JP7361510B2 - 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents
撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7361510B2 JP7361510B2 JP2019125465A JP2019125465A JP7361510B2 JP 7361510 B2 JP7361510 B2 JP 7361510B2 JP 2019125465 A JP2019125465 A JP 2019125465A JP 2019125465 A JP2019125465 A JP 2019125465A JP 7361510 B2 JP7361510 B2 JP 7361510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- focus
- focus detection
- switch
- detection area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
Description
図1は、本発明の撮像装置の第1の実施形態である一眼レフデジタルカメラ(以降、カメラと称する)100を示す斜視図である。具体的には、図1(a) は、カメラ100を前面側から見た図であって、撮影レンズユニットを外した状態を示す。図1(b) は、カメラ100を背面側から見た図である。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch-Off)と称する)。
・OTP1、またはOTP2にタッチしていなかった指が新たにOTP1、またはOTP2にタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch-Down)と称する)。
・OTP1、またはOTP2を指でタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch-On)と称する)。
・OTP1、またはOTP2を指でタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch-Move)と称する)。
・OTP1、またはOTP2へタッチしていた指を離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch-Up)と称する)。
・OTP1、またはOTP2に何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(TouchーOff)と称する)。
続いて、図4(b)の状態から、操作B(OTPのプレス)により、AF動作を実行させる。現在設定されている顔枠501または瞳枠502の位置で、AF動作を実行することが可能である。枠503は、AF動作後の枠(合焦枠)であり、この領域でピントが合っていることを示している。被写体ロック枠504は、合焦枠503で選択されている被写体を固定する。
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。この第2の実施形態では、デジタルカメラの構成は、図1、図2に示した第1の実施形態の構成と同じであるため、その説明は省略する。
S806では、システム制御部50は、OTP操作のステータスを判定して次のように進む。ステータスが0の場合はS807へ進み、ステータスが1の場合はS808へ進み、ステータスが2の場合はS809へ進む。
また本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現できる。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現できる。
Claims (17)
- 撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、
前記焦点検出手段に、前記焦点状態を検出する動作を指示するスイッチと、
前記スイッチに設けられ、前記焦点状態を検出する焦点検出領域の位置を画面上で移動させる操作手段と、
前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示がなされてから所定の期間内である第2の状態で前記操作手段により前記焦点検出領域を移動させる操作がなされた場合、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する指示がなされていない第1の状態の場合よりも、前記焦点検出領域の移動可能な範囲を狭めるように制御する制御手段と、
を備え、
前記スイッチは押しボタンであり、前記操作手段は、前記押しボタンの表面に設けられた、ユーザの指の動きを検出する検出手段を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記検出手段は、前記押しボタンの表面に対するユーザの指のタッチとユーザの指の動きを検出することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
- 前記検出手段は、ユーザの指の動きを光学的に検出する光学検出手段であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
- 前記所定の期間とは、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示が継続されている期間であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、
前記焦点検出手段に、前記焦点状態を検出する動作を指示するスイッチと、
前記スイッチに設けられ、前記焦点状態を検出する焦点検出領域の位置を画面上で移動させる操作手段と、
前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示がなされてから所定の期間内である第2の状態で前記操作手段により前記焦点検出領域を移動させる操作がなされた場合、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する指示がなされていない第1の状態の場合よりも、前記焦点検出領域の移動可能な範囲を狭めるように制御する制御手段と、
を備え、
前記所定の期間とは、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示がなされてから、測光タイマーが働いている期間であることを特徴とする撮像装置。 - 前記所定の期間とは、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示がなされた後、前記スイッチに対するユーザの指のタッチが継続されている期間であることを特徴とする請求項2または3に記載の撮像装置。
- 撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、
前記焦点検出手段に、前記焦点状態を検出する動作を指示するスイッチと、
前記スイッチに設けられ、前記焦点状態を検出する焦点検出領域の位置を画面上で移動させる操作手段と、
前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示がなされてから所定の期間内である第2の状態で前記操作手段により前記焦点検出領域を移動させる操作がなされた場合、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する指示がなされていない第1の状態の場合よりも、前記焦点検出領域の移動可能な範囲を狭めるように制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記第1の状態では、1つの枠と該1つの枠を囲む複数の領域とを含む第1の焦点検出領域全体を画面上で移動可能に制御し、前記第2の状態では、前記第1の焦点検出領域全体は移動させず、前記1つの枠と該1つの枠を囲む複数の領域の範囲内で焦点検出領域を移動させるように制御することを特徴とする撮像装置。 - 撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、
前記焦点検出手段に、前記焦点状態を検出する動作を指示するスイッチと、
前記スイッチに設けられ、前記焦点状態を検出する焦点検出領域の位置を画面上で移動させる操作手段と、
前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示がなされてから所定の期間内である第2の状態で前記操作手段により前記焦点検出領域を移動させる操作がなされた場合、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する指示がなされていない第1の状態の場合よりも、前記焦点検出領域の移動可能な範囲を狭めるように制御する制御手段と、
被写体を検出する被写体検出手段と、を備え、
前記制御手段は、前記第1の状態では画面上の全体で前記焦点検出領域を移動可能に制御し、前記第2の状態では、前記被写体検出手段により検出された被写体の範囲内で焦点検出領域を移動させるように制御することを特徴とする撮像装置。 - 前記制御手段は、被写体が顔である場合、前記第2の状態では、焦点検出領域の移動を瞳を選択するように制御することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
- 撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、
前記焦点検出手段に、前記焦点状態を検出する動作を指示するスイッチと、
前記スイッチに設けられ、前記焦点状態を検出する焦点検出領域の位置を画面上で移動させる操作手段と、
前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示がなされてから所定の期間内である第2の状態で前記操作手段により前記焦点検出領域を移動させる操作がなされた場合、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する指示がなされていない第1の状態の場合よりも、前記焦点検出領域の移動可能な範囲を狭めるように制御する制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記第1の状態では、1つの外枠と該1つの外枠の内側に配置された複数の領域とを含む第2の焦点検出領域全体を画面上で移動可能に制御し、前記第2の状態では、前記第2の焦点検出領域全体は移動させず、前記1つの外枠の内側に配置された複数の領域の範囲内で焦点検出領域を移動させるように制御することを特徴とする撮像装置。 - 前記焦点検出領域の移動を表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段に、前記焦点状態を検出する動作を指示するスイッチと、前記スイッチに設けられ、前記焦点状態を検出する焦点検出領域の位置を画面上で移動させる操作手段と、を備える撮像装置を制御する方法であって、
前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示がなされてから所定の期間内である第2の状態で前記操作手段により前記焦点検出領域を移動させる操作がなされた場合、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する指示がなされていない第1の状態の場合よりも、前記焦点検出領域の移動可能な範囲を狭めるように制御する制御工程を有し、
前記所定の期間とは、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示がなされてから、測光タイマーが働いている期間であることを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段に、前記焦点状態を検出する動作を指示するスイッチと、前記スイッチに設けられ、前記焦点状態を検出する焦点検出領域の位置を画面上で移動させる操作手段と、を備える撮像装置を制御する方法であって、
前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示がなされてから所定の期間内である第2の状態で前記操作手段により前記焦点検出領域を移動させる操作がなされた場合、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する指示がなされていない第1の状態の場合よりも、前記焦点検出領域の移動可能な範囲を狭めるように制御する制御工程を有し、
前記制御工程では、前記第1の状態では、1つの枠と該1つの枠を囲む複数の領域とを含む第1の焦点検出領域全体を画面上で移動可能に制御し、前記第2の状態では、前記第1の焦点検出領域全体は移動させず、前記1つの枠と該1つの枠を囲む複数の領域の範囲内で焦点検出領域を移動させるように制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段に、前記焦点状態を検出する動作を指示するスイッチと、前記スイッチに設けられ、前記焦点状態を検出する焦点検出領域の位置を画面上で移動させる操作手段と、を備える撮像装置を制御する方法であって、
前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示がなされてから所定の期間内である第2の状態で前記操作手段により前記焦点検出領域を移動させる操作がなされた場合、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する指示がなされていない第1の状態の場合よりも、前記焦点検出領域の移動可能な範囲を狭めるように制御する制御工程と、
被写体を検出する被写体検出工程と、を有し、
前記制御工程では、前記第1の状態では画面上の全体で前記焦点検出領域を移動可能に制御し、前記第2の状態では、前記被写体検出工程において検出された被写体の範囲内で焦点検出領域を移動させるように制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段に、前記焦点状態を検出する動作を指示するスイッチと、前記スイッチに設けられ、前記焦点状態を検出する焦点検出領域の位置を画面上で移動させる操作手段と、を備える撮像装置を制御する方法であって、
前記スイッチにより前記焦点状態を検出する動作の指示がなされてから所定の期間内である第2の状態で前記操作手段により前記焦点検出領域を移動させる操作がなされた場合、前記スイッチにより前記焦点状態を検出する指示がなされていない第1の状態の場合よりも、前記焦点検出領域の移動可能な範囲を狭めるように制御する制御工程を有し、
前記制御工程では、前記第1の状態では、1つの外枠と該1つの外枠の内側に配置された複数の領域とを含む第2の焦点検出領域全体を画面上で移動可能に制御し、前記第2の状態では、前記第2の焦点検出領域全体は移動させず、前記1つの外枠の内側に配置された複数の領域の範囲内で焦点検出領域を移動させるように制御することを特徴とする撮像装置の制御方法。 - 請求項13乃至15のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
- 請求項13乃至15のいずれか1項に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019125465A JP7361510B2 (ja) | 2019-07-04 | 2019-07-04 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019125465A JP7361510B2 (ja) | 2019-07-04 | 2019-07-04 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021012258A JP2021012258A (ja) | 2021-02-04 |
JP7361510B2 true JP7361510B2 (ja) | 2023-10-16 |
Family
ID=74226525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019125465A Active JP7361510B2 (ja) | 2019-07-04 | 2019-07-04 | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7361510B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002062983A (ja) | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Hitachi Ltd | ポインティングデバイス |
JP2002062967A (ja) | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Canon Inc | 情報入力装置及びカメラ |
JP2006139256A (ja) | 2004-10-15 | 2006-06-01 | Olympus Corp | 焦点検出装置を有するカメラ |
JP2011013683A (ja) | 2010-08-13 | 2011-01-20 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置、自動合焦方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム |
WO2011102192A1 (ja) | 2010-02-22 | 2011-08-25 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP2015096961A (ja) | 2014-12-16 | 2015-05-21 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置 |
-
2019
- 2019-07-04 JP JP2019125465A patent/JP7361510B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002062983A (ja) | 2000-08-21 | 2002-02-28 | Hitachi Ltd | ポインティングデバイス |
JP2002062967A (ja) | 2000-08-23 | 2002-02-28 | Canon Inc | 情報入力装置及びカメラ |
JP2006139256A (ja) | 2004-10-15 | 2006-06-01 | Olympus Corp | 焦点検出装置を有するカメラ |
WO2011102192A1 (ja) | 2010-02-22 | 2011-08-25 | 京セラ株式会社 | 電子機器 |
JP2011013683A (ja) | 2010-08-13 | 2011-01-20 | Ricoh Co Ltd | 撮像装置、自動合焦方法、およびその方法をコンピュータが実行するためのプログラム |
JP2015096961A (ja) | 2014-12-16 | 2015-05-21 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021012258A (ja) | 2021-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5306266B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP5854848B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6742730B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP2018125612A (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP6833535B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム | |
JP6071616B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 | |
US11269499B2 (en) | Electronic apparatus and control method for fine item movement adjustment | |
JP5575290B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP7034619B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記憶媒体 | |
JP7361510B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP6701027B2 (ja) | 撮像装置、その制御方法およびプログラム | |
JP7225004B2 (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP2020178232A (ja) | 電子機器 | |
US11689807B2 (en) | Image capture apparatus, method for controlling the same, and storage medium for improving an operation of moving a focal point detection region | |
JP7433854B2 (ja) | 撮像制御装置、撮像制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP7466304B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2021012619A (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP6708516B2 (ja) | 電子装置、その制御方法およびプログラム | |
JP2020181450A (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記録媒体 | |
JP6009056B2 (ja) | 撮像装置、撮像装置の制御方法、電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2020181513A (ja) | 電子機器及びその制御方法 | |
JP7446845B2 (ja) | 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体 | |
JP7134730B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP7210158B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び、記録媒体 | |
JP6971709B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231003 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7361510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |