JP7360690B2 - 複合体および複合体の製造方法 - Google Patents
複合体および複合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7360690B2 JP7360690B2 JP2019167387A JP2019167387A JP7360690B2 JP 7360690 B2 JP7360690 B2 JP 7360690B2 JP 2019167387 A JP2019167387 A JP 2019167387A JP 2019167387 A JP2019167387 A JP 2019167387A JP 7360690 B2 JP7360690 B2 JP 7360690B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphene
- photobase generator
- carbon
- thin film
- based thin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
銅箔を加熱しながら、プラズマ中の荷電粒子または電子のエネルギーで銅箔中の炭素成分を活性化し、銅箔に含まれる炭素成分、反応容器内に付着した微量の炭素成分、および処理ガスに含まれる微量の炭素成分を用いて、単層グラフェンおよび2層グラフェン(以下、単層グラフェンと2層グラフェンをまとめて、グラフェンと記載することがある)を銅箔上にそれぞれ製造した(特開2015-13797号公報参照)。
熱剥離シート(日東電工社製、リバアルファー)上に、銅箔上のグラフェンを貼った。0.5mol/L過硫酸アンモニウムで銅箔をエッチングした後、流水で洗浄した。この熱剥離シートとグラフェンの積層体のグラフェン部分を、A4判のPET基材に貼り付けた。熱加熱することで剥離シートを剥離して、透明のPET基材上にグラフェンが形成された積層体を得た。A4判の積層体を切断して、一辺が10mmの正方形、または幅10mm×長さ20~20mmの長方形の積層体を得た。
銅箔上のグラフェンの表面に、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)の2質量%アニソール溶液を、3000rpmで30秒間スピンコートした。自然乾燥させた後、0.5mol/L過硫酸アンモニウムで銅箔をエッチングした後、流水で洗浄した。このPMMA層とグラフェンの積層体のグラフェン部分を、一辺が10mmの正方形の石英基材に貼り付けた。アセトンで浸潤してPMMAを除去し、透明の石英基材上にグラフェンが形成された積層体を得た。
グラフェンの層数測定は、ヘイズメータ(日本電色工業株式会社、NDH5000SP)を用いた光透過率測定によって行った。光源は白色LEDであり、観測エリアは10mm×10mm程度である。グラフェンは1層あたり光透過率が2.3%低下することを用いて、層数nは以下の式で算出できる。
n=LOG(サンプル透過率/基板の透過率)/LOG(0.977)
この算出結果から、測定の誤差等を鑑みて、0.8≦n≦1.2を単層、1.8≦n≦2.2を2層とした。
図1に示すように、光塩基発生剤(PBG)の2-(9-オキソキサンテン-2-イル)プロピオン酸1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(東京化成工業製、O0396)は、陰イオン化した分子A(2-(9-オキソキサンテン-2-イル)プロピオン酸:2-(9-oxoxanthen-2-yl)propionic acid)と陽イオン化した分子B(1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene)から構成される塩である。
光源(分光計器製、高強度分光光源:SM25型ハイパーモノライト)を用いて、石英基材およびPET基材側から、波長340nm、最大強度1.3mWcm-2の紫外光(UV)を最大460秒間照射して、石英基材またはPET基材と、グラフェンと、光塩基発生剤に由来する物質を備える複合体を得た。
複合体のグラフェンの光塩基発生剤が設けられていない両端部分は、コンダクタンス測定用の電極および温度計測用の熱電対を接触させる部分である。複合体のグラフェンのコンダクタンスと熱起電力を測定しながら紫外光照射を行ない、照射量の増加によるグラフェンのキャリアのP型からN型への経時変化を測定した。グラフェンの両端部分に、コンダクタンス測定装置(ケースレーインスツルメンツ製、2400型ソースメータ)のプローブ電極を接触させ、2端子間において、1mAの一定のバイアス電流を印加しながら、グラフェンのコンダクタンスを測定した。
積層体または複合体のグラフェンの光塩基発生剤が設けられていない四隅に金電極を接触させ、Hall計測システム(東陽テクニカ製、Resitest8300型)を用いて、van der Pauw法でこれら4端子間に対するシート抵抗とHall係数を測定した。すなわち、基材とグラフェンから構成される積層体、基材とグラフェンと光塩基発生剤から構成される複合体、および基材とグラフェンと光塩基発生剤から構成され、光塩基発生剤に紫外光を照射した後の複合体の3種類の試料のグラフェンのシート抵抗とHall係数を測定した。試料への印加電流は0.2~0.5mAとし、印加磁場は正磁場・負磁場共に0.55Tとした。
グラフェンのキャリア濃度nと移動度μは、シート抵抗RS、Hall係数RH、電荷素量e(=1.602×10-19C)用いて、n=t/(eRH)とμ=RH/(tRs)の式により算出した。ここでtはグラフェンの厚さであり、単層、2層、1.7層のグラフェンの厚さをそれぞれ0.3nm、0.6nm、0.51nmとした。RHの符号の正負により、グラフェンのキャリアが正孔(P型)であるか、電子(N型)であるかを判定した。
光塩基発生剤の塗布と紫外光照射によるグラフェンの欠陥形成および構造変化を調べるため、レーザラマン分光光度計(日本分光製、NRS-2100型)を用いて、積層体または複合体のグラフェンのラマンスペクトルを測定した。本実験では、グラフェンのラマンスペクトルを明瞭に測定するために、上面が一辺10mmの正方形で厚さ1.0mmの合成石英基板を基材とした。また、光塩基発生剤自体のラマンスペクトルと、グラフェンのラマンスペクトルの重複が大きいため、合成石英基板上のグラフェンのラマンスペクトルを測定した後、このグラフェンに光塩基発生剤の塗布と紫外光照射を行い、光塩基発生剤をメタノールで洗浄除去してから、グラフェンのラマンスペクトルを再度測定した。
図2(a)は、PET基材と2層グラフェンの積層体の2層グラフェン上に光塩基発生剤を塗布した後、PET基材に紫外光を照射したときの2層グラフェンのコンダクタンスの経時変化を示している。時刻50秒で紫外光照射を開始すると、2層グラフェンのコンダクタンスは減少し、時刻70秒(紫外光照射開始後20秒)程度で最低値に達した後、再び増加に転じて、時刻300秒(紫外光照射開始後250秒)で飽和に近づいた。この変化は、紫外光によって光塩基発生剤から生じた塩基によるものであると考えられる。
(1)光塩基発生剤塗布および紫外光照射によって、2層グラフェンおよび単層グラフェンがP型からN型に変化することを熱起電力(Seebeck係数)およびHall係数の符号変化で確認し、N型導電体の状態を2か月保持できた。
(2)2層グラフェンおよび単層グラフェンのN型への変化後の電子濃度は、照射密度1.3mW/cm2、照射時間300秒の紫外光照射により、光塩基発生剤塗布前の正孔濃度に比べて約1/10に低下した。
(4)グラフェンの欠陥形成に起因するラマンスペクトルのDバンド強度の変化は、光塩基発生剤塗布および紫外光照射後(PBG塗布&UV照射→PBG除去後)でも観測されず、これらの処理によるグラフェンの欠陥形成が認められなかった。
Claims (8)
- N型ドープされた炭素系薄膜と、
前記炭素系薄膜上に設けられ、光塩基発生剤に由来する塩基の誘導体で、正電荷を帯びた塩基誘導体と、
前記炭素系薄膜上に設けられ、前記光塩基発生剤から前記塩基が脱離した物質に由来する酸誘導体と、
前記塩基誘導体および前記酸誘導体の上に設けられた前記光塩基発生剤と、
を有する複合体。 - 紫外光を透過する基材上に設けられ、N型ドープされた炭素系薄膜と、
前記炭素系薄膜上に設けられ、光塩基発生剤に由来する塩基の誘導体で、正電荷を帯びた塩基誘導体と、
前記炭素系薄膜上に設けられ、前記光塩基発生剤から前記塩基が脱離した物質に由来する酸誘導体と、
を有する複合体。 - 請求項1または2において、
前記炭素系薄膜が、層数の平均値が0.8以上1.2以下である単層グラフェン、層数の平均値が1.8以上2.2以下である2層グラフェン、および層数の平均値が0.8以上2.2以下である2層グラフェン中に部分的に単層グラフェンの領域が混在するグラフェンのいずれかである複合体。 - 請求項1から3のいずれかにおいて、
前記光塩基発生剤が2-(9-オキソキサンテン-2-イル)プロピオン酸1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エンである複合体。 - 紫外光を透過する基材と、前記基材上に設けられた炭素系薄膜とを有する積層体の前記炭素系薄膜上に、光塩基発生剤層を形成する光塩基発生剤層形成工程と、
光塩基発生剤層形成工程後、前記積層体の前記基材側から紫外光を照射する紫外光照射工程と、
を有する複合体の製造方法。 - 請求項5において、
前記光塩基発生剤層形成工程では、弾性体の表面に形成した光塩基発生剤層を、前記炭素系薄膜上に転写する過程を備える複合体の製造方法。 - 請求項5または6において、
前記炭素系薄膜が、層数の平均値が0.8以上1.2以下である単層グラフェン、層数の平均値が1.8以上2.2以下である2層グラフェン、および層数の平均値が0.8以上2.2以下である2層グラフェン中に部分的に単層グラフェンの領域が混在するグラフェンのいずれかである複合体の製造方法。 - 請求項5から7のいずれかにおいて、
前記光塩基発生剤が2-(9-オキソキサンテン-2-イル)プロピオン酸1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エンである複合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019167387A JP7360690B2 (ja) | 2019-09-13 | 2019-09-13 | 複合体および複合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019167387A JP7360690B2 (ja) | 2019-09-13 | 2019-09-13 | 複合体および複合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021041671A JP2021041671A (ja) | 2021-03-18 |
JP7360690B2 true JP7360690B2 (ja) | 2023-10-13 |
Family
ID=74861498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019167387A Active JP7360690B2 (ja) | 2019-09-13 | 2019-09-13 | 複合体および複合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7360690B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004255564A (ja) | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 硬化性作用基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いたパターン薄膜形成方法および高分子複合体の製造方法 |
WO2011074270A1 (ja) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | 昭和電工株式会社 | 塗工液 |
JP2012036040A (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Fujitsu Ltd | グラフェンシート系材料の形成方法およびグラフェンシート系材料 |
JP2012204184A (ja) | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 発光装置 |
JP2019064259A (ja) | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日東電工株式会社 | 積層体、光学部材および光学装置 |
-
2019
- 2019-09-13 JP JP2019167387A patent/JP7360690B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004255564A (ja) | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Samsung Electronics Co Ltd | 硬化性作用基で表面修飾されたカーボンナノチューブを用いたパターン薄膜形成方法および高分子複合体の製造方法 |
WO2011074270A1 (ja) | 2009-12-18 | 2011-06-23 | 昭和電工株式会社 | 塗工液 |
JP2012036040A (ja) | 2010-08-06 | 2012-02-23 | Fujitsu Ltd | グラフェンシート系材料の形成方法およびグラフェンシート系材料 |
JP2012204184A (ja) | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 発光装置 |
JP2019064259A (ja) | 2017-09-29 | 2019-04-25 | 日東電工株式会社 | 積層体、光学部材および光学装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
BALTAZAR Jose, et al.,Photochemical Doping and Tuning of the Work Function and Dirac Point in Graphene Using Photoacid and Photobase Generators,Advanced Functional Materials,2014年,Vol.24,p.5147-5156 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021041671A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Guo et al. | Improved NO2 gas sensing properties of graphene oxide reduced by two-beam-laser interference | |
Trung et al. | High thermal responsiveness of a reduced graphene oxide field‐effect transistor | |
Choi et al. | Silver nanowire embedded colorless polyimide heater for wearable chemical sensors: improved reversible reaction kinetics of optically reduced graphene oxide | |
Shi et al. | Photoelectrical response in single‐layer graphene transistors | |
Sanger et al. | Morphology‐Controlled Aluminum‐Doped Zinc Oxide Nanofibers for Highly Sensitive NO2 Sensors with Full Recovery at Room Temperature | |
Gautam et al. | Gas sensing properties of graphene synthesized by chemical vapor deposition | |
Kollipara et al. | Optical patterning of two-dimensional materials | |
Pak et al. | Palladium nanoribbon array for fast hydrogen gas sensing with ultrahigh sensitivity | |
Novikov et al. | Ultrasensitive NO2 gas sensor based on epitaxial graphene | |
JP6200094B2 (ja) | 酸化グラフェンをパターニングする方法及び装置 | |
CN103265018B (zh) | 一种绝缘基底上直接制备石墨烯的方法 | |
Papazoglou et al. | Direct laser printing of graphene oxide for resistive chemosensors | |
CN101024483A (zh) | 金属有序结构表面增强基底的构筑方法 | |
Iqbal et al. | Ultraviolet-light-driven doping modulation in chemical vapor deposition grown graphene | |
Zhao et al. | Room temperature NH 3 detection of Ti/graphene devices promoted by visible light illumination | |
Polavarapu et al. | Alkylamine capped metal nanoparticle “inks” for printable SERS substrates, electronics and broadband photodetectors | |
Kumar et al. | Chemically functionalized graphene oxide thin films for selective ammonia Gas sensing | |
JP7360690B2 (ja) | 複合体および複合体の製造方法 | |
Sun et al. | Three-dimensional (3D) crumpled graphene-silver hybrid nanostructures on shape memory polymers for surface-enhanced Raman scattering | |
Ayvazyan et al. | NO2 gas sensor based on pristine black silicon formed by reactive ion etching | |
Yin et al. | A novel three-dimensional Ag nanoparticles/reduced graphene oxide microtubular field effect transistor sensor for NO2 detections | |
Kim et al. | Highly Selective Ammonia Detection in NiO‐Functionalized Graphene Micropatterns for Beef Quality Monitoring | |
Chae et al. | Dynamic Response and Swift Recovery of Filament Heater‐Integrated Low‐Power Transparent CNT Gas Sensor | |
Jafari et al. | Effect of post‐deposition annealing on surface morphology and gas sensing properties of palladium phthalocyanine thin films | |
JP2018206976A (ja) | ボロン膜の除去方法およびボロン膜によるパターン形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7360690 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |