JP7351108B2 - Information records, media and booklets - Google Patents
Information records, media and booklets Download PDFInfo
- Publication number
- JP7351108B2 JP7351108B2 JP2019115186A JP2019115186A JP7351108B2 JP 7351108 B2 JP7351108 B2 JP 7351108B2 JP 2019115186 A JP2019115186 A JP 2019115186A JP 2019115186 A JP2019115186 A JP 2019115186A JP 7351108 B2 JP7351108 B2 JP 7351108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- base
- layer
- information recording
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Printing Methods (AREA)
Description
本発明は、情報記録体、媒体及び冊子体に関する。 The present invention relates to an information recording body, a medium, and a booklet.
従来、画像等に特定の情報を埋め込む電子透かしの技術がある。この技術を印刷物に用いれば、人間が視覚で認識できないレベルで情報を埋め込むことができ、印刷物における美術的な効果を損なうことがない。また、印刷物に埋め込まれた情報は、読取装置で読み取ることができる。 2. Description of the Related Art Conventionally, there is a technology for digital watermarking that embeds specific information in images and the like. If this technology is used in printed matter, it is possible to embed information at a level that humans cannot visually recognize, without damaging the artistic effect of the printed matter. Furthermore, information embedded in printed matter can be read by a reading device.
この埋め込まれた情報を、例えば、真贋判定に用いる場合には、複製物からは、埋め込まれた情報を推定されにくいものが望ましい。そのため、埋め込み情報を推定されにくいように工夫した情報記録体に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。 When using this embedded information, for example, to determine authenticity, it is desirable that the embedded information be difficult to infer from a duplicate. Therefore, a technique related to an information recording medium that is devised so that embedded information is difficult to be estimated has been disclosed (for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載のものは、光輝層に空白領域があると、透明層の読取が安定しないという問題があった。逆に、ベタ印刷のように空白領域をなくして光輝層の全面をインキによって完全に覆うようにすると、透明層の読取は安定するものの、透明層の情報が見つけやすくなり、偽造されやすいものになってしまう。 The device described in Patent Document 1 has a problem in that reading of the transparent layer is unstable if there is a blank area in the bright layer. On the other hand, if you eliminate blank areas and completely cover the entire surface of the glitter layer with ink, as in solid printing, the reading of the transparent layer will be stable, but the information on the transparent layer will be easier to find, making it more susceptible to forgery. turn into.
本発明は、偽造されにくく、かつ、読取の安定性が高い情報記録体、媒体及び冊子体を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide an information recording body, a medium, and a booklet that are hard to be forged and have high readability.
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。
第1の発明は、ベース画像と、前記ベース画像の上に形成される第1画像と、前記第1画像の上に形成される第2画像とを含む合成画像を具備した情報記録体であって、前記ベース画像は、光輝性材料で形成された網点面積率が50%以上70%以下の画像であり、前記第1画像は、光輝性材料で形成され、前記第2画像は、透明素材で形成され、前記第1画像と前記第2画像とは、特定の規則によって生成された異なるパターン画像であり、それぞれ観察角度によって反射光量の異なるように構成され、前記合成画像は、観察角度によって前記第1画像及び前記第2画像のうち少なくとも一方の画像を認識可能である、情報記録体である。
第2の発明は、第1の発明の情報記録体において、前記第2画像は、前記ベース画像が形成されたベース画像領域内に形成されたものである、情報記録体である。
第3の発明は、第1の発明又は第2の発明の情報記録体において、前記ベース画像と前記第1画像とは、異なる色の前記光輝性材料によって形成されたものである、情報記録体である。
第4の発明は、第1の発明から第3の発明までのいずれかの情報記録体において、前記ベース画像は、不規則な網点画像である、情報記録体である。
第5の発明は、第4の発明の情報記録体において、前記ベース画像は、FMスクリーニングにより得られる画像である、情報記録体である。
第6の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかの情報記録体を備える媒体である。
第7の発明は、第1の発明から第5の発明までのいずれかの情報記録体を備える冊子体である。
The present invention solves the above problems by the following solving means.
A first invention is an information recording medium comprising a composite image including a base image, a first image formed on the base image, and a second image formed on the first image. The base image is an image formed of a glitter material and has a dot area ratio of 50% to 70%, the first image is formed of a glitter material, and the second image is a transparent image. The first image and the second image are different pattern images generated according to specific rules, and each is configured to have a different amount of reflected light depending on the viewing angle, and the composite image is The information recording body is capable of recognizing at least one of the first image and the second image.
A second invention is the information recording medium according to the first invention, wherein the second image is formed within a base image area in which the base image is formed.
A third invention is the information recording body according to the first invention or the second invention, wherein the base image and the first image are formed of the glittering material of different colors. It is.
A fourth invention is an information recording medium according to any one of the first invention to the third invention, wherein the base image is an irregular halftone dot image.
A fifth invention is the information recording medium according to the fourth invention, wherein the base image is an image obtained by FM screening.
A sixth invention is a medium comprising the information recording body according to any one of the first invention to the fifth invention.
A seventh invention is a booklet comprising any of the information recording bodies according to the first invention to the fifth invention.
本発明によれば、偽造されにくく、かつ、読取の安定性が高い情報記録体、媒体及び冊子体を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an information recording body, a medium, and a booklet that are hard to be forged and have high readability.
以下、本発明を実施するための形態について、図を参照しながら説明する。なお、これは、あくまでも一例であって、本発明の技術的範囲はこれに限られるものではない。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. Note that this is just an example, and the technical scope of the present invention is not limited to this.
(実施形態)
図1は、本実施形態に係る印刷物10を説明するための図である。
<印刷物10>
図1(A)に示す印刷物10(媒体)は、例えば、入場券等のチケットである。図1(A)は、鉛直方向Zの上側から下方を見た印刷物10の平面図を示す。印刷物10は、例えば、それ自体に金銭的な価値を有するが、印刷物10をコピーしたコピー品は、金銭的な価値を有さない。印刷物10は、ベース11と、情報記録体30とを備える。
ベース11は、印刷物10の基礎となる基材であり、例えば、白色用紙から形成される。なお、ベース11は、白色用紙に限らず、印刷画像を担持できる平面を有していればよく、上質紙、コート紙、タック紙、プラスチックカード、フィルム等、他のものであってもよい。印刷物10に施された印刷画像は、この例では、チケットの内容に関するものである。
(Embodiment)
FIG. 1 is a diagram for explaining a printed
<Printed
The printed matter 10 (medium) shown in FIG. 1(A) is, for example, a ticket such as an admission ticket. FIG. 1(A) shows a plan view of the printed
The
<情報記録体30の構造>
ベース11の表面側、つまり、Z方向の上側には、情報記録体30を有する。情報記録体30は、潜像印刷によって、例えば、コード等の真贋判定に用いる情報が印刷されたものである。情報記録体30に印刷された画像は、ベース11の観察方向を変えることで変わるものである。
図1(B)は、図1(A)におけるG-G方向断面の部分模式図である。図1(B)は、Y方向手前から見た印刷物10の断面図を示す。図1(B)に示すように、情報記録体30は、ベース11上に、光輝ベース層31と、光輝情報層32と、透明層33とを備える。
<Structure of
An
FIG. 1(B) is a partial schematic diagram of a cross section taken along line GG in FIG. 1(A). FIG. 1(B) shows a cross-sectional view of the printed
光輝ベース層31は、光輝性材料を含むインキによって、不規則なパターン画像(網点画像)であるベース画像が印刷された層である。
光輝情報層32は、光輝性材料を含むインキによって、パターン画像である第1画像が印刷された層である。ここで、光輝情報層32が構成する第1画像は、例えば、後述する読取装置5により読取可能なコードである。
透明層33は、透明素材のインキによって、光輝情報層32のパターン画像とは異なるパターン画像である第2画像が印刷された層である。ここで、透明層33が構成する第2画像は、例えば、後述する読取装置5により読取可能なコードである。
この例では、光輝ベース層31と、光輝情報層32と、透明層33とは、いずれも正方形状であり、透明層33は、光輝ベース層31の全体に形成されている。
The
The
The
In this example, the
ここで、情報記録体30の製造方法を、簡単に説明する。
まず、予めチケットの内容を印刷済のベース11を用意し、ベース11の上に光輝ベース層31として、光輝性材料を含む光沢インキ等で、ベース画像をグラビア印刷する。
次に、この光輝ベース層31の画像の上に、光輝情報層32として、光輝性材料を含む光沢インキ等で第1画像を重ねてグラビア印刷する。
ベース画像及び第1画像を描くインキは、例えば、以下に例示するように、様々な種類のインキが想定される。
例えば、アルミニウム粉末、銅粉末、亜鉛粉、錫粉、又はリン化鉄等を成分とする銀色インキであってよい。また、銀色インキに、顔料や染料を含む有色色素の有彩色のインキを混合したインキであってよい。
Here, a method for manufacturing the
First, a
Next, on the image of the
As the ink for drawing the base image and the first image, various types of ink are assumed, for example, as exemplified below.
For example, it may be a silver ink containing aluminum powder, copper powder, zinc powder, tin powder, iron phosphide, or the like. Alternatively, the ink may be a mixture of silver ink and chromatic ink containing colored pigments containing pigments and dyes.
さらに、光輝ベース層31及び光輝情報層32を描くインキは、青味金色又は赤味金色を示す光輝性材料のみのインキであってもよい。また、青味金色又は赤味金色を示す光輝性材料のインキに、上述した有色色素の有彩色のインキを混合したものであってもよい。
さらにまた、光を反射させることで色彩が変化する機能性顔料を含んだインキである、パールインキ、液晶インキ、OVI(Optical Variable Ink)、CSI(Color Shifting Ink)等であってもよい。なお、パールインキは、通常の顔料と比較して真珠光沢を有し、その安全性、光沢性、高級感を有するパール顔料を含んでなるインキである。液晶インキは、温度で色が変わる特性を持つ液晶を含んでなるインキである。
Furthermore, the ink for drawing the
Furthermore, pearl ink, liquid crystal ink, OVI (Optical Variable Ink), CSI (Color Shifting Ink), etc., which are inks containing functional pigments that change color by reflecting light, may be used. Note that the pearl ink is an ink containing a pearl pigment that has a pearlescent luster compared to ordinary pigments, and has safety, gloss, and a luxurious feel. Liquid crystal ink is an ink containing liquid crystal that has the property of changing color depending on temperature.
なお、光輝ベース層31と、光輝情報層32とを描くインキは、同じ色インキであって、異なる材質のものを用いてもよいし、同じ材質又は異なる材質の異なる色インキを用いてもよい。
Note that the ink for drawing the
次に、この光輝情報層32の第1画像の上に、透明層33として、透明なインキ等で第2画像を重ねてグラビア印刷する。第2画像を描くインキは、例えば、マットOPニス、透明ニス、インキワニス、透明インキ又はメジウムインキ等の無彩色のインキである。なお、これらのインキは、紫外線硬化型インキ、酸化重合型インキ、浸透型インキ、過熱乾燥型インキ、蒸発乾燥型インキ等のいずれの印刷インキであってもよい。
Next, on the first image of the
ここで、光輝ベース層31、光輝情報層32及び透明層33として塗布するインキの厚さは、いずれも、例えば、1マイクロメートル程度である。なお、インキの厚さは、これに限定するものではない。また、例えば、材料によって、インキの厚さを変えてもよい。
上述の印刷工程は、グラビア印刷に限らず、ウェットオフセット印刷、ドライオフセット印刷、凸版印刷、水無平版印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷及び凹版印刷等であってもよい。
Here, the thickness of the ink applied as the
The above-mentioned printing process is not limited to gravure printing, but may also be wet offset printing, dry offset printing, letterpress printing, waterless lithographic printing, flexo printing, screen printing, intaglio printing, etc.
次に、情報記録体30の印刷工程で印刷される一定面積の印刷領域において、下地を隠蔽しうる面積を%で表した印刷条件を面積率とし、特に網点で下地を隠しうる場合を網点面積率として、光輝ベース層31、光輝情報層32及び透明層33の印刷を説明する。
図2は、本実施形態に係る光輝ベース層31のベース画像の例を示す図である。
図3は、本実施形態に係る光輝情報層32の第1画像の例を示す図である。
図4は、本実施形態に係る透明層33の第2画像の例を示す図である。
Next, in a printing area of a certain area printed in the printing process of the
FIG. 2 is a diagram showing an example of a base image of the
FIG. 3 is a diagram showing an example of the first image of the
FIG. 4 is a diagram showing an example of the second image of the
図2は、光輝ベース層31のベース画像として適用可能な画像B1及び画像B2を含む画像Bを示す。
画像Bは、この例では、FMスクリーンと呼ばれる不規則なパターン画像である。画像Bは、網点面積率が0%の画像B0から、網点面積率が100%の画像B3までの不規則なパターン画像を示す。画像Bのうち、ベース画像として好適なものは、網点面積率が50%の画像B1から、網点面積率が70%の画像B2までである。
光輝ベース層31は、透明層33の読取を安定させるために用いるものである。そのため、網点面積率が50%の画像B1から、網点面積率が70%の画像B2までの画像を用いることが望ましい。なお、画像Bの好適な網点面積率については、後述する。
FIG. 2 shows an image B including an image B1 and an image B2 that can be applied as a base image of the
Image B, in this example, is an irregular pattern image called an FM screen. Image B shows irregular pattern images ranging from image B0 with a halftone dot area ratio of 0% to image B3 with a halftone dot area ratio of 100%. Among images B, those suitable as base images are from image B1 with a halftone dot area ratio of 50% to image B2 with a halftone dot area ratio of 70%.
The
図3は、光輝情報層32の画像C1(第1画像)及びその一部である領域E1を拡大したものを示す。光輝情報層32は、画像C1が印刷された層である。画像C1は、領域E1に示すように、印刷領域C1aと、非印刷領域C1bとによって、2値でパターン画像を表したものである。
印刷領域C1aは、例えば、網点面積率100%で印刷がされている。
非印刷領域C1bは、印刷がされていない領域である。
FIG. 3 shows an enlarged image of the image C1 (first image) of the
The printing area C1a is printed with a halftone dot area ratio of 100%, for example.
The non-print area C1b is an area where no printing is performed.
図4は、透明層の画像C2(第2画像)及びその一部である領域E2を拡大したものを示す。透明層33は、画像C2が印刷された層である。画像C2は、領域E2に示すように、印刷領域C2aと、非印刷領域C2bとによって、2値でパターン画像を表したものである。
この画像C2の印刷領域C2aが示すパターン画像と、上述した画像C1の印刷領域C1aが示すパターン画像とは、コード体系が異なる。
FIG. 4 shows an enlarged image of an image C2 (second image) of the transparent layer and a region E2 that is a part thereof. The
The pattern image shown by the print area C2a of this image C2 and the pattern image shown by the print area C1a of the image C1 described above have different code systems.
次に、図4に示される透明層33の画像C2について説明する。
画像C2は、特定の規則によって生成された画像である。画像C2は、例えば、フーリエ変換を行うことで周波数変換した空間周波数領域に、特徴的な点や線を表すことができるものである。画像C2に対して変換処理を行うことによって、変換処理後のデータは、例えば、特徴的な点を表すことができる。
ここで、特定の規則は、フーリエ変換に限定されるものではなく、他の変換処理であってもよい。例えば、バーコードに対する変換処理や、QRコード(登録商標)等の二次元コードに対する変換処理等であってもよい。
Next, the image C2 of the
Image C2 is an image generated according to a specific rule. The image C2 can represent characteristic points and lines in a spatial frequency domain that is frequency-transformed by performing Fourier transformation, for example. By performing the conversion process on the image C2, the data after the conversion process can represent, for example, characteristic points.
Here, the specific rule is not limited to Fourier transform, but may be other transform processing. For example, it may be a conversion process for a barcode, a conversion process for a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark), or the like.
なお、図3に示される光輝情報層32の画像C1も、透明層33の画像C2と同様であり、画像C1に対して変換処理を行うことによって、変換処理後のデータは、例えば、特徴的な点を表すことができる。但し、光輝情報層32の画像C1と、透明層33の画像C2とは、特定の規則によって生成された異なるパターン画像である。
また、このような情報記録体30の光輝情報層32の画像C1及び透明層33の画像C2は、パターン画像であるので、人が一見しただけでは意味のない画像である。
Note that the image C1 of the
Moreover, since the image C1 of the
この情報記録体30の製造方法として、例えば、ベース11に、例えば、オフセット印刷で光輝ベース層31を予め印刷しておく。
次に、顧客の要求に合わせて、光輝情報層32及び透明層33を印刷する。
ここで、光輝ベース層31に印刷するベース画像は、上記したように、例えば、FMスクリーン等の網点による不規則なパターン画像であるため、オフセット印刷やグラビア印刷による細かな印刷ができるもので行うことが望ましい。
他方、光輝情報層32に印刷する第1画像は、FMスクリーン等の網点による不規則なパターン画像より粗い画像であってもよい。そのため、光輝情報層32に印刷する第1画像は、オフセット印刷やグラビア印刷に限られず、例えば、トナープリンタや箔転写等、様々な製造方式による印刷であってもよい。
As a method for manufacturing this
Next, the
Here, as described above, the base image printed on the
On the other hand, the first image printed on the
次に、前述した情報記録体30について、観察する視点の角度(観察角度)と、視認可能な画像との関係について説明する。
図5は、本実施形態に係る情報記録体30の構造に基づく観察態様を説明するための図である。
図6は、本実施形態に係る情報記録体30の光輝ベース層31における網点面積率の変化に伴う読取結果40を示す図である。
Next, regarding the
FIG. 5 is a diagram for explaining an observation mode based on the structure of the
FIG. 6 is a diagram showing a
図5は、拡散反射領域及び正反射(鏡面反射)領域での照明光源21と、視点22と、情報記録体30との3つの位置関係を図示したものである。照明光源21と情報記録体30との位置に対して、位置P1に視点22(22a)があるとき、拡散反射領域で観察したことになる。また、照明光源21と情報記録体30との位置に対して、位置P2に視点22(22b)があるとき、正反射領域で観察したことになる。
以下において、図3及び図4に示す画像C1及び画像C2を例に説明する。
FIG. 5 illustrates three positional relationships among the
In the following, the image C1 and the image C2 shown in FIGS. 3 and 4 will be described as examples.
情報記録体30が光輝情報層32のみからなる場合には、拡散反射領域においては、図3の画像C1の印刷領域C1aと非印刷領域C1bとの疎密差により反射光量に大きく差が生じるため、印刷領域C1aと非印刷領域C1bとが区別でき、印刷領域C1aであるパターン画像が認識できる。他方、正反射領域においては、印刷領域C1aと非印刷領域C1bとが共に反射光量が大きくなるため、その差を感知できず、印刷領域C1aと非印刷領域C1bとは、区別できなくなる。つまり、正反射領域においては、印刷領域C1aであるパターン画像が認識できない。
このように、光輝情報層32は、光輝性材料のインキを用いることで、印刷領域C1aであるパターン画像が観察角度によって見えたり見えなかったり、と様々な見せ方をさせることができる。
When the
In this way, the
次に、情報記録体30が透明層33のみからなる場合には、拡散反射領域においては、図4の画像C2は、透明なため区別できない。他方、正反射領域においては、印刷領域C2aと非印刷領域C2bとの疎密差で反射光量が変わるため、印刷領域C2aと非印刷領域C2bとは、区別できる。
このように、透明層33は、観察角度によって反射光量が異なる材料(インキ等)を用いることで、透明層33の画像C2であるパターン画像は、観察角度によって見えたり見えなかったり、と様々な見せ方をさせることができる。
Next, when the
In this way, the
次に、情報記録体30が光輝ベース層31に、光輝情報層32と透明層33とが形成されたものである場合には、拡散反射領域においては、印刷領域C1aであるパターン画像が区別でき、印刷領域C2aと非印刷領域C2bとが区別できないため、全体としては、印刷領域C1aであるパターン画像が観察される。
また、正反射領域においては、印刷領域C1aと非印刷領域C1bとは区別できず、印刷領域C2aと非印刷領域C2bとが区別できる。
そのため、情報記録体30は、観察角度によって、光輝情報層32と透明層33との画像が見えたり見えなかったりと、様々な見せ方をさせることができる。
Next, in the case where the
Further, in the specular reflection area, the printing area C1a and the non-printing area C1b cannot be distinguished, but the printing area C2a and the non-printing area C2b can be distinguished.
Therefore, the
但し、光輝ベース層31が光輝情報層32のベースにあることによって、非印刷領域C1bには、光輝ベース層31を形成するベース画像が重なる。また、光輝ベース層31の網点面積率が低い場合には、多くの空白領域が生じるため透明層33の読取が安定しない。そこで、光輝情報層32及び透明層33の読取については、光輝ベース層31のベース画像の網点面積率を考慮する必要がある。
However, since the
図6は、光輝ベース層31の網点面積率を変化させた場合の、画像C1及び画像C2の読取結果40を示す。画像C1の読取結果は、読取結果40の光輝情報層32のコード読取結果に示されている。この読取結果の光輝情報層32のコード読取結果の「○」は、読み取ることができたことを示し、「×」は、読み取ることができなかったことを示す。読取結果40によれば、光輝ベース層31のベース画像の網点面積率が70%以下であれば、印刷領域C1aであるパターン画像が観察され、画像C1を読み取ることができた。他方、光輝ベース層31のベース画像の網点面積率が80%の場合には、光輝ベース層31のベース画像が、印刷領域C1aであるパターン画像の読み取りを阻害する結果になった。
FIG. 6 shows the reading results 40 of the image C1 and the image C2 when the dot area ratio of the
また、画像C2の読取結果は、読取結果40の透明層33のコード読取結果に示されている。この読取結果の透明層33のコード読取結果の「◎」及び「○」は、読み取ることができたことを示し、「×」は、読み取ることができなかったことを示す。読取結果40によれば、光輝ベース層31のベース画像の網点面積率が50%以上であれば、印刷領域C2aであるパターン画像が観察され、画像C2を読み取ることができた。他方、光輝ベース層31のベース画像の網点面積率が40%や30%の場合には、光輝ベース層31のベース画像自体に空白領域が多くなるため、読取が安定しなかった。また、光輝ベース層31のベース画像の網点面積率が50%の場合(図中「○」で示されている)には、網点面積率が60%以上のもの(図中「◎」で示されている)よりも、読取角度の調整をより厳密に行う必要があった。つまり、網点面積率が60%以上のものは、読取角度の調整をより厳密に行わなくても読取がしやすく、読取安定性に優れている。
この読取結果40によれば、光輝ベース層31のベース画像の網点面積率が50%以上から70%以下までの条件41であれば、画像C1及び画像C2を、各々の読取可能な観察角度から読み取ることができた。また、光輝ベース層31のベース画像の網点面積率が60%以上から70%以下までが、より好適な範囲であった。
Further, the reading result of the image C2 is shown in the
According to the
<印刷物10の複製>
次に、印刷物10が複製された場合について説明する。
図7は、本実施形態に係る印刷物10のコピー時の照明光源21とカメラ23との位置関係を説明するための図である。
図7(A)及び図7(B)は、コピー機等の複製機の照明光源21とカメラ23と印刷物10との位置関係を示す。印刷物10の情報記録体30は、図7(A)又は図7(B)に示す照明光源21から光が照射された状態で、カメラ23によってその画像が取得される。
<Reproduction of printed
Next, a case where the printed
FIG. 7 is a diagram for explaining the positional relationship between the
7(A) and 7(B) show the positional relationship between the
図7(A)は、照明光源21とカメラ23とが情報記録体30に対して垂直方向に位置して、カメラ23が画像を取得する場合である。また、図7(B)は、照明光源21が情報記録体30に対してやや斜め方向から照射し、カメラ23が情報記録体30に対して垂直方向から撮影して画像を取得する場合である。いずれの場合においても、カメラ23には、照明光源21と情報記録体30との位置関係によって、情報記録体30の光輝ベース層31、光輝情報層32及び透明層33の全ての画像が捉えられる。
このようにして、カメラ23が得た画像をもとに、複製機では、印刷物10のコピー品が作製される。
FIG. 7A shows a case where the
In this way, based on the image obtained by the
そして、コピー品は、印刷物10の情報記録体30(図1(A)参照)に対応する位置に、印刷体(図示せず)を有するものになる。印刷体は、情報記録体30の光輝ベース層31が有するベース画像と、光輝情報層32が有する第1画像と、透明層33が有する第2画像との合成画像を有する。よって、印刷体は、いずれの領域(拡散反射領域、正反射領域等)からの観察角度で観察した場合であっても、印刷体は、合成画像のみが見えるものになる。よって、印刷体は、例えば、透明層33が有する第2画像のみを観察できず、光輝情報層32が有する第1画像のみを観察できない。
The copy product has a printed material (not shown) at a position corresponding to the information recording material 30 (see FIG. 1(A)) of the printed
また、印刷物10をモノクロ印刷した場合には、印刷体は、一般的なカーボンを含む黒色インキからなる層を有する。他方、印刷物10をカラー印刷した場合には、印刷体は、一般的なCMYKインキからなる層を有する。
他方、上述したように、印刷物10の情報記録体30の光輝ベース層31及び光輝情報層32は、メタリック調のインキを用いて作製されたものである。
よって、複製機では、メタリック調のインキにより表された色の調整がしづらくなり、コピー品の印刷体は、本物の印刷物10の情報記録体30とは、色味が異なるものになる。また、複製機では、透明なインキのコピーがしづらい。そのため、コピー品は、色の違いによって偽物であることが一見して把握できるものになる。
Further, when the printed
On the other hand, as described above, the
Therefore, in the duplicating machine, it becomes difficult to adjust the color expressed by the metallic ink, and the printed matter of the copied product has a different color tone from the
<読取装置5>
次に、印刷物10の情報記録体30からコードを読み取る読取装置5(外部装置)について説明する。
図8は、本実施形態に係る読取装置5の機能ブロック図である。
読取装置5は、例えば、スマートフォンに代表される携帯端末である。
読取装置5は、制御部50と、記憶部60と、読取部65と、タッチパネルディスプレイ67と、通信インタフェース部69とを備える。
制御部50は、読取装置5の全体を制御するCPU(中央処理装置)である。制御部50は、記憶部60に記憶されているOS(オペレーティングシステム)やアプリケーションプログラムを適宜読み出して実行することにより、上述したハードウェアと協働し、各種機能を実行する。
制御部50は、画像受付部51と、変換部53と、コード特定部55とを備える。
<Reading device 5>
Next, the reading device 5 (external device) that reads the code from the
FIG. 8 is a functional block diagram of the reading device 5 according to this embodiment.
The reading device 5 is, for example, a mobile terminal typified by a smartphone.
The reading device 5 includes a
The
The
画像受付部51は、情報記録体30を読取部65が読み取ることで、読取部65を介して情報記録体30の画像データを受け付ける。
変換部53は、後述する変換アプリ61bを用いて、画像受付部51が受け付けた画像データに対して所定の変換を行い、コード生成のためのデータを取得する。
コード特定部55は、コードテーブル63を参照して、変換部53により取得されたデータからコードを特定する。
The image receiving unit 51 receives image data of the
The conversion unit 53 performs a predetermined conversion on the image data received by the image reception unit 51 using a
The code identification unit 55 refers to the code table 63 and identifies the code from the data acquired by the conversion unit 53.
記憶部60は、制御部50が各種の処理を実行するために必要なプログラム、データ等を記憶するためのハードディスク、半導体メモリ素子等の記憶領域である。
なお、コンピュータとは、制御部、記憶装置等を備えた情報処理装置をいい、読取装置5は、制御部50、記憶部60等を備えた情報処理装置であり、コンピュータの概念に含まれる。
The
Note that a computer refers to an information processing device equipped with a control section, a storage device, etc., and the reading device 5 is an information processing device equipped with a
記憶部60は、プログラム記憶部61と、コードテーブル63とを記憶している。
プログラム記憶部61は、各種のプログラムを記憶する記憶領域である。プログラム記憶部61は、制御プログラム61aと、変換アプリ61bとを記憶する。制御プログラム61aは、制御部50の各機能を実行するためのプログラムである。変換アプリ61bは、制御プログラム61aから呼び出される、コードを読み取るための専用アプリである。制御プログラム61a及び変換アプリ61bは、通信インタフェース部69を介して、例えば、図示しないアプリ配信サーバからダウンロードして、プログラム記憶部61に記憶される。
コードテーブル63は、コードを記憶したテーブルである。コードテーブル63には、例えば、予め透明層33の第2画像に対応したデータと、データに対応したコードとを記憶している。
The
The
The code table 63 is a table that stores codes. For example, the code table 63 stores in advance data corresponding to the second image of the
読取部65は、例えば、カメラであって、画像や文字等の印刷内容を画像として取得する装置である。印刷物10の情報記録体30は、読取装置5の読取部65によって読み取られる。
タッチパネルディスプレイ67は、液晶パネル等で構成される表示部としての機能と、ユーザの指等によるタッチ入力を検出する入力部としての機能とを有する。
通信インタフェース部69は、例えば、上述した配信サーバ等との間で通信を行うためのインタフェースである。
The
The touch panel display 67 has a function as a display section configured with a liquid crystal panel or the like, and a function as an input section that detects a touch input by a user's finger or the like.
The communication interface section 69 is, for example, an interface for communicating with the above-mentioned distribution server and the like.
<読取装置5の処理>
次に、読取装置5の処理について説明する。
図9は、本実施形態に係る読取装置5でのコード特定処理を示すフローチャートである。
図9のステップS(以下、単に「S」という。)10において、読取装置5の制御部50は、読取部65を起動させる。
S11において、制御部50(画像受付部51)は、読取部65を介して情報記録体30に有する画像を読み取る。
<Processing of reading device 5>
Next, the processing of the reading device 5 will be explained.
FIG. 9 is a flowchart showing code identification processing in the reading device 5 according to this embodiment.
In step S (hereinafter simply referred to as "S") 10 of FIG. 9, the
In S11, the control unit 50 (image reception unit 51) reads the image contained in the
ここで、ユーザは、読取部65を、情報記録体30の透明層33が有する第2画像を読取可能な角度から、第2画像を読み取ることができる。また、ユーザは、読取部65を、情報記録体30の光輝情報層32が有する第1画像を読取可能な角度から、第1画像を読み取ることができる。さらに、ユーザは、読取部65を、情報記録体30の光輝情報層32が有する第1画像及び透明層33が有する第2画像の両方を読取可能な角度から、第1画像及び第2画像を読み取ることができる。
コードを特定する場合、ユーザは、透明層33が有する第2画像を読取可能な角度から画像を読み取るために、例えば、透明層33が視認可能な正反射領域を特定して、画像を読み取るための操作を行う。
Here, the user can read the second image using the
When specifying the code, the user reads the image from an angle that allows the second image of the
S12において、制御部50(変換部53)は、読み取った画像に対して変換処理を行い、コード生成のためのデータを取得する。変換処理は、変換アプリ61bにより実行される。
画像受付部51により受け付けた画像を読み取ったら、読み取った画像に対して変換処理を行い、コード生成のためのデータを取得する。
In S12, the control unit 50 (conversion unit 53) performs conversion processing on the read image and obtains data for code generation. The conversion process is executed by the
After reading the image received by the image receiving unit 51, a conversion process is performed on the read image to obtain data for code generation.
S13において、制御部50(コード特定部55)は、コードテーブル63を参照して、取得したデータに対応するコードが特定できたか否かを判断する。コードテーブル63に取得したデータに一致するものがある場合には、コードが特定できる。コードが特定できた場合(S13:YES)には、制御部50は、処理をS14に移す。他方、コードが特定できなかった場合(S13:NO)には、制御部50は、処理をS14aに移す。
S14において、制御部50は、コードを特定できた旨を、タッチパネルディスプレイ67に表示させる。その後、制御部50は、本処理を終了する。なお、本処理を終了後、制御部50は、特定したコードに基づく処理を行う。
他方、S14aにおいて、制御部50は、エラーである旨を、タッチパネルディスプレイ67に表示させる。その後、制御部50は、本処理を終了する。
In S13, the control unit 50 (code identifying unit 55) refers to the code table 63 and determines whether the code corresponding to the acquired data has been identified. If there is something in the code table 63 that matches the acquired data, the code can be identified. If the code has been identified (S13: YES), the
In S14, the
On the other hand, in S14a, the
ユーザが、読取装置5を用いて、透明層33の第2画像のみを読取可能な角度から読取部65が画像を読み取った場合に、制御部50は、透明層33の第2画像のみを得る。そして、制御部50は、変換アプリ61bを実行して、コードを特定するためのデータを取得する(図9のS12)。ここで、透明層33の第2画像に対応するコードは、コードテーブル63に記憶されているので、制御部50は、コードが特定できる(図9のS13:YES)。
When the user uses the reading device 5 and the
他方、ユーザが、読取装置5を用いて、透明層33の第2画像と、光輝情報層32の第1画像とを読取可能な角度から読取部65が画像を読み取った場合には、制御部50は、透明層33の第2画像のみを得ることがない。そして、光輝ベース層31のベース画像及び光輝情報層32の第1画像を読み取り可能な角度から読取部65が画像を読み取った場合にも、制御部50は、透明層33の第2画像のみを得ることがない。このような場合、光輝情報層32の第1画像であるパターン画像は、透明層33の第2画像であるパターン画像とは異なるコード体系である。そのため、制御部50は、変換アプリ61bを実行すると(図9のS12)、透明層33の第2画像であるパターン画像のみに対応するコードを特定するためのデータを取得できない。よって、取得したデータに対するコードは、コードテーブル63に記憶されておらず、制御部50は、コードが特定できない(図9のS13:NO)。
On the other hand, when the user uses the reading device 5 to read the images from an angle that allows the
このように、本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)情報記録体30は、光輝情報層32及び透明層33の下位に、網点面積率が50%以上70%以下のベース画像を有する光輝ベース層31を備える。そして、透明層33は、光輝ベース層31の領域内に形成する。光輝ベース層31によって透明層33に光沢感が出るため、読取装置5による読取を安定したものにできる。
As described above, the present embodiment has the following effects.
(1) The
(2)光輝ベース層31と、光輝情報層32とは、異なる色の光輝性材料によって形成することで、例えば、コピー機での色の調整がより難しいものにできる。よって、より偽造がされにくい情報記録体30にできる。
(3)光輝ベース層31の画像を、不規則な網点画像にすることで、網点同士が干渉することで発生する縞模様であるモアレを発生しづらいものにできる。
また、光輝ベース層31の画像不規則な網点として、FMスクリーニングにより得られる画像にすることで、偽造がしづらいものにでき、セキュリティ性が向上する。
(2) By forming the
(3) By making the image of the
Moreover, by using an image obtained by FM screening as the image of the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。また、実施形態に記載した効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、実施形態に記載したものに限定されない。なお、上述した実施形態及び後述する変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the embodiments described above. Further, the effects described in the embodiments are merely a list of the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are not limited to those described in the embodiments. In addition, although the embodiment mentioned above and the modification mentioned later can be used in combination suitably, detailed description is abbreviate|omitted.
(変形形態)
(1)本実施形態では、透明層33として、1層の構成を例に説明したが、これに限定されない。例えば、透明層にもベースとなる層を設け、情報を有する網点面積率が100%の層との2層構成にしてもよい。そのようにすれば、透明層の構成がより複雑になることで、より偽しづらいものにできる。
(Deformed form)
(1) In the present embodiment, the
(2)本実施形態では、光輝ベース層31のベース画像を、FMスクリーニングの画像を例に説明したが、これに限定されない。他の不規則な網点画像であってもよい。
(2) In the present embodiment, the base image of the
(3)本実施形態では、光輝ベース層31、光輝情報層32及び透明層33を正方形状であるものとして説明したが、これに限定されない。光輝ベース層31、光輝情報層32及び透明層33は、長方形状や、円形状、楕円形上等、他の形状であってもよい。
(3) In this embodiment, the
(4)本実施形態では、光輝情報層32の上に、直接透明層33を形成したものを例に説明したが、これに限定されない。例えば、光輝情報層32と、透明層33との間に透明フィルムのような基材を有するものであってもよい。また、例えば、本実施形態で説明した光輝情報層32の上に透明層33を形成したものに対して、さらに、透明層33の上に、透明フィルムのような基材を有するものであってもよい。
(4) In this embodiment, the
(5)本実施形態では、情報記録体30を有する印刷物10を、チケットを例に説明したが、これに限定されない。例えば、ID証や、ゲームで使用するカード媒体であってもよい。また、チケット以外の、それ自体に金銭的な価値を有するが、コピー品は金銭的な価値を有さない紙媒体等の印刷物であってもよいし、セキュリティ保護のラベル等であってもよい。さらに、パスポート等の冊子体であってもよい。
(6)本実施形態では、各層の画像を印刷によって得るものを例に説明したが、これに限定されない。転写や、レーザ描画等の印刷以外の手法で、光輝情報層や透明層のパターン画像を形成するものであってもよい。
(5) In the present embodiment, the printed
(6) In this embodiment, the image of each layer is obtained by printing as an example, but the present invention is not limited to this. The pattern image of the bright information layer or transparent layer may be formed by a method other than printing, such as transfer or laser drawing.
(7)本実施形態では、読取装置を、携帯端末を例に説明したが、これに限定されない。例えば、パーソナルコンピュータであってもよい。そして、読取部は、スキャナ等であってもよい。 (7) In the present embodiment, the reading device is described using a mobile terminal as an example, but the present invention is not limited to this. For example, it may be a personal computer. The reading unit may be a scanner or the like.
5 読取装置
10 印刷物
21 照明光源
23 カメラ
30 情報記録体
31 光輝ベース層
32 光輝情報層
33 透明層
50 制御部
60 記憶部
61a 制御プログラム
61b 変換アプリ
63 コードテーブル
65 読取部
B,B0~B3,C1,C2 画像
C1a,C2a 印刷領域
C1b,C2b 非印刷領域
5
Claims (9)
前記ベース画像は、光輝性材料で形成された網点面積率が50%以上70%以下の画像であり、
前記第1画像は、前記ベース画像とは異なる色の光輝性材料で形成され、
前記第2画像は、透明素材で形成され、
前記第1画像と前記第2画像とは、
特定の規則によって生成された異なるパターン画像であり、
それぞれ観察角度によって反射光量の異なるように構成され、
前記合成画像は、観察角度によって前記第1画像及び前記第2画像のうち少なくとも一方の画像を認識可能である、
情報記録体。 An information recording body comprising a composite image including a base image, a first image formed on the base image, and a second image formed on the first image,
The base image is an image formed of a glittering material and has a dot area ratio of 50% or more and 70% or less,
The first image is formed of a glitter material of a different color from the base image,
The second image is formed of a transparent material,
The first image and the second image are
are different pattern images generated by specific rules,
Each is configured so that the amount of reflected light differs depending on the viewing angle.
In the composite image, at least one of the first image and the second image can be recognized depending on the viewing angle.
Information record.
前記ベース画像は、光輝性材料で形成された網点面積率が50%以上70%以下の画像であり、
前記第1画像は、光輝性材料で形成され、
前記第2画像は、透明素材で形成された網点面積率が100%の画像であり、
前記第2ベース画像は、透明素材で形成され、
前記第1画像と前記第2画像とは、
特定の規則によって生成された異なるパターン画像であり、
それぞれ観察角度によって反射光量の異なるように構成され、
前記合成画像は、観察角度によって前記第1画像及び前記第2画像のうち少なくとも一方の画像を認識可能である、
情報記録体。 a base image, a first image formed on the base image, a second base image formed on the first image, and a second image formed on the second base image. An information recording medium comprising a composite image including:
The base image is an image formed of a glittering material and has a dot area ratio of 50% or more and 70% or less,
the first image is formed of a glittering material;
The second image is an image formed of a transparent material and has a dot area ratio of 100%,
The second base image is formed of a transparent material,
The first image and the second image are
are different pattern images generated by specific rules,
Each is configured so that the amount of reflected light differs depending on the viewing angle.
In the composite image, at least one of the first image and the second image can be recognized depending on the viewing angle.
Information record.
前記ベース画像と前記第1画像とは、異なる色の前記光輝性材料によって形成されたものである、
情報記録体。 In the information recording body according to claim 2 ,
The base image and the first image are formed of the glitter material of different colors,
Information record.
前記第1画像の上に基材を有し、前記基材の上に前記第2画像が形成され、
前記基材は透明であり、
前記ベース画像は、光輝性材料で形成された網点面積率が50%以上70%以下の画像であり、
前記第1画像は、光輝性材料で形成され、
前記第2画像は、透明素材で形成され、
前記第1画像と前記第2画像とは、
特定の規則によって生成された異なるパターン画像であり、
それぞれ観察角度によって反射光量の異なるように構成され、
前記合成画像は、観察角度によって前記第1画像及び前記第2画像のうち少なくとも一方の画像を認識可能であり、
前記ベース画像と前記第1画像とは、異なる色の前記光輝性材料によって形成されたものである、
情報記録体。 An information recording body comprising a composite image including a base image, a first image formed on the base image, and a second image formed on the first image,
a base material on the first image, and the second image is formed on the base material,
the base material is transparent;
The base image is an image formed of a glittering material and has a dot area ratio of 50% or more and 70% or less,
the first image is formed of a glittering material;
The second image is formed of a transparent material,
The first image and the second image are
are different pattern images generated by specific rules,
Each is configured so that the amount of reflected light differs depending on the viewing angle.
In the composite image, at least one of the first image and the second image can be recognized depending on the viewing angle ,
The base image and the first image are formed of the glitter material of different colors ,
Information record.
前記第2画像は、前記ベース画像が形成されたベース画像領域内に形成されたものである、
情報記録体。 In the information recording body according to any one of claims 1 to 4,
the second image is formed within a base image area in which the base image is formed;
Information record.
前記ベース画像は、不規則な網点画像である、
情報記録体。 In the information recording body according to any one of claims 1 to 5,
the base image is an irregular halftone image;
Information record.
前記ベース画像は、FMスクリーニングにより得られる画像である、
情報記録体。 The information recording body according to claim 6,
The base image is an image obtained by FM screening,
Information record.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019115186A JP7351108B2 (en) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | Information records, media and booklets |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019115186A JP7351108B2 (en) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | Information records, media and booklets |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021000751A JP2021000751A (en) | 2021-01-07 |
JP7351108B2 true JP7351108B2 (en) | 2023-09-27 |
Family
ID=73994937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019115186A Active JP7351108B2 (en) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | Information records, media and booklets |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7351108B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7600786B2 (en) | 2021-03-11 | 2024-12-17 | 大日本印刷株式会社 | Information recording medium, label, reader, program, and authenticity determination method |
JP7393591B1 (en) * | 2022-05-25 | 2023-12-06 | 大日本印刷株式会社 | Reading devices for information recording bodies, printed matter, and information recording bodies |
KR102645176B1 (en) * | 2023-01-31 | 2024-03-06 | 주식회사 더코더 | Dot group encoding method and apparatus, and decoding method and apparatus |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000158789A (en) | 1998-11-25 | 2000-06-13 | Printing Bureau Ministry Of Finance Japan | Forgery preventing display and its manufacture |
JP2000185458A (en) | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Printing Bureau Ministry Of Finance Japan | Truth or falsehood discrimination printed matter |
WO2002090121A1 (en) | 2001-04-26 | 2002-11-14 | National Printing Bureau, Incorporated Administrative Agency | Forgery preventing printed matter having flip-flop or color flip-flop characteristic |
JP2008188973A (en) | 2007-02-08 | 2008-08-21 | National Printing Bureau | Information carrier that can detect authenticity |
JP2016093895A (en) | 2014-11-12 | 2016-05-26 | 大日本印刷株式会社 | Information recording body, reading device, and program |
WO2018173756A1 (en) | 2017-03-22 | 2018-09-27 | 大日本印刷株式会社 | Information recording medium |
WO2019054380A1 (en) | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 大日本印刷株式会社 | Information recording body, medium and printed product |
JP2019093607A (en) | 2017-11-21 | 2019-06-20 | トッパン・フォームズ株式会社 | Counterfeit prevention print and manufacturing method thereof |
-
2019
- 2019-06-21 JP JP2019115186A patent/JP7351108B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000158789A (en) | 1998-11-25 | 2000-06-13 | Printing Bureau Ministry Of Finance Japan | Forgery preventing display and its manufacture |
JP2000185458A (en) | 1998-12-22 | 2000-07-04 | Printing Bureau Ministry Of Finance Japan | Truth or falsehood discrimination printed matter |
WO2002090121A1 (en) | 2001-04-26 | 2002-11-14 | National Printing Bureau, Incorporated Administrative Agency | Forgery preventing printed matter having flip-flop or color flip-flop characteristic |
JP2008188973A (en) | 2007-02-08 | 2008-08-21 | National Printing Bureau | Information carrier that can detect authenticity |
JP2016093895A (en) | 2014-11-12 | 2016-05-26 | 大日本印刷株式会社 | Information recording body, reading device, and program |
WO2018173756A1 (en) | 2017-03-22 | 2018-09-27 | 大日本印刷株式会社 | Information recording medium |
WO2019054380A1 (en) | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 大日本印刷株式会社 | Information recording body, medium and printed product |
JP2019093607A (en) | 2017-11-21 | 2019-06-20 | トッパン・フォームズ株式会社 | Counterfeit prevention print and manufacturing method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021000751A (en) | 2021-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7197044B2 (en) | Information recording media, media and booklets | |
RU2316058C2 (en) | System and method for product authentication | |
JP7351108B2 (en) | Information records, media and booklets | |
JP7555995B2 (en) | Information recording medium and media | |
EA008011B1 (en) | Security device | |
JP2001121804A (en) | Information carrier for preventing forgery | |
JP7600786B2 (en) | Information recording medium, label, reader, program, and authenticity determination method | |
JP2003305938A (en) | Anti-counterfeit printing | |
JP7302281B2 (en) | Information recording media, media and booklets | |
JP7543666B2 (en) | Information records, media and booklets | |
RU2468925C2 (en) | Fiduciary or similar document containing images such as flat sections and gravure printing, and method of its manufacturing | |
US12083814B2 (en) | Microprinting techniques for printing security symbols on a substrate | |
JP6497044B2 (en) | Printed matter | |
HRP20080466A2 (en) | Infrared print with processing colours | |
JP4121117B2 (en) | Anti-counterfeiting form | |
JP3044152U (en) | Personal identification card | |
JP2000296688A (en) | Printed product | |
JP2003312172A (en) | Medium having image changing function | |
JP2000108563A (en) | Printed matter of truth or falsehood decidable securities and the like and deciding method therefor | |
JP2019151107A (en) | Copy restraint printed matter | |
JP2003054170A (en) | Information recording card with forgery preventing measure | |
JP2003054169A (en) | Information recording card with forgery preventing measure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7351108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |