[go: up one dir, main page]

JP7353056B2 - 光素子付き光電気混載基板 - Google Patents

光素子付き光電気混載基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7353056B2
JP7353056B2 JP2019066192A JP2019066192A JP7353056B2 JP 7353056 B2 JP7353056 B2 JP 7353056B2 JP 2019066192 A JP2019066192 A JP 2019066192A JP 2019066192 A JP2019066192 A JP 2019066192A JP 7353056 B2 JP7353056 B2 JP 7353056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
opto
bonding member
hybrid board
electric circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019066192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020166107A (ja
Inventor
直人 古根川
一聡 鈴木
真也 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019066192A priority Critical patent/JP7353056B2/ja
Priority to CN202080026187.6A priority patent/CN113728444A/zh
Priority to KR1020217030251A priority patent/KR20210144714A/ko
Priority to PCT/JP2020/012404 priority patent/WO2020203366A1/ja
Priority to US17/442,353 priority patent/US20220179160A1/en
Priority to TW109110028A priority patent/TWI853906B/zh
Publication of JP2020166107A publication Critical patent/JP2020166107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353056B2 publication Critical patent/JP7353056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4266Thermal aspects, temperature control or temperature monitoring
    • G02B6/4267Reduction of thermal stress, e.g. by selecting thermal coefficient of materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0239Combinations of electrical or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/40Optical elements or arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12121Laser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12123Diode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、光素子付き光電気混載基板に関する。
光電気混載基板と、その上に実装される光素子と、それらの間に介在するアンダーフィル樹脂とを備える光素子付き光電気混載基板が知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。特許文献1のアンダーフィル樹脂は、光電気混載基板と、光素子とを接合している。
特開2015-102648号公報
しかるに、特許文献1に記載の光素子付き光電気混載基板では、アンダーフィルム樹脂およびその近傍は、光素子の発熱に基づいて高温になる場合がある。その場合には、アンダーフィルム樹脂およびその近傍の機械強度が低下し易く、また、これに起因して、光素子および電気回路基板の電気的な接続信頼性の低下する場合がある。
本発明は、高温になった接合部材の機械強度の低下を抑制でき、光素子および電気回路基板の電気的な接続信頼性の低下を抑制できる光素子付き光電気混載基板を提供する。
本発明(1)は、光導波路および電気回路基板を厚み方向一方側に向かって順に備える光電気混載基板と、前記光電気混載基板の厚み方向一方側において、前記電気回路基板に実装される光素子と、前記光素子と前記電気回路基板とを接合するように、それらの間に介在する接合部材とを備え、前記接合部材の熱膨張係数が、80ppm/℃以下である、光素子付き光電気混載基板を含む。
この光素子付き光電気混載基板では、接合部材の熱膨張係数が、80ppm/℃以下であるので、光素子の発熱に基づいて高温になった接合部材の機械強度の低下を抑制でき、電気的な接続信頼性の低下を抑制できる。
本発明(2)は、前記接合部材の熱膨張係数が、10ppm/℃以上である、(1)に記載の光素子付き光電気混載基板を含む。
この光素子付き光電気混載基板では、接合部材の熱膨張係数が、10ppm/℃以上であるので、接合部材にかかる応力を低減できる。
本発明(3)は、前記接合部材の材料は、0.1Pa・s以上、10Pa・s以下の25℃の粘度を有する、(1)または(2)に記載の光素子付き光電気混載基板を含む。
また、この光素子付き光電気混載基板では、接合部材の材料が10Pa・s以下の25℃の粘度を有するので、材料を、光素子および電気回路基板の間に円滑にかつ確実に流し込むことができ、そのため、接合部材の機械強度が低下することを抑制することができる。また、材料の25℃の粘度が0.1Pa・s以上であるので、材料が光素子の外側に流れ出して、周囲を汚染することを抑制することができる。
本発明(4)は、前記接合部材の25℃における引張弾性率が、0.5GPa以上、15GPa以下である、(1)~(3)のいずれか一項に記載の光素子付き光電気混載基板を含む。
さらに、この光素子付き光電気混載基板では、接合部材の25℃における引張弾性率が0.5GPa以上であるので、接合部材の機械強度の低下を抑制し、ひいては、光素子および電気回路基板の電気的な接続信頼性の低下を抑制できる。一方、接合部材の25℃における引張弾性率が15GPa以下であるので、接合部材は靱性に優れる。
本発明(5)は、前記接合部材のガラス転移温度が、85℃超過である、(1)~(4)のいずれか一項に記載の光素子付き光電気混載基板を含む。
また、接合部材のガラス転移温度が上記した85℃を超過するので、接合部材が、光素子の発熱に基づいて高温になった接合部材の機械強度の低下を抑制できる。
本発明(6)は、前記接合部材は、その材料の加熱による硬化物であるか、または、その材料の加熱および活性エネルギー線の照射による硬化物である、(1)~(5)のいずれか一項に記載の光素子付き光電気混載基板を含む。
この光素子付き光電気混載基板では、材料を加熱、または、加熱および活性エネルギー線の照射によって、短時間で接合部材を形成することができる。
本発明の光素子付き光電気混載基板では、接合部材の熱膨張係数が、80ppm/℃以下であるので、光素子の発熱に基づいて高温になった接合部材の機械強度の低下を抑制でき、電気的な接続信頼性の低下を抑制できる。
図1は、本発明の光素子付き光電気混載基板の一実施形態の平面図を示す。 図2は、図1に示す光素子付き光電気混載基板のX-X線に沿う側断面図を示す。
<一実施形態>
本発明の光素子付き光電気混載基板の一実施形態を図1~図2を参照して説明する。
図1~図2に示すように、この光素子付き光電気混載基板1は、光電気混載基板2と、光素子3と、接合部材20とを備える。
光電気混載基板2は、長手方向に沿って延びる略矩形シート形状を有する。光電気混載基板2は、光導波路4と、電気回路基板5とを、上側(厚み方向一方側)に向かって順に備える。
光導波路4は、光電気混載基板2と同一の平面視形状を有する。光導波路4は、アンダークラッド7と、アンダークラッド7の下に配置されるコア8と、アンダークラッド7の下に、コア8を被覆するように配置されるオーバークラッド9とを備える。
コア8は、光導波路4の長手方向に沿って延びる。また、コア8の正断面視形状は、例えば、略矩形状を有する。コア8は、長手方向一端面は、アンダークラッド7およびオーバークラッド9の長手方向一端面と面一である。コア8の長手他方向端面には、ミラー10が形成されている。ミラー10は、側断面視において、アンダークラッド7の下面とのなす角度が45度となるように、傾斜している。
光導波路4の材料としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂などの透明材料が挙げられる。好ましくは、耐熱性および光信号の伝送性の観点から、エポキシ樹脂が挙げられる。
光導波路4のサイズは、適宜設定される。
光導波路4の熱膨張係数は、例えば、50ppm/℃超過、好ましくは、60ppm/℃以上であり、また、例えば、110ppm/℃以下、好ましくは、90ppm/℃以下である。光導波路4の熱膨張係数の測定方法は、後述する接合部材20のそれと同様である。
電気回路基板5は、光導波路4の上面に配置されている。詳しくは、電気回路基板5は、光導波路4の上面全面に接触している。電気回路基板5は、金属支持層11と、ベース絶縁層12と、導体層13と、カバー絶縁層14とを備える。
金属支持層11は、少なくとも第1端子15(後述)に対応するエリアに設けられる。なお、上下方向に投影したときに、金属支持層11は、ミラー10とずれている。金属支持層11の材料としては、例えば、ステンレスなどの金属材料が挙げられる。
ベース絶縁層12は、金属支持層11の上面と、アンダークラッド7において金属支持層11が設けられていない上面とに配置されている。ベース絶縁層12の材料としては、例えば、ポリイミドなどの絶縁材料が挙げられる。
導体層13は、第1端子15と、第2端子16と、配線17とを備える。
第1端子15は、上下方向に投影したときに、ミラー10の周囲に配置されている。第1端子15は、長手方向および幅方向(長手方向および厚み方向に直交する方向)に互いに間隔を隔てて複数整列配置されている。複数の第1端子15のそれぞれの平面視形状は、特に限定されない。
第2端子16は、ベース絶縁層12の長手方向他端部において、幅方向に互いに間隔を隔てて複数整列配置されている。第2端子16は、第1端子15の長手方向他方側に間隔が隔てられている。
配線17は、複数の第1端子15のそれぞれと、複数の第2端子16のそれぞれとを連続する。配線17は、互いに間隔を隔てて複数配置されている。
導体層13の材料としては、例えば、銅などの導体材料が挙げられる。
カバー絶縁層14は、ベース絶縁層12の上面において、配線16を被覆するように(図1~図2では描画されない)配置されている。カバー絶縁層14の材料は、ベース絶縁層12の材料と同様である。
電気回路基板5は、公知のものが用いられる。電気回路基板5のサイズは、適宜設定される。
電気回路基板5の熱膨張係数は、例えば、5ppm/℃以上、好ましくは、10ppm/℃以上であり、また、例えば、50ppm/℃以下、好ましくは、25ppm/℃以下である。電気回路基板5の熱膨張係数の測定方法は、後述する接合部材20のそれと同様である。
また、電気回路基板5の熱膨張係数は、光導波路4の熱膨張係数より低く、具体的には、光導波路4の熱膨張係数に対する電気回路基板5の熱膨張係数の比(電気回路基板5の熱膨張係数/光導波路4の熱膨張係数)は、例えば、0.5以下、さらには、0.4以下、さらには、0.3以下であり、また、例えば、0.1以上である。
なお、電気回路基板5の熱膨張係数は、電気回路基板5そのものを実測することにより求められ、あるいは、金属支持層11、ベース絶縁層12、導体層13、カバー絶縁層14のそれぞれの熱膨張係数を厚み比で按分して算出することもできる。
光素子3は、光電気混載基板2に実装されている。光素子3は、電気回路基板5の長手方向他端部の中央部において、電気回路基板5の上側に間隔を隔てて配置されている。光素子3は、上下方向長さが長手方向長さおよび幅方向長さより短い略箱形状を有する。なお、光素子3は、光電気混載基板2より小さい平面視サイズを有する。具体的には、光素子3は、上下方向に投影したときに、複数の第1端子15を含むサイズを有する。光素子3の下面は、光電気混載基板2の上面に平行する。光素子3は、その下面において、出入口21および第3端子22を独立して備える。
出入口21は、ミラー10に対向配置される。出入口21は、光素子3からミラー10に光を出射可能な光の出口であるか、または、ミラー10からの光を受光可能な光の入口である。
第3端子22は、第1端子15に対向配置される。第3端子22は、光素子3の下面において長手方向および幅方向に互いに間隔を隔てて複数整列配置されている。複数の第3端子22のそれぞれは、複数の第1端子15のそれぞれと対応して設けられている。第3端子22は、第1端子15と導通部材23(後述)を介して電気的に接続される。導通部材23は、例えば、バンプであって、その材料としては、例えば、金、はんだなどの金属が挙げられる。
具体的には、光素子3としては、第1端子15から電気の入力を受けて、出入口21から光を出射可能であるレーザーダイオード(LD)や発光ダイオード(LED)、例えば、ミラー10からの光を受光して、第1端子15に電気信号を出力するフォトダイオード(PD)などが挙げられる。
接合部材20は、電気回路基板5と光素子3の間に介在しており、電気回路基板5と光素子3とを接合する。接合部材20は、アンダーフィル部材と称される。具体的には、接合部材20は、光素子3の下面全面を被覆するとともに、電気回路基板5の上面において、少なくとも第1端子15を被覆し、さらには、平面視において光素子3および電気回路基板5を投影したときに、光素子3と重複する領域、および、その外側近傍の領域を含むように、配置されている。なお、接合部材20は、複数の導通部材23の周側面を被覆する。
接合部材20の材料としては、例えば、硬化性樹脂を含有する液状の硬化性組成物(アンダーフィル材と称される)が挙げられる。
硬化性樹脂としては、例えば、加熱により硬化可能な熱硬化性樹脂、例えば、加熱および光(活性エネルギー線)の照射により硬化可能な熱-光硬化性樹脂、光の照射により硬化可能な光硬化性樹脂、例えば、湿気硬化性樹脂などが挙げられる。これらは、単独または2種以上併用することができる。なお、上記した硬化性樹脂の種類は、峻別されない。
硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。これらは、単独または2種以上併用することができる。なお、硬化性樹脂が、エポキシ樹脂を含有する場合には、硬化性組成物は、エポキシ樹脂組成物とされる。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、およびテトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂などの二官能エポキシ樹脂や多官能エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂としては、ヒダントイン型エポキシ樹脂、トリスグリシジルイソシアヌレート型エポキシ樹脂、およびグリシジルアミン型エポキシ樹脂も挙げられる。これらは、単独または2種以上併用することができる。
シリコーン樹脂としては、例えば、メチルシリコーン樹脂、フェニルシリコーン樹脂、メチルフェニルシリコーン樹脂などのストレートシリコーン樹脂、例えば、アルキッド変性シリコーン樹脂、ポリエステル変性シリコーン樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂などの変性シリコーン樹脂などが挙げられる。これらは、単独または2種以上併用することができる。
なお、硬化性組成物がエポキシ樹脂組成物である場合には、硬化性組成物が、例えば、イミダゾール化合物、アミン化合物などの硬化剤をさらに含有することができる。さらに、硬化性組成物は、例えば、尿素化合物、3級アミン化合物、リン化合物、4級アンモニウム塩化合物、有機金属塩化合物などの硬化促進剤を含むことできる。
また、硬化性樹脂が熱-光硬化性樹脂、または、光硬化性樹脂である場合には、硬化性組成物は、例えば、光開始剤を含有することができる。
さらに、硬化性組成物は、反応性モノマーを含有することができる。
さらに、硬化性組成物は、上記以外に、フィラーを含有することができる。
フィラーとしては、特に限定されず、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、石英ガラス、タルク、シリカ、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素などの無機フィラー、例えば、アクリル樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子などの有機フィラーが挙げられる。
なお、硬化性組成物は、さらに、熱可塑性樹脂(アクリル樹脂など)、カップリング剤、潤滑剤などの添加剤を適宜の割合で含有することができる。
硬化性組成物における各成分の割合は、用途および目的に応じて適宜設定される。硬化性組成物における硬化性樹脂の割合は、例えば、50質量%以上であり、また、90質量%以下である。硬化性組成物における硬化剤の割合は、例えば、1質量%以上、例えば、40質量%以下である。硬化性組成物における硬化促進剤の割合は、例えば、0.5質量%以上、例えば、10質量%以下である。硬化性組成物における反応性モノマーの割合は、例えば、1質量%以上であり、また、10質量%以下である。硬化性組成物におけるフィラーの割合は、例えば、1質量%以上であり、また、40質量%以下である。
上記した材料(硬化性組成物)(Aステージ)の25℃の粘度は、例えば、0.1Pa・s以上であり、また、例えば、25Pa・s以下、好ましくは、10Pa・s以下、より好ましくは、5Pa・s以下である。
材料の25℃の粘度が上記した上限以下であれば、材料を、光素子3および電気回路基板5の間に円滑にかつ確実に流し込むことができ、そのため、接合部材20の機械強度が低下することを抑制することができる。
材料の25℃の粘度が上記した下限以上であれば、材料が光素子3の外側に流れ出し、周囲を汚染することを抑制することができる。
材料の粘度は、例えば、EHD型粘度計により求められる。
材料として、市販品を用いることができ、具体的には、アイカ工業社製 Z-591-Y4、アイカ工業社製 Z-591-Y6、EMI社製 3553-HM、協立化学産業社製 8776-LS1などを用いることができる。
そして、接合部材20は、上記した硬化性組成物の硬化物である。具体的には、接合部材20は、例えば、材料の加熱による硬化物、例えば、材料の加熱および光の照射による硬化物、材料の光の照射による硬化物、例えば、材料の湿気硬化による硬化物などが挙げられる。好ましくは、材料の加熱による硬化物、または、材料の加熱および光の照射による硬化物が挙げられる。
接合部材20の熱膨張係数は、80ppm/℃以下であり、好ましくは、60ppm/℃以下、より好ましくは、40ppm/℃以下、さらに好ましくは、30ppm/℃以下である。また、接合部材20の熱膨張係数は、例えば、1ppm/℃以上、さらには、10ppm/℃以上である。
接合部材20の熱膨張係数が上記した上限を超えると、光素子3の発熱に基づいて高温になった接合部材20の機械強度の低下し、ひいては、光素子3および電気回路基板5間の電気的な接続信頼性の低下する。
また、接合部材20の熱膨張係数が上記した下限以上であれば、接合部材20にかかる応力を低減することができる。
一方、接合部材20および光導波路4間における熱膨張係数の差は、例えば、40ppm/℃以下、好ましくは、30ppm/℃以下、より好ましくは、20ppm/℃以下であり、また、0pppm/℃以上である。
光電気混載基板2において、通常、光導波路4の熱膨張係数が電気回路基板5の熱膨張係数より大きいが、上記した差が小さい光素子付き光電気混載基板1、つまり、熱膨張係数を光導波路4のそれに近づけた接合部材20を備える光素子付き光電気混載基板1では、熱膨張係数が小さい電気回路基板5の上下両側において、熱膨張係数の差が小さい接合部材20および光導波路4が配置されているので、光素子3の発熱に基づいて高温になった、光素子3に対応する領域の変形を効果的に抑制できる。そのため、光電気混載基板2の反りを抑制できる。
接合部材20の熱膨張係数は、熱機械分析(TMA)により測定される。
接合部材20の25℃における引張弾性率(ヤング率)は、例えば、0.01GPa以上、好ましくは、0.5GPa以上、好ましくは、2GPa以上であり、また、例えば、20GPa以下、好ましくは、15GPa以下、より好ましくは、10GPa以下、さらに好ましくは、5GPa以下である。
接合部材20の引張弾性率が上記した下限以上であれば、接合部材20の機械強度の低下を抑制し、ひいては、光素子3および電気回路基板5の電気的な接続信頼性の低下を抑制できる。
接合部材20の引張弾性率が上記した上限以下であれば、接合部材20は靱性に優れる。
接合部材20の引張弾性率は、JIS K 7127(1999)に準拠して測定される。
接合部材20のガラス転移温度は、例えば、0℃以上、好ましくは、30℃以上、より好ましくは、75℃以上、さらに好ましくは、85℃超過であり、また、例えば、150℃以下である。
接合部材20のガラス転移温度が上記した下限を上回れば、光素子3の発熱に基づいて高温になった接合部材20の機械強度の低下を抑制できる。
接合部材20のガラス転移温度は、周波数1Hz、昇温速度5℃/分、剪断モードの動的粘弾性測定から得られるtanδのピーク値として算出される。
次に、この光素子付き光電気混載基板1の製造方法を説明する。
まず、この方法では、公知の方法により、光電気混載基板2、および、光素子3のそれぞれを準備する。
次いで、この方法では、導通部材23を第1端子15の上面に配置する。
次いで、光素子3を、第3端子22が導通部材23の上端に接触するように、電気回路基板5に対して対向配置する。なお、この際、光素子3の下面、および、電気回路基板5の上面との距離が、例えば、1μm以上、さらには、5μm以上、また、例えば、30μm以下、好ましくは、10μm以下となるように、電気回路基板5を光電気混載基板2に配置する。
続いて、接合部材20の材料(具体的には、液状の硬化性組成物)(Aステージの硬化性組成物)を、電気回路基板5および光素子3の間に流し込む。
その後、材料を、例えば、硬化させる。
具体的には、加熱、加熱および光の照射、光の照射、湿気雰囲気下における放置などが挙げられる。好ましくは、加熱のみ、好ましくは、加熱および光の照射の併用が挙げられる。
光としては、例えば、紫外線などが挙げられる。
これにより、材料を硬化させて、その硬化物である接合部材20を形成する。この接合部材20によって、光素子3が電気回路基板5に接合(接着)される。
また、材料の硬化と同時、または、その前後に、導通部材23をリフローさせて、第1端子15および第3端子22を電気的に接続する。導通部材23は、接合部材20によって補強される。
これによって、光電気混載基板2と、光素子3と、それらを接合する接合部材20とを備える光素子付き光電気混載基板1を得る。
そして、この光素子付き光電気混載基板1では、接合部材20の熱膨張係数が、80ppm/℃以下であるので、光素子3の発熱に基づいて高温になった接合部材20の機械強度の低下を抑制でき、電気的な接続信頼性の低下を抑制できる。
また、この光素子付き光電気混載基板1では、接合部材20の熱膨張係数が、10ppm/℃以上であるので、接合部材20にかかる応力を低減できる。
また、この光素子付き光電気混載基板1では、接合部材20の材料が10Pa・s以下の25℃の粘度を有すれば、材料を、光素子3および電気回路基板5の間に円滑にかつ確実に流し込むことができ、そのため、接合部材20の機械強度が低下することを抑制することができる。また、材料の25℃の粘度が0.1Pa・s以上であれば、材料を、光素子3および電気回路基板5の間に流し込むときに、材料が光素子3の外側に流れ出して、周囲を汚染することを抑制することができる。
さらに、この光素子付き光電気混載基板1では、接合部材20の25℃における引張弾性率が0.5GPa以上であれば、接合部材20の機械強度の低下を抑制し、ひいては、光素子3および電気回路基板5の電気的な接続信頼性の低下を抑制できる。一方、接合部材20の25℃における引張弾性率が15GPa以下であれば、接合部材20は靱性に優れる。
また、接合部材20のガラス転移温度が上記した85℃を超過すれば、接合部材20が、光素子3の発熱に基づいて高温になっても、接合部材20の機械強度の低下を抑制できる。
この光素子付き光電気混載基板1では、接合部材20の材料が、硬化性組成物が、熱硬化性樹脂、または、熱-光硬化性樹脂を含有すれば、これらを加熱、または、加熱および活性エネルギー線の照射によって、短時間で接合部材20を形成することができる。
<変形例>
以下の各変形例において、上記した一実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、各変形例は、特記する以外、一実施形態態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、一実施形態およびその変形例を適宜組み合わせることができる。
一実施形態では、接合部材20の材料が液状であると説明しているが、例えば、これに限定されず、例えば、固体状、あるいは、半固体状であってもよい。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
実施例1~4および比較例1
一実施形態に基づき、光素子付き光電気混載基板1を作製した。
エポキシ樹脂、アクリル樹脂およびフィラーを適宜配合して、接合部材20の材料を調製した。この材料を、100℃、3時間の加熱による硬化物として、実施例1~4および比較例1のそれぞれの接合部材20を形成した。
<物性評価>
下記の物性を評価をした。それらの結果を表1に記載する。
[光導波路、電気回路基板、および、接合部材の熱膨張係数]
接合部材20の熱膨張係数を、TMAにより測定した。併せて、光導波路4の熱膨張係数、および、電気回路基板5の熱膨張係数を求めた結果、それぞれ、75ppm/℃、および、18ppm/℃であった。
[接合部材の材料の粘度]
接合部材20の材料の25℃における粘度を、EHD型粘度計により測定した。
[接合部材の引張弾性率]
接合部材20の25℃における引張弾性率(ヤング率)を、JIS K 7127(1999)に準拠して求めた。
[接合部材のガラス転移温度]
接合部材20のガラス転移温度を、周波数1Hz、昇温速度5℃/分、剪断モードの動的粘弾性測定から得られるtanδのピーク値として算出した。
[接合部材の機械強度]
接合部材20の機械強度を、光素子3を光電気混載基板2から剥離するときの剥離強度として、求めた。具体的には、ダイシェア試験により、剥離強度を測定した。
[光素子付き光電気混載基板の良品率]
100個の光素子付き光電気混載基板1を作製し、それらを、85℃で、10時間加熱する耐熱試験を実施した。試験後の光素子付き光電気混載基板1における光素子3および電気回路基板5を導通検査を実施し、合格であった良品の割合(良品率)を求めた。
1 光素子付き光電気混載基板
2 光電気混載基板
3 光素子
4 光導波路
5 電気回路基板
20 接合部材

Claims (5)

  1. 光導波路および電気回路基板を厚み方向一方側に向かって順に備える光電気混載基板と、
    前記光電気混載基板の厚み方向一方側において、前記電気回路基板に実装される光素子と、
    前記光素子と前記電気回路基板とを接合するように、それらの間に介在する接合部材とを備え、
    前記接合部材の熱膨張係数が、80ppm/℃以下であり、
    前記接合部材および前記光導波路間における熱膨張係数の差が、40ppm/℃以下であることを特徴とする、光素子付き光電気混載基板。
  2. 前記接合部材の熱膨張係数が、10ppm/℃以上であることを特徴とする、請求項1に記載の光素子付き光電気混載基板。
  3. 前記接合部材の25℃における引張弾性率が、0.5GPa以上、15GPa以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の光素子付き光電気混載基板。
  4. 前記接合部材のガラス転移温度が、85℃超過であることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の光素子付き光電気混載基板。
  5. 前記接合部材は、その材料の加熱による硬化物であるか、または、その材料の加熱および活性エネルギー線の照射による硬化物であることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載の光素子付き光電気混載基板。
JP2019066192A 2019-03-29 2019-03-29 光素子付き光電気混載基板 Active JP7353056B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066192A JP7353056B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 光素子付き光電気混載基板
CN202080026187.6A CN113728444A (zh) 2019-03-29 2020-03-19 带光学元件的光电混载基板
KR1020217030251A KR20210144714A (ko) 2019-03-29 2020-03-19 광 소자가 부착된 광 전기 혼재 기판
PCT/JP2020/012404 WO2020203366A1 (ja) 2019-03-29 2020-03-19 光素子付き光電気混載基板
US17/442,353 US20220179160A1 (en) 2019-03-29 2020-03-19 Optical element-including opto-electric hybrid board
TW109110028A TWI853906B (zh) 2019-03-29 2020-03-25 附有光元件之光電混載基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019066192A JP7353056B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 光素子付き光電気混載基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166107A JP2020166107A (ja) 2020-10-08
JP7353056B2 true JP7353056B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=72668814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019066192A Active JP7353056B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 光素子付き光電気混載基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220179160A1 (ja)
JP (1) JP7353056B2 (ja)
KR (1) KR20210144714A (ja)
CN (1) CN113728444A (ja)
TW (1) TWI853906B (ja)
WO (1) WO2020203366A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115917893A (zh) * 2020-07-01 2023-04-04 日东电工株式会社 光模块

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040017215A1 (en) 2002-03-19 2004-01-29 Tony Mule High input/output density optoelectronic probe card for wafer-level test of electrical and optical interconnect components, methods of fabrication, and methods of use
JP2004533009A (ja) 2001-05-15 2004-10-28 ペレグリン セミコンダクター コーポレーション スモール・スケール光電子パッケージ
US20040266062A1 (en) 2003-06-24 2004-12-30 Daoqiang Lu Underfill integration for optical packages
JP2009080451A (ja) 2007-09-05 2009-04-16 Toshiba Corp フレキシブル光電気配線及びその製造方法
JP2009163178A (ja) 2008-01-10 2009-07-23 Hitachi Cable Ltd 光素子と基板との接合構造及び光送受信モジュール並びに光モジュールの製造方法
JP2011081071A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Cable Ltd 光モジュール
WO2012133557A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 光学素子封止用含フッ素樹脂組成物、及び、硬化物
JP2013127528A (ja) 2011-12-17 2013-06-27 Kyocera Corp 光伝送構造体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807331B2 (en) * 2000-09-19 2004-10-19 Newport Opticom, Inc. Structures that correct for thermal distortion in an optical device formed of thermally dissimilar materials
US6910812B2 (en) * 2001-05-15 2005-06-28 Peregrine Semiconductor Corporation Small-scale optoelectronic package
US7150569B2 (en) * 2003-02-24 2006-12-19 Nor Spark Plug Co., Ltd. Optical device mounted substrate assembly
JP4267982B2 (ja) * 2003-08-29 2009-05-27 日本特殊陶業株式会社 光導波路付き配線基板
WO2006028001A1 (ja) * 2004-09-08 2006-03-16 Toray Industries, Inc. 光配線用樹脂組成物および光電気複合配線基板
US20110013865A1 (en) * 2008-03-28 2011-01-20 Tomoaki Shibata Method of manufacturing wiring board, method of manufacturing optoelectric composite member, and method of manufacturing optoelectric composite board
CN103119484B (zh) * 2010-10-01 2015-05-20 住友电木株式会社 光波导模块、光波导模块的制造方法以及电子设备
JP6202662B2 (ja) * 2012-11-27 2017-09-27 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP6070349B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-01 富士通株式会社 接合装置及び接合方法
JP2014238491A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 日東電工株式会社 光電気混載モジュール
JP6319762B2 (ja) * 2013-10-31 2018-05-09 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
JP6235878B2 (ja) 2013-11-25 2017-11-22 新光電気工業株式会社 光導波路装置及びその製造方法
JP2018010030A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 富士通コンポーネント株式会社 光モジュール
US10018781B1 (en) * 2017-01-06 2018-07-10 International Business Machines Corporation Fluid control structure
US10641976B2 (en) * 2017-02-23 2020-05-05 Ayar Labs, Inc. Apparatus for optical fiber-to-photonic chip connection and associated methods

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004533009A (ja) 2001-05-15 2004-10-28 ペレグリン セミコンダクター コーポレーション スモール・スケール光電子パッケージ
US20040017215A1 (en) 2002-03-19 2004-01-29 Tony Mule High input/output density optoelectronic probe card for wafer-level test of electrical and optical interconnect components, methods of fabrication, and methods of use
US20040266062A1 (en) 2003-06-24 2004-12-30 Daoqiang Lu Underfill integration for optical packages
JP2009080451A (ja) 2007-09-05 2009-04-16 Toshiba Corp フレキシブル光電気配線及びその製造方法
JP2009163178A (ja) 2008-01-10 2009-07-23 Hitachi Cable Ltd 光素子と基板との接合構造及び光送受信モジュール並びに光モジュールの製造方法
JP2011081071A (ja) 2009-10-05 2011-04-21 Hitachi Cable Ltd 光モジュール
WO2012133557A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 ダイキン工業株式会社 光学素子封止用含フッ素樹脂組成物、及び、硬化物
JP2013127528A (ja) 2011-12-17 2013-06-27 Kyocera Corp 光伝送構造体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210144714A (ko) 2021-11-30
WO2020203366A1 (ja) 2020-10-08
TWI853906B (zh) 2024-09-01
CN113728444A (zh) 2021-11-30
TW202043826A (zh) 2020-12-01
JP2020166107A (ja) 2020-10-08
US20220179160A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI537340B (zh) 可固化之有機聚矽氧烷組合物及半導體裝置
US20160204313A1 (en) Light-emitting device, anisotropic conductive paste, and method of manufacturing light-emitting device
JP5454226B2 (ja) 放熱基板とその製造方法
KR20070116661A (ko) 이방 도전성 구조체
WO1998045741A1 (en) Optical module, method for manufacturing optical module, and optical transmission device
KR20150032519A (ko) 광 반사성 이방성 도전 접착제 및 발광 장치
WO2015056523A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂層付きキャリア材料、金属ベース回路基板および電子装置
JP2002252250A (ja) 微細ピッチ小径ビアを有する基板の製造方法
KR101712707B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 밀봉된 반도체 패키지
JP2011181650A (ja) 放熱基板とその製造方法
US20160211201A1 (en) Manufacturing and evaluation method of a semiconductor device
JP7353056B2 (ja) 光素子付き光電気混載基板
JP6003763B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、光反射性異方性導電接着剤及び発光装置
JP2011181652A (ja) 放熱基板及びその製造方法とモジュール
TWI700841B (zh) 發光裝置之製造方法
KR20170012206A (ko) 접착제 및 접속 구조체
JP4123123B2 (ja) 光電気複合部品
WO2020202982A1 (ja) 光電気複合伝送モジュール
JP2011124078A (ja) 絶縁シート、積層構造体及び積層構造体の製造方法
TW200939539A (en) Method for the production of an optoelectronic component and optoelectronic component
JP2007227489A (ja) 放熱基板及びその製造方法並びにそれを用いた発光モジュール
WO2012026801A2 (en) Methodology of forming optical lens for semiconductor light emitting device
JP4625342B2 (ja) 電子部品装置及び電子部品装置の製造方法
JP2007201229A (ja) 発光モジュールとその製造方法
JP2007201232A (ja) 発光モジュールとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7353056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150