[go: up one dir, main page]

JP7365939B2 - 電子制御装置、制御方法及び自動運転システム - Google Patents

電子制御装置、制御方法及び自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP7365939B2
JP7365939B2 JP2020036691A JP2020036691A JP7365939B2 JP 7365939 B2 JP7365939 B2 JP 7365939B2 JP 2020036691 A JP2020036691 A JP 2020036691A JP 2020036691 A JP2020036691 A JP 2020036691A JP 7365939 B2 JP7365939 B2 JP 7365939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
data
information
map data
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020036691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021140395A (ja
Inventor
大輔 眞下
圭介 安保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2020036691A priority Critical patent/JP7365939B2/ja
Priority to PCT/JP2021/006800 priority patent/WO2021177092A1/ja
Priority to CN202180018733.6A priority patent/CN115428054B/zh
Priority to US17/802,216 priority patent/US12275411B2/en
Publication of JP2021140395A publication Critical patent/JP2021140395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7365939B2 publication Critical patent/JP7365939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置、制御方法及び自動運転システムに関する。
近年、安全・安心な交通社会を実現するために、自動運転車両に対する期待が高まっており、世界各国で技術開発が進められている。自動運転車両は、たとえば車両に搭載されたカメラやレーダなどのセンサ情報を利用してリアルタイムに周辺状況を認識し、認識情報に応じた制御方法を判断し、判断情報に基づいて車両の操作を実行することで自動運転走行を実現する。また、このような自動運転走行においてセンサ情報による認識処理を補完することを目的として、高精度な地図情報が利用される。この地図情報は、たとえば道路単位、車線単位の中心線情報や曲率、勾配情報、また標識や信号などの地物情報といった属性を含み、自動運転制御のためにセンサが取得できない情報の取得や、センサが取得した情報の確度向上に利用され、自動運転機能の継続性・安定性向上に大きな役割を果たしている。
特許文献1では、車両周辺の情報又は車両の状態に関する情報を取得するセンサ部の出力に基づき自動運転を行う自動運転支援装置であって、車両周辺の情報又は車両の状態に関する情報を取得する周辺情報取得部に関する第1情報を取得又は記憶する第1取得部と、所定の区間における、道路に関する第2情報を取得する第2取得部と、前記第1情報と前記第2情報とに基づいて、自動運転の機能ごとに、前記所定区間において前記車両が実現可能な前記自動運転に関する機能の程度を判定する判定部と、を備える自動運転支援装置が開示されている。
WO16/152873号公報
特許文献1で記載されている発明においては、ネットワークを介して通信を行うサーバ装置より地図データを取得する場合に、通信状況により地図データを取得できない場合の処理が記載されておらず対処することができない。また、全ての道路区間の地図データを予め自動運転支援装置に格納する場合においては、必要とするストレージ容量の増大により、装置コストが増加してしまう。
本発明の第1の態様による電子制御装置は、基本地図データを記憶する記憶部と、データセンタと通信し、前記データセンタが管理する地図データを外部地図データとして取得する通信部と、取得した前記外部地図データに応じて前記自動運転制御の制御モードを決定し、決定した前記制御モードと前記車両の位置情報と前記基本地図データと前記外部地図データに基づいて前記自動運転制御を実行する処理部と、を備え、前記地図情報は、道路、車線または地物の少なくともいずれか一つの形状データを有し、前記形状データの詳細度の違いに応じて複数の階層に分割されており、前記基本地図データは、前記複数の階層のうち前記詳細度が最も低い階層に対応する前記形状データを有し、前記外部地図データは、前記複数の階層のうち前記詳細度が前記基本地図データよりも高い1つ以上の各階層に対応する前記形状データを有し、前記処理部は、前記通信部が取得した前記外部地図データにおける前記形状データの階層に基づいて、前記車両に対する制御内容がそれぞれ異なる複数の制御モードのいずれかを、前記自動運転制御の制御モードとして決定する
本発明の第2の態様による制御方法は、車両に搭載され、地図情報を利用して自動運転制御を実行する電子制御装置が実行する制御方法であって、前記電子制御装置が、データセンタと通信し、前記データセンタが管理する地図データを外部地図データとして取得するステップと、前記電子制御装置が、取得した前記外部地図データに応じて前記自動運転制御の制御モードを決定するステップと、前記電子制御装置が、決定した前記制御モードと前記車両の位置情報と自装置の記憶部に格納された基本地図データと前記外部地図データに基づいて前記自動運転制御を実行するステップとを含み、前記地図情報は、道路、車線または地物の少なくともいずれか一つの形状データを有し、前記形状データの詳細度の違いに応じて複数の階層に分割されており、前記基本地図データは、前記複数の階層のうち前記詳細度が最も低い階層に対応する前記形状データを有し、前記外部地図データは、前記複数の階層のうち前記詳細度が前記基本地図データよりも高い1つ以上の各階層に対応する前記形状データを有し、前記電子制御装置は、前記自動運転制御の制御モードを決定するステップにおいて、取得した前記外部地図データにおける前記形状データの階層に基づいて、前記車両に対する制御内容がそれぞれ異なる複数の制御モードのいずれかを、前記自動運転制御の制御モードとして決定する
本発明の第3の態様による自動運転システムは、車両に搭載され、地図情報を利用して自動運転制御を実行する電子制御装置、及び前記電子制御装置と無線通信を介して通信するデータセンタを含む自動運転システムであって、前記電子制御装置は、基本地図データを記憶する記憶部と、前記データセンタと通信し、前記データセンタが管理する地図データを外部地図データとして取得する通信部と、取得した前記外部地図データに応じて前記自動運転制御の制御モードを決定し、決定した前記制御モードと前記車両の位置情報と前記基本地図データと前記外部地図データに基づいて前記自動運転制御を実行する処理部と、を備え、前記地図情報は、道路、車線または地物の少なくともいずれか一つの形状データを有し、前記形状データの詳細度の違いに応じて複数の階層に分割されており、前記基本地図データは、前記複数の階層のうち前記詳細度が最も低い階層に対応する前記形状データを有し、前記外部地図データは、前記複数の階層のうち前記詳細度が前記基本地図データよりも高い1つ以上の各階層に対応する前記形状データを有し、前記処理部は、前記通信部が取得した前記外部地図データにおける前記形状データの階層に基づいて、前記車両に対する制御内容がそれぞれ異なる複数の制御モードのいずれかを、前記自動運転制御の制御モードとして決定する
本発明によれば、車両に格納する地図情報を限定することで必要とするストレージ容量を抑制しつつ、通信状況が良好でない場合でも地図情報の可用性を確保し、自動運転機能の継続性を向上することができる。
上記の課題、構成、及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
第1の実施例における自動運転システムの構成図 基本地図情報及び詳細地図情報の形状データの一例 取得区間決定部の処理を示すフローチャート 走行難度算出部の処理を示すフローチャート スコア決定テーブルの一例を示す図 走行難度算出テーブルの一例を示す図 地図取得処理部の処理を示すフローチャート(その1) 地図取得処理部の処理を示すフローチャート(その2) 制御モード決定テーブルの一例を示す図 制御モード管理テーブルの一例を示す図 動作例を示す図 動作例を示す図 動作例を示す図 地図取得処理部の処理を示すフローチャート 動作例を示す図 第2の実施例における自動運転システムの構成図 走行難度算出部の処理を示すフローチャート 地図取得処理部の処理を示すフローチャート(その1) 地図取得処理部の処理を示すフローチャート(その2)
以下実施例を、図面を用いて説明する。
以下、図1~図19を参照して、本発明に係る自動運転システムの第1の実施例を説明する。
図1は、自動運転システムSの構成図である。自動運転システムSは、地図配信センタ2と、1または複数の車両1とを含む。車両1は、無線基地局4およびネットワーク3を介して地図配信センタ2と接続される。車両1は、地図配信センタ2から地図情報を取得しながら自動運転走行を実行する。すなわち車両1は、自動運転車両である。
車両1は、車載通信部11と、自動運転制御装置10と、ナビゲーション装置30と、センサ31と、制御モード通知部32と、手動制御部33と、制御操作部34とを備える。
車載通信部11は、無線基地局4と接続するための無線インタフェースを有する、たとえば無線通信モジュールである。車載通信部11は、通信プロトコルを処理し、地図配信センタ2とデータの送受信を行う。
自動運転制御装置10は、動的情報取得処理部101、基本地図更新処理部102、取得区間決定部103、走行難度算出部104、地図取得処理部105、自車位置推定部106、状況認識部107、制御判断部108、動的情報データベース109および基本地図データベース110を有する。これらは、中央演算装置であるCPU、読み出し専用の記憶装置であるROM、および読み書き可能な記憶装置であるRAMにより実現される。ただしCPU、ROM、およびRAMは図1には図示していない。具体的には、CPUがROMに格納されるプログラムをRAMに展開して実行することでこれらの機能を実現する。ただし動的情報取得処理部101などの全部または一部は、CPU、ROM、およびRAMの組み合わせの代わりに書き換え可能な論理回路であるFPGA(Field Programmable Gate Array)や特定用途向け集積回路であるASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現されてもよい。また動的情報取得処理部101などは、CPU、ROM、およびRAMの組み合わせの代わりに、異なる構成の組み合わせ、たとえばCPU、ROM、RAMとFPGAの組み合わせにより実現されてもよい。
動的情報取得処理部101は、動的情報を地図配信センタ2より取得し、動的情報データベース109に格納する。動的情報は、たとえば天気予報、渋滞予測、日照方向等の、時点に応じて動的に変化する情報であり、地図情報における位置を示す情報と対応づけて格納される。動的情報は、たとえば動的情報取得処理部101が周期的に地図配信センタ2に動的情報要求を送信することで取得する。
基本地図更新処理部102は、基本地図情報の更新データを地図配信センタ2より取得し、基本地図データベース110が格納する基本地図情報を更新処理を実行する。更新データは、たとえば車両の起動時において、基本地図更新処理部102より地図配信センタ2に要求することで取得する。
基本地図情報は、車両1が自動運転走行を実施する全ての道路に関する、道路および車線等の接続情報、道路、車線および地物等の形状データ、道路形状または道路属性に関するメタデータとを有する。前記形状データは、形状を表す座標点およびこれらの接続情報の集合であり、本自動運転システムで利用する地図情報の形状データは、地図配信センタ2が有する基地図の最も詳細な形状データを、基本地図情報および1以上の詳細地図情報に階層的に分割して利用される。基本地図情報の形状データは、車両1が実行可能な制御モードのいずれかを実行可能とする詳細度を提供できる程度に座標点数が限定される。この基本地図情報が、特許請求の範囲における基本地図データに対応する。詳細地図情報については後述する。
取得区間決定部103は、ナビゲーション装置30から走行経路情報を受信し、また自車位置推定部106から自車位置情報を受信し、受信した走行経路情報と自車位置情報に基づいて基本地図データベース110が格納する基本地図情報を参照し、地図配信センタ2より走行中に取得する詳細地図情報の取得区間と取得タイミングを特定し、取得対象区間情報を走行難度算出部104に通知する。前記取得区間情報は、区間単位の取得順序を示す情報を含む。区間単位の取得順序は、例えば取得区間特定時の自車位置より近い区間を優先する。
詳細地図情報は、基本地図情報の形状データが有さない座標点により構成され、基本地図情報の形状データと組み合わせることで、基本地図情報よりも詳細度の高い形状データを生成することが可能な形状データを含む。また詳細地図情報は、道路形状または道路属性に関するメタデータを有してもよい。この詳細地図情報が、特許請求の範囲における外部地図データに対応する。詳細地図情報は1つ以上の階層に分割され、基本地図情報及び各階層の詳細地図情報が有する形状データは、いずれも異なる座標点により構成される。図2(a)は、基本地図情報及び詳細地図情報の形状データの一例を示す。本例は、区間aにおいて基本地図情報の形状データ51と、2階層の詳細地図情報の形状データ52及び53が存在することを示している。地図配信センタ2が有する基地図の形状データ50に対し、座標点数が限定されたものが、基本地図情報の形状データ51として基本地図データベースに格納される。以下、基本地図情報の形状データをレベル1の形状データと呼び、本形状データの詳細度を1とする。また、詳細地図情報の形状データ52および53は、それぞれレベル2およびレベル3の形状データと呼び、また、これらを含む詳細地図情報を、レベル2およびレベル3の詳細地図情報と呼び、当該データより下位レベルである全ての形状データと組み合わせることで、当該データを利用しない場合と比較して高詳細の形状データを生成することができる。すなわち車両1は、下位レベルの形状データより順に地図配信センタ2より取得する。レベル1の形状データは、レベル2の形状データと組み合わせることで、図2(b)に示す、より詳細度の高い形状データ54を生成することができる。この形状データ54の詳細度を2とする。さらに、レベル3の形状データ組み合わせることで、図2(c)に示す、さらに詳細度の高い形状データ55を生成することができる。この形状データ55の詳細度を3とする。
図3は、取得区間決定部103の処理を示すフローチャートである。まず、取得区間決定部103は、ナビゲーション装置30から走行経路情報を周期的に取得する。前記走行経路情報は、ナビゲーション装置30が自車位置推定部106より取得した自車位置情報が示す自車位置から、目的までの走行経路の一部が示される。さらに取得区間決定部103は、自車位置推定部106から自車位置情報を周期的に取得する(S100)。そして取得区間決定部103は、自車位置情報に基づいて基本地図データベース110を参照し、各区間の開始地点に到達したか否かを判定し、当該区間において地図配信センタ2より取得する詳細地図情報の対象区間決定の要否を判断する。ここでの区間は、例えばナビゲーション装置30において、目的地が設定された走行開始地点を基準として、走行予定経路上の道路を一定距離ごとに区切ったものとする(S101)。そして取得区間決定部103が、新規区間に到達したと判断した場合は、走行経路情報に基づいて基本地図データベースを参照し、当該区画を走行する際に地図配信センタ2より取得する詳細地図情報の取得区間を決定し、決定された取得区間と、取得区間の取得順序を含む取得区間情報を作成し、走行難度算出部104に通知する。前記取得区間は、例えば現走行中の区間の次区間および次々区間とする(S102)。目的地を含む最終区間に到達したと判断した場合は、処理を終了する(S103)。
走行難度算出部104は、取得区間決定部103より取得区間情報を受信し、受信した取得対象情報が示す区間に基づき、動的情報データベース109および基本地図データベース110を参照して走行難度を算出し、前記取得区間情報と走行難度情報を地図取得処理部105に通知する。
図4は、走行難度算出部104の処理を示すフローチャートである。走行難度算出部104は、取得区間決定部103より取得区間情報を受信すると処理が開始される(S200)。取得区間情報を受信すると、取得区間情報が示す取得区間に対応した走行難度情報を動的情報データベース109および基本地図データベース110から取得する。走行難度情報は、取得区間の自動運転走行の難度を示す走行難度を算出するための情報であり、取得区間に対して1以上の道路形状または道路属性に関するメタデータ、当該区間走行時の右左折、分合流の有無等の走行情報、および天気予報、渋滞予測等の動的情報を含む。利用する走行難度情報において、当該走行区間に対し、複数の情報を取得可能な場合は、次に示す走行難度スコアが最大となる情報を取得する(S201)。そして取得した走行難度情報に基づき、走行難度算出部104が保持し、走行難度情報に応じた走行難度スコアを示すスコア決定テーブルを参照し、走行難度スコアを決定し、合計走行難度スコアを算出する。図5(a)、(b)、(c)は、走行難度情報として最大曲率、交差点右左折の有無、天気予報の情報を利用して算出する場合のスコア決定テーブル200の例を示す。例えば、当該区間の最大曲率が0.007、交差点右左折無し、天気予報が晴れであった場合は、それぞれ対応する走行難度スコアが10、0、4となり、合計走行難度スコアが14として算出される(S202)。次に、合計走行難度スコアに基づいて、走行難度算出部104が保持し、合計走行難度スコアに対応する走行難度を示す走行難度算出テーブルを参照し、当該区間の走行難度を決定する。図6は、前記走行難度算出テーブル300の例である。前述の例によれば、合計走行難度スコアは14であるため、走行難度は2と算出される(S203)。最後に、取得区間決定部103から受信した取得区間情報と、各取得区間の走行難度を地図取得処理部105に通知して処理を終了する(S204)。走行難度情報としては、道路形状または道路属性に関するメタデータとして、勾配やブラインドカーブの有無、また動的情報として渋滞予測や日照方向を利用してもよい。
地図取得処理部105は、走行難度算出部104より、取得区間情報と各取得区間の走行難度を受信すると、各取得区間の基本地図情報を基本地図データベース110より取得し、取得した基本地図情報を保持し、また前記基本地図情報を状況認識部107に送信する。さらに地図取得処理部105は、前記取得区間に対応する詳細地図情報に関して、レベル単位の取得順序を決定し、決定した取得順序に従って地図配信センタ2より取得し、取得した詳細地図情報の形状データと、下位レベルの形状データを組み合わせてより詳細度の高い形状データを作成し、状況認識部107に送信する。
図7及び図8は、地図取得処理部105の処理を示すフローチャートである。地図取得処理部105は、走行難度算出部104から取得区間情報と走行難度を受信することで処理を開始し(S300)、前記取得区間情報に、地図取得処理部105が保持している地図情報のうち、前記取得区間情報に含まれていない区間の地図情報を、通過済み区間の地図情報と判断し、削除する(S301)。次に、地図取得処理部105は、前記取得区間情報に含まれる取得区間のうち、地図情報を保持していない区間の基本地図情報を基本地図データベース110より取得し、当該基本地図情報を取得区間情報が示す区間と対応させて保持する(S302)。また、前記取得した基本地図情報と、当該区間の詳細度および当該区間の走行難度を状況認識部107に送信する(S303)。次に、地図取得処理部105は、走行難度算出部104より受信した取得区間情報と走行難度に基づいて、走行中の区間において、地図配信センタ2より取得する詳細地図情報の取得順序を、レベル単位で決定する。例えば、各取得区間の走行難度が全て同じ場合は、取得区間情報が示す取得順序を優先し、同一区間に対しては低レベルの詳細地図情報を優先する。また、当該区間の走行難度が低い場合は、地図配信センタ2から取得可能なレベルであっても、当該区間に対応する上位レベルの詳細地図情報を取得しないと決定してもよい(S304)。取得順序の決定後、地図配信センタ2より取得中の詳細地図情報があるか判定する(S305)。
取得中の詳細地図情報が無い場合は(S305;No)、地図取得処理部105は、レベル単位の取得順序に従い、対象となる区間情報と対象レベルを含む取得要求を地図配信センタ2に通知することで、取得順序が最優先である詳細地図情報の取得を開始する(S307)。また、取得中の詳細地図情報がある場合は(S305;YES)、地図取得処理部105は、さらに当該詳細地図情報の該当区間が判定時点の取得区間に含まれるか判定し(S306)、含まれない場合は(S306;No)、当該詳細地図情報の取得を中止し(S308)、取得順序が最優先である詳細地図情報の取得を開始する(S307)。一方、当該詳細地図情報の該当区間が判定時点の取得区間に含まれる場合は(S306;YES)、地図取得処理部105は、取得中の詳細地図情報の取得を継続する(S309)。詳細地図取得中に、走行難度算出部104から取得区間情報と走行難度を受信した場合は、車両1が次の区間に進入したと判断し、再度S301より処理を行う(S310;YES)。レベル単位で取得している詳細地図情報の取得が完了した場合は(S311;YES)、取得完了した詳細地図情報の形状データと、保持している同区間の下位レベルの形状データを組み合わせて、詳細度が高い形状データを構築する(S312)。そして、構築した形状データと詳細度を状況認識部107に送信する(S313)。このとき、取得した詳細地図情報が道路形状または道路属性に関するメタデータを有している場合は、当該メタデータも状況認識部107に送信する。送信後、未取得の詳細地図がある場合は(S314;YES)、取得順序が最優先である詳細地図情報の取得を再度開始し(S307)、未取得の詳細地図情報が無い場合は(S314;No)、処理を終了する。
自車位置推定部106は、車両1に搭載されるGPS、ジャイロ、および加速度センサを利用して車両1の位置を算出し、その位置を示す自車位置情報を生成する。自車位置情報は、位置を特定可能な情報であれば様々な形式を利用できるが、たとえば緯度と経度の組合せである。自車位置推定部106は、生成した自己位置情報を周期的に取得区間決定部103、状況認識部107およびナビゲーション装置30に通知する。
状況認識部107は、自車位置推定部106が生成する自車位置情報、センサ31が生成するセンサ情報、およびナビゲーション装置30が出力する走行経路情報を統合し、車両1の状態を含む周辺状況に関する情報を周期的に算出し、状況認識情報として制御判断部108に通知する。さらに状況認識部107は、状況認識情報を制御判断部108に通知する際に、状況認識情報を算出するために利用した形状データの詳細度と、当該区間の走行難度を同時に通知する。
制御判断部108は、状況認識部107から受信する状況認識情報を利用し、経路上を安全に走行するための制御方法を決定し、操作情報として制御操作部34に通知する。またこのとき決定される制御方法は、状況認識部107より通知される形状データの詳細度および走行難度と、制御判断部108が保持する制御モード決定テーブル400および制御モード管理テーブル500とによって機能的制限がかけられる。
図9は、制御モード決定テーブル400の一例を示す図である。制御モード決定テーブル400は、状況認識情報を算出するために利用した形状データの詳細度と、当該区間の走行難度の組み合わせに応じた、制御モードIDを示す。例えば、当該状況認識情報を算出するために利用した形状データの詳細度が「3」、当該区間の走行難度が「2」である場合は、制御モードIDは「3」として特定される。
図10は、制御モード管理テーブル500の一例を示す図である。制御モード管理テーブル500は、制御モードID501と、制御モード502とを含む。制御モードID501は、制御モードを一意に特定するIDであり、制御モード決定テーブル400で特定される制御モードIDに対応する。制御モード502は、設定される自動運転機能の機能的制限を示す。図10では、制御モードID「0」は手動運転であり、制御モードID「1」は最大速度60km/hの車線追従走行であり、制御モードID「2」は最大速度80km/hの車線追従走行であり、制御モードID「3」は最大速度100km/hの複数車線走行である。このように、状況認識情報を算出するために利用した形状データの詳細度および当該区間の走行難度と、制御モードとを対応させることにより、当該区間走行時に、保持している形状データの詳細度に応じて、実行する自動運転機能を決定することができる。すなわち、当該区間の全形状データを利用できない状態であっても、機能的制限を設けることで、保持している形状データで可能な自動運転機能を継続することができ、さらに当該区間の走行難度に応じた安定した自動運転機能を実行することができる。また、制御判断部108が利用する制御モードは、制御モード通知部32に通知される。
ナビゲーション装置30は、ユーザによる目的地情報の入力に基づいて車両1の現在地から目的地までの走行経路を算出し、自動運転制御装置10に対し、自車位置から目的地までの走行経路の一部を、走行経路情報として出力する機能を有する。
センサ31は、たとえばカメラ、レーザレーダ等であり、周期的に車両1の周辺情報を生成し、自動運転制御装置10に出力する機能を有する。制御モード通知部32は、液晶ディスプレイおよびスピーカーの少なくとも一方を含む。制御モード通知部32は、制御判断部108から通知される制御モード情報にもとづき、ユーザに対し実行中の制御モードを通知する。ユーザに対し、制御モード通知部32により手動運転への切替予定が通知された場合は、ユーザ自身の操作による手動運転を実行する必要がある。
手動制御部33は、ユーザによるステアリング、アクセル/ブレーキ等の手動操作にもとづく操作情報を制御操作部34に通知する。制御操作部34は、制御判断部108および手動制御部33より受信する操作情報にもとづき、自動運転車両の操作を実行する。
地図配信センタ2は、センタ通信部20と、地図配信処理部21と、動的情報配信処理部22と、地図情報データベース23と、動的情報データベース24とを備える。地図配信センタ2は、複数の装置から構成されてもよいし、1台のコンピュータ、たとえばサーバ装置から構成されてもよい。
センタ通信部20は、車両1とデータの送受信を行う通信モジュールである。センタ通信部20は、ネットワーク3および無線基地局4を介して車両1と通信する。
地図配信処理部21および動的情報配信処理部22は、地図配信センタ2に備えられる不図示のCPU、ROM,およびRAMにより実現される。具体的には地図配信処理部21および動的情報配信処理部22は、CPUがROMに格納されたプログラムをRAMに展開して実行することでこれらの機能を実現する。ただし地図配信処理部21および動的情報配信処理部22の少なくとも一方は、CPU、ROM、およびRAMの組み合わせの代わりにFPGAやASICにより実現されてもよい。また地図配信処理部21および動的情報配信処理部22の少なくとも一方は、CPU、ROM、およびRAMの組み合わせの代わりに、異なる構成の組み合わせ、たとえばCPU、ROM、RAMとFPGAの組み合わせにより実現されてもよい。
地図配信処理部21は、自動運転制御装置10の基本地図更新処理部102から更新要求を受信すると、車両1の基本地図データベース110が格納する基本地図情報に対する更新データを地図情報データベース23より取得し、車両1に配信する。さらに地図配信処理部21は、自動運転制御装置10の地図取得処理部105から取得要求を受信すると、当該取得要求が示す詳細地図情報を地図情報データベース23から取得し、車両1に配信する。
動的情報配信処理部22は、自動運転制御装置10の動的情報取得処理部101から動的情報要求を受信すると、動的情報データベース24が格納する動的情報を取得し、車両1に配信する。
地図情報データベース23および動的情報データベース24は、不揮発性の記憶装置、たとえばハードディスクドライブに形成されるデータベースである。
地図情報データベース23は、車両1が自動運転走行を実施する全ての道路に関する、道路および車線等の接続情報、道路、車線および地物等の形状データ、道路形状または道路属性に関するメタデータとを有する地図情報を格納する。地図情報データベース23は、基本地図情報および詳細地図情報の基となる基地図のみを格納してもよい。この場合、地図配信処理部21は、更新要求および取得要求の受信に応じて、該当するレベルおよび区間の地図情報を基地図より抽出する。また、地図情報データベース23は、前記基地図に加え、各レベルごとに分割した地図情報を格納してもよい。この場合、地図配信処理部21は、更新要求および取得要求の受信に応じて、該当するレベルの地図情報を選択し、その地図情報の該当区間を抽出する。
動的情報データベース24は、天気予報、渋滞予測、日照方向等の、時点に応じて動的に変化する情報である動的情報と、地図情報における位置を示す情報を対応づけて格納する。
図11、図12および図13は、本実施例における動作例を示す図である。具体的には、地図取得処理部105が実行する詳細地図情報の取得順序決定処理と、詳細地図情報の取得処理、および制御判断部108の制御モード決定処理とを示している。
図11では、車両1が、道路600aを、区間A、B、Cの順に走行する際の、詳細地図情報のレベル単位の取得区間および取得順序の変化と、詳細地図情報取得の経過、通信品質の変化、自動運転制御に利用される制御モードの変化を表す。図11に示す符号601~604の項目を説明する。通信状態601は、当該地点での通信状態を表す。取得経過602は、詳細地図情報の取得経過を示し、たとえば詳細地図取得経過610は、区間Bのレベル2の詳細地図情報を取得していることを表し、図形の左端が取得の開始点、右端が完了点を表す。また、図形の高さは、通信状態によって変化する取得処理のスループットを表し、高さが高いほどスループットが高いことを表す。さらに、符号611に示す右端の波線は、取得を中断したことを表す。区間:走行難度603は、車両1が走行中の区間と走行難度を示し、車両1は、図の右方向に走行する。制御モード604は、当該地点において自動運転制御に利用される制御モードを表す。ここでの制御モードは、制御モード決定テーブル400に従う。
図11に示す動作を説明する。ここでは、車両1は道路600aを右方向に走行する。また、符号605a、b、cは、それぞれ区間A、B、Cに進入する際に地図取得処理部105が決定した、詳細地図情報のレベル単位の取得順序を表し、上に記載した詳細地図情報を優先して取得することを表す。まず、区間Aの詳細地図情報をレベル3まで取得している状態で、車両1が区間Aの開始地点まで到達した。この場合は区間Aを走行する間は制御モード3を利用し、最大速度100km/hで複数車線を自動運転走行する。また、地図取得処理部105が、走行難度算出部104より、取得区間情報として区間Bおよび区間C、走行難度として各区間が「2」であることを受信すると、符号605aが示す取得順序を決定する。ここでは、区間B、C共に走行難度が2であるため、自車位置に近い区間Bで、かつ下位レベルの詳細地図情報を優先する。決定した取得順序に従い、区間Bのレベル2およびレベル3、区間Cのレベル2の詳細地図情報を取得する。ただし、区間Cのレベル2の詳細地図情報は、取得中に通信状態が通信不可となったため、取得を中断している。
次に、車両1が区間Bに到達すると、レベル3の詳細地図情報まで取得しているため、制御モード3の利用が継続される。また区間Aと同様に、地図取得処理部105が符号605bが示す取得順序を決定する。そして決定した取得順序に従い、通信が可能となった地点より、区間Cのレベル2およびレベル3の詳細地図情報を取得する。
そして車両1が区間Cに到達すると、レベル2の詳細地図情報は取得完了しているが、レベル3の詳細地図情報は取得中であるため、制御モードは2に変更し、最大速度80km/hで単一車線を自動運転走行する。また、区間AおよびBと同様に、地図取得処理部105が、符号605cが示す取得順序を決定する。ここで決定された取得順序に、区間Cは含まれていないため、区間Cのレベル3の詳細地図情報の取得は中止し、区間Dのレベル2及びレベル3の詳細地図情報を取得する。
図12に示す動作を説明する。ここでは、車両1は道路600bを右方向に走行する。また、符号606a、b、cは、それぞれ区間A、B、Cに進入する際に地図取得処理部105が決定した、詳細地図情報のレベル単位の取得順序を表す。まず、区間Aの詳細地図情報をレベル3まで取得している状態で、車両1が区間Aの開始地点まで到達した。この場合は区間Aを走行する間は制御モード3を利用し、最大速度100km/hで複数車線を自動運転走行する。また、地図取得処理部105が、走行難度算出部104より、取得区間情報として区間Bおよび区間C、走行難度として区間Bが「1」、区間Cが「2」であることを受信すると、符号606aが示す取得順序を決定する。ここでは、区間Bの走行難度が1であるため、レベル2の詳細地図情報を取得すれば、制御モード3の利用を継続できる。したがって、区間Bのレベル3の詳細地図情報は取得順序に含めないことを決定する。決定した取得順序に従い、区間Bのレベル2、区間Cのレベル2およびレベル3の詳細地図情報を取得する。ただし、区間Cのレベル3の詳細地図情報は、取得中に通信状態が通信不可となったため、取得を中断している。
次に、車両1が区間Bに到達すると、レベル2の詳細地図情報まで取得しているため、制御モード3の利用が継続される。また区間Aと同様に、地図取得処理部105が符号606bが示す取得順序を決定する。そして決定した取得順序に従い、通信が可能となった地点より、区間Cのレベル3、区間Dのレベル2の詳細地図情報を取得する。
そして車両1が区間Cに到達すると、レベル3の詳細地図情報まで取得しているため、制御モード3の利用が継続される。また、区間AおよびBと同様に、地図取得処理部105が、符号606cが示す取得順序を決定する。ここで決定された取得順序に、区間Dは含まれているため、区間Dのレベル2の詳細地図情報の取得は継続される。
図13に示す動作を説明する。ここでは、車両1は道路600cを右方向に走行する。また、符号607a、b、cは、それぞれ区間A、B、Cに進入する際に地図取得処理部105が決定した、詳細地図情報のレベル単位の取得順序を表す。まず、区間Aの詳細地図情報をレベル3まで取得している状態で、車両1が区間Aの開始地点まで到達した。この場合は区間Aを走行する間は制御モード3を利用し、最大速度100km/hで複数車線を自動運転走行する。また、地図取得処理部105が、走行難度算出部104より、取得区間情報として区間Bおよび区間C、走行難度として区間Bが「2」、区間Cが「3」であることを受信すると、符号606aが示す取得順序を決定する。ここでは、区間Cの走行難度が3であるため、レベル2の詳細地図情報を取得できない場合、制御モード0となり、自動運転走行が解除され手動運転による制御となってしまう。これを回避するために、区間Cのレベル2の詳細地図情報を区間Bのレベル3の詳細地図情報よりも優先して取得することを決定する。決定した取得順序に従い、区間Bのレベル2、区間Cのレベル2、区間Bのレベル3の順で詳細地図情報を取得する。ただし、区間Bのレベル3の詳細地図情報は、取得中に通信状態が通信不可となったため、取得を中断している。
次に、車両1が区間Bに到達すると、レベル2の詳細地図情報までしか取得していないため、制御モード2の利用に変更する。また区間Aと同様に、地図取得処理部105が符号607bが示す取得順序を決定する。ここで区間Cのレベル2の詳細地図情報は取得完了しているため、通信が可能となった地点から、区間Cのレベル3、区間Dのレベル2の詳細地図情報を取得する。
そして車両1が区間Cに到達すると、レベル3の詳細地図情報まで取得しているため、制御モード2の利用が継続される。また、区間AおよびBと同様に、地図取得処理部105が、符号607cが示す取得順序を決定する。ここで決定された取得順序に、区間Dは含まれているため、区間Dのレベル2の詳細地図情報の取得は継続される。
上述した第1の実施例によれば、次の作用効果が得られる。
自動運転制御装置10は、車両1に搭載され、地図情報を利用して自動運転制御を実行し、道路形状のデータ、道路に関する情報を含む基本地図情報が格納される記憶部である基本地図データベース110と、自車両の位置に基づいて前記基本地図情報の所定の区間を決定する取得区間決定部103と、前記区間において、基本地図情報が有さない形状データ含む地図情報を地図配信センタ2から取得して前記基本地図データの有する形状データと組み合わせることで形状データを生成する地図取得処理部105と、走行位置に対応する地図情報を特定する特定部である状況認識部107と、状況認識部107が特定した地図情報に含まれる形状データの詳細度に応じて、車両1の走行位置における車両1の制御方法を決定する制御判断部108とを備える。そのため自動運転制御装置10は、車両に格納する地図情報を限定し、必要とするストレージ容量を低減することで、コストメリットを得られ、また通信状況が良好でない場合でも地図情報の可用性を確保することができる。
また、自動運転制御装置10は、地図配信センタ2より地図情報を取得する区間の走行難度を算出する走行難度算出部104を有し、地図取得処理部105は、算出された走行難度に基づき地図配信センタ2より取得する地図情報の要否および取得優先度を決定する。これにより、制御に不要な地図情報を取得することを回避することで通信コストを抑制しつつ、詳細な形状データを必要とする制御モードの継続性を向上することができる。
変形例として、地図取得処理部105は、前述した機能に加え、図7に示すフローチャートのS309に相当する、詳細地図情報の取得を中止した場合に、当該区間で取得済みの詳細地図情報がある場合は、当該詳細地図情報を基本地図データベース110に追加で格納する。また、地図取得処理部105は、詳細地図情報の取得を中止した場合に、当該区間で取得済みの詳細地図情報がない場合は、起動時取得情報として、当該区間の詳細地図情報のうち、基本地図データベース110に未格納かつ最下位レベルの詳細地図情報を登録し、車両1の次回起動時に、起動時取得情報として登録されている詳細地図情報を地図配信センタ2より取得し、基本地図データベース110に格納する。
図14は、地図取得処理部105の、詳細地図情報の取得中止が発生した場合の追加処理を示すフローチャートである。本追加処理は、地図取得処理部105が、地図配信センタ2より取得中である詳細地図情報の取得を中止することで開始する(S400)。そして、地図取得処理部105は、取得を中止した詳細地図情報に対し、当該走行で取得完了した下位レベルの詳細地図情報が存在するか判断し(S401)、存在する場合は取得完了した前記下位レベルの詳細地図情報の中で、最下位レベルの詳細地図情報を基本地図データベースに格納して処理を終了する(S402)。一方で、存在しない場合は、地図取得処理部105は、起動時取得情報として、当該区間の詳細地図情報のうち、基本地図データベース110に未格納かつ最下位レベルの詳細地図情報を登録して処理を終了する。
図15は、本変形例を実施した場合の動作例を示す図である。具体的には、基本地図データベース110が格納する地図情報の一部の区間に、詳細地図情報が格納されている場合の地図取得処理部105が実行する詳細地図情報の取得順序決定処理と、詳細地図情報の取得処理、および制御判断部108の制御モード決定処理とを示している。
図15では、車両1が、道路600dを、区間A、B、Cの順に走行する際の、詳細地図情報のレベル単位の取得区間および取得順序の変化と、詳細地図情報取得の経過、通信品質の変化、自動運転制御に利用される制御モードの変化を表す。符号601~604の項目は、前述と同じ項目を表す。
図15に示す動作を説明する。ここでは、車両1は道路600aを右方向に走行する。また、符号608a、b、cは、それぞれ区間A、B、Cに進入する際に地図取得処理部105が決定した、詳細地図情報のレベル単位の取得順序を表す。また、区間BおよびCの一部に相当する区間Xに関して、レベル2の詳細地図情報が基本地図データベース110に事前に格納されているとする。まず、区間Aの詳細地図情報をレベル3まで取得している状態で、車両1が区間Aの開始地点まで到達した。この場合は区間Aを走行する間は制御モード3を利用し、最大速度100km/hで複数車線を自動運転走行する。また、地図取得処理部105が、走行難度算出部104より、取得区間情報として区間Bおよび区間C、走行難度として各区間が「2」であることを受信すると、符号608aが示す取得順序を決定する。ここでは、区間B、C共に走行難度が2であるため、自車位置に近い区間Bで、かつ下位レベルの詳細地図情報を優先する。この決定した取得順序に従い、区間Bのレベル2およびレベル3、区間Cのレベル2およびレベル3の詳細地図情報を取得するが、区間Bのレベル2および区間Cのレベル2の詳細地図情報の一部は、区間Xのレベル2の詳細地図情報に含まれるため、レベル2の詳細地図情報の取得区間としては、区間Bおよび区間Cから区間Xと重複する区間を除いた区間B’及び区間C’となる。ただし、区間Cのレベル2の詳細地図情報は、取得中に通信状態が通信不可となったため、取得を中断している。
次に、車両1が区間Bに到達すると、レベル3の詳細地図情報まで取得しているため、制御モード3の利用が継続される。また区間Aと同様に、地図取得処理部105が符号608bが示す取得順序を決定する。そして決定した取得順序に従い、通信が可能となった地点より、区間Cのレベル3および区間Dのレベル3の詳細地図情報を取得する。
そして車両1が区間Cに到達すると、レベル3の詳細地図情報まで取得しているため、制御モード3の利用が継続される。また、区間AおよびBと同様に、地図取得処理部105が、符号608cが示す取得順序を決定する。ここで決定された取得順序に、区間Dは含まれているため、区間Dのレベル2の詳細地図情報の取得は継続される。
以上の追加処理により、定常的に通信状態が低い区間が存在し、同区間を通過する経路を走行するたびに詳細地図情報の取得を失敗することを回避することができる。
以下、図16~図19を参照して、本発明に係る自動運転システムの第2の実施例を説明する。以下の説明では、第1の実施例と同じ構成要素には同じ符号を付して相違点を主に説明する。特に説明しない点については、第1の実施例と同じである。本実施例では、主に、自動運転制御装置10が詳細地図情報の取得区間に関する走行難度を算出せず、地図配信センタ2において走行難度を算出し、車両1に通知する点が、第1の実施例と異なる。
図16は、自動運転システムS2の構成図である。自動運転システムS2は、地図配信センタ2Aと、1または複数の車両1Aとを含む。車両1Aは、無線基地局4およびネットワーク3を介して地図配信センタ2Aと接続される。
地図配信センタ2Aは、センタ通信部20と、地図配信処理部21Aと、地図情報データベース23と、動的情報データベース24と、走行難度算出部25とを備える。すなわち、地図配信センタ2Aは第1の実施形態における地図配信センタ2の構成から、動的情報配信処理部22が削除されており、走行難度算出部25が追加されている。また、地図配信処理部21の代わりに、地図配信処理部21Aを備える。
走行難度算出部25は、車両1Aから走行難度要求を受信し、当該走行難度要求に含まれる取得区間の走行難度を算出し、車両1Aに通知する。
図17は、走行難度算出部25の処理を示すフローチャートである。走行難度算出部25は、車両1Aより取得区間情報を含む走行難度要求を受信すると処理を開始する(S500)。走行難度算出部25は、走行難度要求を受信すると、取得区間情報を参照し、取得区間に対応した走行難度情報を地図情報データベース23および動的情報データベース24から取得する(S501)。そして取得した走行難度情報に基づき、走行難度算出部25が保持し、走行難度情報に応じた走行難度スコアを示すスコア決定テーブルを参照し、走行難度スコアを決定し、合計走行難度スコアを算出する(S502)。次に、走行難度算出部25は、合計走行難度スコアに基づいて、走行難度算出部25が保持し、合計走行難度スコアに対応する走行難度を示す走行難度算出テーブルを参照し、当該区間の走行難度を算出する(S503)。走行難度算出部25は、算出した各取得区間の走行難度を含む走行難度情報を、走行難度要求を送信した車両1Aの地図取得処理部105に送信して処理を終了する(S504)。
車両1Aは、自動運転制御装置10Aと、車載通信部11と、ナビゲーション装置30と、センサ31と、制御モード通知部32と、手動制御部33と、制御操作部34とを備える。自動運転制御装置10Aは、基本地図更新処理部102と、取得区間決定部103と、地図取得処理部105Aと、自車位置推定部106と、状況認識部107と、制御判断部108と、基本地図データベース110とを備える。すなわち、車両1Aは第1の実施形態における車両1の構成から、動的情報取得処理部101と、走行難度算出部104と、動的情報データベース109が削除されている。また車両1Aは、地図取得処理部105の代わりに地図取得処理部105Aを備える。
地図取得処理部105Aは、取得区間決定部103より、取得区間情報を受信すると、当該取得区間を含む走行難度要求を地図配信センタ2Aに送信することで、各取得区間の走行難度を取得する。また地図取得処理部105Aは、各取得区間の基本地図情報を基本地図データベース110より取得し、取得した基本地図情報を保持し、また前記基本地図情報を状況認識部107に送信する。さらに地図取得処理部105は、前記取得区間に対応する詳細地図情報に関して、レベル単位の取得順序を決定し、決定した取得順序に従って地図配信センタ2より取得し、取得した詳細地図情報の形状データと、下位レベルの形状データを組み合わせてより詳細度の高い形状データを作成し、状況認識部107に送信する。
図18~図19は、地図取得処理部105Aの処理を示すフローチャートである。地図取得処理部105Aは、取得区間決定部103から取得区間情報を受信することで処理を開始し(S600)、前記取得区間情報に含まれる取得区間を含む走行難度要求を、地図配信センタ2に送信し、各取得区間の走行難度を受信する(S601)。次に、地図取得処理部105Aは、地図取得処理部105Aが保持している地図情報のうち、前記取得区間情報に含まれていない区間の地図情報を、通過済み区間の地図情報と判断し、削除する(S602)。そして、前記取得区間情報に含まれる取得区間のうち、地図情報を保持していない区間の基本地図情報を基本地図データベース110より取得し、当該基本地図情報を取得区間情報が示す区間と対応させて保持する(S603)。また、前記取得した基本地図情報と、当該区間の詳細度および当該区間の走行難度を状況認識部107に送信する(S604)。次に、地図取得処理部105Aは、取得区間決定部103より受信した取得区間情報と、地図配信センタ2より受信した走行難度に基づいて、走行中の区間において、地図配信センタ2より取得する詳細地図情報の取得順序を、レベル単位で決定する(S605)。取得順序の決定後、地図配信センタ2より取得中の詳細地図情報があるか判定する(S606)。取得中の詳細地図情報が無い場合は(S606;NO)、レベル単位の取得順序に従い、対象となる区間情報と対象レベルを含む取得要求を地図配信センタ2に通知することで、取得順序が最優先である詳細地図情報の取得を開始する(S608)。また、取得中の詳細地図情報がある場合(S606;YES)、さらに当該詳細地図情報の該当区間が判定時点の取得区間に含まれるか判定し(S607)、含まれない場合は(S607;NO)、当該詳細地図情報の取得を中止し(S609)、取得順序が最優先である詳細地図情報の取得を開始する(S608)。一方、当該詳細地図情報の該当区間が判定時点の取得区間に含まれる場合は(S607;YES)、取得中の詳細地図情報の取得を継続する(S610)。詳細地図取得中に、取得区間決定部103から取得区間情報を受信した場合は、車両1が次の区間に進入したと判断し、再度S601より処理を行う(S611;YES)。レベル単位で取得している詳細地図情報の取得が完了した場合は(S612;YES)、取得完了した詳細地図情報の形状データと、保持している同区間の下位レベルの形状データを組み合わせて、詳細度が高い形状データを構築する(S613)。そして、構築した形状データと詳細度を状況認識部107に送信する(S614)。このとき、取得した詳細地図情報が道路形状または道路属性に関するメタデータを有している場合は、当該メタデータも状況認識部107に送信する。送信後、未取得の詳細地図がある場合は(S615;YES))、取得順序が最優先である詳細地図情報の取得を再度開始し(S608)、未取得の詳細地図情報が無い場合は(S615;NO)、処理を終了する。
上述した各実施例および変形例において、機能ブロックの構成は一例に過ぎない。別々の機能ブロックとして示したいくつかの機能構成を一体に構成してもよいし、1つの機能ブロック図で表した構成を2以上の機能に分割してもよい。また各機能ブロックが有する機能の一部を他の機能ブロックが備える構成としてもよい。
また、上述の各実施例で示した制御モードはあくまでも一例であり、適宜変更して実施することができる。例えば、自車両に先行して同一車線を走行する車両を自動的に追従する前車追従などを自動運転制御の一態様として含めてもよい。
上述した各実施例および変形例において、自動運転制御装置10のプログラムは不図示のROMに格納されるとしたが、プログラムは不揮発性の記憶領域に格納されていてもよい。また、自動運転制御装置10が不図示の入出力インタフェースを備え、必要なときに入出力インタフェースと自動運転制御装置10が利用可能な媒体を介して、他の装置からプログラムが読み込まれてもよい。ここで媒体とは、たとえば入出力インタフェースに着脱可能な記憶媒体、または通信媒体、すなわち有線、無線、光などのネットワーク、または当該ネットワークを伝搬する搬送波やディジタル信号、を指す。また、プログラムにより実現される機能の一部または全部がハードウエア回路やFPGAにより実現されてもよい。
上述した各実施例および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。上記では、種々の実施例および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…車両、2…地図配信センタ、10…自動運転制御装置、11…車載通信部、20…センタ通信部、21…地図配信処理部、22…動的情報配信処理部、23…地図情報データベース、24…動的情報データベース、25…走行難度算出部、30…ナビゲーション装置、31…センサ、32…制御モード通知部、33…手動制御部、34…制御操作部、101…動的情報取得処理部、102…基本地図更新処理部、103…取得区間決定部、104…走行難度算出部、105…地図取得処理部、106…自車位置推定部、107…状況認識部、108…制御判断部、109…動的情報データベース、110…基本地図データベース、100…地図配信計画情報、200…スコア決定テーブル、300…走行難度算出テーブル、400…制御モード決定テーブル、500…制御モード管理テーブル

Claims (9)

  1. 車両に搭載され、地図情報を利用して自動運転制御を実行する電子制御装置であって、
    基本地図データを記憶する記憶部と、
    データセンタと通信し、前記データセンタが管理する地図データを外部地図データとして取得する通信部と、
    取得した前記外部地図データに応じて前記自動運転制御の制御モードを決定し、決定した前記制御モードと前記車両の位置情報と前記基本地図データと前記外部地図データに基づいて前記自動運転制御を実行する処理部と、
    を備え
    前記地図情報は、道路、車線または地物の少なくともいずれか一つの形状データを有し、前記形状データの詳細度の違いに応じて複数の階層に分割されており、
    前記基本地図データは、前記複数の階層のうち前記詳細度が最も低い階層に対応する前記形状データを有し、
    前記外部地図データは、前記複数の階層のうち前記詳細度が前記基本地図データよりも高い1つ以上の各階層に対応する前記形状データを有し、
    前記処理部は、前記通信部が取得した前記外部地図データにおける前記形状データの階層に基づいて、前記車両に対する制御内容がそれぞれ異なる複数の制御モードのいずれかを、前記自動運転制御の制御モードとして決定する、
    ことを特徴とする電子制御装置。
  2. 請求項1に記載の電子制御装置において、
    記記憶部は、前記形状データの詳細度と前記複数の制御モードとを対応づけた制御モード決定データを記憶し、
    前記処理部は、前記位置情報に基づいて前記基本地図データの所定の区間を決定し、前記区間において、前記基本地図データを補う形状データを有する前記外部地図データを前記データセンタから前記通信部を介して取得して前記基本地図データと組み合わせることで使用可能な形状データを生成し、
    前記使用可能な形状データの詳細度に対応する前記制御モード決定データに基づいて当該区間における前記自動運転制御の制御モードを決定し、前記決定された制御モードで当該区間での自動運転制御を実行する、
    ことを特徴とする電子制御装置。
  3. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記記憶部は、前記道路の形状、前記道路に関する情報、または前記車両の周辺環境情報の少なくとも一つを利用して決定される、前記基本地図データの所定の区画の走行難度をさらに対応づけた前記制御モード決定データを記憶し、
    前記処理部は、前記使用可能な形状データの詳細度と、前記走行難度の組み合わせに対応する前記制御モード決定データに基づいて当該区間における前記自動運転制御の制御モードを決定し、前記決定された制御モードで当該区間での自動運転制御を実行する、
    ことを特徴とする電子制御装置。
  4. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記処理部は、前記道路の形状、前記道路に関する情報、または前記車両の周辺環境情報の少なくとも一つを利用して決定される、前記基本地図データの所定の区画の走行難度にもとづいて、前記基本地図データを補う形状データを有する前記外部地図データの取得要否及び取得の優先度を決定し、前記データセンタから前記通信部を介して取得する、
    ことを特徴とする電子制御装置。
  5. 請求項3または4に記載の電子制御装置において、
    前記処理部は、前記走行難度を決定する処理をさらに行う、
    ことを特徴とする電子制御装置。
  6. 請求項3または4に記載の電子制御装置において、
    前記処理部は、前記走行難度を前記データセンタから取得して利用する、
    ことを特徴とする電子制御装置。
  7. 請求項2に記載の電子制御装置において、
    前記処理部は、前記基本地図データの所定の区間において、基本地図データを補う形状データの取得を途中で中断した場合に、前記基本地図データを補う形状データを、前記記憶部に格納する、
    ことを特徴とする電子制御装置。
  8. 車両に搭載され、地図情報を利用して自動運転制御を実行する電子制御装置が実行する制御方法であって、
    前記電子制御装置が、データセンタと通信し、前記データセンタが管理する地図データを外部地図データとして取得するステップと、
    前記電子制御装置が、取得した前記外部地図データに応じて前記自動運転制御の制御モードを決定するステップと、
    前記電子制御装置が、決定した前記制御モードと前記車両の位置情報と自装置の記憶部に格納された基本地図データと前記外部地図データに基づいて前記自動運転制御を実行するステップと
    を含み、
    前記地図情報は、道路、車線または地物の少なくともいずれか一つの形状データを有し、前記形状データの詳細度の違いに応じて複数の階層に分割されており、
    前記基本地図データは、前記複数の階層のうち前記詳細度が最も低い階層に対応する前記形状データを有し、
    前記外部地図データは、前記複数の階層のうち前記詳細度が前記基本地図データよりも高い1つ以上の各階層に対応する前記形状データを有し、
    前記電子制御装置は、前記自動運転制御の制御モードを決定するステップにおいて、取得した前記外部地図データにおける前記形状データの階層に基づいて、前記車両に対する制御内容がそれぞれ異なる複数の制御モードのいずれかを、前記自動運転制御の制御モードとして決定する、
    ことを特徴とする制御方法。
  9. 車両に搭載され、地図情報を利用して自動運転制御を実行する電子制御装置、及び前記電子制御装置と無線通信を介して通信するデータセンタを含む自動運転システムであって、
    前記電子制御装置は、
    基本地図データを記憶する記憶部と、
    前記データセンタと通信し、前記データセンタが管理する地図データを外部地図データとして取得する通信部と、
    取得した前記外部地図データに応じて前記自動運転制御の制御モードを決定し、決定した前記制御モードと前記車両の位置情報と前記基本地図データと前記外部地図データに基づいて前記自動運転制御を実行する処理部と、
    を備え
    前記地図情報は、道路、車線または地物の少なくともいずれか一つの形状データを有し、前記形状データの詳細度の違いに応じて複数の階層に分割されており、
    前記基本地図データは、前記複数の階層のうち前記詳細度が最も低い階層に対応する前記形状データを有し、
    前記外部地図データは、前記複数の階層のうち前記詳細度が前記基本地図データよりも高い1つ以上の各階層に対応する前記形状データを有し、
    前記処理部は、前記通信部が取得した前記外部地図データにおける前記形状データの階層に基づいて、前記車両に対する制御内容がそれぞれ異なる複数の制御モードのいずれかを、前記自動運転制御の制御モードとして決定する、
    自動運転システム。
JP2020036691A 2020-03-04 2020-03-04 電子制御装置、制御方法及び自動運転システム Active JP7365939B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036691A JP7365939B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 電子制御装置、制御方法及び自動運転システム
PCT/JP2021/006800 WO2021177092A1 (ja) 2020-03-04 2021-02-24 電子制御装置、制御方法及び自動運転システム
CN202180018733.6A CN115428054B (zh) 2020-03-04 2021-02-24 电子控制装置、控制方法以及自动驾驶系统
US17/802,216 US12275411B2 (en) 2020-03-04 2021-02-24 Electronic control apparatus, control method, and automated driving system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036691A JP7365939B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 電子制御装置、制御方法及び自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021140395A JP2021140395A (ja) 2021-09-16
JP7365939B2 true JP7365939B2 (ja) 2023-10-20

Family

ID=77613542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036691A Active JP7365939B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 電子制御装置、制御方法及び自動運転システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US12275411B2 (ja)
JP (1) JP7365939B2 (ja)
CN (1) CN115428054B (ja)
WO (1) WO2021177092A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7567838B2 (ja) * 2022-03-16 2024-10-16 トヨタ自動車株式会社 地図更新区間決定装置、地図更新区間決定方法及び地図更新区間決定用コンピュータプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051478A1 (ja) 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2018096743A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 道路特定装置及び車両制御システム
JP2019045940A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
WO2019065429A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置及び方法
JP2020008681A (ja) 2018-07-06 2020-01-16 パイオニア株式会社 データ構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011077948A1 (de) * 2011-06-22 2012-12-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bereitstellen von Fahrempfehlungen, Navigationsgerät
WO2016151749A1 (ja) 2015-03-24 2016-09-29 パイオニア株式会社 自動運転支援装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6551304B2 (ja) * 2016-05-30 2019-07-31 株式会社デンソー 詳細経路作成装置、車両用自動運転システム及び詳細経路作成プログラム
US11192554B2 (en) * 2017-01-24 2021-12-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US10228696B2 (en) * 2017-01-26 2019-03-12 Ford Global Technologies, Llc Wind detection systems and methods
JP6729794B2 (ja) 2017-03-31 2020-07-22 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
EP3637051B1 (en) * 2017-06-07 2023-07-19 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device
CN111278701B (zh) * 2017-07-28 2023-05-02 日产自动车株式会社 显示控制方法以及显示控制装置
US11511667B2 (en) * 2017-08-25 2022-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Surrounding vehicle display method and surrounding vehicle display device
JP6984232B2 (ja) * 2017-08-25 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
US11270589B2 (en) * 2017-08-25 2022-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. Surrounding vehicle display method and surrounding vehicle display device
JP7147836B2 (ja) * 2018-03-09 2022-10-05 日産自動車株式会社 車両挙動予測方法及び車両挙動予測装置
JP2019039930A (ja) * 2018-11-14 2019-03-14 パイオニア株式会社 経路探索装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7269103B2 (ja) * 2019-06-05 2023-05-08 日立Astemo株式会社 電子制御装置、制御方法、自動運転システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017051478A1 (ja) 2015-09-25 2017-03-30 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
JP2018096743A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 道路特定装置及び車両制御システム
JP2019045940A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
WO2019065429A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動運転制御装置及び方法
JP2020008681A (ja) 2018-07-06 2020-01-16 パイオニア株式会社 データ構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN115428054B (zh) 2024-08-30
US20230077342A1 (en) 2023-03-16
CN115428054A (zh) 2022-12-02
US12275411B2 (en) 2025-04-15
JP2021140395A (ja) 2021-09-16
WO2021177092A1 (ja) 2021-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111267854B (zh) 用于支持自动驾驶车辆的系统和方法
CN106996793B (zh) 地图更新判定系统
US10254121B2 (en) Dynamic routing for self-driving vehicles
JP6819076B2 (ja) 走行計画作成装置及びセンタ
JP2019138903A (ja) 加速カーブの投影に用いられるシステム及び方法
JP7103161B2 (ja) 地図情報システム
WO2021168845A1 (zh) 导航方法及装置
US12195034B2 (en) Electronic control device, control method, and automatic driving system
EP3588227A1 (en) Device and method for assisting driving of vehicles
US20210005088A1 (en) Computing system implementing traffic modeling using sensor view data from self-driving vehicles
JP6956268B2 (ja) 走行環境情報の生成方法、運転制御方法、走行環境情報生成装置
JP7233299B2 (ja) 運転挙動制御方法及び運転挙動制御装置
US20200201899A1 (en) Dynamic graphic information classification device and method
JP2017032421A (ja) 電子装置、経路案内プログラムおよび経路案内システム
JP2017032422A (ja) 情報配信システム、情報処理装置、車載装置及び経路探索方法
JP7365939B2 (ja) 電子制御装置、制御方法及び自動運転システム
JP2019053394A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
EP4170283A1 (en) Navigation system with map data update mechanism and method of operation thereof
JP2021086638A (ja) 演算装置、車載装置、自動運転システム
JP7024871B2 (ja) 経路算出方法、運転制御方法及び経路算出装置
CN114655243A (zh) 基于地图的停止点控制
JP2020170270A (ja) 車線変更システム、管理サーバ装置及び位置計算プログラム
EP4242589A1 (en) Navigation system with address index mechanism and method of operation thereof
JP6818118B1 (ja) 演算装置、車載装置、自動運転システム
KR102507172B1 (ko) 자율주행 차량의 측위정보 공유장치 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7365939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150