JP7363151B2 - インバータ装置 - Google Patents
インバータ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7363151B2 JP7363151B2 JP2019133772A JP2019133772A JP7363151B2 JP 7363151 B2 JP7363151 B2 JP 7363151B2 JP 2019133772 A JP2019133772 A JP 2019133772A JP 2019133772 A JP2019133772 A JP 2019133772A JP 7363151 B2 JP7363151 B2 JP 7363151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- positive electrode
- capacitor
- negative electrode
- negative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
インバータ回路を構成する複数のスイッチング素子を有するスイッチング素子ユニットと、
前記インバータ回路の直流側の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
前記平滑コンデンサと並列に接続された放電抵抗と、
直流電源の正極に電気的に接続されると共に、前記スイッチング素子ユニットと前記平滑コンデンサと前記放電抵抗との正極同士を電気的に接続する正極接続部材と、
前記直流電源の負極に電気的に接続されると共に、前記スイッチング素子ユニットと前記平滑コンデンサと前記放電抵抗との負極同士を電気的に接続する負極接続部材と、を備えたインバータ装置であって、
前記平滑コンデンサは、正極面、及び当該正極面とは反対側を向く負極面が形成された、少なくとも1つのコンデンサ素子を備え、
前記コンデンサ素子は、直方体状の配置領域に配置され、
前記正極接続部材は、前記正極面に沿うように形成された正極本体部と、前記正極本体部から突出するように形成され、前記直流電源の正極に電気的に接続される正極第1端子と、前記正極本体部から突出するように形成され、前記スイッチング素子ユニットの正極に電気的に接続される正極第2端子と、を備え、
前記負極接続部材は、前記負極面に沿うように形成された負極本体部と、前記負極本体部から突出するように形成され、前記直流電源の負極に電気的に接続される負極第1端子と、前記負極本体部から突出するように形成され、前記スイッチング素子ユニットの負極に電気的に接続される負極第2端子と、を備え、
前記コンデンサ素子の前記配置領域における、前記正極面及び前記負極面に交差する方向に沿う4つの面を、それぞれコンデンサ側面として、
前記放電抵抗は、4つの前記コンデンサ側面のうち、前記正極第1端子、前記正極第2端子、前記負極第1端子、及び前記負極第2端子のいずれもが配置されていない面に隣接して配置されている点にある。
(1)上記の実施形態では、放電抵抗4が長手方向第2側X2のコンデンサ側面SFに隣接して配置された構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、放電抵抗4が短手方向第2側Y2のコンデンサ側面SFに隣接して配置された構成としても良い。
以下では、上記において説明したインバータ装置(100)の概要について説明する。
前記インバータ回路(11C)の直流側の電圧を平滑化する平滑コンデンサ(2)と、
前記平滑コンデンサ(2)と並列に接続された放電抵抗(4)と、
直流電源(BT)の正極に電気的に接続されると共に、前記スイッチング素子ユニット(1)と前記平滑コンデンサ(2)と前記放電抵抗(4)との正極同士を電気的に接続する正極接続部材(3P)と、
前記直流電源(BT)の負極に電気的に接続されると共に、前記スイッチング素子ユニット(1)と前記平滑コンデンサ(2)と前記放電抵抗(4)との負極同士を電気的に接続する負極接続部材(3N)と、を備えたインバータ装置(100)であって、
前記平滑コンデンサ(2)は、正極面(21P)、及び当該正極面(21P)とは反対側を向く負極面(21N)が形成された、少なくとも1つのコンデンサ素子(21)を備え、
前記コンデンサ素子(21)は、直方体状の配置領域(AR)に配置され、
前記正極接続部材(3P)は、前記正極面(21P)に沿うように形成された正極本体部(31P)と、前記正極本体部(31P)から突出するように形成され、前記直流電源(BT)の正極に電気的に接続される正極第1端子(32P)と、前記正極本体部(31P)から突出するように形成され、前記スイッチング素子ユニット(1)の正極に電気的に接続される正極第2端子(33P)と、を備え、
前記負極接続部材(3N)は、前記負極面(21N)に沿うように形成された負極本体部(31N)と、前記負極本体部(31N)から突出するように形成され、前記直流電源(BT)の負極に電気的に接続される負極第1端子(32N)と、前記負極本体部(31N)から突出するように形成され、前記スイッチング素子ユニット(1)の負極に電気的に接続される負極第2端子(33N)と、を備え、
前記コンデンサ素子(21)の前記配置領域(AR)における、前記正極面(21P)及び前記負極面(21N)に交差する方向に沿う4つの面を、それぞれコンデンサ側面(SF)として、
前記放電抵抗(4)は、4つの前記コンデンサ側面(SF)のうち、前記正極第1端子(32P)、前記正極第2端子(33P)、前記負極第1端子(32N)、及び前記負極第2端子(33N)のいずれもが配置されていない面に隣接して配置されている。
前記放電抵抗(4)は、4つの前記コンデンサ側面(SF)のうち、前記コンデンサ素子(21)に対して前記正極第1端子(32P)及び前記負極第1端子(32N)が位置する側(X1)とは反対側(X2)の面に隣接して配置されていると好適である。
前記ケース(5)内には、冷媒が流動する冷却路(10)が設けられ、
前記冷却路(10)の入口(10a)が、前記ケース(5)の内部と外部とを連通するように形成され、
前記放電抵抗(4)が、前記ケース(5)に接するように配置されていると好適である。
前記ケース(5)は、4つの前記コンデンサ側面(SF)に対向するように配置された複数の壁部(51)を備え、
前記放電抵抗(4)が、複数の前記壁部(51)のうち、前記冷却路(10)の前記入口(10a)が形成された前記壁部(51)に接するように配置されていると好適である。
前記コンデンサケース(22)により前記配置領域(AR)が規定され、前記コンデンサケース(22)の外面により、4つの前記コンデンサ側面(SF)が形成されていると好適である。
1 :スイッチング素子ユニット
11C :インバータ回路
11 :スイッチング素子
2 :平滑コンデンサ
21 :コンデンサ素子
21P :正極面
21N :負極面
3P :正極接続部材
31P :正極本体部
32P :正極第1端子
33P :正極第2端子
3N :負極接続部材
31N :負極本体部
311N:負極接合部
32N :負極第1端子
33N :負極第2端子
4 :放電抵抗
BT :バッテリ(直流電源)
AR :配置領域
SF :コンデンサ側面
Claims (5)
- インバータ回路を構成する複数のスイッチング素子を有するスイッチング素子ユニットと、
前記インバータ回路の直流側の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
前記平滑コンデンサと並列に接続された放電抵抗と、
直流電源の正極に電気的に接続されると共に、前記スイッチング素子ユニットと前記平滑コンデンサと前記放電抵抗との正極同士を電気的に接続する正極接続部材と、
前記直流電源の負極に電気的に接続されると共に、前記スイッチング素子ユニットと前記平滑コンデンサと前記放電抵抗との負極同士を電気的に接続する負極接続部材と、を備えたインバータ装置であって、
前記平滑コンデンサは、正極面、及び当該正極面とは反対側を向く負極面が形成された、少なくとも1つのコンデンサ素子を備え、
前記コンデンサ素子は、直方体状の配置領域に配置され、
前記正極接続部材は、前記正極面に沿うように形成された正極本体部と、前記正極本体部から突出するように形成され、前記直流電源の正極に電気的に接続される正極第1端子と、前記正極本体部から突出するように形成され、前記スイッチング素子ユニットの正極に電気的に接続される正極第2端子と、を備え、
前記負極接続部材は、前記負極面に沿うように形成された負極本体部と、前記負極本体部から突出するように形成され、前記直流電源の負極に電気的に接続される負極第1端子と、前記負極本体部から突出するように形成され、前記スイッチング素子ユニットの負極に電気的に接続される負極第2端子と、を備え、
前記コンデンサ素子の前記配置領域における、前記正極面及び前記負極面に交差する方向に沿う4つの面を、それぞれコンデンサ側面として、
前記放電抵抗は、4つの前記コンデンサ側面のうち、前記正極第1端子、前記正極第2端子、前記負極第1端子、及び前記負極第2端子のいずれもが配置されていない面に隣接して配置され、
前記スイッチング素子ユニットと前記平滑コンデンサと前記放電抵抗とを収容するケースを更に備え、
前記ケース内には、冷媒が流動する冷却路が設けられ、
前記冷却路の入口が、前記ケースの内部と外部とを連通するように形成され、
前記ケースには、
4つの前記コンデンサ側面に対向するように配置された複数の壁部と、
前記ケースの内部区間を前記コンデンサ側面に沿う方向に区画する隔壁部と、が一体的に形成され、
前記冷却路は、前記隔壁部に形成され、
前記放電抵抗が、前記ケースの前記壁部に接するように配置されている、インバータ装置。 - インバータ回路を構成する複数のスイッチング素子を有するスイッチング素子ユニットと、
前記インバータ回路の直流側の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
前記平滑コンデンサと並列に接続された放電抵抗と、
直流電源の正極に電気的に接続されると共に、前記スイッチング素子ユニットと前記平滑コンデンサと前記放電抵抗との正極同士を電気的に接続する正極接続部材と、
前記直流電源の負極に電気的に接続されると共に、前記スイッチング素子ユニットと前記平滑コンデンサと前記放電抵抗との負極同士を電気的に接続する負極接続部材と、を備えたインバータ装置であって、
前記平滑コンデンサは、正極面、及び当該正極面とは反対側を向く負極面が形成された、少なくとも1つのコンデンサ素子を備え、
前記コンデンサ素子は、直方体状の配置領域に配置され、
前記正極接続部材は、前記正極面に沿うように形成された正極本体部と、前記正極本体部から突出するように形成され、前記直流電源の正極に電気的に接続される正極第1端子と、前記正極本体部から突出するように形成され、前記スイッチング素子ユニットの正極に電気的に接続される正極第2端子と、を備え、
前記負極接続部材は、前記負極面に沿うように形成された負極本体部と、前記負極本体部から突出するように形成され、前記直流電源の負極に電気的に接続される負極第1端子と、前記負極本体部から突出するように形成され、前記スイッチング素子ユニットの負極に電気的に接続される負極第2端子と、を備え、
前記コンデンサ素子の前記配置領域における、前記正極面及び前記負極面に交差する方向に沿う4つの面を、それぞれコンデンサ側面として、
前記放電抵抗は、4つの前記コンデンサ側面のうち、前記正極第1端子、前記正極第2端子、前記負極第1端子、及び前記負極第2端子のいずれもが配置されていない面に隣接して配置され、
前記スイッチング素子ユニットと前記平滑コンデンサと前記放電抵抗とを収容するケースを更に備え、
前記ケース内には、冷媒が流動する冷却路が設けられ、
前記冷却路の入口が、前記ケースの内部と外部とを連通するように形成され、
前記ケースには、
4つの前記コンデンサ側面に対向するように配置された複数の壁部と、
前記ケースの内部区間を前記コンデンサ側面に沿う方向に区画する隔壁部と、が一体的に形成され、
前記冷却路は、前記隔壁部に形成され、
前記放電抵抗が、複数の前記壁部のうち、前記冷却路の前記入口が形成された前記壁部に接するように配置されている、インバータ装置。 - インバータ回路を構成する複数のスイッチング素子を有するスイッチング素子ユニットと、
前記インバータ回路の直流側の電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
前記平滑コンデンサと並列に接続された放電抵抗と、
直流電源の正極に電気的に接続されると共に、前記スイッチング素子ユニットと前記平滑コンデンサと前記放電抵抗との正極同士を電気的に接続する正極接続部材と、
前記直流電源の負極に電気的に接続されると共に、前記スイッチング素子ユニットと前記平滑コンデンサと前記放電抵抗との負極同士を電気的に接続する負極接続部材と、を備えたインバータ装置であって、
前記平滑コンデンサは、正極面、及び当該正極面とは反対側を向く負極面が形成された、少なくとも1つのコンデンサ素子を備え、
前記コンデンサ素子は、直方体状の配置領域に配置され、
前記正極接続部材は、前記正極面に沿うように形成された正極本体部と、前記正極本体部から突出するように形成され、前記直流電源の正極に電気的に接続される正極第1端子と、前記正極本体部から突出するように形成され、前記スイッチング素子ユニットの正極に電気的に接続される正極第2端子と、を備え、
前記負極接続部材は、前記負極面に沿うように形成された負極本体部と、前記負極本体部から突出するように形成され、前記直流電源の負極に電気的に接続される負極第1端子と、前記負極本体部から突出するように形成され、前記スイッチング素子ユニットの負極に電気的に接続される負極第2端子と、を備え、
前記コンデンサ素子の前記配置領域における、前記正極面及び前記負極面に交差する方向に沿う4つの面を、それぞれコンデンサ側面として、
前記放電抵抗は、4つの前記コンデンサ側面のうち、前記正極第1端子、前記正極第2端子、前記負極第1端子、及び前記負極第2端子のいずれもが配置されていない面に隣接して配置され、
前記スイッチング素子ユニットと前記平滑コンデンサと前記放電抵抗とを収容するケースを更に備え、
前記ケース内には、冷媒が流動する冷却路が設けられ、
前記ケースには、
4つの前記コンデンサ側面に対向するように配置された複数の壁部と、
前記ケースの内部区間を前記コンデンサ側面に沿う方向に区画する隔壁部と、が一体的に形成され、
前記冷却路は、前記隔壁部に形成され、
前記冷却路の入口が、前記ケースの内部と外部とを連通するように複数の前記壁部のうちの1つの前記壁部に形成され、
前記冷却路の出口が、前記入口が形成される前記壁部とは別の前記壁部に形成され、
前記放電抵抗が、複数の前記壁部のうち、前記冷却路の前記入口が形成された前記壁部に接するように配置されている、インバータ装置。 - 前記正極第1端子と前記負極第1端子とは、互いに隣接して配置され、
前記放電抵抗は、4つの前記コンデンサ側面のうち、前記コンデンサ素子に対して前記正極第1端子及び前記負極第1端子が位置する側とは反対側の面に隣接して配置されている、請求項1から3の何れか一項に記載のインバータ装置。 - 前記平滑コンデンサは、少なくとも前記正極第1端子、前記正極第2端子、前記負極第1端子、及び前記負極第2端子が外部に露出するように、前記正極接続部材の一部及び前記負極接続部材の一部と前記コンデンサ素子とを収容したコンデンサケースを備え、
前記コンデンサケースにより前記配置領域が規定され、
前記コンデンサケースの外面により、4つの前記コンデンサ側面が形成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載のインバータ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019133772A JP7363151B2 (ja) | 2019-07-19 | 2019-07-19 | インバータ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019133772A JP7363151B2 (ja) | 2019-07-19 | 2019-07-19 | インバータ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021019427A JP2021019427A (ja) | 2021-02-15 |
JP7363151B2 true JP7363151B2 (ja) | 2023-10-18 |
Family
ID=74563770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019133772A Active JP7363151B2 (ja) | 2019-07-19 | 2019-07-19 | インバータ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7363151B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009278794A (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 電力変換装置 |
JP2012152104A (ja) | 2012-05-16 | 2012-08-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電力変換装置 |
WO2012153417A1 (ja) | 2011-05-12 | 2012-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突検知装置 |
JP2019033587A (ja) | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両 |
-
2019
- 2019-07-19 JP JP2019133772A patent/JP7363151B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009278794A (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 電力変換装置 |
WO2012153417A1 (ja) | 2011-05-12 | 2012-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用衝突検知装置 |
JP2012152104A (ja) | 2012-05-16 | 2012-08-09 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 電力変換装置 |
JP2019033587A (ja) | 2017-08-08 | 2019-02-28 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置および電力変換装置を搭載した車両 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021019427A (ja) | 2021-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6296888B2 (ja) | 電力変換装置 | |
US8829669B2 (en) | Semiconductor device | |
CN105191103B (zh) | 电极逆变器 | |
US20250007058A1 (en) | Method for manufacturing a rechargeable battery pack for a handheld power tool | |
JP6289025B2 (ja) | 電動圧縮機 | |
US11259448B2 (en) | Power electronics system having a housing, a cooling device, a power semiconductor module and a capacitor device | |
JP6830162B2 (ja) | インバータモジュール | |
US12136892B2 (en) | Power converter for suppressing heat transfer to electrical component | |
WO2017188368A1 (ja) | 半導体装置及びパワーモジュール | |
US11431254B2 (en) | Switching element unit and switching element module for use in an inverter circuit | |
JP6784197B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP7363151B2 (ja) | インバータ装置 | |
US20210185851A1 (en) | Power electronics system having a housing, a cooling device, a power semiconductor module and a capacitor device | |
CN115087290B (zh) | 功率转换器 | |
JP7298444B2 (ja) | インバータ装置 | |
WO2019150870A1 (ja) | 半導体モジュール | |
JPWO2021044490A1 (ja) | 電力変換器 | |
WO2019065096A1 (ja) | インバータユニット | |
JP6545527B2 (ja) | 電動圧縮機 | |
JP7233510B1 (ja) | 電力変換装置 | |
WO2024171691A1 (ja) | 電力変換装置 | |
US11908773B2 (en) | Element module | |
JP2014096881A (ja) | インバータ装置 | |
US10763757B2 (en) | Power converter | |
JP2020167844A (ja) | 駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210423 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7363151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |