[go: up one dir, main page]

JP7363390B2 - 細胞凝集塊分散装置および細胞凝集塊分散方法 - Google Patents

細胞凝集塊分散装置および細胞凝集塊分散方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7363390B2
JP7363390B2 JP2019203235A JP2019203235A JP7363390B2 JP 7363390 B2 JP7363390 B2 JP 7363390B2 JP 2019203235 A JP2019203235 A JP 2019203235A JP 2019203235 A JP2019203235 A JP 2019203235A JP 7363390 B2 JP7363390 B2 JP 7363390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipette
storage tank
cell aggregate
cell
aggregate dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019203235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021073911A (ja
Inventor
大地 末政
英治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2019203235A priority Critical patent/JP7363390B2/ja
Priority to US17/091,145 priority patent/US20210139836A1/en
Publication of JP2021073911A publication Critical patent/JP2021073911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7363390B2 publication Critical patent/JP7363390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/44Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement
    • B01F31/441Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms with stirrers performing an oscillatory, vibratory or shaking movement performing a rectilinear reciprocating movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/65Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms the materials to be mixed being directly submitted to a pulsating movement, e.g. by means of an oscillating piston or air column
    • B01F31/651Mixing by successively aspirating a part of the mixture in a conduit, e.g. a piston, and reinjecting it through the same conduit into the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/40Mounting or supporting mixing devices or receptacles; Clamping or holding arrangements therefor
    • B01F35/43Supporting receptacles on frames or stands
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/02Apparatus for enzymology or microbiology with agitation means; with heat exchange means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/26Constructional details, e.g. recesses, hinges flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/16Vibrating; Shaking; Tilting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/44Mixing of ingredients for microbiology, enzymology, in vitro culture or genetic manipulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、細胞凝集塊分散装置および細胞凝集塊分散方法に関する。
細胞培養の過程で行われる細胞凝集塊の分散作業は、作業者ごとの技術の差が顕著に影響する作業であることが知られている。細胞凝集塊の分散作業とは、細胞凝集塊に対し、狭い隙間を通過させることにより、細胞凝集塊を構成する細胞同士を引き剥がし、細胞凝集塊を1個~10個程度の単一細胞、または小さな細胞凝集塊に分散させる作業である。細胞凝集塊を通過させる隙間は、ピペットをマイクロチューブ内に挿入し、その先端をマイクロチューブの底面に密着させたときに、ピペットの先端とマイクロチューブの底面との間に形成される。ピペットの挿入角度、ピペットを密着させる力の正確性については、作業者ごとの技術に大きく依存しており、形成される隙間の大きさ、ひいては、細胞凝集塊の分散効率が、作業者ごとにばらついてしまうことが問題となっている。培養細胞の品質を安定化させる上で、このような細胞凝集塊の分散作業については、オートメーション化することが求められている。細胞凝集塊の分散のオートメーション化に関する技術については、特許文献1~特許文献3等に開示されている。
米国特許出願公開第2018/0080002号明細書 米国特許出願公開第2017/0159003号明細書 米国特許出願公開第2017/0191019号明細書
ピペット先端の消耗等により、ピペットの先端と収容槽の底面との距離が変化している場合があり、その場合には、変化に応じてピペットの押し付けの位置を微調整する必要がある。しかしながら、この微調整を、オートメーション化した細胞凝集塊の分散作業の過程で行うことは難しく、細胞凝集塊の分散作業については手動で行わざるを得ないため、細胞凝集塊の分散効率が低くなってしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、細胞凝集塊を高い効率で安定して分散することを可能とする、細胞凝集塊分散装置、細胞凝集塊分散方法、および細胞凝集塊回収方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用している。
(1)本発明の一態様に係る細胞凝集塊分散装置は、細胞凝集塊が含まれた液体を収容する収容槽と、前記収容槽の内底面に先端を押し付けるピペットと、前記収容槽の外底面を支持する弾性体と、を備えている。
(2)前記(1)に記載の細胞凝集塊分散装置において、前記弾性体が、前記ピペットの押し付け方向と平行な方向に、伸縮するように配置されたばねであり、前記ばねの一端が、前記収容槽の外底面に固定されていてもよい。
(3)前記(1)に記載の細胞凝集塊分散装置において、前記弾性体が、一方の側に前記収容槽を支持する第一支持部材と、前記ピペットの押し付け方向と平行な方向に、伸縮するように配置されたばねと、を備え、前記ばねの一端が、前記第一支持部材の他方の側に固定されていてもよい。
(4)前記(1)~(3)のいずれか一つに記載の細胞凝集塊分散装置において、前記弾性体が、前記ばねの他端を固定するとともに、前記ばねを支持する第二支持部材を、さらに備えていてもよい。
(5)前記(1)~(4)のいずれか一つに記載の細胞凝集塊分散装置において、前記ピペットが、前記先端に近づくにつれて細くなっていることが好ましい。
(6)前記(1)~(5)のいずれか一つに記載の細胞凝集塊分散装置において、前記収容槽の底部のうち、前記ピペットの先端を押し付ける部分が、前記弾性体側に凹んでいることが好ましい。
(7)前記(1)~(6)のいずれか一つに記載の細胞凝集塊分散装置において、前記収容槽が、前記底部側が閉口され、前記底部と反対側に延在するように立設された、一本以上のチューブであってもよい。
(8)前記(7)に記載の細胞凝集塊分散装置において、前記チューブの外周部を囲むガイド部材を、さらに備えていることが好ましい。
(9)本発明の一態様に係る細胞凝集塊分散方法は、前記(1)~(8)のいずれか一つに記載の細胞凝集塊分散装置を用いた細胞凝集塊分散方法であって、前記収容槽に、細胞凝集塊が含まれた液体を収容する液体収容工程と、前記収容槽の内底面に、前記ピペットの先端を押し付けるピペット押し付け工程と、前記ピペットの先端を、前記収容槽の内底面から引き離すピペット引き離し工程と、を有する。
(10)前記(9)に記載の細胞凝集塊分散方法において、前記ピペット押し付け工程と、前記ピペット引き離し工程と、を交互に50回以上繰り返すことが好ましい。
本発明の細胞凝集塊分散装置は、収容槽が弾性体によって支持されており、ピペットの押し付けの力が強過ぎた場合であっても、その力の一部を弾性体が吸収する。そのため、収容槽の底部に過大な圧力が加わるのを防ぐことができ、圧力によって収容槽の底部が破損するのを防ぐことができる。収容槽の底部が破損する虞がなく、ピペットの押し付けの力を加減する必要がないため、底部に完全に密着するまでピペットを押し付けることができ、押し付けが不十分であるような問題を回避することができる。したがって、ピペット先端の消耗等により、ピペットの先端と収容槽の底面との距離が変化している場合であっても、変化に応じてピペットの押し付けの位置調整を行う必要がないため、ピペット操作を自動で行うことが可能となる。自動化によって、ピペットを押し付ける力の大きさ、向き等が均一化されるため、細胞凝集塊を、高い効率で安定して、単体の細胞に分散させることができる。
(a)本発明の第一実施形態に係る細胞凝集塊分散装置の斜視図である。(b)(a)の細胞凝集塊分散装置の一部を拡大した図である。 本発明の第一実施形態に係る細胞凝集塊方法について説明する図である。 本発明の第二実施形態に係る細胞凝集塊分散装置の斜視図である。 本発明の第三実施形態に係る細胞凝集塊分散装置の斜視図である。 (a)~(h)細胞凝集塊の分散状態を示す画像である。 分散過程における細胞凝集塊のサイズ変化を示すグラフである。 分散過程における細胞凝集塊の細胞の数の変化を示すグラフである。
以下、本発明を適用した実施形態に係る細胞凝集塊分散装置および細胞凝集塊分散方法について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
<第一実施形態>
図1(a)は、本発明の第一実施形態に係る細胞凝集塊分散装置100の構成を模式的に示す斜視図である。図1(b)は、図1(a)の細胞凝集塊分散装置100のうち、一点鎖線で囲まれる領域Rを拡大した図である。細胞凝集塊分散装置100は、収容槽101と、ピペット102と、弾性体103と、を備えている。
収容槽101は、細胞凝集塊が含まれた液体Lを収容する容器である。収容槽101としては、細胞凝集塊に対するピペット102の押し付け効果を高める上で、底面積が小さいマイクロチューブを用いることが好ましい。ここでは、底部側が閉口され、底部101aと反対側(上側)に延在するように立設されたマイクロチューブを複数本用いる場合について例示している。
収容槽101の底部のうち、ピペットの先端102aを押し付ける部分が、弾性体103側に凹んでいることが好ましい。この場合、ピペットの先端102aを凹んでいる部分(凹部)に挿入することができ、凹部の側壁に支持されることになるため、ピペット102を押し付ける角度の安定性を高めることができる。
ピペット102は、その先端102aが、収容槽の内底面101aと対向するように設置され、かつ内底面101aとの距離を自在に調整することができ、少なくとも、内底面に押し付けることができるように構成されている。
ピペット102は、先端102aに近づくにつれて細くなっていることが好ましい。この場合、細胞凝集塊に対し、ピペット102を押し付ける圧力を高めることができ、細胞凝集塊の分散効率を高めることができる。また、先端102aの開口部の内径は、0.5mm以上10mm以下であることが好ましい。内径が0.5mm未満であると、分散された細胞を取り込むことが難しい。内径が10mmを超えると、分散されていない細胞凝集塊が入り込み、分散効率が低下する。
弾性体103は、収容槽の外底面101bを支持している。弾性体103は、一方の側(上側)104aに収容槽101を支持する第一支持部材104と、ピペット102の動作方向(押し付け、引き離し方向)Dに、伸縮するように配置されたばね105と、を備えている。ばねの一端105aは、第一支持部材104の他方の側(下側)104bに固定されている。
弾性体103は、ばねの他端105bを固定するとともに、ばね105を支持する第二支持部材106を、さらに備えていることが好ましい。この場合、ピペット102を押し付ける際の安定性を高めることができる。
ばね105のばね定数は、10N/m以上50,000N/m以下であることが好ましい。ばね定数が10N/m未満であると、弾性体103による十分な反発力が得られず、ピペット102を押し付ける力が弱められ、細胞凝集塊の分散が妨げられてしまう。反対に、ばね定数が50,000N/mを超えると、弾性体103による反発力が強過ぎて、収容槽の底部101aにかかる過大な圧力を抑える効果が小さくなってしまう。
図1では、ばね105が、第一支持部材104、第二支持部材106の対向する角同士を連結するように、四箇所に設置されている場合について例示している。ばね105は、第一支持部材104を介して収容槽101を支持する役割を担っている。そのため、第一支持部材104および収容槽101が傾かないように、すなわち、ばね105の反発力が、第一支持部材104の全体に均一に作用するように、対称配置されている。具体的には、例えば、ピペットの動作方向Dからの平面視において、第一支持部材104の中心から等距離の位置に描かれる円上に、複数のばねが等間隔で並んでいることが好ましい。
図2(a)~(c)は、上述した細胞凝集塊分散装置100を用いた、細胞凝集塊方法について説明する図である。細胞凝集塊分散方法は、主に、次の工程を有する。
まず、図2(a)に示すように、収容槽101に、細胞凝集塊が含まれた液体Lを収容する(液体収容工程)。このとき、ピペットの先端102aは、収容槽の内底面101aから離間しており、収容槽101内を待機した状態となっている。
次に、図2(b)に示すように、収容槽の内底面101aに対し、ピペットの先端102aを押し付け、密着させる。(ピペット押し付け工程)。ただし、ピペットの先端101aと収容槽の内底面102aと間に、分散後の細胞単体の大きさ程度の隙間S(図示せず)を設けておく。もしくは、収容槽の内底面101aに対し、ピペットの先端102aを押し付け、密着させることで、ピペットの先端101aと収容槽の内底面102aと間に、分散後の細胞単体の大きさ程度の隙間Sが形成される。こうすることにより、隙間Sを通過しようとする細胞凝集塊からは、ピペット102の開口部との接触によって、付着している細胞が剥がれるため、残った単体の細胞の塊を取り出すことができる。
次に、図2(c)に示すように、ピペットの先端102aを、収容槽の内底面101aから引き離し、分散されていない細胞凝集塊を、ピペット102の押し付け位置に流入させる(ピペット引き離し工程)。ピペット102の押し付け位置に細胞凝集塊集まり出したところで、再びピペット102を押し付け、隙間S内の細胞凝集塊が分散されたところで、ピペット102の引き離しを行う。
以後、収容槽102内の細胞全体が細胞単体サイズになるまで、ピペット押し付け工程、ピペット引き離し工程)を交互に繰り返して行うことにより、細胞凝集塊の分散を行うことができる。繰り返しの回数は、収容槽101に収容する液体Lの量によるが、収容槽101内の全細胞凝集塊を単体の細胞に分散させるためには、50回以上とすることが好ましい。
以上のように、本実施形態の細胞凝集塊分散装置100では、収容槽101が弾性体によって支持されており、ピペットの押し付けの力が強過ぎた場合であっても、その力の一部を弾性体が吸収する。そのため、収容槽101の底部に過大な圧力が加わるのを防ぐことができ、圧力によって収容槽101の底部が破損するのを防ぐことができる。収容槽101の底部が破損する虞がなく、ピペットの押し付けの力を加減する必要がないため、底部に完全に密着するまでピペットを押し付けることができ、押し付けが不十分であるような問題を回避することができる。したがって、ピペット先端の消耗等により、ピペットの先端と収容槽の底面との距離が変化している場合であっても、変化に応じてピペットの押し付けの位置調整を行う必要がないため、ピペット操作を自動で行うことが可能となる。自動化によって、ピペットを押し付ける力の大きさ、向き等が均一化されるため、細胞凝集塊を、高い効率で安定して、単体の細胞に分散させることができる。
図3は、本発明の第二実施形態に係る細胞凝集塊分散装置200の構成を模式的に示す斜視図である。細胞凝集塊分散装置200では、収容槽102としてチューブ状(筒状)の容器が複数用いられ、それらの外周部を囲むガイド部材107を、さらに備えている。その他の構成は、第一実施形態の細胞凝集塊分散装置100の構成と同様であり、細胞凝集塊分散装置100と対応する箇所については、形状の違いによらず、同じ符号で示している。
ガイド部材107は、厚み方向に貫通孔108aを有する板状部材108と、板状部材108を支持する第三支持部材109と、で構成されている。複数のチューブ状の収容槽102が、一本ずつ貫通孔108aを連通し、底部が弾性体105に接するように設置されている。貫通孔108aの内径は、収容槽102の外径と同程度であり、連通する収容槽102が傾かないように固定している。
第二実施形態の構成によれば、倒れやすいチューブ状の収容槽102を、支持部材である弾性体103に対して垂直に立設させることができる。そのため、収容槽102に対するピペットの挿入角度が、ほぼ固定されることになるため、細胞凝集塊を通過させる隙間の大きさがばらつく原因の一つを解消することができる。
図4は、本発明の第三実施形態に係る細胞凝集塊分散装置300の構成を模式的に示す斜視図である。細胞凝集塊分散装置300では、弾性体103に第一支持部材104が備わっておらず、収容槽の底部がばね105で直接支持されている。その他の構成は、第一実施形態の細胞凝集塊分散装置100の構成と同様であり、細胞凝集塊分散装置100と対応する箇所については、形状の違いによらず、同じ符号で示している。
ばね105は、ピペットの押し付け方向と平行な方向(動作方向D)に、伸縮するように配置され、一端105aが、収容槽の外底面101bに固定されている。図4では、さらに、ばねの他端105が板状の第二支持部材に接続され、支持されている場合について例示している。
第一実施形態、第二実施形態の細胞凝集塊分散装置100、200では、第一支持部材104があることにより、いずれの収容槽102に対しても、ばね105による反発力が一様に作用することになる。そのため、例えば、一部の収容槽101に挿入するピペット102の先端が、寸法誤差により、収容槽101の底部に密着していない場合であっても、この収容槽102に作用する反発力を、局所的に強めることは難しい。これに対し、第三実施形態の細胞凝集塊分散装置300では、いずれの収容槽102もばね105による反発力を直接受けるように構成されており、局所的に、密着に必要な分の反発力を作用させることができる。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
上述した細胞凝集塊分散装置および細胞凝集塊分散方法を用いて、細胞凝集塊分散を行った。収容槽として、48本のマイクロチューブを用い、それぞれに対し、細胞凝集塊が含まれた液体10μlを収容した。収容槽の内底面に対する、ピペットの押し付け、引き離しを、自動で10分間に195回繰り返して行った。
図5(a)~(h)は、それぞれ、ピペットの押し付け、引き離しの繰り返し回数(ピペッティングの回数)を、0回、15回、45回、75回、105回、135回、165回、195回としたときの細胞凝集塊の分散状態を画像化したものである。
図6は、図5(a)~(h)の画像に基づいて、分散過程における細胞凝集塊のサイズ変化を示すグラフである。グラフの横軸は、ピペットの押し付け、引き離しの繰り返し回数を示している。グラフの縦軸は、全収容槽の細胞凝集塊の平均のサイズを示している。ピペットの押し付け、引き離しを繰り返すほど、細胞凝集塊の分散が進み、サイズが小さくなっていることが分かる。ただし、繰り返し回数が50回以上になると、ほぼ変わらなくなることから、細胞凝集塊は、最小単位の細胞に分散したことが分かる。
図7は、図5(a)~(h)の画像に基づいて、分散過程における細胞の数の変化を示すグラフである。グラフの横軸は、ピペットの押し付け、引き離しの繰り返し回数を示している。グラフの縦軸は、全収容槽に含まれる細胞の数を示している。ピペットの押し付け、引き離しを繰り返すほど、細胞凝集塊の分散が進み、細胞数が単調に増加していることが分かる。
図5~7に示す結果から、ピペット操作を自動化することにより、細胞凝集塊の分散を、高い効率で安定して、かつ高速で行えていることが分かる。ピペット操作の自動化に伴い、ピペット先端の位置調整を行えていないのにもかかわらず、このように安定して分散が行われているのは、ピペット先端の位置ずれの影響が、弾性体の反発力によって抑えられているためであると考えられる。
100、200、300・・・細胞凝集塊分散装置
101・・・収容槽
101a・・・収容槽の内底面
101b・・・収容槽の外底面
102・・・ピペット
102a・・・ピペットの先端
103・・・弾性体
104・・・第一支持部材
104a・・・第一支持部材の一方の側
104b・・・第一支持部材の他方の側
105・・・ばね
105a・・・ばねの一端
105b・・・ばねの他端
106・・・第二支持部材
107・・・ガイド部材
108・・・板状部材
108a・・・貫通孔
109・・・第三支持部材
D・・・ピペットの動作方向
L・・・液体
R・・・領域
S・・・隙間

Claims (9)

  1. 細胞凝集塊が含まれた液体を収容する収容槽と、
    前記収容槽の内底面に先端を押し付けるピペットと、
    前記収容槽の外底面を支持する弾性体と、を備え
    前記弾性体が、前記ピペットの押し付け方向と平行な方向に、伸縮するように配置されたばねであり、前記ばねの一端が、前記収容槽の外底面に固定されていることを特徴とする細胞凝集塊分散装置。
  2. 前記弾性体が、一方の側に前記収容槽を支持する第一支持部材と、前記ピペットの押し付け方向と平行な方向に、伸縮するように配置されたばねと、を備え、
    前記ばねの一端が、前記第一支持部材の他方の側に固定されていることを特徴とする請求項1に記載の細胞凝集塊分散装置。
  3. 前記弾性体が、前記ばねの他端を固定するとともに、前記ばねを支持する第二支持部材を、さらに備えていることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の細胞凝集塊分散装置。
  4. 前記ピペットが、前記先端に近づくにつれて細くなっていることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の細胞凝集塊分散装置。
  5. 前記収容槽の底部のうち、前記ピペットの先端を押し付ける部分が、前記弾性体側に凹んでいることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の細胞凝集塊分散装置。
  6. 前記収容槽が、前記底部側が閉口され、前記底部と反対側に延在するように立設された、一本以上のチューブであることを特徴とする請求項1~のいずれか一項に記載の細胞凝集塊分散装置。
  7. 前記チューブの外周部を囲むガイド部材を、さらに備えていることを特徴とする請求項に記載の細胞凝集塊分散装置。
  8. 請求項1~のいずれか一項に記載の細胞凝集塊分散装置を用いた細胞凝集塊分散方法であって、
    前記収容槽に、細胞凝集塊が含まれた液体を収容する液体収容工程と、
    前記収容槽の内底面に、前記ピペットの先端を押し付けるピペット押し付け工程と、
    前記ピペットの先端を、前記収容槽の内底面から引き離すピペット引き離し工程と、を有することを特徴とする細胞凝集塊分散方法。
  9. 前記ピペット押し付け工程と、前記ピペット引き離し工程と、を交互に50回以上繰り返すことを特徴とする請求項に記載の細胞凝集塊分散方法。
JP2019203235A 2019-11-08 2019-11-08 細胞凝集塊分散装置および細胞凝集塊分散方法 Active JP7363390B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203235A JP7363390B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 細胞凝集塊分散装置および細胞凝集塊分散方法
US17/091,145 US20210139836A1 (en) 2019-11-08 2020-11-06 Aggregated cell mass dispersing device and method of dispersing aggregated cell mass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203235A JP7363390B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 細胞凝集塊分散装置および細胞凝集塊分散方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021073911A JP2021073911A (ja) 2021-05-20
JP7363390B2 true JP7363390B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=75847659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203235A Active JP7363390B2 (ja) 2019-11-08 2019-11-08 細胞凝集塊分散装置および細胞凝集塊分散方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210139836A1 (ja)
JP (1) JP7363390B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018004651A (ja) 2007-10-24 2018-01-11 バイオマーカー ストラテジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 細胞分析の進歩した方法および装置
JP2019140985A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 エイブル株式会社 細胞分散方法および細胞分散装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483997A (en) * 1967-07-03 1969-12-16 Harry W Ritter Test tube rack and test tube capping devices
JPS58158175A (ja) * 1983-02-03 1983-09-20 Olympus Optical Co Ltd ピペツト離脱装置
JPS58159513A (ja) * 1983-02-09 1983-09-21 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡対物レンズ駆動装置
US7569190B2 (en) * 2006-09-05 2009-08-04 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Micro-sample cup rack adapter
EP2970850A1 (en) * 2013-03-12 2016-01-20 Board of Regents, The University of Texas System High throughput mechanical strain generating system for cell cultures and applications thereof
US10202568B2 (en) * 2013-08-12 2019-02-12 Invivosciences Inc. Automated cell culture system and method
WO2016013392A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞分散装置およびそれを用いた自動継代培養システム
US10138456B2 (en) * 2014-07-22 2018-11-27 Hitachi High-Technologies Corporation Cell concentration adjustment device, and automatic subculture system using same
WO2016013395A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞分散計測機構及びそれを用いた細胞継代培養システム
JP6944049B2 (ja) * 2017-09-29 2021-10-06 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレイテッド 試験管真空保持装置
CN207987241U (zh) * 2017-12-21 2018-10-19 温州医科大学附属第一医院 一种用于细胞培养的自动移液装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018004651A (ja) 2007-10-24 2018-01-11 バイオマーカー ストラテジーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 細胞分析の進歩した方法および装置
JP2019140985A (ja) 2018-02-21 2019-08-29 エイブル株式会社 細胞分散方法および細胞分散装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021073911A (ja) 2021-05-20
US20210139836A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3737756B2 (ja) 1つの作動装置によって流量調節可能な充填スパウト
EP1266694B1 (en) Apparatus for collecting or releasing magnetic particles
CN217910483U (zh) 一种用于微液滴制备的控制装置
US8221301B2 (en) Centrifuge having an angle adjuster and centrifuging method
EP2492692A1 (en) Heat insulator
JP6183816B2 (ja) 微小流体表面処理システムおよび動作方法(表面までの距離制御が自己調整される微小流体表面処理システム)
JP7363390B2 (ja) 細胞凝集塊分散装置および細胞凝集塊分散方法
EP2219787B1 (en) Cassette for test tubes
JPH06277559A (ja) ペレット成形遠心分離機用チューブ
US8012767B2 (en) Pipette tip loading assembly
CN216224451U (zh) 一种不对称振动微液滴生成机构
JP7305955B2 (ja) 液吐出ヘッド、液吐出装置、分注装置、及び液吐出方法
JP2578292B2 (ja) 分注装置用ピペッティングチップ取り外し装置
EP3827990A1 (en) Liquid ejection unit and liquid ejection device
CN112888950B (zh) 用于改善液体处理的系统和方法
US8757189B2 (en) Fluid delivery system
CN114441280A (zh) 医学检验科样本稀释浓度调节装置
WO2001019518A1 (en) Surface tension loading inertial release droplet device and method
JP2001170513A (ja) 攪拌具及び磁気ビーズ回収攪拌具
EP4274670A1 (en) Fluidic separators and associated methods
US20220339625A1 (en) Method for producing at least one pattern on a carrier surface of a carrier
CN117483021A (zh) 微流控检测装置
EP3218193B1 (en) Mixer apparatus and system
WO2025114581A1 (en) Liquid collection device and liquid handling device configured to receive a liquid collection device
Daneshbod et al. Akonni Biosystems: Wicking in Microchannels on Biochips

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7363390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350