[go: up one dir, main page]

JP7351572B2 - 透明な液状組成物及び該組成物を配合する化粧料 - Google Patents

透明な液状組成物及び該組成物を配合する化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP7351572B2
JP7351572B2 JP2022510526A JP2022510526A JP7351572B2 JP 7351572 B2 JP7351572 B2 JP 7351572B2 JP 2022510526 A JP2022510526 A JP 2022510526A JP 2022510526 A JP2022510526 A JP 2022510526A JP 7351572 B2 JP7351572 B2 JP 7351572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hair
group
composition
transparent liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021193604A1 (ja
Inventor
正人 吉岡
辰哉 壺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiwa Kasei Co Ltd
Original Assignee
Seiwa Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiwa Kasei Co Ltd filed Critical Seiwa Kasei Co Ltd
Publication of JPWO2021193604A1 publication Critical patent/JPWO2021193604A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351572B2 publication Critical patent/JP7351572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/645Proteins of vegetable origin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • A61K8/65Collagen; Gelatin; Keratin; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/002Preparations for repairing the hair, e.g. hair cure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/26Optical properties
    • A61K2800/262Transparent; Translucent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、タンパク質加水分解物であるペプチド、アミノ酸及び前記ペプチド、アミノ酸の誘導体からなる群より選ばれる化合物、脂肪酸アミドアミン、グルコン酸及び/又はグルコノラクトン、及び多価アルコールを含有し、保存中に不溶物が析出しない透明な化粧料製造用組成物であって、毛髪に対して優れた官能的特性を与える透明な液状組成物及び、該組成物を配合する化粧料に関する。
健康な毛髪表面には18-メチルエイコサン酸などの疎水性物質が存在し、その疎水性が毛髪の柔らかさ(柔軟性)やしっとり感、艶やかさや滑らかさなどの官能的特性に大きく関与していると考えられる。しかし、パーマ、ヘアカラーなどの化学処理やブラッシングなどの物理処理により毛髪表面の疎水性が失われると前記官能的特性が著しく低下する。そこで、前記官能的特性の低下を改善する目的で様々な毛髪コンディショニング作用を有する化粧料製造用組成物が開発され、化粧料に配合されている。
タンパク質加水分解物であるペプチドやその誘導体は、毛髪への吸着力が強いので毛髪コンディショニング作用を有する化粧料製造用組成物として広く利用されており(特許文献1)、既にヘアトリートメントやシャンプーなどの毛髪処理剤に配合されている。
さらに、構成アミノ酸に酸性アミノ酸を有するペプチドやその誘導体とカチオン界面活性剤である脂肪酸アミドアミンとのイオンコンプレックスは、毛髪への吸着力が高いとともに、損傷により疎水性が低下した毛髪表面を疎水化し、毛髪に柔らかさ、しっとり感、滑らかさ、艶やかさなどを付与する作用が優れており、該イオンコンプレックスを含有する化粧品基材(化粧料製造用組成物)と該化粧品基材を配合する化粧料が開発されている(特許文献2、3)。
しかしながら、前記イオンコンプレックスを含有する組成物を配合した化粧料を毛髪に適用した場合、疎水性向上による滑らかさや艶やかさを付与する効果には優れるものの、柔らかさ、しっとり感の付与の点ではいまだ不十分であり、これらの効果についての改善が望まれていた。
さらに、前記イオンコンプレックスは、水やアルコール類などの化粧料製造用組成物に許容されている溶媒に対する溶解性が低く、保存中に不溶物が析出する、粘度が上昇して半固形状となるなどの場合があった。そのため、化粧料の製造時には、例えば、包装物からの取り出しを容易にするため、前記組成物を加温して不溶物を溶解させる、粘度を低下させるなどの必要があり、化粧料を製造する際のハンドリング性の点で問題があった。
特開2007-302615号公報 特許第4947749号公報 特許第5288426号公報
本発明の課題は、前記の従来技術の問題が解決された化粧料製造用組成物として好適に使用される透明な液状組成物及び化粧料を提供する点にある。具体的には、ペプチドもしくはアミノ酸又はそれらの誘導体とカチオン界面活性剤とのイオンコンプレックスを含有する透明な液状組成物であって、毛髪化粧料に配合した場合には、損傷した毛髪に疎水性を付与し、柔らかさ、しっとり感や滑らかさなどの好ましい使用感を与えることができるとともに、保存中の不溶物の析出や粘度の上昇が抑制されて化粧料を製造する際のハンドリング性が向上した透明な液状組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ペプチド又はそれらの誘導体と脂肪酸アミドアミンからなるイオンコンプレックスを含有する組成物に、グルコン酸及び/又はグルコノラクトン、及び多価アルコールを特定の質量比で配合する組成物が、低粘度で均一な液状となり、保存中においても不溶物(固形物)が析出せず安定であること、前記組成物を配合した化粧料を損傷した毛髪に適用した場合には、滑らかさや艶やかさとともに柔らかさやしっとり感を付与する効果にも優れることを見出した。
本発明者らは、さらに、イオンコンプレックスを構成する成分としてのペプチド又はその誘導体の代わりに、アミノ酸やその誘導体を用いた場合にも、グルコン酸及び/又はグルコノラクトン、及び多価アルコールを特定の質量比で配合することにより、低粘度で均一な液状となり、保存中においても固形物が析出しない透明な組成物が得られ、この組成物を配合した化粧料も、損傷した毛髪に適用して滑らかさや艶やかさとともに柔らかさやしっとり感を付与する効果に優れることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は
(A)ペプチド、ペプチドの誘導体、アミノ酸及びアミノ酸の誘導体からなる群より選ばれる1種以上の化合物、(B)下記の一般式(I)で表される脂肪酸アミドアミン、(C)グルコン酸及び/又はグルコノラクトン、及び(D)多価アルコールを含有する組成物であって、
前記(B)脂肪酸アミドアミンに対する(C)グルコン酸及び/又はグルコノラクトンの質量比(C)/(B)が、0.2~2.8であることを特徴とする透明な液状組成物である(請求項1)。
Figure 0007351572000001
[式中、Rは、炭素数11~25の飽和若しくは不飽和の鎖式炭化水素又は炭素数11~25の飽和若しくは不飽和の環式炭化水素を表し、Rは炭素数1~3のアルキレン基を表し、R、Rはそれぞれ炭素数1~3のアルキル基を表す。]
前記(A)、(B)、(C)及び(D)の含有量は、前記組成物の全質量に対してそれぞれ、3~15質量%、5~15質量%、5~25質量%、及び5~35質量%であることが好ましい(請求項2)。
前記(A)ペプチド、ペプチドの誘導体、アミノ酸及びアミノ酸の誘導体からなる群より選ばれる1種以上の化合物としては、損傷により疎水性が失われ滑らかさや艶やかさが低下した毛髪に、滑らかさや艶やかさに加えて、柔らかさやしっとり感等の好ましい使用感を与える効果の高さの点から、植物タンパク質の加水分解物、ケラチンの加水分解物及びそれらの誘導体からなる群から選ばれる化合物が好ましい(請求項3)。
前記(D)多価アルコールとしては、保存中の不溶物の析出を抑える効果が高いといった観点から、1,3-ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる1種以上が好ましい(請求項4)。
本発明は、前記透明な液状組成物に加えて、前記透明な液状組成物を配合する化粧料を提供する(請求項5)。
この化粧料は、毛髪のコンディションを改善する特性を有することから、特にヘアトリートメントやヘアミストなどの毛髪のコンディションを改善する毛髪化粧料に配合する際には本発明の効果が顕著に奏される。そこで、本発明は、さらに、毛髪のコンディションを改善する毛髪化粧料であることを特徴とする前記化粧料を提供する(請求項6)。
本発明の透明な液状組成物は、ペプチド、ペプチドの誘導体、アミノ酸及びアミノ酸の誘導体からなる群より選ばれる1種以上の化合物と一般式(I)で表される脂肪酸アミドアミンとのイオンコンプレックスを含有した均一で低粘度の液体であり、毛髪に適用した場合に、損傷した毛髪に疎水性を与え、滑らかさ、しっとり感、柔らかさ等の好ましい使用感を付与することができるとともに、保存中の不溶物の析出や粘度の上昇がなく、透明な液体であり、化粧料を製造する際のハンドリング性に優れるものである。従って、この組成物は、化粧料製造用組成物として、毛髪化粧料等の化粧料の製造に好ましく使用することができる。
又、前記組成物を配合した本発明の化粧料は、毛髪に適用した場合に、損傷した毛髪に疎水性を与え、滑らかさ、しっとり感、柔らかさ等の好ましい使用感を付与する効果に優れるので、化粧料、特にヘアトリートメントやヘアミストなどの毛髪のコンディションを改善する毛髪化粧料として好適に用いられる。
次に、本発明の透明な液状組成物を構成する各成分(A)、(B)、(C)、(D)及びその他の成分について説明し、さらに、前記組成物を配合した化粧料について説明する。
[成分(A)について]
前記のように成分(A)は、ペプチド、ペプチドの誘導体、アミノ酸及びアミノ酸の誘導体からなる群より選ばれる化合物である。前記の群に含まれる1種の化合物であってもよいし、前記の群に含まれる2種以上の化合物を共に用いてもよい。
(ペプチド)
ペプチドとは、タンパク質加水分解物である。成分(A)として用いられるペプチド(タンパク質加水分解物)は、例えば、特開昭61-183298号公報、特開平3-294298号公報に開示されているように、タンパク質を酸、アルカリ、酵素、又はそれらの併用によって部分加水分解することで製造することができる。
このペプチドとしては、本発明の組成物を配合した化粧料を毛髪に適用した場合の毛髪への吸着性がよい、水や多価アルコールへの溶解性の高いとの理由から、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定した数平均分子量が300~4500の範囲にあるものが好ましい。ペプチドの数平均分子量の制御は、前記の部分加水分解における加水分解反応の条件、すなわち、pH、反応温度、反応時間、酵素の使用量などの調整により行うことができる。
前記ペプチドを製造するためのタンパク質源(部分加水分解されるタンパク質)としては、動物性タンパク質、植物性タンパク質、微生物由来のタンパク質などを挙げることができる。
動物性タンパク質としては、例えば、コラーゲン(その変性物であるゼラチンも含む)、ケラチン、フィブロイン、セリシン、カゼイン、コンキオリン、エラスチン、プロタミン、鶏などの卵黄タンパク質や卵白タンパク質などを挙げることができる。
植物性タンパク質としては、例えば、大豆、小麦、米(米糠)、ゴマ、エンドウ、トウモロコシ、イモ類などに含まれるタンパク質を挙げることができる。
微生物由来のタンパク質としては、例えば、サッカロミセス属、カンディダ属、エンドミコプシス属の酵母菌、ビール酵母や清酒酵母といわれる酵母菌より分離した酵母タンパク質、キノコ類(担子菌)やクロレラより分離したタンパク質、海藻由来のスピルリナタンパク質などを挙げることができる。
前記の例示されたペプチドの中でも、植物タンパク質加水分解物又はケラチン加水分解物を(A)成分として使用すると、本発明の組成物を配合した化粧料を毛髪へ適用した場合の、柔らかさやしっとり感、艶やかさや滑らかさなどを向上させる効果に優れているので好ましい。植物タンパク質加水分解物の中でも、前記効果に優れるとともに入手が容易であるとの観点から、大豆、米(米糠)、ゴマ、エンドウのタンパク質の加水分解物が特に好ましい。
(ペプチドの誘導体)
成分(A)としてのペプチドの誘導体とは、前記のペプチドのアミノ基が化学修飾された化合物(アミノ基の水素原子が他の官能基により置換された化合物)を言う。すなわち、ペプチド主鎖の末端アミノ基、及びアミノ酸側鎖にアミノ基を有する場合はそのアミノ基(以下、「側鎖アミノ基」と言う)の少なくとも一部の水素原子が官能基で置換されたものがペプチドの誘導体である。具体的には、例えば、アシル化ペプチド、第4級アンモニウム化ペプチド、シリル化ペプチド、グリセリル化ペプチドなどを挙げることができる。
前記アシル化ペプチドとは、ペプチド主鎖の末端アミノ基と側鎖アミノ基の少なくとも一部に炭素数8~32の直鎖又は分岐鎖の飽和または不飽和の脂肪酸や樹脂酸をアミド結合させたものを言う。
前記炭素数8~32の直鎖又は分岐鎖の飽和もしくは不飽和の脂肪酸としては、例えば、ラウリン酸、ミリスチン酸、ヤシ油脂肪酸、イソステアリン酸、ステアリン酸、ウンデシレン酸、ラノリン脂肪酸を挙げることができる。樹脂酸とは、ロジンと呼ばれるものの主成分であり、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸、ピマール酸、イソピマール酸、デヒドロアビエチン酸などの各種異性体を主成分とする混合物を意味する。前記樹脂酸には、水素添加樹脂酸などの樹脂酸誘導体も含まれる。
成分(A)としてのペプチド及びペプチド誘導体にはそれらの塩も含まれる。アシル化ペプチドの塩としては、例えば、カリウム塩、ナトリウム塩、トリエタノールアミン塩、2-アミノ-2-メチル-1,3-プロパンジオール塩、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール塩などが挙げられる。このようなアシル化ペプチドは、例えば、特開昭59-101449号公報に開示されている方法により製造することができる。
前記第4級アンモニウム化ペプチドとは、ペプチド主鎖の末端アミノ基と側鎖アミノ基の少なくとも一部に、下記一般式(II)で表される基が結合したものを意味する。
Figure 0007351572000002
[式(II)中、R、R、Rは、同一でも異なっていてもよく、炭素数1~22のアルキル基または炭素数2~22のアルケニル基を表すが、R、R、Rの中の1個または2個は、炭素数1~3のヒドロキシアルキル基またはベンジル基であってもよい。Bは結合手で炭素数2~3の飽和炭化水素または水酸基を有する炭素数2~3の飽和炭化水素を表し、Xはハロゲン原子を表す。]
このような第4級アンモニウム化ペプチドは、アルカリ条件下でペプチドと第4級アンモニウム化合物とを反応させることによって得られる。例えば、特開昭57-130961号公報、特許2878287号公報に開示されている方法により製造することができる。
前記の製造に用いることができる第4級アンモニウム化合物としては、例えば、グリシジルステアリルジメチルアンモニウムクロリド、グリシジルヤシ油アルキルジメチルアンモニウムクロリド、グリシジルラウリルジメチルアンモニウムクロリド、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリドなどのグリシジルアンモニウム塩;3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルステアリルジメチルアンモニウムクロリド、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルヤシ油アルキルジメチルアンモニウムクロリド、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルラウリルジメチルアンモニウムクロリド、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルエチルジメチルアンモニウムクロリド、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドなどの3-ハロ-2-ヒドロキシプロピルアンモニウム塩;2-クロロエチルトリメチルアンモニウムクロリドなどの2-ハロ-エチルアンモニウム塩;3-クロロプロピルトリメチルアンモニウムクロリドなどの3-ハロ-プロピルアンモニウム塩などが挙げられる。
前記シリル化ペプチドとは、ペプチド主鎖の末端アミノ基と側鎖アミノ基の少なくとも一部に、下記一般式(III)で表される基が結合したものである。
Figure 0007351572000003
[式(III)中、Rは炭素数1~3のアルキル基を示し、Dは結合手で、メチレン、プロピレン、-CHOCHCH(OH)CH-または-(CHOCHCH(OH)CH-で示される基である。]
前記のシリル化ペプチドは、例えば、特開平8-059424号公報、特開平8-067608号公報に開示されている方法で製造することができる。
成分(A)として用いることができるシリル化ペプチドには、一般式(III)で表される基がアミノ基に結合したペプチドに加えて、一般式(III)で表される基がアミノ基に結合したペプチドの重合体であるシリコーンレジン化ペプチドも含まれ、シリコーンレジン化ペプチドを含有するシリル化ペプチドも成分(A)として用いることができる。
前記グリセリル化ペプチドとは、ペプチド主鎖の末端アミノ基と側鎖アミノ基の少なくとも一部に、下記一般式(IV)又は下記一般式(V)で表される基が結合したものである。
Figure 0007351572000004
Figure 0007351572000005
前記グリセリル化ペプチドは、例えば、特開2005-306799号公報に開示されている方法で製造することができる。
(アミノ酸)
成分(A)として用いることができるアミノ酸とは、1つの炭素原子からなる主鎖または2以上の炭素原子が連結してなる主鎖の両端に、塩基性基であるアミノ基などと酸性基であるカルボキシル基又はスルホ基が、それぞれ結合している化合物である。前記の主鎖に結合したアミノ基と酸性基に加えて、主鎖から分岐した側鎖に、アミノ基等の塩基性基を有する塩基性アミノ酸及び酸性基を有する酸性アミノ酸も成分(A)として用いることができる。
アミノ酸が、前記主鎖又は側鎖に結合する酸性基を介して、脂肪酸アミドアミン(カチオン界面活性剤)とイオンコンプレックスを形成することにより、毛髪に対する吸着性と疎水性を付与する効果が得られる。
アミノ酸としては、天然型アミノ酸、非天然型アミノ酸のいずれも用いることができる。
天然型アミノ酸としては、アスパラギン酸、グルタミン酸、バリン、グリシン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、フェニルアラニン、アスパラギン、グルタミン、チロシン、メチオニン、システイン、リシン、アルギニン、ヒスチジン、トリプトファン、プロリンなどを挙げることができる。非天然型アミノ酸としては、β-アラニン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、オルニチン、シトルリン、シスチン、ノルロイシン、α-アミノ酪酸、α-アミノカプロン酸、タウリン、シスチン酸などを挙げることができる。
(アミノ酸の誘導体)
アミノ酸の誘導体とは、アミノ酸のアミノ基が化学修飾された化合物(アミノ基の水素原子が他の官能基により置換された化合物)を言う。具体的には、アミノ基に、炭素数1~22の飽和脂肪酸、炭素数3~22の不飽和脂肪酸、環状脂肪酸、または芳香族カルボン酸が結合したアシル化アミノ酸、アミノ基に、炭素数1~12のアルキルスルホン酸、または芳香族スルホン酸が結合したスルホニル化アミノ酸、アミノ基の1個又は2個の水素原子が炭素数1~22の飽和又は不飽和アルキル基、アラルキル基で置換されたアルキル化アミノ酸、トリメチルグリシンなどのベタイン、アミノ基に、一般式(III)で表される基が結合したシリル化アミノ酸、アミノ基に、一般式(II)で表される基が結合したが第4級アンモニウム化アミノ酸、アミノ基に、一般式(IV)又は(V)で表される基が結合したグリセリル化アミノ酸などがアミノ酸の誘導体の例として挙げることができる。
アシル化アミノ酸、シリル化アミノ酸、第4級アンモニウム化アミノ酸は、それぞれ前記アシル化ペプチド、シリル化ペプチド、第4級アンモニウム化ペプチドの製造法が開示されている前記特許文献の方法に準じて、ペプチドの代りにアミノ酸を用いることで製造することができる。アルキル化アミノ酸は、アミノ酸と対応するハロゲン化アルキルとを反応させるアルキル化反応や対応するアルデヒドと還元剤を用いた還元的アミノ化反応により製造することができる。スルホニル化アミノ酸、グリセリル化アミノ酸はそれぞれ、特許第6541118号公報、特許第4391473号公報に開示されている方法で製造することができる。
成分(A)として用いられるものとして例示された前記の化合物の中では、毛髪に、柔らかさ、しっとり感、滑らかさなどの官能的特性を付与する効果に優れるとの観点から、ペプチド又はその誘導体として、植物タンパク質の加水分解物、ケラチンの加水分解物及びこれらの誘導体が好ましい。また、アミノ酸及びその誘導体としては、スルホニル化アミノ酸、グリセリル化アミノ酸が好ましく用いられる。
本発明の透明な液状組成物中の成分(A)の含有量の好ましい範囲は、特に限定されないが、組成物全量に対して、3~15質量%が好ましく、10~15質量%がより好ましい。
[成分(B)(脂肪酸アミドアミン)について]
成分(B)である脂肪酸アミドアミンは、前記一般式(I)で表されるカチオン界面活性剤であり、脂肪酸のカルボキシ基に、ジアルキルアミノアルキレンアミンのアミノ基をアミド結合させることで得られる。
一般式(I)中のRが環式炭化水素を有する脂肪酸アミドアミンは、例えば、ジアルキルアミノアルキレンアミンと反応させる脂肪酸としてロジン(松脂)を用いて製造することができる。ロジンは松科の植物に多量に含まれる松脂の不揮発性の成分であり、樹脂酸ともよばれる各種異性体を主成分とするもので、アビエチン酸、ネオアビエチン酸、パラストリン酸、ピマール酸、イソピマール酸、デヒドロアビエチン酸などが含まれている。また、組成物としての安定性や化粧料へ配合した際の安全性を重視するならば、前記脂肪酸としてロジンを水添した水添ロジンを用いることが好ましい。
本発明で使用する脂肪酸アミドアミンは、前述の一般式(I)で表されるものであれば特に限定されないが、その具体例としては、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド(つまり、ステアラミドエチルジエチルアミン)、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ベヘン酸ジエチルアミノエチルアミド、ミリスチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ラウリン酸ジエチルアミノエチルアミド、イソステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド(つまり、ステアラミドプロピルジメチルアミン)、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ラウリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、イソステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、樹脂酸ジエチルアミノエチルアミド(つまり、樹脂酸のカルボキシ基に、ジエチルアミノエチルアミンをアミド結合させたもの)、水添樹脂酸ジエチルアミノエチルアミド、樹脂酸ジメチルアミノプロピルアミド、水添樹脂酸ジメチルアミノプロピルアミドなどを挙げることができる。
前記の例示された脂肪酸アミドアミンの中でも、工業的に入手し易く、かつ、本発明の効果を充分に発現させることができる脂肪酸アミドアミンとしては、例えば、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘン酸ジエチルアミノエチルアミド、イソステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、水添樹脂酸ジエチルアミノエチルアミドが好ましい。
また組成物としての安定性と汎用性の観点からは、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、パルミチン酸ジエチルアミノエチルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミドとパルミチン酸ジエチルアミノエチルアミドが約1:1のモル比で混合されたセトステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド[つまり、セテアラミドエチルジエチルアミン]、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミドとパルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミドが約1:1のモル比で混合されたセトステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド[つまり、セテアラミドプロピルジメチルアミン]がより好ましく、中でもステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミドが特に好ましい。
本発明の透明な液状組成物中の成分(B)脂肪酸アミドアミンの含有量の好ましい範囲は、特に限定されないが、組成物全量に対して、5~15質量%が好ましく、7~12質量%がより好ましい。
[成分(C)(グルコン酸及び/又はグルコノラクトン)について]
前記成分(A)及び成分(B)に、グルコン酸及び/又はグルコノラクトンを成分(C)として、前記成分(B)の脂肪酸アミドアミンに対して特定の質量比の範囲で配合することにより、保存中の不溶物の析出や粘度の上昇がなく、均一で透明な組成物を提供することができる。さらには、本発明の組成物を配合した化粧料を毛髪に適用した場合には、好ましいしっとり感や、柔らかさを与えることができる。
なお、成分(C)としては、グルコン酸のみ又はグルコノラクトンのみを単独で配合してもよいし、グルコン酸及びグルコノラクトンを配合してもよい。しかし、グルコン酸はグルコノラクトンの加水分解物であり、水の存在下ではグルコン酸とグルコノラクトンが平衡状態にある。従って、グルコン酸又はグルコノラクトンを単独で配合した場合でも、グルコン酸及びグルコノラクトンがともに配合された組成物になる場合もあり得る。
成分(B)脂肪酸アミドアミンに対する成分(C)グルコン酸及び/又はグルコノラクトンの質量比(C)/(B)は、0.2~2.8(0.2以上でかつ2.8以下)の範囲内である。グルコン酸及び/又はグルコノラクトンを配合しない場合または質量比(C)/(B)が0.2より小さい場合には、成分(A)、成分(B)又はこれらのイオンコンプレックスが溶解しきれずに、不溶物として分散、沈殿するおそれがあり、組成物の保存中に不溶物が析出しやすくなり、発明が目的とする保存安定性は得られない。
一方、質量比(C)/(B)が2.8より大きい場合には、本発明の透明な液状組成物を配合した化粧料を毛髪に適用した場合にべたつきが出るなど、使用感を損なうおそれがあり、又保存安定性も低下する傾向がある。
質量比(C)/(B)は、好ましくは0.5~2.0の範囲内であり、この範囲内で組成物の保存中の不溶物の析出をより確実に抑制することができ、また、べたつきの発生をより確実に防ぐことができる。
本発明の透明な液状組成物中の成分(C)グルコン酸及び/又はグルコノラクトンの含有量の好ましい範囲は、前記の組成比を充たす限り、特に限定されないが、組成物全量に対して、5~25質量%であり、10~20質量%がより好ましい。
グルコン酸としては市販されているものを本発明の透明な液状組成物の製造に用いることができる。例えば、50%水溶液として市販されているものを用いることができる。グルコノラクトンについても同様に市販されているものを用いることができる。
[成分(D)(多価アルコール)について]
成分(D)である多価アルコールとしては、分子内に2個以上の水酸基を有するアルコールであり、従来から一般に化粧料に用いられるものであれば特に限定されない。例えば、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリンなどのグリセロール類、プロピレングリコール(1,2-プロパンジオール)、1,3-ブチレングリコール(1,3-ブタンジオール)、ペンチレングリコール(1,2-ペンタンジオール)、ヘキシレングリコール(2-メチル-2,4-ペンタンジオール))、1,2-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、イソプレングリコール、エチレングリコール、低重合ポリエチレングリコールなどのグリコール類、マルチトール、エリトリトール、マンニトール、キシリトール、ソルビトール等の糖アルコールを挙げることができる。
前記例示の多価アルコールの中でも、本発明の透明な液状組成物を均一な液状に維持する効果に優れる点から、グリセリロール類又はグリコール類が好ましく用いられ、グリセリン、1,3-ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコールが特に好ましい。これらの多価アルコールは1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の透明な液状組成物中の成分(D)多価アルコールの含有量の好ましい範囲は、特に限定されないが、本発明の目的とする保存中の不溶物の析出をより確実に抑制する観点から、透明な液状組成物全量に対して、5~35質量%が好ましく、7~25質量%がより好ましい。
[透明な液状組成物中の他の成分]
本発明の透明な液状組成物は、前記の成分(A)、(B)、(C)、(D)に加えて、水等の溶媒を含み、さらに必要に応じて他の成分を含むこともできる。溶媒としては、水のほかに、(D)多価アルコール以外のアルコール類、例えばエタノールなどの低級アルコールを挙げることができる。
必要に応じて含ませることができる他の成分としては、例えば、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性界面活性剤、成分(B)以外のカチオン界面活性剤、カチオン性ポリマー、両性ポリマー、アニオン性ポリマーなどの合成ポリマー、半合成ポリマー類、多糖類及びその誘導体、動植物油、炭化水素類、エステル油、高級アルコール類、増粘剤、動植物抽出物、シリコーン類、防腐剤、香料、紫外線防御剤、保湿剤などが挙げられる。これら以外にも本発明の透明な液状組成物の化粧料に配合した場合の特性を損なわない範囲で適宜他の成分を添加することができる。
[透明な液状組成物の製法]
本発明の透明な液状組成物は、前記の成分(A)、(B)、(C)、(D)、水等の溶媒及び必要に応じて添加される他の成分を、常法により混合し、溶解して製造することができる。
[本発明の透明な液状組成物が配合される化粧料]
本発明の透明な液状組成物は、損傷により疎水性が失われ滑らかさや艶やかさが低下した毛髪に、滑らかさや艶やかさに加えて、柔らかさやしっとり感等の好ましい使用感を与える効果に優れているので、毛髪のコンディションを改善する毛髪化粧料に好適に配合される。
本発明の透明な液状組成物が配合されて毛髪のコンディションを改善する毛髪化粧料としては、例えば、ヘアトリートメント、ヘアコンディショナーを挙げることができ、さらにシステムトリートメント、シャンプー、ヘアミスト、枝毛コート、ヘアクリーム、パーマネントウェーブ用第1剤及び第2剤、縮毛矯正剤、セットローション、ヘアワックス、スタイリング剤、染毛剤、染毛料、液体整髪料、養毛・育毛剤などの毛髪化粧料などを挙げることができる。
さらに、本発明の透明な液状組成物は、クレンジングクリーム、エモリエントクリーム、ハンドクリーム、アフターシェービングローション、シェービングフォーム、洗顔クリーム、洗顔料、ボディーシャンプー、各種石鹸、脱毛剤、フェイスパック、乳液、化粧水、メイクアップ用品、日焼け止め用品などの皮膚化粧料に配合してもよく、その場合は皮膚に柔らかさや保湿性、皮膚への馴染み易さを付与する効果が期待できる。
本発明の透明な液状組成物は、保存中でも不要物の析出や粘度の上昇がなく均一な溶液状態を保ちやすいことから、これを配合する化粧料の製造においては、優れたハンドリング性を示すので、均一な溶液にするために混合に際して加温することが好ましいものの、加温するなどの工程を設けなくても製造できる。
本発明の透明な液状組成物の化粧料への配合量(化粧料中での含有量)の好ましい範囲は、化粧料の種類によっても異なり、特に限定されるものではないが、化粧料中0.5~15質量%が好ましい場合が多く、特に1.0~10質量%がより好ましい場合が多い。化粧料中への配合量が少ない場合は、毛髪用化粧料では、損傷した毛髪に滑らかさや艶やかさ、あるいは、柔らかさやしっとり感を付与する効果が充分に発現できなくなるおそれがある。また、本発明の透明な液状組成物の配合量を、一定の配合量を超えて多くしても、それに見合う効果の向上が見られない。
本発明の透明な液状組成物を配合した化粧料には前記成分(A)~(D)や水の他に通常化粧料に使用される成分として、例えば、油剤、界面活性剤、増粘剤等の高分子化合物、保湿剤、美白剤、感触改良剤、薬剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、pH調整剤、防腐剤、顔料、着色料、香料等を適宜配合することができる。
油剤としては、通常化粧料に用いられる油剤であれば特に限定はなく、いずれのものも使用することができる。揮発性、非揮発性や、動物油、植物油、合成油等の起源を問わず、例えば、炭化水素油、油脂、エステル油、脂肪酸、トリアシルグリセロール、高級アルコール、シリコーン油、フッ素系油、ラノリン誘導体類、ロウ等の油剤が挙げられる。具体的には、例えば、(C13-15)アルカン、(C15-19)アルカン、(C18-21)アルカン、(C21-28)アルカン、(C10,11)イソパラフィン、(C10-13)イソパラフィン、(C13,14)イソパラフィン、(C13-16)イソパラフィン、イソドデカン、イソヘキサデカン、流動パラフィン、重質流動イソパラフィン、α-オレフィンオリゴマー、スクワラン、ポリイソブテン、ポリブテン等の炭化水素油;テオブロマグランジフロルム種子脂、マンゴー種子脂、カカオ脂、パーム油、パーム核油、ヤシ油、シア脂、ショレアステノプテラ脂、アフリカマンゴノキ核脂、アボカド脂、サラソウジュ種子脂、アストロカリウムムルムル脂、アストロカリウムムルムル種子脂、アストロカリウムツクマ種子脂、ガルシニアインディカ種子脂、トリチリアエメチカ種子脂、バシアラチホリア種子脂、ガルシニアインディカ種子脂、水素添加カカオ脂、(マカデミア種子油/水添マカデミア種子油)エステルズ、乳脂等の油脂類;ホホバ油、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸2-ヘキシルデシル、アジピン酸ジ-2-ヘプチルウンデシル、モノイソステアリン酸アルキルグリコール、イソステアリン酸イソセチル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ジ-2-エチルヘキサン酸エチレングリコール、2-エチルヘキサン酸セチル、ジ-2-エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコール、トリ-2-エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、テトラ-2-エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、2-エチルヘキサン酸セチル、オレイン酸オレイル、オレイン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、クエン酸トリエチル、コハク酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸イソセチル、ステアリン酸ブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、パルミチン酸2-ヘキシルデシル、パルミチン酸2-ヘプチルウンデシル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸2-オクチルドデシル、ミリスチン酸2-ヘキシルデシル、ミリスチン酸ミリスチル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸ヘキシル、メトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル、リンゴ酸ジイソステアリル等のエステル油;トリイソオクタン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸ジグリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、デカイソステアリン酸デカグリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、ミリスチン酸イソステアリン酸ジグリセリル、トリメリト酸トリトリデシル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル等のトリ脂肪酸グリセリル;N-ラウロイル-L-グルタミン酸-2-オクチルドデシルエステル、N-ラウロイル-L-グルタミン酸ジ(フィトステアリル・2-オクチルドデシル)等のアミノ酸系油剤;イソステアリン酸、オレイン酸等の脂肪酸;オレイルアルコール、イソステアリルアルコール等の高級アルコール類;シクロテトラシロキサン、シクロペンタシロキサン、シクロヘキサシロキサン等の環状シリコーン油;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アルコキシ変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性シリコーン等の鎖状シリコーン油;パーフルオロポリエーテル等のフッ素系油;ラノリン、酢酸ラノリン、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリンアルコール等のラノリン誘導体;カルナウバロウ、キャンデリラロウ、ミツロウ、コメヌカロウ、セラックロウ、鯨ロウ、ヒマワリ種子ロウ等のロウが挙げられる。
界面活性剤としては、ジポリヒドロキシステアリン酸ポリグリセリル-2、ジポリヒドロキシステアリン酸PEG-30、ポリリシノレイン酸ポリグリセリル-6、ラウリン酸ポリグリセリル-6、イソステアリン酸ポリグリセリル-2等のポリグリセリン脂肪酸エステル、デシルグルコシド、(カプリリル/カプリル)グルコシド、セテアリルグルコシド、アラキルグルコシド、(C12-20)アルキルグルコシド、ヤシ油アルキルグルコシド、ミリスチルグルコシド、ヘプチルグルコシド、ラウリルグルコシド等のアルキルグルコシド、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート等のソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル及びこれらのアルキレンオキシド付加物、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルフェノール、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、ポリオキシエチレンステロール及びその誘導体、ポリオキシエチレンラノリン及びその誘導体、ポリオキシエチレンミツロウ誘導体、ショ糖脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油等のノニオン界面活性剤;
高級脂肪酸石鹸、アルキル硫酸エステル塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、アルキルエーテルリン酸エステル、アルキルエーテルカルボン酸塩、アシルメチルタウリン塩、N-アシル-N-メチル-β-アラニン塩、N-アシルグリシン塩、N-アシルグルタミン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルカルボン酸塩、アルキルフェニルエーテルスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸及びその塩、N-アシルサルコシン及びその塩、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド硫酸塩、ラウロイルカラスムギアミノ酸及びその塩、ココイルリンゴアミノ酸及びその塩等のアニオン界面活性剤;
モノアルキルアミン塩、ジアルキルアミン塩、トリアルキルアミン塩等のアルキルアミン塩、ステアラミドエチルジエチルアミン、ステアラミドプロピルジメチルアミン等の脂肪酸アミドアルキルアミン、モノアルキル型4級アンモニウム塩、ジアルキル型4級アンモニウム塩、トリアルキル型4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム型4級アンモニウム塩等のアルキル4級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩等の環式4級アンモニウム塩、塩化ベンゼトニウム等のカチオン界面活性剤;
PEG-11メチルエーテルジメチコン、PEG/PPG-20/22ブチルエーテルジメチコン、PEG-9ジメチコン、PEG-3ジメチコン、PEG-9メチルエーテルジメチコン、PEG-10ジメチコン、PEG-32メチルエーテルジメチコン、セチルPEG/PPG-10/1ジメチコン、PEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、メチルポリシロキサン・セチルメチルポリシロキサン・ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体、(ジメチコン/(PEG-10/15))クロスポリマー等のポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ラウリルポリグリセリル-3ポリジメチルシロキシエチルジメチコン等のポリグリセリン変性シリコーン、ジメチルシロキサン・メチルセチルシロキサン共重合体等のシリコーン界面活性剤;
アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2-アルキル-N-カルボキシ-N-ヒドロキシイミダゾリニウムベタイン、アルキルグリシン塩、カルボキシメチルグリシン塩、N-アシルアミノエチル-N-2-ヒドロキシエチルグリシン塩、アルキルアミノプロピオン酸塩、アルキルイミノジプロピオン酸塩、アルキルヒドロキシスルホベタイン等の両性界面活性剤が挙げられる。
増粘剤等の高分子化合物としては、通常の化粧料に用いられるものであれば特に限定はなく、アクリル酸系増粘剤、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ステアロキシヒドロキシプロピルメチルセルロース、ニトロセルロース、セルロース硫酸ナトリウム等のセルロース系増粘剤;キサンタンガム、ヒドロキシプロピルキサンタンガム、アラビアガム、トラガカントガム、キャブロガム、グアーガム、デキストラン等の微生物由来増粘剤;ポリビニルアルコール、高分子のジメチルポリシロキサン、ペクチン、寒天、クインスシード、デンプン、アルゲコロイド、サクシノグルカン、コラーゲン、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、カルボキシメチルデンプン、アルギニン酸ナトリウム、ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンアクリレート、カチオンポリマー等の増粘剤やその他の高分子化合物が挙げられる。
前記アクリル酸系増粘剤としては、例えば、ポリアクリルアミド、(アクリル酸ヒドロキシエチル/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリンNa)コポリマー、(アクリルアミド/アクリル酸アンモニウム)コポリマー、(アクリル酸Na/アクリロイルジメチルタウリン/ジメチルアクリルアミド)クロスポリマー、ポリアクリレート-13、ポリアクリレートクロスポリマー-6、(アクリルアミドプロピルトリモニウムクロリド/アクリレーツ)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/ビニルピロリドン)コポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/メタクリル酸べへネス-25)クロスポリマー、(アクリロイルジメチルタウリンアンモニウム/メタクリル酸ステアレス-25)クロスポリマー、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス-20)コポリマー、(アクリレーツ/メタクリル酸べへネス-25)コポリマー、(アクリレーツ/イタコン酸ステアレス-20)コポリマー、ステアレス-10アリルエーテル/アクリレーツコポリマー、カルボキシビニルポリマー等を挙げることができる。
保湿剤としては、例えば、グリセリン、エトキシジグリコール、プロピレングリコール、マルチトール、ソルビトール、1,3-ブチレングリコール、乳酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム等が挙げられる。
美白剤としては、エラグ酸、カミツレエキス、甘草エキス、ルシノール、ローズマリーエキス、アルブチン、トラネキサム酸、4-メトキシサリチル酸カリウム塩、アスコルビン酸、アスコルビン酸グルコシド、グリセリルアスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸マグネシウムといったアスコルビン酸誘導体等が挙げられる。
感触改良剤としては、アミロペクチン(アミロース)、アシル化アミノ酸、ポリメタクリル酸メチル、窒化ホウ素、シリカ、アルミナ、水酸化アルミニウム、金属石鹸、シリコーン粉体、ポリメチルメタクリル酸メチル、ジメチルシリル化シリカなどが挙げられる。
薬剤としては、肌荒れ防止剤又は抗炎症剤を挙げることができる。肌荒れ防止剤又は抗炎症剤としては、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸ステアリル、サリチル酸メチル、ピリドキシン塩酸塩、アラントイン、海塩、ソウハクヒエキス、アロエエキス、クチナシエキス、カミツレエキス、カンゾウエキス、ムクロジエキス、キョウニンエキス、オウゴンエキス、甜茶エキス、ビワエキス、イチョウエキス、オトギリソウエキス、セイヨウノコギリソウエキス、ベニバナエキス、トウヒエキス、サルビアエキス、シラカバエキス、チンピエキス、トウニンエキス、ガイヨウエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、ニンジンエキス、シャクヤクエキス、センキュウエキス、ゲンチアナエキス、冬虫夏草エキス、オウバクエキス、インチンコウエキス、ゲンノショウコエキス、モモ葉エキス、クマザサエキス、ヨクイニンエキス、マロニエエキス、サンザシエキス、オウレンエキス、レイシエキス、トウキンセンカエキス、ペパーミントエキス、コンフリーエキス、ブッチャーブルームエキス、ウスベニアオイエキス、ヤグルマルソウエキス、トゲナシエキス等が挙げられ、その他、育毛用薬剤、ニキビ用薬剤、ふけ・かゆみ用薬剤、腋臭防止用薬剤等も薬剤として挙げることができる。
紫外線吸収剤としては、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン-スルホン酸ナトリウム、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸オクチル等のパラアミノ安息香酸誘導体;パラメトキシケイヒ酸エチル、パラメトキシケイヒ酸イソプロピル、パラメトキシケイヒ酸-2-エチルヘキシル(メトキシケイ皮酸エチルヘキシル)、パラメトキシケイヒ酸ナトリウム、パラメトキシケイヒ酸カリウム、ジパラメトキシケイヒ酸モノ-2-エチルヘキサン酸グリセリル等のメトキシケイヒ酸誘導体;サリチル酸オクチル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸ジプロピレングリコール、サリチル酸エチレングリコール、サリチル酸ミリスチル、サリチル酸メチル等のサリチル酸誘導体;ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル、4-tert-ブチル-4’-メトキシジベンゾイルメタン(t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン)、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、アントラニル酸メチル、オクトクリレン(2-シアノ-3,3-ジフェニルプロパ-2-エン酸-2-エチルヘキシル)、2-(4-ジエチルアミノ-2-ヒドロキシベンゾイル)安息香酸ヘキシル(ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル)、エチルヘキシルトリアゾン、及びビスエチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン等が挙げられる。
酸化防止剤としては、ピロ亜硫酸ナトリウム、ビタミンE又はその誘導体、タンニン、BHT(ブチルヒドロキシトルエン)等が挙げられる。
金属イオン封鎖剤としては、エデト酸ナトリウム塩、リン酸、クエン酸、フィチン酸、エチドロン酸、グルタミン酸ジ酢酸ナトリウム塩等が挙げられる。
pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、グリコール酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられる。
防腐剤としては、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール等の1,2-アルカンジオール、メチルパラベン、プロピルパラベン等のパラオキシ安息香酸アルキルエステル、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、フェノキシエタノール、エチルヘキシルグリセリン等のグリセリルモノアルキルエーテル等が挙げられる。
上記通常化粧料に使用される成分は、1種単独で又は2種以上併用して用いることができる。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲は実施例のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲と同一又は均等の範囲で種々の変更を加えることができる。なお、実施例中などで表記されている%は、特にその単位を付記しない限り、いずれも質量%である。
実施例1:加水分解ダイズタンパク、ステアラミドプロピルジメチルアミン、グルコン酸及びペンチレングリコールを含有する組成物(透明な液状組成物)の製造
濃度25%の加水分解ダイズタンパク(数平均分子量:700)の水溶液40g、ステアラミドプロピルジメチルアミン12g、50%グルコン酸水溶液28g、ペンチレングリコール15g及び水5gをビーカー中で混合し、40~60℃で加熱撹拌することで溶解させた後、室温まで冷却することにより標題の組成物100gを得た。
実施例2:加水分解エンドウタンパク、ステアラミドプロピルジメチルアミン、グルコン酸及び1,3-ブチレングリコールを含有する組成物の製造
濃度25%の加水分解ダイズタンパクの水溶液の代わりに濃度25%の加水分解エンドウタンパク(数平均分子量:500)の水溶液、ペンチレングリコールの代わりに1,3-ブチレングリコールを用いた以外は、実施例1と同様な方法で標題の組成物100gを得た。
実施例3:加水分解コメタンパク、ステアラミドエチルジエチルアミン、グルコン酸及びグリセリンを含有する組成物の製造
濃度25%の加水分解コメタンパク(数平均分子量:400)の水溶液40g、ステアラミドエチルジエチルアミン7g、50%グルコン酸水溶液10g、グリセリン25g、水18gを混合し、加熱撹拌することで溶解させた後、室温まで冷却することにより標題の組成物100gを得た。
実施例4:加水分解ケラチン、ステアラミドエチルジエチルアミン、グルコン酸及びヘキシレングリコールを含有する組成物の製造
加水分解ケラチン(数平均分子量:1000)の粉末15g、ステアラミドエチルジエチルアミン12g、50%グルコン酸水溶液40g、ヘキシレングリコール20g、水13gを混合し、加熱撹拌することで溶解させた後、室温まで冷却することにより標題の組成物100gを得た。
実施例5:加水分解ダイズタンパク、ステアラミドプロピルジメチルアミン、グルコン酸及びヘキシレングリコールを含有する組成物の製造
濃度25%の加水分解ダイズタンパク(数平均分子量:700)の水溶液20g、ステアラミドプロピルジメチルアミン7g、50%グルコン酸水溶液14g、ヘキシレングリコール7.5g、水51.5gを混合し、加熱撹拌することで溶解させた後、室温まで冷却することにより標題の組成物100gを得た。
実施例6:アラニン、ステアラミドプロピルジメチルアミン、グルコン酸及びペンチレングリコールを含有する組成物の製造
アラニンの粉末10g、ステアラミドプロピルジメチルアミン12g、50%グルコン酸水溶液28g、ペンチレングリコール15g及び水35gを混合し、加熱撹拌することで溶解させた後、室温まで冷却することにより標題の組成物100gを得た。
実施例7:プロリン、ステアラミドプロピルジメチルアミン、グルコン酸及びペンチレングリコールを含有する組成物の製造
アラニンの粉末10gをプロリンの粉末10gに代えた以外は実施例6と同様な方法で標題の組成物100gを得た。
比較例1:加水分解ダイズタンパク、ステアラミドプロピルジメチルアミン及びペンチレングリコールを含有する組成物の製造
濃度25%の加水分解ダイズタンパク(数平均分子量:700)の水溶液40g、ステアラミドプロピルジメチルアミン12g、ペンチレングリコール15g、水33gを混合し40~60℃で加熱撹拌することで溶解させ、その後室温まで冷却することにより標題の組成物100gを得た。
比較例2:加水分解コメタンパク、ステアラミドプロピルジメチルアミンを含有する組成物の製造
加水分解コメタンパク(数平均分子量:400)の粉末25g、ステアラミドプロピルジメチルアミン21g、水54gを混合し、加熱撹拌することで溶解させた後、室温まで冷却することにより標題の組成物100gを得た。
比較例3:加水分解コメタンパク、ステアラミドエチルジエチルアミン及びグリセリンを含有する組成物の製造
加水分解コメタンパク(数平均分子量:400)の粉末10g、ステアラミドエチルジエチルアミン7g、グリセリン25g、水58gを混合し、加熱撹拌することで溶解させた後、室温まで冷却することにより標題の組成物100gを得た。
比較例4:加水分解コメタンパク、ステアラミドエチルジエチルアミン、グルコン酸及びグリセリンを含有する組成物の製造(1)
加水分解コメタンパク(数平均分子量:400)の粉末10g、ステアラミドエチルジエチルアミン7g、50%グルコン酸水溶液2g、グリセリン25g、水56gを混合し、加熱撹拌することで溶解させた後、室温まで冷却することにより標題の組成物100gを得た。
比較例5:加水分解コメタンパク、ステアラミドエチルジエチルアミン、グルコン酸及びグリセリンを含有する組成物の製造(2)
加水分解コメタンパク(数平均分子量:400)の粉末10g、ステアラミドエチルジエチルアミン7g、50%グルコン酸水溶液40g、グリセリン25g、水18gを混合し、加熱撹拌することで溶解させた後、室温まで冷却することにより標題の組成物100gを得た。
比較例6:アラニン、ステアラミドプロピルジメチルアミン及びペンチレングリコールを含有する組成物の製造
アラニンの粉末10g、ステアラミドプロピルジメチルアミン12g、ペンチレングリコール15g、水63gを混合し、加熱撹拌することで溶解させた後、室温まで冷却することにより標題の組成物100gを得た。
比較例7:プロリン、ステアラミドプロピルジメチルアミン及びペンチレングリコールを含有する組成物の製造
アラニンの粉末10gをプロリンの粉末10gに代えた以外は比較例6と同様な方法で標題の組成物100gを得た。
[溶解性の評価]
実施例1~7及び比較例1~7で調製した組成物(ガラス瓶中に保存)について外観を目視により確認し、以下の基準で評価し、その結果を表1に示した。なお、表1中の数値は、配合成分の質量比を表す。
〇:透明で均一な液である。
△:不溶物が析出し分散した濁りのある液である。
×:不溶物が析出し沈殿している。
[保存安定性の評価]
実施例1~7及び比較例1~7で調製した組成物(ガラス瓶中に保存)を、5℃で1か月間保存し室温まで戻した後の外観を目視により確認し、以下の基準で評価した。
〇:透明で、均一な液又は微量の不溶物が分散した流動性のある液である。
△:不溶物が析出し沈殿した流動性のある液である。
×:流動性を失い半固形状である。
Figure 0007351572000006
表1に示すように、ペプチド(タンパク質加水分解物)またはアミノ酸、脂肪酸アミドアミン、グルコン酸及び多価アルコールを特定の質量%及び質量比の範囲内で調製した実施例1~7の組成物は均一な溶液状態であり、1か月の保存後においても不溶物の析出はなく安定であった。一方、グルコン酸(及びグルコノラクトン)を含有しない比較例1、2、3、6、7の組成物は調整後に均一とならず、保存後には沈殿物が見られた。また、グルコン酸を添加した場合でも質量比が0.2未満(1/7)である比較例4では、同様に調整後に均一とならず、保存後にも沈殿物がみられた。質量比が2.8を超える(20/7)比較例5では調整後には均一となったが、保存後にはわずかに沈殿が確認された。
また、実施例1及び比較例1の組成物を5℃で1カ月間保管した場合、実施例1の組成物では流動性のある低粘度で透明な溶液状態が保たれており、ハンドリング性に優れていることが明らかである。一方、比較例1の組成物では、保存後に不溶物が析出し組成物の粘度も上昇して流動性が低下しており、ハンドリング性が問題となることは明らかである。
実施例8~14、比較例8~11及び対照例1:ヘアトリートメント
実施例1~7の組成物及び比較例3、5~7の組成物を配合した表2に示す組成のヘアトリートメントを、それぞれ、実施例8~14及び比較例8~11として調製した。さらに、いずれの組成物も配合していないヘアトリートメントも対照例1として調整した。各ヘアトリートメントの配合成分の配合比(質量比)を表2に示す。
Figure 0007351572000007
下記に示す[ブリーチ処理]によって損傷を与えた毛束に対し、前記のように調製した実施例8~14、比較例8~11及び対照例1のヘアトリートメントを用いて、下記に示す[ヘアトリートメント処理]にて処理を施した後、下記に示す[官能試験]に供した。
[ブリーチ処理]
長さ15cmで重さ1.5gの毛束を3%過酸化水素水と1%アンモニアを含む水溶液に30℃で30分間浸した後、水道水で洗浄した。この処理を5回繰り返すことで、ブリーチ処理とした。
[ヘアトリートメント処理]
前記ブリーチ処理後の毛束を2%ポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム水溶液で洗浄した。これらの各毛束に対して、前記実施例8~14、比較例8~11及び対照例1のヘアトリートメントをそれぞれ2g用いて処理した後、流水ですすぎ、ヘアドライヤーで乾燥した。このポリオキシエチレン(3)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム水溶液による洗浄と、ヘアトリートメントによる処理と、流水によるすすぎと、ドライヤー乾燥とをそれぞれ5回ずつ繰り返した。
[官能試験]
前記実施例8~14、比較例8~11のヘアトリートメントによるヘアトリートメント処理をした毛束に対して、滑らかさ、しっとり感、柔らかさの3項目について10人のパネリストにブラインド評価(盲検)させた。評価は対照例1を基準として、対照例1に比べて非常に良い場合は<2点>、良い場合は<1点>、悪い場合は<-1点>、非常に悪い場合は<-2点>、対照例1と同じ場合は<0点>と採点し、評価項目毎の合計得点で評価した。結果を下記の表3に示す。
Figure 0007351572000008
表3に示すように、実施例8~14のヘアトリートメントは比較例8~11のヘアトリートメントに比べて滑らかさ、しっとり感、柔らかさの点で同等又はそれ以上の好ましい使用感を与える結果となった。また、成分(B)に対する(C)の質量割合(C)/(B)が2.8を超える比較例5を使用したヘアトリートメントを用いて処理した比較例9では、いずれの実施例と比べても使用感が劣る結果であった。

Claims (5)

  1. (A)動物性たんぱく質の加水分解物、植物性たんぱく質の加水分解物、及び中性アミノ酸からなる群より選ばれる1種以上の化合物、(B)下記の一般式(I)で表される脂肪酸アミドアミン、(C)グルコン酸及び/又はグルコノラクトン、及び(D)グリセロール類、及びグリコール類から選ばれる多価アルコールを含有する組成物であって、
    前記(B)脂肪酸アミドアミンに対する(C)グルコン酸及び/又はグルコノラクトンの質量比(C)/(B)が、0.2~2.8であり、
    前記(A)、(B)、(C)及び(D)の含有量が、前記組成物の全質量に対してそれぞれ、3~15質量%、5~15質量%、5~25質量%、及び7~35質量%であることを特徴とする透明な液状組成物。
    [式中、Rは、炭素数11~25の飽和若しくは不飽和の鎖式炭化水素又は炭素数11~25の飽和若しくは不飽和の環式炭化水素を表し、Rは炭素数1~3のアルキレン基を表し、R、Rはそれぞれ炭素数1~3のアルキル基を表す。]
  2. 前記(A)動物性たんぱく質の加水分解物、植物性たんぱく質の加水分解物、及び中性アミノ酸からなる群より選ばれる1種以上の化合物が、ケラチンの加水分解物、植物性たんぱく質の加水分解物、及び中性アミノ酸からなる群より選ばれる1種以上の化合物であることを特徴とする請求項1に記載の透明な液状組成物。
  3. 前記(D)グリセロール類、及びグリコール類から選ばれる多価アルコールが、1,3-ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール及びグリセリンからなる群より選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の透明な液状組成物。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の透明な液状組成物を配合することを特徴とする化粧料。
  5. 毛髪のコンディションを改善する毛髪化粧料であることを特徴とする請求項4に記載の化粧料。
JP2022510526A 2020-03-27 2021-03-23 透明な液状組成物及び該組成物を配合する化粧料 Active JP7351572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058669 2020-03-27
JP2020058669 2020-03-27
PCT/JP2021/011920 WO2021193604A1 (ja) 2020-03-27 2021-03-23 透明な液状組成物及び該組成物を配合する化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021193604A1 JPWO2021193604A1 (ja) 2021-09-30
JP7351572B2 true JP7351572B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=77890673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510526A Active JP7351572B2 (ja) 2020-03-27 2021-03-23 透明な液状組成物及び該組成物を配合する化粧料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230025852A1 (ja)
EP (1) EP4129411A4 (ja)
JP (1) JP7351572B2 (ja)
CN (1) CN115397389A (ja)
WO (1) WO2021193604A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024173923A2 (en) * 2023-02-17 2024-08-22 Solugen, Inc. Feed compositions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204375A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Kanebo Home Products Kk 毛髪化粧料
WO2012140725A1 (ja) 2011-04-12 2012-10-18 株式会社成和化成 化粧品基材及び該化粧品基材を含有する化粧品
WO2013073350A1 (ja) 2011-11-16 2013-05-23 株式会社成和化成 化粧品基材及び該化粧品基材を含有する化粧品
WO2014065303A1 (ja) 2012-10-23 2014-05-01 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP2014111575A (ja) 2012-11-02 2014-06-19 Rohto Pharmaceut Co Ltd 外用組成物
JP2018520088A (ja) 2015-05-22 2018-07-26 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ヘアトリートメント組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958581A (en) * 1972-05-17 1976-05-25 L'oreal Cosmetic composition containing a cationic polymer and divalent metal salt for strengthening the hair
JPS57130961A (en) 1981-02-04 1982-08-13 Seiwa Kasei:Kk Polypeptide derived from quaternary trimethylammonium
JPS59101449A (ja) 1982-11-30 1984-06-12 Seiwa Kasei:Kk 毛髪化粧品用配合剤
JPS59180898A (ja) 1983-03-31 1984-10-15 Hitachi Ltd 不良ビット救済方法
JPH0735396B2 (ja) 1985-02-07 1995-04-19 株式会社成和化成 化粧品用ポリペプタイドの製造方法
JP2878287B2 (ja) 1988-08-12 1999-04-05 株式会社成和化成 化粧品基材
JPH03294298A (ja) 1990-04-13 1991-12-25 Seiwa Kasei:Kk 植物タンパクポリペプチドのアシル化物またはその塩
US5328685A (en) * 1993-03-30 1994-07-12 Helene Curtis, Inc. Clear conditioning composition
JP3407765B2 (ja) 1994-08-24 2003-05-19 株式会社成和化成 化粧品基材
JP3315535B2 (ja) 1994-08-30 2002-08-19 株式会社成和化成 化粧品基材
AU2003289171A1 (en) 2002-12-06 2004-06-30 Seiwa Kasei Company, Limited Cosmetic preparation containing glycerylamino acid derivative
JP4344644B2 (ja) 2004-04-23 2009-10-14 株式会社成和化成 化粧品基材
JP2007302615A (ja) 2006-05-12 2007-11-22 Seiwa Kasei Co Ltd 毛髪化粧料
JP5730507B2 (ja) * 2010-07-08 2015-06-10 花王株式会社 毛髪化粧料
JP4927986B2 (ja) * 2010-12-08 2012-05-09 日光ケミカルズ株式会社 皮膚外用剤並びに皮膚外用剤の防腐抗菌方法
WO2013042274A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 L'oreal Cosmetic cleansing composition
EP3188709B1 (en) * 2014-09-03 2020-10-14 Unilever Plc. Transparent cosmetic and personal care compositions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204375A (ja) 2006-01-31 2007-08-16 Kanebo Home Products Kk 毛髪化粧料
WO2012140725A1 (ja) 2011-04-12 2012-10-18 株式会社成和化成 化粧品基材及び該化粧品基材を含有する化粧品
WO2013073350A1 (ja) 2011-11-16 2013-05-23 株式会社成和化成 化粧品基材及び該化粧品基材を含有する化粧品
WO2014065303A1 (ja) 2012-10-23 2014-05-01 ロート製薬株式会社 皮膚外用組成物
JP2014111575A (ja) 2012-11-02 2014-06-19 Rohto Pharmaceut Co Ltd 外用組成物
JP2018520088A (ja) 2015-05-22 2018-07-26 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ ヘアトリートメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021193604A1 (ja) 2021-09-30
WO2021193604A1 (ja) 2021-09-30
EP4129411A4 (en) 2024-04-24
EP4129411A1 (en) 2023-02-08
CN115397389A (zh) 2022-11-25
US20230025852A1 (en) 2023-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883534B2 (ja) フラーレン含有化粧料用組成物
JP6960743B2 (ja) 低分子シリコーン代替油剤
JP7084165B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP7141628B2 (ja) 化粧料
JP6912772B2 (ja) ヒアルロン酸産生促進剤およびこれを配合した化粧料
JP2020158400A (ja) O/w型乳化組成物
JP7084117B2 (ja) 1,4-アンヒドロエリスリトールを含有する化粧料又は皮膚外用剤
JP2021138617A (ja) 染色した毛髪の褪色抑制方法
JPWO2014115726A1 (ja) 抗菌性組成物
JP7183004B2 (ja) 抗菌剤または防腐剤
JP7551323B2 (ja) 皮膚常在菌バランス改善剤
JP7351572B2 (ja) 透明な液状組成物及び該組成物を配合する化粧料
WO2021149270A1 (ja) 毛髪改善方法
JP7576924B2 (ja) 毛髪損傷改善剤
JP7195989B2 (ja) エリスリタン誘導体、及びこれを含有する化粧料
JP7372121B2 (ja) 油性化粧料
JP7544514B2 (ja) イヌリン及び多価アルコールを含有する化粧料又は皮膚外用剤
JP7657456B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP6887826B2 (ja) 化粧料用組成物
JP2021024807A (ja) 毛髪空洞修復剤、及び、これを用いた毛髪空洞修復方法
WO2024080228A1 (ja) 毛髪化粧料
JP7336357B2 (ja) 乳酸エステル及びこれを含有する化粧料
JP2020158397A (ja) 環状炭酸エステルを含有する化粧料
JP7345325B2 (ja) 硬質ラノリン脂肪酸のエステル化物を含有する化粧料
JP2023077575A (ja) 油中水型乳化化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150