JP7361141B2 - sash - Google Patents
sash Download PDFInfo
- Publication number
- JP7361141B2 JP7361141B2 JP2022002814A JP2022002814A JP7361141B2 JP 7361141 B2 JP7361141 B2 JP 7361141B2 JP 2022002814 A JP2022002814 A JP 2022002814A JP 2022002814 A JP2022002814 A JP 2022002814A JP 7361141 B2 JP7361141 B2 JP 7361141B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- shoji
- indoor
- resin
- stile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Wing Frames And Configurations (AREA)
- Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
- Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
Description
本発明は、建物の開口部に設置される断熱サッシに関する。 The present invention relates to a heat insulating sash installed in an opening of a building.
従来、建物の開口部に設置されるサッシには断熱性が求められており、枠体を室内側部材と室外側部材とを断熱部材により連結して構成することにより、室内外に亘る熱の伝達を防止する引違い式の断熱サッシは知られている。
また、枠体及び框体の室内側部位を樹脂形材により形成して断熱性能を向上させた複合断熱サッシも知られている。
そして、引違い式の断熱サッシにおいて、室外側部材の外案内レールと室内側部材の内案内レールとの間に亘って樹脂製のカバー部材で覆うと共に、内案内レールの室外側に遮蔽部材を設けることにより、案内レールに直接外気等があたるのを防止して断熱性能を向上させた断熱サッシが知られていた(特許文献1)。
Conventionally, sashes installed in openings in buildings are required to have heat insulation properties, and by constructing a frame by connecting indoor and outdoor members with a heat insulating member, it is possible to reduce the heat transfer between indoors and outdoors. Sliding type insulating sashes that prevent transmission are known.
Also known is a composite heat insulating sash in which the indoor side portions of the frame and the frame are formed of resin shapes to improve heat insulating performance.
In the sliding type heat insulating sash, a resin cover member is covered between the outer guide rail of the outdoor member and the inner guide rail of the indoor member, and a shielding member is provided on the outdoor side of the inner guide rail. A heat insulating sash has been known that improves heat insulation performance by preventing outside air from directly hitting the guide rail (Patent Document 1).
通常、引違い式のサッシは障子と枠体とがタイト材で密閉され、室外と室内空間を遮断しているが、案内レール等を介して冷熱が伝達された空気が障子と枠体との間の空間で対流することにより冷熱が室内空間に伝達され、断熱性能の低下に繋がっていた。特に、障子上面と上枠内周面との間については、ケンドンによる立て込み寸法確保の都合上大きな空間を確保する必要が有り、また、障子をスライド移動させることから障子、枠体及びタイト材を接触させることにも制限があり、障子上面と上枠内周面との間の大きな空間での空気の対流による冷熱の伝達は無視できない存在であった。
上記特許文献1の断熱サッシにおいては、遮蔽部材を設けることにより、室内側部材の案内レールに直接外気があたることを抑制して断熱性能を向上させるものであるが、障子上面と上枠内周面との間の空間での空気の対流による冷熱の伝達については考慮されていなかった。
そのため、室外より室外側部材に伝達された冷熱は室外側部材の案内レールの室内面より輻射熱として空気に伝達され、さらに、障子と枠体との間の空間における空気の対流により室内に伝達されてしまう可能性があった。
また、枠体の室内側部位を樹脂形材により形成してなる複合断熱サッシにおいては、樹脂形材を固定するためのビスを介して伝達される冷熱が、障子と枠体との間の空間の空気の対流により室内に伝達されてしまう可能性があった。
Normally, in a sliding type sash, the shoji and the frame are sealed with a tight material to isolate the outdoor space from the indoor space, but air that transfers cold and heat through guide rails, etc. Cold heat was transferred to the indoor space by convection in the space between the two, leading to a decline in insulation performance. In particular, it is necessary to secure a large space between the top surface of the shoji and the inner circumferential surface of the upper frame in order to ensure the dimensions of the kendon. There were also restrictions on the contact between the shoji and the inner peripheral surface of the upper frame, and the transfer of cold and heat due to air convection in the large space between the top surface of the shoji and the inner peripheral surface of the upper frame could not be ignored.
In the heat-insulating sash of Patent Document 1, the shielding member is provided to prevent outside air from directly hitting the guide rail of the indoor member and improve the heat-insulating performance. The transfer of cold and heat through air convection in the space between the surfaces was not considered.
Therefore, the cold heat transferred from the outdoors to the outdoor member is transferred to the air as radiant heat from the indoor surface of the guide rail of the outdoor member, and is further transferred indoors by air convection in the space between the shoji and the frame. There was a possibility that it would happen.
In addition, in a composite heat insulating sash in which the indoor side of the frame is formed from a resin profile, the cold heat transmitted through the screws for fixing the resin profile is transferred to the space between the shoji and the frame. There was a possibility that the air could be transmitted indoors due to air convection.
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、冷熱の伝達された空気の室内空間への対流を抑制し、断熱性能を向上させることができる断熱サッシを提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to provide a heat insulating sash that can suppress the convection of air to which cold heat has been transferred into the indoor space and improve the heat insulation performance. .
本発明の一実施形態は、枠体と、スライド移動して窓を開閉する障子とを備え、枠体を構成する一方の縦枠は、金属材料からなる本体部材と、硬質の樹脂材料からなり本体部材の室内側内周面を覆う樹脂部材を有し、障子の戸先框は、金属材料からなる戸先框室外側部と、戸先框室外側部の室内側を覆う樹脂材料からなる戸先框室内側部を有しており、縦枠の樹脂部材は、室外側端に、障子の戸先框の戸先框室内側部の室内側見付面に対向する室外側見付面を有しているとともに、室外側見付面の内周端から室外側に真っすぐに突出する硬質の樹脂材料からなる突出部を有し、縦枠の樹脂部材の突出部は、障子の戸先框の戸先框室内側部に非接触状態で近接しているサッシである One embodiment of the present invention includes a frame body and a shoji that slides to open and close a window, and one vertical frame constituting the frame body is composed of a main body member made of a metal material and a hard resin material. It has a resin member that covers the inner peripheral surface of the main body member on the indoor side, and the door frame of the shoji is made of a resin material that covers the outdoor side of the door frame made of a metal material and the indoor side of the outdoor side of the door frame. The resin member of the vertical frame has an indoor side facing surface of the doorside stile indoor side of the shoji shoji, which is opposite to the indoor side facing surface of the doorside stile indoor side of the shoji. It also has a protrusion made of a hard resin material that protrudes straight from the inner peripheral end of the outdoor facing surface toward the outdoor side, and the protrusion of the resin member of the vertical frame This is a sash that is close to the inside of the stile interior without touching the door of the stile.
一実施形態のサッシによれば、冷熱の伝達された空気の室内空間への対流を抑制し、断熱性能を向上させることができる。 According to the sash of one embodiment, it is possible to suppress the convection of air to which cold and heat has been transferred into the indoor space, and improve the heat insulation performance.
本発明の実施形態の断熱サッシの構成を、図面を参照して説明する。
(全体の構成)
本発明の実施形態の断熱サッシは、建物開口部に設置され、上枠11、下枠12及び右、左縦枠13,14を四周に組んでなる枠体1と、上框21,31、下框22,32、左右縦框(戸先框23,34及び召合せ框24,33)を四周に組んでその内周にパネル体が嵌め込まれてなる内、外障子2,3とからなり、枠体1に形成された内、外案内レールに沿って内、外障子2,3を左右方向に移動可能に支持することにより、引き違い窓として構成されている。
なお、本発明の断熱サッシは、引き違い窓に限るものではなく、片引き窓など、窓枠に対して障子を横にスライドさせて開閉するものであれば、どのような方式の断熱サッシであってもよい。
The configuration of a heat insulating sash according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(Overall composition)
A heat insulating sash according to an embodiment of the present invention is installed in an opening of a building, and includes a frame body 1 made up of an upper frame 11, a lower frame 12, and right and left vertical frames 13, 14 arranged around each other, upper frames 21, 31, The lower stile 22, 32, left and right vertical stile (door stile 23, 34, and side stile 24, 33) are assembled in four circles, and a panel body is fitted on the inner periphery, and the inner stile is made up of the outer shoji 2, 3. By supporting the inner and outer shoji 2 and 3 so as to be movable in the left-right direction along the inner and outer guide rails formed on the frame 1, it is configured as a double-sliding window.
Note that the insulating sash of the present invention is not limited to double-sliding windows, but can be applied to any type of insulating sash, such as single-sliding windows, as long as the sash is opened and closed by sliding the shoji sideways against the window frame. It's okay.
-実施形態-
本発明の第1の実施形態の断熱サッシを、図1乃至4を参照して説明する。
(枠体の構成)
上枠11は、アルミニウム等の金属材料により形成された室外側上部材111及び室内側上部材112と、室外側上部材111と室内側上部材112とを連結する樹脂等の断熱材からなる連結部材113と、室内側上部材112の下面内周に配置固定される樹脂製の樹脂上部材114とにより構成されている。
室外側上部材111の室外寄りの下面には、外障子3を案内する外案内レール(案内レール)111aが垂下されるとともに、室内側上部材112の室外側端部の下面には、内障子2を案内する内案内レール(案内レール)112aが垂下されている。
-Embodiment-
A heat insulating sash according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
(Frame configuration)
The upper frame 11 includes an outdoor
An outer guide rail (guide rail) 111a for guiding the outer shoji 3 is suspended from the lower surface of the
樹脂上部材114は、室内側上部材112の内案内レール112aの室内面を覆う室外壁部114aと、室内側上部材112の下面を覆う上壁部114bと、上壁部114bの室内側端より下方に垂下する室内壁部114cと、室内壁部114cの下端より室内側に延設する額部114dとからなる。
そして、樹脂上部材114の上壁部114bを室内側上部材112に係合した状態で、両者を貫通するネジg等で内周側から複数箇所固定することにより、建物の開口部に強固に取付けられている。
The resin upper member 114 includes an
Then, while the
外案内レール111aと内案内レール112aの間には、室外側上部材111の下面を覆う樹脂製のレール間上カバー51が配置されている。
レール間上カバー51は、上枠11の略半分の長さを備えた略平板状の長尺の部材として構成されており、少なくとも上枠11の召合せ部上方位置に設置された風止板dと左縦枠14との間に配置され、内、外障子2,3の閉鎖時において室内に露出される室外側上部材111の下面から冷熱が室内に伝達されることを防止している。
A resin inter-rail upper cover 51 that covers the lower surface of the outdoor
The inter-rail upper cover 51 is configured as a substantially flat long member having approximately half the length of the upper frame 11, and includes a windshield plate installed at least at a position above the meeting portion of the upper frame 11. d and the left vertical frame 14, and prevents cold heat from being transmitted indoors from the lower surface of the outdoor
そして、外案内レール111aの室内側におけるレール間上カバー51の下面、及び、内案内レール112aの室内側における樹脂上部材114の上壁部114bの下面には、軟質樹脂等軟質材のヒレ状の突出部71,72が下方に行くほど室内側となるように傾斜しながら垂下しており、外、内障子2,3の上面に近接または当接するように設けられている。
The lower surface of the inter-rail upper cover 51 on the indoor side of the outer guide rail 111a and the lower surface of the
上記突出部71,72は軟質材により変形復元自在に形成されているので、内、外障子2,3をケンドンで立て込む際には、ヒレ状の突出部71,72は容易に変形し、立て込み作業をスムーズに行うことができる。また、施工後は元の形状に復元して突出部71,72の下端を内、外障子2,3上面に近接または当接させることができるので、上枠11内周面と内、外障子2,3上面の間に障子を建て込み可能とするために十分な間隔を確保しつつ、建て込み完了後は突出部71,72が該間隔の少なくとも一部の範囲を塞ぐことができる。 The protrusions 71 and 72 are made of a soft material so that they can be deformed and restored, so when the inner and outer shoji 2 and 3 are set up with a kendon, the fin-like protrusions 71 and 72 are easily deformed. The erection work can be carried out smoothly. In addition, after construction, the lower ends of the protrusions 71 and 72 can be brought close to or in contact with the upper surfaces of the inner and outer shoji 2 and 3 by restoring to the original shape, so that the inner peripheral surface of the upper frame 11 and the inner and outer shoji While ensuring a sufficient gap to allow the shoji to be built between the upper surfaces of 2 and 3, the protrusions 71 and 72 can close at least part of the gap after the shoji is built.
これにより、外、内案内レール111a,112aの室内側における上枠11内周面と外、内障子2,3上面の間の空間を室内空間と分離して、外、内案内レール111a,112aの室内側面から冷熱が伝達された空気が該空間を通って室内に流れる対流を抑止している。 As a result, the space between the inner peripheral surface of the upper frame 11 on the indoor side of the outer and inner guide rails 111a and 112a and the upper surface of the outer and inner shoji 2 and 3 is separated from the indoor space, and the outer and inner guide rails 111a and 112a are separated from the indoor space. This prevents convection, in which air to which cold heat is transferred from the side of the room flows into the room through the space.
さらに、突出部71,72は、下方に行くほど室内側となるように傾斜しながら垂下させているので、障子の建て込み時における変形が長手方向全長にわたって一様に行われ、途中でネジレなどが発生することを防止でき、復元時に良好な近接又は当接状態を保つことができる。 Furthermore, since the protrusions 71 and 72 are slanted and hung so that the lower they go, the closer they are to the indoor side, deformation when installing the shoji is uniform over the entire longitudinal length, and twisting or twisting occurs along the way. It is possible to prevent this from occurring, and it is possible to maintain a good proximity or contact state during restoration.
なお、ヒレ状の突出部71,72は、軟質樹脂としてレール間上カバー51又は樹脂上部材114の樹脂形材に一体成型して形成することができるが、ヒレ状の突出部71,72のみを別体として形成し係合手段等によりレール間上 カバー51又は樹脂上部材114に取付けて形成することもできる。さらに、突出部71,72は、軟質材により形成された半円の中空部やヒンジ部等により揺動するように支持された硬質のヒレ部材でもよく、また、障子の上面に設けてもよい。その他、障子の立て込み時に変形し、立て込みが完了した後には復元する部材であれば、特に制限されない。 Note that the fin-shaped protrusions 71 and 72 can be formed by integrally molding a soft resin into the resin profile of the inter-rail upper cover 51 or the resin upper member 114, but only the fin-shaped protrusions 71 and 72 can be formed. It is also possible to form it as a separate body and attach it to the inter-rail upper cover 51 or the resin upper member 114 using engagement means or the like. Further, the protrusions 71 and 72 may be a hard fin member that is swingably supported by a semicircular hollow part formed of a soft material or a hinge part, or may be provided on the upper surface of the shoji. . In addition, there are no particular restrictions on the material as long as it is a member that deforms when the shoji is set up and restores its shape after the set-up is completed.
樹脂上部材114の室内壁部114cの下端室外側には、内障子2の上框21の室内側面に近接するように突出部81が設けられている。突出部81は、樹脂上部材114と一体的に形成されるヒレ片として形成されており、内障子2上面の空間を室内空間とを分離して、内案内レール112aや樹脂上部材114を固定するネジgを介して冷熱が伝達された空気が内障子2の上面と上枠11の下面との間を対流して室内に流れ込むことを抑制している。
突出部81によって内障子2上面の空間を室内空間と分離して空気の対流が抑制されるので、内案内レール112aにより伝達される冷熱のみならず、樹脂上部材114を固定するネジgにより伝達される冷熱を抑制することができ、さらに良好な断熱性能を得ることができる。さらに、ヒレ状の突出部72や突出部81を樹脂上部材114に形成することにより、枠体及び障子の樹脂部分と突出部72,81とにより樹脂材により囲まれる空間を形成することができ、断熱性を向上させることができる。
A protruding portion 81 is provided on the lower end of the
Since the protrusion 81 separates the space on the top surface of the inner shoji 2 from the indoor space and suppresses air convection, not only cold heat is transmitted by the inner guide rail 112a, but also heat is transmitted by the screw g that fixes the resin upper member 114. It is possible to suppress the amount of cold and heat generated, and it is possible to obtain even better heat insulation performance. Furthermore, by forming the fin-like protrusions 72 and 81 on the resin upper member 114, a space surrounded by the resin material can be formed by the resin parts of the frame and the shoji and the protrusions 72 and 81. , can improve insulation properties.
下枠12は、アルミニウム等の金属材料により形成された室外側下部材121及び室内側下部材122と、室外側下部材121と室内側下部材122とを連結する樹脂等の断熱材からなる連結部材123と、室内側下部材122の上面内周に配置固定される樹脂製の樹脂下部材124とにより構成されている。
室外側下部材121の室外寄りの上面には外障子を案内する外案内レール121aが設けられ、室内側下部材122の室外側端部より内障子を案内する内案内レール122aが設けられている。
そして、外案内レール121aと内案内レール122aの間には、室外側下部材121の上面を覆う樹脂製のレール間下カバー52が配置されている。
The lower frame 12 includes an outdoor
An
A resin inter-rail
レール間下カバー52は、下枠12の略半分の長さを備えた略平板状の長尺の部材として構成されており、少なくとも下枠12の召合せ部下方位置に設置された召合せブロック(図示しない)と左縦枠14との間に配置され、内、外障子2,3の閉鎖時において室内に露出される室外側下部材121の上面から冷熱が室内に伝達されるのを抑制している。
The inter-rail
樹脂下部材124は、室内側下部材122の上面を覆う底壁部124aと、底壁部124aの室内側端より上方に延設する室内壁部124bと、室内壁部124bの上端より室内側に延設する額部124cとからなり、樹脂下部材124の室内壁部124bの上端室外側には内障子2の下框22の室内側面に近接するように、突出部82が設けられており、内案内レール122aの室内側における下枠12内周面と内障子2上面の間の空間を室内空間と分離して、内案内レール122aの室内側面から冷熱が伝達された空気の室内への対流を抑制している。
The resin lower member 124 includes a
右縦枠13は、アルミニウム等の金属材料により形成され、内周面に内障子2の戸先框23に配置される引寄せブロックfが当接する引寄せ片131aが設けられた本体部材131と、本体部材131の室内側内周面に配置固定される樹脂右部材132により構成されている。
The right vertical frame 13 is made of a metal material such as aluminum, and has a
樹脂右部材132は、本体部材131に係合される取付部132aと、取付部132aの室内側端より内周方向へ延びる右縦壁部132bと、右縦壁部132bの内周側端より室内側へ延設する額部132cにより構成され、取付部132aを本体部材131に係合させた状態で、両者を貫通するネジg等で内周側から複数箇所固定することにより、建物の開口部に強固に取付けられている。
The resin right member 132 includes a mounting
そして、樹脂右部材132の右縦壁部132bの内周端室外側面より内障子2の戸先框23の室内側面に近接するように突出部83が設けられており、内障子2の戸先面と右縦枠13内周面の間の空間を室内空間と分離して、内障子2の戸先面と右縦枠13内周面の間の空間を通る空気の対流を抑制している。
A protruding
左縦枠14は、アルミニウム等の金属材料により形成され、内周面に外障子3の戸先框34に配置される引寄せブロックfが当接する引寄せ片141aが設けられた本体部材141と、本体部材141の室内側内周面に配置固定される樹脂左部材142により構成されている。
The left vertical frame 14 is made of a metal material such as aluminum, and has a
樹脂左部材142は、本体部材141に係合され左縦枠14の室内側内周面を覆う本体部142aと、本体部142aの室内側に延設する額部142bとにより構成されており、本体部142aの室外面内周側端より外障子3の戸先框34の室内側面に近接するように突出部84が設けられており、外障子3の戸先面と左縦枠14内周面の間の空間を室内空間と分離して、冷熱が伝達された空気が該空間を通って室内に流れる対流を抑止している。
The resin left member 142 includes a
なお、上記実施形態において、突出部81乃至84は、図4に見られるように、ヒレ状をなしているが、例えば、図5に見られるように、半円形状の中空部として形成してもよく、突出部を中空構造とすることにより、空気の対流を抑えるとともに、中空部内の空気により断熱性を向上させることができる。 In the above embodiment, the protrusions 81 to 84 are fin-shaped as shown in FIG. 4, but they may be formed as semicircular hollow parts, for example, as shown in FIG. By forming the protrusion into a hollow structure, it is possible to suppress air convection and improve heat insulation due to the air inside the hollow part.
樹脂左部材142の本体部142aは、上下方向の複数箇所において内周方向に開口する取付凹部142cを備えており、取付凹部142cの底壁を左縦枠14の本体部材141に重合させた状態で、両者を貫通するネジg等で内周側から複数箇所固定することにより、建物の開口部に固定されている。
なお、取付凹部142cは、樹脂左部材142の長手方向(上下方向)に連続する溝部として構成してもよい。
The
Note that the mounting
取付凹部142cの開口周縁には、開口の中心(中心線)に向かって延びる変形可能なヒレ状の突出部91,91が複数設けられており、樹脂左部材142を左縦枠14の本体部材141に重合させた状態でネジg等で固定した際に、アルミニウム等よりなる左縦枠14の本体部材141を介してネジg等に伝達された冷熱が室内への伝達されることを抑制すると共に、ネジg等の頭が室内に露出することによる意匠の低下を抑えている。
A plurality of deformable fin-shaped protrusions 91, 91 extending toward the center (center line) of the opening are provided on the opening periphery of the mounting
上記ヒレ状の突出部91,91は変形可能なヒレ状に形成しているので、ネジg等による固定作業時にはヒレ状の突出部91,91を変形させて作業することができ、作業終了時には復元して、取付凹部142c内の空気の対流による断熱性能の低下を抑えることができる。
なお、ヒレ状の突出部91,91を設けることに代えて取付凹部142cを目板で覆うことにより、断熱性能の低下を抑えながら、意匠の低下を抑えることもできる。
Since the fin-shaped protrusions 91, 91 are formed into deformable fins, the fin-shaped protrusions 91, 91 can be deformed during fixing work using screws g, etc., and when the work is finished, By restoring the structure, it is possible to suppress a decrease in heat insulation performance due to air convection within the mounting
Note that by covering the mounting
(障子の構成)
障子の構成について、内障子2を用いて説明する。
内障子2の上框21は、アルミニウム等の金属材料により形成された上框室外側部211と樹脂等により形成された上框室内側部212とからなる複合框として構成されており、上框21の外周には、上枠11に形成された内案内レール112aにより案内される案内溝が形成されている。
(Shoji composition)
The structure of the shoji will be explained using the inner shoji 2.
The upper stile 21 of the inner shoji 2 is configured as a composite stile consisting of an upper stile
案内溝の室外側上端及び室内側上端には、内案内レール112aに当接もしくは近接するタイト材が取付けられており、上枠11と上框21との間を気密して、上框21の上面と上枠11下面との間を通って外気が直接室内に入り込むことを防止している。 A tight material that contacts or is close to the inner guide rail 112a is attached to the upper end of the outdoor side and the upper end of the indoor side of the guide groove, and makes the space between the upper frame 11 and the upper stile 21 airtight, and the upper end of the upper stile 21. This prevents outside air from directly entering the room through between the upper surface and the lower surface of the upper frame 11.
内障子2の下框22は、アルミニウム等の金属材料により形成された下框室外側部221と樹脂等より形成された下框室内側部222とからなる複合框として構成されており、下框22の外周には案内溝が形成され、案内溝内には、下枠12に形成された内案内レール122a上を走行する車輪aが配置されている。
The lower stile 22 of the inner shoji 2 is configured as a composite stile consisting of a lower stile
案内溝の室外側下端には、内案内レール122aに当接するタイト材が取付けられており、下枠12と下框22との間を気密して、下框22の下面と下枠12上面との間を通って外気が直接室内に入り込むことを防止している。
A tight material that comes into contact with the
内障子2の戸先框23は、アルミニウム等の金属材料により形成された戸先框室外側部231と樹脂等より形成された戸先框室内側部232とからなる複合框として構成されている。
戸先框23の外周には右縦枠13に形成された引寄せ片131aに当接する引寄せブロックfが設置されているとともに、戸先框室外側部231の外周端には内障子2の閉鎖時に引寄せ片131aに当接するタイト材が取付けられており、右縦枠13と戸先框23との間を気密して、戸先框23の外周面と右縦枠13の内周面との間を通って外気が直接室内に入り込むことを防止している。
The door frame 23 of the inner shoji 2 is configured as a composite frame consisting of an
A pulling block f that comes into contact with the pulling
内障子2の召合せ框24は、アルミニウム等の金属材料により形成された召合せ框室外側部241と樹脂等により形成された召合せ框室内側部242とからなり、召合せ框室内側部242が召合せ框室外側部241の室内側面及び外周面、即ち、障子の閉鎖時に室内に露出する面を覆うように一体化され複合框として構成されている。
そして、召合せ框室外側部241の室外側面の略中央には片部が形成され、外障子3の召合せ框33の室内側面に形成された片部と協働して煙返しcを構成している。また、召合せ框室内側部242の外周面部分の室外側端には、外障子3の召合せ框33の室内側面に近接するように突出部85が設けられており、外障子3の召合せ框33と内障子2の召合せ框24との間の空間を室内空間と分離して、空気の対流を抑制している。
The connecting frame 24 of the inner shoji 2 is composed of an
A piece is formed approximately at the center of the outdoor side surface of the combined frame room
外障子3は、召合せ框33全体がアルミニウム等の金属材料により形成され、複合框として構成されていない点で内障子2と異なっている。そして、召合せ框33の室内側面に煙返しcを構成する片部を備えている。さらに、室内側面の外周端部には、内障子2の召合せ框24に当接するタイト材が取付けられており、外障子3の召合せ框33と内障子2の召合せ框24との間を通って外気が直接室内に入り込むことを防止している。
外障子3のその他の構成については、概ね内障子2と同様であるので、説明を省略する。
The outer shoji 3 differs from the inner shoji 2 in that the entire stile 33 is formed of a metal material such as aluminum and is not configured as a composite stile. A piece constituting a smoke return c is provided on the indoor side surface of the connecting frame 33. Furthermore, a tight material is attached to the outer peripheral edge of the indoor side surface to abut against the matching stile 24 of the inner shoji 2, and between the matching stile 33 of the outer shoji 3 and the matching stile 24 of the inner shoji 2. This prevents outside air from directly entering the room.
The other structure of the outer shoji 3 is generally the same as that of the inner shoji 2, so the explanation will be omitted.
そして、本実施形態においては、内障子2は、戸先框23の内周の溝部bに上、下框21,22の端部を差し込んでなるホゾ組障子として構成されている。
図6に見られるように、ホゾ組障子は、上、下框21,22の見込み寸法が、戸先框23の見込み寸法よりも肉厚の寸法pだけ小さくなる。すなわち、戸先框23の室内側面が上,下框21,22の室内側面よりも肉厚の寸法pだけ室内側になる。
したがって、枠体1の内周開口部を四周に亘って一定の幅にした場合には、上,下枠11,12の室内壁部114c,124bの室外側面に設けた突出部81,82と、上,下框21,22の室内側面との間隔は、右縦枠13の右縦壁部132bの室外側面に設けた突出部83と戸先框23の室内側面との間隔より戸先框23の肉厚の寸法pだけ大きくなる。
そのような場合には、右縦枠13(戸先枠)については、右縦壁部132bの突出部83を小さなヒレ片により形成するか、もしくは右縦壁部132bに突出部83を設けずに右縦壁部132bを戸先框23の室内側面に直接近接させることにより、右縦枠13の突出部83と戸先框23の室内側面との間隔と、上下枠11,12の突出部81,82と上、下框21,22の室内側面との間隔を略同一にすることができる。
その他、上,下枠11,12の突出部81,82を中空部により大きめに形成するなど、それぞれの部位の間隔に応じて適宜適切な突出部を選択するのが好ましい。
In this embodiment, the inner shoji 2 is configured as a tenon-assembled shoji in which the ends of the upper and lower stile 21 and 22 are inserted into the groove b on the inner periphery of the door stile 23.
As seen in FIG. 6, in the tenon-assembled shoji, the projected dimensions of the upper and lower frames 21 and 22 are smaller than the projected dimension of the door end stile 23 by the wall thickness dimension p. That is, the indoor side surface of the door stile 23 is closer to the indoor side than the indoor side surfaces of the upper and lower stile 21 and 22 by a wall thickness p.
Therefore, when the inner circumferential opening of the frame 1 has a constant width over the four circumferences, the protrusions 81 and 82 provided on the outdoor side surfaces of the
In such a case, for the right vertical frame 13 (door frame), the protruding
In addition, it is preferable to select appropriate protrusions depending on the spacing between the respective parts, such as forming the protrusions 81 and 82 of the upper and lower frames 11 and 12 larger than the hollow portions.
さらに、戸先框23、召合せ框24の上端又は下端に上,下端部キャップ6を取付けて内障子2の隅部をおさめる際には、戸先框23、召合せ框24の上端又は下端に設けた上,下端部キャップ6に、例えば図6に示すように、上、下框21,22の室内側面と見込み方向で同一位置の鉛直面61を形成することにより、上、下框21,22の室内側面に左右方向に亘る面一部分wを形成し、上記突出部81,82の全長に亘って上、下框21,22の室内側面との間隔を同一となるように形成するのが好ましい。
なお、召合せ框24側については、外障子側の突出部81,82を適宜カッター等により切除することにより、突出部81,82と召合せ框24の上,下端部キャップ6の室内側面との間隔を略同一にすることもでき、その場合には、召合せ框24の上,下端部キャップ6に鉛直面を形成する必要はない。
Furthermore, when attaching the upper and lower end caps 6 to the upper ends or lower ends of the door edge stile 23 and the matching stile 24 to cover the corners of the inner shoji 2, the upper and lower ends of the door edge stile 23 and the matching stile 24 For example, as shown in FIG. 6, vertical surfaces 61 are formed on the upper and lower end caps 6 provided on the upper and lower stile 21 and 22 at the same position in the perspective direction as the indoor side surfaces of the upper and lower stile 21 and 22. , 22 is formed with a part w extending in the left-right direction on the indoor side surfaces of the upper and lower frames 21 and 22, and the distance between the projecting parts 81 and 82 and the indoor side surfaces of the upper and lower frames 21 and 22 is the same over the entire length of the protrusions 81 and 82. is preferred.
As for the side stile 24, by cutting the protrusions 81, 82 on the outer shoji side with a cutter, etc., the protrusions 81, 82 and the indoor side surfaces of the upper and lower end caps 6 of the stile 24 are connected. It is also possible to make the intervals substantially the same, and in that case, it is not necessary to form vertical surfaces in the upper and lower end caps 6 of the connecting frame 24.
本発明の実施形態の断熱サッシの断熱性能について検証する。
実施例1として、レール間上カバー51の下面にヒレ状の突出部71を設けた断熱サッシ、実施例2として、さらに、樹脂上部材114と樹脂下部材124と樹脂右部材132に、それぞれ突出部81,82,83を設けた断熱サッシを使用し、比較例として、上記ヒレ状の突出部71及び突出部81,82,83を設けないものとした。
以下に、本発明の実施例1,2及び比較例の熱貫流率を表1に示す。
なお、熱貫流率とは、サッシ等の断熱性能を評価する基準の一つとして用いられ、サッシ等の内外の温度差が1度あったときに、1時間当たり、1m2を通過する熱量をワットで表したものであり、数値が小さいほど断熱性に優れていることを表す。
表中、LE3-G16-3とは、Low-E 3ミリガラス+中間ガス層16ミリ+フロート透明3ミリガラスの複層ガラス、LE3-A16-3とは、Low-E 3ミリガラス+中間空気層16ミリ+フロート透明3ミリガラスの複層ガラス、3-G16-3とは、フロート透明3ミリガラス+中空気層10ミリ+フロート透明3ミリガラスの複層ガラスを示す。
The heat insulation performance of the heat insulation sash according to the embodiment of the present invention will be verified.
As Example 1, a heat insulating sash is provided with a fin-shaped protrusion 71 on the lower surface of the upper cover 51 between the rails, and as Example 2, a resin upper member 114, a lower resin member 124, and a resin right member 132 each have protrusions. A heat insulating sash provided with
Table 1 below shows the heat transmission coefficients of Examples 1 and 2 of the present invention and comparative examples.
Thermal conductivity is used as one of the standards for evaluating the insulation performance of sashes, etc., and is the amount of heat that passes through 1 m2 per hour in watts when there is a 1 degree difference in temperature between the inside and outside of the sash, etc. It is expressed as , and the smaller the number, the better the insulation property.
In the table, LE3-G16-3 means Low-E 3mm glass + intermediate gas layer 16mm + float transparent 3mm glass double-glazed glass, and LE3-A16-3 means Low-E 3mm glass + intermediate air layer 16 3-G16-3, a double-glazed glass consisting of 3 mm clear float glass + 3 mm clear float glass, refers to a double-glazed glass consisting of 3 mm clear float glass + 10 mm hollow air layer + 3 mm clear float glass.
表1から、いずれの複層ガラスを用いたサッシにおいても、レール間上カバー51の下面にヒレ状の突出部71を設けることにより、窓枠のいずれの辺にも突出部を設けない比較例に対して、熱貫流率が0.04~0.05ポイント改善され、さらに、樹脂上部材114と樹脂下部材124と樹脂右部材132に、それぞれ突出部81,82,83を設けることにより、0.04~0.05ポイント改善されており、サッシの断熱性が向上していることがわかる。
From Table 1, a comparative example in which no protrusion is provided on either side of the window frame by providing a fin-shaped protrusion 71 on the lower surface of the inter-rail upper cover 51 in any of the sashes using double-glazed glass. In contrast, the heat transmission coefficient is improved by 0.04 to 0.05 points, and furthermore, by providing the
以上のように、本発明の実施形態においては、枠体1の上、下枠11,12及び右縦枠13の内周端に設けた突出部81,82,83により、枠体1の内周面と内障子2の外周面との間の空間と室内空間とを分離して、上記空間を通って冷熱の伝達された空気が室内空間への対流することを抑制することができ、内案内レール112a、122aの室内側面から冷熱が伝達された空気や、樹脂枠材(樹脂上部材114、樹脂右部材132)を固定するネジgの頭部から冷熱が伝達された空気が該空間を通って室内に流れる対流を抑止することができる。
また、枠体1の左縦枠14に設けた突出部84、及び、ヒレ状の突出部91,91により、左縦枠14の内周面において冷熱が伝達された空気が室内に流れる対流を抑止することができる。
しかも、枠体1に設けた突出部81,82,83,84は、框体の側面に対して非接触状態で近接しているので、障子の開閉時に突出部81,82,83,84が内、外障子2,3に接触することなく、引違い障子のスムーズな開閉が維持できる。
As described above, in the embodiment of the present invention, the
In addition, the
Moreover, since the
さらに、本実施形態においては、特に、大きな空間を確保する必要のある上枠部分においては、上枠11の樹脂上部材114の下面、及び、上枠11の案内レール間に配置される樹脂製のレール間上カバー51の下面には、突出部71,72が垂下して形成されている。
以上の各突出部71,72,81~84,91は、いずれか一つを設ければ、単独でも断熱性能向上の効果を備えるが、特に、枠体1の上、下枠11,12及び右縦枠13の内周端に設けた突出部81,82,83と、左縦枠14の内周部に設けた突出部84と、上枠11の下面に形成された突出部71とによって、サッシの略四周に亘って室内空間と分離した空間を形成することができ、より効率的に、空気対流による冷熱の伝達を防止することができる。
Furthermore, in this embodiment, especially in the upper frame portion where it is necessary to secure a large space, resin Projections 71 and 72 are formed to hang down from the lower surface of the inter-rail upper cover 51.
If any one of the above protrusions 71, 72, 81 to 84, 91 is provided, it will have the effect of improving the heat insulation performance, but in particular, the upper and lower frames 11, 12 of the frame 1 and By the
なお、各突出部の先端と上枠または上框のいずれか一方に当接または2mm以下程度となっていることが好ましいが、10mm以下程度となるように近接していれば、ある程度対流を抑えることができ、断熱性能を向上することができる。 It is preferable that the tip of each protrusion be in contact with either the upper frame or the upper stile by a distance of about 2 mm or less, but if they are close to each other by about 10 mm or less, convection can be suppressed to some extent. It is possible to improve insulation performance.
1 :枠体
11 :上枠
111a :外案内レール
111b :内案内レール
2 :内障子
21 :上框
51 :レール間上カバー
52 :レール間下カバー
71、72:突出部
81~85:突出部
91 :突出部
1: Frame body 11: Upper frame 111a: Outer guide rail 111b: Inner guide rail 2: Inner shoji 21: Upper stile 51: Upper cover between rails 52: Lower cover between rails 71, 72: Projecting parts 81 to 85: Projecting parts 91: Projection part
Claims (1)
枠体を構成する一方の縦枠は、金属材料からなる本体部材と、硬質の樹脂材料からなり本体部材の室内側内周面を覆う樹脂部材を有し、
障子の戸先框は、金属材料からなる戸先框室外側部と、戸先框室外側部の室内側を覆う樹脂材料からなる戸先框室内側部を有しており、
縦枠の樹脂部材は、室外側端に、障子の戸先框の戸先框室内側部の室内側見付面に対向する室外側見付面を有しているとともに、室外側見付面の内周端から室外側に真っすぐに突出する硬質の樹脂材料からなる突出部を有し、
縦枠の樹脂部材の突出部は、障子の戸先框の戸先框室内側部に非接触状態で近接しているサッシ。 Equipped with a frame and a shoji that slides to open and close the window,
One of the vertical frames constituting the frame has a main body member made of a metal material, and a resin member made of a hard resin material that covers the inner peripheral surface of the main body member on the indoor side,
The door frame of a shoji door has an exterior side of the door frame made of a metal material, and an interior side of the door frame made of a resin material that covers the indoor side of the exterior side of the door frame.
The resin member of the vertical frame has an outdoor side facing surface on the outdoor side end that is opposite to the indoor side facing surface of the indoor side of the doorside frame of the shoji, and also has an outdoor side facing surface. It has a protrusion made of a hard resin material that protrudes straight from the inner peripheral end to the outdoor side,
The protruding part of the resin member of the vertical frame is in close proximity to the interior side of the door stile of the shoji door stile in a non-contact state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022002814A JP7361141B2 (en) | 2020-08-07 | 2022-01-12 | sash |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020134417A JP7038768B2 (en) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | sash |
JP2021083141A JP7121162B2 (en) | 2020-08-07 | 2021-05-17 | sash |
JP2022002814A JP7361141B2 (en) | 2020-08-07 | 2022-01-12 | sash |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021083141A Division JP7121162B2 (en) | 2020-08-07 | 2021-05-17 | sash |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022036227A JP2022036227A (en) | 2022-03-04 |
JP7361141B2 true JP7361141B2 (en) | 2023-10-13 |
Family
ID=72916217
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020134417A Active JP7038768B2 (en) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | sash |
JP2021083141A Active JP7121162B2 (en) | 2020-08-07 | 2021-05-17 | sash |
JP2022002814A Active JP7361141B2 (en) | 2020-08-07 | 2022-01-12 | sash |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020134417A Active JP7038768B2 (en) | 2020-08-07 | 2020-08-07 | sash |
JP2021083141A Active JP7121162B2 (en) | 2020-08-07 | 2021-05-17 | sash |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7038768B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007120251A (en) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Tostem Corp | Apparatus for opening |
JP2012122303A (en) | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Sankyo Tateyama Aluminium Inc | Sash |
JP2015196944A (en) | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社Lixil | sash structure |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58168686U (en) * | 1982-05-07 | 1983-11-10 | 株式会社日本アルミ | Condensation prevention satsushi |
JPS59120288U (en) * | 1983-01-31 | 1984-08-14 | 松下電工株式会社 | window structure |
JP3069310B2 (en) * | 1997-05-27 | 2000-07-24 | 立山アルミニウム工業株式会社 | Insulated profile |
JP4594723B2 (en) | 2004-12-28 | 2010-12-08 | 新日軽株式会社 | Composite sash frame |
JP5394295B2 (en) * | 2010-03-24 | 2014-01-22 | 株式会社Lixil | Opening device |
US9289843B2 (en) | 2011-07-01 | 2016-03-22 | Lincoln Global, Inc. | Tandem strip cladding method and apparatus |
-
2020
- 2020-08-07 JP JP2020134417A patent/JP7038768B2/en active Active
-
2021
- 2021-05-17 JP JP2021083141A patent/JP7121162B2/en active Active
-
2022
- 2022-01-12 JP JP2022002814A patent/JP7361141B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007120251A (en) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Tostem Corp | Apparatus for opening |
JP2012122303A (en) | 2010-12-10 | 2012-06-28 | Sankyo Tateyama Aluminium Inc | Sash |
JP2015196944A (en) | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 株式会社Lixil | sash structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021119294A (en) | 2021-08-12 |
JP2022036227A (en) | 2022-03-04 |
JP7121162B2 (en) | 2022-08-17 |
JP7038768B2 (en) | 2022-03-18 |
JP2020176519A (en) | 2020-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6502051B2 (en) | Heat insulation sash | |
JP7361141B2 (en) | sash | |
JP7520190B2 (en) | Sash window | |
JPH1113353A (en) | Double sliding door | |
JP7467560B2 (en) | Fittings | |
JP6858212B2 (en) | Insulated sash | |
JP7130804B2 (en) | sash | |
JP6751800B2 (en) | sash | |
JP6895419B2 (en) | sash | |
JP6895420B2 (en) | sash | |
KR101844161B1 (en) | Windows and door system improved to airtightness performance and heat insulation | |
JP6836578B2 (en) | sash | |
JP6472630B2 (en) | Thermal insulation sash | |
JPH11280339A (en) | Upper frame construction for insulating sash | |
JP6542310B2 (en) | sash | |
JP6535372B2 (en) | sash | |
JP3062021B2 (en) | Insulation sash | |
JP7657136B2 (en) | sash | |
JP3137602B2 (en) | Window sash | |
KR20190114382A (en) | Insulation structure of connecting door vertical frame | |
JP6693990B2 (en) | Insulation sash | |
JP6934003B2 (en) | Insulated sash | |
JP3266233B2 (en) | Sliding window | |
JP2020016118A (en) | Fixture | |
JP2023048563A (en) | Fittings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220113 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20220113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220929 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220929 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221012 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221020 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20221125 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20221201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7361141 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |