JP7370678B2 - feeding container - Google Patents
feeding container Download PDFInfo
- Publication number
- JP7370678B2 JP7370678B2 JP2020080780A JP2020080780A JP7370678B2 JP 7370678 B2 JP7370678 B2 JP 7370678B2 JP 2020080780 A JP2020080780 A JP 2020080780A JP 2020080780 A JP2020080780 A JP 2020080780A JP 7370678 B2 JP7370678 B2 JP 7370678B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case body
- circumferential direction
- operating member
- feeding
- elastic valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Description
本発明は、固形内容物を収納する繰出し容器に関する。 The present invention relates to a dispensing container containing solid contents.
従来、例えば、口紅、リップクリーム、スティックアイシャドー等の化粧料、薬剤またはスティック糊などの、塗布対象物に塗布可能な固形内容物を収納する容器として、繰出し容器が知られている。 BACKGROUND ART Dispensing containers are conventionally known as containers for storing solid contents that can be applied to an object, such as cosmetics such as lipsticks, lip balms, and stick eye shadows, medicines, or stick glues.
例えば特許文献1には、上端が繰出し口となる筒状のケース体と、ケース体に相対回転可能に連結し、把持部とねじ部とを備える操作部材と、ケース体の内部に回り止めされた状態で配置されるとともにねじ部にねじ結合する軸部材と、軸部材に一体に連なり、ケース体の内部で上下方向に移動可能な繰出し部材と、を有する繰出し容器が記載されている。 For example, Patent Document 1 discloses a cylindrical case body whose upper end serves as a feeding opening, an operation member that is connected to the case body so as to be relatively rotatable and includes a grip portion and a threaded portion, and an operation member that is prevented from rotating inside the case body. A dispensing container is described that has a shaft member that is disposed in a vertically extending state and is screwed to a threaded portion, and a dispensing member that is integrally connected to the shaft member and is movable in the vertical direction inside a case body.
この繰出し容器によれば、操作部材をケース体に対して第1周方向に相対回転させることにより、繰出し部材をケース体の内部で上昇させて、固形内容物をケース体から繰り出して使用することができる。また、使用後には、操作部材をケース体に対して第1周方向の反対方向である第2周方向に相対回転させることで、繰出し部材を下降させて、固形内容物をケース体の内部に繰り入れて保護することができる。 According to this dispensing container, by rotating the operating member relative to the case body in the first circumferential direction, the dispensing member is raised inside the case body, and the solid contents are dispensed from the case body for use. I can do it. After use, by rotating the operating member relative to the case body in the second circumferential direction, which is the opposite direction to the first circumferential direction, the feeding member is lowered and the solid contents are moved inside the case body. It can be inserted and protected.
上記のような従来の繰出し容器では、固形内容物は繰出し口から充填される。しかし、固形内容物を繰出し部材の底面側から充填できる方が望ましい場合がある。 In conventional dispensing containers such as those described above, solid contents are filled through the dispensing opening. However, it may be desirable to be able to fill the dispensing member with solid contents from the bottom side.
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、固形内容物を繰出し部材の底面側から充填することが可能な繰出し容器を提供することにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a dispensing container that can be filled with solid contents from the bottom side of the dispensing member.
本発明の繰出し容器は、上端が繰出し口となる筒状のケース体と、前記ケース体に相対回転可能に連結し、把持部とねじ部とを備える操作部材と、前記ケース体の内部に回り止めされた状態で配置されるとともに前記ねじ部にねじ結合する筒状の軸部材と、前記軸部材の上端開口を閉塞する弾性弁を備え、前記ケース体の内部で前記軸部材と一体に上下方向に移動可能な繰出し部材と、前記軸部材の内部を通って前記弾性弁の底面まで延び、前記弾性弁を前記底面側から貫通させるために中空棒状の充填ノズルを挿入可能なノズル挿入路と、を有し、前記弾性弁が、中央部から放射方向に延びるスリットを備えるとともに前記充填ノズルに押されることで前記繰出し口の側に捲れて前記スリットを開く可動部を有し、前記可動部の外周縁が、前記可動部の前記中央部に対して下方側に偏って配置され、前記可動部が上面側から押されたときには、前記可動部における前記スリットで分割された部分同士が前記中央部で干渉を生じることを特徴とする。 The dispensing container of the present invention includes a cylindrical case body whose upper end serves as a dispensing opening, an operating member that is relatively rotatably connected to the case body and includes a grip portion and a threaded portion, and an operating member that rotates inside the case body. A cylindrical shaft member that is arranged in a stopped state and is screwed to the threaded portion, and an elastic valve that closes an upper end opening of the shaft member; a nozzle insertion path that extends through the interior of the shaft member to the bottom surface of the elastic valve and into which a hollow rod-shaped filling nozzle can be inserted to penetrate the elastic valve from the bottom surface side; , the elastic valve has a slit extending in a radial direction from a central portion, and has a movable part that is pushed by the filling nozzle and is turned over to the side of the feeding port to open the slit, the movable part The outer peripheral edge of the movable part is biased downward with respect to the center part of the movable part, and when the movable part is pushed from the upper surface side, the parts of the movable part divided by the slit are aligned with the center part of the movable part. It is characterized by interference occurring in some parts .
本発明の繰出し容器は、上記構成において、前記ケース体に対する前記操作部材の相対回転を第1周方向に許容するとともに前記第1周方向の反対方向である第2周方向に阻止するラチェット機構部を有するのが好ましい。 In the feeding container of the present invention, in the above configuration, a ratchet mechanism section allows relative rotation of the operating member with respect to the case body in a first circumferential direction and blocks it in a second circumferential direction that is an opposite direction to the first circumferential direction. It is preferable to have
本発明の繰出し容器は、上記構成において、前記ラチェット機構部が、前記操作部材に設けられ、径方向に弾性変形可能な爪部と、前記ケース体の内周面に設けられ、前記第2周方向への前記相対回転により前記爪部を係止する係止面と、前記ケース体の内周面に設けられ、前記第1周方向への前記相対回転により前記係止面を乗り越えるように前記爪部を案内する乗越え面と、を有するのが好ましい。 In the feeding container of the present invention, in the above configuration, the ratchet mechanism section is provided on the operating member, and includes a pawl section that is elastically deformable in the radial direction, and a claw section that is provided on the inner circumferential surface of the case body, and the ratchet mechanism section is provided on the inner circumferential surface of the case body, and a locking surface that locks the claw portion by the relative rotation in the first circumferential direction; It is preferable to have a crossing surface for guiding the claw portion.
本発明の繰出し容器は、上記構成において、前記操作部材が前記ねじ部を備える内周面を有するのが好ましい。 In the feeding container of the present invention, in the above configuration, it is preferable that the operating member has an inner circumferential surface including the threaded portion.
本発明によれば、固形内容物を繰出し部材の底面側から充填することが可能な繰出し容器を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a dispensing container that can be filled with solid contents from the bottom side of the dispensing member.
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を例示説明する。なお、全図において対応する要素に同一の符号を付している。 Embodiments of the present invention will be described below by way of example with reference to the drawings. Note that the same reference numerals are given to corresponding elements in all the figures.
また、本明細書においては、上下方向はケース体10の軸線Oに沿う方向を意味し、上方は固形内容物2が繰り出される方向を意味し、下方はその反対方向を意味し、周方向は軸線Oを周回する方向を意味し、第1周方向は周方向一方側を意味し、第2周方向は周方向他方側を意味し、径方向は軸線Oと直交する直線に沿う方向を意味し、縦断面は軸線Oを含む断面を意味している。
In addition, in this specification, the vertical direction means the direction along the axis O of the
図1に示す本発明の第1実施形態である繰出し容器1は、ケース体10を有している。ケース体10は軸線Oに沿って延びる円筒状となっており、その上端は繰出し口10aとなっている。本実施形態では、繰出し口10aは、軸線Oに垂直な面に対して斜めに傾斜しているが、軸線Oに垂直であってもよい。
A feeding container 1 according to a first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 has a
ケース体10は、その内部に固形内容物2を収納することができる。固形内容物2としては、例えば、口紅、リップクリーム、スティックアイシャドー等の化粧料、薬剤またはスティック糊などの、塗布対象物に塗布可能なものを採用することができる。本実施形態では、固形内容物2は、略円柱状の口紅である。なお、固形内容物2とは、形状を留めておける程度の堅さを有する内容物を意味し、例えば半練り状のものなど、ある程度の柔らかさのものを含む。ケース体10に収納された固形内容物は、繰出し口10aにおいてケース体10の外部に露出している。
The
ケース体10に、繰出し口10aを覆うオーバーキャップ3を着脱自在に装着した構成とすることもできる。本実施形態では、オーバーキャップ3は、周壁部3aと頂壁部3bとを備えた有頂円筒状となっており、ケース体10の繰出し口10aを含む上端から所定範囲を覆うように構成されている。ケース体10に装着された状態において、オーバーキャップ3の頂壁部3bと繰出し口10aとの間には上下方向に間隔が空けられており、固形内容物2が繰出し口10aから若干突出した状態においても、頂壁部3bを固形内容物2に触れさせることなくオーバーキャップ3をケース体10に装着して、固形内容物2の当該突出部分を保護することができるようになっている。
It is also possible to configure the
図1~図2に示すように、ケース体10の内部には、繰出し部材11が回り止めされた状態で上下方向に移動可能に配置されている。繰出し部材11は、ケース体10の内周面に対し上下方向に摺動可能である。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
繰出し部材11は、円筒状の周壁部11aと周壁部11aの上端に一体に連ねて設けられた弾性弁11bとを備えており、周壁部11aの外周面においてケース体10の内周面に対し摺動可能となっている。また、ケース体10の内周面には上下方向に延びるリブ状の一対の案内レール部10bが設けられており、繰出し部材11は、周壁部11aの外周面に設けられた上下方向に延びる溝状の一対の被案内部11cが、それぞれ対応する案内レール部10bに係合して上下方向に案内されることで、ケース体10の内周面に対し、回り止めされた状態で上下方向に摺動可能となっている。
The
弾性弁11bは、軸線Oを中心とする円板状をなしており、その中央部である軸線Oから放射方向に延びる十文字形状のスリット11dを有している、所謂スリット弁である。なお、スリット11dは中央部から放射方向に延びていれば、Y字形状であっても、一文字形状であっても、その他の形状であってもよい。
The
繰出し部材11は、ゴムまたはエラストマー、或いはポリエチレンなどの軟質の合成樹脂を材料として射出成形などの一体成形によって得ることができる。なお、繰出し部材11を、複数の部材を組み立てることで形成することも可能である。
The feeding
固形内容物2は、繰出し口10aと繰出し部材11の弾性弁11bとの間においてケース体10に収納されており、その底部は弾性弁11bの上面に支持されている。繰出し部材11は、図1に示す位置から上昇することで、ケース体10の内部に収納されている固形内容物2を押し上げて、繰出し口10aから外部に繰り出すことができる。
The
図1に示すように、繰出し部材11の下方には軸線Oを中心とする筒状の軸部材12が配置されている。軸部材12は、繰出し部材11の周壁部11aの内周面に対向する外周面を備える上端部において、繰出し部材11の周壁部11aに嵌合によって上下方向に抜け止めされている。また、軸部材12は、周壁部11aの下端面に対向する上面を備えるフランジ部12aを有しており、軸部材12は、フランジ部12aの外周面に設けられた上下方向に延びる一対の被案内溝12bが、それぞれ対応する案内レール部10bに係合して上下方向に案内されることで、ケース体10の内周面に対し、回り止めされた状態で上下方向に摺動可能となっている。
As shown in FIG. 1, a
なお、軸部材12にフランジ部12aを設ける代りに、軸部材12をスプライン部を介して繰出し部材11に連結する構成とすることなどにより軸部材12を繰出し部材11に回り止めすることで、軸部材12をケース体10に対し、回り止めされた状態で繰出し部材11と一体に上下方向に移動可能に配置してもよい。
Note that instead of providing the
軸部材12の外周面におけるフランジ部12aよりも下方の部分には略全長に亘って雄ねじ12cが設けられている。雄ねじ12cは、後述する操作部材13に設けられたねじ部40aにねじ結合している。軸部材12の下端部には外向きの一対の係合爪部12dが周方向に間隔を空けて設けられており、これにより、軸部材12がねじ部40aから上方に抜け出し難くなっている。各々の係合爪部12dは、下端部における外周面が下方に向けて径方向内側に傾斜し、また、径方向内側に弾性変形可能である。したがって、軸部材12の下端部は、ねじ部40aの径方向内側に挿入し易くなっている。
A
図1に示すように、ケース体10には、操作部材13が周方向に相対回転可能に連結している。操作部材13は、ケース体10の下方にケース体10と同軸に配置された円環状の把持部13aを有している。なお、把持部13aは、ケース体10と同一の外径寸法の二重筒状をなしている。
As shown in FIG. 1, an operating
本実施形態では、操作部材13は、把持部13aの上端からケース体10の内部に向けて突出する円筒状の係合筒部13bとを有しており、係合筒部13bの外周面から径方向外側に向けて突出して設けられた円環状の係止突起13cがケース体10の内周面に設けられた円環状の係止溝10cに係止されることで、ケース体10に周方向に相対回転可能に保持されている。
In this embodiment, the operating
図1に示す固形内容物2を繰り出す前の状態では、軸部材12の下端部が把持部13aの内部に位置している。
In the state shown in FIG. 1 before the
繰出し部材11よりも下方における軸部材12の径方向外側には、ラチェット機構部20が設けられている。ラチェット機構部20は、ケース体10に対する操作部材13の相対回転を第1周方向に許容するとともに第2周方向に阻止するように作動する。
A
図1及び図4に示すように、本実施形態では、ラチェット機構部20は、操作部材13の側に設けられた一対の爪部21と、ケース体10の側に設けられた歯車部22とを有している。ここで、図4は、図1のA-A線における断面を示し、図5は、図1のB-B線における断面を示し、図6は、図1のC-C線における断面を示している。なお、図4、図5、図6においては、軸部材12を二点鎖線で示している。
As shown in FIGS. 1 and 4, in this embodiment, the
図1、図3及び図4に示すように、一対の爪部21は、それぞれ、操作部材13の係合筒部13bの上端から突出する脚部21aと、脚部21aに支持されるとともに脚部21aから周方向に延びる湾曲片21bと、湾曲片21bの先端から径方向外側に向けて延びる爪片21cとを一体に備えている。それぞれの爪片21cの湾曲片21bとは反対側を向く面は、周方向に垂直である。一対の爪部21は、それぞれ、湾曲片21bが脚部21aを支点として湾曲度合いを強める方向に弾性変形することで、軸部材12とケース体10との間で、爪片21cが径方向両側に変位するように弾性変形することができる。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, each of the pair of
一方、歯車部22は、図4に示すように、ケース体10の内周面に一体に設けられた複数(8つ)の係止面22aと、ケース体10の内周面に一体に設けられた複数(8つ)の乗越え面22bと、を有している。それぞれの係止面22aは、操作部材13がケース体10に対して第2周方向に相対回転したときに、爪片21cに係合して爪部21を係止することで、操作部材13のケース体10に対する第2周方向への相対回転を阻止するように構成されている。それぞれの乗越え面22bは、隣り合う2つの係止面22aの間で、一方の係止面22aの径方向外側部分から他方の係止面22aの径方向内側部分に向けて湾曲して延びており、操作部材13がケース体10に対して第1周方向に相対回転したときに、係止面22aを乗り越えるように爪部21の爪片21cを案内することで、操作部材13のケース体10に対する第1周方向への相対回転を許容するように構成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the
なお、ラチェット機構部20に設けられる爪部21及び係止面22aないし乗越え面22bの数は、種々変更可能である。
Note that the number of
図1に示すように、本実施形態の繰出し容器1は、操作部材13がケース体10に対して周方向に相対回転したときに、操作部材13とケース体10との間に摺動抵抗を付与する摺動抵抗付与部30を備えた構成とすることができる。摺動抵抗付与部30は、図3に示すように、操作部材13に一体に設けられている。摺動抵抗付与部30は、ねじ部40aとラチェット機構部20との間の部分において、ケース体10の内周面に弾性的に接することで、操作部材13がケース体10に対して周方向に相対回転したときに、操作部材13とケース体10との間に摺動抵抗を付与するように構成されている。
As shown in FIG. 1, the dispensing container 1 of this embodiment creates sliding resistance between the operating
図1、図3及び図5に示すように、本実施形態の摺動抵抗付与部30は、一対の柱部31、支持体32、4つの弾性片33及び4つの摺動突起部34を備えた構成とされている。
As shown in FIGS. 1, 3, and 5, the sliding
より具体的には、一対の柱部31はそれぞれ、軸部材12とケース体10との間において係合筒部13bの上端から突出しており、一対の脚部21aとしての機能も兼ねている。なお、柱部31と脚部21aとを別々に設けてもよい。一対の柱部31の上端は、爪部21よりも上方に位置する支持体32に一体に連なっている。
More specifically, each of the pair of
支持体32は、係合筒部13bと同軸の円筒状となっており、軸部材12とケース体10との間に配置されている。
The
4つの弾性片33は、それぞれ細長い板状となっており、支持体32の上端に、周方向に等しい間隔を空けて一体に連ねて設けられている。図3に示すように、それぞれの弾性片33は、支持体32から上方に延びており、支持体32を支点として径方向内側に弾性変形可能である。なお、4つの弾性片33の周方向の間隔は、等しくなくても構わない。また、弾性片33の数は、種々変更可能である。
The four
なお、柱部31、支持体32及び弾性片33は、それぞれケース体10の内周面に対して間隔を空けて配置されている。
Note that the
4つの摺動突起部34は、それぞれ対応する弾性片33の先端(上端)の外側を向く面に一体に設けられ、それぞれ当該面から径方向外側に突出している。図1に示すように、それぞれの摺動突起部34は、支持体32を支点として弾性片33を径方向内側に向けて弾性変形させた状態で、ケース体10の内周面に接している。このように、摺動突起部34はケース体10の内周面に弾性的に接しており、これにより、操作部材13がケース体10に対して周方向に相対回転したときに、操作部材13とケース体10との間に摺動抵抗が付与される。摺動抵抗付与部30が操作部材13とケース体10との間に付与する摺動抵抗は、固形内容物2をケース体10から繰り出す際の操作性等を鑑みて、予め実験等を行って適度な値に設定することができる。
The four sliding
図1及び図3に示すように、操作部材13は、軸部材12の雄ねじ12cにねじ結合する雌ねじとして形成されたねじ部40aを有している。
As shown in FIGS. 1 and 3, the operating
図1、図3及び図6に示すように、本実施形態では、ねじ部40aは、操作部材13の上端部に一体に設けられた螺合部40の内周面に一体に設けられている。螺合部40は、4つの上側柱部41、上側支持体42、4つの突片43及び4つの凸部44を備えた構成とされている。螺合部40は、ラチェット機構部20と繰出し部材11との間に位置している。
As shown in FIGS. 1, 3, and 6, in this embodiment, the threaded
より具体的には、4つの上側柱部41は、軸部材12とケース体10との間において、支持体32から上方に延びている。上側柱部41の上端は、弾性片33よりも上方に位置する上側支持体42に一体に連なっている。4つの上側柱部41は、それぞれ、周方向に隣接する2つの弾性片33の間に配置されている。つまり、4つの上側柱部41は、周方向に均等に配置されている。なお、上側柱部41の数及び配置は、弾性片33の数及び配置に合わせて種々変更可能である。
More specifically, the four
上側支持体42は、支持体32と同軸の円筒状となっている。上側支持体42は、軸部材12とケース体10との間に配置されている。
The
4つの突片43は、それぞれ板状となっており、上側支持体42の上端に、周方向に等しい間隔を空けて一体に連ねて設けられている。図3に示すように、それぞれの突片43は、上側支持体42から上方に延びており、上側支持体42を支点として径方向両側に弾性変形可能である。このような構成により、軸部材12をねじ部40aの径方向内側に挿入する際に、ねじ部40aを拡径させるように突片43が径方向外側に弾性変形するため、軸部材12の雄ねじ12cをねじ部40aを乗り越えさせて一気に奥まで挿入することができる。すなわち、軸部材12をねじ部40aに対して回転させることなく、ねじ部40aに対して相対的に下方にスライドさせるだけの簡単な操作で、軸部材12とねじ部40aとを組み付けることができる。また、操作部材13を形成する際には、突片43が径方向外側に弾性変形することで、ねじ部40aに対応する金型を回転させることなく、軸線Oに沿ってねじ部40aから離脱させる(つまり無理抜きする)ことができるので、操作部材13を容易に形成可能である。
The four projecting
それぞれの突片43の内周面にはねじ部40aが設けられている。本実施形態では、突片43の上側の一部にのみねじ部40aが設けられている。
A threaded
凸部44は、それぞれの突片43の外周面から径方向外側に突出している。凸部44は、ケース体10の内周面に摺動可能に構成されている。これにより、ねじ部40aと雄ねじ12cとのねじ結合の結合強度を高めることができ、ねじ結合が外れ難くなる。なお、凸部44は必須の構成ではない。すなわち、突片43の外周面とケース体10の内周面とが当接することにより突片43の径方向外側への変形を抑制し、ねじ部40aと雄ねじ12cとが高い強度でねじ結合するように構成されていればよく、例えばケース体10の内周面に凸部を設けてもよいし、突片43の外周面及びケース体10の内周面の何れにも凸部を設けなくてもよい。
The
なお、上側柱部41、上側支持体42、4つの突片43は、それぞれケース体10の内周面に対して間隔を空けて配置されている。
In addition, the
本実施形態では、オーバーキャップ3、ケース体10、軸部材12及び操作部材13はそれぞれ、合成樹脂材料の射出成形により一体に形成されている。
In this embodiment, the overcap 3, the
図1に示すように、繰出し容器1は、軸部材12の内部を通って弾性弁11bの底面まで延び、弾性弁11bを底面側から貫通させるために後述する中空棒状の充填ノズル16を挿入可能なノズル挿入路14を有している。
As shown in FIG. 1, the feeding container 1 extends through the inside of the
本実施形態では、ノズル挿入路14は、操作部材13と軸部材12の内部を通って弾性弁11bの底面まで延びている。つまり、ノズル挿入路14は、操作部材13の内周面と、軸部材12の内周面と、弾性弁11bの底面とによって区画されている。
In this embodiment, the
また、本実施形態では、ノズル挿入路14の下端は、操作部材13の把持部13aの底面に円形のラベル15が貼着されることで、ラベル15によって閉塞されている。
Further, in this embodiment, the lower end of the
上記構成を有する本実施形態の繰出し容器1は、図7に示すように、オーバーキャップ3をケース体10から取り外した状態で、ケース体10を一方の手などで保持しつつ他方の手などで操作部材13の把持部13aを把持して第1周方向に回転操作するなどして、操作部材13をケース体10に対して第1周方向に相対回転させることで、固形内容物2をケース体10の繰出し口10aから外部に繰り出すことができる。
As shown in FIG. 7, the dispensing container 1 of this embodiment having the above-mentioned configuration is constructed by holding the
すなわち、操作部材13をケース体10に対して第1周方向に相対回転させると、操作部材13の一部であるねじ部40aがケース体10に対して第1周方向に相対回転する。ねじ部40aにねじ結合する雄ねじ12cを備えた軸部材12は、ケース体10に回り止めされているので、操作部材13をケース体10に対して第1周方向に相対回転させると、ねじ部40aと雄ねじ12cのねじ作用により軸部材12が繰出し部材11と一体にケース体10に対して上昇する。これにより、固形内容物2は、上昇する繰出し部材11に押し上げられ、繰出し口10aからケース体10の外部に繰り出される。固形内容物2のケース体10からの繰出し量(突出量)は、操作部材13を相対回転させる量によって調整することができる。よって、操作部材13をケース体10に対して第1周方向に所望の量だけ相対回転させることで、ケース体10の繰出し口10aから、所望の量の固形内容物2を繰り出して、使用することができる。
That is, when the operating
一方、操作部材13を、ケース体10に対して、固形内容物2の繰出し時とは反対側となる第2周方向に相対回転させると、ラチェット機構部20により当該相対回転が阻止される。したがって、操作部材13が不意にケース体10に対して第2周方向に相対回転する方向に操作されても、固形内容物2の下端部分を支持する繰出し部材11が下降することはなく、これにより、固形内容物2がケース体10の内部に繰り入れられることが防止される。したがって、例えば比較的柔らかい口紅など、ケース体10の内部に繰り入れることが困難な硬さの固形内容物2を収納した場合であっても、操作部材13が不意にケース体10に対して第2周方向に相対回転するように操作されて、固形内容物2が形状の崩れや破断などの損傷を生じることを防止することができる。
On the other hand, when the operating
上記のように構成された繰出し容器1は、図8~図11に示すように、固形内容物2を繰出し部材11の底面側から充填するバック充填が可能である。バック充填は例えば次の要領で行うことができる。
As shown in FIGS. 8 to 11, the dispensing container 1 configured as described above is capable of back-filling in which the
まず、図1に示す状態になるようにケース体10、繰出し部材11、軸部材12及び操作部材13を組付ける。そして、繰出し口10aに、一端が閉塞された円筒状のカプセル17を取り付ける。カプセル17は、繰出し口10aにおいてケース体10の外周面に密接する円筒状の筒壁17aと、筒壁17aの一端を閉塞する端部壁17bとを有している。なお、筒壁17aの内周面における周方向の1箇所には、カプセル17を繰出し口10aから取り外し易くするために、筒壁17aの他端から一端に向けて延びる縦溝17cが設けられている。端部壁17bは、固形内容物2に与えるべき先端部形状に沿った内面を有している。
First, the
次に、繰出し口10aを鉛直下向きにした倒立姿勢の繰出し容器1に円筒状の充填ノズル16を挿入する。この時、充填ノズル16は、加熱されて流動性を有する固形内容物2を吐出可能な先端部16aが鉛直下向きに配置された状態で、軸線Oと同軸状に先端部16aが把持部13aの底面からノズル挿入路14に挿入され、先端部16aによって弾性弁11bのスリット11dを押し開く。そして、図8に示すように、先端部16aが弾性弁11bと繰出し口10aとの間に位置する状態で、固形内容物2が吐出される。この時、ケース体10の内部への固形内容物2の充填に伴い、ケース体10の内部の空気は、図9に示すように押し開かれたスリット11dと充填ノズル16の外周面との間に形成される隙間Gを通ってスムーズに排出される。
Next, the
固形内容物2の充填が完了すると、図10に示すように、充填ノズル16が弾性弁11bから引き抜かれる。なお、このとき弾性弁11bと繰出し口10aとの間の充填空間が完全に固形内容物2で満たされていなくてもよく、このような場合でも、固形内容物2の固化後に繰出し部材11によって固形内容物2を繰り出して使用することに差し支えはない。固形内容物2が冷却に伴い固化し、固形内容物2の先端部がカプセル17の端部壁17bの内面に沿った形状に形成される。
When filling of the
充填ノズル16が繰出し容器1から抜き取られると、繰出し容器1は上下に反転されて正立姿勢とされ、カプセル17が繰出し口10aから取り外され、オーバーキャップ3が繰出し口10aを覆うように取り付けられる。また、ラベル15が把持部13aの底面に貼着されてノズル挿入路14が閉塞される。なお、固形内容物2の充填時及び充填後の繰出し容器1の姿勢は上記のものに限らず、例えば正立姿勢の繰出し容器1に固形内容物2を充填するようにしても構わない。
When the filling
このように、本実施形態の繰出し容器1では、軸部材12の内部を通って弾性弁11bの底面まで延び、弾性弁11bを底面側から貫通させるために充填ノズル16を挿入可能なノズル挿入路14を設けるようにしたので、固形内容物2をバック充填することができる。したがって、例えば、上記のようにカプセル17を用いてバック充填を行うことで、カプセル17の端部壁17bによって固形内容物2に所望の先端部形状を容易に与えることができる。
As described above, in the dispensing container 1 of this embodiment, the nozzle insertion path extends through the inside of the
また、本実施形態の繰出し容器1では、ケース体10に対する操作部材13の相対回転を第1周方向に許容し、第2周方向に阻止するラチェット機構部20を設けるようにしたので、例えば比較的柔らかい口紅など、ケース体10の内部に繰り入れることが困難な硬さの固形内容物2を収納した場合であっても、操作部材13により繰出し部材11が固形内容物2をケース体10の内部に繰り入れるように作動することを防止して、固形内容物2が形状の崩れや破断などの損傷を生じることを防止することができる。
Further, in the feeding container 1 of the present embodiment, a
さらに、本実施形態の繰出し容器1では、図3に示すように、ラチェット機構部20を、爪部21、係止面22a及び乗越え面22bを有する構成としたので、簡単な構成でラチェット機構部20を設けることができる。これにより、ラチェット機構部20が設けられた繰出し容器1を、小型化することができるとともに、その製造コストを低減することができる。
Furthermore, in the feeding container 1 of this embodiment, as shown in FIG. 3, the
さらに、本実施形態の繰出し容器1では、操作部材13がねじ部40aを備える内周面を有する構成としたので、繰出し容器1の内部に効率的にノズル挿入路14を設けることができ、これにより、繰出し容器1の外径を小さくし小型化することができる。
Further, in the dispensing container 1 of the present embodiment, the operating
さらに、本実施形態の繰出し容器1では、ねじ部40aが操作部材13の上端部に設けられているので、ねじ作用による軸部材12の上下方向の移動距離を効率的に得ることができ、これにより、繰出し容器1の高さを小さくし小型化することができる。
Furthermore, in the feeding container 1 of this embodiment, since the threaded
さらに、本実施形態の繰出し容器1では、操作部材13に周方向に間隔を空けて並べて設けられた複数の突片43の内周面にねじ部40aを設けるようにしたので、ねじ部40aを径方向両側に弾性的に変位させることができ、これにより、操作部材13を形成するときの型抜きの容易化と、操作部材13と軸部材12との組み付けの容易化とを実現することができる。
Furthermore, in the dispensing container 1 of the present embodiment, the threaded
さらに、本実施形態の繰出し容器1では、突片43の外周面と、ケース体10の内周面とが当接することにより、突片43の径方向外側への弾性変形が抑制される構成としたので、ねじ部40aと雄ねじ12cとのねじ結合の結合強度を高めることができる。
Further, in the feeding container 1 of the present embodiment, the outer circumferential surface of the protruding
さらに、本実施形態の繰出し容器1では、摺動抵抗付与部30を設け、操作部材13とケース体10との間に適度な摺動抵抗が付与されるようにしたので、把持部13aを回転操作して固形内容物2を繰り出すときの押し圧を安定化させて、操作性を高めることができる。
Furthermore, in the dispensing container 1 of the present embodiment, the sliding
さらに、本実施形態の繰出し容器1では、摺動抵抗付与部30を、柱部31、支持体32、弾性片33及び摺動突起部34を備えた構成としたので、簡単な構成で摺動抵抗付与部30を設けることができる。
Furthermore, in the dispensing container 1 of the present embodiment, the sliding
また、本実施形態の繰出し容器1では、弾性弁11bに、充填ノズル16に押し開かれるスリット11dを設けるようにしたので、充填ノズル16を、スリット11dを通して容易に弾性弁11bを貫通させることができ、また、固形内容物2の充填時に、押し開かれたスリット11dと充填ノズル16との間の隙間Gを通して充填空間内の空気を容易に排出することができる。
Moreover, in the feeding container 1 of this embodiment, the
なお、前述した第1実施形態では、弾性弁11bを備える繰出し部材11を軸部材12に嵌合させて取り付けるようにしているが、図12に示す第1変形例のように、繰出し部材11と軸部材12とをインサート成形ないし2色成形によって一体に形成するようにしてもよい。なお、図12に示す例では、繰出し部材11と軸部材12との結合強度を高めるために、軸部材12は周方向に間隔を空けて設けられた複数の貫通穴12eを有し、繰出し部材11は複数の貫通穴12e内にそれぞれ配置される突出部11eを有している。
In the first embodiment described above, the feeding
また、前述した第1実施形態では、弾性弁11bにスリット11dを設けることで、充填ノズル16の先端部16aで押されたときに弾性弁11bが充填空間の側に捲れるようにしているが、弾性弁11bは充填空間の側に捲れ易く、ノズル挿入路14の側に捲れ難いことが好ましい。このため、弾性弁11bを、例えば図13~15に示す第2変形例のように構成してもよい。
Furthermore, in the first embodiment described above, the
図13に示すように、本変形例では、弾性弁11bは、中央部11hから放射方向に延びる上面視十文字形状のスリット11dを備えるとともに充填ノズル16に押されることで繰出し口10aの側に捲れてスリット11dを開く可動部11fを有しており、可動部11fの外周縁11gでの厚みT1が、可動部11fの中央部11hでの厚みT2よりも薄く、可動部11fの外周縁11gが、可動部11fの中央部11hに対して下方側に偏って配置されている。なお、スリット11dは中央部11hから放射方向に延びていれば、Y字形状であっても、一文字形状であっても、その他の形状であってもよい。
As shown in FIG. 13, in this modification, the
本変形例では、上記のように、可動部11fが捲れるときの可動部11fの回転中心となる外周縁11gが、回転中心から最も遠い中央部11hよりも下方側に偏って配置されている。したがって、可動部11fが充填ノズル16によって底面側から押されたときには、可動部11fにおけるスリット11dで分割された部分同士が中央部11hで生じる干渉が小さく、これにより、図14に示すように、可動部11fが充填空間の側に容易に捲れて充填ノズル16を容易に通過させることができる。
In this modification, as described above, the outer
また、固形内容物2の充填後に、可動部11fが固形内容物2によって上面側から押されたときには、可動部11fにおけるスリット11dで分割された部分同士が中央部11hで生じる干渉が大きく、これにより、図15に示すように、可動部11fがノズル挿入路14の側に捲れ難い。したがって、固形内容物2の充填後に固形内容物2がスリット11dからノズル挿入路14の側に漏れ出ることを抑制することができる。
Furthermore, when the
また、本変形例では、上記のように、可動部11fの外周縁11gでの厚みT1が、可動部11fの中央部11hでの厚みT2よりも薄くなっており、これにより、弾性弁11bが充填空間の側により捲れ易く、ノズル挿入路14の側により捲れ難くなっている。なお、可動部11fの外周縁11gでの厚みT1を、可動部11fの中央部11hでの厚みT2以上に設定しても構わない。
In addition, in this modification, as described above, the thickness T1 at the outer
さらに、前述した第1実施形態では、スリット11dを備えた弾性弁11bを充填ノズル16で貫通するように構成しているが、図16~図19に示す第2実施形態のように、スリット11dを備えない弾性弁11bを先端が鋭利な中空棒状の充填ノズル16によって穿刺し、貫通させる構成としてもよい。
Furthermore, in the first embodiment described above, the filling
図16に示すように、本発明の第2実施形態である繰出し容器1は、スリット11dの代わりに、固形内容物2の充填時に充填ノズル16によって形成された穿刺孔11iを備える他は図1に示す第1実施形態と同様の構成となっている。なお、図16において、穿刺孔11iは、スリット11dの場合と同様に、弾性弁11bの弾性によって閉塞している。
As shown in FIG. 16, the feeding container 1 according to the second embodiment of the present invention has a
第2実施形態では、図17に示すように、先端が鋭利な先端部16aを備える中空針形状の充填ノズル16が用いられる。加熱されて流動性を有する固形内容物2を吐出可能な吐出口16bは、本実施形態では充填ノズル16の外周面に設けられている。
In the second embodiment, as shown in FIG. 17, a hollow needle-shaped
本実施形態においても第1実施形態の場合と同様に、充填ノズル16の先端部16aが把持部13aの底面側からノズル挿入路14の内部に挿入され、充填ノズル16の鋭利な先端が弾性弁11bに底面側から突き当てられる。これにより、弾性弁11bに穿刺孔11iが形成され、充填ノズル16の先端部16aが穿刺孔11iを押し広げて弾性弁11bを貫通し、充填空間内に配置される。
In this embodiment, as in the first embodiment, the
そして、図18に示すように吐出口16bから固形内容物2が吐出され、充填空間内が固形内容物2で充填される。なお、図18に示すように、充填ノズル16を備える充填機はシリンジ型とされているが、これに限らない。固形内容物2の充填が終わると、図19に示すように、充填ノズル16が弾性弁11bから引き抜かれ、弾性弁11bの穿刺孔11iは弾性弁11bの弾性によって閉塞される。その後の工程は第1実施形態の場合と同様である。
Then, as shown in FIG. 18, the
スリット11dを設けない弾性弁11bを用いる第2実施形態によれば、繰出し部材11を容易に形成することができるので、繰出し部材11の製造コストを低減することができる。
According to the second embodiment, which uses the
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and can be modified in various ways without departing from the gist thereof.
したがって、前記の各実施形態である繰出し容器1は、例えば以下に述べるような種々の変更が可能である。 Therefore, the dispensing container 1 of each of the embodiments described above can be modified in various ways, for example as described below.
繰出し容器1は、ケース体10、操作部材13、軸部材12、繰出し部材11及びノズル挿入路14を有している限り、種々変更可能である。ケース体10は、上端が繰出し口10aとなる筒状をなしている限り、種々変更可能である。操作部材13は、ケース体10に相対回転可能に連結し、把持部13aとねじ部40aとを備えている限り、種々変更可能である。軸部材12は、ケース体10の内部に回り止めされた状態で配置されるとともにねじ部40aにねじ結合する筒状をなしている限り、種々変更可能である。繰出し部材11は、軸部材12の上端開口を閉塞する弾性弁11bを備え、ケース体10の内部で軸部材12と一体に上下方向に移動可能である限り、種々変更可能である。ノズル挿入路14は、軸部材12の内部を通って弾性弁11bの底面まで延び、弾性弁11bを底面側から貫通させるために中空棒状の充填ノズル16を挿入可能である限り、種々変更可能である。
The feeding container 1 can be modified in various ways as long as it has the
しかし、繰出し容器1は、ラチェット機構部20を有するのが好ましい。
However, it is preferable that the dispensing container 1 has a
ラチェット機構部20は、ケース体10に対する操作部材13の相対回転を第1周方向に許容するとともに第2周方向に阻止するように構成されている限り、種々変更可能である。
The
しかし、ラチェット機構部20は、爪部21、係止面22a及び乗越え面22bで構成するのが好ましい。また、爪部21は、操作部材13に設けられ、径方向に弾性変形可能な構成であるのが好ましい。また、係止面22aは、ケース体10の内周面に設けられ、第2周方向への相対回転により爪部21を係止する構成であるのが好ましい。また、乗越え面22bは、ケース体10の内周面に設けられ、第1周方向への相対回転により係止面22aを乗り越えるように爪部21を案内する構成であるのが好ましい。
However, it is preferable that the
また、繰出し容器1は、摺動抵抗付与部30を有するのが好ましい。
Moreover, it is preferable that the feeding container 1 has a sliding
摺動抵抗付与部30は、ケース体10の内周面に弾性的に接して、操作部材13がケース体10に対して周方向に相対回転したときに、操作部材13とケース体10との間に摺動抵抗を付与することができる構成である限り、種々変更可能である。
The sliding
しかし、摺動抵抗付与部30は、支持体32に、それぞれ摺動突起部34を備えた複数の弾性片33を周方向に並べて設けた構成とするのが好ましい。
However, it is preferable that the sliding
操作部材13は、ねじ部40aを備える内周面を有するのが好ましい。また、ねじ部40aは操作部材13の上端部に設けるのが好ましい。また、操作部材13に周方向に間隔を空けて並べて設けられた複数の突片43の内周面にねじ部40aを設けるのが好ましい。また、突片43の外周面と、ケース体10の内周面とが当接することにより、突片43の径方向外側への弾性変形が抑制される構成とするのが好ましい。
Preferably, the operating
弾性弁11bにはスリット11dを設けてもよいし、設けなくてもよい。
The
弾性弁11bにスリット11dを設ける場合には、中央部11hから放射方向に延びるスリット11dを備えるとともに充填ノズル16に押されることで繰出し口10aの側に捲れてスリット11dを開く可動部11fの外周縁11gを、可動部11fの中央部11hに対して下方側に偏って配置するのが好ましい。また、可動部11fの外周縁11gでの厚みT1が、可動部11fの中央部11hでの厚みT2よりも薄い構成とすると、より好ましい。
When the
また、前記実施形態では、摺動抵抗付与部30がラチェット機構部20よりも上方に配置されているが、摺動抵抗付与部30とラチェット機構部20との位置を入れ替えてもよい。
Further, in the embodiment, the sliding
1:繰出し容器
2:固形内容物
3:オーバーキャップ
3a:周壁部
3b:頂壁部
10:ケース体
10a:繰出し口
10b:案内レール部
10c:係止溝
11:繰出し部材
11a:周壁部
11b:弾性弁
11c:被案内部
11d:スリット
11e:突出部
11f:可動部
11g:外周縁
11h:中央部
11i:穿刺孔
12:軸部材
12a:フランジ部
12b:被案内溝
12c:雄ねじ
12d:係合爪部
12e:貫通穴
13:操作部材
13a:把持部
13b:係合筒部
13c:係止突起
14:ノズル挿入路
15:ラベル
16:充填ノズル
16a:先端部
16b:吐出口
17:カプセル
17a:筒壁
17b:端部壁
17c:縦溝
20:ラチェット機構部
21:爪部
21a:脚部
21b:湾曲片
21c:爪片
22:歯車部
22a:係止面
22b:乗越え面
30:摺動抵抗付与部
31:柱部
32:支持体
33:弾性片
34:摺動突起部
40:螺合部
40a:ねじ部
41:上側柱部
42:上側支持体
43:突片
44:凸部
G:隙間
O:軸線
T1:可動部の外周縁での厚み
T2:可動部の中央部での厚み
1: Feeding container 2: Solid contents 3: Overcap 3a: Peripheral wall portion 3b: Top wall portion 10: Case body 10a: Feeding port 10b: Guide rail portion 10c: Locking groove 11: Feeding member 11a: Peripheral wall portion 11b: Elastic valve 11c: Guided part 11d: Slit 11e: Projection part 11f: Movable part 11g: Outer periphery 11h: Center part 11i: Puncture hole 12: Shaft member 12a: Flange part 12b: Guided groove 12c: Male thread 12d: Engagement Claw portion 12e: Through hole 13: Operation member 13a: Grip portion 13b: Engagement cylinder portion 13c: Locking protrusion 14: Nozzle insertion path 15: Label 16: Filling nozzle 16a: Tip portion 16b: Discharge port 17: Capsule 17a: Cylindrical wall 17b: End wall 17c: Vertical groove 20: Ratchet mechanism section 21: Claw portion 21a: Leg portion 21b: Curved piece 21c: Claw piece 22: Gear portion 22a: Locking surface 22b: Overpassing surface 30: Sliding resistance Providing part 31: Pillar part 32: Support body 33: Elastic piece 34: Sliding protrusion part 40: Screwing part 40a: Screw part 41: Upper column part 42: Upper support body 43: Protrusion piece 44: Convex part G: Gap O: Axis line T1: Thickness at the outer periphery of the movable part T2: Thickness at the center of the movable part
Claims (4)
前記ケース体に相対回転可能に連結し、把持部とねじ部とを備える操作部材と、
前記ケース体の内部に回り止めされた状態で配置されるとともに前記ねじ部にねじ結合する筒状の軸部材と、
前記軸部材の上端開口を閉塞する弾性弁を備え、前記ケース体の内部で前記軸部材と一体に上下方向に移動可能な繰出し部材と、
前記軸部材の内部を通って前記弾性弁の底面まで延び、前記弾性弁を前記底面側から貫通させるために中空棒状の充填ノズルを挿入可能なノズル挿入路と、を有し、
前記弾性弁が、中央部から放射方向に延びるスリットを備えるとともに前記充填ノズルに押されることで前記繰出し口の側に捲れて前記スリットを開く可動部を有し、
前記可動部の外周縁が、前記可動部の前記中央部に対して下方側に偏って配置され、
前記可動部が上面側から押されたときには、前記可動部における前記スリットで分割された部分同士が前記中央部で干渉を生じることを特徴とする、繰出し容器。 A cylindrical case body whose upper end serves as a feeding opening,
an operating member that is relatively rotatably connected to the case body and includes a grip portion and a threaded portion;
a cylindrical shaft member disposed inside the case body in a non-rotating state and screwed to the threaded portion;
a feeding member that includes an elastic valve that closes an upper end opening of the shaft member and is movable in the vertical direction integrally with the shaft member inside the case body;
a nozzle insertion path extending through the interior of the shaft member to the bottom surface of the elastic valve, into which a hollow rod-shaped filling nozzle can be inserted in order to penetrate the elastic valve from the bottom surface side ;
The elastic valve includes a slit extending in a radial direction from a central portion, and a movable portion that is pushed by the filling nozzle and is turned over toward the feeding port to open the slit.
The outer peripheral edge of the movable part is arranged to be biased downward with respect to the central part of the movable part,
The dispensing container is characterized in that when the movable part is pushed from the top side, parts of the movable part divided by the slit interfere with each other at the central part.
前記操作部材に設けられ、径方向に弾性変形可能な爪部と、
前記ケース体の内周面に設けられ、前記第2周方向への前記相対回転により前記爪部を係止する係止面と、
前記ケース体の内周面に設けられ、前記第1周方向への前記相対回転により前記係止面を乗り越えるように前記爪部を案内する乗越え面と、を有する、請求項2に記載の繰出し容器。 The ratchet mechanism section
a claw portion provided on the operating member and elastically deformable in the radial direction;
a locking surface provided on an inner circumferential surface of the case body and locking the claw portion by the relative rotation in the second circumferential direction;
The feeder according to claim 2, further comprising a riding-over surface that is provided on an inner circumferential surface of the case body and guides the pawl portion so as to ride over the locking surface by the relative rotation in the first circumferential direction. container.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020080780A JP7370678B2 (en) | 2020-04-30 | 2020-04-30 | feeding container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020080780A JP7370678B2 (en) | 2020-04-30 | 2020-04-30 | feeding container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021171587A JP2021171587A (en) | 2021-11-01 |
JP7370678B2 true JP7370678B2 (en) | 2023-10-30 |
Family
ID=78278762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020080780A Active JP7370678B2 (en) | 2020-04-30 | 2020-04-30 | feeding container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7370678B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025409A (en) | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Nippon Atouu:Kk | Make-up material container preventing the material from falling down |
JP2008061792A (en) | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Suzuno Kasei Kk | Application cosmetic feeding case |
JP2016159947A (en) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社吉野工業所 | Extrusion container having molding wall |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5086735U (en) * | 1973-12-14 | 1975-07-23 | ||
JPS5952101B2 (en) * | 1976-08-20 | 1984-12-18 | 株式会社吉野工業所 | Synthetic resin inner plug |
JP3542164B2 (en) * | 1994-03-29 | 2004-07-14 | 株式会社矢板製作所 | Coating piece of cosmetic applicator |
US5860756A (en) * | 1996-11-22 | 1999-01-19 | Rexam Cosmetic Packaging, Inc. | Top-fill/bottom-fill cosmetic carrier for a lipstick container |
-
2020
- 2020-04-30 JP JP2020080780A patent/JP7370678B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001025409A (en) | 1999-07-13 | 2001-01-30 | Nippon Atouu:Kk | Make-up material container preventing the material from falling down |
JP2008061792A (en) | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Suzuno Kasei Kk | Application cosmetic feeding case |
JP2016159947A (en) | 2015-02-27 | 2016-09-05 | 株式会社吉野工業所 | Extrusion container having molding wall |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021171587A (en) | 2021-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101149384B1 (en) | Propelling container | |
JPH0219290A (en) | Product dispenser | |
US7553101B2 (en) | Bar-like cosmetic delivering container | |
US20110033220A1 (en) | Twistable container for elevating a solid stick | |
JP2017035235A (en) | Cartridge-type cosmetic container | |
JP7370678B2 (en) | feeding container | |
US10736395B2 (en) | Applicator-equipped aerosol container | |
JP7370677B2 (en) | feeding container | |
JP5452753B1 (en) | Cartridge type cosmetic container | |
JP7408249B2 (en) | feeding container | |
JP7370676B2 (en) | feeding container | |
JP5143478B2 (en) | Feeding container | |
JP7334014B2 (en) | Feeding container | |
JP7309285B2 (en) | Feeding container | |
JP7433728B2 (en) | feeding container | |
JP7421940B2 (en) | Application container | |
JP7325917B2 (en) | Feeding container | |
JP6855138B2 (en) | Container with cap | |
JP7309273B2 (en) | Feeding container | |
JP2002085153A (en) | Feeding vessel for stick cosmetics | |
CN114828693A (en) | Rod-shaped cosmetic container | |
KR102356600B1 (en) | Cosmetic container | |
KR101129482B1 (en) | Syringe type cosmetic vessel with a Locking structure | |
JP2023144260A (en) | Delivery container | |
KR102760430B1 (en) | Cosmetic container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7370678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |