JP7367896B1 - 鋼板およびその製造方法 - Google Patents
鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7367896B1 JP7367896B1 JP2023534743A JP2023534743A JP7367896B1 JP 7367896 B1 JP7367896 B1 JP 7367896B1 JP 2023534743 A JP2023534743 A JP 2023534743A JP 2023534743 A JP2023534743 A JP 2023534743A JP 7367896 B1 JP7367896 B1 JP 7367896B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- steel
- steel sheet
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/001—Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/10—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/22—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
C :0.01~0.15%、
Si:0.01~1.00%、
Mn:0.10~2.00%、
P :0.010%以下、
S :0.0050%以下、
Ni:5.0~10.0%、
Al:0.002~0.100%、および
N :0.0080%以下、を含有し、
残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
板厚1/4位置における残留オーステナイトの体積率が3.0%未満であり、
板厚1/2位置における旧オーステナイト粒の最大粒径が100μm以下であり、かつ、
板厚1/2位置における、旧オーステナイト粒の平均粒径aに対する、旧オーステナイト粒の粒径の上位5%における平均値bの比b/aが4.5以下であるミクロ組織とを有し、
板厚が40mm以下であり、
降伏強度が585MPa以上、かつ、
引張強度が690MPa以上である、鋼板。
Cu:0.01~1.00%、
Cr:0.01~1.50%、
Mo:0.03~1.0%、
Nb:0.001~0.030%、
V :0.01~0.10%、
Ti:0.003~0.050%、
B :0.0003~0.0050%、
Sn:0.01~0.30%、
Sb:0.01~0.30%、
W :0%超、2.00%以下、
Co:0%超、2.00%以下、
Ca:0.0005~0.0050%、
Mg:0.0005~0.0100%、
Zr:0.0005~0.0050%、
Ta:0.01~0.20%、
Y :0.001~0.010%、および
REM:0.0010~0.0200%、
からなる群より選択される少なくとも1つを含有する、上記1に記載の鋼板。
前記加熱工程で加熱した鋼素材を、圧下比が5以上、かつ最終5パスのうち1パス当たりの圧下率が10%以上であるパス数が2以上の条件で熱間圧延して板厚40mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
前記熱延鋼板を冷却する冷却工程と、
前記冷却工程後の熱延鋼板を、Ac3点以上900℃以下の再加熱温度まで再加熱し、焼入れする再加熱焼入れ工程と、
前記再加熱焼入れ工程後の熱延鋼板を、500℃以上650℃以下の焼戻し温度で焼戻しする焼戻し工程とを有する、鋼板の製造方法。
本発明の一実施形態における鋼板は、特定の成分組成、ミクロ組織、板厚、引張強度、および降伏強度を備えている。以下、それぞれの限定理由について説明する。
まず、鋼板の成分組成の適正範囲およびその限定理由について説明する。なお、以下の説明において、含有量の単位としての「%」は、とくに断らない限り「質量%」を表す。
Cは、鋼板を高強度化する効果を有する元素である。前記効果を得るために、C含有量は0.01%以上、好ましくは0.03%以上とする。一方、C含有量が0.15%より高いと低温靭性が低下する。これは、鋼板の、特に中心偏析部においてCr炭化物やNb、V、Ti系炭化物が過度に析出するためである。そのため、C含有量は0.15%以下、好ましくは0.10%以下、より好ましくは0.08%以下とする。
Siは、製鋼プロセスにおいて脱酸剤として作用する元素である。また、Siは、固溶強化により鋼板を高強度化する効果を有する。前記効果を得るために、Si含有量を0.01%以上とする。一方、Si含有量が1.00%より高いと、介在物の増大により低温靭性が低下することに加え、溶接性および表面性状が劣化する。そのため、Si含有量は1.00%以下、好ましくは0.5%以下、より好ましくは0.3%以下とする。
Mnは、鋼板の焼き入れ性を高め、高強度化させる効果を有する元素である。前記効果を得るため、Mn含有量を0.10%以上、好ましくは0.40%以上とする。一方、Mn含有量が2.00%より高いと、中心偏析を助長し、低温靭性の低下を引き起こす。そのため、Mn含有量は2.00%以下、好ましくは、1.00%以下とする。
P含有量が0.010%を超えると、低温靭性が低下する。これは、Pが粒界に偏析して粒界強度を低下させ、破壊起点となるためである。そのため、P含有量は0.010%以下とする。一方、低温靭性の観点からは、Pを可能な限り低減することが望ましいため、P含有量の下限は特に限定されず、0%であってよい。しかし、過度の低減は製造コストの上昇および生産性の低下を招く。そのため、工業的な生産の観点からは、P含有量を0.001%以上とすることが好ましい。
Sは、鋼中でMnSを形成し、低温靭性を著しく劣化させる。そのため、Sは可能な限り低減することが望ましく、S含有量は0.0050%以下、好ましくは0.0020%以下とする。一方、低温靭性の観点からも、Sを可能な限り低減することが望ましいため、S含有量の下限は特に限定されず、0%であってよい。しかし、過度の低減は製造コストの上昇および生産性の低下を招くため、工業的な生産の観点からは、S含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。
Niは、鋼板の強度を向上させる効果を有する元素である。また、Niは、鋼板の低温靭性の向上に極めて有効な元素である。Ni含有量が5.0%未満であると、所望の強度および低温靭性を得ることができない。そのため、Ni含有量は5.0%以上、好ましくは、6.5%以上、より好ましくは6.8%以上、さらに好ましくは8.0%以上とする。一方、Niは高価な元素であるため、その含有量が高いほど鋼板コストが高騰する。そのため、Ni含有量は10.0%以下、好ましくは9.5%以下とする。
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、溶鋼脱酸プロセスにおいて汎用的に使用されている。また、Alは、鋼中のNと反応してAlNを形成する。この反応により固溶Nが低減される結果、低温靭性が向上する。前記効果を得るために、Al含有量を0.002%以上、好ましくは0.010%以上、より好ましくは0.020%以上とする。一方、Al含有量が0.100%より高いと、鋼中の介在物が増加し、かえって低温靭性が劣化する。そのため、Al含有量は0.100%以下、好ましくは0.070%以下、より好ましくは0.060%以下とする。
Nは、窒化物や炭窒化物を形成し、それにより低温靭性を低下させる。N含有量が0.0080%より高いと所望の低温靭性を得ることができない。そのため、N含有量は0.0080%以下、好ましくは0.0040%以下とする。一方、低温靭性の観点からは、Nを可能な限り低減することが望ましいため、N含有量の下限は特に限定されず、0%であってよい。しかし、過度の低減は製造コストの上昇および生産性の低下を招くため、工業的な生産の観点からは、N含有量を0.0010%以上とすることが好ましい。
Cuは、焼入れ性向上により鋼板強度をさらに高める効果を有する元素である。Cuを添加する場合、前記効果を得るために、Cu含有量を0.01%以上とする。一方、Cu含有量が1.00%より高いと、鋼板の低温靭性が低下することに加え、鋼素材表面の性状が悪化する。そのため、Cu含有量は1.00%以下、好ましくは、0.30%以下とする。
Crは、鋼板強度のさらなる向上に有効な元素である。Crを添加する場合、前記効果を得るために、Cr含有量を0.01%以上とする。一方、Crは圧延中に窒化物、炭化物、炭窒化物などの析出物として析出する場合があり、前記析出物は腐食や破壊の起点となって低温靭性を低下させる。そのため、Cr含有量は1.50%以下、好ましくは1.00%以下とする。
Moは、鋼板の焼戻し脆化感受性を抑制する効果を有する元素である。また、Moは、鋼板強度をさらに向上させる効果を有する。Moを添加する場合、前記効果を得るために、Mo含有量を0.03%以上、好ましくは0.05%超とする。一方、Mo含有量が1.0%を超えると低温靭性が低下する。そのため、Mo含有量は1.0%以下、好ましくは0.30%以下とする。
Nbは、鋼板の強度をさらに向上させる効果を有する元素である。Nbを添加する場合、前記効果を得るために、Nb含有量を0.001%以上、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.007%以上とする。一方、Nb含有量が0.030%より高いと粗大な炭窒化物が生成し、低温靱性が低下する。そのため、Nb含有量は0.030%以下、好ましくは0.025%以下、より好ましくは0.022%以下とする。
Vは、鋼板の強度をさらに向上させる効果を有する元素である。Vを添加する場合、前記効果を得るために、V含有量を0.01%以上、好ましくは0.02%以上、より好ましくは0.03%以上とする。一方、V含有量が0.10%より高いと、粗大な炭窒化物が析出し、破壊の起点となる。また、析出物が粗大化し、低温靱性を劣化させることがある。そのため、V含有量を0.10%以下、好ましくは0.09%以下、より好ましくは0.08%以下とする。
Tiは、窒化物もしくは炭窒化物として析出し、鋼板組織中のオーステナイト粒をさらに細粒化させる効果を有する元素である。Tiを添加する場合、前記効果を得るために、Ti含有量を0.003%以上、好ましくは0.005%以上、より好ましくは0.007%以上とする。一方、Ti含有量が0.050%より高いと、析出物が粗大化し、低温靱性が低下する。そのため、Ti含有量は0.050%以下、好ましくは0.035%以下、より好ましくは0.032%以下とする。
Bは、鋼板の強度をさらに向上させる効果を有する元素である。Bを添加する場合、前記効果を得るために、B含有量を0.0003%以上とする。一方、B含有量が0.0050%より高いと、粗大な析出物を生成し、低温靭性が低下する。そのため、B含有量は0.0050%以下、好ましくは、0.0030%以下とする。
Snは、鋼板の耐食性を向上させる効果を有する元素であり、少量の含有でも効果を発揮する。そのため、Snを添加する場合、Sn含有量は0.01%以上とする。一方、Snが過剰であると低温靱性が低下する。そのため、Sn含有量は0.30%以下、好ましくは0.25%以下とする。
Sbは、Snと同様に、鋼板の耐食性を向上させる効果を有する元素であり、少量の含有でも効果を発揮する。そのため、Sbを添加する場合、Sb含有量は0.01%以上とする。一方、Sbが過剰であると低温靱性が低下することに加え、コストが上昇する。そのため、Sb含有量は0.30%以下、好ましくは0.25%以下とする。
Wは、SnやSbと同様に、鋼板の耐食性を向上させる効果を有する元素であり、少量の含有でも効果を発揮する。そのため、Wを添加する場合、W含有量は0%超、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.05%以上とする。一方、Wが過剰であると低温靱性が低下することに加え、コストが上昇する。そのため、W含有量は2.00%以下、好ましくは0.50%以下とする。
Coは、Sn、Sb、Wと同様に、鋼板の耐食性を向上させる効果を有する元素であり、少量の含有でも効果を発揮する。そのため、Coを添加する場合、Co含有量は0%超、好ましくは0.01%以上、より好ましくは0.05%以上とする。一方、Coが過剰であるとコストが上昇する。そのため、Co含有量は2.00%以下、好ましくは1.50%以下とする。
Caは、MnS等の介在物の形態制御に有効な元素である。介在物の形態制御とは、展伸した硫化物系介在物の生成を抑制し粒状の介在物とすることをいう。この介在物の形態制御を介して、低温靭性をさらに向上させるとともに、耐硫化物応力腐食割れ性を向上させることができる。Caを添加する場合、前記効果を得るために、Ca含有量を0.0005%以上、好ましくは0.0010%以上とする。一方、Caを多く含有させると、非金属介在物量が増加し、低温靭性が低下する場合がある。そのため、Ca含有量は0.0050%以下、好ましくは0.0040%以下とする。
Mgは、Caと同様に、MnS等の介在物の形態制御に有効な元素である。この介在物の形態制御を介して、低温靭性をさらに向上させるとともに、耐硫化物応力腐食割れ性を向上させることができる。Mgを添加する場合、前記効果を得るために、Mg含有量を0.0005%以上、好ましくは0.0010%以上とする。一方、Mgを多く含有させると、非金属介在物量が増加し、低温靭性が低下する場合がある。そのため、Mg含有量は0.0100%以下、好ましくは0.0050%以下、より好ましくは0.0040%以下とする。
Zrは、CaやMg同様、MnS等の介在物の形態制御に有効な元素である。この介在物の形態制御を介して、低温靭性をさらに向上させるとともに、耐硫化物応力腐食割れ性を向上させることができる。Zrを添加する場合、前記効果を得るために、Zr含有量を0.0005%以上、好ましくは0.0010%以上とする。一方、Zrを多く含有させると、非金属介在物量が増加し、低温靭性が低下する場合がある。そのため、Zr含有量は0.0050%以下、好ましくは0.0040%以下とする。
Taは、鋼板強度のさらなる向上に有効な元素である。Taを添加する場合、前記効果を得るために、Ta含有量を0.01%以上とする。一方、Ta含有量が0.20%を超えると、析出物生成によって低温靭性が低下する。そのため、Ta含有量は0.20%以下とする。
Yは、高温で安定な酸化物の形成に有効な元素である。前記酸化物の形成により、溶接熱影響部の旧オーステナイト粒の粗大化を効果的に抑制することが可能となり、溶接部の靭性を向上させることができる。Yを添加する場合、前記効果を得るために、Y含有量を0.001%以上とする。一方、Y含有量が0.010%を超えると、介在物量が増加し、低温靭性が低下する。そのため、Y含有量は0.010%以下とする。
REM(希土類金属)は、Ca、Mg、Zrと同様に、MnS等の介在物の形態制御に有効な元素である。この介在物の形態制御を介して、低温靭性をさらに向上させるとともに、耐硫化物応力腐食割れ性を向上させることができる。REMを添加する場合、前記効果を得るために、REM含有量を0.0010%以上、好ましくは0.0020%以上とする。一方、REMを多く含有させると、非金属介在物量が増加して低温靭性が低下する場合がある。そのため、REM含有量は0.0200%以下とする。
次に本発明の鋼板のミクロ組織について説明する。本発明の一実施形態における鋼板は、ミクロ組織が下記(1)~(3)の条件を満たす。
(1)板厚1/4位置における残留オーステナイトの体積率が3.0%未満である。
(2)板厚1/2位置における旧オーステナイト粒の最大粒径が100μm以下である。
(3)板厚1/2位置における旧オーステナイト粒の平均粒径aに対する、旧オーステナイト粒の粒径の上位5%における平均値bの比b/aが4.5以下である。
従来の技術では、残留オーステナイト量を高めることによって低温靭性を向上させていた。しかし、残留オーステナイト量を増加させるためには二相域焼入れが必要となり製造性が低下する。そのため、本発明では板厚1/4位置における残留オーステナイト量を体積率で3.0%未満、好ましくは2.8%以下、より好ましくは2.6%以下とする。一方、残留オーステナイトの体積率の下限はとくに限定されず、0%であってよく、0.5%以上であってもよい。
粗大な旧オーステナイト粒が存在すると、その粗大な旧オーステナイト粒に応力が集中し、破壊の起点となるため、低温靭性が低下する。そのため、本発明では板厚1/2位置における旧オーステナイト粒の最大粒径を100μm以下、好ましくは80μm以下とする。一方、前記最大粒径の下限はとくに限定されないが、旧γ粒の最大粒径を20μm以下とするためには焼入れ条件などを非常に厳格に制御する必要があるため、製造性に劣る。そのため、工業的な生産の観点からは、前記最大粒径を20μm超とすることが好ましく、22μm以上とすることがより好ましく、25μm以上とすることがさらに好ましい。なお、本発明では、旧オーステナイト粒の粒径として円相当径を用いるものとする。
本発明においては、旧オーステナイト粒の平均粒径aに対する、旧オーステナイト粒の粒径の上位5%における平均値bの比b/aを4.5以下とする。b/aが4.5より高い場合、旧オーステナイト粒の整粒化が不十分であり、部分的に粗大な結晶粒が存在することから靭性が低下する。b/aは4.0以下であることが好ましく、3.5以下であることがより好ましく、3.0以下であることがさらに好ましい。一方、b/aの下限は特に限定されないが、理論上の下限値は1である。b/aが1に近いほど、粗大な結晶粒の生成が抑制され、整粒化が進行していることを意味するため、b/aは1に近いほど好ましい。工業的な生産の観点からは、b/aは1.2以上であってよく、1.3以上であってもよい。なお、前記aおよびbの値としては、板厚1/2位置における値を用いる。
板厚:40mm以下
鋼板の板厚が40mmを超える場合、熱間圧延工程において、オーステナイト粒の細粒化および整粒が不十分となる。そしてその結果、再加熱焼入れおよび焼戻しを施した後の鋼板組織の細粒化および整粒化が不十分となり、低温靭性が低下する。そのため、鋼板の板厚は40mm以下とする。さらに、板厚が40mm以下である場合、熱処理時間が短くなるため、焼戻し時に焼戻し脆化の影響を低下させることができる。そのため、本発明においてはSi含有量の制約は小さい。一方、板厚の下限については特に限定されないが、6mm以上とすることが好ましい。
TS:690MPa以上
本発明に係る鋼板の引張強度(TS)は、690MPa以上とする。本発明の鋼板は、690MPa以上という高い引張強度を有しているため、LNGタンクなどの用途に好適に用いることができる。一方、前記引張強度の上限はとくに限定されないが、例えば、830MPa以下であってよく、800MPa以下であってもよい。
YS:585MPa以上
本発明に係る鋼板の降伏強度(YS)は、585MPa以上とする。本発明の鋼板は、585MPa以上という高い降伏強度を有しているため、LNGタンクなどの用途に好適に用いることができる。一方、前記降伏強度の上限はとくに限定されないが、例えば、790MPa以下であってよく、770MPa以下であってもよい。
本発明に係る鋼板の低温靭性は、-196℃における吸収エネルギーvE-196が100J以上であることが好ましい。本発明の鋼板は、vE-196が100J以上という高い低温靭性を有しているため、LNGタンクなどの用途に好適に用いることができる。前記吸収エネルギーvE-196は150J以上であることが好ましい。一方、前記吸収エネルギーvE-196の上限はとくに限定されないが、例えば、400J以下であってよく、350J以下であってもよい。
次に、本発明の一実施形態における鋼板の製造方法について説明する。前記鋼板は、上述した成分組成を有する鋼素材に対して、下記の(1)~(5)の工程を順次施すことによって製造することができる。
(1)加熱工程
(2)熱間圧延工程
(3)冷却工程
(4)再加熱焼入れ工程
(5)焼戻し工程
上記鋼素材としては、任意の形態の素材を使用することができる。前記鋼素材は、例えば、鋼スラブであってよい。鋼素材の製造方法は、とくに限定されないが、例えば、上記した成分組成を有する溶鋼を常法により溶製し、鋳造して製造することができる。前記溶
製は、転炉、電気炉、誘導炉等、任意の方法により行うことができる。また、前記鋳造は、生産性の観点から連続鋳造法で行うことが好ましいが、造塊法により行ってもよい。
加熱工程では、上記鋼素材を900℃以上1200℃以下の加熱温度まで加熱する。前記加熱は、鋳造などの方法によって得た鋼素材を一旦冷却した後に行ってもよく、また、得られた鋼素材を冷却することなく直接、前記加熱に供することもできる。
熱間圧延工程では、前記加熱工程で加熱された鋼素材を熱間圧延して板厚が40mm以下の熱延鋼板とする。圧延終了温度は特に限定されないが、オーステナイト単相域となる700℃以上とすることが好ましい。前記圧延終了温度の上限はとくに限定されないが、950℃以下であることが好ましく、920℃以下であることがより好ましい。
鋼板組織の細粒化と整粒化を図るためには、熱間圧延工程において十分な加工を加え、オーステナイト粒の再結晶を促すことが必要である。前記熱間圧延工程における圧下比が5未満の場合、加工量が不足し、粗大なオーステナイト粒が残存し、その結果、低温靭性が低下する。また、圧下比が5未満であると、ポロシティと呼ばれる内部微小空孔等の鋳造欠陥の無害化が不十分となり、低温靭性が低下する。そのため、熱間圧延工程における圧下比は5以上、好ましくは6以上、より好ましくは10以上とする。一方、圧下比の上限は特に限定されないが、50以下とすることが好ましい。なお、ここで前記圧下比は、(鋼素材の板厚/熱間圧延後の熱延鋼板の板厚)と定義される。
鋼板組織の細粒化と整粒化には、特に、熱間圧延工程の後半においてのオーステナイト粒の再結晶が有効である。そのため、前記熱間圧延工程の最終5パスのうち1パス当たりの圧下率が10%以上であるパス数を2以上とする。前記パス数が2未満であると、オーステナイト粒の整粒化が十分に進行しない。そしてその結果、最終的に得られる鋼板におけるb/aが4.0より大きくなり、低温靭性が劣化する。b/aをさらに低減するという観点からは、前記熱間圧延工程の最終5パスのうち1パス当たりの圧下率が10%以上であるパス数は、3以上とすることが好ましく、4以上とすることがより好ましく、5とすることがさらに好ましい。
次いで、上記熱間圧延工程で得られた熱延鋼板を冷却する。前記冷却により析出物の粗大化が抑制され、強度および靭性が向上する。前記冷却工程における冷却停止温度はとくに限定されないが、例えば、常温(20℃など)以上であってよい。また、前記冷却停止温度は、400℃以下とすることが好ましい。
再加熱焼入れ工程では、前記冷却工程後の熱延鋼板を、Ac3点以上900℃以下の再加熱温度に加熱した後に焼き入れする。Ac3点以上に再加熱することにより、熱延鋼板全体の組織がオーステナイトに逆変態する。その結果、鋼板組織の細粒化がさらに生じ、低温靭性が向上する。前記再加熱温度がAc3点未満であると、加熱後の鋼板のミクロ組織中にフェライト相が含まれるため、ミクロ組織を均一にできず低温靭性が低下する。一方、前記再加熱温度が900℃を超えると、オーステナイト粒が成長して粗大になるため、低温靭性が低下する。
Ac3(℃)=937.2-436.5C+56Si-19.7Mn-16.3Cu-26.6Ni-4.9Cr+38.1Mo+124.8V+136.3Ti-19.1Nb+198.4Al+3315B…(1)
ただし、上記(1)式中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表し、当該元素が含有されていない場合は0とする。
焼戻し工程では、再加熱焼入れ工程後の鋼板を500℃以上650℃以下の焼戻し温度で焼戻しする。焼戻し温度が500℃未満の場合、降伏強度が低下する。一方、焼戻し温度が650℃を超える場合は、鋼板組織の再結晶により強度が著しく低下する。したがって、焼戻し温度は、500℃以上650℃以下とする。
得られた鋼板の板厚1/4位置が測定面となるよう、板面に平行にX線回折用試験片を採取した。前記試験片に鏡面研磨および電解研磨を施した後、X線回折に供した。対称反射X線回折パターンに現れるα-Feの(200)、(211)面、γ-Feの(200)、(220)、(311)面の回折強度を求め、次式にて残留オーステナイト量Vγを算出した。
Vγ=100/((IαRγ/IγRα)+1)
ここで、Vγ:残留オーステナイトの体積率、I:回折X線強度、R:単位体積当たりの理論強度値である。前記回折X線強度Iとしては、バックグラウンド除去後の積分強度を使用した。なお、残留オーステナイト量が極めて少ない場合には十分な測定精度が得られないため、算出された残留オーステナイト量が0.5%以下の場合についてはミクロ組織に残留オーステナイトが実質的に含まれていない(0%)と見なし、表3の残留γの体積率欄は空欄(-)とした。
得られた鋼板から、板厚1/2位置が観察位置となるように、組織観察用の試験片を採取した。前記試験片を、圧延方向(L方向)断面を観察面とするよう樹脂に埋め、鏡面研磨した。次いで、ピクリン酸腐食を実施した後、倍率200倍の光学顕微鏡で観察した。撮影した10視野分の画像を解析し、旧オーステナイト粒の最大粒径と、旧オーステナイト粒の平均粒径aに対する、旧オーステナイト粒の粒径の上位5%における平均値bの比b/aを求めた。ここで、旧オーステナイト粒の粒径としては、円相当径を使用した。
鋼板の板幅方向(C方向)が引張方向と一致するように、JIS Z 2201に記載の5号試験片を採取し、JIS Z 2204に準拠して引張試験を行い、降伏強度(YS)及び引張強度(TS)を求めた。
低温靭性を評価するためにシャルピー衝撃試験を行った。具体的には、まず、前記鋼板から、該鋼板の圧延方向(L方向)が長辺となるように2mmVノッチを有するシャルピー衝撃試験片を採取した。前記試験片を液体窒素中で-196℃に冷却し、JIS Z 2242に準拠してシャルピー衝撃試験を行い、-196℃における吸収エネルギーvE-196を測定した。3本の試験片で同様の測定を行い、得られた吸収エネルギーvE-196の平均値を表3に示した。なお、板厚が12mm以下の場合は、サブサイズ試験片を用いて評価した。
Claims (3)
- 質量%で、
C :0.01~0.15%、
Si:0.01~1.00%、
Mn:0.10~2.00%、
P :0.010%以下、
S :0.0050%以下、
Ni:5.0~10.0%、
Al:0.002~0.100%、および
N :0.0080%以下、を含有し、
残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成と、
板厚1/4位置における残留オーステナイトの体積率が3.0%未満であり、
板厚1/2位置における旧オーステナイト粒の最大粒径が100μm以下であり、かつ、
板厚1/2位置における、旧オーステナイト粒の平均粒径aに対する、旧オーステナイト粒の粒径の上位5%における平均値bの比b/aが4.5以下であるミクロ組織とを有し、
板厚が40mm以下であり、
降伏強度が585MPa以上、かつ、
引張強度が690MPa以上である、鋼板。 - 前記成分組成が、さらに、質量%で、
Cu:0.01~1.00%、
Cr:0.01~1.50%、
Mo:0.03~1.0%、
Nb:0.001~0.030%、
V :0.01~0.10%、
Ti:0.003~0.050%、
B :0.0003~0.0050%、
Sn:0.01~0.30%、
Sb:0.01~0.30%、
W :0%超、2.00%以下、
Co:0%超、2.00%以下、
Ca:0.0005~0.0050%、
Mg:0.0005~0.0100%、
Zr:0.0005~0.0050%、
Ta:0.01~0.20%、
Y :0.001~0.010%、および
REM:0.0010~0.0200%、
からなる群より選択される少なくとも1つを含有する、請求項1に記載の鋼板。 - 請求項1または2に記載の鋼板の製造方法であって、
前記成分組成を有する鋼素材を、900℃以上1200℃以下の加熱温度まで加熱する加熱工程と、
前記加熱工程で加熱した鋼素材を、圧下比が5以上、かつ最終5パスのうち1パス当たりの圧下率が10%以上であるパス数が2以上の条件で熱間圧延して板厚40mm以下の熱延鋼板とする熱間圧延工程と、
前記熱延鋼板を冷却する冷却工程と、
前記冷却工程後の熱延鋼板を、Ac3点以上900℃以下の再加熱温度まで再加熱し、焼入れする再加熱焼入れ工程と、
前記再加熱焼入れ工程後の熱延鋼板を、500℃以上650℃以下の焼戻し温度で焼戻しする焼戻し工程とを有する、鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022082485 | 2022-05-19 | ||
JP2022082485 | 2022-05-19 | ||
PCT/JP2023/013709 WO2023223694A1 (ja) | 2022-05-19 | 2023-03-31 | 鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7367896B1 true JP7367896B1 (ja) | 2023-10-24 |
JPWO2023223694A1 JPWO2023223694A1 (ja) | 2023-11-23 |
Family
ID=88418487
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023534743A Active JP7367896B1 (ja) | 2022-05-19 | 2023-03-31 | 鋼板およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP4474491A1 (ja) |
JP (1) | JP7367896B1 (ja) |
KR (1) | KR20250004737A (ja) |
CN (1) | CN119053721A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009074123A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Nippon Steel Corp | 表面品質が良好なNi含有鋼の製造方法 |
CN110129685A (zh) * | 2019-05-22 | 2019-08-16 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种超低温容器用7Ni钢厚板的制造方法 |
WO2020237975A1 (zh) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种LNG储罐用7Ni钢板及生产工艺 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3335651B2 (ja) | 1991-06-19 | 2002-10-21 | 新日本製鐵株式会社 | 母材および溶接熱影響部のCTOD特性の優れた厚肉9%Ni鋼の製造法 |
JPH06184630A (ja) | 1992-12-18 | 1994-07-05 | Nippon Steel Corp | 低温靱性の優れた厚肉9%Ni鋼の製造法 |
US11279993B2 (en) | 2018-12-27 | 2022-03-22 | Nippon Steel Corporation | Nickel-containing steel plate |
-
2023
- 2023-03-31 EP EP23807309.2A patent/EP4474491A1/en active Pending
- 2023-03-31 KR KR1020247037271A patent/KR20250004737A/ko active Pending
- 2023-03-31 CN CN202380035298.7A patent/CN119053721A/zh active Pending
- 2023-03-31 JP JP2023534743A patent/JP7367896B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009074123A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Nippon Steel Corp | 表面品質が良好なNi含有鋼の製造方法 |
CN110129685A (zh) * | 2019-05-22 | 2019-08-16 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种超低温容器用7Ni钢厚板的制造方法 |
WO2020237975A1 (zh) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种LNG储罐用7Ni钢板及生产工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2023223694A1 (ja) | 2023-11-23 |
EP4474491A1 (en) | 2024-12-11 |
CN119053721A (zh) | 2024-11-29 |
KR20250004737A (ko) | 2025-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6008039B2 (ja) | 焼き付け硬化性と低温靭性に優れた引張最大強度980MPa以上の高強度熱延鋼板 | |
JP2022160585A (ja) | 冷間圧延鋼板及びその製造方法 | |
JP5846311B2 (ja) | 溶接熱影響部ctod特性に優れた厚肉高張力鋼およびその製造方法 | |
JP6700398B2 (ja) | 高降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
KR100920536B1 (ko) | 용접성 및 가스 절단성이 우수한 고장력 내화강 및 그 제조방법 | |
CN112236539B (zh) | 极低温用高张力厚钢板及其制造方法 | |
JP6492862B2 (ja) | 低温用厚鋼板及びその製造方法 | |
CN113166897B (zh) | 具有优异的可冷加工性和ssc抗力的超高强度钢及其制造方法 | |
WO2020136829A1 (ja) | ニッケル含有鋼板 | |
KR20200002957A (ko) | 강 부품 및 해당 강 부품을 제조하는 방법 | |
JP2022548144A (ja) | 低温衝撃靭性に優れた高強度極厚物鋼材及びその製造方法 | |
JP7221476B6 (ja) | 水素誘起割れ抵抗性に優れた鋼材及びその製造方法 | |
CA3108674C (en) | Steel for pressure vessel having excellent surface quality and impact toughness, and method for manufacturing same | |
CN112912527B (zh) | 具有优异的低温韧性和优异的延展性的压力容器用钢板及其制造方法 | |
CN112877591A (zh) | 一种高强韧五金工具及链条用钢及其制造方法 | |
KR20220089409A (ko) | 용접 열영향부 저온 충격인성이 우수한 강재 및 그 제조방법 | |
JP7367896B1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7251512B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
CN114901852B (zh) | 加工性优异的高强度钢板及其制造方法 | |
WO2023223694A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
JP7622839B2 (ja) | 鋼板およびその製造方法 | |
CN114341386B (zh) | 强度和低温冲击韧性优异的钢材及其制造方法 | |
WO2024190920A1 (ja) | 鋼材 | |
JPWO2018168618A1 (ja) | 高強度冷延鋼板とその製造方法 | |
WO2023204109A1 (ja) | 鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230607 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7367896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |