[go: up one dir, main page]

JP7363439B2 - 歩行補助装置、及びその制御方法 - Google Patents

歩行補助装置、及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7363439B2
JP7363439B2 JP2019221878A JP2019221878A JP7363439B2 JP 7363439 B2 JP7363439 B2 JP 7363439B2 JP 2019221878 A JP2019221878 A JP 2019221878A JP 2019221878 A JP2019221878 A JP 2019221878A JP 7363439 B2 JP7363439 B2 JP 7363439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
walking
damper
assist device
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019221878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021090515A (ja
Inventor
智江 前北
正 小田島
洋一 藤範
花奈子 鈴木
宇織 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019221878A priority Critical patent/JP7363439B2/ja
Priority to US17/112,178 priority patent/US20210169727A1/en
Priority to CN202011416804.1A priority patent/CN113018112B/zh
Priority to EP20212661.1A priority patent/EP3834798A1/en
Publication of JP2021090515A publication Critical patent/JP2021090515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363439B2 publication Critical patent/JP7363439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices ; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. long-term immobilising or pressure directing devices for treating broken or deformed bones such as splints, casts or braces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/024Knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/005Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about with knee, leg or stump rests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0165Damping, vibration related features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1253Driving means driven by a human being, e.g. hand driven
    • A61H2201/1261Driving means driven by a human being, e.g. hand driven combined with active exercising of the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1657Movement of interface, i.e. force application means
    • A61H2201/1671Movement of interface, i.e. force application means rotational
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5064Position sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/10Leg
    • A61H2205/102Knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • A63B21/00181Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices comprising additional means assisting the user to overcome part of the resisting force, i.e. assisted-active exercising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B22/00Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements
    • A63B22/02Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills
    • A63B22/0235Exercising apparatus specially adapted for conditioning the cardio-vascular system, for training agility or co-ordination of movements with movable endless bands, e.g. treadmills driven by a motor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、歩行補助装置、及びその制御方法に関する。
特許文献1には、歩行動作を補助する歩行支援装置が開示されている。歩行支援装置は、アクチュエータと一方向ダンパとを備えている。アクチュエータは、下腿リンクにトルクを加える。一方向ダンパは、膝屈曲方向の回転に抵抗力を発生し、膝伸展方向に対して抵抗力を発生しない。一方向ダンパは、自由な回転を許容するフリーモード、抵抗力を与えるダンパモード、回転を禁止するロックモードの順で繰り返されるように制御されている。
特許第5316708号公報
このような歩行支援装置は、ユーザの脚部に固定されるため、小型化、軽量化を図ることが望まれる。さらに、歩行動作をより適切に補助するように制御することが望まれる。
本実施形態にかかる歩行補助装置は、ユーザの脚部に装着される歩行補助装置であって、前記脚部の膝関節の屈曲方向に抵抗力を与えるダンパと、前記ユーザの歩行サイクルにおける切替タイミングを検出するために設けられたセンサと、第1のモードと前記第1のモードよりも前記抵抗力が強くなる第2のモードとが交互に繰り返されるように、前記切替タイミングに応じて前記ダンパのモードを切替える制御部と、を備えたものである。
上記の歩行補助装置では、前記歩行サイクルの全体において、前記ダンパがロックしないようにしてもよい。
上記の歩行補助装置において、前記ダンパは、前記膝関節の伸展方向においてフリーとなる一方向ダンパであってもよい。
上記の歩行補助装置において、前記センサがユーザのすね角度を測定してもよい。
上記の歩行補助装置において、前記センサが、床面までの距離を測定してもよい。
上記の歩行補助装置において、前記第1のモードでは、前記ダンパがフリーとなって、前記抵抗力が0となるようにしてもよい。
上記の歩行補助装置は、前記膝関節へのアシスト力を発生するアクチュエータが設けられていないことが好ましい。
上記の歩行補助装置は、前記歩行補助装置が取得したデータを外部機器に送信する送信部をさらに備えていてもよい。
上記の歩行補助装置には、前記センサ又は前記制御部に電源を供給する太陽電池が設けられており、前記太陽電池の受光部が前記歩行補助装置の表面に設けられていてもよい。
本実施形態にかかる歩行補助装置の制御方法は、ユーザの脚部に装着される歩行補助装置の制御方法であって、前記歩行補助装置は、前記脚部の膝関節の屈曲方向に抵抗力を与えるダンパと、前記ユーザの歩行サイクルにおける切替タイミングを検出するために設けられたセンサと、前記切替タイミングに応じて前記ダンパのモードを切替える制御部と、を備え、第1のモードと前記第1のモードよりも前記抵抗力が強くなる第2のモードとが交互に繰り返されるように、制御されるものである。
上記の制御方法では、前記歩行サイクルの全体において、前記ダンパがロックしないようにしてもよい。
上記の制御方法において、前記ダンパは、前記膝関節の伸展方向においてフリーとなる一方向ダンパであってもよい。
上記の制御方法において、前記センサがユーザのすね角度を測定してもよい。
上記の制御方法において、前記センサが、床面までの距離を測定してもよい。
上記の制御方法において、前記第1のモードでは、前記ダンパがフリーとなって、前記抵抗力が0となるようにしてもよい。
上記の制御方法において、前記歩行補助装置は、前記膝関節へのアシスト力を発生するアクチュエータが設けられていないことが好ましい。
上記の制御方法において、前記歩行補助装置が取得したデータを外部機器に送信するようにしてもよい。
上記の制御方法において、前記歩行補助装置には、前記センサ又は前記制御部に電源を供給する太陽電池が設けられており、前記太陽電池の受光部が前記歩行補助装置の表面に設けられていてもよい。
本実施形態によれば、簡素な構成で、適切に歩行動作を補助することができる歩行補助装置、及びその制御方法を提供することができる。
本実施の形態に係る歩行補助装置が利用可能な歩行訓練システムの概略構成を示す斜視図である。 歩行補助装置の概略構成を示す正面図である。 歩行補助装置の概略構成を示す側面図である。 歩行訓練装置の制御系を示すブロック図である。 歩行サイクルとモードの切替タイミングを説明するための図である。 変形例にかかる歩行訓練装置の制御系を示すブロック図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲に係る発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
実施の形態1.
本実施の形態に係る歩行補助装置は、例えば、歩行訓練を行う訓練者に装着される。訓練者が歩行補助装置を装着した状態で歩行訓練を行う。例えば、一方の脚に麻痺を患う片麻痺患者である訓練者が、麻痺側の脚部である患脚に歩行補助装置を装着する。以下の説明では、ユーザである訓練者が、リハビリ後期において、歩行訓練システムでの歩行訓練を行う例について説明する。なお、歩行補助装置は、歩行訓練システムでの歩行訓練時に限らず、病院内での歩行時や屋外等での歩行時において、使用されてもよい。
図1は、実施の形態1に係る歩行補助装置を適用する歩行訓練システムの構成について説明する模式図である。図1に示すように、歩行訓練システム1は、訓練者Uの脚部に装着された歩行補助装置2と、訓練者Uの歩行訓練を行う訓練装置3と、を備えている。なお、歩行補助装置2は、訓練装置3以外で使用されていても良い。つまり、歩行補助装置2は単独で使用されていてもよい。例えば、歩行補助装置2を装着した訓練者Uが、階段、平地、坂道などで歩行訓練を行ってもよい。
歩行補助装置2は、例えば、歩行訓練を行う訓練者Uの患脚に装着され、訓練者Uの歩行を補助する。訓練者Uが膝関節に歩行補助装置2を装着した状態で歩行訓練を行う。歩行補助装置2は、膝関節の屈曲方向に抵抗力を与える。
図2、及び図3を用いて、歩行補助装置2について説明する。図2は、歩行補助装置2の正面図である。図3は、歩行補助装置2の側面図である。
歩行補助装置2は、サポータ21と、ダンパ22と、上腿フレーム23と、下腿フレーム24と、を備えている。歩行補助装置2の下側には短下肢装具が取り付けられていてもよい。サポータ21は、樹脂材料や繊維材料などの伸縮可能な材料により形成されている。サポータ21は膝関節及びその周辺、具体的には、上腿から下腿に渡って配置される。なお、上腿は股関節から膝関節までの部分を示し、下腿は、膝関節から足首関節までの部分を示す。足首関節から下側、つまり先端側の部分を足平とする。上腿、下腿、及び足平をまとめて下肢とする。
サポータ21は、歩行補助装置2を膝関節に装着するための面ファスナ21aを有している。訓練者Uは、サポータ21を脚部の周りに巻き回して、面ファスナ21aで固定する。面ファスナ21aは、膝関節の上下、具体的には、上腿の前側、及び下腿の前側にそれぞれ設けられている。面ファスナ21aを用いることで、訓練者Uは、歩行補助装置2を容易に脱着することができる。さらに、歩行補助装置2が訓練者Uの膝関節からずれるのを防止できる。面ファスナ21aにより、訓練者Uは、圧迫度合いを調整することができる。さらに,面ファスナ21aが外れたり、サポータ21がずれたりするのを防止するために、固定バンドを設けてもよい。
サポータ21の側部には上腿フレーム23、及び下腿フレーム24が取り付けられている。上腿フレーム23は、上腿に沿って配置されている。下腿フレーム24は、下腿に沿って配置されている。上腿フレーム23と下腿フレーム24とが、ダンパ22を介して連結されている。ダンパ22は、例えば、ロータリーダンパであり、膝関節の側部に位置する。具体的には、ダンパ22の回転軸Axが膝関節の軸とほぼ一致するように膝関節の高さにダンパ22が配置される。上腿フレーム23と下腿フレーム24は、ダンパ22の回転軸Ax周りに回転可能なリンク機構を構成している。
ダンパ22は、膝関節の屈曲方向に抵抗力を与える。例えば、ダンパ22は、オイル等の流体の粘性抵抗を利用して、膝関節の屈曲方向の回転を減速させる。ダンパ22は一方向にのみ抵抗力を与える一方向ダンパとすることが好ましい。ダンパ22は、膝関節の伸展方向の抵抗力を与えないようにフリーとなっている。後述するように、ダンパ22は、切替器によって、切替可能となっている。
なお、上腿フレーム23と、下腿フレーム24の固定は面ファスナに限られるものではない。例えば,ベルト、ボタン、ピン、バンドなどの固定手段を用いて、上腿フレーム23と、下腿フレーム24を上腿、及び下腿に固定してもよい。このような固定手段を用いても、訓練者Uが歩行補助装置2を装着することができる。
なお、上述した歩行補助装置2の構成は一例であり、これに限られない。歩行補助装置2は、訓練者Uの脚部に装着され、ダンパ22を有するものであればよい。
図1の説明に戻る。訓練装置3は、トレッドミル31と、フレーム本体32と、制御装置35と、表示部36と、を有している。トレッドミル31、制御装置35、及び表示部36は、フレーム本体32に固定されている。表示部36は訓練者Uの前方に配置されている。
トレッドミル31は、訓練者Uが歩行するための回転可能なリング状のベルトコンベア311を有し、設定速度Vsでベルトコンベア311を回転させる。訓練者Uは、ベルトコンベア311上に乗り、ベルトコンベア311の移動に応じて歩行を行う。表示部36は、訓練者Uに対する訓練指示、訓練メニュー、訓練情報(設定速度、生体情報等)などの情報を表示する。例えば、表示部36はタッチパネルを備えていてもよく、この場合、訓練者Uは表示部36を介して各種の情報を入力できる。また、訓練装置3は訓練者Uを撮像するカメラなどを有していてもよい。これにより、表示部36が、訓練中の訓練者Uの歩行動作の映像を表示することができる。
制御装置35は、例えば、演算処理、制御処理等と行うCPU(Central Processing Unit)、CPUによって実行される演算プログラム、制御プログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)、各種のデータなどを記憶するRAM(Random Access Memory)、外部と信号の入出力を行うインターフェイス部(I/F)、などからなるマイクロコンピュータを中心にして、ハードウェア構成されている。CPU、ROM、RAM及びインターフェイス部は、データバスなどを介して相互に接続されている。
図4は、本実施の形態にかかる歩行補助装置2の制御系を示すブロック図である。歩行補助装置2は、ダンパ22、センサ4、切替器28を備えている。
ダンパ22は、上記のように膝関節の屈曲方向に抵抗力を与える。切替器28は、ダンパ22のモードを切替える。例えば、切替器28としてソレノイドスイッチなどを用いることができる。切替器28は、ダンパ22が第1のモードと第2のモードとが交互に繰り返されるように、ダンパ22のモード切替を行う。第1モードでは、ダンパ22がオフして、屈曲方向に抵抗力を与えないフリーモードとなる。第2モードでは、ダンパ22がオンして、屈曲方向に抵抗力を与えるダンパモードとなる。
センサ4は、訓練者Uの歩行動作におけるタイミングを検出する。具体的には、センサ4は、歩行サイクル(歩行周期)における切替タイミングを検出するために設けられている。切替器28は、センサ4での検出結果に基づいて、モードを切替える。つまり、センサ4から出力されるタイミング信号に基づいて、切替器28であるソレノイドスイッチがオンオフ制御される。これにより、歩行サイクルにおける一定のタイミングで、切替器28がダンパ22のモードの切替を行う。センサ4と、切替器28には、歩行補助装置2に搭載されたバッテリ(不図示)により電源が供給されている。
図5は、1歩行サイクルにおける歩行動作と、モード切替のタイミングを示す図である。なお、1歩行サイクルは、左脚の一歩と右脚の一歩との合計2歩を含んでいる。図5では、1歩行サイクルが(a)~(m)の順番で示されている。(m)のタイミングの後に(a)のタイミングに戻り,次の歩行サイクルとなる。図5では、(a)~(g)のタイミングで遊脚期となり、(h)~(m)のタイミングで立脚期となっている。(g)のタイミングと(h)の間で、足裏が着地しており、(m)から(a)に戻るタイミングで足裏が離地している。(a)~(c)のタイミングは膝関節の屈曲角度が大きくなっていく屈曲期となり、(d)~(g)のタイミングは、膝関節の屈曲角度が小さくなっていく伸展期となっている。なお、遊脚期、立脚期、屈曲期、及び伸展期は、歩行補助装置2を装着した患脚を基準としている
本実施の形態では、伸展期において、具体的には、(f)のタイミングにおいて、第1モードから第2モードに切り替わっている。また、立脚期から遊脚期に変わるタイミング、具体的には、(m)のタイミングと(a)のタイミングとの間で、第2モードから第1モードに切り替わっている。遊脚期においては、患脚が訓練者Uの体重を支える必要がない。このため、ダンパによって膝関節に対する抵抗力を発生する必要が無くなり、遊脚期のほぼ全体において、屈曲方向に対してダンパをフリーにすることができる。換言すると、立脚期の全体において、ダンパ22が屈曲方向に抵抗力を発生する第2モードになる。
さらに、1歩行サイクルにおいてダンパがフリーとなる第1モードと、抵抗力を発生させる第2モードのみが設けられており、歩行動作中に切替器28が第1モードと第2モードとが交互に切替えている。つまり、切替器28がタイミング信号に基づいて、ダンパ22をオンオフ制御している。このようにすることで、簡便な構成により、適切な制御を行うことができる。例えば、歩行サイクル毎に歩行動作がばらついた場合、センサ4で検出される切替タイミングがばらつくおそれがある。このような場合でも遊脚期から立脚期に切り替わる前のタイミング、つまり、伸展期における任意のタイミングにおいて、ダンパ22が第1モードから第2モードへと切り替わっていればよい。
具体的には、(d)~(g)の間において、切替器28がモードを切替えていればよい。センサで検出される切替タイミングの誤差に対するマージンを広くすることができるため、適切に制御することができる。また、伸展期においては、膝関節が屈曲している状態から徐々に伸展方向に回転していく。このため、ダンパ22が第2モードとなっていたとしても、抵抗力が発生しない。よって、ダンパ22が訓練者Uの歩行動作を妨げることなく、モード切替を行うことができる。
また、伸展方向においては、歩行サイクルの全体においてダンパをフリーとしているため、訓練者Uは膝関節を自由に伸展させることができる。また、ダンパモードと、フリーモードとの間に、ダンパ22がロックするロックモードがないため、ダンパ22が歩行動作の妨げとなることを防ぐことができる。ロックモードを介さずに第2モードから第1モードに移行するため、容易に適切な制御を行うことができる。
なお、上記の説明では、切替器28がダンパ22をオンオフ制御することによって、第1のモードと第2のモードとのモード切替を行っているが、モード切替の制御は、オンオフ制御に限られるものではない。モード切替のタイミングにおいて、ダンパ22の抵抗力を徐々に増加又は減少させるようにしてもよい。例えば、第1のモードと第2のモードと間において、抵抗力が徐々に変化するような期間を設けられてもよい。例えば、第1モードと第2モードとの切替え時において、抵抗力が段階的に増加、又は減少するようにしてもよい。
また、第1モードは、ダンパ22のフリーモードに限られるものではない。例えば、第1モードにおけるダンパ22の抵抗力が第2モードにおけるダンパ22の抵抗力よりも低くなっていればよい。従って、第1モードにおいて、ダンパ22が抵抗力を発生してもよく、発生しなくてもよい。
センサ4の出力により、遊脚期と立脚期との切替タイミングを検出して、遊脚期を第1モード、立脚期を第2モードとしてもよい。つまり、遊脚期から立脚期に変わるタイミングと、立脚期から遊脚期に切り替わるタイミングとを、ダンパ22のモードの切替タイミングとしてもよい。切替器28は、第1モードと第2モードとを交互に切替える制御部となる。
また、歩行補助装置2に、膝関節に対して抵抗力を発生するためのアクチュエータが不要となっている。つまり、アシスト用のモータやアクチュエータが不要となり、歩行補助装置2の軽量化、小型化を図ることができる。さらに、パッシブな構成であるオイルダンパなどを用いることで、訓練者Uの歩行動作に追従しやすくなり、制御が容易になる。
また、歩行補助装置2は、センサ4、及び切替器28に電源を供給するためのバッテリを搭載していてもよい。切替器28として低消費電力のソレノイドスイッチが実装されているため、低容量のバッテリを用いた場合でも、切替器28やセンサ4に電源を供給することができる。よって、バッテリを軽量化、小型化することができる。バッテリは、充放電可能な二次電池であってもよく、一次電池であってもよい。また、バッテリは、太陽電池であってもよい。この場合、歩行補助装置2の表面に太陽電池の受光部を設けられていればよい。また、切替器28は、ソレノイドスイッチ以外のスイッチを有していてもよい。例えば、切替器28は、半導体スイッチ等のスイッチを有していてもよい。切替器28は、電子回路からの制御信号によって、スイッチのON/OFFの切替を制御することで、ダンパ22のモードを切り替える構成であってもよい。また、モードを切り替えるための制御部としてソレノイドスイッチを用いることで、小型化、軽量化を図ることができる。


(センサ4の具体例)
センサ4としては、種々のタイプのセンサを用いることができる。以下、センサ4の具体例について説明する。
センサ4として、すね角度(下肢角度)を検出する角度センサや、すね(下肢)の角速度を検出する角速度センサを用いることができる。下腿フレーム24に取り付けられた角度センサや角速度センサをセンサ4として用いることができる。歩行サイクルにおけるタイミングに応じてすね角度が変化するため、センサ4はすね角度を測定する。すね角度の検出結果は、歩行サイクルに応じた波形を示す。つまり、すね角度は歩行サイクルに応じて周期的に変化する。センサ4によって測定されたすね角度に基づいて、歩行タイミングを検出することができる。
例えば、センサ4の出力値と閾値とを比較して、その比較結果に応じてダンパ22のモードを切替えればよい。例えば、センサ4の出力値が閾値を超えたタイミング、又は閾値を下回ったタイミングを示すタイミング信号に応じて、モード切替が行われる。なお、第1モードから第2モードに切り替わる切替タイミングを検出するための第1閾値と、第2モードから第1モードに切り替わる切替タイミングを検出するための第2の閾値が設定されていてもよい。
あるいは、センサ4として、床面(例えば、トレッドミルのベルトコンベア311)までの距離を測定する測距センサを用いることができる。例えば、靴、足平またはその近傍に取り付けられた測距センサをセンサ4として用いることができる。歩行動作に応じて、足裏から床面までの距離が変わるため、歩行サイクルに応じた波形を示す。つまり、足裏から床面までの距離は歩行サイクルに応じて周期的に変化する。このため、センサ4として測距センサを用いることで、歩行タイミングを検出することができる。例えば、センサ4の出力値と閾値とを比較して、その比較結果に応じてダンパ22のモードを切替えればよい。測距センサとしては、光学式のセンサを用いることができる。
また、複数のセンサ4を組み合わせて、切替タイミングを検出してもよい。例えば、センサ4は、すね角度を検出するために設けられた第1センサと、足裏から床面までの距離を検出するために設けられた第2センサの両方を備えていてもよい。もちろん、センサ4の具体例は上記の例に限られるものではない。センサ4は、歩行補助装置2に実装されていることが好ましい。あるいは、センサ4は、歩行補助装置2の外部に実装されていてもよい。例えば、センサ4は、訓練装置3に取り付けられたカメラ、デプスセンサ、測距センサなどであってもよい。センサ4が外部に設けられている場合、歩行補助装置2が、外部のセンサ4から切替タイミングを示す信号を受信する受信部を備えていればよい。
変形例
以下、本実施の形態にかかる歩行補助装置の変形例について、図6を用いて説明する。図6は、変形例に係る歩行補助装置2の制御系を示すブロック図である。図6では、図4の構成に加えて、歩行補助装置2が演算装置51、メモリ52、送信部53、受信部54を備えている。なお、ダンパ22、切替器28、センサ4については実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
演算装置51は、例えば、演算処理、制御処理等を行うCPU(Central Processing Unit)、CPUによって実行される演算プログラム、制御プログラム等が記憶されたROM(Read Only Memory)、各種のデータなどを記憶するRAM(Random Access Memory)、外部と信号の入出力を行うインターフェイス部(I/F)、などからなるマイクロコンピュータを中心にして、ハードウェアで構成されている。CPU、ROM、RAM及びインターフェイス部は、データバスなどを介して相互に接続されている。
演算装置51には、センサ4からの出力値が入力されている。演算装置51は、センサ4の出力値に対して所定の演算処理を行うことで、歩行サイクルにおける切替タイミングを検出する。例えば、演算装置51は、センサの出力値と閾値を比較することで、切替タイミングを検出する。演算装置51が切替タイミングを切替器28に出力すると、切替器28がダンパ22のモードを切替える。メモリ52は、歩行訓練中におけるセンサ4からの出力値のデータを記憶する。
演算装置51には、切替器28からのモード切替を行ったことを示す切替信号が入力されていてもよい。演算装置51は、切替信号に基づいて切替器28の切替動作をカウントする。演算装置51は、切替器28の切替動作をカウントして、切替回数をメモリ52に書き込む。切替器28の切替回数は、歩数に対応する。このようにすることで、万歩計(登録商標)などを別途装着せずとも、歩行訓練中の歩数を計数することができる。よって、利便性を向上することができる。さらに、歩数カウント用のセンサを別途追加することなく歩行訓練中の歩数を計数することができる。よって、歩数カウント用のセンサを別途追加する構成と比較して、歩行補助装置2の低コスト化、軽量化を図ることができる。
送信部53は、外部機器、例えば制御装置35や外部サーバにデータを送信する。受信部54は、外部機器からのデータを受信する。送信部53、及び受信部54は、例えば、Bluetooth(登録商標)などの通信規格に従って、データを送受信する。送信部53,及び受信部54による通信は、無線通信であってもよく、有線通信であってもよい。
送信部53は、歩行補助装置2が取得したデータ、例えば、歩行訓練中におけるセンサ4の出力値、及び切替器28の切替回数などのデータを外部機器に送信する。これにより、外部機器がデータを収集することができる。よって、外部機器との連携や、メモリ52の容量の削減が可能となる。また、訓練中に、送信部53がセンサ4の出力を自動的に送信するようにしてもよい。
受信部54は、外部機器、例えば、制御装置35からのデータを受信する。これにより、歩行タイミングの検出条件を変更することができる。具体的には、切替タイミングを検出するための閾値などの設定を変更することができる。例えば、閾値の設定を変更する場合、制御装置35が閾値の設定を変えるための指令を送信すればよい。受信部54が設定変更の指令を受信すると、演算装置51が閾値を変更する。利用者毎に最適な検出条件を設定することができる。これにより、利用者毎に最適な検出条件を設定することができる。
例えば、送信部53がセンサの出力値を制御装置35に送信する。表示部36などがセンサ出力の周期的な波形を表示する。理学療法士などの訓練補助者が、センサ出力の波形を確認しながら、タッチパネル、キーボード、スイッチ、マウスなどの入力装置を操作することで、閾値を設定することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
1 歩行訓練システム
2 歩行補助装置
3 訓練装置
4 センサ
21 サポータ
22 ダンパ
23 上腿フレーム
24 下腿フレーム
28 切替器
31 トレッドミル
32 フレーム本体
35 制御装置
36 表示部
311 ベルトコンベア
51 演算装置
52 メモリ
53 送信部
54 受信部
U 訓練者

Claims (12)

  1. ユーザの脚部に装着される歩行補助装置であって、
    前記脚部の膝関節の屈曲方向に抵抗力を与えるダンパと、
    前記ユーザの歩行サイクルにおける切替タイミングを検出するために設けられたセンサと、
    前記ダンパによって前記抵抗力が与えられない第1のモードと前記第1のモードよりも前記抵抗力が強くなる第2のモードとが交互に繰り返されるように、前記切替タイミングに応じて前記ダンパのモードを切替える切替器であるスイッチと、を備え、
    前記歩行補助装置には、前記膝関節へのアシスト力を発生するアクチュエータが設けられておらず、
    前記ダンパは、前記膝関節の伸展方向においてフリーとなる一方向ダンパであり、
    前記センサが、靴又は足平に取り付けられ、床面までの距離を測定する測距センサであり、
    前記センサの出力値を閾値と比較した比較結果に応じて前記切替タイミングが検出され、
    前記切替タイミングを示すタイミング信号に基づいて、前記スイッチがオンオフ制御されることで、前記第1のモードと前記第2のモードが切り替えられている歩行補助装置。
  2. 前記歩行サイクルの全体において、前記ダンパがロックしない請求項1に記載の歩行補助装置。
  3. 前記センサの出力値と第1閾値との比較結果により、前記第1のモードから前記第2のモードへの切替タイミングが検出され、
    前記センサの出力値と第2閾値との比較結果により、前記第2のモードから前記第1のモードへの切替タイミングが検出される請求項1、又は2に記載の歩行補助装置。
  4. 前記第1のモードでは、前記ダンパがフリーとなって、前記抵抗力が0となる請求項1~3のいずれか1項に記載の歩行補助装置。
  5. 前記歩行補助装置が取得したデータを外部機器に送信する送信部をさらに備えた請求項1~4のいずれか1項に記載の歩行補助装置。
  6. 前記歩行補助装置には、前記センサ又は前記切替器に電源を供給する太陽電池が設けられており、
    前記太陽電池の受光部が前記歩行補助装置の表面に設けられている請求項1~5のいずれか1項に記載の歩行補助装置。
  7. ユーザの脚部に装着される歩行補助装置の制御方法であって、
    前記歩行補助装置は
    前記脚部の膝関節の屈曲方向に抵抗力を与えるダンパと、
    前記ユーザの歩行サイクルにおける切替タイミングを検出するために設けられたセンサと、
    前記切替タイミングに応じて前記ダンパのモードを切替える切替器であるスイッチと、を備え
    前記ダンパによって前記抵抗力が与えられない第1のモードと前記第1のモードよりも前記抵抗力が強くなる第2のモードとが交互に繰り返されるように、制御され、
    前記歩行補助装置には、前記膝関節へのアシスト力を発生するアクチュエータが設けられておらず、
    前記ダンパは、前記膝関節の伸展方向においてフリーとなる一方向ダンパであり、
    前記センサが、靴又は足平に取り付けられ、床面までの距離を測定する測距センサであり、
    前記センサの出力値を閾値と比較した比較結果に応じて前記切替タイミングが検出され、
    前記切替タイミングを示すタイミング信号に基づいて、前記スイッチがオンオフ制御されることで、前記第1のモードと前記第2のモードが切り替えられている歩行補助装置の制御方法。
  8. 前記歩行サイクルの全体において、前記ダンパがロックしない請求項7に記載の歩行補助装置の制御方法。
  9. 前記センサの出力値と第1閾値との比較結果により、前記第1のモードから前記第2のモードへの切替タイミングが検出され、
    前記センサの出力値と第2閾値との比較結果により、前記第2のモードから前記第1のモードへの切替タイミングが検出される請求項7、又は8に記載の歩行補助装置の制御方法。
  10. 前記第1のモードでは、前記ダンパがフリーとなって、前記抵抗力が0となる請求項7~9のいずれか1項に記載の歩行補助装置の制御方法。
  11. 前記歩行補助装置が取得したデータを外部機器に送信する請求項7~10のいずれか1項に記載の歩行補助装置の制御方法。
  12. 前記歩行補助装置には、前記センサ又は前記切替器に電源を供給する太陽電池が設けられており、
    前記太陽電池の受光部が前記歩行補助装置の表面に設けられている請求項7~11のいずれか1項に記載の歩行補助装置の制御方法。
JP2019221878A 2019-12-09 2019-12-09 歩行補助装置、及びその制御方法 Active JP7363439B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221878A JP7363439B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 歩行補助装置、及びその制御方法
US17/112,178 US20210169727A1 (en) 2019-12-09 2020-12-04 Walking assistance system and control method therefor
CN202011416804.1A CN113018112B (zh) 2019-12-09 2020-12-07 步行辅助系统及其控制方法
EP20212661.1A EP3834798A1 (en) 2019-12-09 2020-12-09 Walking assistance system and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019221878A JP7363439B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 歩行補助装置、及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021090515A JP2021090515A (ja) 2021-06-17
JP7363439B2 true JP7363439B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=73789868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019221878A Active JP7363439B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 歩行補助装置、及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210169727A1 (ja)
EP (1) EP3834798A1 (ja)
JP (1) JP7363439B2 (ja)
CN (1) CN113018112B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021115951A1 (de) * 2021-06-21 2022-12-22 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Verkleidungselement und System aus Verkleidungselement und orthopädietechnische Einrichtung
JP2023003724A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 膝動作支援装置
JP2023003718A (ja) * 2021-06-24 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 膝動作支援装置
JP7528908B2 (ja) 2021-10-22 2024-08-06 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081107A1 (ja) 2010-12-16 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 歩行支援装置
JP2012235928A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Toyota Motor Corp 歩行支援装置
US20140336020A1 (en) 2009-06-19 2014-11-13 Tau Orthopedics, Llc Toning garment with integrated damper
US20150005686A1 (en) 2013-07-01 2015-01-01 University Of Connecticut Knee Orthosis Device and Associated Methods
WO2017017809A1 (ja) 2015-07-29 2017-02-02 川村義肢株式会社 膝関節の制御方法および下肢装具
JP2018012148A (ja) 2016-07-19 2018-01-25 パナソニック株式会社 動作支援装具
JP2018093966A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316708B2 (ja) 1971-10-19 1978-06-02
US5052375A (en) * 1990-02-21 1991-10-01 John G. Stark Instrumented orthopedic restraining device and method of use
US5395304A (en) * 1993-04-06 1995-03-07 Tarr; Stephen E. Active pivot joint device
US5888212A (en) * 1997-06-26 1999-03-30 Mauch, Inc. Computer controlled hydraulic resistance device for a prosthesis and other apparatus
US6517503B1 (en) * 1998-09-18 2003-02-11 Becker Orthopedic Appliance Company Orthosis knee joint
US20070123997A1 (en) * 2005-03-31 2007-05-31 Massachusetts Institute Of Technology Exoskeletons for running and walking
US7507215B2 (en) * 2005-07-08 2009-03-24 Jri Development Group, Llc Orthotic brace
US7578799B2 (en) * 2006-06-30 2009-08-25 Ossur Hf Intelligent orthosis
EP2687339B1 (en) * 2008-05-20 2015-10-21 Ekso Bionics, Inc. Device and method for decreasing energy consumption of a person by use of a lower extremity exoskeleton
US9387112B2 (en) * 2013-02-28 2016-07-12 Marvin Frank Bryant Myoelectric hand orthosis
WO2014151584A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Alterg, Inc. Orthotic device drive system and method
US9333107B2 (en) * 2013-08-15 2016-05-10 Google Inc. Brace system
WO2015157731A1 (en) * 2014-04-10 2015-10-15 President And Fellows Of Harvard College Orthopedic device including protruding members
US20150336020A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Richard C. Levy Three-Dimensional (3D) Illumination Toy or Amusement Device
DE102015106391B4 (de) * 2015-04-24 2020-07-09 Otto Bock Healthcare Products Gmbh Verfahren zur Steuerung eines künstlichen Kniegelenkes
JP6933101B2 (ja) * 2017-11-17 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 歩行評価装置、歩行訓練システムおよび歩行評価方法
JP7287306B2 (ja) * 2020-02-12 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 歩行補助装置及び歩行補助プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140336020A1 (en) 2009-06-19 2014-11-13 Tau Orthopedics, Llc Toning garment with integrated damper
WO2012081107A1 (ja) 2010-12-16 2012-06-21 トヨタ自動車株式会社 歩行支援装置
JP2012235928A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Toyota Motor Corp 歩行支援装置
US20150005686A1 (en) 2013-07-01 2015-01-01 University Of Connecticut Knee Orthosis Device and Associated Methods
WO2017017809A1 (ja) 2015-07-29 2017-02-02 川村義肢株式会社 膝関節の制御方法および下肢装具
JP2018012148A (ja) 2016-07-19 2018-01-25 パナソニック株式会社 動作支援装具
JP2018093966A (ja) 2016-12-09 2018-06-21 トヨタ自動車株式会社 歩行訓練装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113018112B (zh) 2024-02-23
CN113018112A (zh) 2021-06-25
US20210169727A1 (en) 2021-06-10
EP3834798A1 (en) 2021-06-16
JP2021090515A (ja) 2021-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7363439B2 (ja) 歩行補助装置、及びその制御方法
Kwon et al. A soft wearable robotic ankle-foot-orthosis for post-stroke patients
US8968227B2 (en) Knee Brace
JP5119440B2 (ja) 股関節及び膝関節自動股義足
TW201639534A (zh) 外骨骼踝關節機器裝置
US20180235830A1 (en) Device and Method of Measuring Knee Abduction / Adduction Moment
US11744764B2 (en) Method and device for assisting walking
CN108433946B (zh) 运动辅助设备及其控制方法
WO2016180073A1 (en) Exoskeleton ankle robot
JP7287306B2 (ja) 歩行補助装置及び歩行補助プログラム
EP4041177B1 (en) Method and device for providing resistance to user of wearable device
US20130296741A1 (en) Ankle-foot orthotic devices with integrated vibrotactile biofeedback and related methods
KR20200072867A (ko) 보행 보조 장치를 제어하는 방법 및 그 방법을 수행하는 전자 장치
TW202010550A (zh) 行走復健機器人系統
CN112654339A (zh) 可穿戴主动辅助装置
KR100975557B1 (ko) 인체 하지용 근력 보조 로봇과 이의 보행제어 방법
TWI409055B (zh) 膝關節外骨骼步行復健設備
JP7363552B2 (ja) 歩行補助装置
JP2024517584A (ja) ウェアラブル装置を用いたユーザの筋体力を測定する方法及び装置
JP2021090516A (ja) 歩行状態判定装置、歩行補助装置及び制御プログラム
JP2022039192A (ja) 歩行補助装置
JP2022039433A (ja) 歩行補助システム、歩行補助方法及び歩行補助プログラム
JP7359108B2 (ja) 歩行補助装置
JP7354965B2 (ja) 歩行補助装置
Lee et al. Development and Evaluation of a Gait Assistance System Based on Haptic Cane and Active Knee Orthosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7363439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151