JP7366412B2 - Insulated conductor connection - Google Patents
Insulated conductor connection Download PDFInfo
- Publication number
- JP7366412B2 JP7366412B2 JP2020010556A JP2020010556A JP7366412B2 JP 7366412 B2 JP7366412 B2 JP 7366412B2 JP 2020010556 A JP2020010556 A JP 2020010556A JP 2020010556 A JP2020010556 A JP 2020010556A JP 7366412 B2 JP7366412 B2 JP 7366412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating member
- circumferential surface
- conductor
- connection body
- insulated conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cable Accessories (AREA)
Description
本発明は、絶縁被覆導体接続体に関する。より具体的には、鉄道分野などの電灯線、電力線などの導電線を終端、延長または分岐するのに好適な絶縁被覆導体接続体に関する。 The present invention relates to an insulated conductor connection body. More specifically, the present invention relates to an insulated conductor connector suitable for terminating, extending, or branching conductive lines such as electric light lines and power lines in the railway field.
従来から、鉄道の駅舎や踏切、信号機などに電力を供給するため、線路に沿わせて電灯線や電力線などの導電線が敷設されている。ここで、導電線を構成する電力ケーブルは、駅舎などに電力を供給するために分岐させる必要があり、また、駅間などでは2本の電力ケーブルを電気的に接続して延長させる必要がある。このような電力ケーブルの分岐や延長には接続箱が用いられる場合が多く、電力ケーブルの分岐や延長のために電力ケーブルが電気的に接続している部分は、接続箱などの筐体内に収められていることが多い。 BACKGROUND OF THE INVENTION Conventionally, conductive wires such as electric light lines and power lines have been laid along railroad tracks to supply electricity to railway station buildings, railroad crossings, traffic lights, etc. Here, the power cables that make up the conductive line need to be branched to supply power to station buildings, etc., and it is also necessary to electrically connect and extend two power cables between stations. . Junction boxes are often used for branching and extending power cables, and the parts to which the power cables are electrically connected for branching and extending power cables are housed inside a housing such as a junction box. It is often
接続箱の内部では、例えば図4に示すように、導電線の3相のそれぞれについて、複数の電力ケーブルが接続されていた。これらの3相のうち、左側に示される相では、接続の対象となる電力ケーブル91a、92aにそれぞれ端子93a、94aを設け、これらの端子93a、94aを、ブスバーなどの通電部95aにボルトで固定することで接続されていた。また、3相のうち、中央および右側にそれぞれ位置する2つの相についても、左側の相と同様に接続されていた。これらの電力ケーブル91a~91cおよび92a~92cの端部を構成する導体接続体として、電力ケーブル91a~91cおよび92a~92cのうち、端子93a~93cおよび94a~94cの近傍において電力ケーブルが剥ぎ出される箇所に、シリコーンゴムからなる端末部材96a~96cおよび97a~97cが設けられていた。
Inside the junction box, for example, as shown in FIG. 4, a plurality of power cables were connected to each of the three phases of the conductive wire. Of these three phases, in the phase shown on the left,
他方で、電力ケーブルの端部を構成する導体接続体として、例えば特許文献1には、屋外に設置される高圧配電線の導体接続体として、電力ケーブルの端部を差し込む絶縁層がエチレンプロピレンゴム(EPゴム)またはシリコーンゴムの単一ゴムによって構成される導体接続体が記載されている。
On the other hand, as a conductor connector constituting the end of a power cable, for example,
しかし、このような導電線の接続部を収容する接続箱などの(外側)筐体の内部では、結露が発生し、また、高湿度の内部環境によって導体接続体の表面が水分を持つことによって、導体接続体の表面に塵や埃が付着し、これらの汚損物を辿って電気が流れることで、導体接続体やそれに隣接する電力ケーブルの表面でトラッキング現象が発生する恐れがある。 However, condensation occurs inside the (outer) casing such as a junction box that houses the connections of such conductive wires, and moisture builds up on the surface of conductor connections due to the high humidity internal environment. When dirt and dust adhere to the surface of the conductor connection body and electricity flows following these contaminants, there is a possibility that a tracking phenomenon may occur on the surface of the conductor connection body or the power cable adjacent thereto.
このうち、特許文献1に記載されている導体接続体は、屋外での使用を前提としたものであり、降雨によって塵埃が洗い流されることで、塵埃の堆積によるトラッキング現象の発生を抑えるものである。このため、導体接続体は、塵埃が内部に入り、湿気によって埃が吸着して堆積しやすく、しかも、降雨などによっては堆積した塵埃が洗い流されにくい(外側)筐体の内部のような屋内での使用を前提とした場合であっても、トラッキング現象や地絡などによる電気的事故が起こり難い導体接続体が求められていた。なお、「トラッキング現象」とは、電極間に塵埃や水分(湿気)などが溜まることで微小電流が流れ、それにより炭化導電路(トラック)ができて電極間がショート(発火)する現象をいう。また、「地絡」とは、各部材(導体接続体など)や高圧ケーブル、筐体における絶縁不良によって、本来の電気供給先(目的の場所)ではない抵抗値の低いアース(大地・地面)に電気が流れ出る現象をいう。
Among these, the conductor connector described in
また、図4に記載される端末部材は、主に接続箱などの(外側)筐体内に収められるものであるが、端子93a~93cおよび94a~94cに直接接続されるものであるため、導電線の施工や点検の際に、何らかの手違いで電力ケーブル91a~91cおよび92a~92cが通電している場合や、電力ケーブル91a~91cおよび92a~92cの接地が不十分であった場合に、端子93a~93cおよび94a~94cを介して作業者が感電する恐れがあった。
Furthermore, the terminal members shown in FIG. 4 are mainly housed in an (outer) housing such as a junction box, but because they are directly connected to the
ここで、特に作業者が感電する恐れを低減させる観点から、(外側)筐体内に収められている端子93a~93cおよび94a~94cの周囲を囲むように、閉鎖空間を形成する内側筐体を(外側)筐体内に設け(図示せず)、それにより筐体を二重構造にすることについて、本発明者は検討を進めた。この内側筐体によって形成される閉鎖空間は、内側筐体から端末部材(導体接続体)や電力ケーブルが延出するため密閉されるものではないが、内側筐体の内部に収容した通電部や端子と、外側筐体の作業空間とを隔てることができれば、作業者が通電部や端子に接触することで感電する恐れを低減することができる。しかし、このような二重構造の筐体に好適に用いることができる導体接続体は知られていないため、このような二重構造の筐体に用いたときに、トラッキング現象などによる電気的事故が起こり難い導体接続体が求められていた。
Here, from the viewpoint of reducing the risk of electric shock to workers, an inner casing that forms a closed space is designed to surround the
本発明の目的は、筐体内の非密閉の閉鎖空間に用いられ、塵埃が堆積したときに降雨などによって洗浄されない場合であっても、通電部や端子への接触による感電の危険性が少なく、かつトラッキング現象や地絡などの電気的事故が起こり難い導体接続体を提供することである。 It is an object of the present invention to be used in an unsealed closed space within a housing, and even if dust accumulates and is not washed away by rain or the like, there is little risk of electric shock due to contact with current-carrying parts or terminals. Moreover, it is an object of the present invention to provide a conductor connection body in which electrical accidents such as tracking phenomena and ground faults are unlikely to occur.
本発明者らは、導体接続体のうち、中心導体の周りを被覆する電気絶縁部材について、エチレンプロピレンゴムからなる第1絶縁部材と、シリコーンゴムからなる第2絶縁部材とによって構成することで、筐体内の非密閉の閉鎖空間に用いられる場合であっても、必要な絶縁性能が得られるとともに、トラッキング現象などによる電気的事故が起こり難くなることを見出し、かかる知見に基づき本発明を完成させるに至った。 The present inventors have proposed that the electrical insulating member that covers the center conductor of the conductor connection body is composed of a first insulating member made of ethylene propylene rubber and a second insulating member made of silicone rubber. It was discovered that even when used in an unsealed closed space inside a housing, the necessary insulation performance can be obtained and electrical accidents due to tracking phenomena are less likely to occur, and based on this knowledge, the present invention was completed. reached.
すなわち、本発明の要旨構成は、以下のとおりである。
(1)棒状の中心導体と、前記中心導体の周りを被覆する電気絶縁部材とを有する絶縁被覆導体接続体であって、前記中心導体に通電する通電部、および前記通電部に接続され、前記中心導体の他端に形成される他端接続部を、少なくとも内側筐体の非密閉の閉鎖空間に収容し、かつ、前記内側筐体を外側筐体に収容するとともに、前記中心導体の一端に形成される一端接続部を、前記内側筐体から外側に突出させて、前記外側筐体の作業空間に配置する絶縁被覆導体接続体において、前記電気絶縁部材が、エチレンプロピレンゴムからなり、筒状の第1内周面を有する第1絶縁部材と、シリコーンゴムからなり、筒状の第2内周面を有する第2絶縁部材とによって構成される、絶縁被覆導体接続体。
(2)前記第1絶縁部材は、前記第1内周面が、前記中心導体の一端側部分の外周面に密着した状態で配置され、前記第2絶縁部材は、前記第2内周面が、前記中心導体の他端側部分の外周面に密着した状態で配置され、かつ、一端側部分に、前記中心導体の外周面から分離する延設部を設け、前記第1絶縁部材の他端側の外周面と、前記第2絶縁部材の前記延設部の内周面とが、密着した状態で連結される、上記(1)に記載の絶縁被覆導体接続体。
(3)前記第1絶縁部材の他端部の外周面と、前記第2絶縁部材の前記延設部の内周面との連結は、前記第1絶縁部材の他端部の外周面に、他端に向かって縮径するように形成した第1テーパー面と、前記第2絶縁部材の前記延設部の内周面に、一端に向かって拡径するように形成した第2テーパー面との緊密嵌合によるものである、上記(2)に記載の絶縁被覆導体接続体。
(4)前記第1絶縁部材の外周面と前記第2絶縁部材の延設部とが連結される部分に介挿されて、前記第2絶縁部材で被覆されていない前記第1絶縁部材の外周面を被覆するように配設される外部半導電層をさらに有し、前記外部半導電層は、介挿される部分の、前記第1絶縁部材の外周面に対向する内周面の少なくとも一部の形状が、曲面状である、上記(1)~(3)のいずれか1項に記載の絶縁被覆導体接続体。
(5)前記絶縁被覆導体接続体は、一端側部分に、プラグ形状またはレセプタクル形状をした嵌合接続部を有し、他端側部分に、通電部の導体が一部露出する導体部分に接続される端子を有する、上記(1)~(4)のいずれか1項に記載の絶縁被覆導体接続体。
(6)通電部に接続される前記絶縁被覆導体接続体部や分岐線の数に応じて、電力ケーブル幹線の終端、延長または分岐に用いられる、上記(1)~(5)のいずれか1項に記載の絶縁被覆導体接続体。
(7)前記第1絶縁部材に埋設され、前記中心導体を流れる電流を検知する検電端子部をさらに有する、上記(1)~(6)のいずれか1項に記載の絶縁被覆導体接続体。
That is, the gist of the present invention is as follows.
(1) An insulated conductor connection body having a rod-shaped center conductor and an electrically insulating member covering the center conductor, which includes a current-carrying part that supplies current to the center conductor; The other end connecting portion formed at the other end of the center conductor is housed in at least an unsealed closed space of the inner casing, and the inner casing is housed in the outer casing, and the other end connecting portion formed at the other end of the center conductor is In the insulated conductor connection body, the electrically insulating member is made of ethylene propylene rubber and has a cylindrical shape. An insulated conductor connection body comprising: a first insulating member having a first inner circumferential surface; and a second insulating member made of silicone rubber and having a cylindrical second inner circumferential surface.
(2) The first insulating member is arranged such that the first inner circumferential surface is in close contact with the outer circumferential surface of the one end side portion of the center conductor, and the second insulating member is arranged such that the second inner circumferential surface is in close contact with the outer circumferential surface of the one end side portion of the center conductor. , the other end of the first insulating member is arranged in close contact with the outer circumferential surface of the other end side portion of the center conductor, and is provided with an extending portion separated from the outer circumferential surface of the center conductor at one end side portion; The insulated conductor connection body according to (1) above, wherein the outer circumferential surface of the side and the inner circumferential surface of the extension part of the second insulating member are connected in close contact with each other.
(3) The connection between the outer circumferential surface of the other end of the first insulating member and the inner circumferential surface of the extension part of the second insulating member is made by connecting the outer circumferential surface of the other end of the first insulating member to the inner circumferential surface of the extension portion of the second insulating member. a first tapered surface formed to decrease in diameter toward the other end; and a second tapered surface formed on the inner circumferential surface of the extended portion of the second insulating member to increase in diameter toward one end. The insulated conductor connection body according to (2) above, which is formed by tight fitting.
(4) An outer periphery of the first insulating member that is inserted into a portion where the outer peripheral surface of the first insulating member and the extension portion of the second insulating member are connected and is not covered with the second insulating member. The outer semiconducting layer further includes an outer semiconducting layer disposed so as to cover a surface of the first insulating member, and the outer semiconducting layer covers at least a portion of the inner circumferential surface of the inserted portion that faces the outer circumferential surface of the first insulating member. The insulated conductor connection body according to any one of (1) to (3) above, wherein the shape is a curved surface.
(5) The insulated conductor connector has a plug-shaped or receptacle-shaped fitting connection part at one end, and is connected to a conductor part where the conductor of the current-carrying part is partially exposed at the other end. The insulated conductor connection body according to any one of (1) to (4) above, which has a terminal.
(6) Any one of the above (1) to (5) used for terminating, extending, or branching a power cable main line, depending on the number of insulated conductor connectors and branch lines connected to the current-carrying part. The insulated conductor connection body described in .
(7) The insulated conductor connection body according to any one of (1) to (6) above, further comprising a voltage detection terminal section that is embedded in the first insulating member and detects the current flowing through the center conductor. .
本発明によれば、筐体内の非密閉の閉鎖空間に用いられ、塵埃が堆積したときに降雨などによって洗浄されない場合であっても、通電部や端子への接触による感電の危険性が少なく、かつトラッキング現象や地絡などの電気的事故が起こり難い導体接続体を提供することができる。 According to the present invention, even if the present invention is used in an unsealed closed space within a housing and is not cleaned by rain or the like when dust accumulates, there is little risk of electric shock due to contact with current-carrying parts or terminals. Moreover, it is possible to provide a conductor connection body in which electrical accidents such as tracking phenomena and ground faults are less likely to occur.
以下、本発明の具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更が可能である。 Hereinafter, specific embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the following embodiments, and various changes can be made without changing the gist of the present invention.
<絶縁被覆導体接続体>
本実施形態の絶縁被覆導体接続体は、棒状の中心導体と、前記中心導体の周りを被覆する電気絶縁部材とを有する絶縁被覆導体接続体であって、前記中心導体に通電する通電部、および前記通電部に接続され、前記中心導体の他端に形成される他端接続部を、少なくとも内側筐体の非密閉の閉鎖空間に収容し、かつ、前記内側筐体を外側筐体に収容するとともに、前記中心導体の一端に形成される一端接続部を、前記内側筐体から外側に突出させて、前記外側筐体の作業空間に配置する絶縁被覆導体接続体において、前記電気絶縁部材が、エチレンプロピレンゴムからなり、筒状の第1内周面を有する第1絶縁部材と、シリコーンゴムからなり、筒状の第2内周面を有する第2絶縁部材とによって構成される。
<Insulated conductor connection body>
The insulated conductor connection body of the present embodiment is an insulated conductor connection body that has a rod-shaped center conductor and an electrically insulating member that covers the center conductor, and includes a current-carrying part that conducts electricity to the center conductor; The other end connecting portion connected to the current-carrying portion and formed at the other end of the center conductor is accommodated in at least an unsealed closed space of an inner casing, and the inner casing is accommodated in an outer casing. In addition, in the insulating coated conductor connection body in which one end connection portion formed at one end of the center conductor projects outward from the inner casing and is disposed in the work space of the outer casing, the electrically insulating member includes: The first insulating member is made of ethylene propylene rubber and has a cylindrical first inner circumferential surface, and the second insulating member is made of silicone rubber and has a cylindrical second inner circumferential surface.
本実施形態に係る絶縁被覆導体接続体では、中心導体の周りを被覆する電気絶縁部材について、エチレンプロピレンゴムからなる第1絶縁部材と、シリコーンゴムからなる第2絶縁部材とによって構成することで、優れた絶縁性を有するエチレンプロピレンゴムと、高い撥水性を有し塵埃が付着し難いシリコーンゴムの双方の長所が生かされるため、絶縁被覆導体接続体におけるトラッキング現象や地絡を起こり難くすることができる。それとともに、内側筐体の非密閉の閉鎖空間に、中心導体に通電する通電部と、この通電部に他端接続部で接続する絶縁被覆導体接続体とを収容し、かつ、内側筐体を外側筐体に収容し、絶縁被覆導体接続体の一端接続部を内側筐体から外側に突出させて外側筐体の作業空間に配置するように構成することで、導電線の施工や点検の際に、作業者が通電部や端子に接触して感電する可能性を低減することができる。したがって、筐体内の非密閉の閉鎖空間に用いられ、塵埃が堆積したときに降雨などによって洗浄されない場合であっても、通電部や端子への接触による感電の危険を低減しながら、トラッキング現象や地絡などの電気的事故を起こり難くすることができる。 In the insulating coated conductor connection body according to the present embodiment, the electrical insulating member covering the center conductor is composed of a first insulating member made of ethylene propylene rubber and a second insulating member made of silicone rubber. Since it takes advantage of the advantages of both ethylene propylene rubber, which has excellent insulating properties, and silicone rubber, which has high water repellency and is difficult to attract dust, it makes it difficult for tracking phenomena and ground faults to occur in insulated conductor connections. can. At the same time, a current-carrying part that supplies current to the center conductor and an insulated conductor connection body that connects to the current-carrying part at the other end connection part are housed in the non-sealed closed space of the inner casing, and the inner casing is The insulated conductor connection body is housed in the outer casing, and one end of the insulated conductor connector protrudes outward from the inner casing and is placed in the work space of the outer casing, making it easy to install and inspect conductive wires. In addition, the possibility of an electric shock caused by a worker coming into contact with a current-carrying part or terminal can be reduced. Therefore, even if the device is used in an unsealed closed space inside the housing and dust accumulates and is not washed away by rain, etc., it will reduce the risk of electric shock due to contact with current-carrying parts or terminals, and prevent tracking phenomena. Electrical accidents such as ground faults can be made less likely to occur.
以下、本発明の絶縁被覆導体接続体の実施形態について、詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the insulated conductor connector of the present invention will be described in detail.
<絶縁被覆導体接続体についての実施形態>
図1は、本実施形態に係る絶縁被覆導体接続体1の構成の一例を示す図であって、(a)が正面図、(b)が縦断面図である。本実施形態に係る絶縁被覆導体接続体1は、棒状の中心導体6と、中心導体6の周りを被覆する電気絶縁部材2とを有するとともに、電気絶縁部材2が第1絶縁部材3と第2絶縁部材4とによって構成される。
<Embodiment regarding insulated conductor connection body>
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of an
(中心導体)
中心導体6は、絶縁被覆導体接続体1の中心に設けられる棒状の導体であって、絶縁被覆導体接続体1の一端T1側に分離可能に連結される、例えば電気ケーブルのような接続対象物(図示せず)と、他端T2の側に装着した端子を介して連結される、例えばブスバーなどの通電部のような接続対象物(図示せず)とを電気接続するための導電部材である。
(center conductor)
The
中心導体6の材質は、絶縁被覆導体接続体1において必要とされる通電容量や、絶縁被覆導体接続体1で発生しうる熱量に応じて決定され、優れた導電率を得るとともに発生する熱量を抑える観点では、銅またはアルミニウムからなることが好ましい。
The material of the
中心導体6の一端T1の側には、嵌合接続部61を介して電力ケーブルが電気的に接続され、中心導体6の他端T2の側には、端子7が電気的に接続される。これにより、端子7に触れなくても、嵌合接続部61から電力ケーブルを着脱することが可能になるため、絶縁被覆導体接続体1の他端T2の側に位置する通電部を直接手で触れる機会を減らし、感電を起こり難くすることができる。
A power cable is electrically connected to one end T1 side of the
(電気絶縁部材)
電気絶縁部材2は、中心導体6の周りを被覆する部材であり、エチレンプロピレンゴム(EPゴム)からなり、筒状の第1内周面31を有する第1絶縁部材3と、シリコーンゴムからなり、筒状の第2内周面41を有する第2絶縁部材4とによって構成される。ここで、エチレンプロピレンゴムは、優れた絶縁性を有しているものの、結露が発生し、また、高湿度の内部環境によって表面が水分を持つことによって、表面に塵や埃が付着し、経年使用によって表面に付着した塵や埃が堆積する性質を有する。そのため、エチレンプロピレンゴムは、導体接続体が降雨などによって洗浄されない、筐体内の非密閉の閉鎖空間での使用には不向きである。一方、シリコーンゴムは、経年使用によっても高湿度や結露環境での浮遊物によって汚損されにくいことから、トラッキング現象を起こし難い性質を有する。しかし、電気絶縁部材2の全体をシリコーンゴムで構成し、これをエチレンプロピレンゴムからなることが多い嵌合接続部86、86’と接触させた場合、特にシリコーンゴムとエチレンプロピレンゴムの接触面において、所望の絶縁性を維持できるか否かは不明であった。これに関し、本発明では、電気絶縁部材2の構成部材として、エチレンプロピレンゴムからなる第1絶縁部材と、シリコーンゴムからなる第2絶縁部材とを組み合わせること、より好ましくは、塵や埃の堆積が生じる電気絶縁部材2の少なくとも外周を、塵や埃によって汚損しにくいシリコーンゴムで構成するとともに、電気絶縁部材2のうち中心導体6の外周面に隣接する部分を、優れた絶縁性を有するエチレンプロピレンゴムで構成することによって、所望の絶縁性能を得られるともに、より一層、経年使用によってもトラッキング現象などによる電気的事故を起こり難くすることを可能とした。
(Electrical insulation material)
The electrical insulating
電気絶縁部材2の第1絶縁部材3の第1内周面31は、中心導体6の一端T1側の部分(一端部)の外周面に密着した状態で配置されるとともに、第2絶縁部材4の第2内周面41は、中心導体の他端T2側の部分の外周面に密着した状態で配置されることが好ましい。これにより、電気絶縁部材2の一端T1側の部分に、優れた絶縁性を有するエチレンプロピレンゴムからなる第1絶縁部材3が配されるため、一端T1側で電力ケーブルを繋ぎ、または切り離す際に、作業者が感電する可能性をより低減することができる。また、電気絶縁部材2の他端T2側の部分に、塵や埃によって汚損しにくいシリコーンゴムからなる第2絶縁部材4が配されるため、絶縁被覆導体接続体1におけるトラッキング現象を起こり難くすることができる。
The first inner
このとき、第2絶縁部材の一端T1側の部分に、中心導体6の外周面から分離する延設部42を設けるとともに、第1絶縁部材3の他端T2側の部分(他端部)の外周面32aと、第2絶縁部材4の延設部42の内周面42aとが、密着した状態で連結されることが好ましい。これにより、第1絶縁部材3の外周面32aと、第2絶縁部材4の内周面42aとの間に空隙が形成されなくなるため、第1絶縁部材3と第2絶縁部材4との間での放電現象による第1絶縁部材3や第2絶縁部材4の破壊を防ぐことができ、それにより第1絶縁部材3および第2絶縁部材4の絶縁性能をより安定にすることができる。
At this time, an extending
ここで、第1絶縁部材3の他端部の外周面と、第2絶縁部材4の延設部42の内周面42aとの連結は、第1絶縁部材3の他端部の外周面に、他端T2に向かって縮径するように形成された、縮径部32の外周面32aによって構成される第1テーパー面と、第2絶縁部材4の延設部42に、一端T1に向かって拡径するように形成した第2テーパー面との緊密嵌合によることが好ましい。このように、第1絶縁部材3の縮径部32の外周面32aによって構成される第1テーパー面と、第2絶縁部材4の延設部42の第2テーパー面とを緊密嵌合させることで、第1絶縁部材3の外周面32aと、延設部42の内周面42aとが連結された部分では、径方向Xの内側(中心導体6の側)にエチレンプロピレンゴムからなる第1絶縁部材3が配されるとともに、外側にシリコーンゴムからなる第2絶縁部材4が配されるようになる。そのため、絶縁被覆導体接続体1の汚損を防止または低減することができる。また、特に非密閉の閉鎖空間を形成する内側筐体を備えた二重構造の筐体に用いたときに、シリコーンゴムからなる第2絶縁部材4を内側筐体内に露出させることで、トラッキング現象をより起こり難くすることができる。
Here, the connection between the outer circumferential surface of the other end of the first insulating
第1絶縁部材3の外周面と、第2絶縁部材4の延設部42の内周面42aとを密着した状態で連結させる手段としては、例えば図2に示すように、第1絶縁部材3を中心導体6の外周面に一体成形するとともに、第1絶縁部材3とは別個に第2絶縁部材4を成形し、第2絶縁部材4の延設部42の拡径する内周面42aの部分を、第1絶縁部材3の縮径部32の外周面32aに嵌合させる手段が挙げられる。
For example, as shown in FIG. 2, the first insulating
このとき、第2絶縁部材4の延設部42の拡径する内周面42aの部分のうち、少なくとも一部の内径を、第1絶縁部材3の縮径部32の嵌合する部分の外径よりも小さく成形して、これらを嵌合させることが好ましい。より具体的には、図2に示すように、延設部42が拡径している内周面42aの部分の先端の内壁に凸部43を設けるとともに、第1絶縁部材3の縮径部32のうち凸部43と嵌合する部分に凹部33を設け、かつ、凸部43の内径r1を、第1絶縁部材3の外径r2より小さくなるように成形することで、凸部43を凹部33に係止させてもよい。また、第2絶縁部材4の延設部42の拡径する内周面42aの部分の内径を、第1絶縁部材3の縮径部32の外径よりも全体的に小さくなるように成形することで、第2絶縁部材4を第1絶縁部材3に係止させてもよい。これにより、延設部42の拡径する部分のうち、内径が縮径部32の外径より小さい箇所が伸縮して縮径部32に嵌合するため、接合することが困難な第1絶縁部材3と第2絶縁部材4とを、密着した状態で連結することができる。
At this time, the inner diameter of at least a portion of the portion of the inner
他方で、第1絶縁部材3の外周面と、第2絶縁部材4の延設部42の内周面42aとを密着した状態で連結させる手段として、第1絶縁部材3と第2絶縁部材4とを一体成形する手段を用いてもよい。この手段を用いることで、第1絶縁部材3と第2絶縁部材4の境界に空隙が存在しないように形成することができる。
On the other hand, the first insulating
(外部半導電層)
第1絶縁部材3および第2絶縁部材4の一方または両方の外周(図1の絶縁被覆導体接続体1では、第1絶縁部材3の外周)のうち、中心導体6と隣接しない部分には、外部半導電層5が積層されていることが好ましい。より具体的には、外部半導電層5は、第1絶縁部材3の外周面と第2絶縁部材4の延設部42とが連結される部分に介挿されるとともに、第2絶縁部材4で被覆されていない第1絶縁部材3の外周面を被覆するように配設されることが好ましい。このように外部半導電層5を配置することで、通電時に発生する電界を、ケーブル遮蔽層と同様に、外部半導電層5によって遮蔽することができるため、電界を安定した状態に保つことができる。また、後述するように、嵌合接続部61を介して絶縁被覆導体接続体1に電力ケーブルを嵌合させる際に、絶縁被覆導体接続体1の外部半導電層5と電力ケーブルのシールドとが導通するように構成できるため、外部半導電層5の接地を図り、電気的な安全を確保することができる。
(External semiconducting layer)
Among the outer peripheries of one or both of the first insulating
ここで、外部半導電層5の材質は、エチレンプロピレンゴムにカーボンなどの添加剤を配合した導電性のゴムを用いることができる。
Here, as the material of the external
外部半導電層5は、介挿される部分(すなわち、第1絶縁部材3の外周面と第2絶縁部材4の延設部42とが連結される部分に介挿されている他端T2側の端部)における、第1絶縁部材3の外周面に対向する内周面の少なくとも一部の形状が、曲面状であることが好ましい。より好ましくは、外部半導電層5は、他端T2側の端部における、中心導体6の長手方向Yに沿った断面が、曲率Rの円弧またはそれに類する曲面の形状を有する。これにより、中心導体6に電流を流したときに生じる電界のうち、外部半導電層5の曲面状の端部から他端T2の側に広がる電界が、径方向Xに分散して緩和される。そのため、外部半導電層5の端部での電界の集中による、第1絶縁部材3や第2絶縁部材4の絶縁破壊を起こり難くすることができる。
The outer
(嵌合接続部)
絶縁被覆導体接続体1の一端T1側の部分には、中心導体6と図示しない電力ケーブルの導体との導通を図るように構成された、プラグ形状またはレセプタクル形状をした嵌合接続部61を有することが好ましい。これにより、嵌合接続部61と嵌合するような先端形状の電力ケーブルを、嵌合接続部61で着脱させることが可能になるため、絶縁被覆導体接続体1の他端T2の側に触れる機会を減らし、端子7やその近傍に触れることによる感電を起こり難くすることができる。
(Mating connection part)
One end T1 side portion of the
ここで、嵌合接続部61としては、中心導体6と電力ケーブルの導体との導通を図るとともに、外部半導電層5と電力ケーブルの外部半導電層との導通を図るものであることが好ましい。これにより、外部半導電層5が電力ケーブルなどを介して接地されるため、電気的に安全を確保することができる。
Here, it is preferable that the
(端子)
他方で、絶縁被覆導体接続体1の他端T2の側には、端子7を有することが好ましい。これにより、絶縁被覆導体接続体1の他端T2側の部分を、後述する二重構造を有する筐体のうち、内側筐体の通電部の導体が一部露出する導体部分に、端子7を介してボルトなどで固定して接続することができるため、より確実かつ強固に絶縁被覆導体接続体1を通電部に固定することができる。
(terminal)
On the other hand, it is preferable to have a
ここで、端子7としては、特に限定されないが、例えば、導体材料からなる筒状の内部空間を有する筒状接続部72と、この筒状接続部72から中心導体6と反対方向に端部導体71が延びるものを用いることができる。また、端部導体71には連結孔73が形成されており、ボルトなどで通電部に固定することができる。
Here, the
絶縁被覆導体接続体1に端子7を設ける手段としては、特に限定されず、例えば、圧縮端子の内部空間(スリーブ部分)に中心導体6を挿入し、圧縮工具で挟み込むとともに周囲から強い圧力を掛けることで、端子7と中心導体6を密接に接続させることができる。
The means for providing the
(検電端子部)
絶縁被覆導体接続体1には、第1絶縁部材3に埋設されるように設けられ、検電端子により中心導体6を流れる電流を検知する検電端子部34を有することが好ましい。ここで、検電端子部34は、中心導体6との間で必要な誘起電圧が得られるように距離をおき、中心導体6と導通しないように構成される。また、検電端子部34は、少なくとも検電端子を覆うように構成される蓋35を有していてもよい。このような検電端子部34を設けることで、中心導体6に触れることなく中心導体6に電気が流れているか否かを確認することができるため、中心導体6に触れることによる感電を起こり難くすることができる。特に、第1絶縁部材3に埋設される検電端子部34を、中心導体6と導通しないように構成することで、中心導体6を流れる電流によって誘起される電圧を検知することで中心導体6に電気が流れているか否かを確認することができるため、電気が流れているか否かの確認をより安全に行うことができる。
(voltage detection terminal part)
It is preferable that the
(笠部)
また、絶縁被覆導体接続体1の第2絶縁部材4の外周面において、中心導体6の径方向Xに延出する、1枚または複数枚の笠部44a~44cを含むことが好ましい。このような笠部44a~44cを有することにより、笠部44a~44cの裏側や、笠部44a~44cの下部近傍の第2絶縁部材4に、塵埃が堆積しない領域が生じる。そのため、長手方向Yについての堆積物による電気的経路を断続的にして、トラッキング現象を起こり難くすることができる。また、絶縁被覆導体接続体1の他端T2側の端子7、7’から、接地されている部分、例えば外部半導電層5までの表面距離を長くすることで、地絡を起こり難くすることができる。
(Kasabe)
Further, it is preferable that the outer peripheral surface of the second insulating
(絶縁被覆導体接続体の用途)
本実施形態に係る絶縁被覆導体接続体1、1’は、例えば図3に示すような、絶縁被覆導体接続体1、1’の中心導体6、6’に通電する通電部82と、通電部82に接続され、中心導体6、6’の他端T2に形成される、端子7、7’によって例示される他端接続部とを、少なくとも内側筐体80の非密閉の閉鎖空間に収容するとともに、内側筐体80を外側筐体81に収容することによって構成される、二重構造の筐体8に用いられる。ここで、絶縁被覆導体接続体1、1’は、中心導体6、6’の一端T1に形成される、嵌合接続部61、61’によって例示される一端接続部が、内側筐体80から外側に突出して、外側筐体81の作業空間(外側筐体81の内部であり、かつ内側筐体80の外部にある空間)に配置されるように構成される。一般に、非密閉の閉鎖空間を有する筐体は、筐体内部で結露が生じ、筐体内部に塵埃が入りうる構造になっているが、導体接続体に塵埃が堆積しても、導体接続体は基本的に降雨などによって洗浄されない。これに対し、本実施形態では、内側筐体80および外側筐体81からなる二重構造の筐体8に絶縁被覆導体接続体1、1’を収容することで、絶縁被覆導体接続体1、1’のうち内側筐体80に覆われている部分への塵埃の堆積がより低減されるため、絶縁被覆導体接続体1、1’におけるトラッキング現象をより起こり難くすることができる。それとともに、通電部82や、通電部82との間で通電する中心導体6、6’が、内側筐体80や第1絶縁部材3、3’、第2絶縁部材4、4’、外部半導電層5、5’によって保護されるため、導電線の施工や点検の際に、作業者が接触して感電する可能性を低減することができる。
(Applications of insulated conductor connectors)
The
内側筐体80は、絶縁被覆導体接続体1、1’のうち、少なくとも第2絶縁部材4、4’および端子7、7’と、通電部82と、端子83の全体を覆うように構成される。これらの部材の表面は、導体や、帯電している可能性のある部材が含まれるため、これらの部材を内側筐体80で覆うことで、作業者が接触して感電する可能性を低減することができる。このとき、絶縁被覆導体接続体1、1’は、第1絶縁部材3、3’が内側筐体80の壁面と交わるように設けることが好ましい。このように優れた絶縁性を有する第1絶縁部材3、3’を設けることで、中心導体6、6’と内側筐体80とが電気的に絶縁されるとともに、絶縁被覆導体接続体1、1’の外周面に設けられた外部半導電層5と内側筐体80とが同電位となるため、電気的な安全性を高めることができる。加えて、絶縁被覆導体接続体1、1’のうち内側筐体80の外側の作業空間に突出している部分は、中心導体6、6’の作業空間への露出がごく僅かになり、また、絶縁被覆導体接続体1、1’を内側筐体80や外側筐体81を介して接地することで残留電荷を容易に放電することができるため、導電線の施工や点検の際に、作業者が接触して感電する可能性をより低減することができる。
The
本実施形態に係る絶縁被覆導体接続体1、1’が用いられる筐体8は、電力ケーブル幹線の終端や延長、分岐に用いられる。
The
例えば、電力ケーブル幹線を終端させる場合は、内側筐体80の中にある通電部82に、絶縁被覆導体接続体1の端子7をボルトなどで固定するとともに、絶縁被覆導体接続体1の嵌合接続部61と嵌合する先端形状の嵌合接続部86を有する電力ケーブル85を、嵌合接続部61に嵌合させる。ここで、通電部82に、1本以上の分岐線84を、端子83を介してボルトなどで固定してもよい。このとき、電力ケーブル85’および端子7’の一方または両方は、通電部82に接続されない。これにより、電力ケーブル85に接続された通電部82が、電力ケーブル幹線の終端となる。
For example, when terminating a power cable main line, the
また、電力ケーブル幹線を延長させる場合は、内側筐体80の中にある通電部82に、絶縁被覆導体接続体1の端子7をボルトなどで固定するとともに、絶縁被覆導体接続体1’の端子7’をボルトなどで固定する。次いで、絶縁被覆導体接続体1、1’の嵌合接続部61、61’と嵌合する先端形状の嵌合接続部86、86’を有する電力ケーブル85、85’を、それぞれ嵌合接続部61、61’に嵌合させる。この場合、分岐線84は通電部82に接続されない。これにより、電力ケーブル幹線は、電力ケーブル85から、通電部82を介して電力ケーブル85’に延長することができる。
In addition, when extending the power cable main line, the
また、電力ケーブル幹線を分岐させる場合は、内側筐体80の中にある通電部82に、絶縁被覆導体接続体1の端子7をボルトなどで固定するとともに、絶縁被覆導体接続体1’の端子7’をボルトなどで固定する。また、この通電部82に、1本以上の分岐線84の端子83をボルトなどで固定する。次いで、絶縁被覆導体接続体1、1’の嵌合接続部61、61’と嵌合する先端形状の嵌合接続部86、86’を有する電力ケーブル85、85’を、それぞれ嵌合接続部61、61’に嵌合させる。これにより、本線となる電力ケーブル85、85’から、1本以上の分岐線84に、電流を分岐させることができる。
In addition, when branching the power cable trunk line, the
このように、本実施形態に係る絶縁被覆導体接続体1、1’は、通電部82に接続される絶縁被覆導体接続体1、1’の数や、分岐線84の数に応じて、電力ケーブル幹線の終端、延長または分岐に用いることができる。
In this way, the
筐体8としては、接続箱、配電盤、分電盤、開閉器盤、変圧器盤、受電設備盤などとして用いられるものが挙げられるが、これらに限定されない。
Examples of the
本実施形態に係る絶縁被覆導体接続体1は、高電圧の電力を供給する用途、より具体的には、鉄道の駅舎や踏切、信号機などに電力を供給する用途に用いることが好ましいが、これに限定されない。本実施形態に係る絶縁被覆導体接続体1は、特に、非密閉の閉鎖空間を形成する内側筐体を備えた二重構造の筐体と併用することで、通電部や端子への接触による感電の危険や塵埃の堆積を防止または低減しながら、トラッキング現象および地絡などの電気的事故を起こり難くすることができるため、高電圧の電力を供給する用途に好ましく用いることができる。
The
1、1’ 絶縁被覆導体接続体
2 電気絶縁部材
3、3’ 第1絶縁部材
31 第1内周面
32 縮径部
32a 縮径部の外周面
33 凹部
34 検電端子部
35 蓋
4、4’ 第2絶縁部材
41 第2内周面
42 延設部
42a 延設部の内周面
43 凸部
44a~44c 笠部
5、5’ 外部半導電層
6、6’ 中心導体
61、61’、86、86’ 嵌合接続部
7、7’、83、93a~93c、94a~94c 端子
71 端部導体
72 筒状接続部
73 連結孔
8 筐体
80 内側筐体
82、95a~95c 通電部
84 分岐線
85、85’、91a~91c、92a~92c 電力ケーブル
96a~96c、97a~97c 端末部材
T1 一端
T2 他端
X 径方向
Y 長手方向
r1 凸部の内径
r2 第1絶縁部材の外径
1, 1' Insulated
Claims (7)
前記中心導体は、一端に形成される一端接続部と、他端に形成される他端接続部とを有し、
前記電気絶縁部材が、
エチレンプロピレンゴムからなり、筒状の第1内周面を有する第1絶縁部材と、
シリコーンゴムからなり、筒状の第2内周面を有する第2絶縁部材と
によって構成され、
前記第1絶縁部材は、前記第1内周面が前記中心導体の一端側部分の外周面に密着した状態で配置され、
前記第2絶縁部材は、前記第2内周面が前記中心導体の他端側部分の外周面に密着した状態で配置され、
前記絶縁被覆導体接続体は、
前記中心導体に通電する通電部、および前記通電部に接続され、前記他端接続部を、少なくとも内側筐体の非密閉の閉鎖空間に収容し、
前記通電部が、前記他端接続部を介して前記中心導体に接続し、かつ、
前記内側筐体を外側筐体に収容するとともに、前記一端接続部を、前記内側筐体から外側に突出させて、前記外側筐体の作業空間に配置するのに用いられる、絶縁被覆導体接続体。 An insulated coated conductor connection body having a rod-shaped center conductor and an electrically insulating member covering the center conductor ,
The center conductor has a one end connection portion formed at one end and an other end connection portion formed at the other end,
The electrically insulating member is
a first insulating member made of ethylene propylene rubber and having a cylindrical first inner peripheral surface;
a second insulating member made of silicone rubber and having a cylindrical second inner peripheral surface ;
The first insulating member is arranged such that the first inner circumferential surface is in close contact with the outer circumferential surface of the one end side portion of the center conductor,
The second insulating member is arranged such that the second inner circumferential surface is in close contact with the outer circumferential surface of the other end side portion of the center conductor,
The insulated conductor connection body is
A current-carrying part that energizes the center conductor, and the other end connecting part connected to the current-carrying part are accommodated in at least an unsealed closed space of an inner casing;
The current-carrying part is connected to the center conductor via the other end connecting part, and
an insulated conductor connection body used for accommodating the inner casing in an outer casing, making the one end connection part protrude outward from the inner casing, and disposing it in a work space of the outer casing; .
前記第1絶縁部材の他端側の外周面と、前記第2絶縁部材の前記延設部の内周面とが、密着した状態で連結される、請求項1に記載の絶縁被覆導体接続体。 The second insulating member has an extending portion separated from the outer circumferential surface of the center conductor at one end side,
The insulated conductor connection body according to claim 1, wherein an outer circumferential surface of the other end of the first insulating member and an inner circumferential surface of the extending portion of the second insulating member are connected in close contact with each other. .
前記外部半導電層は、介挿される部分の、前記第1絶縁部材の外周面に対向する内周面の少なくとも一部の形状が、曲面状である、請求項2または3に記載の絶縁被覆導体接続体。 It is inserted into a portion where the outer circumferential surface of the first insulating member and the extension part of the second insulating member are connected to cover the outer circumferential surface of the first insulating member that is not covered with the second insulating member. further comprising an outer semiconducting layer disposed to
The insulating coating according to claim 2 or 3, wherein the outer semiconductive layer has a curved shape at least in part of the inner circumferential surface of the inserted portion that faces the outer circumferential surface of the first insulating member. Conductor connection body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020010556A JP7366412B2 (en) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | Insulated conductor connection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020010556A JP7366412B2 (en) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | Insulated conductor connection |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021118617A JP2021118617A (en) | 2021-08-10 |
JP7366412B2 true JP7366412B2 (en) | 2023-10-23 |
Family
ID=77175384
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020010556A Active JP7366412B2 (en) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | Insulated conductor connection |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7366412B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005222828A (en) | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Bushing, cable terminal connection part using the bushing, and penetration bushing |
JP4347520B2 (en) | 1998-01-24 | 2009-10-21 | ハーゼルマイアー エス.アー.エル.エル. | Injection device |
JP2010200514A (en) | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Cable connecting member for use in cold climate |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04347520A (en) * | 1991-05-24 | 1992-12-02 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Cable termination joint box |
JP2009089471A (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Terminating portion |
-
2020
- 2020-01-27 JP JP2020010556A patent/JP7366412B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4347520B2 (en) | 1998-01-24 | 2009-10-21 | ハーゼルマイアー エス.アー.エル.エル. | Injection device |
JP2005222828A (en) | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | Bushing, cable terminal connection part using the bushing, and penetration bushing |
JP2010200514A (en) | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Cable connecting member for use in cold climate |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021118617A (en) | 2021-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9960530B2 (en) | Terminal connection device for a power cable | |
JP2000516020A (en) | Electrical connection device | |
US10135177B2 (en) | Cable termination with an integrated monitoring device | |
WO2015175623A1 (en) | Cover assemblies, kits and methods for covering electrical cables and connections | |
JPS5939970B2 (en) | splice connector with internal heat transfer jacket | |
CN104967065A (en) | Copper hood type high voltage cold shrink intermediate joint production method based on inner electrode | |
CN111133633A (en) | High-current plug connector with insulating sleeve | |
US8512083B2 (en) | Apparatus for connecting connection parts between power apparatuses | |
CN101640393B (en) | Connection method of high voltage cable on electromotive | |
JP7366412B2 (en) | Insulated conductor connection | |
CN111769511B (en) | Joint connecting device | |
KR20140041983A (en) | Termination connection box for high voltage cable | |
KR102179618B1 (en) | Method and apparatus for diagnosing insulation degradation in transmission line | |
CN109510161B (en) | All-insulated tubular bus system | |
KR101171059B1 (en) | Ground apparatus of electric wiring | |
CN215498214U (en) | Porcelain bushing type cold-shrinkage cable terminal and cable transmission line system | |
KR20240111191A (en) | Joint box of power cable for fault recovery | |
KR102096111B1 (en) | Premolded joint for DC cable | |
JP7240606B2 (en) | Intermediate connection structure of power cable | |
RU2576248C2 (en) | Cable connector with closed conductive parts and insulated screen | |
KR101734315B1 (en) | Connecting cable for diagnosing underground cable | |
KR20220077592A (en) | Joint box of power cable | |
KR20160112365A (en) | Apparatus and method for joining sleeve for cable joint assembly | |
CN205446965U (en) | Sleeve device | |
JPH06308290A (en) | Wire harness for radiation environment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20221024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231003 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7366412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |