JP7349591B1 - カバー材付き貼付剤 - Google Patents
カバー材付き貼付剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7349591B1 JP7349591B1 JP2023512666A JP2023512666A JP7349591B1 JP 7349591 B1 JP7349591 B1 JP 7349591B1 JP 2023512666 A JP2023512666 A JP 2023512666A JP 2023512666 A JP2023512666 A JP 2023512666A JP 7349591 B1 JP7349591 B1 JP 7349591B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- adhesive
- layer
- patch
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/70—Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
- A61K9/7023—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
- A61K9/703—Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
- A61K9/7084—Transdermal patches having a drug layer or reservoir, and one or more separate drug-free skin-adhesive layers, e.g. between drug reservoir and skin, or surrounding the drug reservoir; Liquid-filled reservoir patches
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/045—Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/30—Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
- A61K47/32—Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
Description
本願は、2021年11月4日に、日本に出願された特願2021-180374号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
これを防ぐため、貼付剤を覆うようにして皮膚に貼りつけることにより、貼付剤の剥がれを防止し、貼付剤が皮膚と接触した状態を維持するためのカバー材が知られている。例えば、特許文献1には、特定の粘着力と伸縮特性とを兼ね備えることにより、貼付製剤の皮膚接着力を補うと共に、皮膚面への密着性を確実にするためのカバーシート、およびその使用方法が記載されている。
発明者らは、カバー材の支持体と粘着剤に着目して種々検討した。その結果、特定の支持体と粘着剤を組み合わせることで、上記の課題をいずれも解決できるカバー材付き貼付剤が提供できることを見出し、本発明を完成させた。
カバー層は、不織布からなり、かつ流れ方向および幅方向における伸び率が50~300%である。
カバー粘着層は、ゴム系粘着基剤を主な粘着基剤とするゴム系粘着剤を用いて構成され、かつ32℃、0.1Hzにおける損失正接(tanδ)が0.7~0.95である。
カバー材付き貼付剤1は、薬剤を含む貼付剤部10と、貼付剤部10に接合されたカバー部30とを備えている。
カバー材付き貼付剤1は、主にカバー部30の粘着により薬物層11と皮膚との接触状態を維持するため、薬物層11は、粘着性を有しても有さなくてもよいが、薬物層11が粘着性を有していると、薬物層11と皮膚との接触状態が好適に維持され、薬物の継続投与がより確実になるため好ましい。
薬物層11は、実質的に水を含有していないこと(非水系)が好ましい。本発明において、「実質的に水を含有していない」とは、製造工程中に薬物層に意図的に水を配合する工程がないことを意味し、製造工程中に含有された空気中等の水分や貼付剤の皮膚への適用中に汗等を吸収した水分までを除くものではない。
ゴム系粘着基剤のうち、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体の具体例としては、Quintac(登録商標)3570C(商品名、日本ゼオン株式会社製)、SIS5002、SIS5229、SIS5505(商品名、JSR株式会社製)、SIBSTAR(登録商標)T102(商品名、株式会社カネカ製)等が挙げられる。ポリイソブチレンには、いわゆるブチルゴム(イソブチレン-イソプレンゴム)も含まれる。ポリイソブチレンの具体例としては、Oppanol(登録商標)N50、N80、N100、N150、B11、B12、B50、B80、B100、B120、B150、B220(商品名、BASF社製)、JSR(登録商標)Butyl065、268、365(商品名、JSR株式会社製)、X_Butyl(登録商標)RB100、101-3、301、402(商品名、ARLANXEO社製)、Exxon(登録商標)Butyl065、065S、068、068S、268、268S、365、365S(商品名、Exxon Mobile社製)、Butyl065、268、365(商品名、日本ブチル株式会社製)等が挙げられる。
薬物層11がゴム系粘着基剤を含有する場合、ゴム系粘着基剤の含有量は、薬物層11の総質量を基準として、10質量%~95質量%とすることができ、20質量%~90質量%であってもよい。
このようなアクリル系粘着基剤としては、具体例としては、DURO-TAK(登録商標)387-2510、DURO-TAK(登録商標)87-2510、DURO-TAK(登録商標)387-2287、DURO-TAK(登録商標)87-2287、DURO-TAK(登録商標)87-4287、DURO-TAK(登録商標)387-2516、DURO-TAK(登録商標)87-2516、DURO-TAK(登録商標)87-2074、DURO-TAK(登録商標)87-900A、DURO-TAK(登録商標)87-901A、DURO-TAK(登録商標)87-9301、DURO-TAK(登録商標)87-4098等のDURO-TAKシリーズ(Henkel社製);GELVA(登録商標)GMS 788、GELVA(登録商標)GMS 3083、GELVA(登録商標)GMS 3253等のGELVAシリーズ(Henkel社製);MAS811(商品名)、MAS683(商品名)等のMASシリーズ(コスメディ製薬株式会社製);Eudragit(登録商標)シリーズ(エボニック社製)、ニカゾール(登録商標)シリーズ(日本カーバイド工業株式会社製)、ウルトラゾール(登録商標)シリーズ(アイカ工業株式会社製)が挙げられる。
薬物層11がアクリル系粘着基剤を含有する場合、アクリル系粘着基剤の含有量は、薬物層11の総質量を基準として、10質量%~95質量%とすることができ、20質量%~90質量%であってもよい。
具体的なシリコーン系粘着基剤としては、例えば、MD7-4502 Silicone Adhesive、MD7-4602 Silicone Adhesive等のMDシリーズ(デュポン・東レ・スペシャリティ・マテリアル株式会社製);BIO-PSA(登録商標) 7-4301 Silicone Adhesive、BIO-PSA(登録商標) 7-4302 Silicone Adhesive、BIO-PSA(登録商標) 7-4201 Silicone Adhesive、BIO-PSA(登録商標) 7-4202 Silicone Adhesive、BIO-PSA(登録商標) 7-4101 Silicone Adhesive、BIO-PSA(登録商標) 7-4102 Silicone Adhesive、BIO-PSA(登録商標) 7-4601 Silicone Adhesive、BIO-PSA(登録商標) 7-4602 Silicone Adhesive、BIO-PSA(登録商標) 7-4501 Silicone Adhesive、BIO-PSA(登録商標) 7-4502 Silicone Adhesive、BIO-PSA(登録商標) 7-4401 Silicone Adhesive、BIO-PSA(登録商標) 7-4402 Silicone Adhesive等のBIO-PSAシリーズ(デュポン・東レ・スペシャリティ・マテリアル株式会社製)、Dow Corning(登録商標) 7-9800A、Dow Corning(登録商標) 7-9800B、Dow Corning(登録商標) 7-9700A、Dow Corning(登録商標) 7-9700Bが挙げられる。
薬物層11がシリコーン系粘着基剤を含有する場合、シリコーン系粘着基剤の含有量は、薬物層11の総質量を基準として、10質量%~95質量%とすることができ、20質量%~90質量%であってもよい。
本発明を適用可能な薬物としては、薬効については特に制限はなく、例えば、催眠・鎮静剤(フルラゼパム、リルマザホン、フェノバルビタール、アモバルビタール、メデトミジン、デクスメデトシン等)、解熱消炎鎮痛剤(ブトルファノール、ペリソキサール、アセトアミノフェン、メフェナム酸、ジクロフェナックナトリウム、アスピリン、アルクロフェナク、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、ペンタゾシン、インドメタシン、フェルビナク、サリチル酸グリコール、アミノピリン、ロキソプロフェン、メロキシカム、ロルノキシカム等)、ステロイド系抗炎症剤(ヒドロコルチゾン、プレドニゾロン、デキサメタゾン、ベタメタゾン等)、興奮・覚醒剤(メタンフェタミン、アンフェタミン、メチルフェニデート等)、精神神経用剤(イミプラミン、ジアゼパム、セルトラリン、フルボキサミン、パロキセチン、シタロプラム、フルオキセチン、アルプラゾラム、ハロペリドール、クロミプラミン、アミトリプチリン、デシプラミン、アモクサピン、マプロチリン、ミアンセリン、セチプチリン、トラゾリドン、ロフェプラミン、ミルナシプラン、デュロキセチン、ベンラフェキシン、クロルプロマジン、チオリダジン、ジアゼパム、メプロバメート、エチゾラム、リスペリドン、アセナピン等)、ホルモン剤(エストラジオール、エストリオール、プロゲステロン、ノルエチステロン、メテノロン、テストステロン等)、局所麻酔剤(リドカイン、プロカイン、テトラカイン、ジブカイン、プロピトカイン等)、泌尿器官用剤(オキシブチニン、タムスロシン、プロピベリン、イミダフェナシン、ソリフェナシン、トルテロジン等)、骨格筋弛緩剤(チザニジン、エペリゾン、プリジノール、スキサメトニウム等)、生殖器官用剤(リトドリン、メルアドリン)、抗てんかん剤(バルプロ酸ナトリウム、クロナゼパム、カルバマゼピン等)、自律神経用剤(カルプロニウム、ネオスチグミン、ベタネコール等)、抗パーキンソン病剤(ペルゴリド、ブロモクリプチン、トリヘキシフェニジル、アマンタジン、タリペキソール、カベルゴリン、ドロキシドパ、ビペリデン、セレギリン、ロピニロール等)、利尿剤(ヒドロフルメチアジド、フロセミド等)、呼吸促進剤(ロベリン、ジモルホラミン、ナロキソン等)、抗片頭痛剤(ジヒドロエルゴタミン、スマトリプタン、エルゴタミン、フルナリジン、サイプロヘプタジン等)、抗ヒスタミン剤(クレマスチン、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミン、ジフェニルピラリン、プロメタジン等)、気管支拡張剤(ツロブテロール、プロカテロール、サルブタモール、クレンブテロール、フェノテロ-ル、テルブタリン、イソプレナリン、ホルモテロール等)、強心剤(イソプレナリン、ドパミン等)、冠血管拡張剤(ジルチアゼム、ベラパミル、イソソルビド、ニトログリセリン、ニコランジル等)、末梢血管拡張剤(ニカメタート、トラゾリン等)、禁煙補助薬(ニコチン、バレニクリン等)、循環器官用剤(フルナリジン、ニカルジピン、ニトレンジピン、ニソルジピン、フェロジピン、アムロジピン、ニフェジピン、ニルバジピン、マニジピン、ベニジピン、エナラプリル、テモカプリル、アラセプリル、イミダプリル、シラザプリル、リシノプリル、カプトプリル、トランドラプリル、ペリンドプリルエルブミン、アテノロール、ビソプロロール、メトプロロール、ベタキソロール、アロチノロール、セリプロロール、カルベジロール、カルテオロール、ベバントロール、バルサルタン、カンデサルタンシレキセチル、ロサルタンカリウム、クロニジン等)、不整脈用剤(プロプラノロール、アルプレノロール、プロカインアミド、メキシレチン、ナドロール、ジソピラミド等)、抗悪性潰瘍剤(シクロフォスファミド、フルオロウラシル、テガフール、プロカルバジン、ラニムスチン、イリノテカン、フルリジン等)、抗脂血症剤(プラバスタチン、シンバスタチン、ベザフィブレート、プロブコール等)、血糖降下剤(グリベンクラミド、クロルプロパミド、トルブタミド、グリミジンナトリウム、グリブゾール、ブホルミン等)、消化性潰瘍治療剤(プログルミド、セトラキサート、スピゾフロン、シメチジン、グリコピロニウム等)、利胆剤(ウルソデスオキシコール酸、オサルミド等)、消化管運動改善剤(ドンペリドン、シサプリド等)、肝臓疾患用剤(チオプロニン等)、抗アレルギー剤(ケトチフェン、アゼラスチン、エメダスチン等)、抗ウイルス剤(アシクロビル等)、鎮暈剤(ベタヒスチン、ジフェニドール等)、抗生剤(セファロリジン、セフジニル、セフポドキシムプロキセチル、セファクロル、クラリスロマイシン、エリスロマイシン、メチルエリスロマイシン、カナマイシン、サイクロセリン、テトラサイクリン、ベンジルペニシリンカリウム、プロピシリンカリウム、クロキサシリンナトリウム、アンピシリンナトリウム、バカンピシリン、カルベニシリンナトリウム、クロラムフェニコール等)、習慣性中毒用剤(シアナミド等)、食欲抑制剤(マジンドール等)、化学療法剤(イソニアジド、エチオナミド、ピラジナミド等)、血液凝固促進剤(チクロピジン、ワルファリンカリウム等)、抗アルツハイマー剤(フィゾスチグミン、ドネペジル、タクリン、アレコリン、キサノメリン、ガランタミン、リバスチグミン等)、セロトニン受容体拮抗制吐剤(オンダンセトロン、グラニセトロン、ラモセトロン、アザセトロン等)、痛風治療剤(コルヒチン、プロベネシド、スルフィンピラゾン等)、麻薬系の鎮痛剤(モルヒネ、コデイン、コカイン、ペチジン、フェンタニル等)、抗真菌薬(テルビナフィン、ブテナフィン、アモロルフィン、ネチコナゾール、ミコナゾール、ルリコナゾール、イトラコナゾール、リラナフタート等)が挙げられる。上述の1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
薬物の含有量は、薬物層11の総質量を基準として、0.1質量%~30質量%とすることができ、1質量%~20質量%であってもよい。
不織布の製法としては特に制限されず、スパンレース不織布、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布等のいずれも本発明に適用できる。
不織布の目付は10~200g/m2程度が好ましく、30~150g/m2程度がより好ましく、50~100g/m2程度がさらに好ましい。
不織布の厚みは0.01~3mm程度が好ましく、0.1~2mm程度がより好ましく、0.3~1mm程度がさらに好ましく、0.5~0.86mm程度が特に好ましい。
不織布の流れ方向と幅方向の伸び率はいずれも、20~300%であることが好ましく、50~300%であることがより好ましく、68~269%であることがさらに好ましい。不織布の流れ方向と幅方向の伸び率の平均は、20~300%であることが好ましく、50~300%であることがより好ましく、100~250%であることがさらに好ましく、102~207%であることが最も好ましい。
不織布の流れ方向と幅方向の伸長回復率はいずれも20~85%であることが好ましく、20~70%であることがより好ましい。
なお、「流れ方向」とは、不織布が機械により連続製造される際に繰り出されるあるいは巻き取られる方向であり、「幅方向」は流れ方向に直交する方向である。流通している矩形の不織布の場合、通常ある一辺が流れ方向であり、この一辺に直交する方向が幅方向となる。本発明においては、伸び率の好適な数値範囲が流れ方向および幅方向において同一であるため、例えば、カバー層が円形等の非矩形形状である場合は、ある一方向とそれに直交する方向の両方における伸び率が好適な数値範囲内であればよい。
薬物層11に含まれる薬物や添加剤がカバー粘着層32に移行しにくいという観点からは、上述のうち、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリイソプレン、及びポリブタジエンを主成分とすることが好ましく、ポリイソブチレンを主成分とすることがより好ましい。
ゴム系粘着基剤のうち、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体の具体例としては、Quintac(登録商標)3570C(商品名、日本ゼオン株式会社製)、SIS5002、SIS5229、SIS5505(商品名、JSR株式会社製)、SIBSTAR(登録商標)T102(商品名、株式会社カネカ製)等が挙げられる。ポリイソブチレンには、いわゆるブチルゴム(イソブチレン-イソプレンゴム)も含まれる。ポリイソブチレンの具体例としては、Oppanol(登録商標)N50、N80、N100、N150、B11、B12、B50、B80、B100、B120、B150、B220(商品名、BASF社製)、JSR(登録商標)Butyl065、268、365(商品名、JSR株式会社製)、X_Butyl(登録商標)RB100、101-3、301、402(商品名、ARLANXEO社製)、Exxon(登録商標)Butyl065、065S、068、068S、268、268S、365、365S(商品名、Exxon Mobile社製)、Butyl065、268、365(商品名、日本ブチル株式会社製)等が挙げられる。
カバー粘着層32は、ゴム系粘着基剤を主な粘着基剤とするゴム系粘着剤からなるため、ゴム系粘着基剤の含有量は、カバー粘着層32の粘着基剤の総質量を基準として、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましく、95質量%以上が特に好ましく、100質量%が最も好ましい。
さらに、ゴム系粘着基剤のうち、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリイソプレン、及びポリブタジエンからなる群から選択される少なくとも1種の含有量は、カバー粘着層32のゴム系粘着基剤の総質量を基準として、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、90質量%以上がさらに好ましく、95質量%以上が特に好ましく、100質量%が最も好ましい。
カバー材付き貼付剤1の使用時は、剥離ライナー2を剥がし、露出した薬物層11およびカバー粘着層32を、使用者の皮膚に接触させて貼り付ける。
剥離ライナー2の材質は特に限定されず、公知の各種ライナーを用いることができる。材質としては、例えば、紙;PET、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ナイロン、アルミニウム等を例示でき、PET製のフィルムが特に好ましい。剥離ライナー2は、上質紙とポリオレフィンとのラミネートフィルム等のように、複数の材料で構成されてもよい。薬物層11やカバー粘着層32と接する剥離ライナーの面は、シリコーン又はフッ素化ポリオレフィン等により離型処理されていることが好ましい。
一つは、貼付剤の薬物層に含まれる薬物がカバー材の粘着層に移行することである。薬物が粘着層に過剰に移行すると、使用者の体内で薬物が狙った血中濃度に到達しなかったり、血中濃度を狙った期間持続できなくなったりする可能性がある。
他の一つは、カバー材の粘着層のはみ出しによるべたつきの発生である。これは、最初にカバー材付き貼付剤を貼った領域の外側にカバー材の粘着層が付着する現象であり、「舌出し」とも称される。投薬期間終了後にカバー材付き貼付剤をはがした後に残る舌出しは、「糊残り」と称される。糊残りが生じると、使用者に不快感を生じる。
・カバー層を不織布で構成し、流れ方向および幅方向の伸び率を50~300%とする。
・ゴム系粘着基剤を主な粘着基剤とするゴム系粘着剤を用いてカバー粘着層を構成し、32℃、0.1Hzにおける損失正接を0.7~0.95とする。
次に、糊残りについては、カバー材付き貼付剤の使用者の体動等による貼り付け面の変位に対する、カバー層とカバー粘着層との追従性の違いが重要な役割を担っているとの仮説に基づき、以下に示す各種検討の結果、カバー層の最適な構成に到達した。
さらに、カバー粘着層の損失正接については、小さすぎると粘着性が低下して貼付中に剥がれやすくなる傾向にあり、大きすぎると、貼付中の舌出しにより剥離後に糊残りしやすい傾向にあることを見出した。損失正接の範囲は、0.75~0.90がより好ましく、0.80~0.90が最も好ましい。
以下、本実施形態に係るカバー材付き貼付剤の各種構成の根拠となる検討の結果について示す。
実験1では、カバー粘着層の組成と薬物層中の成分の移行について検討した。
下記に示す量の成分を適量の溶媒中で十分に混合し、実験用薬物層となる組成物を調製した。この組成物を剥離ライナー(離型処理が施されたポリエチレンテレフタレート製フィルム。以下同様)上に均一に展延し、溶媒を乾燥除去することにより、単位面積あたりの膏体質量が80g/m2の実験用薬物層1を形成した。得られた実験用薬物層の剥離ライナーと反対側の面にPETフィルムからなる支持体を取り付け、2.5cm2の大きさに裁断して、実験用貼付剤部を作製した。
(実験用薬物層1)
ゴム系粘着基剤 23.38質量部
(スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体およびポリイソブチレンを質量比1:1で含有)
シリコーン系粘着基剤(デュポン・東レ・スペシャリティ・マテリアル株式会社製 BIO-PSA(登録商標)AC7-4201 Silicone Adhesive) 7.19質量部
テルペン系樹脂 26.97質量部
流動パラフィン 14.38質量部
ブトルファノール酒石酸塩 6質量部
オレイルアルコール 10質量部
その他成分(吸着剤及び脱塩剤) 12.08質量部
表1に記載された材料の詳細について、以下に示す。
ゴム系粘着剤1:
スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体/ポリイソブチレン/脂環族飽和炭化水素樹脂/流動パラフィンを、質量比16.3:7:51.1:18.6で含有するもの。なお、脂環族飽和炭化水素樹脂および流動パラフィンは添加物であるため、ゴム系粘着剤1は、粘着基剤としてゴム系粘着基剤のみを含有している。
アクリル系粘着剤1:MAS811B(コスメディ製薬株式会社製)
アクリル系粘着剤2:DURO-TAK(登録商標)87-2051(Henkel社製)
アクリル系粘着剤3:DURO-TAK(登録商標)87-2194(Henkel社製)
アクリル系粘着剤4:DURO-TAK(登録商標)87-2516(Henkel社製)
各サンプルに係るカバー材付き貼付剤を包装袋に封入し60℃で2週間保管した。その後、包装袋から取り出して剥離ライナーを剥離し、実験用カバー部から実験用貼付剤部を切り離した。実験用カバー部のカバー粘着層に含まれるブトルファノールおよびオレイルアルコールの量を測定し、実験用薬物層からの移行率を算出した。
以上より、カバー粘着層においてゴム系粘着基剤を主な粘着基剤とするゴム系粘着剤を用いることの優位性が確認された。
実験2では、カバー粘着層によるべたつきの原因となる糊残りについて検討した。
下記に示す量の成分を適量の溶媒中で十分に混合し、実験用薬物層となる組成物を調製した。この組成物を剥離ライナー上に均一に展延し、溶媒を乾燥除去することにより、単位面積あたりの膏体質量が60g/m2の実験用薬物層2を形成した。得られた実験用薬物層の剥離ライナーと反対側の面にPETフィルムからなる支持体を取り付け、30cm2の大きさに裁断して、実験用貼付剤部を作製した。
(実験用薬物層2)
ゴム系粘着基剤(スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体およびポリイソブチレンを質量比1:1で含有) 24.88質量部
シリコーン系粘着基剤(BIO-PSA(登録商標)AC7-4201 Silicone Adhesive) 7.65質量部
テルペン系樹脂 28.70質量部
流動パラフィン 15.31質量部
酒石酸 1.89質量部
オレイルアルコール 10質量部
その他成分(吸着剤及びpH調節剤) 11.57質量部
実験用カバー部の剥離ライナーを剥離し、平面視において実験用貼付剤部を完全に覆うように実験用貼付剤部の支持体側に貼り合わせることで、各サンプルに係るカバー材付き貼付剤を得た。
(損失正接の算出)
各サンプルにおいて、カバー粘着層をカバー層から剥離し、レオメータ「HAAKE MARS」(サーモフィッシャーサイエンティフィック株式会社製)を用いて以下の測定条件下で動的粘弾性測定を行った。損失弾性率および貯蔵弾性率の測定値を用いて、下記式により、各サンプルに係るカバー粘着層の損失正接を算出した。
損失正接(tanδ)=損失弾性率(G”)/貯蔵弾性率(G’)
[測定条件]
・試料部:直径8mmの平板
・ギャップ間隔:1mm
・試料量:0.1~0.5g
・温度:32℃
・周波数:0.1Hz
・歪:1%
各サンプルに係るカバー材付き貼付剤を、それぞれ20名の被験者の上腕部に貼付し、通常と同様に行動して24時間経過した後のカバー部の付着性を、以下の基準に基づいてスコア化し、サンプルごとの平均スコアを取得した。下記基準における剥離の程度は、カバー粘着層のうち、貼付剤部と接合されていない部位(すなわち、被験者の皮膚と接触している部位)の面積を100とした比率である。
剥離なし:100
1/10程度(1/8未満)剥離:80
1/5程度(1/8以上1/4未満)剥離:60
1/3程度(1/4以上1/2未満)剥離:40
1/2以上剥離:20
脱落:0
さらに、平均スコアを以下の通りランク付けし、Aのみ合格とした。
A:平均スコア80以上
B:平均スコア60以上80未満
C:平均スコア60未満
付着性評価後にカバー材付き貼付剤を剥離した。剥離後の糊残りを、以下の基準に基づいてスコア化し、サンプルごとの平均スコアを取得した。
糊残りを認めない:100
カバー部の周囲1/10程度(1/8未満)に糊残りを認める:80
カバー部の周囲1/4程度(1/8以上3/8未満)に糊残りを認める:60
カバー部の周囲1/2程度(3/8以上5/8未満)に糊残りを認める:40
カバー部の周囲3/4程度(5/8以上)に糊残りを認める:20
カバー部の周囲全体に糊残りを認める:0
さらに、平均スコアを以下の通りランク付けし、Aのみ合格とした。
A:平均スコア80以上
B:平均スコア60以上80未満
C:平均スコア60未満
損失正接は、物質の弾性と粘性のバランスを示す指標である。表3に示す各サンプルは、損失正接の異なる複数種類のポリイソブチレンを用いて作製した。表3に示すサンプルの結果より、カバー粘着層の損失正接としては、0.7~0.95程度が好ましいことが示された。
表5に示すサンプルの結果より、ポリイソブチレン以外のゴム系粘着基剤としてスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体を混合したカバー粘着層であっても、損失正接が上記好適範囲内であり、かつ不織布からなるカバー層と組み合わせることで良好な糊残り抑制効果を示すことが確認できた。なお、サンプル21および22のカバー粘着層におけるポリイソブチレンとスチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体の比率は、9:1であり、ポリイソブチレンを主成分としている。
実験3では、カバー層として不織布が好適であることを踏まえ、不織布の好適な物性について検討した。
実験2で用いたサンプル11に対して、カバー層となる不織布のみ変更したサンプル31~35を準備した。
(伸び率の測定)
JIS L 1096:2010に記載の8.14.1Aに準拠して行った。
各サンプルに用いた不織布を流れ方向、幅方向に沿って、それぞれ幅25mm、長さ110mmの大きさになるように採取し、試験片とした。長さ方向につかみ間隔が60mmとなるように試験片を引張試験機でつかみ、500mm/minの引張速度で引っ張り、切断時の長さ(L1)と原長(L0)から以下の式により、伸び率(%)を測定した。各不織布につき、流れ方向、幅方向にそれぞれ3回ずつ測定し、平均したものを伸び率の値とした。
伸び率(%)=(L1-L0)×100/L0
JIS L 1096:2010に記載の8.15.1Aに準拠して行った。
各サンプルに用いた不織布について、伸び率測定と同様の試験片を準備した。長さ方向につかみ間隔が60mmとなるように試験片を引張試験機でつかみ、500mm/minの引張速度で原長(L0)の150%の長さ(L1)まで引き伸ばし、同じ速度で荷重を取り除いた。応力が0になった時点での長さをL2として、以下の式から伸長回復率(%)を算出した。各不織布につき、それぞれ3回ずつ測定を行い、平均したものを伸長回復率の値とした。
伸長回復率(%)=(L1-L2)×100/(L1-L0)
すべての結果を表6に示す。サンプル35の不織布材質は、ポリウレタンである。
なお、サンプル31の不織布は、原長の150%の長さまで伸びずに断裂したため、伸長回復率を測定することができなかった。
・カバー層として用いる不織布の流れ方向および幅方向の伸び率が50%~300%の範囲内にあると、上述した損失正接を有するカバー粘着層との組み合わせにより、糊残りを好適に抑制できる。
・カバー層として用いる不織布の流れ方向および幅方向の伸長回復率が20%~85%の範囲内にあると、上述した損失正接を有するカバー粘着層との組み合わせにより、糊残りを好適に抑制できる。
10 貼付剤部
11 薬物層
12 支持体
30 カバー部
31 カバー層
32 カバー粘着層
Claims (4)
- 支持体と、前記支持体上に形成された薬物層とを有する貼付剤部と、カバー層と、前記カバー層上に形成されたカバー粘着層とを有するカバー部と、を備え、前記貼付剤部を覆うように前記カバー粘着層が前記支持体に接合されたカバー材付き貼付剤であって、
前記カバー層は、不織布からなり、かつ流れ方向および幅方向における伸び率が50~300%であり、
前記カバー粘着層は、ゴム系粘着基剤を主な粘着基剤とするゴム系粘着剤を用いて構成され、かつ32℃、0.1Hzにおける損失正接(tanδ)が0.7~0.95である、
カバー材付き貼付剤。 - 前記ゴム系粘着基剤は、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリイソプレン、およびポリブタジエンからなる群から選択される少なくとも1種を主成分とする、
請求項1に記載のカバー材付き貼付剤。 - 前記ゴム系粘着基剤は、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリイソプレン、およびポリブタジエンからなる群から選択される1種以上からなる、
請求項1に記載のカバー材付き貼付剤。 - 前記不織布は、流れ方向および幅方向における伸長回復率が85%以下である、
請求項1に記載のカバー材付き貼付剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021180374 | 2021-11-04 | ||
JP2021180374 | 2021-11-04 | ||
PCT/JP2022/040616 WO2023080103A1 (ja) | 2021-11-04 | 2022-10-31 | カバー材付き貼付剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023080103A1 JPWO2023080103A1 (ja) | 2023-05-11 |
JP7349591B1 true JP7349591B1 (ja) | 2023-09-22 |
Family
ID=86241074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023512666A Active JP7349591B1 (ja) | 2021-11-04 | 2022-10-31 | カバー材付き貼付剤 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250017871A1 (ja) |
EP (1) | EP4410282A1 (ja) |
JP (1) | JP7349591B1 (ja) |
KR (1) | KR102772902B1 (ja) |
CN (1) | CN118159257A (ja) |
TW (1) | TWI842170B (ja) |
WO (1) | WO2023080103A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7641261B2 (ja) | 2022-11-28 | 2025-03-06 | 久光製薬株式会社 | カバー材付き貼付剤 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015087927A1 (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-18 | 久光製薬株式会社 | カバー材付き貼付剤及びカバー材付き貼付剤キット |
WO2018198925A1 (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-01 | 久光製薬株式会社 | 貼付剤 |
WO2020071205A1 (ja) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | 久光製薬株式会社 | アセナピン含有貼付剤 |
WO2020175395A1 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 久光製薬株式会社 | 貼付剤 |
WO2021201152A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ニチバン株式会社 | 貼付剤 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4204665B2 (ja) | 1998-05-28 | 2009-01-07 | 日東電工株式会社 | カバーシートおよびその使用方法 |
US10940121B2 (en) * | 2015-02-24 | 2021-03-09 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Gel patch |
JP2021180374A (ja) | 2020-05-12 | 2021-11-18 | 株式会社サテライトオフィス | ドローン警備システム、ドローン警備システムのプログラム、移動体警備システム、移動体警備システムのプログラム |
-
2022
- 2022-10-31 KR KR1020247014064A patent/KR102772902B1/ko active Active
- 2022-10-31 EP EP22889923.3A patent/EP4410282A1/en active Pending
- 2022-10-31 WO PCT/JP2022/040616 patent/WO2023080103A1/ja active Application Filing
- 2022-10-31 US US18/705,656 patent/US20250017871A1/en active Pending
- 2022-10-31 JP JP2023512666A patent/JP7349591B1/ja active Active
- 2022-10-31 CN CN202280072417.1A patent/CN118159257A/zh active Pending
- 2022-11-01 TW TW111141538A patent/TWI842170B/zh active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015087927A1 (ja) * | 2013-12-12 | 2015-06-18 | 久光製薬株式会社 | カバー材付き貼付剤及びカバー材付き貼付剤キット |
WO2018198925A1 (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-01 | 久光製薬株式会社 | 貼付剤 |
WO2020071205A1 (ja) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | 久光製薬株式会社 | アセナピン含有貼付剤 |
WO2020175395A1 (ja) * | 2019-02-27 | 2020-09-03 | 久光製薬株式会社 | 貼付剤 |
WO2021201152A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | ニチバン株式会社 | 貼付剤 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
ゴム素材の種類 全18材質の概要、特徴・特性を解説, JPN6022034045, 10 June 2019 (2019-06-10), ISSN: 0005055105 * |
ゴム素材の種類 全18材質の概要、特徴・特性を解説,2019年06月10日,https://kinokikou.jp/info/knowledge/kind-of-rubber/ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7641261B2 (ja) | 2022-11-28 | 2025-03-06 | 久光製薬株式会社 | カバー材付き貼付剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4410282A1 (en) | 2024-08-07 |
KR102772902B1 (ko) | 2025-02-27 |
WO2023080103A1 (ja) | 2023-05-11 |
TW202333655A (zh) | 2023-09-01 |
US20250017871A1 (en) | 2025-01-16 |
TWI842170B (zh) | 2024-05-11 |
KR20240059653A (ko) | 2024-05-07 |
JPWO2023080103A1 (ja) | 2023-05-11 |
CN118159257A (zh) | 2024-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4792193B2 (ja) | 貼付剤 | |
JP4261911B2 (ja) | 貼付剤 | |
US20050042269A1 (en) | Plaster having laminated support | |
US20110028880A1 (en) | Patch | |
JP5711743B2 (ja) | 医療用貼付剤 | |
JP5415645B1 (ja) | 貼付剤の製造方法、貼付剤及び包装体 | |
US8802134B2 (en) | Patch and method for producing the same | |
JP5711742B2 (ja) | 医療用貼付剤 | |
JP7349591B1 (ja) | カバー材付き貼付剤 | |
JP7641261B2 (ja) | カバー材付き貼付剤 | |
JP2019026608A (ja) | 貼付剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230221 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7349591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |