JP7351797B2 - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents
車両制御装置及び車両制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7351797B2 JP7351797B2 JP2020096156A JP2020096156A JP7351797B2 JP 7351797 B2 JP7351797 B2 JP 7351797B2 JP 2020096156 A JP2020096156 A JP 2020096156A JP 2020096156 A JP2020096156 A JP 2020096156A JP 7351797 B2 JP7351797 B2 JP 7351797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- torque
- period
- state
- driver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/08—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
- B62D6/10—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/24—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
- B62D1/28—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
- B62D1/286—Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0421—Electric motor acting on or near steering gear
- B62D5/0424—Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
- B62D5/0427—Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel the axes being coaxial
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0484—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0487—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/007—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits adjustable by the driver, e.g. sport mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
車両の操舵ハンドル(SW)と操舵輪(FWL、FWR)とをステアリングシャフト(US)を介して機械的に連結するステアリング機構(60)と、
前記ステアリング機構に設けられ、前記操舵輪の転舵角を変化させるためのトルクを発生させるモータ(61)と、
前記車両の運転者の前記操舵ハンドルに対する操作によって前記ステアリングシャフトに作用する操舵トルク(Tr)を検出する操舵トルクセンサ(14)と、
前記操舵トルクに基いて、前記運転者による前記操舵ハンドルの操作をアシストするための第1制御量を演算し、当該第1制御量に基いて前記モータを駆動する操舵アシスト制御と、運転支援作動状態がオン状態である場合に前記車両が所定の目標走行ライン(TL)に沿って走行するように前記転舵角を変更するための第2制御量を演算し、当該第2制御量に基いて前記モータを駆動する運転支援制御と、を実行する制御装置(10)と、
を備える。
前記制御装置は、
前記運転支援作動状態がオフ状態である場合、前記第1制御量に基いてモータ制御量(Mtr)を演算し、前記モータ制御量に応じたトルクを前記モータに発生させることにより前記操舵アシスト制御を実行し、
前記運転支援作動状態が前記オン状態である場合、前記第1制御量と前記第2制御量とに基いて前記モータ制御量(Mtr)を演算し、前記モータ制御量に応じたトルクを前記モータに発生させることにより前記操舵アシスト制御及び前記運転支援制御を実行する
ように構成されている。
前記制御装置は、前記運転支援作動状態を前記オン状態から前記オフ状態へと変更する要求である運転交代要求が発生した場合、
前記操舵トルクの大きさ(|Tr|)が所定のトルク閾値(Trth)に到達したか否かを判定し、
前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達したと判定したとき、前記運転者が前記操舵ハンドルを操作可能な運転可能状態であると判定する
ように構成されている。
更に、前記制御装置は、
第1期間において前記運転者が前記操舵ハンドルの操舵角の大きさを第1角度(θ1)だけ変化させたときに、前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達するように、前記モータ制御量を演算し、
第2期間において前記運転者が前記操舵ハンドルの前記操舵角の前記大きさを前記第1角度よりも小さい第2角度(θ2)だけ変化させたときに、前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達するように、前記モータ制御量を演算する
ように構成されている。
ここで、前記第1期間は、前記運転支援作動状態が前記オフ状態から前記オン状態へと変更された時点から前記運転交代要求が発生した時点までの期間であり、前記第2期間は、前記運転交代要求が発生した時点から前記運転支援作動状態が前記オン状態から前記オフ状態へと変更された時点までの期間である。
前記制御装置は、同じ大きさの前記操舵トルクに関して、前記第2期間における前記第1割合が、前記第1期間における前記第1割合よりも小さくなるように、前記第1補正処理を実行するように構成されている。
前記制御装置は、前記第2要求が発生した場合の前記第1割合が、前記第1要求が発生した場合の前記第1割合よりも小さくなるように、前記第1補正処理を実行するように構成され、
前記制御装置は、
前記第1要求が発生した場合、前記第2期間において前記運転者が前記操舵ハンドルの前記操舵角の前記大きさを前記第2角度(θ2)だけ変化させたときに、前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達するように前記モータ制御量を演算し、
前記第2要求が発生した場合、前記第2期間において前記運転者が前記操舵ハンドルの前記操舵角の前記大きさを前記第2角度よりも小さい第3角度(θ3)だけ変化させたときに、前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達するように前記モータ制御量を演算する
ように構成されている。
前記制御装置は、前記第2期間において、前記モータ制御量に対する前記補償アシスト量の割合である第2割合(P2)を変更する第2補正処理を、前記第1補正処理として実行するように構成され、
前記制御装置は、同じ大きさの前記操舵トルクに関して、前記第2期間における前記第2割合が、前記第1期間における前記第2割合よりも小さくなるように、前記第2補正処理を実行するように構成されている。
前記制御装置は、
前記検出部が、前記運転交代要求が発生した時点にて前記運転者が前記操舵ハンドルを把持していると判定した場合、
前記第2期間において、前記運転交代要求が発生した時点から時間の経過とともに前記第1割合を徐々に減少させる第3補正処理を、前記第1補正処理として実行するように構成されている。
前記制御装置は、前記第2要求が発生した場合の前記第1割合の単一時間当たりの減少量が、前記第1要求が発生した場合の前記第1割合の単一時間当たりの減少量よりも大きくなるように、前記第3補正処理を実行するように構成されている。
前記制御装置は、前記第2期間において、前記モータ制御量に対する前記第1制御量の割合である第1割合を、前記運転交代要求が発生した時点から時間の経過とともに徐々に減少させる第3補正処理を実行するように構成され、
前記制御装置は、同じ大きさの前記操舵トルクに関して、前記第2期間における前記第1割合が、前記第1期間における前記第1割合よりも小さくなるように、前記第3補正処理を実行するように構成され、
前記制御装置は、前記検出部が前記運転者が前記操舵ハンドルを把持していると判定した場合の前記第1割合の単一時間当たりの減少量が、前記検出部が前記運転者が前記操舵ハンドルを把持していないと判定した場合の前記第1割合の単一時間当たりの減少量よりも小さくなるように、前記第3補正処理を実行するように構成されている。
車両の操舵ハンドル(SW)と操舵輪(FWL、FWR)とをステアリングシャフト(US)を介して機械的に連結するステアリング機構(60)と、
前記ステアリング機構に設けられ、前記操舵輪の転舵角を変化させるためのトルクを発生させるモータ(61)と、
前記車両の運転者の前記操舵ハンドルに対する操作によって前記ステアリングシャフトに作用する操舵トルク(Tr)を検出する操舵トルクセンサ(14)と、
前記操舵トルクに基いて、前記運転者による前記操舵ハンドルの操作をアシストするための第1制御量を演算し、当該第1制御量に基いて前記モータを駆動する操舵アシスト制御と、運転支援作動状態がオン状態である場合に前記車両が所定の目標走行ライン(TL)に沿って走行するように前記転舵角を変更するための第2制御量を演算し、当該第2制御量に基いて前記モータを駆動する運転支援制御と、を実行する制御装置(10)と、
を備える車両の制御方法である。
当該制御方法は、前記制御装置によって実行される制御ステップ及び判定ステップを含む。
前記制御ステップは、
前記運転支援作動状態がオフ状態である場合、前記第1制御量に基いてモータ制御量(Mtr)を演算し、前記モータ制御量に応じたトルクを前記モータに発生させることにより前記操舵アシスト制御を実行する第1制御ステップと、
前記運転支援作動状態が前記オン状態である場合、前記第1制御量と前記第2制御量とに基いて前記モータ制御量(Mtr)を演算し、前記モータ制御量に応じたトルクを前記モータに発生させることにより前記操舵アシスト制御及び前記運転支援制御を実行する第2制御ステップと、
を含む。
前記判定ステップは、
前記運転支援作動状態を前記オン状態から前記オフ状態へと変更する要求である運転交代要求が発生したとき、前記操舵トルクの大きさ(|Tr|)が所定のトルク閾値(Trth)に到達したか否かを判定するステップと、
前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達したと判定したとき、前記運転者が前記操舵ハンドルを操作可能な運転可能状態であると判定するステップと、
を含む。
前記第2制御ステップは、
第1期間において前記運転者が前記操舵ハンドルの操舵角の大きさを第1角度(θ1)だけ変化させたときに、前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達するように、前記モータ制御量を演算する第1演算ステップと、
第2期間において前記運転者が前記操舵ハンドルの前記操舵角の前記大きさを前記第1角度よりも小さい第2角度(θ2)だけ変化させたときに、前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達するように、前記モータ制御量を演算する第2演算ステップと、
を含み、
ここで、前記第1期間は、前記運転支援作動状態が前記オフ状態から前記オン状態へと変更された時点から前記運転交代要求が発生した時点までの期間であり、前記第2期間は、前記運転交代要求が発生した時点から前記運転支援作動状態が前記オン状態から前記オフ状態へと変更された時点までの期間である。
第1実施形態に係る車両制御装置(以下、「第1装置」と称呼される場合がある。)は、車両に適用される。車両制御装置が適用される車両は、他の車両と区別するために「自車両」と称呼される場合がある。
ブレーキペダル操作量センサ12は、ブレーキペダル12aの操作量を検出し、ブレーキペダル操作量BPを表す信号を出力するようになっている。
操舵トルクセンサ14は、運転者の操舵ハンドルSWに対する操作(操舵操作)によってステアリングシャフトUSに作用する操舵トルクを検出し、操舵トルクTrを表す信号を出力するようになっている。なお、操舵トルクTrの値は、操舵ハンドルSWを第1方向(左方向)に回転させた場合に正の値となり、操舵ハンドルSWを第2方向(右方向)に回転させた場合に負の値になる。
車速センサ15は、車両の走行速度(車速)を検出し、車速SPDを表す信号を出力するようになっている。
運転支援ECU10は、周知の操舵アシスト制御を実行するように構成される。操舵アシスト制御は、運転者による操舵ハンドルSWの操作がアシストされるようにモータ61を駆動する制御である。運転支援ECU10は、運転者の操舵ハンドルSWに対する操作によってステアリングシャフトUSに作用する操舵トルクTr及び車速SPDを図2に示す第1マップM1(Tr、SPD)に適用して、アシストトルクAtrを求める。アシストトルクAtrが正の値である場合、モータ61は、第1方向(左方向)への操舵ハンドルSWの操作をアシストするトルクをステアリング機構60に付与する。アシストトルクAtrが負の値である場合、モータ61は、第2方向(右方向)への操舵ハンドルSWの操作をアシストするトルクをステアリング機構60に付与する。アシストトルクAtrは、運転者による操舵ハンドルSWの操作をアシストするための制御量であり、「第1制御量」と称呼される場合がある。
運転支援ECU10は、周知のACCを実行するように構成されている(例えば、特開2014-148293号公報、特開2006-315491号公報、及び、特許第4172434号明細書等を参照。)。
運転支援ECU10は、運転支援制御の一態様としてLKAを実行するように構成される。運転支援ECU10は、ACCの作動状態がオン状態である場合に、操作スイッチ18の操作に応じてLKAの作動状態をオン状態に設定できるようになっている。
(式A) Btr=K1・(SPD2・CL)+K2・dL+K3・θL
K1、K2、K3は、それぞれ制御ゲインである。K1は、走行レーンが左にカーブしている場合には正の値(K1>0)に設定され、走行レーンが右にカーブしている場合には負の値(K1<0)に設定される。
運転支援ECU10は、LKAの作動状態がオン状態である場合、LKAの作動状態をオン状態からオフ状態へと変更することを要求する運転交代要求が発生したか否かを判定する。運転交代要求は、運転者による操作スイッチ18の操作に応じて発生する第1要求と、所定の異常を検知したことにより発生する第2要求とを含む。所定の異常は、LKAシステム異常を意味し、周囲センサ16の異常、報知装置の異常、エンジンアクチュエータ21の異常、ブレーキアクチュエータ31の異常、並びに、ステアリング機構60の構成部品(例えば、モータ61)の異常の少なくとも1つを含む。運転支援ECU10は、図示しないルーチンによりLKAシステム異常が発生しているか否かを監視している。
以降において、LKAの作動状態がオフ状態からオン状態に変更された時点から運転交代要求が発生した時点までの期間を「第1期間」と称する。運転交代要求が発生した時点からLKAの作動状態がオン状態からオフ状態に変更された時点までの期間(即ち、経過時間Tepが所定の時間閾値Tmthに到達する時点までの期間)を「第2期間」と称する。なお、この第2期間は上述の移行期間である。以下、LKA実行中の操舵アシスト制御を第1期間と第2期間に分けて説明する。
運転支援ECU10は、第1期間におけるアシストトルクAtrの大きさを、LKAの作動状態がオフ状態である場合と比較して大きくする。この結果、操舵ハンドルSWの操作に対して運転者が感じる負荷が過大にならない。
(式1) Mtr = Atr + Btr
二点鎖線802は、LKAの作動状態がオン状態である場合に第1マップM1を使用してアシストトルクAtrを演算したと仮定した場合のθとTrとの関係を示す。
一点鎖線803は、LKAの作動状態がオン状態である場合に第2マップM2を使用してアシストトルクAtrを演算した場合の(即ち、第1期間における)θとTrとの関係を示す。
運転支援ECU10は、第2期間において、操舵トルクTrの大きさ|Tr|がトルク閾値Trthに到達したか否かを判定し、これにより、運転者が運転可能状態になったか否かを判定する。これは、運転者が運転可能状態になっている場合に操舵制御をLKAから運転者へと移行することが好ましいからである。しかしながら、一点鎖線803で示されているように、第2期間において第1期間と同様に第2マップM2を用いてアシストトルクAtrを演算すると、操舵トルクTrの大きさ|Tr|がトルク閾値Trthに到達したときの操舵角θの大きさが比較的大きくなってしまう(θ1を参照。)。従って、運転者が自身が運転可能状態になったことを運転支援ECU10に対して示したい場合、運転者は、操舵ハンドルSWを大きく操作しなければならない。その結果、車両の横移動量が大きくなる。
(式2) Mtr = α・Atr + (2-α)・Btr
式2によれば、モータ制御量MtrにおけるアシストトルクAtrと自動操舵トルクBtrとの比率が変更される。
次に、運転支援ECU10のCPU(単に「CPU」と称呼する場合がある。)の作動について説明する。CPUは、操作スイッチ18の操作によりACCの作動状態がオン状態に設定されている場合、図示しないルーチンによりACCを実行するようになっている。CPUは、ACCの実行中において所定時間が経過するごとに、図9に示した「LKA開始/終了判定ルーチン」を実行するようになっている。
(条件1):操作スイッチ18の操作によりLKAの作動状態をオン状態にすることが選択されている。
(条件2):自車両100から遠方の位置まで左区画線LL及び右区画線RLが検出されている、又は、自車両100の前方領域に先行車(追従対象車両)が検出されている。
ステップ907:CPUは、現時点が第2期間中であることを示すために、移行フラグX2の値を「1」に設定する。
ステップ913:CPUは、第2期間において運転者が運転可能状態になったことを示すために、移行フラグX2の値を「2」に設定する。
ステップ915:CPUは、「LKAの作動状態がオフ状態に切り替えられたこと」を表すメッセージをディスプレイ51に表示するとともに、当該メッセージをスピーカ52に発話させる。
これにより、後述する図11のルーチンのステップ1101にてCPUが「No」と判定するので、LKAが終了される(即ち、LKAの作動状態がオフ状態になる。)。
ステップ1103:CPUは、前述のように、自車両100を目標走行ラインTLに沿って走行させるための自動操舵トルクBtrを第2制御量として求める。
モータ制御部630は、以下の式3に従って第1補正処理を実行してもよい。
(式3) Mtr = α・Atr + Btr
第1補正処理は、第2期間における自動操舵トルクBtrの大きさを第1期間における自動操舵トルクBtrの大きさに比べて大きくする処理であってもよい。モータ制御部630は、以下の式4に従って第1補正処理を実行してもよい。ここで、β>1である。
(式4) Mtr = Atr + β・Btr
アシストトルクAtrの大きさ(絶対値)に上限値(以下、「第1上限値」と称呼する。)を設定してもよい。この構成において、第1補正処理は、第2期間における第1上限値を第1期間における第1上限値よりも小さく設定する処理であってもよい。例えば、操舵トルクTrが正の値である場合について説明する。図13に示すように、アシストトルク演算部611は、第1期間において、「Atr1」を第1上限値として設定する。アシストトルク演算部611は、第1期間において、Atr1によってアシストトルクAtrの大きさに制限を加えることにより、アシストトルクAtrを求める。更に、アシストトルク演算部611は、第2期間において、「Atr2」を第1上限値として設定する。アシストトルク演算部611は、第2期間において、Atr2によってアシストトルクAtrの大きさに制限を加えることにより、アシストトルクAtrを求める。Atr2は、Atr1よりも小さい。更に、第2マップM2において、アシストトルクAtr2が得られる操舵トルクTr1は、トルク閾値Trthよりも小さい。この構成によれば、第2期間において運転者がトルク閾値Trth以上の大きさの操舵トルクTrを操舵ハンドルSWに入力したとき、アシストトルクAtrが第1上限値Atr2によって制限される。これにより、第2期間における特定操舵量が、第1期間における特定操舵量に比べて小さくなる。
自動操舵トルクBtrの大きさ(絶対値)に上限値(以下、「第2上限値」と称呼する。)を設定してもよい。この構成において、第1補正処理は、第2期間における第2上限値を第1期間における第2上限値よりも大きく設定する処理であってもよい。自動操舵トルク演算部622は、第1期間において、「Btr1」を第2上限値として設定する。自動操舵トルク演算部622は、第1期間において、Btr1によって自動操舵トルクBtrの大きさに制限を加えることにより、自動操舵トルクBtrを求める。更に、自動操舵トルク演算部622は、第2期間において、「Btr2」を第2上限値として設定する。自動操舵トルク演算部622は、第2期間において、Btr2によって自動操舵トルクBtrの大きさに制限を加えることにより、自動操舵トルクBtrを求める。Btr2は、Btr1よりも大きい。この構成によれば、第2期間における自動操舵トルクBtrの大きさが、第1期間における自動操舵トルクBtrの大きさよりも大きくなる。これにより、第2期間における特定操舵量が、第1期間における特定操舵量に比べて小さくなる。
アシストトルク演算部611は、LKAの作動状態がオン状態である状況において、第2マップM2に代えて第1マップM1を用いてアシストトルクAtrを求めてもよい。この構成において、モータ制御部630は、第1期間において、以下の式5に従ってモータ制御量Mtrを求める。ここで、0<γ<1である。
(式5) Mtr = Atr + γ・Btr
(式6) Mtr = Atr + δ・Btr
第2期間において運転者が運転可能状態になった場合、車両制御装置は、経過時間Tepが時間閾値Tmthに到達する時点、及び、運転者が運転可能状態になったと判定された時点から所定時間Twthが経過した時点、の何れか早い方の時点にて、LKAの作動状態をオン状態からオフ状態へと切替えてもよい。これにより、第2期間において運転者が運転可能状態になった場合に、操舵制御をLKAから運転者へとより早く移行させることができる。
車両制御装置は、運転者が運転可能状態になったと判定された時点から第2期間の終了時点までの期間において操舵トルクTrの大きさ|Tr|が所定の正の閾値Tr_off以下となった場合、LKAの作動状態をオン状態からオフ状態に切り替えてもよい。この構成によれば、車両の横移動量が大きくなることなく、経過時間Tepが時間閾値Tmthに到達する前に、操舵制御をLKAから運転者へと移行させることができる。
運転支援ECU10は、第2期間において、第2マップM2に代えて移行期間用マップMc(Tr、SPD)を用いて、アシストトルクAtrを求めてもよい。移行期間用マップMc(Tr、SPD)は、車速SPD及び操舵トルクTrの組み合わせに対し、第2マップM2より小さく且つ第1マップM1より大きいアシストトルクAtrが求められるように規定されている。この構成において、運転支援ECU10は、第2期間において上記式1に従ってモータ制御量Mtrを演算する。この構成によれば、第1補正処理と同様の効果を得ることができる。
次に、第2実施形態に係る車両制御装置(以下、「第2装置」と称呼される場合がある。)について説明する。図14に示すように、第2装置の運転支援ECU10は、機能的にみた場合、アシストトルク制御部610と、LKA制御部620と、モータ制御部630とを備える。図14において、図6に示した構成要素と同じ構成要素には、図6のそのような構成要素と同じ付されている。従って、図6と同じ符号が付された構成要素については詳細な説明を省略する。
(式7) Mtr = (Tra+Trb) + Btr
(式8) Mtr = (Tra+α・Trb) + Btr
第2装置は、運転支援ECU10のCPU(単に「CPU」と称呼する。)が、図10のルーチンに代えて図16のルーチンを実行する点、及び、図12のルーチンに代えて図17のルーチンを実行する点において第1装置と相違している。以下、この相違点を中心に記述する。
ステップ1604:CPUは、操舵トルクTr及び車速SPDを第3マップM3に適用して、補償アシストトルクTrbを求める。
モータ制御部630は、以下の式9に従って第2補正処理を実行してもよい。
(式9) Mtr = (Tra+α・Trb) + (2-α)・Btr
補償アシストトルクTrbの大きさ(絶対値)に上限値(以下、「第3上限値」と称呼する。)を設定してもよい。この構成において、第2補正処理は、第2期間における第3上限値を第1期間における第3上限値よりも小さく設定する処理であってもよい。例えば、操舵トルクTrが正の値である場合について説明する。図18に示すように、補償アシストトルク演算部613は、第1期間において、「Trs1」を第3上限値として設定する。補償アシストトルク演算部613は、第1期間において、Trs1によって補償アシストトルクTrbの大きさに制限を加えることにより、補償アシストトルクTrbを求める。更に、補償アシストトルク演算部613は、第2期間において、「Trs2」を第3上限値として設定する。補償アシストトルク演算部613は、第2期間において、Trs2によって補償アシストトルクTrbの大きさに制限を加えることにより、補償アシストトルクTrbを求める。Trs2は、Trs1よりも小さい。更に、第3マップM3において、補償アシストトルクTrs2が得られる操舵トルクTr2は、トルク閾値Trthよりも小さい。この構成によれば、第2期間において運転者がトルク閾値Trth以上の操舵トルクTrを操舵ハンドルSWに入力したとき、補償アシストトルクTrbが第2上限値Trs2によって制限される。これにより、第2期間における特定操舵量が、第1期間における特定操舵量に比べて小さくなる。
次に、第3実施形態に係る車両制御装置(以下、「第3装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第3装置は、運転交代要求の種類に応じて第2割合P2を変更する点において第2装置と異なる。
(式10) Mtr = (Tra+α1・Trb) + Btr
(式11) Mtr = (Tra+α2・Trb) + Btr
第3装置は、運転交代要求が第2要求である場合、構成部品の種類に応じて第2割合P2を変更してもよい。例えば、報知装置の異常が発生した場合、モータ制御部630は、式11に従って第2補正処理を実行する。一方で、報知装置以外の構成部品の異常が発生した場合、車両の走行への影響が大きいと考えられる。この場合、モータ制御部630は、以下の式12に従って第2補正処理を実行する。ここで、α3<α2<α1<1である。
(式12) Mtr = (Tra+α3・Trb) + Btr
上述の構成は第1装置に適用されてもよい。即ち、運転交代要求の種類に応じて第1割合P1が変更されてもよい。運転交代要求が第1要求である場合、モータ制御部630は、以下の式13に従って第1補正処理を実行する。
(式13) Mtr = α1・Atr + Btr
(式14) Mtr = α2・ATr + Btr
モータ制御部630は、運転交代要求が発生した時点から時間の経過とともに第2割合P2を徐々に減少させる処理を実行してもよい。この場合、モータ制御部630は、第2要求が発生した場合の第2割合P2の単一時間当たりの減少量が、第1要求が発生した場合の第2割合P2の単一時間当たりの減少量よりも大きくなるように、第2割合P2を徐々に減少させてもよい。この構成においても、第2要求が発生した場合の第2割合P2が、第1要求が発生した場合の第2割合P2よりも小さくなる。従って、第2要求が発生した場合、運転者は、より小さい操舵角θで運転者自身が運転可能状態になったことを車両制御装置に対して示すことができる。なお、同様に、モータ制御部630は、運転交代要求の種類に応じて第1割合P1の単一時間当たりの減少量を変更してもよい。
次に、第4実施形態に係る車両制御装置(以下、「第4装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第4装置は、補償アシストトルクTrbを求めるためのマップが第1期間と第2期間とで異なる点において第2装置と異なる。
(式15) Mtr = (Tra+Trb) + Btr
第4マップM4において、第2範囲の補償アシストトルクTrbは、例えば、以下の式16及び式17に従って定義されてもよい。
(式16) Trb = (α+(1-α)・ζ)・M3(Tr、SPD)
(式17) ζ = (Tr-Trth)/(Trz-Trth)
第2期間において、補償アシストトルク演算部613は、操舵トルクTr及び車速SPDを、図22に示す第5マップM5(Tr、SPD)に適用して、補償アシストトルクTrbを求めてもよい。図22においては、説明を簡略化するために、複数の車速SPDのうちのSPD=Vsbの場合の「TrとTrbとの関係」のみが示されている。実線2201は、第5マップM5における関係を示し、点線2202は、第3マップM3における関係を示す。更に、点線2203は、第3マップM3により求められる値に「α」を乗算した値を示す。
上述の構成は第1装置に適用されてもよい。即ち、操舵角θが以下の範囲:θ2<|θ|≦θ4である場合において図21に示す点線806の関係が成立するように、モータ制御部630は、操舵トルクTrに応じてアシストトルクAtr及び/又は自動操舵トルクBtrの値を補正してもよい。
次に、第5実施形態に係る車両制御装置(以下、「第5装置」と称呼される場合がある。)について説明する。第5装置は、運転者が操舵ハンドルSWを把持しているかに応じて補正処理を変更する点において第2装置と異なる。
(式18) Mtr = (Tra+ε・Trb) + Btr
モータ制御部630は、運転交代要求が発生した時点から、以下の式19に従って式18のεを「1」からαまで徐々に減少させてもよい。この構成によれば、経過時間Trpが時間閾値Tmthになった時点にて、εがαになる。なお、上述と同様に、Tepの取り得る範囲は、0≦Tep≦Tmthである。
(式19) ε=(Tmth-(1-α)Tep)/Tmth
モータ制御部630は、第2要求が発生した場合の第2割合P2の単一時間当たりの減少量が、第1要求が発生した場合の第2割合P2の単一時間当たりの減少量よりも大きくなるように、第3補正処理を実行してもよい。
モータ制御部630は、運転交代要求が発生した時点にて操舵トルクTrの大きさが所定のトルク値Trah以上であるときに、運転者が操舵ハンドルSWを把持していると判定してもよい。更に、モータ制御部630は、操舵トルクTrの大きさが大きいほど、第2割合P2の単一時間当たりの減少量が小さくなるように、第3補正処理を実行してもよい。この構成によれば、運転者が大きなトルクを操舵ハンドルSWに対して入力している場合に、操舵ハンドルSWの操作に対する負荷の変化量が小さくなる。従って、運転者が違和感を感じる可能性を低減できる。
モータ制御部630は、車室内に設置されたカメラ(ドライバモニタ)からの画像データに基いて、運転者が操舵ハンドルSWを把持しているか否かを判定してもよい。
モータ制御部630は、第2期間において、第3補正処理のみを実行するように構成されてもよい。この構成において、モータ制御部630は、運転者が操舵ハンドルSWを把持している場合の第2割合P2の単一時間当たりの減少量が、運転者が操舵ハンドルSWを把持していない場合の第2割合P2の単一時間当たりの減少量よりも小さくなるように、第3補正処理を実行してもよい。
上述の構成は第1装置に適用されてもよい。例えば、モータ制御部630は、運転者が操舵ハンドルSWを把持していると判定した場合、時間の経過とともに第1割合P1を徐々に減少させるように第3補正処理を実行してもよい。例えば、モータ制御部630は、運転者が操舵ハンドルSWを把持していると判定した場合、以下の式20又は式21のρを「1」からαまで徐々に減少させてもよい。
(式20) Mtr = ρ・Atr + (2-ρ)・Btr
(式21) Mtr = ρ・Atr + Btr
(式22) Mtr = Atr + σ・Btr
Claims (5)
- 車両の操舵ハンドルと操舵輪とをステアリングシャフトを介して機械的に連結するステアリング機構と、
前記ステアリング機構に設けられ、前記操舵輪の転舵角を変化させるためのトルクを発生させるモータと、
前記車両の運転者の前記操舵ハンドルに対する操作によって前記ステアリングシャフトに作用する操舵トルクを検出する操舵トルクセンサと、
前記操舵トルクに基いて、前記運転者による前記操舵ハンドルの操作をアシストするための第1制御量を演算し、当該第1制御量に基いて前記モータを駆動する操舵アシスト制御と、運転支援作動状態がオン状態である場合に前記車両が所定の目標走行ラインに沿って走行するように前記転舵角を変更するための第2制御量を演算し、当該第2制御量に基いて前記モータを駆動する運転支援制御と、を実行する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記運転支援作動状態がオフ状態である場合、前記第1制御量に基いてモータ制御量を演算し、前記モータ制御量に応じたトルクを前記モータに発生させることにより前記操舵アシスト制御を実行し、
前記運転支援作動状態が前記オン状態である場合、前記第1制御量と前記第2制御量とに基いて前記モータ制御量を演算し、前記モータ制御量に応じたトルクを前記モータに発生させることにより前記操舵アシスト制御及び前記運転支援制御を実行する
ように構成され、
前記制御装置は、前記運転支援作動状態を前記オン状態から前記オフ状態へと変更する要求である運転交代要求が発生した場合、
前記操舵トルクの大きさが所定のトルク閾値に到達したか否かを判定し、
前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達したと判定したとき、前記運転者が前記操舵ハンドルを操作可能な運転可能状態であると判定する
ように構成され、
前記制御装置は、
第1期間において前記運転者が前記操舵ハンドルの操舵角の大きさを第1角度だけ変化させたときに、前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達するように、前記モータ制御量を演算し、
第2期間において前記運転者が前記操舵ハンドルの前記操舵角の前記大きさを前記第1角度よりも小さい第2角度だけ変化させたときに、前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達するように、前記モータ制御量を演算する
ように構成され、ここで、前記第1期間は、前記運転支援作動状態が前記オフ状態から前記オン状態へと変更された時点から前記運転交代要求が発生した時点までの期間であり、前記第2期間は、前記運転交代要求が発生した時点から前記運転支援作動状態が前記オン状態から前記オフ状態へと変更された時点までの期間である、
車両制御装置において、
前記制御装置は、前記第2期間において、前記モータ制御量に対する前記第1制御量の割合である第1割合を変更する第1補正処理を実行するように構成され、
前記制御装置は、同じ大きさの前記操舵トルクに関して、前記第2期間における前記第1割合が、前記第1期間における前記第1割合よりも小さくなるように、前記第1補正処理を実行するように構成された車両制御装置であって、
前記運転者が前記操舵ハンドルを把持しているか否かを検出する検出部を更に備え、
前記制御装置は、
前記検出部が、前記運転交代要求が発生した時点にて前記運転者が前記操舵ハンドルを把持していると判定した場合、
前記第2期間において、前記運転交代要求が発生した時点から時間の経過とともに前記第1割合を徐々に減少させる第3補正処理を、前記第1補正処理として実行するように構成された
車両制御装置。 - 請求項1に記載の車両制御装置において、
前記運転交代要求は、前記運転者による操作装置の操作に応じて発生する第1要求と、所定の異常を検知したことにより発生する第2要求とを含み、
前記制御装置は、前記第2要求が発生した場合の前記第1割合の単一時間当たりの減少量が、前記第1要求が発生した場合の前記第1割合の単一時間当たりの減少量よりも大きくなるように、前記第3補正処理を実行するように構成された
車両制御装置。 - 請求項1に記載の車両制御装置において、
前記制御装置は、前記操舵トルクの大きさが大きいほど前記第1割合の単一時間当たりの減少量が小さくなるように、前記第3補正処理を実行するように構成された
車両制御装置。 - 車両の操舵ハンドルと操舵輪とをステアリングシャフトを介して機械的に連結するステアリング機構と、
前記ステアリング機構に設けられ、前記操舵輪の転舵角を変化させるためのトルクを発生させるモータと、
前記車両の運転者の前記操舵ハンドルに対する操作によって前記ステアリングシャフトに作用する操舵トルクを検出する操舵トルクセンサと、
前記操舵トルクに基いて、前記運転者による前記操舵ハンドルの操作をアシストするための第1制御量を演算し、当該第1制御量に基いて前記モータを駆動する操舵アシスト制御と、運転支援作動状態がオン状態である場合に前記車両が所定の目標走行ラインに沿って走行するように前記転舵角を変更するための第2制御量を演算し、当該第2制御量に基いて前記モータを駆動する運転支援制御と、を実行する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記運転支援作動状態がオフ状態である場合、前記第1制御量に基いてモータ制御量を演算し、前記モータ制御量に応じたトルクを前記モータに発生させることにより前記操舵アシスト制御を実行し、
前記運転支援作動状態が前記オン状態である場合、前記第1制御量と前記第2制御量とに基いて前記モータ制御量を演算し、前記モータ制御量に応じたトルクを前記モータに発生させることにより前記操舵アシスト制御及び前記運転支援制御を実行する
ように構成され、
前記制御装置は、前記運転支援作動状態を前記オン状態から前記オフ状態へと変更する要求である運転交代要求が発生した場合、
前記操舵トルクの大きさが所定のトルク閾値に到達したか否かを判定し、
前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達したと判定したとき、前記運転者が前記操舵ハンドルを操作可能な運転可能状態であると判定する
ように構成され、
前記制御装置は、
第1期間において前記運転者が前記操舵ハンドルの操舵角の大きさを第1角度だけ変化させたときに、前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達するように、前記モータ制御量を演算し、
第2期間において前記運転者が前記操舵ハンドルの前記操舵角の前記大きさを前記第1角度よりも小さい第2角度だけ変化させたときに、前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達するように、前記モータ制御量を演算する
ように構成され、ここで、前記第1期間は、前記運転支援作動状態が前記オフ状態から前記オン状態へと変更された時点から前記運転交代要求が発生した時点までの期間であり、前記第2期間は、前記運転交代要求が発生した時点から前記運転支援作動状態が前記オン状態から前記オフ状態へと変更された時点までの期間である、
車両制御装置であって、
前記運転者が前記操舵ハンドルを把持しているか否かを検出する検出部を更に備え、
前記制御装置は、前記第2期間において、前記モータ制御量に対する前記第1制御量の割合である第1割合を、前記運転交代要求が発生した時点から時間の経過とともに徐々に減少させる第3補正処理を実行するように構成され、
前記制御装置は、同じ大きさの前記操舵トルクに関して、前記第2期間における前記第1割合が、前記第1期間における前記第1割合よりも小さくなるように、前記第3補正処理を実行するように構成され、
前記制御装置は、前記検出部が前記運転者が前記操舵ハンドルを把持していると判定した場合の前記第1割合の単一時間当たりの減少量が、前記検出部が前記運転者が前記操舵ハンドルを把持していないと判定した場合の前記第1割合の単一時間当たりの減少量よりも小さくなるように、前記第3補正処理を実行するように構成された
車両制御装置。 - 車両の操舵ハンドルと操舵輪とをステアリングシャフトを介して機械的に連結するステアリング機構と、
前記ステアリング機構に設けられ、前記操舵輪の転舵角を変化させるためのトルクを発生させるモータと、
前記車両の運転者の前記操舵ハンドルに対する操作によって前記ステアリングシャフトに作用する操舵トルクを検出する操舵トルクセンサと、
前記操舵トルクに基いて、前記運転者による前記操舵ハンドルの操作をアシストするための第1制御量を演算し、当該第1制御量に基いて前記モータを駆動する操舵アシスト制御と、運転支援作動状態がオン状態である場合に前記車両が所定の目標走行ラインに沿って走行するように前記転舵角を変更するための第2制御量を演算し、当該第2制御量に基いて前記モータを駆動する運転支援制御と、を実行する制御装置と、
を備える車両の制御方法であって、
当該制御方法は、前記制御装置によって実行される制御ステップ及び判定ステップを含み、
前記制御ステップは、
前記運転支援作動状態がオフ状態である場合、前記第1制御量に基いてモータ制御量を演算し、前記モータ制御量に応じたトルクを前記モータに発生させることにより前記操舵アシスト制御を実行する第1制御ステップと、
前記運転支援作動状態が前記オン状態である場合、前記第1制御量と前記第2制御量とに基いて前記モータ制御量を演算し、前記モータ制御量に応じたトルクを前記モータに発生させることにより前記操舵アシスト制御及び前記運転支援制御を実行する第2制御ステップと、
を含み、
前記判定ステップは、
前記運転支援作動状態を前記オン状態から前記オフ状態へと変更する要求である運転交代要求が発生したとき、前記操舵トルクの大きさが所定のトルク閾値に到達したか否かを判定するステップと、
前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達したと判定したとき、前記運転者が前記操舵ハンドルを操作可能な運転可能状態であると判定するステップと、
を含み、
前記第2制御ステップは、
第1期間において前記運転者が前記操舵ハンドルの操舵角の大きさを第1角度だけ変化させたときに、前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達するように、前記モータ制御量を演算する第1演算ステップと、
第2期間において前記運転者が前記操舵ハンドルの前記操舵角の前記大きさを前記第1角度よりも小さい第2角度だけ変化させたときに、前記操舵トルクの前記大きさが前記トルク閾値に到達するように、前記モータ制御量を演算する第2演算ステップと、
を含み、
ここで、前記第1期間は、前記運転支援作動状態が前記オフ状態から前記オン状態へと変更された時点から前記運転交代要求が発生した時点までの期間であり、前記第2期間は、前記運転交代要求が発生した時点から前記運転支援作動状態が前記オン状態から前記オフ状態へと変更された時点までの期間であり、
前記第2演算ステップは、前記第2期間において、前記モータ制御量に対する前記第1制御量の割合である第1割合を変更する第1補正処理を実行することを含み、
前記第1補正処理は、同じ大きさの前記操舵トルクに関して、前記第2期間における前記第1割合が、前記第1期間における前記第1割合よりも小さくなるように、前記第1割合を変更することを含む
車両の制御方法において、
前記第2制御ステップは、前記運転交代要求が発生した時点にて前記運転者が前記操舵ハンドルを把持しているか否かを判定することを含み、
前記第2演算ステップは、前記運転交代要求が発生した時点にて前記運転者が前記操舵ハンドルを把持している場合、前記運転交代要求が発生した時点から時間の経過とともに前記第1割合を徐々に減少させる第3補正処理を、前記第1補正処理として実行することを含む
車両の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020096156A JP7351797B2 (ja) | 2020-06-02 | 2020-06-02 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
CN202110565054.2A CN113753123B (zh) | 2020-06-02 | 2021-05-24 | 车辆控制装置以及车辆控制方法 |
US17/330,867 US11731695B2 (en) | 2020-06-02 | 2021-05-26 | Vehicle control apparatus and method |
EP21177474.0A EP3919352B1 (en) | 2020-06-02 | 2021-06-02 | Vehicle control apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020096156A JP7351797B2 (ja) | 2020-06-02 | 2020-06-02 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021187359A JP2021187359A (ja) | 2021-12-13 |
JP7351797B2 true JP7351797B2 (ja) | 2023-09-27 |
Family
ID=76250251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020096156A Active JP7351797B2 (ja) | 2020-06-02 | 2020-06-02 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11731695B2 (ja) |
EP (1) | EP3919352B1 (ja) |
JP (1) | JP7351797B2 (ja) |
CN (1) | CN113753123B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019206980B4 (de) * | 2019-05-14 | 2023-06-22 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und Lenkungssteuergerät zum Ermitteln einer Stellgröße für das Einstellen eines Servolenkmoments bei einem Fahrzeuglenksystem |
JP2021011190A (ja) * | 2019-07-05 | 2021-02-04 | 株式会社Subaru | 車両の操舵支援装置 |
JP7477236B2 (ja) * | 2020-08-28 | 2024-05-01 | 株式会社Subaru | 車線逸脱抑制制御装置 |
KR20220127518A (ko) * | 2021-03-11 | 2022-09-20 | 현대자동차주식회사 | 전동식 파워 스티어링 모터의 토크 오프셋 보정시스템 및 보정방법 |
US20230192191A1 (en) * | 2021-12-22 | 2023-06-22 | Aptiv Technologies Limited | Evasive Steering Assist Modification Based on Manual Steering Inputs |
CN115180017B (zh) * | 2022-08-18 | 2023-10-17 | 苏州轻棹科技有限公司 | 一种对方向盘转角进行补偿的处理方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004256076A (ja) | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Toyota Motor Corp | 自動操舵装置 |
JP2007030612A (ja) | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Toyota Motor Corp | パワーステアリング装置。 |
WO2018134994A1 (ja) | 2017-01-23 | 2018-07-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3622329B2 (ja) * | 1996-03-08 | 2005-02-23 | スズキ株式会社 | 車両操舵装置 |
JP4349210B2 (ja) | 2004-06-02 | 2009-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP4172434B2 (ja) | 2004-07-30 | 2008-10-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車間距離制御装置 |
JP4507976B2 (ja) | 2005-05-11 | 2010-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用走行制御装置 |
JP2009190464A (ja) | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | 車線維持支援装置 |
JP4702398B2 (ja) | 2008-05-26 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP5220492B2 (ja) | 2008-06-27 | 2013-06-26 | 株式会社豊田中央研究所 | 車線維持支援装置 |
EP2628661A1 (en) * | 2009-04-10 | 2013-08-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for vehicle |
JP6158523B2 (ja) | 2013-02-04 | 2017-07-05 | トヨタ自動車株式会社 | 車間距離制御装置 |
CN105377671A (zh) * | 2013-07-08 | 2016-03-02 | 日产自动车株式会社 | 车辆用掌舵控制装置及车辆用掌舵控制方法 |
JP6187042B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2017-08-30 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP6201927B2 (ja) * | 2014-08-01 | 2017-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2016150589A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-08-22 | 本田技研工業株式会社 | ドライバ状態判定装置 |
JP6264338B2 (ja) * | 2015-08-07 | 2018-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車線維持支援装置 |
JP2017077830A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | Kyb株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP6604209B2 (ja) | 2016-01-12 | 2019-11-13 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
KR20170085633A (ko) * | 2016-01-14 | 2017-07-25 | 주식회사 만도 | 전동식 파워 스티어링 제어 방법 및 그 장치 |
CN109070896B (zh) * | 2016-05-19 | 2021-08-03 | 日立汽车系统株式会社 | 转向控制装置和转向控制装置的控制方法 |
JP6652045B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2020-02-19 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転車両 |
WO2018168897A1 (ja) * | 2017-03-15 | 2018-09-20 | 日本精工株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP6817123B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2021-01-20 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーステアリング装置 |
KR102274126B1 (ko) * | 2017-04-19 | 2021-07-07 | 현대자동차주식회사 | 전동식 조향 시스템의 제어 장치 및 방법 |
JP6705429B2 (ja) | 2017-06-16 | 2020-06-03 | 株式会社デンソー | 運転交代制御装置、及び運転交代制御プログラム |
JP6834858B2 (ja) * | 2017-09-04 | 2021-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵支援装置 |
JP6655116B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2020-02-26 | 株式会社Subaru | 車両の運転支援システム |
CN108725453A (zh) * | 2018-06-11 | 2018-11-02 | 南京航空航天大学 | 基于驾驶员模型和操纵逆动力学的人机共驾控制系统及其切换模式 |
JP6947130B2 (ja) * | 2018-07-05 | 2021-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両走行支援装置 |
JP7074600B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP2021011190A (ja) * | 2019-07-05 | 2021-02-04 | 株式会社Subaru | 車両の操舵支援装置 |
KR102667920B1 (ko) * | 2019-07-10 | 2024-05-22 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 전동식 조향장치 및 그 제어방법 |
-
2020
- 2020-06-02 JP JP2020096156A patent/JP7351797B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-24 CN CN202110565054.2A patent/CN113753123B/zh active Active
- 2021-05-26 US US17/330,867 patent/US11731695B2/en active Active
- 2021-06-02 EP EP21177474.0A patent/EP3919352B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004256076A (ja) | 2003-02-27 | 2004-09-16 | Toyota Motor Corp | 自動操舵装置 |
JP2007030612A (ja) | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Toyota Motor Corp | パワーステアリング装置。 |
WO2018134994A1 (ja) | 2017-01-23 | 2018-07-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113753123B (zh) | 2023-09-29 |
EP3919352B1 (en) | 2023-05-03 |
CN113753123A (zh) | 2021-12-07 |
JP2021187359A (ja) | 2021-12-13 |
US11731695B2 (en) | 2023-08-22 |
EP3919352A1 (en) | 2021-12-08 |
US20210371010A1 (en) | 2021-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7351797B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP6652045B2 (ja) | 自動運転車両 | |
JP4333729B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
CN105980238B (zh) | 车辆转向控制装置 | |
JP6519545B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP7074600B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP6617886B2 (ja) | 車両走行支援装置 | |
JP7371756B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
WO2019240002A1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム | |
JP2017052353A (ja) | 車両の操舵反力制御装置 | |
CN104955701A (zh) | 车辆控制装置 | |
JP6637553B1 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2009096349A (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JPWO2014083631A1 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
WO2014073075A1 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2009101809A (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP2010280276A (ja) | 車両の走行制御装置および車両の走行制御方法 | |
JP2005254857A (ja) | 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両 | |
JP2010158987A (ja) | 車両用転舵制御装置 | |
JP2013082319A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP7339203B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6515783B2 (ja) | 車両の操舵反力制御装置 | |
JP7188357B2 (ja) | 車両の操舵反力トルク制御装置 | |
JP2008024183A (ja) | 操舵装置 | |
JP7548258B2 (ja) | 車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220914 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230914 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7351797 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |