JP7351999B1 - アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 - Google Patents
アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7351999B1 JP7351999B1 JP2022210100A JP2022210100A JP7351999B1 JP 7351999 B1 JP7351999 B1 JP 7351999B1 JP 2022210100 A JP2022210100 A JP 2022210100A JP 2022210100 A JP2022210100 A JP 2022210100A JP 7351999 B1 JP7351999 B1 JP 7351999B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alcoholic beverage
- flavor
- content
- ppm
- fruit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
Description
例えば、特許文献1には、フルフラールの濃度が0.5~500ppbであるアルコール飲料が開示されている。
そして、本発明者は、レモンの香味を呈する飲料(レモン飲料)に対する消費者の需要の高さを考慮し、レモン飲料らしい果実味(適宜「果実味」という)、レモン飲料らしい後味の引き締まり(適宜「後味の引き締まり」という)、レモンの果皮感(適宜「果皮感」という)の全てが増強した飲料を創出したいと考えた。
(1)酸度が0.1g/100mL以上であり、酢酸ゲラニルの含有量が0.7~2.0ppmであり、リナロールの含有量が0.3~1.0ppmであるアルコール飲料。
(2)アルコール度数が5~8v/v%である前記1に記載のアルコール飲料。
(3)高甘味度甘味料を含有する前記1又は前記2に記載のアルコール飲料。
(4)レモンテイスト飲料である前記1から前記3のいずれか1つに記載のアルコール飲料。
(5)酸度を0.1g/100mL以上とし、酢酸ゲラニルの含有量を0.7~2.0ppmとし、リナロールの含有量を0.3~1.0ppmとする工程を含むアルコール飲料の製造方法。
(6)酸度が0.1g/100mL以上であるアルコール飲料について、果実味と後味の引き締まりと果皮感とを増強させるアルコール飲料の香味向上方法であって、酢酸ゲラニルの含有量を0.7~2.0ppmとし、リナロールの含有量を0.3~1.0ppmとする工程を含むアルコール飲料の香味向上方法。
本発明に係るアルコール飲料の製造方法は、果実味と後味の引き締まりと果皮感とが増強しているアルコール飲料を製造することができる。
本発明に係るアルコール飲料の香味向上方法は、果実味と後味の引き締まりと果皮感とを増強することができる。
本実施形態に係るアルコール飲料は、酸度が所定値以上である飲料であって、酢酸ゲラニルとリナロールとを含有する飲料である。
ここで、アルコール飲料とは、アルコールを含有する飲料であり、特定の種類の飲料に限定されないものの、例えば、チューハイテイスト飲料が挙げられる。そして、このチューハイテイスト飲料とは、チューハイのような味わいを呈する飲料、つまり、チューハイの香味が感じられるように香味設計された飲料である。なお、チューハイの香味には、サワーやカクテルといった香味も含まれる。
そして、本実施形態に係るアルコール飲料は、レモン飲料らしい果実味、レモン飲料らしい後味の引き締まり、レモンの果皮感に関する効果を発揮する飲料であることから、レモンテイスト飲料(レモン風味飲料:レモンの香味が感じられるように香味設計された飲料)に適用するのが特に好ましい。
以下、本実施形態に係るアルコール飲料を構成する各要素について説明する。
酢酸ゲラニル(Geranyl acetate)とは、化学式C12H20O2で表されるモノテルペンの一種であり、酢酸ゲラニオールとも呼ばれる。
そして、本発明者は、酸度が所定値以上のアルコール飲料に対して、この酢酸ゲラニルと後記するリナロールとの両方を含有させることによって、驚くべきことに、果実味、後味の引き締まり、果皮感の全てを増強できることを見出した。
酢酸ゲラニルの含有量は、7.0ppm以下が好ましく、5.0ppm以下、3.0ppm以下、2.5ppm以下、2.2ppm以下、2.0ppm以下がより好ましい。酢酸ゲラニルの含有量が所定値以下であることによって、薬品臭が強くなってしまう事態を回避したり、レモン飲料らしい香味から遠ざかってしまう事態(果実味の低減、後味の引き締まりの低減、果皮感の低減)を回避したりすることができる。
なお、本明細書において、「ppm」という単位は「mg/L」と同義である。
リナロール(linalool)とは、化学式C10H18Oで表されるモノテルペンアルコールの一種である。
そして、本発明者は、酸度が所定値以上のアルコール飲料に対して、このリナロールと前記した酢酸ゲラニルとの両方を含有させることによって、驚くべきことに、果実味、後味の引き締まり、果皮感の全てを増強できることを見出した。
リナロールの含有量は、1.00ppm以下が好ましく、0.9ppm以下、0.8ppm以下がより好ましい。リナロールの含有量が所定値以下であることによって、華やかな香味が強くなり過ぎてレモン飲料らしい香味から遠ざかってしまう事態(果実味の低減、後味の引き締まりの低減、果皮感の低減)を回避することができる。
アルコール飲料における酢酸ゲラニルの含有量、及び、リナロールの含有量は、例えば、サンプルを適宜希釈し、固相マイクロ抽出-質量分析計付きガスクロマトグラフィー(Solid Phase MicroExtraction-Gas Chromatography-Mass Spectrometry:SPME-GC-MS)法によって測定することができる。
本実施形態に係る飲料の酸度(クエン酸換算の酸度)は、以下のとおりである。
酸度は、0.1g/100mL以上が好ましく、0.2g/100mL以上、0.3g/100mL以上、0.5g/100mL以上、0.6g/100mL以上、0.7g/100mL以上、0.75g/100mL以上、0.8g/100mL以上、0.85g/100mL以上がより好ましい。酸度が所定値以上であることによって、アルコール飲料に対して酸味を付与し所望するレモンテイストに香味を近づけることができる。
酸度は、3.0g/100mL以下が好ましく、2.0g/100mL以下、1.5g/100mL以下、1.0g/100mL以下がより好ましい。酸度が所定値以下であることによって、飲料をバランスのよい香味とすることができる。
また、酸度は、後記の酸味料や果汁などによって調整することができる。
本実施形態に係るアルコール飲料は、アルコールを含有している。
アルコールは飲用することができるアルコールであればよく、本発明の効果が阻害されない範囲であれば、種類、製法、原料などに限定されることがないが、ウイスキー、ブランデー、スピリッツ類(例えばジン、ウォッカ、ラム等のスピリッツ、及び、原料用アルコール等)、リキュール類、焼酎等、さらには清酒、果実酒、ビール等の醸造酒を使用することができ、これらの中でも、特に、蒸留酒であるウォッカ、原料用アルコールのうちの1種以上が好ましい。
なお、本明細書においてアルコールとは、特に明記しない限り、エタノールのことをいう。
アルコール度数は、3v/v%以上が好ましく、4v/v%以上、5v/v%以上がより好ましい。
アルコール度数は、10v/v%以下が好ましく、9v/v%以下、8v/v%以下がより好ましい。
アルコール度数が所定範囲内であることによって、所望の各効果を十分に発揮させることができる。
本実施形態に係るアルコール飲料のアルコール度数は、例えば、国税庁所定分析法(訓令)3清酒3-4アルコール分(振動式密度計・ガスクロマトグラフ分析法)に基づいて測定することができる。
本実施形態に係るアルコール飲料は、甘味料を含有してもよい。
甘味料は、例えば、果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖果糖液糖といった異性化液糖や、果糖(フルクトース)、ブドウ糖(グルコース)、ガラクトースといった単糖類、ショ糖(スクロース)、マルトース、ラクトースといった二糖類、アセスルファムK、ネオテーム、スクラロース、サッカリン、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二ナトリウム、チクロ、ズルチン、ステビア、グリチルリチン、ソーマチン、モネリン、アスパルテーム、アリテームといった高甘味度甘味料、さらには、オリゴ糖、糖アルコールなどが含まれる。
飲料の甘味度は、0でもよいが、飲料に甘味料を含有させる場合の飲料の甘味度は、0.3以上が好ましく、0.5以上、1.0以上、2.0以上、2.5以上、2.82以上がより好ましい。
飲料の甘味度は、8.0以下が好ましく、5.0以下、4.0以下、3.0以下がより好ましい。
飲料の甘味度が所定範囲内であることによって、所望の各効果を十分に発揮させることができる。
本実施形態に係るアルコール飲料は、果汁を含有してもよい。
果汁の由来となる果実の種類は、柑橘類果実である、レモン、ライム、ミカン、オレンジ、グレープフルーツ、ユズ、シークワーサー等や、梅、リンゴ、イチゴ、桃、さくらんぼ(黄桃)、ぶどう、プラム、ざくろ、ブルーベリー、カシス、クランベリー、マキベリー、マンゴー、パイナップル、キウイ、梨等といった従来公知の果実も挙げることができ、1種類でも、2種類以上でもよい。ただし、レモンテイスト飲料とするために、果汁の由来となる果実の種類はレモンが好ましい。
果汁としては、例えば、濃縮果汁、還元果汁、ストレート果汁といった各種果汁、果実ピューレ(火を通した果実あるいは生の果実をすりつぶしたり裏ごししたりした半液体状のもの)、これらの希釈液、濃縮液、混合液などを用いることができる。
なお、果汁の含有量は、「含有量(果汁率換算)%(詳細には、w/w%)」=「飲料100g中への果汁配合量(g)」×「濃縮倍率」/100g×100により算出することができる。ここで、「濃縮倍率」(ストレート果汁を100%としたときの果汁の相対的濃縮倍率)を算出するにあたり、JAS規格に準ずるものとし、例えば、酸度が9%のレモン果汁を用いた場合、果実飲料の日本農林規格(平成28年2月24日農林水産省告示第489号)の別表4によるとレモンの基準酸度は4.5%であるから、このレモン果汁は、2倍濃縮のレモン果汁となる。
本実施形態に係るアルコール飲料は、炭酸ガスを含有する発泡性のもの、つまり、炭酸飲料であるのが好ましい。ここで、本実施形態における発泡性とは、20℃におけるガス圧(全圧)が0.5kg/cm2以上であることをいい、1.0kg/cm2以上が好ましく、1.5kg/cm2以上、2.0kg/cm2以上、2.5kg/cm2以上がより好ましく、また、5.0kg/cm2以下が好ましく、4.0kg/cm2以下、3.5kg/cm2以下、3.0kg/cm2以下がより好ましい。
本実施形態に係るアルコール飲料は、本発明の所望の効果が阻害されない範囲で飲料として通常配合される酸化防止剤、酸味料、塩類、食物繊維など(以下、適宜「添加剤」という)を含有していてもよいし、当然、含有しなくてもよい。酸化防止剤としては、例えば、ビタミンC、ビタミンE、ポリフェノールなどを用いることができる。酸味料としては、例えば、クエン酸、アジピン酸、クエン酸三ナトリウム、グルコノデルタラクトン、グルコン酸、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、コハク酸、コハク酸一ナトリウム、コハク酸二ナトリウム、酢酸ナトリウム、DL-酒石酸、L-酒石酸、DL-酒石酸ナトリウム、L-酒石酸ナトリウム、二酸化炭素、乳酸、乳酸ナトリウム、フマル酸、フマル酸一ナトリウム、DL-リンゴ酸、DL-リンゴ酸ナトリウム、リン酸などを用いることができる。塩類としては、例えば、食塩、酸性りん酸カリウム、酸性りん酸カルシウム、りん酸アンモニウム、硫酸カルシウム、メタ重亜硫酸カリウム、塩化カルシウム、硝酸カリウム、硫酸アンモニウムなどを用いることができる。食物繊維としては、例えば、難消化性デキストリン、ペクチン、ポリデキストロース、グアーガム分解物などを用いることができる。
そして、前記した各原料は、一般に市販されているものを使用することができる。
果実フレーバーや果実エキスの果実種は、前記した果汁における果実の種類と同じである。
本実施形態に係るアルコール飲料は、各種容器に入れて提供することができる。各種容器にアルコール飲料を詰めることにより、長期間の保管による品質の劣化を好適に防止することができる。
なお、容器は密閉できるものであればよく、金属製(アルミニウム製又はスチール製など)のいわゆる缶容器・樽容器を適用することができる。また、容器は、ガラス容器、ペットボトル容器、紙容器、パウチ容器などを適用することもできる。容器の容量は特に限定されるものではなく、現在流通しているどのようなものも適用することができる。なお、気体、水分および光線を完全に遮断し、長期間常温で安定した品質を保つことが可能な点から、金属製の容器を適用することが好ましい。
また、本実施形態に係るアルコール飲料は、薬品臭を抑制できるとともに、総合評価が好ましいものとなる。
次に、本実施形態に係るアルコール飲料の製造方法を説明する。
本実施形態に係るアルコール飲料の製造方法は、混合工程と、後処理工程と、を含む。
この混合工程において、酢酸ゲラニルの含有量、リナロールの含有量などが前記した所定範囲内となるように各原料を混合し、調整すればよい。
なお、後処理工程のろ過処理は、一般的なフィルター又はストレーナーによって行うことができる。また、後処理工程の殺菌処理は、処理速度等の観点から、プレート殺菌によって行うのが好ましいが、同様の処理を行うことができるのであればこれに限定されることなく適用可能である。また、後処理工程の充填処理は、飲料品の製造において通常行われる程度にクリーン度を保ったクリーンルームにおいて充填するのが好ましい。そして、後処理工程での各処理の順序は特に限定されない。
また、本実施形態に係るアルコール飲料の製造方法によると、薬品臭が抑制されているとともに、総合評価が好ましいアルコール飲料を製造することができる。
次に、本実施形態に係るアルコール飲料の香味向上方法を説明する。
本実施形態に係るアルコール飲料の香味向上方法は、酸度が所定値以上のアルコール飲料について、果実味と後味の引き締まりと果皮感とを増強させるアルコール飲料の香味向上方法であって、酢酸ゲラニルとリナロールとを含有させる方法である。
なお、各成分の含有量等については、前記した「アルコール飲料」において説明した値と同じである。
また、本実施形態に係るアルコール飲料の香味向上方法によると、薬品臭を抑制し、総合評価を好ましい状態にすることができる。
表1~3の各サンプルは、表に示す量となるように、ウォッカ、レモン果汁、酢酸ゲラニル、リナロール、酸味料(クエン酸(無水)、クエン酸三ナトリウム)、炭酸水、純水を配合してサンプルを準備した。そして、表3のサンプル3-2のみ、甘味料(アセスルファムカリウム、スクラロース)も配合した。
なお、表1~3の各サンプルの20℃におけるガス圧(全圧)は2.2kg/cm2であった。そして、表3のサンプル3-3、3-4の酸度は、果汁に起因する酸度の上昇分を酸味料の含有量を減らすことで調整した。また、使用したレモン果汁における酢酸ゲラニルとリナロールとの含有量はごく微量であり、添加した含有量と比較して無視できる程度であった。
前記の方法により製造した各サンプルについて、訓練された識別能力のあるパネル5名が下記評価基準に則って「レモン飲料らしい果実味」、「レモン飲料らしい後味の引き締まり」、「レモンの果皮感」、「薬品臭」、「総合評価」について、1~5点の5段階評価で点数付けし、その平均値を算出した。
なお、全ての評価は、サンプルを飲んで評価した。
レモン飲料らしい果実味の評価は、サンプル1-1の1点を基準とし、レモン飲料らしい果実味について「全くない」場合を1点、「ほとんどない」場合を2点、「ややある」場合を3点、「ある」場合を4点、「非常にある」場合を5点と評価した。
そして、レモン飲料らしい果実味については、点数が高いほど増強されており、好ましいと判断できる。
ここで、「レモン飲料らしい果実味」は、レモン特有の酸味が強くフレッシュな果実の味を感じるか否かで評価している。
レモン飲料らしい後味の引き締まりの評価は、サンプル1-1の1点を基準とし、レモン飲料らしい後味の引き締まりについて「全くない」場合を1点、「ほとんどない」場合を2点、「ややある」場合を3点、「ある」場合を4点、「非常にある」場合を5点と評価した。
そして、レモン飲料らしい後味の引き締まりについては、点数が高いほど増強されており、好ましいと判断できる。
ここで、「レモン飲料らしい後味の引き締まり」は、レモン飲料に特徴的な後味における味の引き締まり方で評価しており、後味がスッキリ纏まる場合は点数が高くなり、ダラダラと味が残ってしまう場合は点数が低くなる。
レモンの果皮感の評価は、サンプル1-1の1点を基準とし、レモンの果皮感について「全くない」場合を1点、「ほとんどない」場合を2点、「ややある」場合を3点、「ある」場合を4点、「非常にある」場合を5点と評価した。
そして、レモンの果皮感については、点数が高いほど増強されており、好ましいと判断できる。
ここで、「レモンの果皮感」は、レモンの果皮特有のポジティブに感じる爽やかな苦味・オイル感を感じるか否かで評価している。
薬品臭の評価は、サンプル1-1の1点を基準とし、薬品臭について「全くない」場合を1点、「ほとんどない」場合を2点、「ややある」場合を3点、「ある」場合を4点、「非常にある」場合を5点と評価した。
そして、薬品臭については、点数が高いほど増強されてしまっており、好ましくないと判断できる。
ここで、「薬品臭」は、主に酢酸ゲラニルに起因する薬品のような臭気を感じるか否かで評価している。
総合評価については、基準点を設けず、「総合評価が非常に悪い」場合を1点、「総合評価がどちらともいえない」場合を3点、「総合評価が非常に良い」場合を5点と評価した。
ここで、「総合評価」は、アルコール飲料としての香味のバランスに基づいて評価しており、例えば、特定成分に基づく香味が強く感じられることで香味のバランスが崩れている場合は、悪いとの評価となる。
なお、表の甘味度は、前記したショ糖換算値であり、レモン果汁の含有量は、前記した濃縮倍率を考慮した値である。
表1は、酢酸ゲラニルの含有量を一定としつつ、リナロールの含有量を変化させた結果を示す。
表1の結果から、リナロールの含有量が増加することによって、「レモン飲料らしい果実味」、「レモン飲料らしい後味の引き締まり」、「レモンの果皮感」の点数が上昇すること(例えば、それぞれ1.5点以上となること)が確認できた。
ただし、リナロールの含有量が増加し過ぎると、リナロールの香味が強くなり、「レモン飲料らしい果実味」、「レモン飲料らしい後味の引き締まり」、「レモンの果皮感」の点数が少し低下するとともに、「薬品臭」の点数が若干上昇してしまうことも確認できた。
そして、全ての評価を考慮すると、サンプル1-1~1-6の中でも、サンプル1-2~1-5(特に、サンプル1-4~1-5)について好ましい結果が得られた。
表2の結果から、酢酸ゲラニルの含有量が増加することによって、「レモン飲料らしい果実味」、「レモン飲料らしい後味の引き締まり」、「レモンの果皮感」の点数が上昇することが確認できた。
ただし、酢酸ゲラニルの含有量が増加し過ぎると、酢酸ゲラニル特有の薬品臭が強くなり、「レモン飲料らしい果実味」、「レモン飲料らしい後味の引き締まり」、「レモンの果皮感」の点数が少し低下するとともに、「薬品臭」の点数が上昇してしまうことも確認できた。
そして、全ての評価を考慮すると、サンプル2-1~2-5の中でも、サンプル2-2~2-5(特に、サンプル2-3~2-4)について好ましい結果が得られた。
サンプル2-3とサンプル3-1とを比較すると、アルコール度数が異なったとしても、各効果(果実味の増強効果、後味の引き締まりの増強効果、果皮感の増強効果)が発揮されることが確認できた。よって、本発明の各効果は、広いアルコール度数の範囲で発揮されることがわかった。
サンプル2-3とサンプル3-2とを比較すると、甘味料(高甘味度甘味料)を含有したとしても、各効果が発揮されることが確認できた。よって、本発明の各効果は、甘味料の含有の有無を問わず発揮されることがわかった。
サンプル2-3、3-3、3-4の結果によると、果汁の含有量が少なくとも、各効果が発揮されるものの、果汁の含有量が多い方が、各効果がより強く発揮されることがわかった。
Claims (6)
- 酸度が0.1g/100mL以上であり、
酢酸ゲラニルの含有量が0.7~2.0ppmであり、
リナロールの含有量が0.3~1.0ppmであるアルコール飲料。 - アルコール度数が5~8v/v%である請求項1に記載のアルコール飲料。
- 高甘味度甘味料を含有する請求項1又は請求項2に記載のアルコール飲料。
- レモンテイスト飲料である請求項1又は請求項2に記載のアルコール飲料。
- 酸度を0.1g/100mL以上とし、酢酸ゲラニルの含有量を0.7~2.0ppmとし、リナロールの含有量を0.3~1.0ppmとする工程を含むアルコール飲料の製造方法。
- 酸度が0.1g/100mL以上であるアルコール飲料について、果実味と後味の引き締まりと果皮感とを増強させるアルコール飲料の香味向上方法であって、
酢酸ゲラニルの含有量を0.7~2.0ppmとし、リナロールの含有量を0.3~1.0ppmとする工程を含むアルコール飲料の香味向上方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022210100A JP7351999B1 (ja) | 2022-12-27 | 2022-12-27 | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022210100A JP7351999B1 (ja) | 2022-12-27 | 2022-12-27 | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7351999B1 true JP7351999B1 (ja) | 2023-09-27 |
JP2024093601A JP2024093601A (ja) | 2024-07-09 |
Family
ID=88099305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022210100A Active JP7351999B1 (ja) | 2022-12-27 | 2022-12-27 | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7351999B1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019118323A (ja) | 2018-01-09 | 2019-07-22 | アサヒビール株式会社 | 柑橘類果実様飲料、柑橘類果実様飲料用濃縮物、及びこれらの製造方法 |
JP2019140925A (ja) | 2018-02-16 | 2019-08-29 | サッポロホールディングス株式会社 | 果汁含有高アルコール飲料、果汁含有高アルコール飲料ベース、果汁含有高アルコール飲料の製造方法、及び、果汁含有高アルコール飲料の香味向上方法 |
JP2019208508A (ja) | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 大洋香料株式会社 | 飲料用香料及び食品用香料 |
-
2022
- 2022-12-27 JP JP2022210100A patent/JP7351999B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019118323A (ja) | 2018-01-09 | 2019-07-22 | アサヒビール株式会社 | 柑橘類果実様飲料、柑橘類果実様飲料用濃縮物、及びこれらの製造方法 |
JP2019140925A (ja) | 2018-02-16 | 2019-08-29 | サッポロホールディングス株式会社 | 果汁含有高アルコール飲料、果汁含有高アルコール飲料ベース、果汁含有高アルコール飲料の製造方法、及び、果汁含有高アルコール飲料の香味向上方法 |
JP2019208508A (ja) | 2018-06-04 | 2019-12-12 | 大洋香料株式会社 | 飲料用香料及び食品用香料 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024093601A (ja) | 2024-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7340354B2 (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 | |
JP7474583B2 (ja) | 柑橘風味飲料、柑橘風味飲料の製造方法、及び、柑橘風味飲料の香味向上方法 | |
JP2021016342A (ja) | 柑橘風味飲料、及び、柑橘風味飲料の香味向上方法 | |
JP7351999B1 (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 | |
JP2020096551A (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、香味向上方法 | |
JP7454360B2 (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 | |
JP7430997B2 (ja) | 果実風味炭酸飲料、及び、果実風味炭酸飲料の香味向上方法 | |
JP2022039686A (ja) | アルコール飲料 | |
JP2022082164A (ja) | 飲料、飲料の製造方法、及び、飲料の香味向上方法 | |
JP7366607B2 (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料ベース、アルコール飲料ベースの製造方法、及び、香味向上方法 | |
JP7445414B2 (ja) | アルコール飲料、及び、アルコール飲料の香味向上方法 | |
JP7652550B2 (ja) | 飲料、飲料の製造方法、及び、飲料の香味向上方法 | |
JP7431033B2 (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 | |
JP7649628B2 (ja) | 容器詰めチューハイテイスト飲料、容器詰めチューハイテイスト飲料の製造方法、及び、容器詰めチューハイテイスト飲料の香味向上方法 | |
JP2023172477A (ja) | 飲料、飲料の製造方法、及び、飲料の香味向上方法 | |
JP7267700B2 (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味改善方法 | |
JP7449678B2 (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 | |
JP7324591B2 (ja) | グレープフルーツ風味飲料、及び、風味向上方法 | |
JP2024084552A (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 | |
JP2024020901A (ja) | 飲料、飲料の製造方法、及び、飲料の香味向上方法 | |
JP2024093600A (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 | |
JP2024020900A (ja) | 飲料、飲料の製造方法、及び、飲料の香味向上方法 | |
JP2024158277A (ja) | 非発酵飲料、非発酵飲料の製造方法、及び、非発酵飲料の香味向上方法 | |
JP2023155694A (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 | |
JP2024092475A (ja) | アルコール飲料、アルコール飲料ベース、アルコール飲料の製造方法、アルコール飲料ベースの製造方法、及び、アルコール飲料の香味向上方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230111 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230411 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7351999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |