JP7365097B2 - 査定システム - Google Patents
査定システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7365097B2 JP7365097B2 JP2022112075A JP2022112075A JP7365097B2 JP 7365097 B2 JP7365097 B2 JP 7365097B2 JP 2022112075 A JP2022112075 A JP 2022112075A JP 2022112075 A JP2022112075 A JP 2022112075A JP 7365097 B2 JP7365097 B2 JP 7365097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- assessment
- sell
- authentication
- goods
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
[1]少なくとも1の査定装置を備える査定システムであって、物品の売却を希望する売却希望者が所有するコードを読み取るコード読取手段と、読み取ったコードを認証する認証手段と、物品の買取額を査定する査定手段とを備え、認証手段によるコードの認証を条件として、査定手段による物品の買取額の査定が可能となり、コードが、売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものである、査定システム;
[2]コードが、所定のデータに変換可能なように処理されたデータである、前記[1]に記載の査定システム;
[3]コードが、身分証明書に表示されたコードを除く、前記[1]又は[2]に記載の査定システム;
[4]コードが、個人情報を含まないものである、前記[1]~[3]のいずれかに記載の査定システム;
[5]コードが、売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものであることを示す情報に変換可能なように処理されたデータである、前記[1]~[4]のいずれかに記載の査定システム;
[6]コードが、売却希望者が操作する端末から、売却希望者の本人確認書類に関するデータを、少なくとも1のコンピュータ装置を備える本人確認システムに送信し、該本人確認書類に関するデータに基づいて売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものである、前記[1]~[5]のいずれかに記載の査定システム;
[7]物品と査定装置とを電磁的に接続することで、物品に関する物品情報を取得する物品情報取得手段とを備え、査定手段が、取得した物品情報をもとに、物品の買取額を査定するものであり、認証手段によるコードの認証を条件として、物品情報取得手段による物品情報の取得が可能となる、前記[1]~[6]のいずれかに記載の査定システム;
[8]コード読取手段が、紙面に印刷されたコード、又は、売却希望者の操作する端末に表示されたコードを読み取る、前記[1]~[7]のいずれかに記載の査定システム;
[9]少なくとも1の査定装置を備える査定システムであって、物品の売却を希望する売却希望者が所有するコードを受け付けるコード受付手段と、受け付けたコードを認証する認証手段と、物品の買取額を査定する査定手段とを備え、認証手段によるコードの認証を条件として、査定手段による物品の買取額の査定が可能となる、査定システム;
[10]コードが、売却希望者が本人であることを証明することが可能な情報である、前記[1]~[9]のいずれかに記載の査定システム;
[11]少なくとも1の査定装置を備える査定システムであって、物品と査定装置とを電磁的に接続することで、物品に関する物品情報を取得する物品情報取得手段と、取得した物品情報をもとに、物品の買取額を査定する査定手段とを備え、査定手段が、予め定められた物品情報と査定額との対応関係にしたがって査定した場合における査定額よりも、大きな額となるように物品の買取額を査定する、査定システム;
[12]売却希望者からの売却の意思を示す情報を受け付ける受付手段と、売却の意思を示す情報を受けると、買取額を受け取るための情報を売却希望者に通知する通知手段とを備える、前記[1]~[11]のいずれかに記載の査定システム;
[13]少なくとも1の査定装置を備える物品収容システムであって、物品を収容する物品収容手段と収容された物品が所定の数又は量まで収容されると、所定の端末へ、物品が収容されたことを示す情報を通知する通知手段とを備える、物品収容システム;
[14]物品が収容されたことを示す情報が、査定装置の設置された店舗名、又は、査定装置に収容された物品の数量を含む、前記[13]に記載の物品収容システム:
[15]少なくとも1の査定装置を備える査定システムにおいて実行される査定方法であって、物品の売却を希望する売却希望者が所有するコードを読み取るコード読取ステップと、読み取ったコードを認証する認証ステップと、物品の買取額を査定する査定ステップとを有し、認証ステップによるコードの認証を条件として、査定ステップによる物品の買取額の査定が可能となり、コードが、売却希望者の本人確認手続きが実行されることにより発行されたものである、査定方法;
[16]少なくとも1の査定装置を備える査定システムにおいて実行される査定方法であって、物品と査定装置とを電磁的に接続することで、物品に関する物品情報を取得する物品情報取得ステップと、取得した物品情報をもとに、物品の買取額を査定する査定ステップとを備え、査定ステップが、予め定められた物品情報と査定額との対応関係にしたがって査定した場合における査定額よりも、大きな額となるように物品の買取額を査定する、査定方法;
[17]少なくとも1の査定装置を備える物品収容システムにおいて実行される物品収容方法であって、物品を収容する物品収容ステップと、収容された物品が所定の数又は量まで収容されると、所定の端末へ、物品が収容されたことを示す情報を通知する通知ステップとを備える、物品収容方法;
により達成することができる。
図1は、本発明の実施の形態にかかる査定システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、査定システムは、ユーザ端末1と、サーバ装置2と、査定装置3と、通信ネットワーク4とから構成されている。ユーザにより操作されるユーザ端末1は、通信ネットワーク4を介してサーバ装置2及び査定装置3と通信接続が可能である。
まず、ユーザは、操作用端末であるユーザ端末1にて、本人確認システムを起動して、ログインし、会員ページから本人確認手続きの利用申し込みを行う(ステップS1)。コード発行処理において、本人確認手続きとは、買取処理の前に、本人確認書類をもとに、利用申込み者が売却希望者本人であることに間違いがないことを確認する手続きをいう。本人確認手続きの利用を申し込むと、操作用端末であるユーザ端末1の表示画面19に、ユーザの個人情報の確認のための本人確認データを送信するように要求する表示がなされる(ステップS2)。ユーザは、ユーザ端末1から本人確認データをサーバ装置に送信する(ステップS3)。
上記物品買取処理中の物品の査定処理(つまりステップS25における処理)について図7を参照し、詳細に説明する。図7は、本発明の実施の形態にかかる物品査定処理のフローチャートを示す図である。
以下、ユーザによる買取額の送金受け取り処理について説明する。ステップS35において、ユーザ端末1が買取額を受け取るための所定の情報の通知を受領すると、サーバ装置2の送金管理プログラムは、買取額の送金受け取り用URLを発行し、査定システムの売却希望者の会員ページにて提示したり、発行した送金受け取り用URLをメールに記載または添付して、売却希望者であるユーザのユーザ端末1に通知する。ユーザは、送金受け取り用URLを用いて、買取額の送金を受け取る。受け取り方法としては、買取額の銀行振り込み、銀行ATMでの受け取り、又は、コンビニエンスストアに設置されたATMでの受け取りなどが挙げられる。上記においては、送金管理プログラムはサーバ装置2にて実行する例を示したが、公知のサーバ装置外部の送金サービスを利用するものであってもよい。
本実施の形態の査定システムにおいて、査定額に所定の金額を加算する態様としてもよい。例えば、査定装置3において物品情報を取得している間に、サーバ装置2の制御部21を介して、査定装置3の表示画面に、所定の数値やマークの記載されたルーレットが回る様子や、じゃんけんをする様子を表示させる。ルーレットが停止した際に表示される数値やマーク、じゃんけんの勝敗結果に応じて、サーバ装置2は、予め定められた物品情報と査定額の対応関係にしたがって査定した場合における査定額に、所定の金額を加算した金額を買取額として、ステップS26における査定結果を査定装置3に送信する。
本実施の形態の査定システムにおいては、査定装置3により無人での査定と、物品を収容が可能であるが、収容した物品が物品引取り用スペースに集積すると、新たな物品の収容が不可となる場合がある。したがって、物品引取り用スペースに収容された物品を集荷することが必要となる。
11 制御部、12 RAM、13 ストレージ部、
14 グラフィックス処理部、15 通信インタフェース、
16 インタフェース部、17 外部メモリ、18 表示部、
19 表示画面、21 制御部、22 RAM、23 ストレージ部、
24 通信インタフェース、40 コード受付部、41 物品情報取得部
Claims (12)
- 少なくとも1の査定装置を備える査定システムであって、
物品の売却を希望する売却希望者が所有するコードを読み取るコード読取手段と、
読み取ったコードを認証する認証手段と、
物品の買取額を査定する査定手段と
を備え、
認証手段によるコードの認証を条件として、査定手段による物品の買取額の査定が可能となり、
コードが、売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものであり、
認証手段が、読み取ったコードから得られる情報に、売却希望者の本人確認の手続きが実行されたことを示す情報が含まれることに基づいて、コードの認証をする、
査定システム。 - 少なくとも1の査定装置を備える査定システムであって、
物品の売却を希望する売却希望者が所有するコードを読み取るコード読取手段と、
読み取ったコードを認証する認証手段と、
物品の買取額を査定する査定手段と
を備え、
認証手段によるコードの認証を条件として、査定手段による物品の買取額の査定が可能となり、
コードが、売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものであり、
コード読取手段が、紙面に印刷されたコード、又は、売却希望者が操作する端末に表示されたコードを読み取る、査定システム。 - 物品と査定装置とを電磁的に接続することで、物品に関する物品情報を取得する物品情報取得手段と
を備え、
査定手段が、取得した物品情報をもとに、物品の買取額を査定するものであり、
認証手段によるコードの認証を条件として、物品情報取得手段による物品情報の取得が可能となる、請求項1又は2に記載の査定システム。 - 少なくとも1の査定装置を備える査定システムにおいて実行される査定方法であって、
物品の売却を希望する売却希望者が所有するコードを読み取るコード読取ステップと、
読み取ったコードを認証する認証ステップと、
物品の買取額を査定する査定ステップと
を有し、
認証ステップによるコードの認証を条件として、査定ステップによる物品の買取額の査定が可能となり、
コードが、売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものであり、
認証ステップが、読み取ったコードから得られる情報に、売却希望者の本人確認の手続きが実行されたことを示す情報が含まれることに基づいて、コードの認証をする、
査定方法。 - 少なくとも1の査定装置を備える査定システムにおいて実行される査定方法であって、
物品の売却を希望する売却希望者が所有するコードを読み取るコード読取ステップと、
読み取ったコードを認証する認証ステップと、
物品の買取額を査定する査定ステップと
を有し、
認証ステップによるコードの認証を条件として、査定ステップによる物品の買取額の査定が可能となり、
コードが、売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものであり、
コード読取ステップが、紙面に印刷されたコード、又は、売却希望者が操作する端末に表示されたコードを読み取る、
査定方法。 - 少なくとも1の査定装置を備える査定システムにおいて実行される査定方法であって、
物品の売却を希望する売却希望者が所有するコードを読み取るコード読取ステップと、
読み取ったコードを認証する認証ステップと、
物品の買取額を査定する査定ステップと
を有し、
認証ステップによるコードの認証を条件として、査定ステップによる物品の買取額の査定が可能となり、
コードが、売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものであって、所定のデータに変換可能なように処理されたデータである、
査定方法。 - 少なくとも1の査定装置を備える査定システムにおいて実行される査定方法であって、
物品の売却を希望する売却希望者が所有するコードを読み取るコード読取ステップと、
読み取ったコード(身分証明書に表示されたコードを除く)を認証する認証ステップと、
物品の買取額を査定する査定ステップと
を有し、
認証ステップによるコードの認証を条件として、査定ステップによる物品の買取額の査定が可能となり、
コードが、売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものである、
査定方法。 - 少なくとも1の査定装置を備える査定システムにおいて実行される査定方法であって、
物品の売却を希望する売却希望者が所有するコードを読み取るコード読取ステップと、
読み取ったコードを認証する認証ステップと、
物品の買取額を査定する査定ステップと
を有し、
認証ステップによるコードの認証を条件として、査定ステップによる物品の買取額の査定が可能となり、
コードが、売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものであって、個人情報を含まないものである、
査定方法。 - 少なくとも1の査定装置を備える査定システムにおいて実行される査定方法であって、
物品の売却を希望する売却希望者が所有するコードを読み取るコード読取ステップと、
読み取ったコードを認証する認証ステップと、
物品の買取額を査定する査定ステップと
を有し、
認証ステップによるコードの認証を条件として、査定ステップによる物品の買取額の査定が可能となり、
コードが、売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものであって、売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものであることを示す情報に変換可能なように処理されたデータである、
査定方法。 - 少なくとも1の査定装置を備える査定システムにおいて実行される査定方法であって、
物品の売却を希望する売却希望者が所有するコードを読み取るコード読取ステップと、
読み取ったコードを認証する認証ステップと、
物品の買取額を査定する査定ステップと
を有し、
認証ステップによるコードの認証を条件として、査定ステップによる物品の買取額の査定が可能となり、
コードが、売却希望者が操作する端末から、売却希望者の本人確認書類に関するデータを、少なくとも1のコンピュータ装置を備える本人確認システムに送信し、該本人確認書類に関するデータに基づいて売却希望者の本人確認の手続きが実行されることにより発行されたものである、
査定方法。 - 少なくとも1のコンピュータ装置を備える本人確認システムと、少なくとも1の査定装置を備える査定システムとを備えるシステムであって、
本人確認システムが、
物品の売却を希望する売却希望者が操作する端末から、売却希望者の本人確認書類に関するデータを受信する受信手段と、
該本人確認書類に関するデータに基づいて売却希望者の本人確認を実行することに応じて、コードを発行するコード発行手段と
を備え、
査定システムが、
売却希望者が所有する前記コードを読み取るコード読取手段と、
読み取ったコードを認証する認証手段と、
物品の買取額を査定する査定手段と
を備え、
認証手段によるコードの認証を条件として、査定手段による物品の買取額の査定が可能となる、システム。 - コード発行手段が、コードから得られる情報に、売却希望者の本人確認の手続きが実行されたことを示す情報が含まれるようにコードを発行するものであり、
認証手段が、読み取ったコードから得られる情報に、売却希望者の本人確認の手続きが実行されたことを示す情報が含まれることに基づいて、コードの認証をする、
請求項11に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021170519 | 2021-10-18 | ||
JP2021170519 | 2021-10-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023060807A JP2023060807A (ja) | 2023-04-28 |
JP7365097B2 true JP7365097B2 (ja) | 2023-10-19 |
Family
ID=86098123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022112075A Active JP7365097B2 (ja) | 2021-10-18 | 2022-07-12 | 査定システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7365097B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2025008665A (ja) * | 2023-07-05 | 2025-01-20 | 株式会社Iranoan | 商品自動販売機および商品自動販売機システムおよび商品買取システムおよび拡張ユニット |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127308A (ja) | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Diamondtelecom Inc | 携帯端末の買取システム |
JP2006195814A (ja) | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 商品リサイクルシステム |
JP2013531823A (ja) | 2010-03-19 | 2013-08-08 | エコエーティーエム,インク. | 携帯電話機のリサイクルを行う装置および方法 |
US20160132840A1 (en) | 2014-11-06 | 2016-05-12 | ecoATM, Inc. | Methods and systems for evaluating and recycling electronic devices |
JP2018520453A (ja) | 2015-05-12 | 2018-07-26 | ア ラ カルト メディア,インコーポレイテッド | 電子機器を遠隔で金銭的対価と引き換えに収集するシステム及び方法 |
JP2019105888A (ja) | 2017-12-08 | 2019-06-27 | 株式会社ウリドキネット | 情報処理装置及びプログラム |
JP2020021162A (ja) | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 大日本印刷株式会社 | 発行システム、サーバ、発行装置、発行方法、プログラム |
JP2020126379A (ja) | 2019-02-02 | 2020-08-20 | 株式会社五右衛門 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2020526847A (ja) | 2017-07-14 | 2020-08-31 | ア ラ カルト メディア,インコーポレイテッド | 価値のある電子装置を遠隔収集するための低コストのコンピュータ化した売店 |
-
2022
- 2022-07-12 JP JP2022112075A patent/JP7365097B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006127308A (ja) | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Diamondtelecom Inc | 携帯端末の買取システム |
JP2006195814A (ja) | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 商品リサイクルシステム |
JP2013531823A (ja) | 2010-03-19 | 2013-08-08 | エコエーティーエム,インク. | 携帯電話機のリサイクルを行う装置および方法 |
US20160132840A1 (en) | 2014-11-06 | 2016-05-12 | ecoATM, Inc. | Methods and systems for evaluating and recycling electronic devices |
JP2018520453A (ja) | 2015-05-12 | 2018-07-26 | ア ラ カルト メディア,インコーポレイテッド | 電子機器を遠隔で金銭的対価と引き換えに収集するシステム及び方法 |
JP2020526847A (ja) | 2017-07-14 | 2020-08-31 | ア ラ カルト メディア,インコーポレイテッド | 価値のある電子装置を遠隔収集するための低コストのコンピュータ化した売店 |
JP2019105888A (ja) | 2017-12-08 | 2019-06-27 | 株式会社ウリドキネット | 情報処理装置及びプログラム |
JP2020021162A (ja) | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 大日本印刷株式会社 | 発行システム、サーバ、発行装置、発行方法、プログラム |
JP2020126379A (ja) | 2019-02-02 | 2020-08-20 | 株式会社五右衛門 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023060807A (ja) | 2023-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7182254B2 (en) | Virtual card service system and method | |
US12043484B2 (en) | NFC validation bypass system and method | |
EP3958202B1 (en) | Method and system for recycling electronic devices in compliance with second hand dealer laws | |
JP2007172605A (ja) | セルフ・チェックアウト・システム | |
CN106934933A (zh) | 自助售卖方法及系统 | |
US20230126016A1 (en) | Tokenization of collectibles and related methods | |
JPWO2019026196A1 (ja) | 生体認証決済システム、決済システムおよびレジシステム | |
KR20030023865A (ko) | 전자결제시스템, 결제장치 및 단말기 | |
JP6889023B2 (ja) | 受付システム | |
JP2021125222A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム | |
KR20070111740A (ko) | 고객 정보 인식에 의한 쇼핑몰 관리 시스템과 그 방법 및그 시스템에 적용되는 카트 | |
KR20070053093A (ko) | 영업점 시스템에서의 거래 제휴 방법 | |
JP7365097B2 (ja) | 査定システム | |
KR102743307B1 (ko) | 판매 관리 시스템 | |
JP6449947B1 (ja) | 精算システム | |
JPH10171897A (ja) | Icカードを利用した電子マネーシステム | |
US20100325045A1 (en) | JSI biometric payment system | |
CN114303178B (zh) | 售货机控制系统、自动售货机和信息输出方法 | |
JP2023166811A (ja) | 情報処理方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム | |
JP2005208821A (ja) | 電子購入システム、腕装着型携帯端末、電子購入方法、及び、電子購入用コンピュータプログラム | |
JP2002109614A (ja) | 年齢識別による販売制限とカードによる決済が可能な自動販売機及び同販売機でのキャッシュレス販売を可能とする電子決済方法 | |
CN112699989A (zh) | 可提高真伪辨识功效的实体卡及其使用方法 | |
JP2017111490A (ja) | 券売システム | |
WO2019117011A1 (ja) | 端末装置、現金自動預払機、振込処理方法、プログラム | |
JP2001266034A (ja) | 取引システム及び取引管理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220713 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220822 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220913 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7365097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |