JP7364751B2 - Polarizing film manufacturing method and polarizing film manufacturing device - Google Patents
Polarizing film manufacturing method and polarizing film manufacturing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7364751B2 JP7364751B2 JP2022115601A JP2022115601A JP7364751B2 JP 7364751 B2 JP7364751 B2 JP 7364751B2 JP 2022115601 A JP2022115601 A JP 2022115601A JP 2022115601 A JP2022115601 A JP 2022115601A JP 7364751 B2 JP7364751 B2 JP 7364751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- treatment
- tank
- processing
- organic solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Description
本発明は、例えば偏光板の構成部材として用いることのできる偏光フィルムの製造方法及び製造装置に関する。 The present invention relates to a method and apparatus for manufacturing a polarizing film that can be used, for example, as a component of a polarizing plate.
偏光フィルムとして、一軸延伸されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムにヨウ素のような二色性色素を吸着配向させたものが従来用いられている。一般に偏光フィルムは、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色する染色処理、架橋剤で処理する架橋処理、及びフィルム乾燥処理を順次施すとともに、製造工程の間にポリビニルアルコール系樹脂フィルムに対して延伸処理を施すことによって製造される〔例えば、特開2001-141926号公報(特許文献1)〕。 BACKGROUND ART As a polarizing film, a film in which a dichroic dye such as iodine is adsorbed and oriented on a uniaxially stretched polyvinyl alcohol resin film is conventionally used. In general, polarizing films are produced by sequentially applying a dyeing process in which the polyvinyl alcohol resin film is dyed with a dichroic dye, a crosslinking process in which the film is treated with a crosslinking agent, and a film drying process. [For example, Japanese Patent Laid-Open No. 2001-141926 (Patent Document 1)].
通常、偏光フィルムは、工業的には、長尺のポリビニルアルコール系樹脂フィルムを、偏光フィルムの製造装置が有するフィルムの搬送経路に沿って連続的に搬送させながら、該搬送経路上にある上述の染色処理を行うための染色処理槽、及び架橋処理を行うための架橋処理槽に順次浸漬させる湿式処理工程を含んで製造される。 Normally, polarizing films are produced industrially by continuously transporting a long polyvinyl alcohol resin film along a film transport path of a polarizing film manufacturing apparatus. The product is manufactured by including a wet treatment step of sequentially immersing the product in a dyeing treatment tank for performing a dyeing treatment and a crosslinking treatment tank for performing a crosslinking treatment.
上記方法に従って偏光フィルムを連続的に製造すると、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬させる処理液にポリビニルアルコール系樹脂が次第に溶け出す。この溶け出したポリビニルアルコール系樹脂が、何らかの要因で処理液から析出することがあり、析出が生じると、析出物が湿式処理中のポリビニルアルコール系樹脂フィルム、ひいては偏光フィルムの表面に付着して、偏光フィルムの外観や品質に悪影響を与え得る。
また、処理液中に溶け出したポリビニルアルコール系樹脂の濃度が次第に高まっていくと、該処理液に浸漬させた後に該処理液から引き出したポリビニルアルコール系樹脂フィルムの表面にポリビニルアルコール系樹脂を含む固体が析出することもある。このような析出物もまた、偏光フィルムの外観や品質に悪影響を与え得る。
When a polarizing film is continuously manufactured according to the above method, the polyvinyl alcohol resin gradually dissolves into the treatment liquid in which the polyvinyl alcohol resin film is immersed. This dissolved polyvinyl alcohol resin may precipitate from the processing solution for some reason, and when precipitation occurs, the precipitate adheres to the polyvinyl alcohol resin film during wet processing, and ultimately to the surface of the polarizing film. May adversely affect the appearance and quality of polarizing films.
In addition, as the concentration of the polyvinyl alcohol resin dissolved into the processing solution gradually increases, the surface of the polyvinyl alcohol resin film that has been immersed in the processing solution and then pulled out of the processing solution contains polyvinyl alcohol resin. Solids may precipitate. Such precipitates can also adversely affect the appearance and quality of the polarizing film.
本発明の目的は、上記析出物のフィルムへの付着を抑制しながら、偏光フィルムを安定的に連続製造することのできる方法及び装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a method and apparatus capable of stably and continuously producing a polarizing film while suppressing the adhesion of the precipitates to the film.
本発明は、以下に示す偏光フィルムの製造方法及び製造装置を提供する。
[1] ポリビニルアルコール系樹脂フィルムから偏光フィルムを製造するための方法であって、
複数のロールによって構成され、有機溶剤含有処理液を収容する第1処理槽を通る搬送経路に沿って前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを搬送させて、前記有機溶剤含有処理液に前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬させる工程と、
液体を前記第1処理槽へ落下させる工程と、
を含む、方法。
[2] 前記落下させる工程は、前記第1処理槽内から前記第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を落下させて前記第1処理槽内に戻す工程を含む、[1]に記載の方法。
[3] ポリビニルアルコール系樹脂フィルムから偏光フィルムを製造するための方法であって、
複数のロールによって構成され、有機溶剤含有処理液を収容する第1処理槽を通る搬送経路に沿って前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを搬送させて、前記有機溶剤含有処理液に前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬させる工程と、
前記第1処理槽内から前記第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を前記第1処理槽とは異なる場所へ落下させた後に前記第1処理槽に戻す工程と、
を含む、方法。
[4] 前記搬送経路は、前記第1処理槽よりも上流側に配置される処理槽であって、処理液を収容する1以上の処理槽をさらに通り、
前記有機溶剤含有処理液の温度は、前記1以上の処理槽のうち前記第1処理槽に最も近くに配置される処理槽に収容される処理液の温度よりも低い、[1]~[3]のいずれかに記載の方法。
[5] 前記有機溶剤含有処理液は、二色性色素及び架橋剤の少なくとも1つを含む、[1]~[4]のいずれかに記載の方法。
[6] 前記1以上の処理槽は、前記搬送経路の上流側から順に、第2処理槽と第3処理槽とを含み、
前記第2処理槽は二色性色素を含み、前記第3処理槽及び前記第1処理槽は架橋剤を含む、[4]に記載の方法。
[7] ポリビニルアルコール系樹脂フィルムから偏光フィルムを製造するための装置であって、
複数のロールによって構成されるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの搬送経路と、
前記搬送経路上に配置され、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムが浸漬される有機溶剤含有処理液を収容する第1処理槽と、
液体を前記第1処理槽へ落下させる液体供給部と、
を含む、装置。
[8] 前記液体供給部は、前記第1処理槽内から前記第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を落下させて前記第1処理槽内に戻す処理液回収部を含む、[7]に記載の装置。
[9] ポリビニルアルコール系樹脂フィルムから偏光フィルムを製造するための装置であって、
複数のロールによって構成されるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの搬送経路と、
前記搬送経路上に配置され、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムが浸漬される有機溶剤含有処理液を収容する第1処理槽と、
前記第1処理槽内から前記第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を前記第1処理槽とは異なる場所へ落下させた後に前記第1処理槽に戻す液体供給部と、
を含む、装置。
[10] 前記搬送経路上における前記第1処理槽よりも上流側に配置される処理槽であって、処理液を収容する1以上の処理槽をさらに含み、
前記有機溶剤含有処理液の温度は、前記1以上の処理槽のうち前記第1処理槽に最も近くに配置される処理槽に収容される処理液の温度よりも低い、[7]~[9]のいずれかに記載の装置。
[11] 前記有機溶剤含有処理液は、二色性色素及び架橋剤の少なくとも1つを含む、[7]~[10]のいずれかに記載の装置。
[12] 前記1以上の処理槽は、前記搬送経路の上流側から順に、第2処理槽と第3処理槽とを含み、
前記第2処理槽は二色性色素を含み、前記第3処理槽及び前記第1処理槽は架橋剤を含む、[10]に記載の装置。
The present invention provides a polarizing film manufacturing method and manufacturing apparatus shown below.
[1] A method for producing a polarizing film from a polyvinyl alcohol resin film, comprising:
The polyvinyl alcohol resin film is conveyed along a conveyance path passing through a first treatment tank configured with a plurality of rolls and containing an organic solvent-containing treatment liquid, and the polyvinyl alcohol resin film is transferred to the organic solvent-containing treatment liquid. a step of soaking the
dropping the liquid into the first treatment tank;
including methods.
[2] According to [1], the dropping step includes a step of dropping the organic solvent-containing treatment liquid that has moved from inside the first treatment tank to outside the first treatment tank and returning it to the first treatment tank. Method described.
[3] A method for producing a polarizing film from a polyvinyl alcohol resin film, comprising:
The polyvinyl alcohol resin film is conveyed along a conveyance path passing through a first treatment tank configured with a plurality of rolls and containing an organic solvent-containing treatment liquid, and the polyvinyl alcohol resin film is transferred to the organic solvent-containing treatment liquid. a step of soaking the
dropping the organic solvent-containing treatment liquid that has moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank to a location different from the first treatment tank, and then returning it to the first treatment tank;
including methods.
[4] The transport route further passes through one or more processing tanks that are arranged upstream of the first processing tank and that contain processing liquid,
[1] to [3], wherein the temperature of the organic solvent-containing treatment liquid is lower than the temperature of the treatment liquid accommodated in a treatment tank located closest to the first treatment tank among the one or more treatment tanks; ] The method described in any of the above.
[5] The method according to any one of [1] to [4], wherein the organic solvent-containing processing liquid contains at least one of a dichroic dye and a crosslinking agent.
[6] The one or more processing tanks include, in order from the upstream side of the transport route, a second processing tank and a third processing tank,
The method according to [4], wherein the second processing tank contains a dichroic dye, and the third processing tank and the first processing tank contain a crosslinking agent.
[7] An apparatus for producing a polarizing film from a polyvinyl alcohol resin film,
A transport path for polyvinyl alcohol resin film composed of multiple rolls,
a first processing tank disposed on the transport path and containing an organic solvent-containing processing liquid in which the polyvinyl alcohol resin film is immersed;
a liquid supply unit that drops the liquid into the first processing tank;
equipment, including.
[8] The liquid supply section includes a processing liquid recovery section that drops the organic solvent-containing processing liquid that has moved from the inside of the first processing tank to the outside of the first processing tank and returns it into the first processing tank. 7].
[9] An apparatus for producing a polarizing film from a polyvinyl alcohol resin film, comprising:
A transport path for polyvinyl alcohol resin film composed of multiple rolls,
a first processing tank disposed on the transport path and containing an organic solvent-containing processing liquid in which the polyvinyl alcohol resin film is immersed;
a liquid supply unit that returns the organic solvent-containing treatment liquid that has moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank to a location different from the first treatment tank and then returns to the first treatment tank;
equipment, including.
[10] A processing tank disposed upstream of the first processing tank on the transport path, further including one or more processing tanks that contain a processing liquid,
The temperature of the organic solvent-containing treatment liquid is lower than the temperature of the treatment liquid accommodated in a treatment tank located closest to the first treatment tank among the one or more treatment tanks [7] to [9]. ].
[11] The apparatus according to any one of [7] to [10], wherein the organic solvent-containing processing liquid contains at least one of a dichroic dye and a crosslinking agent.
[12] The one or more processing tanks include, in order from the upstream side of the transport route, a second processing tank and a third processing tank,
The apparatus according to [10], wherein the second processing tank contains a dichroic dye, and the third processing tank and the first processing tank contain a crosslinking agent.
ポリビニルアルコール系樹脂を含む析出物のフィルムへの付着を抑制しながら、偏光フィルムを安定的に連続製造することのできる方法を提供することができる。 It is possible to provide a method that can stably and continuously produce a polarizing film while suppressing the attachment of precipitates containing polyvinyl alcohol resin to the film.
以下、実施の形態を示しながら、偏光フィルムの製造方法及び製造装置について説明する。 Hereinafter, a method and apparatus for manufacturing a polarizing film will be described while showing embodiments.
本発明は、ポリビニルアルコール系樹脂フィルム(以下、「PVA系樹脂フィルム」ともいう。)から偏光フィルムを製造するための製造方法及び製造装置に関する。偏光フィルムは、PVA系樹脂フィルムに対して、処理槽への浸漬処理(湿式処理)、乾燥処理等を含む一連の処理を施して製造される。
本発明に係る偏光フィルムは、延伸されたPVA系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向しているものである。
The present invention relates to a manufacturing method and a manufacturing apparatus for manufacturing a polarizing film from a polyvinyl alcohol resin film (hereinafter also referred to as "PVA resin film"). A polarizing film is manufactured by subjecting a PVA-based resin film to a series of treatments including immersion treatment in a treatment tank (wet treatment), drying treatment, and the like.
The polarizing film according to the present invention has a dichroic dye adsorbed and oriented on a stretched PVA-based resin film.
偏光フィルム製造装置の一例を図1に示す。図1に示される偏光フィルム製造装置は、原料フィルムである長尺のPVA系樹脂フィルム10から連続的に長尺の偏光フィルム25を製造するための装置である。図1中の矢印は、フィルムの搬送方向を示す。
図1に示される製造装置を用いた偏光フィルム25の製造においては、PVA系樹脂フィルム10を巻出ロール11から連続的に巻き出しつつ、膨潤処理槽13、染色処理槽15、架橋処理槽17及び洗浄処理槽19に順次浸漬し、最後に乾燥炉21に通すことにより乾燥処理を行って偏光フィルム25を得る。長尺物として製造される偏光フィルム25は、巻取ロール27に順次巻き取ってもよいし、あるいは、巻き取ることなく、偏光フィルム25の片面又は両面に保護フィルム等の熱可塑性樹脂フィルムを接着する偏光板作製工程に供されてもよい。
An example of a polarizing film manufacturing apparatus is shown in FIG. The polarizing film manufacturing apparatus shown in FIG. 1 is an apparatus for continuously manufacturing a long polarizing
In manufacturing the polarizing
偏光フィルム製造装置は、膨潤処理槽13、染色処理槽15、架橋処理槽17及び洗浄処理槽19等を含む湿式処理部(フィルムが浸漬される処理液を収容する処理槽を用いて湿式処理を行うゾーン)と、乾燥炉21のような乾燥処理部(湿式処理後のフィルムに対して乾燥処理を実施するゾーン)とを通常有する。
図1に示される偏光フィルム製造装置は、湿式処理部と乾燥処理部とを含むPVA系樹脂フィルム10の搬送経路を有している。この搬送経路に沿ってPVA系樹脂フィルム10を搬送させることにより、湿式処理及び乾燥処理を含む一連の処理が施されて偏光フィルム25が得られる。
搬送経路に沿って搬送されるPVA系樹脂フィルム10の搬送速度は、通常1~50m/分であり、生産効率の観点から、好ましくは5m/分以上である。
The polarizing film manufacturing apparatus includes a wet processing section including a
The polarizing film manufacturing apparatus shown in FIG. 1 has a transport path for a
The conveyance speed of the
図1に示されるように上記搬送経路は、湿式処理部と乾燥処理部とを通るように、走行中のフィルム(PVA系樹脂フィルム10及び偏光フィルム25)を支持・案内する複数のロールによって構築される。複数のロールは、フィルムの片面を支持するフリーロールであるガイドロール、及び/又は、1対のロール(通常は駆動ロールを含む。)からなり、当該1対のロールは、例えば、フィルムを両面から挟み込む又は挟み込んで押圧するニップロールである。図1に示される例において偏光フィルム製造装置は、ガイドロール1a~1l及びニップロール2a~2fを含んでいる。搬送経路を規定する複数のロールは、駆動ロールの1種であるサクションロール(吸引ロール)を含んでいてもよい。通常、これらのロールはいずれも搬送経路内のフィルムの一方又は両方の表面(主面)に接して該フィルムを支持する。これらのロールは、各処理槽及び乾燥手段(乾燥炉)の前後や処理槽及び乾燥手段(乾燥炉)内等の適宜の位置に配置することができる。
As shown in FIG. 1, the conveyance path is constructed by a plurality of rolls that support and guide the running film (
駆動ロールとは、それに接触するフィルムに対してフィルム搬送のための駆動力を与えることができるロールをいい、モーター等のロール駆動源が直接又は間接的に接続されたロール等であることができる。フリーロールとは、走行するフィルムを支持する役割を担い、フィルムの搬送に応じて自由に回転可能なロールをいう。 The drive roll refers to a roll that can provide driving force for transporting the film to the film that comes into contact with it, and can be a roll that is directly or indirectly connected to a roll drive source such as a motor. . A free roll is a roll that supports a running film and is freely rotatable as the film is transported.
本発明の1つの実施形態に係る偏光フィルムの製造方法は、次の工程:
複数のロールによって構成され、有機溶剤含有処理液を収容する第1処理槽を通る搬送経路に沿ってPVA系樹脂フィルムを搬送させて、上記有機溶剤含有処理液に上記PVA系樹脂フィルムを浸漬させる工程(湿式処理工程S101)、及び
液体を上記第1処理槽へ落下させる工程(液体供給工程S201)
を含む。
本発明の他の実施形態に係る偏光フィルムの製造方法は、次の工程:
複数のロールによって構成され、有機溶剤含有処理液を収容する第1処理槽を通る搬送経路に沿ってPVA系樹脂フィルムを搬送させて、上記有機溶剤含有処理液に上記PVA系樹脂フィルムを浸漬させる工程(湿式処理工程S101)、及び
第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を第1処理槽とは異なる場所へ落下させた後に第1処理槽に戻す工程(液体供給工程S201)
を含む。
A method for manufacturing a polarizing film according to one embodiment of the present invention includes the following steps:
The PVA resin film is immersed in the organic solvent-containing treatment liquid by conveying the PVA-based resin film along a conveyance path passing through a first treatment tank configured with a plurality of rolls and containing an organic solvent-containing treatment liquid. a step (wet treatment step S101), and a step of dropping the liquid into the first treatment tank (liquid supply step S201)
including.
A method for manufacturing a polarizing film according to another embodiment of the present invention includes the following steps:
The PVA resin film is immersed in the organic solvent-containing treatment liquid by conveying the PVA-based resin film along a conveyance path passing through a first treatment tank configured with a plurality of rolls and containing an organic solvent-containing treatment liquid. step (wet treatment step S101), and a step of dropping the organic solvent-containing treatment liquid that has moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank to a place different from the first treatment tank, and then returning it to the first treatment tank ( Liquid supply step S201)
including.
得られる偏光フィルム25は、延伸処理(通常は一軸延伸処理)されたものである。このために偏光フィルムの製造装置は、PVA系樹脂フィルム10の延伸手段(湿式延伸手段)を含むことができ、また偏光フィルムの製造方法は、PVA系樹脂フィルム10の延伸処理工程(湿式延伸処理工程)を含むことができる。
The
(1)PVA系樹脂フィルム
湿式処理工程S101に供される(湿式処理部に導入される)PVA系樹脂フィルム10は、ポリビニルアルコール系樹脂(以下、「PVA系樹脂」ともいう。)で構成されるフィルムである。PVA系樹脂とは、ビニルアルコール由来の構成単位を50重量%以上含む樹脂をいう。PVA系樹脂としては、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化したものを用いることができる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとこれに共重合可能な他の単量体との共重合体が例示される。
酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば、不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
なお、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及びメタクリルからなる群より選ばれる少なくとも1種を表す。その他の「(メタ)」を付した用語においても同様である。
(1) PVA-based resin film The PVA-based
Examples of other monomers copolymerizable with vinyl acetate include unsaturated carboxylic acids, olefins, vinyl ethers, unsaturated sulfonic acids, and (meth)acrylamides having an ammonium group.
In addition, "(meth)acrylic" represents at least one type selected from the group consisting of acrylic and methacryl. The same applies to other terms with "(meta)" added.
PVA系樹脂のケン化度は、80.0~100.0モル%の範囲であることができるが、好ましくは90.0~100.0モル%の範囲であり、より好ましくは94.0~100.0モル%の範囲であり、さらに好ましくは98.0~100.0モル%の範囲である。ケン化度が80.0モル%未満であると、得られる偏光フィルム25及びこれを含む偏光板の耐水性及び耐湿熱性が低下し得る。
The degree of saponification of the PVA resin can be in the range of 80.0 to 100.0 mol%, preferably in the range of 90.0 to 100.0 mol%, and more preferably in the range of 94.0 to 100.0 mol%. The range is 100.0 mol%, more preferably 98.0 to 100.0 mol%. If the degree of saponification is less than 80.0 mol%, the water resistance and moist heat resistance of the resulting
ケン化度とは、PVA系樹脂の原料であるポリ酢酸ビニル系樹脂に含まれる酢酸基(アセトキシ基:-OCOCH3)がケン化工程により水酸基に変化した割合をユニット比(モル%)で表したものであり、下記式:
ケン化度(モル%)=100×(水酸基の数)/(水酸基の数+酢酸基の数)
で定義される。ケン化度は、JIS K 6726(1994)に準拠して求めることができる。
Saponification degree is the rate at which the acetate groups (acetoxy groups: -OCOCH 3 ) contained in polyvinyl acetate resin, which is the raw material for PVA resin, is converted into hydroxyl groups during the saponification process, expressed as a unit ratio (mol%). The following formula:
Degree of saponification (mol%) = 100 x (number of hydroxyl groups) / (number of hydroxyl groups + number of acetic acid groups)
Defined by The degree of saponification can be determined in accordance with JIS K 6726 (1994).
PVA系樹脂の平均重合度は、好ましくは100~10000であり、より好ましくは1500~8000であり、さらに好ましくは2000~5000である。ポリビニルアルコール系樹脂の平均重合度もJIS K 6726(1994)に準拠して求めることができる。平均重合度が100未満では、好ましい偏光性能を有する偏光フィルム25を得ることが困難であり、10000を超えると溶媒への溶解性が悪化し、PVA系樹脂フィルム10の形成(製膜)が困難となり得る。
The average degree of polymerization of the PVA resin is preferably 100 to 10,000, more preferably 1,500 to 8,000, and even more preferably 2,000 to 5,000. The average degree of polymerization of polyvinyl alcohol resin can also be determined in accordance with JIS K 6726 (1994). When the average degree of polymerization is less than 100, it is difficult to obtain a
PVA系樹脂フィルム10の一例は、上記PVA系樹脂を製膜してなる未延伸フィルムである。製膜方法は、特に限定されるものではなく、溶融押出法、溶剤キャスト法のような公知の方法を採用することができる。
PVA系樹脂フィルム10の他の一例は、上記未延伸フィルムを延伸してなる延伸フィルムである。この延伸は通常、一軸延伸、好ましくは縦一軸延伸である。縦延伸とは、フィルムの機械流れ方向(MD)、すなわちフィルムの長手方向への延伸をいう。
湿式処理工程S101に供される(湿式処理部に導入される)PVA系樹脂フィルム10が延伸フィルムである場合において、この延伸は、好ましくは乾式延伸である。乾式延伸とは空中で行う延伸をいい、通常は縦一軸延伸となる。
An example of the PVA-based
Another example of the PVA-based
When the PVA-based
乾式延伸としては、表面が加熱された熱ロールと、この熱ロールとは周速の異なるガイドロール(又は熱ロールであってもよい。)との間にフィルムを通し、熱ロールを利用した加熱下に縦延伸を行う熱ロール延伸;距離を置いて設置された2つのニップロール間にある加熱手段(オーブン等)を通過させながら、これら2つのニップロール間の周速差によって縦延伸を行うロール間延伸;テンター延伸;圧縮延伸等を挙げることができる。
延伸温度(熱ロールの表面温度や、オーブン内温度等)は、例えば80~150℃であり、好ましくは100~135℃である。
For dry stretching, a film is passed between a heated roll whose surface is heated and a guide roll (or a heated roll may be used) that has a different circumferential speed from the heated roll, and the film is heated using the heated roll. Hot roll stretching that performs vertical stretching at the bottom; A process between two nip rolls installed at a distance that performs longitudinal stretching by the difference in circumferential speed between the two nip rolls while passing through a heating means (such as an oven) between the rolls. Stretching; tenter stretching; compression stretching, etc. can be mentioned.
The stretching temperature (surface temperature of a hot roll, oven temperature, etc.) is, for example, 80 to 150°C, preferably 100 to 135°C.
上記延伸の延伸倍率は、後述する湿式処理工程S101において湿式延伸を実施するか否か、及び当該湿式延伸での延伸倍率にもよるが、通常は1.1~8倍であり、好ましくは2.5~5倍である。 The stretching ratio of the above-mentioned stretching depends on whether or not wet stretching is performed in the wet processing step S101 described later and the stretching ratio in the wet stretching, but is usually 1.1 to 8 times, preferably 2. .5 to 5 times.
PVA系樹脂フィルム10は、可塑剤等の添加剤を含有することができる。可塑剤の好ましい例は多価アルコールであり、その具体例としては、エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジグリセリン、トリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコール等が挙げられる。PVA系樹脂フィルム10は、1種又は2種以上の可塑剤を含有することができる。
可塑剤の含有量は、PVA系樹脂フィルム10を構成するPVA系樹脂100重量部に対して、通常5~20重量部であり、好ましくは7~15重量部である。
The
The content of the plasticizer is usually 5 to 20 parts by weight, preferably 7 to 15 parts by weight, based on 100 parts by weight of the PVA resin constituting the
湿式処理工程S101に供される(湿式処理部に導入される)PVA系樹脂フィルム10の厚みは、PVA系樹脂フィルム10が延伸フィルムであるか否かにもよるが、通常10~150μmであり、得られる偏光フィルム25の薄膜化の観点から、好ましくは100μm以下、より好ましくは65μm以下、さらに好ましくは50μm以下、特に好ましくは35μm以下(例えば30μm以下、さらには20μm以下)である。
The thickness of the
(2)湿式処理部及び湿式処理工程S101
湿式処理工程S101が実施される湿式処理部は、PVA系樹脂フィルム10の搬送経路上に配置されるゾーンであり、PVA系樹脂フィルム10が浸漬される処理液を収容する処理槽を含む。この湿式処理部において、PVA系樹脂フィルム10を搬送させながら処理液にPVA系樹脂フィルム10を浸漬させる湿式処理工程S101が実施される。
(2) Wet processing section and wet processing step S101
The wet processing section in which the wet processing step S101 is performed is a zone disposed on the conveyance path of the
湿式処理部は、上記処理槽として、通常は染色処理槽15及び架橋処理槽17を含んでおり、好ましくはさらに、膨潤処理槽13及び洗浄処理槽19を含む。これらの処理槽は通常、搬送経路の上流側から順に、膨潤処理槽13、染色処理槽15、架橋処理槽17、洗浄処理槽19の順で配置される(図1参照)。
図1には、膨潤処理槽13、染色処理槽15、架橋処理槽17及び洗浄処理槽19をそれぞれ1槽ずつ設けた例を示しているが、必要に応じて染色処理槽15を2槽以上を設けてもよく、架橋処理槽17を2槽以上を設けてもよい。膨潤処理槽13、洗浄処理槽19についても同様であり、それぞれ2槽以上設けてもよい。
The wet treatment section usually includes a
Although FIG. 1 shows an example in which one swelling
(2-1)膨潤処理槽及び膨潤処理工程
膨潤処理は、PVA系樹脂フィルム10の異物除去、可塑剤除去、易染色性の付与、フィルムの可塑化等の目的で必要に応じて実施される処理である。
図1を参照して、膨潤処理工程は、PVA系樹脂フィルム10を巻出ロール11より連続的に巻き出しながら、フィルム搬送経路に沿って搬送させ、PVA系樹脂フィルム10を、膨潤処理液を収容する膨潤処理槽13に所定時間浸漬し、次いで引き出すことによって実施することができる。
(2-1) Swelling treatment tank and swelling treatment process Swelling treatment is carried out as necessary for the purpose of removing foreign substances from the
Referring to FIG. 1, in the swelling treatment step, the
膨潤処理槽13に収容される処理液(膨潤処理液)は、例えば水(純水等)であることができるほか、有機溶剤を含む水であってもよい。また、膨潤処理液は、ホウ酸、塩化物、無機酸、無機塩等を含有することもできる。
膨潤処理液の温度は、通常10~70℃、好ましくは15~50℃、より好ましくは15~35℃である。PVA系樹脂フィルム10の浸漬時間(膨潤処理液中での滞留時間)は、通常10~600秒、好ましくは15~300秒である。
The treatment liquid (swelling treatment liquid) accommodated in the swelling
The temperature of the swelling treatment liquid is usually 10 to 70°C, preferably 15 to 50°C, more preferably 15 to 35°C. The immersion time (residence time in the swelling treatment liquid) of the
膨潤処理中に、PVA系樹脂フィルム10に対して湿式延伸処理(通常は一軸延伸処理)を施してもよい。その場合の延伸倍率は、通常1.2~3倍、好ましくは1.3~2.5倍である。図1を参照して、例えば、ニップロール2aとニップロール2bとの周速差を利用して膨潤処理槽13中で一軸延伸処理を施すことができる。
図1に示される例において、膨潤処理槽13から引き出されたフィルムは、ガイドロール1c、ニップロール2bを順に通過して染色処理槽15へ導入される。
During the swelling process, the
In the example shown in FIG. 1, the film pulled out from the swelling
(2-2)染色処理槽及び染色処理工程
染色処理は、PVA系樹脂フィルム10に二色性色素を吸着、配向させる等の目的で実施される処理である。
図1を参照して、染色処理工程は、フィルム搬送経路に沿って搬送させ、PVA系樹脂フィルム10を染色処理槽15に所定時間浸漬し、次いで引き出すことによって実施することができる。染色処理槽15は、それに収容される染色処理液にPVA系樹脂フィルム10を浸漬させるための槽である。染色処理液に浸漬されるPVA系樹脂フィルム10は、好ましくは膨潤処理工程(膨潤処理槽13に浸漬された)後のフィルムである。
染色処理槽15に収容される染色処理液は、二色性色素を含有する液(通常は水溶液)である。二色性色素は、ヨウ素又は二色性有機染料であることができ、好ましくはヨウ素である。二色性色素は、1種のみを単独で用いてもよいし2種以上を併用してもよい。
染色処理液は、有機溶剤を含んでいてもよい。
(2-2) Dyeing Treatment Tank and Dyeing Treatment Step The dyeing treatment is a treatment carried out for the purpose of adsorbing and orienting the dichroic dye to the
Referring to FIG. 1, the dyeing process can be carried out by transporting the
The dyeing solution contained in the
The dyeing treatment liquid may contain an organic solvent.
二色性色素としてヨウ素を用いる場合、上記染色処理液には、ヨウ素及びヨウ化カリウムを含有する水溶液を用いることができる。ヨウ化カリウムに代えて、ヨウ化亜鉛等の他のヨウ化物を用いてもよく、ヨウ化カリウムと他のヨウ化物を併用してもよい。また、ヨウ化物以外の化合物、例えば、ホウ酸、塩化亜鉛、塩化コバルト等を共存させてもよい。ホウ酸を添加する場合は、ヨウ素を含む点で後述する架橋処理液と区別される。例えば、水溶液が水100重量部に対し、ヨウ素を約0.003重量部以上含んでいるものであれば、染色処理液とみなすことができる。染色処理液におけるヨウ素の含有量は、水100重量部あたり、通常0.003~1重量部である。染色処理液におけるヨウ化カリウム等のヨウ化物の含有量は、水100重量部あたり、通常0.1~20重量部である。 When using iodine as the dichroic dye, an aqueous solution containing iodine and potassium iodide can be used as the dyeing solution. Instead of potassium iodide, other iodides such as zinc iodide may be used, or potassium iodide and other iodides may be used together. Further, compounds other than iodide, such as boric acid, zinc chloride, cobalt chloride, etc., may be coexisting. When boric acid is added, it is distinguished from the crosslinking solution described later in that it contains iodine. For example, if the aqueous solution contains about 0.003 parts by weight or more of iodine per 100 parts by weight of water, it can be considered a dyeing solution. The content of iodine in the dyeing solution is usually 0.003 to 1 part by weight per 100 parts by weight of water. The content of iodide such as potassium iodide in the dyeing solution is usually 0.1 to 20 parts by weight per 100 parts by weight of water.
染色処理液の温度は、通常10~45℃であり、好ましくは10~40℃であり、より好ましくは20~35℃である。PVA系樹脂フィルム10の浸漬時間(染色処理液中での滞留時間)は、通常20~600秒、好ましくは30~300秒である。
The temperature of the dyeing solution is usually 10 to 45°C, preferably 10 to 40°C, more preferably 20 to 35°C. The immersion time (residence time in the dyeing solution) of the
上述のように、偏光フィルム製造装置は、染色処理槽15を2槽以上含むことができる。この場合、各染色処理液の組成及び温度は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
As described above, the polarizing film manufacturing apparatus can include two or more
二色性色素の染色性を高めるために、染色処理に供されるPVA系樹脂フィルム10は、少なくともある程度の延伸処理(通常は一軸延伸処理)が施されていることが好ましい。染色処理前の延伸処理の代わりに、あるいは染色処理前の延伸処理に加えて、染色処理を行いながら延伸処理を施してもよい。染色処理までの積算の延伸倍率(染色処理までに延伸工程がない場合は染色処理での延伸倍率)は、通常1.6~4.5倍であり、好ましくは1.8~4倍である。図1を参照して、例えば、ニップロール2bとニップロール2cとの周速差を利用して染色処理槽15中で一軸延伸処理を施すことができる。
図1に示される例において、染色処理槽15から引き出されたフィルムは、ガイドロール1f、ニップロール2cを順に通過して架橋処理槽17へ導入される。
In order to improve the dyeability of the dichroic dye, the
In the example shown in FIG. 1, the film pulled out from the
(2-3)架橋処理槽及び架橋処理工程
架橋処理は、架橋による耐水化や色相調整(補色)等の目的で実施される処理である。
図1を参照して、架橋処理は、フィルム搬送経路に沿って搬送させ、染色処理工程S101(染色処理槽15に浸漬された)後のPVA系樹脂フィルム10を架橋処理槽17に所定時間浸漬し、次いで引き出すことによって実施することができる。架橋処理槽17は、それに収容される架橋処理液にPVA系樹脂フィルム10を浸漬させるための槽である。
架橋処理槽17に収容される架橋処理液は、架橋剤を含有する液(通常は水溶液)である。この架橋処理液に染色処理工程後のPVA系樹脂フィルム10を浸漬することによって架橋処理を行う。
架橋処理液は、有機溶剤を含んでいてもよい。
(2-3) Crosslinking treatment tank and crosslinking treatment process Crosslinking treatment is a treatment carried out for the purpose of water resistance, hue adjustment (complementary color), etc. by crosslinking.
Referring to FIG. 1, the crosslinking process is carried out by transporting the
The crosslinking treatment liquid contained in the
The crosslinking treatment liquid may contain an organic solvent.
架橋処理液に含有される架橋剤としては、例えば、ホウ酸、グリオキザール、グルタルアルデヒド等が挙げられ、好ましくはホウ酸である。2種以上の架橋剤を併用することもできる。
架橋処理液における架橋剤の含有量は概して、水100重量部あたり、通常0.1~15重量部であり、好ましくは1~12重量部である。
Examples of the crosslinking agent contained in the crosslinking treatment solution include boric acid, glyoxal, and glutaraldehyde, with boric acid being preferred. Two or more types of crosslinking agents can also be used in combination.
The content of the crosslinking agent in the crosslinking solution is generally 0.1 to 15 parts by weight, preferably 1 to 12 parts by weight per 100 parts by weight of water.
二色性色素がヨウ素の場合、架橋処理液は、架橋剤に加えてヨウ化物を含有することが好ましい。
ヨウ化物としては、ヨウ化カリウム、ヨウ化亜鉛等が挙げられる。
架橋処理液におけるヨウ化物の含有量は概して、水100重量部あたり、通常0.1~20重量部であり、好ましくは5~15重量部である。
When the dichroic dye is iodine, the crosslinking treatment liquid preferably contains iodide in addition to the crosslinking agent.
Examples of iodides include potassium iodide and zinc iodide.
The content of iodide in the crosslinking solution is generally 0.1 to 20 parts by weight, preferably 5 to 15 parts by weight, per 100 parts by weight of water.
架橋処理液は、ヨウ化物以外の化合物を含有していてもよい。該化合物としては、例えば、塩化亜鉛、塩化コバルト、塩化ジルコニウム、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、硫酸ナトリウム等が挙げられる。 The crosslinking treatment liquid may contain compounds other than iodide. Examples of the compound include zinc chloride, cobalt chloride, zirconium chloride, sodium thiosulfate, potassium sulfite, and sodium sulfate.
架橋処理液の温度は概して、通常20~85℃であり、好ましくは30~70℃である。PVA系樹脂フィルム10の浸漬時間(架橋処理液中での滞留時間)は概して、通常10~600秒、好ましくは20~300秒である。
The temperature of the crosslinking solution is generally 20 to 85°C, preferably 30 to 70°C. The immersion time (residence time in the crosslinking treatment liquid) of the
上述のように、偏光フィルム製造装置は、架橋処理槽17を2槽以上含むことができる。この場合、各架橋処理液の組成及び温度は同じであってもよいし、異なっていてもよい。架橋処理液は、PVA系樹脂フィルム10を浸漬させる目的に応じた架橋剤及びヨウ化物等の濃度や、温度を有していてもよい。架橋による耐水化のための架橋処理及び色相調整(補色)のための架橋処理を、それぞれ複数の工程で行ってもよい。
一般に、架橋による耐水化のための架橋処理及び色相調整(補色)のための架橋処理の双方を実施する場合、色相調整(補色)のための架橋処理を実施する槽(補色槽)が後段に配置される。補色槽に収容される処理液の温度は、例えば10~55℃であり、好ましくは20~50℃である。補色槽に収容される処理液における架橋剤の含有量は、水100重量部あたり、例えば1~5重量部である。補色槽に収容される処理液におけるヨウ化物の含有量は、水100重量部あたり、例えば3~30重量部である。
As described above, the polarizing film manufacturing apparatus can include two or more
Generally, when performing both cross-linking treatment for water resistance and hue adjustment (complementary color), the tank (complementary color tank) that performs the cross-linking treatment for hue adjustment (complementary color) is placed in the latter stage. Placed. The temperature of the processing liquid stored in the complementary color tank is, for example, 10 to 55°C, preferably 20 to 50°C. The content of the crosslinking agent in the processing liquid stored in the complementary color tank is, for example, 1 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of water. The iodide content in the processing liquid stored in the complementary color tank is, for example, 3 to 30 parts by weight per 100 parts by weight of water.
架橋処理を行いながら延伸処理(通常は一軸延伸処理)を施してもよい。図1を参照して、例えば、ニップロール2cとニップロール2dとの周速差を利用して架橋処理槽17中で一軸延伸処理を施すことができる。
図1に示される例において、架橋処理槽17から引き出されたフィルムは、ガイドロール1i、ニップロール2dを順に通過して洗浄処理槽19へ導入される。
Stretching treatment (usually uniaxial stretching treatment) may be performed while performing crosslinking treatment. Referring to FIG. 1, for example, the uniaxial stretching process can be performed in the
In the example shown in FIG. 1, the film pulled out from the
(2-4)洗浄処理槽及び洗浄処理工程
偏光フィルムの製造方法は、架橋処理工程後の洗浄処理工程をさらに含むことができ、このために偏光フィルム製造装置は、架橋処理槽17の下流側に配置される洗浄処理槽19をさらに含むことができる。洗浄処理は、架橋処理工程後のPVA系樹脂フィルム10に付着した余分な薬剤を除去する等の目的で実施される処理である。
図1を参照して、洗浄処理は、フィルム搬送経路に沿って搬送させ、架橋処理工程(架橋処理槽17に浸漬された)後のPVA系樹脂フィルム10を洗浄処理槽19に所定時間浸漬し、次いで引き出すことによって実施することができる。あるいは、洗浄処理は、架橋処理工程後のPVA系樹脂フィルム10に対して洗浄液を例えばシャワーとして噴霧する処理であってもよく、洗浄処理槽19への浸漬と洗浄液の噴霧とを組み合わせてもよい。図1には、PVA系樹脂フィルム10を洗浄処理槽19に浸漬して洗浄処理を施す場合の例を示している。
(2-4) Cleaning tank and cleaning process The polarizing film manufacturing method can further include a cleaning process after the crosslinking process, and for this purpose, the polarizing film manufacturing apparatus is installed on the downstream side of the
Referring to FIG. 1, the cleaning process involves transporting the
洗浄処理槽19に収容される洗浄処理液や噴霧される洗浄液は、例えば水(純水等)であることができるほか、アルコール類等の水溶性有機溶媒を添加した水溶液であってもよい。洗浄浴の温度は、例えば2~40℃である。
洗浄処理槽19に収容される洗浄処理液や噴霧される洗浄液は、有機溶剤を含んでいてもよい。
The cleaning liquid stored in the
The cleaning liquid stored in the
洗浄処理を行いながら延伸処理(通常は一軸延伸処理)を施してもよい。図1を参照して、例えば、ニップロール2dとニップロール2eとの周速差を利用して洗浄処理槽19中で一軸延伸処理を施すことができる。
Stretching treatment (usually uniaxial stretching treatment) may be performed while performing washing treatment. Referring to FIG. 1, for example, the uniaxial stretching process can be performed in the cleaning
(2-5)延伸手段及び延伸処理工程
湿式処理工程においてPVA系樹脂フィルム10に対して湿式延伸を実施してもよい。湿式延伸は通常、一軸延伸であり、膨潤処理、染色処理、架橋処理、洗浄処理のいずれかの処理を行いながら、又はこれらから選択される2以上の処理中に行うことができる。
湿式延伸は、好ましくは、架橋処理工程又はそれより前の1又は2以上の段階でなされる。上述のように、二色性色素の染色性を高めて良好な偏光特性を有する偏光フィルム25を得るために、染色処理工程に供されるPVA系樹脂フィルム10は、少なくともある程度の延伸処理が施されていることがより好ましい。
湿式延伸の延伸倍率は、得られる偏光フィルム25の偏光特性の観点から、好ましくは、偏光フィルム25の最終的な累積延伸倍率(湿式処理に供されるPVA系樹脂フィルム10が延伸フィルムである場合には、この延伸も含めた累積延伸倍率)が3~8倍となるように調整される。
(2-5) Stretching means and stretching treatment step In the wet treatment step, the
Wet stretching is preferably performed during the crosslinking process or at one or more stages prior to the crosslinking process. As described above, in order to improve the dyeability of the dichroic dye and obtain the
From the viewpoint of the polarizing properties of the resulting
湿式延伸処理工程を実施する場合、偏光フィルム製造装置は、PVA系樹脂フィルム10の湿式延伸手段を含む。湿式延伸手段は、好ましくはロール間延伸を行う延伸手段である。架橋処理工程中に湿式でロール間延伸を行う場合を例に挙げると、ロール間延伸を行う延伸手段は、架橋処理槽17の前後に配置される2つのニップロール2c,2dである。他の湿式処理中に延伸を行う場合についても同様に、離間して配置された2つのニップロールを湿式延伸手段とすることができる。
When carrying out the wet stretching process, the polarizing film manufacturing apparatus includes wet stretching means for the
(3)乾燥処理工程
乾燥処理工程が実施される乾燥処理部は、PVA系樹脂フィルム10の搬送経路上であって湿式処理部の下流側に配置される、湿式処理工程S101後のPVA系樹脂フィルム10を乾燥させるためのゾーンである。湿式処理工程S101後のPVA系樹脂フィルム10を引き続き搬送させながら、乾燥処理部に当該フィルムを導入することによって乾燥処理を施すことができ、これにより偏光フィルム25が得られる(図1参照)。
(3) Drying processing step The drying processing section in which the drying processing step is performed is located on the conveyance path of the
乾燥処理部は、フィルムの乾燥手段(加熱手段)を含む。乾燥手段の好適な一例は乾燥炉である。乾燥炉は、好ましくは炉内温度を制御可能なものである。乾燥炉は、例えば、熱風の供給等により炉内温度を高めることができる熱風オーブンである。また乾燥手段による乾燥処理は、凸曲面を有する1又は2以上の加熱体に湿式処理工程後のPVA系樹脂フィルム10を密着させる処理や、ヒーターを用いて該フィルムを加熱する処理であってもよい。
The drying section includes a film drying means (heating means). A suitable example of the drying means is a drying oven. The drying oven is preferably one in which the temperature inside the oven can be controlled. The drying oven is, for example, a hot air oven that can increase the temperature inside the oven by supplying hot air or the like. Further, the drying process by the drying means may be a process in which the
上記加熱体としては、熱源(例えば、温水等の熱媒や赤外線ヒーター)を内部に備え、表面温度を高めることができるロール(例えば熱ロールを兼ねたガイドロール)を挙げることができる。上記ヒーターとしては、赤外線ヒーター、ハロゲンヒーター、パネルヒーター等を挙げることができる。図1には、乾燥炉21内に湿式処理工程S101後のPVA系樹脂フィルム10を導入して乾燥処理する例を示している。
Examples of the heating body include a roll (for example, a guide roll that also serves as a heat roll) that is equipped with a heat source (for example, a heat medium such as hot water or an infrared heater) and can increase the surface temperature. Examples of the heater include an infrared heater, a halogen heater, and a panel heater. FIG. 1 shows an example in which the
乾燥処理の温度(例えば、乾燥炉21の炉内温度、熱ロールの表面温度等)は、通常30~100℃であり、好ましくは50~90℃である。
The temperature of the drying process (for example, the temperature inside the drying
偏光フィルム25は、延伸(通常は一軸延伸)されたPVA系樹脂フィルムに二色性色素が吸着配向されているものである。偏光フィルム25の厚みは、通常2~40μmである。偏光フィルム25を含む偏光板の薄膜化の観点から、偏光フィルム25の厚みは、好ましくは20μm以下であり、より好ましくは15μm以下であり、さらに好ましくは10μm以下である。
The
得られる偏光フィルム25の視感度補正単体透過率Tyは、視感度補正偏光度Pyとのバランスを考慮して、40~47%であることが好ましく、41~45%であることがより好ましい。視感度補正偏光度Pyは、99.9%以上であることが好ましく、99.95%以上であることがより好ましい。
Ty及びPyは、積分球付き吸光光度計を用い、得られた透過率、偏光度に対してJIS Z 8701の2度視野(C光源)により視感度補正を行うことによって測定することができる。
The visibility correction single transmittance Ty of the obtained
Ty and Py can be measured by using an absorption photometer with an integrating sphere and performing visibility correction on the obtained transmittance and degree of polarization using a 2-degree field of view (C light source) according to JIS Z 8701.
得られた偏光フィルム25は、巻取ロール27に順次巻き取ってロール形態としてもよいし、巻き取ることなくそのまま偏光板作製工程(偏光フィルム25の片面又は両面に熱可塑性樹脂フィルム(保護フィルム等)を積層する工程)に供することもできる。
The obtained
(4)液体供給部及び液体供給工程S201
(4-1)第1の実施形態
第1の実施形態において偏光フィルムの製造方法は、液体供給工程S201として、液体を第1処理槽へ落下させる工程を含む。この場合において、偏光フィルムの製造装置は、液体を第1処理槽へ落下させるための液体供給部を含む。
ここでいう第1処理槽とは、PVA系樹脂フィルム10の搬送経路に配置され、上記湿式処理工程S101において使用される(湿式処理部が有する)処理槽の少なくとも1つである。
(4) Liquid supply section and liquid supply process S201
(4-1) First Embodiment In the first embodiment, the method for manufacturing a polarizing film includes, as a liquid supply step S201, a step of dropping a liquid into a first processing tank. In this case, the polarizing film manufacturing apparatus includes a liquid supply section for dropping the liquid into the first processing tank.
The first processing tank here is at least one of the processing tanks (of the wet processing section) that is arranged on the transport path of the
第1処理槽は、処理槽の中でも、有機溶剤を含有する処理液(以下、「有機溶剤含有処理液」ともいう。)を収容する処理槽を意味し、膨潤処理槽13、染色処理槽15、架橋処理槽17、洗浄処理槽19等から選択される。第1処理槽の詳細については後で述べる。
液体を「落下させる」とは、第1処理槽に収容されている処理液の液面より高い地点から上記液体を、壁面や配管等を伝わせることなく上記処理液の液面に向けて落とすことを意味する。
Among the processing tanks, the first processing tank refers to a processing tank that accommodates a processing liquid containing an organic solvent (hereinafter also referred to as "organic solvent-containing processing liquid"), and includes the swelling
"Dropping" the liquid means dropping the liquid from a point higher than the level of the processing liquid stored in the first processing tank toward the level of the processing liquid without transmitting it through walls, piping, etc. It means that.
偏光フィルムの製造方法が液体供給工程S201を有すること(偏光フィルムの製造装置が、液体を第1処理槽へ落下させる液体供給部を含むこと)は、後述するように、得られる偏光フィルム25の外観や品質等の観点及び偏光フィルム25の生産性の観点等から好ましい。
しかし、上記液体を処理槽内の処理液の液面に落下させると、その衝撃等に起因して、処理槽内の処理液に溶け出していたPVA系樹脂が析出することがあり、これによって上述したような、PVA系樹脂を含む析出物に起因する不具合(偏光フィルム25の外観や品質への悪影響)を生じることがある。
上記液体を落下させる対象である第1処理槽に収容される処理液が有機溶剤含有処理液である本発明によれば、上記液体の落下による衝撃等が生じた場合であっても、PVA系樹脂を含む析出物の析出を抑制することができ、もって、析出物がPVA系樹脂フィルム10に付着するという不具合を抑制して、良好な外観及び品質を有する偏光フィルム25を安定的に連続製造することができる。
The fact that the polarizing film manufacturing method includes the liquid supply step S201 (the polarizing film manufacturing apparatus includes a liquid supply section that drops the liquid into the first processing tank) is to improve the
However, when the above-mentioned liquid is dropped onto the surface of the processing solution in the processing tank, the PVA resin that has dissolved into the processing solution in the processing tank may precipitate due to the impact etc. Problems (adverse effects on the appearance and quality of the polarizing film 25) caused by the precipitates containing the PVA resin as described above may occur.
According to the present invention, in which the processing liquid contained in the first processing tank, which is the object of dropping the liquid, is an organic solvent-containing processing liquid, even if an impact or the like occurs due to the dropping of the liquid, PVA-based It is possible to suppress the precipitation of precipitates containing resin, thereby suppressing the problem of the precipitates adhering to the
(4-1-1)有機溶剤含有処理液に含まれる有機溶剤
有機溶剤含有処理液に含まれる有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブタノール等の1価アルコール(好ましくは液体アルコール);エチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジグリセリン、トリエチレングリコール、トリグリセリン、テトラエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ポリエチレングリコール等の多価アルコール;アセトン、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。
(4-1-1) Organic solvent contained in organic solvent-containing treatment liquid Examples of organic solvents contained in organic solvent-containing treatment liquid include monohydric alcohols such as methanol, ethanol, n-propyl alcohol, isopropyl alcohol, and butanol. (preferably liquid alcohol); polyhydric alcohol such as ethylene glycol, glycerin, propylene glycol, diethylene glycol, diglycerin, triethylene glycol, triglycerin, tetraethylene glycol, trimethylolpropane, polyethylene glycol; acetone, tetrahydrofuran, 1,4 -dioxane, N,N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide and the like.
有機溶剤の含有量は、PVA系樹脂を含む析出物の析出を抑制する観点から、有機溶剤含有処理液の全量を100重量%とするとき、好ましくは1~50重量%、より好ましくは5~30重量%である。有機溶剤の含有量が過度に大きいと、処理液の機能が低下し得る。
有機溶剤含有処理液は、好ましくは有機溶剤を含有する水溶液である。
有機溶剤は、水と相溶性のある有機溶剤であることが好ましい。
From the viewpoint of suppressing precipitation of precipitates containing PVA resin, the content of the organic solvent is preferably 1 to 50% by weight, more preferably 5 to 50% by weight when the total amount of the organic solvent-containing treatment liquid is 100% by weight. It is 30% by weight. If the content of the organic solvent is too large, the functionality of the treatment liquid may deteriorate.
The organic solvent-containing treatment liquid is preferably an aqueous solution containing an organic solvent.
The organic solvent is preferably an organic solvent that is compatible with water.
(4-1-2)第1処理槽へ落下させる液体
第1処理槽へ落下させる液体は、例えば、以下の液体から選択される1種以上であることができる。
〔a〕PVA系樹脂フィルム10の搬送経路を構築する上記複数のロールの少なくとも1つを洗浄する洗浄液として用いられた液体(ロール洗浄液)。この液体には、当該ロール洗浄によってロールの表面に付着した液体も含まれる。
〔b〕上記搬送経路に沿って搬送中のPVA系樹脂フィルム10の表面を洗浄する洗浄液として用いられた液体(フィルム洗浄液)。この液体には、当該フィルム洗浄によって、上記搬送経路に沿って搬送中のPVA系樹脂フィルム10の表面に付着した液体も含まれる。
〔c〕PVA系樹脂フィルム10の搬送経路を構築する上記複数のロールのうち、少なくとも1つのロールの表面、及び/又は、上記搬送経路に沿って搬送中のPVA系樹脂フィルム10の表面にガスを供給すること等によって液切される液体。
〔d〕第1処理槽内に収容されている処理液の液量や組成を調整するために補充される液体。
(4-1-2) Liquid to be dropped into the first processing tank The liquid to be dropped into the first processing tank can be, for example, one or more types selected from the following liquids.
[a] A liquid (roll cleaning liquid) used as a cleaning liquid for cleaning at least one of the plurality of rolls that construct the transport path of the PVA-based
[b] A liquid (film cleaning liquid) used as a cleaning liquid for cleaning the surface of the
[c] Gas is applied to the surface of at least one of the plurality of rolls that construct the transport route of the
[d] A liquid that is replenished to adjust the amount and composition of the processing liquid contained in the first processing tank.
上記〔a〕のロール洗浄液は、処理液がロール表面に付着した結果、処理液に由来する塩等の固体がロール表面に析出すること、ひいてはこの析出物が搬送中のPVA系樹脂フィルム10の表面に転写されて付着することを抑制すべくロール表面を洗浄するために用いられる液体である。
ロール洗浄は、ロール洗浄液を、ロール表面に向けて、例えばシャワー状に導出することにより行うことができる。
ロール洗浄を実施することにより、搬送中のPVA系樹脂フィルム10、ひいては得られる偏光フィルム25の表面に上記析出物が付着することを抑制することができる。このことは、偏光フィルム25の外観や品質を高めるうえで有利である。
ロール表面を洗浄した後のロール洗浄液を第1処理槽内に落とせば、これを処理液の一部として再利用できるので、偏光フィルム25の生産性の観点から有利である。
The roll cleaning liquid in [a] above is such that as a result of the treatment liquid adhering to the roll surface, solids such as salts derived from the treatment liquid are precipitated on the roll surface, and furthermore, this precipitate is deposited on the
Roll cleaning can be performed by directing a roll cleaning liquid toward the roll surface, for example, in the form of a shower.
By performing roll cleaning, it is possible to suppress the above-mentioned precipitates from adhering to the surface of the PVA-based
If the roll cleaning liquid after cleaning the roll surface is dropped into the first treatment tank, it can be reused as part of the treatment liquid, which is advantageous from the viewpoint of productivity of the
ロール洗浄液は、第1処理槽内の有機溶剤含有処理液から抜き出した少なくとも一部の有機溶剤含有処理液(PVA系樹脂フィルム10から溶出したPVA系樹脂を含有していてもよい。)であってもよいし、上記有機溶剤であってもよいし、有機溶剤を含有しないこと以外は第1処理槽内に収容される有機溶剤含有処理液と同じ組成を有する液体であってもよいし、これらから選択される2以上の組み合わせであってもよい。
ロール洗浄液は、好ましくは、第1処理槽内の有機溶剤含有処理液から抜き出した少なくとも一部の有機溶剤含有処理液を含む。
The roll cleaning liquid is at least a part of the organic solvent-containing treatment liquid extracted from the organic solvent-containing treatment liquid in the first treatment tank (which may contain the PVA resin eluted from the PVA resin film 10). It may be the above-mentioned organic solvent, or it may be a liquid having the same composition as the organic solvent-containing processing liquid stored in the first processing tank except that it does not contain an organic solvent. A combination of two or more selected from these may be used.
The roll cleaning liquid preferably contains at least a portion of the organic solvent-containing treatment liquid extracted from the organic solvent-containing treatment liquid in the first treatment tank.
上記〔b〕のフィルム洗浄液は、処理液に浸漬させた後のPVA系樹脂フィルム10の表面に付着した処理液から塩等の固体が析出することを抑制すべく搬送中のPVA系樹脂フィルム10の表面を洗浄する又は該表面の湿潤状態を保つために用いられる液体である。
フィルム洗浄は、フィルム洗浄液を、PVA系樹脂フィルム10の表面に向けて、例えばシャワー状に導出することにより行うことができる。
フィルム洗浄を実施することにより、搬送中のPVA系樹脂フィルム10、ひいては得られる偏光フィルム25の表面に上記固体が析出することを抑制することができる。このことは、偏光フィルム25の外観や品質を高めるうえで有利である。
フィルムを洗浄した後のフィルム洗浄液を第1処理槽内に落とせば、これを処理液の一部として再利用できるので、偏光フィルム25の生産性の観点から有利である。
The film cleaning liquid [b] above is applied to the
Film cleaning can be performed by directing the film cleaning liquid toward the surface of the PVA-based
By carrying out film cleaning, it is possible to suppress the precipitation of the solids on the surface of the PVA-based
If the film cleaning liquid after cleaning the film is dropped into the first processing tank, it can be reused as part of the processing liquid, which is advantageous from the viewpoint of productivity of the
フィルム洗浄液は、第1処理槽内の有機溶剤含有処理液から抜き出した少なくとも一部の有機溶剤含有処理液(PVA系樹脂フィルム10から溶出したPVA系樹脂を含有していてもよい。)であってもよいし、上記有機溶剤であってもよいし、有機溶剤を含有しないこと以外は第1処理槽内に収容される有機溶剤含有処理液と同じ組成を有する液体であってもよいし、これらから選択される2以上の組み合わせであってもよい。
フィルム洗浄液は、好ましくは、第1処理槽内の有機溶剤含有処理液から抜き出した少なくとも一部の有機溶剤含有処理液を含む。
The film cleaning liquid is at least a part of the organic solvent-containing treatment liquid (which may contain the PVA resin eluted from the PVA resin film 10) extracted from the organic solvent-containing treatment liquid in the first treatment tank. It may be the above-mentioned organic solvent, or it may be a liquid having the same composition as the organic solvent-containing processing liquid stored in the first processing tank except that it does not contain an organic solvent. A combination of two or more selected from these may be used.
The film cleaning liquid preferably contains at least a portion of the organic solvent-containing treatment liquid extracted from the organic solvent-containing treatment liquid in the first treatment tank.
上記〔c〕の液体は、ロール表面や、処理液に浸漬させた後のPVA系樹脂フィルム10の表面に付着した余分な処理液を、当該表面にガスを供給する手段等を用いて液切することによって生じる液体である。
液切を実施することにより、ロール表面やPVA系樹脂フィルム10の表面に付着した余分な処理液が乾燥して、塩等の固体が析出することを抑制することができる。このことは、偏光フィルム25の外観や品質を高めるうえで有利である。
ガスとしては、例えば、空気のほか、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが挙げられる。ガスを供給する手段としては、エアシャワーやエアナイフ等が挙げられる。
上記〔c〕の液体は、上記〔a〕のロール洗浄によってロール表面に付着した液体を液切することで生じる液体であってもよいし、上記〔b〕のフィルム洗浄によってPVA系樹脂フィルム10の表面に付着した液体を液切することで生じる液体であってもよい。
液切された液体を第1処理槽内に落とせば、これを処理液の一部として再利用できるので、偏光フィルム25の生産性の観点から有利である。
The liquid [c] above is removed by removing excess processing liquid that adheres to the roll surface or the surface of the
By draining the liquid, excess processing liquid adhering to the roll surface or the surface of the PVA-based
Examples of the gas include air and inert gases such as nitrogen, helium, and argon. Examples of means for supplying gas include an air shower and an air knife.
The liquid in [c] above may be a liquid generated by draining the liquid attached to the roll surface during the roll washing in [a] above, or may be a liquid generated by removing the liquid attached to the roll surface by washing the roll in [b] above, or it may be a liquid produced by removing the liquid from the
If the drained liquid is dropped into the first processing tank, it can be reused as part of the processing liquid, which is advantageous from the viewpoint of productivity of the
上記〔d〕の液体としては、フレッシュな有機溶剤含有処理液、有機溶剤、有機溶剤を含有しないこと以外は第1処理槽内に収容される有機溶剤含有処理液と同じ組成を有する液体等が挙げられる。 The liquid in [d] above may be a fresh organic solvent-containing processing solution, an organic solvent, or a liquid having the same composition as the organic solvent-containing processing solution stored in the first processing tank except that it does not contain an organic solvent. Can be mentioned.
(4-1-3)液体供給部
液体を第1処理槽へ落下させるための液体供給部は、第1処理槽に収容されている処理液の液面より高い地点から上記液体を落とすことができる限り特に制限されない。
液体供給部としては、例えば、
〔A〕上記液体を導出する導出配管(導出ライン)であって、液体の導出口が第1処理槽に収容されている処理液の液面より高い位置にある導出配管;
〔B〕ロール洗浄後のロール表面から流れ落ちる液体(ロール表面に向けて導出され、該表面で跳ね返るロール洗浄液を含む。)、フィルム洗浄後のPVA系樹脂フィルム10の表面から流れ落ちる液体(フィルム表面に向けて導出され、該表面で跳ね返るフィルム洗浄液を含む。)、及び/又は、液切によってロール表面やPVA系樹脂フィルム10の表面から吹き飛ばされる又は流れ落ちる液体を収集し、第1処理槽に収容されている処理液の液面より高い位置まで誘導する手段(収集・誘導手段)
等が挙げられる。
収集・誘導手段によって第1処理槽に収容されている処理液の液面より高い位置まで誘導された液体は、自由落下によって第1処理槽へ落下させることができる。
収集・誘導手段は、例えば、傾斜を設けた受け皿等であってよい。受け皿は、槽、シート等であってもよい。
(4-1-3) Liquid supply unit The liquid supply unit for dropping the liquid into the first processing tank is capable of dropping the liquid from a point higher than the liquid level of the processing liquid contained in the first processing tank. There are no particular restrictions as much as possible.
As the liquid supply section, for example,
[A] A lead-out pipe (delivery line) for leading out the liquid, the lead-out pipe having a liquid outlet at a position higher than the liquid level of the processing liquid contained in the first processing tank;
[B] Liquid that flows down from the roll surface after roll cleaning (including roll cleaning liquid that is drawn toward the roll surface and bounces off the surface), liquid that flows down from the surface of the
etc.
The liquid guided by the collecting/guiding means to a position higher than the level of the processing liquid contained in the first processing tank can be caused to fall into the first processing tank by free fall.
The collecting/guiding means may be, for example, an inclined tray or the like. The saucer may be a tank, a sheet, or the like.
上記〔A〕の液体供給部は、例えば、第1処理槽へ落下させる液体が上記〔d〕の液体である場合等に用いることができる。
上記〔B〕の液体供給部(収集・誘導手段)は、例えば、第1処理槽へ落下させる液体が上記〔a〕、〔b〕及び/又は〔c〕の液体である場合等に用いることができる。
The liquid supply section [A] above can be used, for example, when the liquid to be dropped into the first processing tank is the liquid [d] above.
The liquid supply unit (collection/guiding means) in [B] above may be used, for example, when the liquid to be dropped into the first processing tank is the liquid in [a], [b], and/or [c] above. I can do it.
(4-1-4)有機溶剤含有処理液を第1処理槽内に戻す工程
液体供給工程S201(液体を第1処理槽へ落下させる工程)は、第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を落下させて第1処理槽内に戻す工程を含むことが好ましい。この場合、第1処理槽へ落下させる液体は、第1処理槽内に収容されていた有機溶剤含有処理液を含む。
有機溶剤含有処理液を第1処理槽内に戻すことは、これを処理液の一部として再利用できるので、偏光フィルム25の生産性の観点から有利である。
(4-1-4) Step of returning the organic solvent-containing treatment liquid into the first treatment tank The liquid supply step S201 (step of dropping the liquid into the first treatment tank) is carried out from inside the first treatment tank to outside the first treatment tank. It is preferable to include a step of dropping the organic solvent-containing treatment liquid that has been moved to the first treatment tank and returning it to the first treatment tank. In this case, the liquid dropped into the first processing tank includes the organic solvent-containing processing liquid that was contained in the first processing tank.
Returning the organic solvent-containing processing liquid into the first processing tank is advantageous from the viewpoint of productivity of the
液体供給工程S201が第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を落下させて第1処理槽内に戻す工程を含む場合、第1処理槽内に収容される有機溶剤含有処理液の組成変動をできるだけ小さくする観点から、第1処理槽へ落下させる液体は、第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液のみであることが好ましい。ただし、第1処理槽内に収容される有機溶剤含有処理液の組成を調整する等の目的のために、上記液体として、有機溶剤や、有機溶剤を含有しないこと以外は第1処理槽内に収容される有機溶剤含有処理液と同じ組成を有する液体をさらに第1処理槽へ落下させてもよい。
「第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液」としては、上記〔a〕~〔c〕に包含される液体が挙げられる。
When the liquid supply step S201 includes a step of dropping the organic solvent-containing treatment liquid that has moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank and returning it to the first treatment tank, the organic solvent contained in the first treatment tank From the viewpoint of minimizing compositional fluctuations in the solvent-containing processing liquid, it is preferable that the liquid that is dropped into the first processing tank is only the organic solvent-containing processing liquid that has moved from inside the first processing tank to outside the first processing tank. However, for the purpose of adjusting the composition of the organic solvent-containing treatment liquid stored in the first treatment tank, the above-mentioned liquid may not contain an organic solvent or an organic solvent. A liquid having the same composition as the contained organic solvent-containing processing liquid may be further dropped into the first processing tank.
Examples of the "organic solvent-containing processing liquid that has moved from the inside of the first processing tank to the outside of the first processing tank" include liquids included in [a] to [c] above.
図1を参照してより具体的に説明すると、例えば、第1処理槽が膨潤処理槽13であり、膨潤処理槽13の後に配置されているガイドロール1c及びニップロール2bを上記〔a〕のロール洗浄液を用いて洗浄する場合、「第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液」は、膨潤処理槽13から抜き出された膨潤処理液であって、洗浄のためにガイドロール1c及びニップロール2bに向けて、例えばシャワー状に導出された後に、これらのロールから流れ落ちる、又はロール表面で跳ね返る有機溶剤含有処理液である。ロールから流れ落ちる、又はロール表面で跳ね返る有機溶剤含有処理液を、例えば上述の収集・誘導手段を用いて第1処理槽に収容されている処理液の液面より高い位置まで誘導し、そこから落とすことによって有機溶剤含有処理液を第1処理槽内に戻すことができる。
膨潤処理槽13からの膨潤処理液の抜き出しは、例えばポンプ等によって行うことができる。
To explain more specifically with reference to FIG. 1, for example, the first treatment tank is the swelling
The swelling treatment liquid can be extracted from the swelling
第1処理槽が染色処理槽15であり、染色処理槽15の後に配置されているガイドロール1f及びニップロール2cを上記〔a〕のロール洗浄液を用いて洗浄する場合、「第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液」は、染色処理槽15から抜き出された染色処理液であって、洗浄のためにガイドロール1f及びニップロール2cに向けて、例えばシャワー状に導出された後に、これらのロールから流れ落ちる、又はロール表面で跳ね返る有機溶剤含有処理液である。
When the first treatment tank is the
第1処理槽が架橋処理槽17であり、架橋処理槽17の後に配置されているガイドロール1i及びニップロール2dを上記〔a〕のロール洗浄液を用いて洗浄する場合、「第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液」は、架橋処理槽17から抜き出された架橋処理液であって、洗浄のためにガイドロール1i及びニップロール2dに向けて、例えばシャワー状に導出された後に、これらのロールから流れ落ちる、又はロール表面で跳ね返る有機溶剤含有処理液である。
When the first treatment tank is the
第1処理槽が洗浄処理槽19であり、洗浄処理槽19の後に配置されているガイドロール1l及びニップロール2eを上記〔a〕のロール洗浄液を用いて洗浄する場合、「第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液」は、洗浄処理槽19から抜き出された洗浄処理液であって、洗浄のためにガイドロール1l及びニップロール2eに向けて、例えばシャワー状に導出された後に、これらのロールから流れ落ちる、又はロール表面で跳ね返る有機溶剤含有処理液である。
When the first processing tank is the
第1処理槽が膨潤処理槽13であり、膨潤処理槽13に浸漬され、そこから引き出された後のPVA系樹脂フィルム10(例えば、ガイドロール1c-ニップロール2b間にあるPVA系樹脂フィルム10)を上記〔b〕のフィルム洗浄液を用いて洗浄する場合、「第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液」は、膨潤処理槽13から抜き出された膨潤処理液であって、フィルム洗浄のためにPVA系樹脂フィルム10に向けて、例えばシャワー状に導出された後に、該フィルムから流れ落ちる、又はフィルム表面で跳ね返る有機溶剤含有処理液である。フィルムから流れ落ちる、又はフィルム表面で跳ね返る有機溶剤含有処理液を、例えば上述の収集・誘導手段を用いて第1処理槽に収容されている処理液の液面より高い位置まで誘導し、そこから落とすことによって有機溶剤含有処理液を第1処理槽内に戻すことができる。
The first treatment tank is the swelling
第1処理槽が染色処理槽15であり、染色処理槽15に浸漬され、そこから引き出された後のPVA系樹脂フィルム10(例えば、ガイドロール1f-ニップロール2c間にあるPVA系樹脂フィルム10)を上記〔b〕のフィルム洗浄液を用いて洗浄する場合、「第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液」は、染色処理槽15から抜き出された染色処理液であって、フィルム洗浄のためにPVA系樹脂フィルム10に向けて、例えばシャワー状に導出された後に、該フィルムから流れ落ちる、又はフィルム表面で跳ね返る有機溶剤含有処理液である。
The first treatment tank is a
第1処理槽が架橋処理槽17であり、架橋処理槽17に浸漬され、そこから引き出された後のPVA系樹脂フィルム10(例えば、ガイドロール1i-ニップロール2d間にあるPVA系樹脂フィルム10)を上記〔b〕のフィルム洗浄液を用いて洗浄する場合、「第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液」は、架橋処理槽17から抜き出された架橋処理液であって、フィルム洗浄のためにPVA系樹脂フィルム10に向けて、例えばシャワー状に導出された後に、該フィルムから流れ落ちる、又はフィルム表面で跳ね返る有機溶剤含有処理液である。
The first treatment tank is a
第1処理槽が洗浄処理槽19であり、洗浄処理槽19に浸漬され、そこから引き出された後のPVA系樹脂フィルム10(例えば、ガイドロール1l-ニップロール2e間にあるPVA系樹脂フィルム10)を上記〔b〕のフィルム洗浄液を用いて洗浄する場合、「第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液」は、洗浄処理槽19から抜き出された洗浄処理液であって、フィルム洗浄のためにPVA系樹脂フィルム10に向けて、例えばシャワー状に導出された後に、該フィルムから流れ落ちる、又はフィルム表面で跳ね返る有機溶剤含有処理液である。
The first treatment tank is a cleaning
「第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液」が上記〔c〕の液体である場合の一例を挙げると、第1処理槽が架橋処理槽17であり、架橋処理槽17に浸漬され、そこから引き出された後のPVA系樹脂フィルム10(例えば、ガイドロール1i-ニップロール2d間にあるPVA系樹脂フィルム10)について液切を行ったときに生じる液体である。フィルムから液切された有機溶剤含有処理液(架橋処理液)を、例えば上述の収集・誘導手段を用いて第1処理槽(架橋処理槽17)に収容されている架橋処理液の液面より高い位置まで誘導し、そこから落とすことによって液切された有機溶剤含有処理液を第1処理槽内に戻すことができる。第1処理槽が膨潤処理槽13、染色処理槽15、洗浄処理槽19である場合についても同様である。
To give an example where the "organic solvent-containing treatment liquid that has moved from inside the first treatment tank to outside the first treatment tank" is the liquid [c] above, the first treatment tank is the
液体供給工程S201が第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を落下させて第1処理槽内に戻す工程を含む場合、偏光フィルムの製造装置は、液体供給部として、第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を落下させて第1処理槽内に戻すための処理液回収部を含むことが好ましい。
処理液回収部としては、例えば、
〔B1〕第1処理槽内の有機溶剤含有処理液から少なくとも一部の有機溶剤含有処理液を抜き出す手段(ポンプ等)、抜き出された有機溶剤含有処理液をロール洗浄液として用い、これをロール表面に向けて導出する手段(シャワー噴霧器等)、及び、ロール洗浄後のロール表面から流れ落ちる液体(ロール表面に向けて導出され、該表面で跳ね返るロール洗浄液を含む。)を収集し、第1処理槽に収容されている処理液の液面より高い位置まで誘導する収集・誘導手段の組み合わせ、
〔B2〕第1処理槽内の有機溶剤含有処理液から少なくとも一部の有機溶剤含有処理液を抜き出す手段(ポンプ等)、抜き出された有機溶剤含有処理液をフィルム洗浄液として用い、これをフィルム表面に向けて導出する手段(シャワー噴霧器等)、及び、フィルム洗浄後のPVA系樹脂フィルム10の表面から流れ落ちる液体(フィルム表面に向けて導出され、該表面で跳ね返るフィルム洗浄液を含む。)を収集し、第1処理槽に収容されている処理液の液面より高い位置まで誘導する収集・誘導手段の組み合わせ、
〔B3〕ロール表面や、有機溶剤含有処理液に浸漬させた後のPVA系樹脂フィルム10の表面に付着した余分な有機溶剤含有処理液を、ロール表面やPVA系樹脂フィルム10の表面から液切するための液切手段(エアシャワーやエアナイフ等)、及び、液切によってロール表面やPVA系樹脂フィルム10の表面から吹き飛ばされる又は流れ落ちる液体を収集し、第1処理槽に収容されている処理液の液面より高い位置まで誘導する収集・誘導手段の組み合わせ
等が挙げられる。
When the liquid supply step S201 includes a step of dropping the organic solvent-containing treatment liquid that has moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank and returns it to the first treatment tank, the polarizing film manufacturing apparatus includes a liquid supply section As such, it is preferable to include a processing liquid recovery section for dropping the organic solvent-containing processing liquid that has moved from the inside of the first processing tank to the outside of the first processing tank and returning it to the inside of the first processing tank.
As the processing liquid recovery section, for example,
[B1] A means (such as a pump) for extracting at least part of the organic solvent-containing processing solution from the organic solvent-containing processing solution in the first processing tank, using the extracted organic solvent-containing processing solution as a roll cleaning solution, and using this as a roll cleaning solution. A means for directing the liquid toward the surface (such as a shower sprayer), and collecting the liquid flowing down from the roll surface after the roll cleaning (including the roll cleaning liquid that is directed toward the roll surface and bouncing off the surface), and performing a first treatment. A combination of collecting and guiding means that guides the processing liquid contained in the tank to a position higher than the liquid level;
[B2] A means (such as a pump) for extracting at least part of the organic solvent-containing processing solution from the organic solvent-containing processing solution in the first processing tank, and using the extracted organic solvent-containing processing solution as a film cleaning solution. A means for directing the liquid toward the surface (such as a shower sprayer), and collecting the liquid that flows down from the surface of the
[B3] Remove the excess organic solvent-containing treatment liquid that has adhered to the roll surface or the surface of the PVA-based
(4-1-5)第1処理槽
有機溶剤含有処理液を収容する第1処理槽は、膨潤処理槽13、染色処理槽15、架橋処理槽17、洗浄処理槽19等から選択される。偏光フィルムの製造装置は、2以上の第1処理槽を有していてもよい。
中でも、第1処理槽は、液体を処理槽内の処理液の液面に落下させたときの衝撃等に起因するPVA系樹脂の析出が生じやすい処理槽であることが好ましい。
なお、第1処理槽に収容される有機溶剤含有処理液におけるPVA系樹脂の濃度は、例えば、重量基準で5ppm~5000ppm程度であってよい。
(4-1-5) First Treatment Tank The first treatment tank containing the organic solvent-containing treatment liquid is selected from the swelling
Among these, the first processing tank is preferably a processing tank in which precipitation of PVA-based resin is likely to occur due to impact, etc. when the liquid is dropped onto the surface of the processing liquid in the processing tank.
Note that the concentration of the PVA resin in the organic solvent-containing treatment liquid stored in the first treatment tank may be, for example, about 5 ppm to 5000 ppm on a weight basis.
具体的には、第1処理槽としては、二色性色素及び架橋剤の少なくとも1つを含む処理液を収容する処理槽であることが好ましい。
二色性色素を含む処理液を収容する処理槽としては染色処理槽15が挙げられる。
架橋剤を含む処理液を収容する処理槽としては、膨潤処理槽13、染色処理槽15、架橋処理槽17等が挙げられる。架橋剤を含む処理液を収容する第1処理槽は、好ましくは、架橋剤及びヨウ化物(ヨウ化カリウム等)を含む処理液を収容する処理槽である。このような処理槽としては、架橋処理槽17が挙げられる。
染色処理槽15及び架橋処理槽17、とりわけ架橋処理槽17(架橋による耐水化のための架橋処理槽及び色相調整(補色)のための架橋処理槽を含む。)は、膨潤処理槽13及び洗浄処理槽19に比べて、収容される処理液の温度をより高く設定することが一般的であり、したがって、PVA系樹脂フィルム10を浸漬させたときにPVA系樹脂の溶出が生じやすく、その結果、PVA系樹脂を含む固体の処理液からの析出が生じやすい。
よって本発明は、第1処理槽が、染色処理槽15及び/又は架橋処理槽17である場合、とりわけ架橋処理槽17である場合により有効である。
Specifically, the first processing tank is preferably a processing tank containing a processing liquid containing at least one of a dichroic dye and a crosslinking agent.
A
Examples of the treatment tank containing the treatment liquid containing the crosslinking agent include the swelling
The
Therefore, the present invention is more effective when the first treatment tank is the
また、液体を処理槽内の処理液の液面に落下させたときの衝撃等に起因するPVA系樹脂の析出が生じやすい処理槽としては、その上流側に配置される別の処理槽に収容される処理液の温度よりも低い温度の処理液を収容する処理槽を挙げることができる。
すなわち、PVA系樹脂フィルム10の搬送経路が、ある処理槽よりも上流側に配置される別の1以上の処理槽をさらに通る場合において、上記ある処理槽に収容される処理液の温度が、上記別の処理槽に収容される処理液の温度よりも低いときには、上記ある処理槽を、有機溶剤含有処理液を収容する第1処理槽とすることが好ましい。
このように本発明は、温度のより高い処理液を収容する処理槽の後に配置される、温度のより低い処理液を収容する処理槽を第1処理槽とする場合により有効である。
In addition, if the treatment tank is prone to precipitation of PVA-based resin due to the impact caused when the liquid is dropped onto the surface of the treatment liquid in the treatment tank, it should be stored in another treatment tank located upstream of the treatment tank. For example, a processing tank containing a processing liquid whose temperature is lower than that of the processing liquid used in the processing can be mentioned.
That is, when the transport path of the PVA-based
As described above, the present invention is more effective when the first processing tank is a processing tank that accommodates a processing liquid with a lower temperature and is placed after a processing tank that contains a processing liquid with a higher temperature.
1つの実施形態において、上記別の1以上の処理槽は、PVA系樹脂フィルム10の搬送経路の上流側から順に第2処理槽と第3処理槽とをさらに含み(搬送経路の上流側から、第2処理槽、第3処理槽、第1処理槽の順)、第2処理槽は二色性色素を含み、第3処理槽及び第1処理槽は架橋剤を含む。
二色性色素を含む処理液を収容する第2処理槽としては染色処理槽15が挙げられる。
架橋剤を含む処理液を収容する第3処理槽及び第1処理槽としては、いずれも膨潤処理槽13、染色処理槽15、架橋処理槽17等が挙げられるが、好ましくは、架橋剤及びヨウ化物(ヨウ化カリウム等)を含む処理液を収容する架橋処理槽17である。
この実施形態において、第3処理槽及び第1処理槽がいずれも架橋処理槽17である場合、第1処理槽に収容される有機溶剤含有処理液の温度は、第3処理槽に収容される処理液の温度よりも低い。このような第3処理槽及び第1処理槽の組み合わせの一例は、第3処理槽が架橋による耐水化のための架橋処理槽であり、第1処理槽が色相調整(補色)のための架橋処理槽(補色槽)である組み合わせである。
In one embodiment, the other one or more processing tanks further include a second processing tank and a third processing tank in order from the upstream side of the transport route for the PVA resin film 10 (from the upstream side of the transport route, (in order of second treatment tank, third treatment tank, and first treatment tank), the second treatment tank contains a dichroic dye, and the third processing tank and the first processing tank contain a crosslinking agent.
The
The third treatment tank and the first treatment tank that contain the treatment liquid containing the crosslinking agent include the swelling
In this embodiment, when both the third treatment tank and the first treatment tank are the
(4-2)第2の実施形態
第2の実施形態において偏光フィルムの製造方法は、液体供給工程S201として、第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を第1処理槽とは異なる場所へ落下させた後に第1処理槽に戻す工程を含む。この場合において、偏光フィルムの製造装置は、第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を第1処理槽とは異なる場所へ落下させた後に第1処理槽に戻すための液体供給部(処理液回収部)を含む。
(4-2) Second Embodiment In the second embodiment, the method for manufacturing a polarizing film includes, as a liquid supply step S201, an organic solvent-containing treatment liquid that has been moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank. It includes the step of dropping the first treatment tank to a different location and then returning it to the first treatment tank. In this case, the polarizing film manufacturing apparatus drops the organic solvent-containing treatment liquid that has moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank to a location different from the first treatment tank, and then returns it to the first treatment tank. Includes a liquid supply section (processing liquid recovery section) for processing.
第2の実施形態において、第1処理槽の意味は第1の実施形態と同じである。
第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を第1処理槽とは異なる場所へ「落下させる」とは、該異なる場所の底面より高い地点又は該異なる場所に収容された有機溶剤含有処理液の液面より高い地点から有機溶剤含有処理液を、壁面や配管等を伝わせることなく上記底面又は上記液面に向けて落とすことを意味する。
In the second embodiment, the meaning of the first treatment tank is the same as in the first embodiment.
"Dropping" the organic solvent-containing treatment liquid that has been moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank to a place different from the first treatment tank means storing it at a point higher than the bottom of the different place or in the different place. This means dropping the organic solvent-containing processing liquid from a point higher than the liquid level of the organic solvent-containing processing liquid onto the bottom surface or the liquid surface without transmitting it through walls, piping, etc.
洗浄液等として使用される結果、第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した処理液を第1処理槽に戻すことは、得られる偏光フィルム25の外観や品質等の観点及び偏光フィルム25の生産性の観点等から好ましい。
しかし、処理液を第1処理槽に戻す工程が該処理液を第1処理槽とは異なる場所へ落下させる工程を含む場合、落下の衝撃等に起因して、該処理液に溶け出していたPVA系樹脂が析出することがある。該析出物を含む処理液を第1処理槽に戻すと、上述したような、PVA系樹脂を含む析出物に起因する不具合(偏光フィルム25の外観や品質への悪影響)を生じることがある。
第1処理槽に収容される処理液が有機溶剤含有処理液である本発明によれば、上記落下による衝撃等が生じた場合であっても、PVA系樹脂を含む析出物の析出を抑制することができ、もって、有機溶剤含有処理液を第1処理槽に戻しても、析出物がPVA系樹脂フィルム10に付着するという不具合を抑制して、良好な外観及び品質を有する偏光フィルム25を安定的に連続製造することができる。
Returning the processing liquid that has moved from the inside of the first processing tank to the outside of the first processing tank as a result of being used as a cleaning liquid or the like is important from the viewpoint of the appearance and quality of the
However, if the process of returning the treatment liquid to the first treatment tank includes a step of dropping the treatment liquid to a location different from the first treatment tank, the liquid may dissolve into the treatment liquid due to the impact of the drop, etc. PVA resin may precipitate. If the treatment solution containing the precipitate is returned to the first treatment tank, the above-mentioned problems caused by the precipitate containing the PVA resin (adverse effect on the appearance and quality of the polarizing film 25) may occur.
According to the present invention, in which the treatment liquid stored in the first treatment tank is an organic solvent-containing treatment liquid, even if the above-mentioned impact due to falling occurs, precipitation of precipitates containing PVA resin can be suppressed. As a result, even if the organic solvent-containing treatment liquid is returned to the first treatment tank, the problem of deposits adhering to the
(4-2-1)落下させる有機溶剤含有処理液
第1処理槽とは異なる場所へ落下させる有機溶剤含有処理液は、第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液である。
有機溶剤含有処理液に含まれる有機溶剤については、第1の実施形態と同様であり、第1の実施形態について述べた記述が引用される。
「第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液」としては、上記(4-1-2)の〔a〕~〔c〕に包含される有機溶剤含有処理液が挙げられる。
〔a〕~〔c〕に包含される有機溶剤含有処理液を第1処理槽に戻せば、これを処理液の一部として再利用できるので、偏光フィルム25の生産性の観点から有利である。
(4-2-1) Organic solvent-containing treatment liquid to be dropped The organic solvent-containing treatment liquid to be dropped to a location different from the first treatment tank is an organic solvent-containing treatment that has been moved from inside the first treatment tank to outside the first treatment tank. It is a liquid.
The organic solvent contained in the organic solvent-containing treatment liquid is the same as in the first embodiment, and the description regarding the first embodiment is cited.
The "organic solvent-containing treatment liquid that has moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank" includes the organic solvent-containing treatment liquids included in [a] to [c] in (4-1-2) above. Can be mentioned.
If the organic solvent-containing treatment liquid included in [a] to [c] is returned to the first treatment tank, it can be reused as part of the treatment liquid, which is advantageous from the viewpoint of productivity of the
(4-2-2)液体供給部(処理液回収部)
第1処理槽内から第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を第1処理槽とは異なる場所へ落下させた後に第1処理槽に戻すための液体供給部は、該異なる場所の底面より高い地点又は該異なる場所に収容された有機溶剤含有処理液の液面より高い地点から有機溶剤含有処理液を落とすことができ、落下し終えた有機溶剤含有処理液を第1処理槽に戻すことができる限り特に制限されない。
液体供給部(処理液回収部)としては、例えば、
〔B1’〕第1処理槽内の有機溶剤含有処理液から少なくとも一部の有機溶剤含有処理液を抜き出す手段(ポンプ等)、抜き出された有機溶剤含有処理液をロール洗浄液として用い、これをロール表面に向けて導出する手段(シャワー噴霧器等)、及び、ロール洗浄後のロール表面から落下する液体(ロール表面に向けて導出され、該表面で跳ね返るロール洗浄液を含む。)を収集し、収集した有機溶剤含有処理液を第1処理槽に戻す収集・誘導手段の組み合わせ、
〔B2’〕第1処理槽内の有機溶剤含有処理液から少なくとも一部の有機溶剤含有処理液を抜き出す手段(ポンプ等)、抜き出された有機溶剤含有処理液をフィルム洗浄液として用い、これをフィルム表面に向けて導出する手段(シャワー噴霧器等)、及び、フィルム洗浄後のPVA系樹脂フィルム10の表面から落下する液体(フィルム表面に向けて導出され、該表面で跳ね返るフィルム洗浄液を含む。)を収集し、収集した有機溶剤含有処理液を第1処理槽に戻す収集・誘導手段の組み合わせ、
〔B3’〕ロール表面や、有機溶剤含有処理液に浸漬させた後のPVA系樹脂フィルム10の表面に付着した余分な有機溶剤含有処理液を、ロール表面やPVA系樹脂フィルム10の表面から液切するための液切手段(エアシャワーやエアナイフ等)、及び、液切によってロール表面やPVA系樹脂フィルム10の表面から落下する液体を収集し、収集した有機溶剤含有処理液を第1処理槽に戻す収集・誘導手段の組み合わせ
等が挙げられる。
(4-2-2) Liquid supply section (processing liquid recovery section)
A liquid supply unit for dropping the organic solvent-containing treatment liquid that has moved from inside the first treatment tank to outside the first treatment tank to a place different from the first treatment tank and then returning it to the first treatment tank is located at a place different from the first treatment tank. The organic solvent-containing treatment liquid can be dropped from a point higher than the bottom surface or a point higher than the liquid level of the organic solvent-containing treatment liquid stored in the different location, and the organic solvent-containing treatment liquid that has finished falling is transferred to the first treatment tank. There are no particular restrictions as long as it can be returned.
As the liquid supply section (processing liquid recovery section), for example,
[B1'] A means (such as a pump) for extracting at least part of the organic solvent-containing treatment liquid from the organic solvent-containing treatment liquid in the first treatment tank, using the extracted organic solvent-containing treatment liquid as a roll cleaning liquid; A means for directing the liquid toward the roll surface (such as a shower sprayer), and collecting the liquid that falls from the roll surface after cleaning the roll (including roll cleaning liquid that is directed toward the roll surface and bounces off the surface). a combination of collecting and guiding means for returning the treated organic solvent-containing treatment liquid to the first treatment tank;
[B2'] A means (such as a pump) for extracting at least part of the organic solvent-containing processing solution from the organic solvent-containing processing solution in the first processing tank, using the extracted organic solvent-containing processing solution as a film cleaning solution; A means (such as a shower sprayer) that directs the liquid toward the film surface, and a liquid that falls from the surface of the
[B3'] Remove the excess organic solvent-containing treatment liquid that has adhered to the roll surface or the surface of the PVA-based
収集・誘導手段は、例えば、傾斜を設けた受け皿等であってよい。受け皿は、槽、シート等であってもよい。収集した有機溶剤含有処理液を第1処理槽に戻す手段として、ポンプ等を併用してもよい。
なお、収集・誘導手段によって有機溶剤含有処理液を第1処理槽に戻す際に有機溶剤含有処理液を第1処理槽へ落下させてもよいが、この実施形態は、第1の実施形態に属する。本実施形態において有機溶剤含有処理液は、落下させることなく、例えば、第1処理槽の液面まで伝わせて戻すか、あるいは、第1処理槽内の有機溶剤含有処理液の液中に戻す。
The collecting/guiding means may be, for example, an inclined tray or the like. The saucer may be a tank, a sheet, or the like. A pump or the like may also be used as a means for returning the collected organic solvent-containing treatment liquid to the first treatment tank.
Note that when the organic solvent-containing treatment liquid is returned to the first treatment tank by the collecting/guiding means, the organic solvent-containing treatment liquid may be dropped into the first treatment tank, but this embodiment is different from the first embodiment. belong to In this embodiment, the organic solvent-containing treatment liquid is not dropped, but is returned to the liquid surface of the first treatment tank, or is returned to the organic solvent-containing treatment liquid in the first treatment tank. .
(5)実験例
架橋処理槽を2槽(それぞれ第1架橋処理槽17a、第2架橋処理槽17bという。)有すること以外は図1に示される装置と同様の偏光フィルム製造装置を用いて、長尺のポリビニルアルコールフィルム(PVA系樹脂フィルム10)から偏光フィルム25を連続製造した。用いたポリビニルアルコールフィルムは、厚み60μmのポリビニルアルコールフィルムであり、フィルムを構成するポリビニルアルコールのケン化度は99.9モル%以上、平均重合度は2400であった。
(5) Experimental example A polarizing film manufacturing apparatus similar to the apparatus shown in FIG. 1 was used, except that it had two crosslinking tanks (referred to as a first crosslinking tank 17a and a second crosslinking tank 17b, respectively). A
〔a〕膨潤処理工程
巻出ロール11よりPVA系樹脂フィルム10を連続的に巻き出しながら搬送し、30℃の純水が入った膨潤処理槽13に浸漬しながら、フィルムが弛まないようにニップロール2a,2b間に周速差をつけて2.5倍のロール間延伸(縦一軸延伸)を行って膨潤処理した。
[a] Swelling treatment process The
〔b〕染色処理工程
次に、ニップロール2bを通過したPVA系樹脂フィルム10を、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水(重量比)が0.05/2/100である30℃の染色処理槽15に120秒間浸漬した。この染色処理では、ニップロール2b,2c間に周速差をつけて1.1倍のロール間延伸(縦一軸延伸)を行った。
[b] Dyeing process Next, the
〔c〕架橋処理工程
次に、耐水化を目的とする第1の架橋処理を施すため、ニップロール2cを通過したPVA系樹脂フィルム10を、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水(重量比)が12/4.4/100である56℃の第1架橋処理槽17aに30秒間浸漬した。この第1の架橋処理においても、ニップロール間に周速差をつけて、1.9倍のロール間延伸(縦一軸延伸)を行った。次いで、第1の架橋処理後のPVA系樹脂フィルム10を、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水(重量比)が9/2.9/100である40℃の第2架橋処理槽17bに15秒間浸漬した(第2の架橋処理)。この第2の架橋処理においても、ニップロール間に周速差をつけて、1.05倍のロール間延伸(縦一軸延伸)を行った。
その後、第2の架橋処理後のPVA系樹脂フィルム10を15℃の純水が入った洗浄処理槽19に浸漬し、次いで乾燥炉21を通過させることにより70℃で3分間乾燥させて、偏光フィルム25を作製した。
[c] Crosslinking treatment step Next, in order to perform a first crosslinking treatment for the purpose of making it water resistant, the
Thereafter, the
上記の偏光フィルムの連続製造を実施した後の第2架橋処理槽17bから、架橋処理液をサンプリングし、下記の実験を行った。サンプリングした架橋処理液中のポリビニルアルコール濃度を、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)法により測定したところ、重量基準で約1300ppmであった。 The crosslinking treatment liquid was sampled from the second crosslinking treatment tank 17b after the continuous production of the polarizing film described above was carried out, and the following experiment was conducted. The polyvinyl alcohol concentration in the sampled crosslinking solution was measured by GPC (gel permeation chromatography) and was found to be about 1300 ppm on a weight basis.
上記の偏光フィルムの連続製造を実施した後の第2架橋処理槽17bから400mLの架橋処理液を抜き取り、これに40mLの純水を加えた。得られた混合液を5分間かけて高さ30cmの位置から滴下したところ、PVA系樹脂を含む固体の発生が認められた。
一方、40mLの純水の代わりに40mLのエタノールを加えて同様の実験を行ったところ、PVA系樹脂を含む固体の発生は認められなかった。
400 mL of cross-linking treatment liquid was extracted from the second cross-linking treatment tank 17b after carrying out the continuous production of the polarizing film described above, and 40 mL of pure water was added thereto. When the resulting mixed solution was dropped over a period of 5 minutes from a height of 30 cm, generation of a solid containing PVA resin was observed.
On the other hand, when a similar experiment was conducted by adding 40 mL of ethanol instead of 40 mL of pure water, no generation of solids containing PVA-based resin was observed.
1a,1b,1c,1d,1e,1f,1g,1h,1i,1j,1k,1l ガイドロール、2a,2b,2c,2d,2e,2f ニップロール、10 ポリビニルアルコール系樹脂フィルム(PVA系樹脂フィルム)、11 巻出ロール、13 膨潤処理槽、15 染色処理槽、17 架橋処理槽、19 洗浄処理槽、21 乾燥炉、25 偏光フィルム、27 巻取ロール。 1a, 1b, 1c, 1d, 1e, 1f, 1g, 1h, 1i, 1j, 1k, 1l Guide roll, 2a, 2b, 2c, 2d, 2e, 2f Nip roll, 10 Polyvinyl alcohol resin film (PVA resin film ), 11 unwinding roll, 13 swelling treatment tank, 15 dyeing treatment tank, 17 crosslinking treatment tank, 19 cleaning treatment tank, 21 drying oven, 25 polarizing film, 27 winding roll.
Claims (8)
複数のロールによって構成され、有機溶剤含有処理液を収容する第1処理槽を通る搬送経路に沿って前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを搬送させて、前記有機溶剤含有処理液に前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを浸漬させる工程と、
前記第1処理槽内から前記第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を前記第1処理槽とは異なる場所へ落下させた後に前記第1処理槽に戻す工程と、
を含み、
前記第1処理槽内から前記第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液は、
前記複数のロールのうち、少なくとも1つのロールを洗浄する洗浄液として用いられた有機溶剤含有処理液、
前記搬送経路に沿って搬送中の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの表面を洗浄する洗浄液として用いられた有機溶剤含有処理液、及び
前記複数のロールのうち、少なくとも1つのロールの表面にガスを供給することによって液切される有機溶剤含有処理液
からなる群より選択される1種以上である、方法。 A method for producing a polarizing film from a polyvinyl alcohol resin film, the method comprising:
The polyvinyl alcohol resin film is conveyed along a conveyance path passing through a first treatment tank configured with a plurality of rolls and containing an organic solvent-containing treatment liquid, and the polyvinyl alcohol resin film is transferred to the organic solvent-containing treatment liquid. a step of soaking the
dropping the organic solvent-containing treatment liquid that has moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank to a location different from the first treatment tank, and then returning it to the first treatment tank;
including;
The organic solvent-containing treatment liquid moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank,
an organic solvent-containing treatment liquid used as a cleaning liquid for cleaning at least one roll among the plurality of rolls;
an organic solvent-containing treatment liquid used as a cleaning liquid for cleaning the surface of the polyvinyl alcohol resin film being conveyed along the conveyance route, and
An organic solvent-containing treatment liquid that is drained by supplying gas to the surface of at least one roll among the plurality of rolls.
The method is one or more selected from the group consisting of :
前記有機溶剤含有処理液の温度は、前記1以上の処理槽のうち前記第1処理槽に最も近くに配置される処理槽に収容される処理液の温度よりも低い、請求項1に記載の方法。 The transport route further passes through one or more processing tanks that are arranged upstream of the first processing tank and that contain processing liquid,
The temperature of the organic solvent-containing treatment liquid is lower than the temperature of the treatment liquid accommodated in a treatment tank located closest to the first treatment tank among the one or more treatment tanks. Method.
前記第2処理槽は二色性色素を含み、前記第3処理槽及び前記第1処理槽は架橋剤を含む、請求項2に記載の方法。 The one or more processing tanks include, in order from the upstream side of the transport route, a second processing tank and a third processing tank,
The method according to claim 2, wherein the second processing tank contains a dichroic dye, and the third processing tank and the first processing tank contain a crosslinking agent.
複数のロールによって構成されるポリビニルアルコール系樹脂フィルムの搬送経路と、
前記搬送経路上に配置され、前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムが浸漬される有機溶剤含有処理液を収容する第1処理槽と、
前記第1処理槽内から前記第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液を前記第1処理槽とは異なる場所へ落下させた後に前記第1処理槽に戻す液体供給部と、
を含み、
前記第1処理槽内から前記第1処理槽外へ移動した有機溶剤含有処理液は、
前記複数のロールのうち、少なくとも1つのロールを洗浄する洗浄液として用いられた有機溶剤含有処理液、
前記搬送経路に沿って搬送中の前記ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの表面を洗浄する洗浄液として用いられた有機溶剤含有処理液、及び
前記複数のロールのうち、少なくとも1つのロールの表面にガスを供給することによって液切される有機溶剤含有処理液
からなる群より選択される1種以上である、装置。 An apparatus for producing a polarizing film from a polyvinyl alcohol resin film,
A transport path for polyvinyl alcohol resin film composed of multiple rolls,
a first processing tank disposed on the transport path and containing an organic solvent-containing processing liquid in which the polyvinyl alcohol resin film is immersed;
a liquid supply unit that returns the organic solvent-containing treatment liquid that has moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank to a location different from the first treatment tank and then returns to the first treatment tank;
including;
The organic solvent-containing treatment liquid moved from the inside of the first treatment tank to the outside of the first treatment tank,
an organic solvent-containing treatment liquid used as a cleaning liquid for cleaning at least one roll among the plurality of rolls;
an organic solvent-containing treatment liquid used as a cleaning liquid for cleaning the surface of the polyvinyl alcohol resin film being conveyed along the conveyance route, and
An organic solvent-containing treatment liquid that is drained by supplying gas to the surface of at least one roll among the plurality of rolls.
A device that is one or more types selected from the group consisting of .
前記有機溶剤含有処理液の温度は、前記1以上の処理槽のうち前記第1処理槽に最も近くに配置される処理槽に収容される処理液の温度よりも低い、請求項5に記載の装置。 A processing tank disposed upstream of the first processing tank on the transport route, further including one or more processing tanks that contain a processing liquid,
The temperature of the organic solvent-containing treatment liquid is lower than the temperature of the treatment liquid accommodated in a treatment tank located closest to the first treatment tank among the one or more treatment tanks. Device.
前記第2処理槽は二色性色素を含み、前記第3処理槽及び前記第1処理槽は架橋剤を含む、請求項6に記載の装置。 The one or more processing tanks include, in order from the upstream side of the transport route, a second processing tank and a third processing tank,
The apparatus according to claim 6, wherein the second processing tank contains a dichroic dye, and the third processing tank and the first processing tank contain a crosslinking agent.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022115601A JP7364751B2 (en) | 2017-10-02 | 2022-07-20 | Polarizing film manufacturing method and polarizing film manufacturing device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017192584A JP7109896B2 (en) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | Polarizing film manufacturing method and polarizing film manufacturing apparatus |
JP2022115601A JP7364751B2 (en) | 2017-10-02 | 2022-07-20 | Polarizing film manufacturing method and polarizing film manufacturing device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017192584A Division JP7109896B2 (en) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | Polarizing film manufacturing method and polarizing film manufacturing apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022145709A JP2022145709A (en) | 2022-10-04 |
JP7364751B2 true JP7364751B2 (en) | 2023-10-18 |
Family
ID=66339483
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017192584A Active JP7109896B2 (en) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | Polarizing film manufacturing method and polarizing film manufacturing apparatus |
JP2022115601A Active JP7364751B2 (en) | 2017-10-02 | 2022-07-20 | Polarizing film manufacturing method and polarizing film manufacturing device |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017192584A Active JP7109896B2 (en) | 2017-10-02 | 2017-10-02 | Polarizing film manufacturing method and polarizing film manufacturing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7109896B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7014559B2 (en) * | 2017-10-02 | 2022-02-01 | 住友化学株式会社 | Method for manufacturing polarizing film |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004109698A (en) | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method and device for stretching optical polymer film |
US20060257679A1 (en) | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Benson Olester Jr | Polymeric optical body containing inorganic fibers |
JP2012159548A (en) | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Mitsubishi Plastics Inc | Mold-release polyester film for polarizing plate |
JP2013033154A (en) | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Nitto Denko Corp | Process film manufacturing method and manufacturing device |
JP2015121659A (en) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 日東電工株式会社 | Method for manufacturing optical laminate |
WO2015133642A1 (en) | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 日東電工株式会社 | Device for removing droplets from optical film |
JP2016224390A (en) | 2015-08-11 | 2016-12-28 | 住友化学株式会社 | Polarizing film manufacturing method and manufacturing apparatus |
JP2017003955A (en) | 2015-08-11 | 2017-01-05 | 住友化学株式会社 | Production method of polarizing film and production apparatus |
-
2017
- 2017-10-02 JP JP2017192584A patent/JP7109896B2/en active Active
-
2022
- 2022-07-20 JP JP2022115601A patent/JP7364751B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004109698A (en) | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method and device for stretching optical polymer film |
US20060257679A1 (en) | 2005-05-10 | 2006-11-16 | Benson Olester Jr | Polymeric optical body containing inorganic fibers |
JP2012159548A (en) | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Mitsubishi Plastics Inc | Mold-release polyester film for polarizing plate |
JP2013033154A (en) | 2011-08-02 | 2013-02-14 | Nitto Denko Corp | Process film manufacturing method and manufacturing device |
JP2015121659A (en) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 日東電工株式会社 | Method for manufacturing optical laminate |
WO2015133642A1 (en) | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 日東電工株式会社 | Device for removing droplets from optical film |
US20160076811A1 (en) | 2014-03-07 | 2016-03-17 | Nitto Denko Corporation | Droplet removal apparatus for optical film |
JP2016224390A (en) | 2015-08-11 | 2016-12-28 | 住友化学株式会社 | Polarizing film manufacturing method and manufacturing apparatus |
JP2017003955A (en) | 2015-08-11 | 2017-01-05 | 住友化学株式会社 | Production method of polarizing film and production apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022145709A (en) | 2022-10-04 |
JP7109896B2 (en) | 2022-08-01 |
JP2019066682A (en) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20150111946A (en) | Process for manufacturing polarizing film | |
JP7364751B2 (en) | Polarizing film manufacturing method and polarizing film manufacturing device | |
TWI604233B (en) | Method and apparatus for manufacturing polarizing film | |
JP7260266B2 (en) | Polarizing film manufacturing equipment | |
JP7461710B2 (en) | Method for producing polyvinyl alcohol-based resin film | |
JP7599296B2 (en) | Manufacturing method and manufacturing device for polarizing film | |
CN114200568A (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus of polarizing film | |
JP7014559B2 (en) | Method for manufacturing polarizing film | |
CN209373163U (en) | Manufacturing equipment of polarizing film | |
CN109597158B (en) | Method for producing polyvinyl alcohol resin film | |
JP5956037B1 (en) | Polarizing film manufacturing method and manufacturing apparatus | |
CN209460445U (en) | Manufacturing equipment of polarizing film | |
CN209289788U (en) | Manufacturing equipment of polarizing film | |
JP7340325B2 (en) | Polarizing film manufacturing method and polarizing film manufacturing device | |
JP7419929B2 (en) | Manufacturing method of polarizing film | |
JP2023175387A (en) | Manufacturing device and manufacturing method for polarization film | |
JP2019078888A (en) | Method for producing polarization film and apparatus for producing polarization film | |
JP2024145394A (en) | Manufacturing method of polarizing film | |
KR20210150986A (en) | Method for manufacturing polarizing film | |
JP2021157156A (en) | Method of manufacturing polarizing film |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7364751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |