JP7352836B2 - seat frame - Google Patents
seat frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP7352836B2 JP7352836B2 JP2020087847A JP2020087847A JP7352836B2 JP 7352836 B2 JP7352836 B2 JP 7352836B2 JP 2020087847 A JP2020087847 A JP 2020087847A JP 2020087847 A JP2020087847 A JP 2020087847A JP 7352836 B2 JP7352836 B2 JP 7352836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- section
- seat
- shaped cross
- hole
- seat frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シートフレームに関する。詳しくは、乗物用シートをフロアに対して支えるレッグと、レッグに溶接される補強用のパネルと、を有するシートフレームに関する。 The present invention relates to a seat frame. Specifically, the present invention relates to a seat frame having legs that support a vehicle seat against a floor and reinforcing panels welded to the legs.
従来、乗物用のシートフレームとして、シートクッションをフロアに対して支える左右一対のレッグの間に補強用のパネルが架け渡された構成が知られている(特許文献1)。上記左右一対のレッグは、それぞれ、上向き開口となるU字断面とされ、それらの上面に補強用のパネルを乗せて溶接するための蓋部材が溶接された構成とされる。 Conventionally, as a seat frame for a vehicle, a configuration in which a reinforcing panel is spanned between a pair of left and right legs that support a seat cushion against a floor is known (Patent Document 1). The pair of left and right legs each have a U-shaped cross section with an upward opening, and a lid member on which a reinforcing panel is placed and welded is welded to the upper surface thereof.
レッグの上面に蓋部材を溶接する必要があることから、全体重量及び製造コストが嵩む構成となる。また、補強用のパネルをレッグの上面に乗せられる位置まで曲げる必要があり、パネルの大型化及び構造強度の低下を招く。そこで、本発明は、U字状の開口断面を持つレッグに対し補強用のパネルを側方から合理的に接合することのできるシートフレームを提供する。 Since it is necessary to weld the lid member to the upper surface of the leg, the overall weight and manufacturing cost are increased. Furthermore, it is necessary to bend the reinforcing panel to a position where it can be placed on the upper surface of the leg, resulting in an increase in the size of the panel and a decrease in structural strength. Therefore, the present invention provides a seat frame in which a reinforcing panel can be rationally joined from the side to a leg having a U-shaped opening cross section.
上記課題を解決するために、本発明のシートフレームは次の手段をとる。 In order to solve the above problems, the seat frame of the present invention takes the following measures.
すなわち、本発明は、乗物用シートをフロアに対して支えるレッグと、レッグに溶接される補強用のパネルと、を有するシートフレームである。レッグが、上向き開口となるU字状の横断面でシート前後方向に延びるU字断面部と、U字断面部の側部に貫通して形成され、パネルがシート幅方向に通される通し孔と、通し孔に通されたパネルをU字断面部の底部に当接させた状態としてパネルをU字断面部に溶接する溶接部と、を有する。 That is, the present invention is a seat frame that has legs that support a vehicle seat against a floor, and reinforcing panels that are welded to the legs. The leg has a U-shaped cross section that opens upward and extends in the front and back direction of the seat, and a through hole that is formed through the side of the U-shaped cross section and allows the panel to pass through in the seat width direction. and a welding portion for welding the panel to the U-shaped cross-section with the panel passed through the through-hole in contact with the bottom of the U-shaped cross-section.
上記構成によれば、補強用のパネルを、U字断面部の側部に空けられた通し孔に通すことで、レッグの上面に乗せる位置まで曲げることなく短い長さでレッグのU字断面部に溶接することができる。詳しくは、パネルを短い長さかつ少ない曲げ量でU字断面部の底部に当接させて溶接することができ、レッグに対して高い構造強度を持たせた状態に接合することができる。 According to the above configuration, by passing the reinforcing panel through the through hole formed in the side of the U-shaped cross-section, the U-shaped cross-section of the leg can be inserted into the U-shaped cross-section of the leg in a short length without bending to a position where it can be placed on the upper surface of the leg. Can be welded to. Specifically, the panel can be welded to the bottom of the U-shaped section with a short length and a small amount of bending, and can be joined to the legs with high structural strength.
また、本発明は、更に次のように構成されていても良い。U字断面部の側部が、通し孔の上方に通し孔を上方開口形状としない肉部を有する。 Moreover, the present invention may be further configured as follows. A side portion of the U-shaped cross section has a flesh portion above the through hole that does not open the through hole upwardly.
上記構成によれば、U字断面部の側部の構造強度を大きく低下させることなく通し孔を形成することができる。 According to the above configuration, the through hole can be formed without significantly reducing the structural strength of the side portion of the U-shaped cross section.
また、本発明は、更に次のように構成されていても良い。通し孔が、U字断面部の底部の側方を開口させる側部の下端箇所に形成される。 Moreover, the present invention may be further configured as follows. A through hole is formed at the lower end of the side portion that opens the bottom side of the U-shaped cross section.
上記構成によれば、補強用のパネルを、通し孔からより短い長さかつ少ない曲げ量でU字断面部の底部に当接させることができる。 According to the above configuration, the reinforcing panel can be brought into contact with the bottom of the U-shaped cross section with a shorter length and a smaller amount of bending from the through hole.
また、本発明は、更に次のように構成されていても良い。溶接部が、U字断面部の底部に形成される。 Moreover, the present invention may be further configured as follows. A weld is formed at the bottom of the U-section.
上記構成によれば、補強用のパネルを、U字断面部の底部に対して、より合理的に当接及び溶接することができる。 According to the above configuration, the reinforcing panel can be more rationally abutted and welded to the bottom of the U-shaped cross section.
また、本発明は、更に次のように構成されていても良い。通し孔が、シート前後方向に2つに分かれて形成される。パネルが、2つに分かれた通し孔にそれぞれ通されてU字断面部に溶接される2つに分かれた通し部を有する。 Moreover, the present invention may be further configured as follows. The through hole is formed in two parts in the front and back direction of the seat. The panel has two through holes which are respectively passed through the two through holes and welded to the U-shaped section.
上記構成によれば、通し孔を大型化することなく、補強用のパネルをシート前後方向の広い範囲に亘って通せるようになる。したがって、U字断面部の側部の構造強度を大きく低下させることなく実質的に広い通し孔を形成することができる。 According to the above configuration, the reinforcing panel can be passed through a wide range in the front-rear direction of the seat without increasing the size of the through-hole. Therefore, a substantially wide through hole can be formed without significantly reducing the structural strength of the side portion of the U-shaped cross section.
また、本発明は、更に次のように構成されていても良い。U字断面部の側部の上縁が、パネルのフロアと溶接される固定部よりも高い配置とされる。 Moreover, the present invention may be further configured as follows. The upper edge of the side of the U-shaped section is arranged higher than the fixed part welded to the floor of the panel.
上記構成によれば、補強用のパネルをより効果的に短い長さかつ少ない曲げ量でU字断面部の底部に当接させて溶接することができる。 According to the above configuration, the reinforcing panel can be more effectively welded to the bottom of the U-shaped cross section with a short length and a small amount of bending.
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Below, the form for implementing this invention is demonstrated using drawing.
(第1の実施形態)
《シートフレーム10の概略構成について》
始めに、本発明の第1の実施形態に係るシートフレーム10の構成について、図1~図5を用いて説明する。なお、以下の説明において、前後上下左右等の各方向を示す場合には、各図中に示されたそれぞれの方向を指すものとする。また、「シート幅方向」と示す場合には、後述するシート1の左右方向を指すものとする。
(First embodiment)
<About the schematic configuration of the
First, the configuration of a
図1に示すように、本実施形態に係るシートフレーム10は、自動車の後部側座席を成すシート(乗物用シート)1のフレームとして構成される。上記シート1は、着座者の背凭れ部となるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、頭凭れ部となる不図示のヘッドレストと、を有する構成とされる。
As shown in FIG. 1, a
シートフレーム10は、シートバック2の骨格を成すバックフレーム11と、シートクッション3の骨格を成すクッションフレーム12と、バックフレーム11及びクッションフレーム12をフロアFに対してそれぞれ支える左右一対のレッグ13と、各レッグ13の前部間に架け渡された補強用のパネル14と、を有する。バックフレーム11は、正面視枠状に組まれた構成とされる。
The
上記バックフレーム11は、その左右両サイドの下端部が、それぞれ、リクライナ11Aを介して各側のレッグ13に連結されている。それにより、バックフレーム11は、通常の使用時には、フロアFに対する起立角度が固定された状態として保持される。しかし、バックフレーム11は、シート1に設けられた不図示のレバーが操作されることにより、各側のリクライナ11Aによるロックが解除されて、フロアFに対する起立角度をシート前後方向に調節することができる状態へと切り替えられる。
The lower end portions of the left and right sides of the
また、バックフレーム11は、上記不図示のレバーの操作が解かれることにより、上記調節された角度位置でフロアFに対する起立角度が固定された状態に戻される。詳しくは、バックフレーム11は、フロアFに対して真っ直ぐ起立した角度から後側の領域では、レバーの操作が戻されることで起立角度が固定された状態に戻される。しかし、バックフレーム11は、フロアFに対して前傾した角度まで倒されることにより、レバーの操作が戻されても、フロアF上に落とし込まれる位置まで前に倒されるようになっている(図2参照)。
Furthermore, when the lever (not shown) is released, the
図1に示すように、クッションフレーム12は、平面視枠状に組まれた構成とされる。上記クッションフレーム12は、その前枠部が、左右一対の制御リンク12Aを介してフロアF上のパネル14に連結されている。また、クッションフレーム12は、その左右両サイドの後端部が、それぞれ、不図示のスライドピンを介して各側のレッグ13に形成されたシート前後方向に延びる長孔13Aに対してスライド可能なように連結されている。
As shown in FIG. 1, the
上記クッションフレーム12は、通常の使用時には、上記不図示の各スライドピンが各レッグ13の長孔13Aの前端部にロックされた状態として、バックフレーム11との間で側面視L字状の着座面形状を成す状態に保持される。しかし、クッションフレーム12は、上述した不図示のレバーが操作されてバックフレーム11が前に倒される動作により、各レッグ13の長孔13Aに対するスライドのロックが解除されて、各制御リンク12Aの後回転に伴って各レッグ13の長孔13Aに沿って後下側へとスライドする。
During normal use, the
それにより、クッションフレーム12は、不図示の車両のラゲージフロアの下側に潜り込んだ状態に格納される。また、バックフレーム11は、上記不図示のラゲージフロアの前部にシートバック2の背裏部を面一状に並べる形に倒し込まれる。
Thereby, the
図3~図4に示すように、各レッグ13は、それらの前部領域に、上向き開口となるU字状の横断面でシート前後方向に延びるU字断面部13Bを有する形状とされる。上記各レッグ13には、それらのU字断面部13Bの間に、シート幅方向に延びる補強用のパネル14が架け渡されて溶接されている(溶接部W1)。以下、各レッグ13のU字断面部13B及び補強用のパネル14の具体的な構成について詳しく説明する。
As shown in FIGS. 3 and 4, each
各レッグ13のU字断面部13Bは、それぞれ、フロアF上に接地される平板状の底部13B1と、底部13B1のシート幅方向の内側の縁部から立ち上がる立板状の内側部13B2と、底部13B1のシート幅方向の外側の縁部から立ち上がる立板状の外側部13B3と、を有するU字状の横断面形状とされる。ここで、各内側部13B2が、本発明の「側部」に相当する。
The
図3に示すように、上記各内側部13B2には、それらの下端箇所に、パネル14の対応する各側の端部(通し部14A)をシート幅方向の内側から通す通し孔13B4が形成されている。これら通し孔13B4は、図4に示すように、各内側部13B2と各底部13B1との角部を肉抜きする形に貫かれて形成されている。それにより、各通し孔13B4は、各底部13B1の側方(シート幅方向の内側)を開口させる孔形状とされている。
As shown in FIG. 3, each inner side portion 13B2 has a through hole 13B4 formed at its lower end portion through which the corresponding end portion (through
各通し孔13B4は、それぞれ、シート前後方向に延びる長孔形状とされ、シート前後方向に2つずつ並ぶように分かれて形成されている。一方、各通し孔13B4に通されるパネル14の対応する各通し部14Aも、各通し孔13B4の形状に対応して、シート前後方向に2股状に分かれた板形状とされる。各通し部14Aは、それぞれ、各レッグ13のU字断面部13Bの内側部13B2に形成された対応する各通し孔13B4内にシート幅方向の内側から通されることで、各U字断面部13Bの底部13B1上に面当接した状態にセットされる。
Each of the through holes 13B4 has an elongated hole shape extending in the front-rear direction of the seat, and is formed so as to be divided into two parallel to each other in the front-rear direction of the seat. On the other hand, each corresponding through-
上記セットの後、各通し部14Aは、それらのシート幅方向の外側に延び出した先の縁部と各U字断面部13Bの底部13B1との合わせ部がアーク溶接により接合される(溶接部W1)。それにより、各通し部14Aは、各U字断面部13Bの底部13B1に対して、上方から受ける荷重を真っ直ぐ下方に伝達することができる状態に結合される。詳しくは、各通し部14Aは、対応する各通し孔13B4内に入った先の全域が、シート幅方向に真っ直ぐ延びる形状とされて、各U字断面部13Bの底部13B1に面当接した状態とされて溶接されている。
After the above-mentioned setting, each of the through
上記補強用のパネル14は、そのシート幅方向の所々の中間箇所がフロアF上に接地されて溶接により固定されている(固定部14B)。上記パネル14の固定部14Bは、各レッグ13のU字断面部13Bの内側部13B2の上縁よりも低い位置に配置されている。
The reinforcing
図3及び図5に示すように、上記パネル14には、その後縁部に、上向きに突出する形に絞られた筋状の第1ビード14Cがシート幅方向の略全域に亘って延びる形に形成されている。また、図3に示すように、上記パネル14には、そのシート幅方向の両サイド部における第1ビード14Cよりも前側の部位に、上向きに突出する形に絞られた筋状の第2ビード14Dがシート幅方向の中間部から各側の端部に亘って延びる形に形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 5, the
上記各第2ビード14Dは、それぞれ、パネル14のシート前後方向の中間部に沿ってシート幅方向に延びる形に形成されている。各第2ビード14Dは、パネル14の各側の端部に形成された2股状に分かれた各通し部14Aの分かれ目(基端)部分へと延びるように形成されている。上記第1ビード14C及び各第2ビード14Dの形成により、パネル14の曲げ剛性が高められている。
Each of the
それにより、パネル14は、車両の急制動時等の際にその中央上部に連結された各制御リンク12Aから下方向の大きな荷重入力を受けても、大きな曲げ変形を伴うことなく、各レッグ13に下方向の荷重として伝達できるようになっている。したがって、上記大荷重が入力された際に、各レッグ13がパネル14によってシート幅方向の内側に引張られることを適切に抑制することができる。
As a result, even when the
《まとめ》
以上をまとめると、本実施形態に係るシートフレーム10は次のような構成とされている。なお、以下において括弧書きで付す符号は、上記実施形態で示した各構成に対応する符号である。
"summary"
To summarize the above, the
すなわち、乗物用シート(1)をフロア(F)に対して支えるレッグ(13)と、レッグ(13)に溶接される補強用のパネル(14)と、を有するシートフレーム(10)である。レッグ(13)が、上向き開口となるU字状の横断面でシート前後方向に延びるU字断面部(13B)と、U字断面部(13B)の側部(13B2)に貫通して形成され、パネル(14)がシート幅方向に通される通し孔(13B4)と、通し孔(13B4)に通されたパネル(14)をU字断面部(13B)の底部(13B1)に当接させた状態としてパネル(14)をU字断面部(13B)に溶接する溶接部(W1)と、を有する。 That is, the seat frame (10) has legs (13) that support the vehicle seat (1) against the floor (F), and reinforcing panels (14) welded to the legs (13). A leg (13) is formed to penetrate through a U-shaped cross section (13B) that has a U-shaped cross section that opens upward and extends in the front-rear direction of the seat, and a side portion (13B2) of the U-shaped cross section (13B). , a through hole (13B4) through which the panel (14) is passed in the sheet width direction, and the panel (14) passed through the through hole (13B4) is brought into contact with the bottom (13B1) of the U-shaped cross section (13B). and a welding part (W1) for welding the panel (14) to the U-shaped cross-sectional part (13B).
上記構成によれば、補強用のパネル(14)を、U字断面部(13B)の側部(13B2)に空けられた通し孔(13B4)に通すことで、レッグ(13)の上面に乗せる位置まで曲げることなく短い長さでレッグ(13)のU字断面部(13B)に溶接することができる。詳しくは、パネル(14)を短い長さかつ少ない曲げ量でU字断面部(13B)の底部(13B1)に当接させて溶接することができ、レッグ(13)に対して高い構造強度を持たせた状態に接合することができる。 According to the above configuration, the reinforcing panel (14) is placed on the upper surface of the leg (13) by passing it through the through hole (13B4) made in the side (13B2) of the U-shaped cross section (13B). It is possible to weld a short length to the U-shaped section (13B) of the leg (13) without bending it into position. Specifically, the panel (14) can be welded to the bottom (13B1) of the U-shaped section (13B) with a short length and a small amount of bending, thereby providing high structural strength to the leg (13). It can be joined in the state in which it is held.
また、U字断面部(13B)の側部(13B2)が、通し孔(13B4)の上方に通し孔(13B4)を上方開口形状としない肉部を有する。上記構成によれば、U字断面部(13B)の側部(13B2)の構造強度を大きく低下させることなく通し孔(13B4)を形成することができる。 Further, the side portion (13B2) of the U-shaped cross-sectional portion (13B) has a flesh portion above the through hole (13B4) that does not open the through hole (13B4) upwardly. According to the above configuration, the through hole (13B4) can be formed without significantly reducing the structural strength of the side part (13B2) of the U-shaped cross-sectional part (13B).
また、通し孔(13B4)が、U字断面部(13B)の底部(13B1)の側方を開口させる側部(13B2)の下端箇所に形成される。上記構成によれば、補強用のパネル(14)を、通し孔(13B4)からより短い長さかつ少ない曲げ量でU字断面部(13B)の底部(13B1)に当接させることができる。 Further, a through hole (13B4) is formed at the lower end of the side portion (13B2) that opens the side of the bottom portion (13B1) of the U-shaped cross section (13B). According to the above configuration, the reinforcing panel (14) can be brought into contact with the bottom (13B1) of the U-shaped cross section (13B) with a shorter length and a smaller amount of bending from the through hole (13B4).
また、溶接部(W1)が、U字断面部(13B)の底部(13B1)に形成される。上記構成によれば、補強用のパネル(14)を、U字断面部(13B)の底部(13B1)に対して、より合理的に当接及び溶接することができる。 Further, a welded portion (W1) is formed at the bottom (13B1) of the U-shaped cross section (13B). According to the above configuration, the reinforcing panel (14) can be more rationally abutted and welded to the bottom (13B1) of the U-shaped cross section (13B).
また、通し孔(13B4)が、シート前後方向に2つに分かれて形成される。パネル(14)が、2つに分かれた通し孔(13B4)にそれぞれ通されてU字断面部(13B)に溶接される2つに分かれた通し部(14A)を有する。上記構成によれば、通し孔(13B4)を大型化することなく、補強用のパネル(14)をシート前後方向の広い範囲に亘って通せるようになる。したがって、U字断面部(13B)の側部(13B2)の構造強度を大きく低下させることなく実質的に広い通し孔(13B4)を形成することができる。 Further, the through hole (13B4) is formed in two parts in the front and back direction of the seat. The panel (14) has two through holes (14A) that are passed through two through holes (13B4) and welded to the U-shaped section (13B). According to the above configuration, the reinforcing panel (14) can be passed through a wide range in the front and rear direction of the seat without increasing the size of the through hole (13B4). Therefore, a substantially wide through hole (13B4) can be formed without greatly reducing the structural strength of the side part (13B2) of the U-shaped cross section (13B).
また、U字断面部(13B)の側部(13B2)の上縁が、パネル(14)のフロア(F)と溶接される固定部(14B)よりも高い配置とされる。上記構成によれば、補強用のパネル(14)をより効果的に短い長さかつ少ない曲げ量でU字断面部(13B)の底部(13B1)に当接させて溶接することができる。 Moreover, the upper edge of the side part (13B2) of the U-shaped cross-sectional part (13B) is arranged higher than the fixed part (14B) that is welded to the floor (F) of the panel (14). According to the above configuration, the reinforcing panel (14) can be more effectively welded to the bottom (13B1) of the U-shaped section (13B) with a short length and a small amount of bending.
《その他の実施形態について》
以上、本発明の実施形態を1つの実施形態を用いて説明したが、本発明は上記実施形態のほか、各種の形態で実施することができるものである。
《Other embodiments》
Although the embodiment of the present invention has been described above using one embodiment, the present invention can be implemented in various forms in addition to the above embodiment.
1.本発明のシートフレームは、自動車のシートの他、鉄道等の自動車以外の車両や、航空機、船舶等の他の乗物用に供されるシートにも広く適用することができるものである。 1. The seat frame of the present invention can be widely applied not only to automobile seats but also to seats used in vehicles other than automobiles such as railways, and other vehicles such as aircraft and ships.
2.補強用のパネルは、レッグに対し、シート幅方向の内側から通されるものの他、シート幅方向の外側から通されるものであっても良い。上記パネルを通すレッグの通し孔は、U字断面部のシート幅方向の内側の側部の他、外側の側部に形成されていても良い。また、通し孔は、U字断面部の両方の側部に貫通して形成されていても良い。 2. The reinforcing panel may be passed through the leg from the inside in the seat width direction, or it may be passed through the leg from the outside in the seat width direction. The through holes of the legs through which the panels are passed may be formed not only on the inner side in the seat width direction of the U-shaped cross section but also on the outer side. Further, the through holes may be formed to penetrate through both sides of the U-shaped cross section.
また、上記通し孔は、レッグのU字断面部の側部における下端箇所の他、上端箇所或いは中間箇所に形成されていても良い。また、通し孔は、レッグのU字断面部の側部を上方開口形状とするように形成されていても良い。また、パネルをレッグの通し孔に通す差し込み構造は、シート前後方向に2つに分かれることなく1つのみで構成されていても良い。パネルは、左右一対のレッグの間に架け渡されるものの他、一方のレッグとフロアとの間にのみ接合される構成であっても良い。 Further, the through hole may be formed not only at the lower end of the side portion of the U-shaped cross section of the leg, but also at the upper end or an intermediate location. Further, the through hole may be formed so that the side part of the U-shaped cross section of the leg has an upwardly opening shape. Further, the insertion structure for passing the panel through the through hole of the leg may be composed of only one, without being divided into two in the front and back direction of the seat. The panel may be configured to span between a pair of left and right legs, or may be configured to be joined only between one leg and the floor.
3.レッグは、そのU字断面部の側部の上縁が、パネルのフロアとの固定部よりも低い配置とされるものであっても良い。 3. The upper edge of the side of the U-shaped cross section of the leg may be located lower than the portion of the panel fixed to the floor.
4.パネルは、そのレッグの通し孔に通された部位が、レッグの底部の上面以外の部位に溶接される構成であっても良い。具体的には、図6に示すように、レッグ13の底部13B1に開口13B5を空け、レッグ13の通し孔13B4から通されて底部13B1に面当接するようにセットされるパネル14の開口13B5から臨む通し部14Aを、上記開口13B5を通してレッグ13の底部13B1に下側から溶接しても良い(溶接部W2)。
4. The panel may be configured such that the portion passed through the through hole of the leg is welded to a portion other than the top surface of the bottom of the leg. Specifically, as shown in FIG. 6, an opening 13B5 is formed in the bottom 13B1 of the
また、図7に示すように、レッグ13の通し孔13B4に通されるパネル14の通し部14Aに、レッグ13の底部13B1に面当接した先から斜め上方に折れ曲がる延長部14A1を形成し、この延長部14A1をレッグ13の外側部13B3(もう一方の側部)の内側面に突き当てて溶接しても良い(W3)。
Further, as shown in FIG. 7, an extension portion 14A1 is formed in the through-
1 シート(乗物用シート)
2 シートバック
3 シートクッション
10 シートフレーム
11 バックフレーム
11A リクライナ
12 クッションフレーム
12A 制御リンク
13 レッグ
13A 長孔
13B U字断面部
13B1 底部
13B2 内側部(側部)
13B3 外側部
13B4 通し孔
13B5 開口
14 パネル
14A 通し部
14A1 延長部
14B 固定部
14C 第1ビード
14D 第2ビード
F フロア
W1~W3 溶接部
1 seat (vehicle seat)
2 Seat back 3
13B3 Outside part 13B4 Through
Claims (6)
前記レッグが、
上向き開口となるU字状の横断面でシート前後方向に延びるU字断面部と、
該U字断面部の側部に貫通して形成され、前記パネルがシート幅方向に通される通し孔と、
該通し孔に通された前記パネルを前記U字断面部の底部に当接させた状態として前記パネルを前記U字断面部に溶接する溶接部と、を有するシートフレーム。 A seat frame having legs that support a vehicle seat against a floor, and reinforcing panels welded to the legs,
The leg is
a U-shaped cross section that opens upward and extends in the front and rear direction of the seat;
a through hole formed penetrating through the side of the U-shaped cross section, through which the panel is passed in the sheet width direction;
A seat frame comprising: a welding section for welding the panel to the U-shaped section with the panel passed through the through hole in contact with the bottom of the U-shaped section.
前記U字断面部の前記側部が、前記通し孔の上方に前記通し孔を上方開口形状としない肉部を有するシートフレーム。 The seat frame according to claim 1,
The seat frame includes a side portion of the U-shaped cross section having a flesh portion above the through hole that does not open the through hole upwardly.
前記通し孔が、前記U字断面部の前記底部の側方を開口させる前記側部の下端箇所に形成されるシートフレーム。 The seat frame according to claim 1 or claim 2,
The seat frame is provided with a seat frame in which the through hole is formed at a lower end portion of the side portion that opens the side of the bottom portion of the U-shaped cross section.
前記溶接部が、前記U字断面部の前記底部に形成されるシートフレーム。 The seat frame according to any one of claims 1 to 3,
A seat frame in which the welded portion is formed at the bottom of the U-shaped cross section.
前記通し孔が、シート前後方向に2つに分かれて形成され、前記パネルが、2つに分かれた前記通し孔にそれぞれ通されて前記U字断面部に溶接される2つに分かれた通し部を有するシートフレーム。 The seat frame according to any one of claims 1 to 4,
The through hole is divided into two parts in the front and back direction of the seat, and the panel is passed through each of the two divided through holes and welded to the U-shaped cross section. Seat frame with.
前記U字断面部の前記側部の上縁が、前記パネルの前記フロアと溶接される固定部よりも高い配置とされるシートフレーム。 The seat frame according to any one of claims 1 to 5,
The seat frame is arranged such that an upper edge of the side portion of the U-shaped cross section is higher than a fixed portion of the panel that is welded to the floor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020087847A JP7352836B2 (en) | 2020-05-20 | 2020-05-20 | seat frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020087847A JP7352836B2 (en) | 2020-05-20 | 2020-05-20 | seat frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021181282A JP2021181282A (en) | 2021-11-25 |
JP7352836B2 true JP7352836B2 (en) | 2023-09-29 |
Family
ID=78605931
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020087847A Active JP7352836B2 (en) | 2020-05-20 | 2020-05-20 | seat frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7352836B2 (en) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004291685A (en) | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Mazda Motor Corp | Vehicle rear luggage compartment structure |
JP2005297870A (en) | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Shiroki Corp | Seat sliding device |
JP2008049922A (en) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Mazda Motor Corp | Car movable floor equipment |
JP2011042289A (en) | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat device for vehicle |
JP2011183982A (en) | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Mazda Motor Corp | Seat cross member structure |
JP2012144090A (en) | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Ts Tech Co Ltd | Stowable rear seat |
JP2013067307A (en) | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Isuzu Motors Ltd | Rear seat supporting structure |
DE202015101710U1 (en) | 2015-04-08 | 2015-05-06 | Lear Corp. | Seat assembly with a tubular reinforcement insert |
JP2017124721A (en) | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle seat |
JP2017218153A (en) | 2017-09-26 | 2017-12-14 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat frame structure |
US20180281635A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle seat |
JP2018199353A (en) | 2017-05-25 | 2018-12-20 | テイ・エス テック株式会社 | Seat frame |
-
2020
- 2020-05-20 JP JP2020087847A patent/JP7352836B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004291685A (en) | 2003-03-25 | 2004-10-21 | Mazda Motor Corp | Vehicle rear luggage compartment structure |
JP2005297870A (en) | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Shiroki Corp | Seat sliding device |
JP2008049922A (en) | 2006-08-25 | 2008-03-06 | Mazda Motor Corp | Car movable floor equipment |
JP2011042289A (en) | 2009-08-21 | 2011-03-03 | Aisin Seiki Co Ltd | Seat device for vehicle |
JP2011183982A (en) | 2010-03-10 | 2011-09-22 | Mazda Motor Corp | Seat cross member structure |
JP2012144090A (en) | 2011-01-07 | 2012-08-02 | Ts Tech Co Ltd | Stowable rear seat |
JP2013067307A (en) | 2011-09-26 | 2013-04-18 | Isuzu Motors Ltd | Rear seat supporting structure |
DE202015101710U1 (en) | 2015-04-08 | 2015-05-06 | Lear Corp. | Seat assembly with a tubular reinforcement insert |
JP2017124721A (en) | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle seat |
US20180281635A1 (en) | 2017-03-30 | 2018-10-04 | Ts Tech Co., Ltd. | Vehicle seat |
JP2018199353A (en) | 2017-05-25 | 2018-12-20 | テイ・エス テック株式会社 | Seat frame |
JP2017218153A (en) | 2017-09-26 | 2017-12-14 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat frame structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021181282A (en) | 2021-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1916149B1 (en) | Frame structure of seatback for vehicle | |
US8100462B2 (en) | Floor underframe of vehicles | |
JP4649864B2 (en) | Vehicle seat system | |
US9004582B2 (en) | Floor structure of vehicle body center section | |
JP7175263B2 (en) | seat back structure | |
JP5483557B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6586024B2 (en) | Body floor structure | |
CN115503581A (en) | Reinforcing structure of seat back frame | |
JP7352836B2 (en) | seat frame | |
JP2011105247A (en) | Seat device for vehicle | |
JP4485858B2 (en) | Body structure | |
JP2023060071A (en) | Seat cushion frame structure | |
JP6077289B2 (en) | Vehicle rear seat structure | |
JP2022173433A (en) | Vehicular seat | |
JP2009208728A (en) | Vehicular seat | |
JP7255451B2 (en) | vehicle seat back frame | |
JP4005821B2 (en) | Center hinge structure for vehicle rear seats | |
WO2022202635A1 (en) | Rear structure of vehicle | |
JP4077389B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6634120B2 (en) | Reinforcement structure of seat cushion frame | |
JP7515319B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7436832B2 (en) | vehicle seat | |
JP4570914B2 (en) | Body structure | |
JP4075582B2 (en) | Vehicle seat mounting structure | |
CN107009937B (en) | Vehicle seat frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230830 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7352836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |