10Aと、青色波長域の光を出射する発光素子11を含む半導体発光デバイス10Aと、緑波長域の光を出射する発光素子11を含む半導体発光デバイス10Aとを有していてもよい。視感度曲線および出力(mW,Im)から各色の半導体発光デバイス10Aの比率および配置を調整する。これにより、発光装置1から白色光を取り出すことができる。このとき、例えば、発光装置1は、拡散板等を有し、半導体発光デバイス10Aから出射された光が、レンズ331および拡散板等を通過するようになっている。
上記第1の実施の形態および変形例で説明した発光装置1,2は、例えば投射型表示装置に適用することができる。
(1)
発光素子と、
前記発光素子を収容すると共に、少なくとも一方に前記発光素子と外部とを電気的に接続する配線構造を有する第1の収容部材および第2の収容部材と、
前記第1の収容部材と前記第2の収容部材とを接合すると共に、前記配線構造と電気的に接続されている導電性接合部とを備え、
前記第1の収容部材は、前記発光素子を収容する収容空間を形成する第1の凹部と、前記第1の凹部の底面を構成する第1の層と、前記第1の凹部の側面を構成する第2の層とを有し、
前記第1の層には、1または複数の第1のメタルパタンが形成され、
前記第2の層には、前記1または複数の第1のメタルパタンの少なくとも一部と電気的に接続される1または複数の第2のメタルパタンが形成されている
半導体発光デバイス。
(2)
前記1または複数の第1のメタルパタンと、前記1または複数の第2のメタルパタンとは、前記第2の層を貫通する貫通ビアを介して電気的に接続されている、前記(1)に記載の半導体発光デバイス。
(3)
前記第2の層は、前記第2の収容部材と接合される接合層と、前記接合層と前記第1の層との間に配置される中間層とを有し、
前記接合層および前記中間層には、それぞれ、前記1または複数の第2のメタルパタンが形成されている、前記(1)または(2)に記載の半導体発光デバイス。
(4)
前記接合層に形成された前記1または複数の第2のメタルパタンの少なくとも一部が前記導電性接合部を構成している、前記(3)に記載の半導体発光デバイス。
(5)
前記接合層に形成された前記1または複数の第2のメタルパタンは、前記発光素子の電極と電気的に接続された電極取出部を含む、前記(3)または(4)に記載の半導体発光デバイス。
(6)
前記導電性接合部と前記電極取出部とは電気的に接続されている、前記(5)に記載の半導体発光デバイス。
(7)
前記第1の収容部材と前記第2の収容部材とははんだを介して接合され、
前記はんだが前記導電性接合部を構成している、前記(1)乃至(6)のうちのいずれかに記載の半導体発光デバイス。
(8)
前記第2の収容部材は、前記発光素子を収容する収容空間を形成する第2の凹部を有する、前記(1)乃至(7)のうちのいずれかに記載の半導体発光デバイス。
(9)
前記第2の収容部材は光透過性を有し、
前記発光素子から出射された光は、前記第2の収容部材を介して外部へ出力される、前記(1)乃至(8)のうちのいずれかに記載の半導体発光デバイス。
(10)
前記第2の収容部材は、前記第1の収容部材との接合面とは反対側に光出射面を有し、
前記光出射面はレンズ形状を有する、前記(9)に記載の半導体発光デバイス。
(11)
前記第1の収容部材は、前記第1の凹部を構成する側面の少なくとも一部が光透過性を有し、
前記発光素子から出射された光は、前記側面を介して外部へ出射される、前記(1)乃至(10)のうちのいずれかに記載の半導体発光デバイス。
(12)
前記発光素子から出射された光を反射する反射部材をさら有し、
前記反射部材は、前記発光素子と共に前記第1の凹部に収容されている、前記(1)乃至(11)のうちのいずれかに記載の半導体発光デバイス。
(13)
サブマウントをさらに有し、
前記サブマウントは、前記発光素子と前記第1の収容部材との間に配置される、前記(1)乃至(12)のうちのいずれかに記載の半導体発光デバイス。
(14)
前記サブマウントは導電性を有する、前記(13)に記載の半導体発光デバイス。
(15)
前記発光素子は、半導体レーザにより構成されている、前記(1)乃至(14)のうちのいずれかに記載の半導体発光デバイス。
(16)
前記半導体レーザは窒化ガリウム(GaN)系半導体を含む、前記(15)に記載の半導体発光デバイス。
(17)
互いに異なる波長の光を出射する前記発光素子を含む、前記(1)乃至(16)のうちのいずれかに記載の半導体発光デバイス。
(18)
前記反射部材はミラーにより構成されている、前記(12)乃至(17)のうちのいずれかに記載の半導体発光デバイス。
(19)
発光素子と、
前記発光素子を収容すると共に、少なくとも一方に前記発光素子と外部とを電気的に接続する配線構造を有する第1の収容部材および第2の収容部材と、
前記第1の収容部材と前記第2の収容部材とを接合すると共に、前記配線構造と電気的に接続されている導電性接合部とを備え、
前記第2の収容部材は光透過性を有すると共に、前記第1の収容部材との接合面とは反対側にレンズ形状を有する光出射面を有し、
前記発光素子から出射された光は、前記第2の収容部材を介して外部へ出力される
半導体発光デバイス。
Claims (19)
- 発光素子と、
前記発光素子を収容すると共に、少なくとも一方に前記発光素子と外部とを電気的に接続する配線構造を有する第1の収容部材および第2の収容部材と、
前記第1の収容部材と前記第2の収容部材とを接合すると共に、前記配線構造と電気的に接続されている導電性接合部とを備え、
前記第1の収容部材は、前記発光素子を収容する収容空間を形成する第1の凹部と、前記第1の凹部の底面を構成する第1の層と、前記第1の凹部の側面を構成する第2の層とを有し、
前記第1の層には、1または複数の第1のメタルパタンが形成され、
前記第2の層には、前記1または複数の第1のメタルパタンの少なくとも一部と電気的に接続される1または複数の第2のメタルパタンが形成されている
半導体発光デバイス。 - 前記1または複数の第1のメタルパタンと、前記1または複数の第2のメタルパタンとは、前記第2の層を貫通する貫通ビアを介して電気的に接続されている、請求項1に記載の半導体発光デバイス。
- 前記第2の層は、前記第2の収容部材と接合される接合層と、前記接合層と前記第1の層との間に配置される中間層とを有し、
前記接合層および前記中間層には、それぞれ、前記1または複数の第2のメタルパタンが形成されている、請求項1に記載の半導体発光デバイス。 - 前記接合層に形成された前記1または複数の第2のメタルパタンの少なくとも一部が前記導電性接合部を構成している、請求項3に記載の半導体発光デバイス。
- 前記接合層に形成された前記1または複数の第2のメタルパタンは、前記発光素子の電極と電気的に接続された電極取出部を含む、請求項3に記載の半導体発光デバイス。
- 前記導電性接合部と前記電極取出部とは電気的に接続されている、請求項5に記載の半導体発光デバイス。
- 前記第1の収容部材と前記第2の収容部材とははんだを介して接合され、
前記はんだが前記導電性接合部を構成している、請求項1に記載の半導体発光デバイス。 - 前記第2の収容部材は、前記発光素子を収容する収容空間を形成する第2の凹部を有する、請求項1に記載の半導体発光デバイス。
- 前記第2の収容部材は光透過性を有し、
前記発光素子から出射された光は、前記第2の収容部材を介して外部へ出力される、請求項1に記載の半導体発光デバイス。 - 前記第2の収容部材は、前記第1の収容部材との接合面とは反対側に光出射面を有し、
前記光出射面はレンズ形状を有する、請求項9に記載の半導体発光デバイス。 - 前記第1の収容部材は、前記第1の凹部を構成する側面の少なくとも一部が光透過性を有し、
前記発光素子から出射された光は、前記側面を介して外部へ出射される、請求項1に記載の半導体発光デバイス。 - 前記発光素子から出射された光を反射する反射部材をさら有し、
前記反射部材は、前記発光素子と共に前記第1の凹部に収容されている、請求項1に記載の半導体発光デバイス。 - サブマウントをさらに有し、
前記サブマウントは、前記発光素子と前記第1の収容部材との間に配置される、請求項1に記載の半導体発光デバイス。 - 前記サブマウントは導電性を有する、請求項13に記載の半導体発光デバイス。
- 前記発光素子は、半導体レーザにより構成されている
請求項1に記載の半導体発光デバイス。 - 前記半導体レーザは窒化ガリウム(GaN)系半導体を含む
請求項15に記載の半導体発光デバイス。 - 互いに異なる波長の光を出射する前記発光素子を含む、請求項1に記載の半導体発光デバイス。
- 前記反射部材はミラーにより構成されている、請求項12に記載の半導体発光デバイス。
- 発光素子と、
前記発光素子を収容すると共に、少なくとも一方に前記発光素子と外部とを電気的に接続する配線構造を有する第1の収容部材および第2の収容部材と、
前記第1の収容部材と前記第2の収容部材とを接合すると共に、前記配線構造と電気的に接続されている導電性接合部とを備え、
前記第2の収容部材は光透過性を有すると共に、前記第1の収容部材との接合面とは反対側にレンズ形状を有する光出射面を有し、
前記発光素子から出射された光は、前記第2の収容部材を介して外部へ出力される
半導体発光デバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019018059 | 2019-02-04 | ||
JP2019018059 | 2019-02-04 | ||
PCT/JP2019/047883 WO2020162023A1 (ja) | 2019-02-04 | 2019-12-06 | 半導体発光デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020162023A1 JPWO2020162023A1 (ja) | 2021-12-02 |
JP7371642B2 true JP7371642B2 (ja) | 2023-10-31 |
Family
ID=71948182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020571012A Active JP7371642B2 (ja) | 2019-02-04 | 2019-12-06 | 半導体発光デバイス |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12191628B2 (ja) |
JP (1) | JP7371642B2 (ja) |
CN (1) | CN113348547B (ja) |
WO (1) | WO2020162023A1 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008015434A (ja) | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光モジュールおよびその製造方法 |
JP2008091496A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Seiko Epson Corp | 固体光源、光源装置、およびプロジェクタ |
JP2013084810A (ja) | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Harison Toshiba Lighting Corp | 発光装置 |
JP2018101692A (ja) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 京セラ株式会社 | 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3187482B2 (ja) | 1991-10-30 | 2001-07-11 | ローム株式会社 | パッケージ型半導体レーザ装置 |
JPH0786693A (ja) | 1993-09-16 | 1995-03-31 | Toshiba Corp | 光半導体モジュール |
JP4858032B2 (ja) | 2006-09-15 | 2012-01-18 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
KR20130027903A (ko) | 2011-09-08 | 2013-03-18 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광소자 |
JP6665666B2 (ja) | 2016-04-28 | 2020-03-13 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法、レーザモジュールの製造方法及び発光装置 |
DE102017123413B4 (de) * | 2017-10-09 | 2023-09-14 | Osram Gmbh | Optoelektronisches Halbleiterbauteil und Herstellungsverfahren für ein optoelektronisches Halbleiterbauteil |
DE112019005205A5 (de) * | 2018-10-17 | 2021-07-01 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Laservorrichtung und verfahren zur herstellung einer laser-vorrichtung |
-
2019
- 2019-12-06 US US17/422,351 patent/US12191628B2/en active Active
- 2019-12-06 WO PCT/JP2019/047883 patent/WO2020162023A1/ja active Application Filing
- 2019-12-06 CN CN201980090337.7A patent/CN113348547B/zh active Active
- 2019-12-06 JP JP2020571012A patent/JP7371642B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008015434A (ja) | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光モジュールおよびその製造方法 |
JP2008091496A (ja) | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Seiko Epson Corp | 固体光源、光源装置、およびプロジェクタ |
JP2013084810A (ja) | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Harison Toshiba Lighting Corp | 発光装置 |
JP2018101692A (ja) | 2016-12-20 | 2018-06-28 | 京セラ株式会社 | 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220077649A1 (en) | 2022-03-10 |
CN113348547B (zh) | 2025-01-21 |
JPWO2020162023A1 (ja) | 2021-12-02 |
CN113348547A (zh) | 2021-09-03 |
WO2020162023A1 (ja) | 2020-08-13 |
US12191628B2 (en) | 2025-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7364970B2 (ja) | 発光装置 | |
JP4990355B2 (ja) | 半導体発光デバイスパッケージのサブマウント及びそのサブマウントを備える半導体発光デバイスパッケージ | |
CN100472820C (zh) | 发光器件 | |
JP4192742B2 (ja) | 発光装置 | |
TWI847881B (zh) | 發光模組之製造方法、發光模組及投影機 | |
JP7583347B2 (ja) | 発光モジュールの製造方法、発光モジュール及びプロジェクタ | |
JP2004207367A (ja) | 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板 | |
WO2021210348A1 (ja) | 光源装置 | |
WO2021085164A1 (ja) | 光源装置および照明装置 | |
JP7371642B2 (ja) | 半導体発光デバイス | |
JP7428129B2 (ja) | 発光装置および投射型表示装置 | |
JP7513033B2 (ja) | 半導体デバイス | |
US20250030219A1 (en) | Laser component and method for producing a laser component | |
US20240372315A1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2005217308A (ja) | 半導体発光装置及びその製法 | |
JP2023161108A (ja) | レーザ光源およびその製造方法 | |
JP2021190463A (ja) | 発光装置 | |
WO2021070587A1 (ja) | 発光デバイス | |
TWI865917B (zh) | 光波導封裝及發光裝置 | |
US20240088336A1 (en) | Light emitting device and light emitting module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231002 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7371642 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |