JP7366791B2 - 通信装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents
通信装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7366791B2 JP7366791B2 JP2020023213A JP2020023213A JP7366791B2 JP 7366791 B2 JP7366791 B2 JP 7366791B2 JP 2020023213 A JP2020023213 A JP 2020023213A JP 2020023213 A JP2020023213 A JP 2020023213A JP 7366791 B2 JP7366791 B2 JP 7366791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- time
- signal
- pulse signal
- communication units
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 396
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 97
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 88
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 43
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 21
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 74
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 30
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/02—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
- G01S5/0205—Details
- G01S5/0218—Multipath in signal reception
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/02—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
- G01S5/12—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves by co-ordinating position lines of different shape, e.g. hyperbolic, circular, elliptical or radial
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S3/00—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
- G01S3/02—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
- G01S3/14—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S11/00—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
- G01S11/02—Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using radio waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/74—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
- G01S13/76—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
- G01S13/765—Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S3/00—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
- G01S3/02—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
- G01S3/04—Details
- G01S3/10—Means for reducing or compensating for quadrantal, site, or like errors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S3/00—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
- G01S3/02—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
- G01S3/14—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
- G01S3/46—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S3/00—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
- G01S3/02—Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
- G01S3/14—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
- G01S3/46—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
- G01S3/50—Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being pulse modulated and the time difference of their arrival being measured
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S5/00—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
- G01S5/02—Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
- G01S5/10—Position of receiver fixed by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements, e.g. omega or decca systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/3822—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/7163—Spread spectrum techniques using impulse radio
- H04B1/71632—Signal aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/7163—Spread spectrum techniques using impulse radio
- H04B1/71637—Receiver aspects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B2201/00—Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
- H04B2201/69—Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
- H04B2201/7163—Orthogonal indexing scheme relating to impulse radio
- H04B2201/71634—Applied to ranging
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係るシステム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、携帯機100、及び通信ユニット200を含む。本実施形態における通信ユニット200は、車両202に搭載される。車両202は、ユーザの利用対象の一例である。
携帯機100は、ユーザにより携帯される任意の装置として構成される。任意の装置には、電子キー、スマートフォン、及びウェアラブル端末等が含まれる。図1に示すように、携帯機100は、無線通信部110、記憶部120、及び制御部130を備える。
通信ユニット200は、車両202に対応付けて設けられる。ここでは、車両202の車室内に設置される、又は通信モジュールとして車両202に内蔵される等、通信ユニット200は車両202に搭載されるものとする。他にも、車両202の駐車場に通信ユニット200が設けられる等、車両202と通信ユニット200とが別体として構成されてもよい。その場合、通信ユニット200は、携帯機100との通信結果に基づいて、車両202に制御信号を無線送信し、車両202を遠隔で制御し得る。図1に示すように、通信ユニット200は、複数の無線通信部210(210A~210D)、記憶部220、及び制御部230を備える。
<2.1.位置パラメータ>
本実施形態に係る通信ユニット200(詳しくは、制御部230)は、携帯機100が存在する位置を示す位置パラメータを推定する、位置パラメータ推定処理を行う。以下、図2~図4を参照しながら、位置パラメータに関する各種定義について説明する。
(1)CIR算出処理
携帯機100及び通信ユニット200は、位置パラメータ推定処理において、位置パラメータを推定するための通信を行う。その際、携帯機100及び通信ユニット200は、CIR(Channel Impulse Response)を算出する。
積算器219から出力されるCIRの一例を、図6に示す。図6は、本実施形態に係るCIRの一例を示すグラフである。グラフの横軸は遅延時間である。縦軸はCIR値の絶対値(例えば、振幅又は電力)である。なお、CIRの形状、より詳しくはCIR値の時系列変化の形状は、CIR波形とも称される。典型的には、CIRにおいて、ゼロクロス点とゼロクロス点との間の要素の集合が、ひとつのパルスに対応する。ゼロクロス点とは、値がゼロになる要素である。ただし、ノイズがある環境ではその限りではない。例えば、基準となる水準とCIR値の時系列変化との交点間の要素の集合が、ひとつのパルスに対応すると捉えられてもよい。図6に示したCIRには、あるパルスに対応する要素の集合21、及び他のパルスに対応する要素の集合22が、含まれている。
受信側は、送信側から受信した無線信号のうち所定の検出基準を満たす信号を、ファストパスを経由して受信側に到来した信号として検出する。そして、受信側は、検出した信号に基づいて、位置パラメータを推定する。
受信側は、所定の検出基準が満たされた時刻を、第1到来波の受信時刻としてもよい。第1到来波の受信時刻の一例は、CIR値が最初にファストパス閾値を超える要素の遅延時間に対応する時刻である。
受信側は、所定の検出基準が満たされた時刻の位相を、第1到来波の位相としてもよい。第1到来波の位相の一例は、CIR値が最初にファストパス閾値を超える要素の、CIR値としての位相である。
第1到来波に対応する要素の集合の時間方向の幅を、第1到来波の幅とも称する。一例として、第1到来波の幅は、CIRにおけるゼロクロス点とゼロクロス点との間の時間方向の幅である。他の一例として、第1到来波の幅は、基準となる水準とCIR値の時系列変化との交点間の時間方向の幅である。
(1)測距
通信ユニット200は、測距処理を行う。測距処理とは、通信ユニット200と携帯機100との間の距離を推定する処理である。通信ユニット200と携帯機100との間の距離は、例えば図3に示した距離Rである。測距処理は、測距用信号を送受信すること、及び測距用信号の伝搬遅延時間に基づいて距離Rを計算することを含む。測距用信号とは、携帯機100と通信ユニット200との間で送受信される信号のうち、測距に用いられる信号である。伝搬遅延時間とは、信号が送信されてから受信されるまでにかかる時間である。
時間T1、T2、T3、及びT4の始期又は終期となる測距用信号の受信時刻は、測距用信号の第1到来波の受信時刻である。上述したように、第1到来波として検出された信号は、必ずしも直接波であるとは限らない。
通信ユニット200は、角度推定処理を行う。角度推定処理とは、図3に示した角度α及びβを推定する処理である。角度取得処理は、角度推定用信号を受信すること、及び角度推定用信号の受信結果に基づいて角度α及びβを計算することを含む。角度推定用信号とは、携帯機100と通信ユニット200との間で送受信される信号のうち、角度推定に用いられる信号である。以下、図8を参照しながら、角度推定処理の流れの一例を説明する。
以上説明したように、角度α及びβは、第1到来波の位相に基づいて計算される。上述したように、第1到来波として検出された信号は、必ずしも直接波であるとは限らない。
なお、角度推定用信号は、角度推定処理の中で送受信されてもよいし、その他のタイミングで送受信されても良い。例えば、角度推定用信号は、測距処理において送受信されてもよい。具体的には、図7に示した第3の測距用信号と、図8に示した角度推定用信号とは、同一であってもよい。この場合、通信ユニット200は、角度推定用信号及び第2の測距用信号を兼ねるひとつの無線信号を受信することで、距離R並びに角度α及びβを計算することができる。
制御部230は、座標推定処理を行う。座標推定処理とは、図4に示した携帯機100の三次元座標(x,y,z)を推定する処理である、座標推定処理としては、以下の第1の計算方法及び第2の計算方法が採用され得る。
第1の計算方法は、測距処理及び角度推定処理の結果に基づいて、座標x、y、及びzを計算する方法である。その場合、まず、制御部230は、次式により座標x及びyを計算する。
第2の計算方法は、角度α及びβの推定を省略して、座標x、y、及びzを計算する方法である。まず、上記数式(4)(5)(6)(7)により、次式の関係が成り立つ。
以上説明したように、座標は、伝搬遅延時間及び位相に基づいて計算される。そして、これらは、いずれも第1到来波に基づいて推定される。従って、測距処理、及び角度推定処理と同様の理由で、座標推定精度は低下し得る。
位置パラメータは、予め定義された複数の領域のうち、携帯機100が存在する領域を含んでいてもよい。一例として、領域が通信ユニット200からの距離により定義される場合、制御部230は、測距処理により推定された距離Rに基づいて、携帯機100が存在する領域を推定する。他の一例として、領域が通信ユニット200からの角度により定義される場合、制御部230、角度推定処理により推定された角度α及びβに基づいて、携帯機100が存在する領域を推定する。他の一例として、領域が三次元座標により定義される場合、制御部230は、座標推定処理により推定された座標(x,y,z)に基づいて、携帯機100が存在する領域を推定する。
位置パラメータの推定結果は、例えば携帯機100の認証のために使用され得る。例えば、制御部230は、運転席側であって通信ユニット200からの距離が近い領域に携帯機100が存在する場合に、認証成功を判定し、ドアを解錠する。
複数の無線通信部210のすべてにおいて、直接波を第1到来波として検出することに成功するとは限らない。複数の無線通信部210のうち少なくともいずれかにおいて直接波を第1到来波として検出することに失敗した場合、角度推定精度は低下する。また、マスタにおいて直接波を第1到来波として検出することに失敗した場合、測距精度は低下する。このように、直接波を第1到来波として検出することに失敗した場合、位置パラメータの推定精度は低下する。
(1)位置推定用通信
本実施形態に係る通信ユニット200は、位置推定用通信を行う。位置推定用通信とは、位置パラメータの推定のために行われる通信である。具体的には、位置推定用通信は、携帯機100と通信ユニット200との間で測距用信号及び角度推定用信号を送受信することを含む。
制御部230は、携帯機100から送信された測距用信号を複数の無線通信部210の各々が受信したことにより得られる情報であり、かつ、時系列に沿って変化する情報を時刻ごとの要素として含む複数の時系列情報を取得する。測距用信号は、パルスを含む信号であるパルス信号の一例である。時系列情報の一例は、時系列に沿って変化するCIR値を時刻ごとの要素として含むCIRである。例えば、制御部230は、複数の無線通信部210の各々により受信された測距用信号に基づいて、マスタ及びスレーブを含む複数の無線通信部210の各々におけるCIRを算出する。
制御部230は、特定要素検出処理において検出した複数の特定要素の各々が、携帯機100から複数の無線通信部210の各々までの最短の経路を経て到来した測距用信号に基づくものであるか否かを検証する、検証処理を行う。特定要素が携帯機100から無線通信部210までの最短の経路(即ち、ファストパス)を経て到来した測距用信号に基づくものとであるとは、特定要素が直接波に対応することを指す。即ち、制御部230は、複数の無線通信部210の各々について検出した複数の特定要素の各々が、直接波に対応するか否かを検証する。検証処理は、第2の処理の一例である。
ファストパス指標は、複数の無線通信部210の各々について推定された測距値であってもよい。かかるファストパス指標は、第1のファストパス指標とも称される。
制御部230は、図9に示すように、第1の測距用信号の第1到来波の受信時刻から第2の測距用信号の送信時刻までの時間T3―mを計測する。詳しくは、制御部230は、マスタが第1の測距用信号を受信したことにより得られたCIRにおける特定要素に対応する時刻から、マスタが第2の測距用信号を送信する時刻までの時間T3-mを、計測する。時間T3-mは、測距処理において説明した時間T3に相当する。
マスタが第2の測距用信号を送信するので、スレーブは第2の測距用信号の送信時刻を取得することが困難である。そのため、制御部230は、スレーブについては、第2の測距用信号の送信時刻に代えて、マスタから送信された第2の測距用信号の第1到来波の受信時刻を用いる。
隣接する無線通信部210間の距離は、角度推定用信号の搬送波の波長λの2分の1以下の超短距離である。
測距処理に関し上記説明したように、直接波が第1到来波として検出されない場合、即ち特定要素が直接波に対応しない場合、測距値は真の値よりも長い距離として推定される。つまり、測距値が小さいほど、当該測距値の算出に用いた特定要素が直接波に対応する度合いが高いと言える。他方、測距値が大きいほど、当該測距値の算出に用いた特定要素が直接波に対応しない度合が高いと言える。
制御部230は、複数の無線通信部210の各々にて受信した測距用信号に基づくCIRにおける特定要素のうち、ファストパスを経て到来した測距用信号に基づくものであることが検証された複数の特定要素に基づいて、信号到来角度の推定処理を行う。信号到来角度の推定処理とは、複数の無線通信部210に設定された基準点から延伸する軸を基準軸として測距用信号が到来する角度(以下、信号到来角度とも称する)を推定する処理である。具体的には、制御部230は、図9に示した角度推定用信号を兼ねる第3の測距用信号を複数の無線通信部210の各々が受信したことにより得られたCIRから検出された複数の特定要素のうち、直接波に対応することがファストパス指標により検証された複数の特定要素に基づいて、信号到来角度を推定する。
図10は、本実施形態に係る通信ユニット200において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。
ファストパス指標としては、上述した測距値の他にも多様に考えられる。以下、ファストパス指標の他の一例を説明する。
ファストパス指標は、複数の無線通信部210の各々について計算された伝搬遅延時間であってもよい。かかるファストパス指標は、第2のファストパス指標とも称される。
ファストパス指標は、複数の無線通信部210の各々について計算された時間T3であってもよい。かかるファストパス指標は、第3のファストパス指標とも称される。
ファストパス指標は、複数の無線通信部210の各々について計算された時間T4であってもよい。かかるファストパス指標は、以下では第4のファストパス指標とも称される。
ファストパス指標は、複数の無線通信部210の各々における特定要素に対応する時刻であってもよい。かかるファストパス指標は、以下では第5のファストパス指標とも称される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
Claims (13)
- 他の通信装置から信号を無線で受信する複数の無線通信部と、
前記他の通信装置から送信されたパルスを含む信号であるパルス信号を複数の前記無線通信部の各々が受信したことにより得られる情報であり、かつ、時系列に沿って変化する情報を時刻ごとの要素として含む複数の時系列情報の各々に基づいて、複数の前記無線通信部の各々にて受信した前記パルス信号に基づく前記時系列情報における特定の前記要素である特定要素を検出する第1の処理を行い、
前記第1の処理において検出した複数の前記特定要素の各々が、前記他の通信装置から複数の前記無線通信部の各々までの最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであるか否かを検証する第2の処理を行い、
複数の前記無線通信部の各々にて受信した前記パルス信号に基づく前記時系列情報における前記特定要素のうち、前記最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであることが検証された複数の前記特定要素に基づいて、複数の前記無線通信部に設定された基準点から延伸する軸を基準軸として前記パルス信号が到来する角度を推定する第3の処理を行う、制御部と、
を備える通信装置。 - 前記制御部は、
前記第1の処理において検出された複数の前記特定要素の各々が、前記最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものである度合いを示す指標を算出し、
複数の前記特定要素の各々について算出された前記指標に基づいて、複数の前記特定要素の各々が、前記最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであるか否かを検証することを、
前記第2の処理として行う、請求項1に記載の通信装置。 - 前記指標は、前記他の通信装置と前記無線通信部との間で前記パルス信号を送信してから受信するまでにかかる時間であり、前記特定要素に基づいて算出される伝搬遅延時間に基づいて推定される、前記他の通信装置と前記無線通信部との間の距離である測距値であり、
前記制御部は、複数の前記特定要素の各々について推定された複数の前記測距値のうち最短の前記測距値との差が第1の閾値以下である前記測距値が推定された前記特定要素が、前記最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであると検証することを、前記第2の処理として行う、請求項2に記載の通信装置。 - 前記指標は、前記他の通信装置と前記無線通信部との間で前記パルス信号を送信してから受信するまでにかかる時間であり、前記特定要素に基づいて算出される伝搬遅延時間であり、
前記制御部は、複数の前記特定要素の各々について算出された複数の前記伝搬遅延時間のうち最短の前記伝搬遅延時間との差が第2の閾値以下である前記伝搬遅延時間が算出された前記特定要素が、前記最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであると検証することを、前記第2の処理として行う、請求項2に記載の通信装置。 - 複数の前記無線通信部の各々は、前記他の通信装置から送信された前記パルス信号である第1の信号を受信し、
複数の前記無線通信部のうち1つの前記無線通信部である第1の無線通信部は、前記第1の信号に対する応答であって前記パルス信号である第2の信号を送信し、
複数の前記無線通信部のうち前記第1の無線通信部以外の前記無線通信部である複数の第2の無線通信部の各々は、前記第2の信号を受信し、
前記第1の無線通信部に関する前記指標は、前記第1の無線通信部が前記第1の信号を受信したことにより得られた前記時系列情報における前記特定要素に対応する時刻から、前記第1の無線通信部が前記第2の信号を送信する時刻までの時間であり、
前記第2の無線通信部に関する前記指標は、前記第2の無線通信部が前記第1の信号を受信したことにより得られた前記時系列情報における前記特定要素に対応する時刻から、前記第2の無線通信部が前記第2の信号を受信したことにより得られた前記時系列情報における前記特定要素に対応する時刻までの時間であり、
前記制御部は、前記第1の無線通信部に関する前記指標としての時間、及び複数の前記第2の無線通信部の各々に関する前記指標としての時間のうち、最長の時間との差が第3の閾値以下である時間が算出された前記無線通信部に関し検出された前記特定要素が、前記最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであると検証することを、前記第2の処理として行う、請求項2に記載の通信装置。 - 複数の前記無線通信部の各々は、前記他の通信装置から送信された前記パルス信号である第1の信号を受信し、
複数の前記無線通信部のうち1つの前記無線通信部である第1の無線通信部は、前記第1の信号に対する応答であって前記パルス信号である第2の信号を送信し、
複数の前記無線通信部のうち前記第1の無線通信部以外の前記無線通信部である複数の第2の無線通信部の各々は、前記第2の信号を受信し、
複数の前記無線通信部の各々は、前記第2の信号に対する応答であって前記パルス信号である第3の信号を前記他の通信装置から受信し、
前記第1の無線通信部に関する前記指標は、前記第1の無線通信部が前記第2の信号を送信した時刻から、前記第1の無線通信部が前記第3の信号を受信したことにより得られた前記時系列情報における前記特定要素に対応する時刻までの時間であり、
前記第2の無線通信部に関する前記指標は、前記第2の無線通信部が前記第2の信号を受信したことにより得られた前記時系列情報における前記特定要素に対応する時刻から、前記第2の無線通信部が前記第3の信号を受信したことにより得られた前記時系列情報における前記特定要素に対応する時刻までの時間であり、
前記制御部は、前記第1の無線通信部に関する前記指標としての時間、及び複数の前記第2の無線通信部の各々に関する前記指標としての時間のうち、最短の時間との差が第4の閾値以下である時間が算出された前記無線通信部に関し検出された前記特定要素が、前記最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであると検証することを、前記第2の処理として行う、請求項2に記載の通信装置。 - 前記指標は、前記無線通信部が前記パルス信号を受信したことにより得られた前記時系列情報における前記特定要素に対応する時刻であり、
前記制御部は、複数の前記無線通信部の各々における前記特定要素に対応する時刻のうち最も早い時刻との差が第5の閾値以下である時刻に対応する前記特定要素が、前記最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであると検証することを、前記第2の処理として行う、請求項2に記載の通信装置。 - 前記時系列情報は、前記他の通信装置が送信した前記パルス信号と前記無線通信部が受信した前記パルス信号との相関を、前記他の通信装置が前記パルス信号を送信してから規定時間ごとにとった結果あって、相関の高さを示す相関値を、前記規定時間を間隔とする時刻ごとの前記要素として含む、相関演算結果であり、
前記制御部は、前記相関演算結果のうち、前記相関値に含まれる振幅成分が最初に所定の閾値を超える前記要素を前記特定要素として検出することを、前記第1の処理として行う、請求項1~7のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記時系列情報は、前記無線通信部が受信した前記パルス信号を規定時間ごとにサンプリングした結果を、前記規定時間を間隔とする時刻ごとの前記要素として含み、
前記制御部は、前記パルス信号の振幅成分が最初に所定の閾値を超える前記要素を前記特定要素として検出することを、前記第1の処理として行う、請求項1~7のいずれか一項に記載の通信装置。 - 前記制御部は、前記最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであることが検証された3つ以上の前記特定要素の各々に含まれる位相成分を抽出し、抽出した3つ以上の前記位相成分に基づいて、前記パルス信号が到来する角度を推定することを、前記第3の処理として行う、請求項1~9のいずれか一項に記載の通信装置。
- 前記制御部は、平面を構成する3つ以上の前記無線通信部について検出された3つ以上の前記特定要素の各々に含まれる前記位相成分に基づいて前記パルス信号が到来する角度を推定することを、前記第3の処理として行う、請求項10に記載の通信装置。
- 他の通信装置から信号を無線で受信する複数の無線通信部を備える通信装置により実行される情報処理方法であって、
前記他の通信装置から送信されたパルスを含む信号であるパルス信号を複数の前記無線通信部の各々が受信したことにより得られる情報であり、かつ、時系列に沿って変化する情報を時刻ごとの要素として含む複数の時系列情報の各々に基づいて、複数の前記無線通信部の各々にて受信した前記パルス信号に基づく前記時系列情報における特定の前記要素である特定要素を検出する第1の処理を行い、
前記第1の処理において検出した複数の前記特定要素の各々が、前記他の通信装置から複数の前記無線通信部の各々までの最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであるか否かを検証する第2の処理を行い、
複数の前記無線通信部の各々にて受信した前記パルス信号に基づく前記時系列情報における前記特定要素のうち、前記最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであることが検証された複数の前記特定要素に基づいて、複数の前記無線通信部に設定された基準点から延伸する軸を基準軸として前記パルス信号が到来する角度を推定する第3の処理を行うこと、
を含む情報処理方法。 - 他の通信装置から信号を無線で受信する複数の無線通信部を備える通信装置を制御するコンピュータを、
前記他の通信装置から送信されたパルスを含む信号であるパルス信号を複数の前記無線通信部の各々が受信したことにより得られる情報であり、かつ、時系列に沿って変化する情報を時刻ごとの要素として含む複数の時系列情報の各々に基づいて、複数の前記無線通信部の各々にて受信した前記パルス信号に基づく前記時系列情報における特定の前記要素である特定要素を検出する第1の処理を行い、
前記第1の処理において検出した複数の前記特定要素の各々が、前記他の通信装置から複数の前記無線通信部の各々までの最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであるか否かを検証する第2の処理を行い、
複数の前記無線通信部の各々にて受信した前記パルス信号に基づく前記時系列情報における前記特定要素のうち、前記最短の経路を経て到来した前記パルス信号に基づくものであることが検証された複数の前記特定要素に基づいて、複数の前記無線通信部に設定された基準点から延伸する軸を基準軸として前記パルス信号が到来する角度を推定する第3の処理を行う、制御部、
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023213A JP7366791B2 (ja) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | 通信装置、情報処理方法、及びプログラム |
CN202110032446.2A CN113267745A (zh) | 2020-02-14 | 2021-01-11 | 通信装置、信息处理方法和计算机可读存储介质 |
US17/152,880 US11480645B2 (en) | 2020-02-14 | 2021-01-20 | Communication device, information processing method, and storage medium |
DE102021103345.4A DE102021103345A1 (de) | 2020-02-14 | 2021-02-12 | Kommunikationsvorrichtung, Informationsverarbeitungsverfahren und Speichermedium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020023213A JP7366791B2 (ja) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | 通信装置、情報処理方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021128076A JP2021128076A (ja) | 2021-09-02 |
JP7366791B2 true JP7366791B2 (ja) | 2023-10-23 |
Family
ID=77061005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020023213A Active JP7366791B2 (ja) | 2020-02-14 | 2020-02-14 | 通信装置、情報処理方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11480645B2 (ja) |
JP (1) | JP7366791B2 (ja) |
CN (1) | CN113267745A (ja) |
DE (1) | DE102021103345A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7446926B2 (ja) * | 2020-06-05 | 2024-03-11 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置および制御方法 |
JP2023112418A (ja) * | 2022-02-01 | 2023-08-14 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置および制御方法 |
TWI832752B (zh) * | 2023-04-25 | 2024-02-11 | 方成未來股份有限公司 | 超寬帶定位系統及超寬帶定位方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010002266A (ja) | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Panasonic Corp | 無線測距システム及び無線測距方法 |
JP2013036985A (ja) | 2004-09-07 | 2013-02-21 | Qualcomm Inc | 位置標定可用性を増加させるための手続 |
WO2015176776A1 (en) | 2014-05-23 | 2015-11-26 | Decawave Ltd. | Measuring angle of incidence in an ultrawideband communication system |
JP2016200478A (ja) | 2015-04-09 | 2016-12-01 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 位置推定装置 |
JP2019129501A (ja) | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 沖電気工業株式会社 | 無線通信装置、及びプログラム |
US20190339355A1 (en) | 2016-07-04 | 2019-11-07 | Laird Bochum GmbH | Method And Apparatus For Establishing The Distance Between A Vehicle And An Infrastructure Device |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7711375B2 (en) * | 2002-08-06 | 2010-05-04 | Hang Liu | Method and system for determining a location of a wireless transmitting device and guiding the search for the same |
JP4356530B2 (ja) * | 2004-06-11 | 2009-11-04 | 沖電気工業株式会社 | パルス音の到来時間差推定方法及びその装置 |
US8314736B2 (en) * | 2008-03-31 | 2012-11-20 | Golba Llc | Determining the position of a mobile device using the characteristics of received signals and a reference database |
JP4977077B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-07-18 | 株式会社Kddi研究所 | 信号源位置推定方法 |
WO2010052835A1 (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-14 | 日本電気株式会社 | 無線通信システムの制御方法、無線通信システム、アレイ重みベクトルの調整方法、及び無線通信装置 |
JP5671970B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2015-02-18 | 株式会社デンソー | 通信測距装置 |
GB201401580D0 (en) * | 2014-01-30 | 2014-03-19 | Ucl Business Plc | Apparatus and method for calibrating a wireless access point comprising an array of multiple antennas |
JP6632466B2 (ja) * | 2016-05-09 | 2020-01-22 | 三菱電機株式会社 | 受信装置及び受信方法、並びにプログラム及び記録媒体 |
DE112017004430T5 (de) * | 2016-09-02 | 2019-06-27 | Marvell World Trade Ltd. | Verfahren und vorrichtung zum bestimmen eines einfallswinkels eines drahtlosen signals |
US9814051B1 (en) * | 2016-09-20 | 2017-11-07 | Deeyook Location Technologies Ltd. | Identifying angle of departure of multi-antenna transmitters |
WO2018121438A1 (zh) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 华为技术有限公司 | 识别视线路径的方法及无线设备 |
JP2020023213A (ja) | 2018-08-06 | 2020-02-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 小型船舶 |
CN110995589B (zh) * | 2019-10-14 | 2022-03-04 | 东软集团股份有限公司 | 一种区块链网络出块时的区块传递方法、装置及设备 |
-
2020
- 2020-02-14 JP JP2020023213A patent/JP7366791B2/ja active Active
-
2021
- 2021-01-11 CN CN202110032446.2A patent/CN113267745A/zh active Pending
- 2021-01-20 US US17/152,880 patent/US11480645B2/en active Active
- 2021-02-12 DE DE102021103345.4A patent/DE102021103345A1/de active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013036985A (ja) | 2004-09-07 | 2013-02-21 | Qualcomm Inc | 位置標定可用性を増加させるための手続 |
JP2010002266A (ja) | 2008-06-19 | 2010-01-07 | Panasonic Corp | 無線測距システム及び無線測距方法 |
WO2015176776A1 (en) | 2014-05-23 | 2015-11-26 | Decawave Ltd. | Measuring angle of incidence in an ultrawideband communication system |
JP2016200478A (ja) | 2015-04-09 | 2016-12-01 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 位置推定装置 |
US20190339355A1 (en) | 2016-07-04 | 2019-11-07 | Laird Bochum GmbH | Method And Apparatus For Establishing The Distance Between A Vehicle And An Infrastructure Device |
JP2019129501A (ja) | 2018-01-26 | 2019-08-01 | 沖電気工業株式会社 | 無線通信装置、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210255273A1 (en) | 2021-08-19 |
DE102021103345A1 (de) | 2021-08-19 |
US11480645B2 (en) | 2022-10-25 |
JP2021128076A (ja) | 2021-09-02 |
CN113267745A (zh) | 2021-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7366792B2 (ja) | 通信装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP7366793B2 (ja) | 通信装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP7489262B2 (ja) | 通信装置、及びプログラム | |
JP7382249B2 (ja) | 通信装置及びプログラム | |
JP7366791B2 (ja) | 通信装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP7402709B2 (ja) | 通信装置、情報処理方法、及びプログラム | |
US11740317B2 (en) | Communication device and non-transitory computer readable storage medium | |
US11611845B2 (en) | Communication device and storage medium | |
CN114814723A (zh) | 控制装置以及计算机可读存储介质 | |
JP7366794B2 (ja) | 通信装置、制御方法、及びプログラム | |
US20230243947A1 (en) | Communication device, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP7531182B2 (ja) | 通信装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP7465155B2 (ja) | 制御装置、制御システム、およびプログラム | |
JP2022035932A (ja) | 通信装置、情報処理方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230530 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7366791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |