JP7370476B2 - 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置および電力変換装置 - Google Patents
炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置および電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7370476B2 JP7370476B2 JP2022553311A JP2022553311A JP7370476B2 JP 7370476 B2 JP7370476 B2 JP 7370476B2 JP 2022553311 A JP2022553311 A JP 2022553311A JP 2022553311 A JP2022553311 A JP 2022553311A JP 7370476 B2 JP7370476 B2 JP 7370476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trench
- silicon carbide
- carbide semiconductor
- semiconductor device
- schottky
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/256—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/051—Manufacture or treatment of Schottky diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/146—VDMOS having built-in components the built-in components being Schottky barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
まず、本開示の実施の形態1にかかる製造方法で製造される炭化珪素半導体装置の構造を説明する。
図1は、実施の形態1にかかる製造方法で製造される炭化珪素半導体装置であるショットキーバリアダイオード内蔵トレンチ型炭化珪素MOSFET(SBD内蔵SiCトレンチMOSFET)の活性領域の一部分の断面図である。また、図2は、図1に示すSBD内蔵SiCトレンチMOSFETの平面図であり、トレンチが形成されている、ある深さにおける平面図である。
ゲートトレンチの内部には、ゲート絶縁膜50を介して低抵抗の多結晶シリコンからなるゲート電極60が形成されている。ゲートトレンチの底のドリフト層20にはp型の第1保護領域31が形成されている。ショットキートレンチの底のドリフト層20にはp型の第2保護領域32が形成されている。
ソース電極80がショットキートレンチでドリフト層20と接する位置では、ソース電極80は、Ti、Mo、W、Niのいずれかの材料で構成されている。
また、同様の方法により、ソース領域40に隣接したウェル領域30の所定の領域にウェル領域30の不純物濃度より高い1×1019cm-3以上、1×1021cm-3以下の範囲の不純物濃度になるようにAlをイオン注入することにより、コンタクト領域35を形成する。この工程までにより、図5に示す断面図の構造が得られる。
ゲートトレンチとショットキートレンチの形成は、同じドライエッチ工程で同じ深さで形成してもよい。この工程までにより、図6に示す断面図の構造が得られる。
次に、熱処理装置によって、アルゴン(Ar)ガス等の不活性ガス雰囲気中で、1300から1900℃の温度で、30秒から1時間のアニールを行なう。このアニールにより、イオン注入されたN及びAlを電気的に活性化させる。
次に、酸化珪素膜51の上に、厚さが300nm以上、2000nm以下の導電性を有する多結晶シリコン膜61を減圧CVD法により形成することによって、図9に示す断面図のものが形成される。つづいて、これをエッチバックすることにより、ゲートトレンチとショットキートレンチとの内部だけに多結晶シリコン膜61を残し、図10に示す断面図の構造になる。ゲートトレンチ内の多結晶シリコン膜61は、ゲート電極60になる。
次に、ソース領域40とコンタクト領域35が形成されている領域上およびショットキートレンチ上を開口させるように層間絶縁膜55および酸化珪素膜51をパターニングして、図12に示す断面構造を形成する。
次に、Niなどの金属を堆積しアニールする等の工程により、図14にその断面図を示すように、ソース領域40とコンタクト領域35上にシリサイドからなるオーミック電極70を形成する。
つづいて、次に、ショットキートレンチの内部とゲートトレンチのオーミック電極70上とにドリフト層20とショットキー接合するソース電極80を形成し、裏面側に裏面オーミック電極71およびドレイン電極85を形成することによって、図2にその断面図を示すSBD内蔵SiC-MOSFETを製造することができる。
まず、本開示の実施の形態2にかかる製造方法で製造される炭化珪素半導体装置の構成を説明する。
図17は、実施の形態2にかかる製造方法で製造される炭化珪素半導体装置であるショットキーバリアダイオード内蔵炭化珪素MOSFET(SBD内蔵SiC-MOSFET)の活性領域の単位セルの断面模式図である。また、図18は、同SBD内蔵SiC-MOSFET)の第1接続領域33と第2接続領域34とが形成された位置における断面図である。トレンチが形成されている深さの平面図は、実施の形態1の図2と同じである。
また、第1保護領域31と第2保護領域が形成された位置の断面図である図18では、図17の構成に加え、ゲートトレンチ側壁部のドリフト層20に第1保護領域31が、ショットキートレンチ側壁部のドリフト層20に第2保護領域32が、それぞれ形成されている。
本実施の形態の炭化珪素半導体装置の製造方法において、実施の形態1の図4から図11までの工程は、実施の形態1と同じである。図11の構造を形成した後、図19にその断面図を示すように、ゲートトレンチのゲート電極60と酸化珪素膜51との上を除いて層間絶縁膜55と酸化珪素膜51とをエッチングする。エッチングはプラズマエッチングで行なってもよいし、プラズマエッチングとウェットエッチングを組み合わせて行なってもよい。このとき、ショットキートレンチ内の多結晶シリコン膜61は、基本的にはエッチングされず、ショットキートレンチ内のゲート絶縁膜50と同じ材料の酸化珪素膜の上側の一部はエッチングされる。ショットキートレンチ内の下部では、酸化珪素膜51が残存している。
次に、オーミック電極70を構成する金属を堆積しアニールする等の工程により、図21にその断面図を示すように、ソース領域40上、コンタクト領域35上、ショットキートレンチ近傍のウェル領域30上、および、ショットキートレンチの上端部近傍のウェル領域30側面にシリサイドからなるオーミック電極70を形成する。
つづいて、層間絶縁膜55上とショットキートレンチの内部とゲートトレンチのオーミック電極70上とにドリフト層20とショットキー接合するソース電極80を形成し、裏面側に裏面オーミック電極71およびドレイン電極85を形成することによって、図17にその断面図を示すSBD内蔵SiC-MOSFETを製造することができる。
また、ショットキートレンチの内部の酸化珪素膜51をウェットエッチするときに、酸化珪素膜51、および、層間絶縁膜55の一部(表面)をウェットエッチするので、図22にその断面図を示すように、オーミック電極70の周囲のゲートトレンチ側にソース電極80とソース領域40またはコンタクト領域35とが直接接触している箇所ができる。
また、本実施の形態の炭化珪素半導体装置によれば、ショットキートレンチ近傍に層間絶縁膜55を形成する必要が無いので、層間絶縁膜55を形成するためのスペースを取る必要が無く、トレンチ間の間隔をより小さくでき、より高電流密度の炭化珪素半導体装置を製造することができる。
本実施の形態は、上述した実施の形態1~2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法を電力変換装置の製造に適用したものである。本開示は特定の電力変換装置の製造方法に限定されるものではないが、以下、実施の形態3として、三相のインバータの製造方法に本開示を適用した場合について説明する。
駆動回路202は、ノーマリオフ型の各スイッチング素子を、ゲート電極の電圧とソース電極の電圧とを同電位にすることによってオフ制御している。
本実施の形態に係る電力変換装置では、主変換回路201のスイッチング素子として実施の形態1~2にかかる炭化珪素半導体装置の製造方法で製造された炭化珪素半導体装置を適用するため、低損失、かつ、高速スイッチングの信頼性を高めた電力変換装置を実現することができる。
Claims (10)
- 炭化珪素半導体基板上に第1導電型のドリフト層を形成する工程と、
前記ドリフト層上に第2導電型のウェル領域を形成する工程と、
前記ウェル領域の上層部に第1導電型のソース領域を形成する工程と、
前記ソース領域と前記ウェル領域とを貫通して前記ドリフト層に達するゲートトレンチを形成する工程と、
前記ゲートトレンチと離間した位置に前記ドリフト層に達するショットキートレンチを形成する工程と、
前記ゲートトレンチと前記ショットキートレンチとの内壁に接して酸化珪素膜を形成する工程と、
前記ゲートトレンチと前記ショットキートレンチの内の前記酸化珪素膜の内側に多結晶シリコン膜を形成する工程と、
前記多結晶シリコン膜をエッチバックすることにより前記ゲートトレンチと前記ショットキートレンチとの外の前記多結晶シリコン膜を除去し、前記ゲートトレンチ内にゲート電極を形成する工程と、
前記ゲートトレンチ内の前記ゲート電極上に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に孔を開口した後に前記ショットキートレンチ内の前記多結晶シリコン膜をウェットエッチング法により除去する工程と、
前記ショットキートレンチ内の前記多結晶シリコン膜を除去する工程の後に、前記ソース領域上にオーミック電極を形成する工程と、
前記オーミック電極を形成する工程の後に、前記ショットキートレンチ内の前記酸化珪素膜および前記オーミック電極の前記ゲート電極側の前記酸化珪素膜を除去する工程と、
前記ショットキートレンチ内の前記酸化珪素膜および前記オーミック電極の前記ゲート電極側の前記酸化珪素膜を除去する工程の後に、前記ショットキートレンチ内に前記ドリフト層とショットキー接続するソース電極を形成する工程と
を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 隣接する前記オーミック電極と前記ショットキートレンチとの間に前記層間絶縁膜を設けないことを特徴とする
請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - さらに、前記ゲートトレンチと前記ショットキートレンチとの底の前記ドリフト層に第2導電型の保護領域を形成することを特徴とする
請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記オーミック電極がシリサイドからなることを特徴とする
請求項1から3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記層間絶縁膜に孔を開口した後に前記ショットキートレンチ内の前記多結晶シリコン膜をウェットエッチング法により除去する工程は、前記ゲート電極上に前記層間絶縁膜を形成した状態で行なうことを特徴とする
請求項1から4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記ショットキートレンチ内の前記酸化珪素膜を除去する工程は、フッ酸を含むエッチング液によりウェットエッチングすることによって行なうことを特徴とする
請求項1から5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記ショットキートレンチ内の前記多結晶シリコン膜をウェットエッチング法により除去する工程は、アルカリ性のエッチング液を用いてウェットエッチングすることによって行なうことを特徴とする
請求項1から6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 前記オーミック電極は、前記層間絶縁膜に開口した孔の中に自己整合的に形成されることを特徴とする
請求項1から7のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。 - 炭化珪素半導体基板と、
前記炭化珪素半導体基板上に形成された第1導電型のドリフト層と、
前記ドリフト層上に形成された第2導電型のウェル領域と、
前記第2導電型のウェル領域の上層部に形成された第1導電型のソース領域と、
前記ソース領域と前記ウェル領域とを貫通して前記ドリフト層に達するように形成されたゲートトレンチと、
前記ドリフト層に達するように形成されたショットキートレンチと、
前記ゲートトレンチ内にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の上と前記ショットキートレンチの開口部近傍とに形成された層間絶縁膜と、
前記ソース領域上の形成されたオーミック電極と、
前記層間絶縁膜上、前記オーミック電極上、および、前記ショットキートレンチ内に形成され、前記オーミック電極の前記ゲートトレンチ側で前記ソース領域と直接接し、前記ドリフト層とショットキー接続するソース電極と
を備えたことを特徴とする炭化珪素半導体装置。 - 請求項9に記載の炭化珪素半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
前記炭化珪素半導体装置のゲート電極の電圧をソース電極の電圧と同じにすることによってオフ動作させ、前記炭化珪素半導体装置を駆動する駆動信号を前記炭化珪素半導体装置に出力する駆動回路と、
前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、
を備えた電力変換装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/037178 WO2022070317A1 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置および電力変換装置の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022070317A1 JPWO2022070317A1 (ja) | 2022-04-07 |
JPWO2022070317A5 JPWO2022070317A5 (ja) | 2022-11-10 |
JP7370476B2 true JP7370476B2 (ja) | 2023-10-27 |
Family
ID=80949913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022553311A Active JP7370476B2 (ja) | 2020-09-30 | 2020-09-30 | 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置および電力変換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230290874A1 (ja) |
JP (1) | JP7370476B2 (ja) |
CN (1) | CN116195070B (ja) |
DE (1) | DE112020007652T5 (ja) |
WO (1) | WO2022070317A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112019007048T5 (de) * | 2019-03-18 | 2021-12-30 | Mitsubishi Electric Corporation | Siliciumcarbid-halbleitereinheit und leistungswandler |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184327A (ja) | 2006-01-04 | 2007-07-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2015079894A (ja) | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2018182235A (ja) | 2017-04-20 | 2018-11-15 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2020145109A1 (ja) | 2019-01-08 | 2020-07-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及び電力変換装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10707341B2 (en) * | 2016-08-25 | 2020-07-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
CN106876485B (zh) * | 2017-03-06 | 2020-11-10 | 北京世纪金光半导体有限公司 | 一种集成肖特基二极管的SiC双沟槽型MOSFET器件及其制备方法 |
JP7310144B2 (ja) * | 2019-01-10 | 2023-07-19 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
WO2021014570A1 (ja) * | 2019-07-23 | 2021-01-28 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
-
2020
- 2020-09-30 WO PCT/JP2020/037178 patent/WO2022070317A1/ja active Application Filing
- 2020-09-30 DE DE112020007652.0T patent/DE112020007652T5/de active Pending
- 2020-09-30 JP JP2022553311A patent/JP7370476B2/ja active Active
- 2020-09-30 US US18/019,824 patent/US20230290874A1/en active Pending
- 2020-09-30 CN CN202080105419.7A patent/CN116195070B/zh active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007184327A (ja) | 2006-01-04 | 2007-07-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2015079894A (ja) | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2018182235A (ja) | 2017-04-20 | 2018-11-15 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2020145109A1 (ja) | 2019-01-08 | 2020-07-16 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置及び電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN116195070B (zh) | 2024-11-26 |
CN116195070A (zh) | 2023-05-30 |
US20230290874A1 (en) | 2023-09-14 |
WO2022070317A1 (ja) | 2022-04-07 |
DE112020007652T5 (de) | 2023-07-13 |
JPWO2022070317A1 (ja) | 2022-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11158704B2 (en) | Semiconductor device and power conversion device | |
US11984492B2 (en) | Silicon carbide semiconductor device, power converter, and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device | |
JP2019195081A (ja) | 半導体装置および電力変換装置 | |
JP6735950B1 (ja) | 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
CN113646895B (zh) | 半导体装置以及电力变换装置 | |
JP6991370B2 (ja) | 半導体装置及び電力変換装置 | |
US20210273083A1 (en) | Wide band gap semiconductor device and power conversion apparatus | |
JPWO2018084020A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 | |
CN111466032A (zh) | 碳化硅半导体装置以及电力变换装置 | |
JP6873273B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 | |
JP7275407B1 (ja) | 炭化珪素半導体装置、電力変換装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP7047981B1 (ja) | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 | |
JP7370476B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置の製造方法、炭化珪素半導体装置および電力変換装置 | |
JP6947338B1 (ja) | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置の製造方法 | |
JP7529139B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置とその製造方法、および、電力変換装置 | |
JP7573747B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置を用いた電力変換装置 | |
JP7062143B1 (ja) | 半導体装置及び電力変換装置 | |
US20240250165A1 (en) | Silicon carbide semiconductor device and power converter using silicon carbide semiconductor device | |
CN116325176B (zh) | 碳化硅半导体装置以及电力变换装置 | |
US20240274655A1 (en) | Semiconductor device, electric power conversion device, and method for manufacturing semiconductor device | |
CN118825069A (zh) | 半导体装置、电力转换装置以及半导体装置的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220908 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7370476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |