JP7349330B2 - refrigerator - Google Patents
refrigerator Download PDFInfo
- Publication number
- JP7349330B2 JP7349330B2 JP2019211738A JP2019211738A JP7349330B2 JP 7349330 B2 JP7349330 B2 JP 7349330B2 JP 2019211738 A JP2019211738 A JP 2019211738A JP 2019211738 A JP2019211738 A JP 2019211738A JP 7349330 B2 JP7349330 B2 JP 7349330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- control
- cooling
- unit
- cooling control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D11/00—Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
- F25D11/02—Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D23/00—General constructional features
- F25D23/02—Doors; Covers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D23/00—General constructional features
- F25D23/06—Walls
- F25D23/062—Walls defining a cabinet
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D23/00—General constructional features
- F25D23/12—Arrangements of compartments additional to cooling compartments; Combinations of refrigerators with other equipment, e.g. stove
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25D—REFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F25D29/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25D29/005—Mounting of control devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
Description
本発明の実施形態は、冷蔵庫に関する。 Embodiments of the present invention relate to a refrigerator.
冷蔵室よりも低い温度に冷却されるチルド室を備えた冷蔵庫が知られている。チルド室は、発酵食品や生鮮食品などの食品を低温で凍らない温度で保存する。 Refrigerators are known that include a chilled compartment that is cooled to a lower temperature than the refrigerator compartment. The chilled room stores foods such as fermented foods and fresh foods at a low temperature that prevents them from freezing.
ところで今後、例えばチルド室のような貯蔵部を低温温度帯で冷却する低温冷却制御と高温温度帯で冷却する高温冷却制御とを交互に繰り返す特別制御モードを実行することで、食品の鮮度保持のさらなる向上を図ることが想定される。この場合、貯蔵部の空気温度とは異なる温度の食品が貯蔵部の中に新たに配置された場合に、貯蔵部内の空気温度が変動し、貯蔵部に先に貯蔵されていた食品の鮮度の低下を招くことがあり得る。 By the way, in the future, we will be able to maintain the freshness of food by executing a special control mode that alternately repeats low-temperature cooling control that cools storage areas such as chilled rooms in a low-temperature range and high-temperature cooling control that cools them in a high-temperature range. It is expected that further improvements will be made. In this case, when food whose temperature is different from the air temperature in the storage section is newly placed in the storage section, the air temperature inside the storage section changes and the freshness of the food previously stored in the storage section changes. This may lead to a decrease in
本発明が解決しようとする課題は、より適切な冷却制御を行うことができる冷蔵庫を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a refrigerator that can perform more appropriate cooling control.
実施形態の冷蔵庫は、筐体と、冷却部と、制御部とを持つ。前記筐体は、貯蔵部を含む。前記冷却部は、前記貯蔵部を冷却する。前記制御部は、前記貯蔵部に貯蔵された食品の表面を微凍結可能な制御モードであって、前記貯蔵部を冷却する第1冷却制御と、前記第1冷却制御に比べて高い温度帯又は前記第1冷却制御に比べて高い気圧帯のもとで前記貯蔵部を冷却する第2冷却制御とを交互に繰り返す制御モードで前記冷却部を制御可能であり、前記制御モードを実行中に所定条件が満たされた場合、前記所定条件が満たされたときに実行中又は前記所定条件が満たされた後の前記第1冷却制御又は前記第2冷却制御の実施時間に含まれる一部の期間において前記貯蔵部内の温度又は前記貯蔵部内の気圧に関わる調整要素を調整し、前記実施時間における前記一部の期間の経過後の残り時間は、前記調整要素の内容について前記調整要素の調整前の内容に戻して前記第1冷却制御又は前記第2冷却制御を継続する。 The refrigerator of the embodiment includes a housing, a cooling section, and a control section. The housing includes a storage section. The cooling section cools the storage section. The control section is configured to operate in a control mode capable of slightly freezing the surface of the food stored in the storage section, including a first cooling control that cools the storage section and a temperature range higher than that of the first cooling control. The cooling unit can be controlled in a control mode that alternately repeats a second cooling control in which the storage unit is cooled under a higher pressure zone than the first cooling control, and while the control mode is being executed, a predetermined cooling control is performed. If the condition is met, during some period included in the execution time of the first cooling control or the second cooling control during execution when the predetermined condition is met or after the predetermined condition is met. The adjustment element related to the temperature in the storage part or the atmospheric pressure in the storage part is adjusted, and the remaining time after the elapse of the partial period in the implementation time is the content of the adjustment element before adjustment of the adjustment element. Returning to the content, the first cooling control or the second cooling control is continued .
以下、実施形態の冷蔵庫を、図面を参照して説明する。以下の説明では、同一又は類似の機能を有する構成に同一の符号を付す。そして、それら構成の重複する説明は省略する場合がある。本明細書で「XXに基づく」とは、「少なくともXXに基づく」ことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含む。また「XXに基づく」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含む。「XX」は、任意の要素(例えば任意の情報)である。本明細書で「中心温度」とは、「平均温度」のことでもよく、対象となる温度帯の上限値と下限値との間の中央値でもよい。 Hereinafter, a refrigerator according to an embodiment will be described with reference to the drawings. In the following description, components having the same or similar functions are given the same reference numerals. Further, redundant explanations of these configurations may be omitted. As used herein, "based on XX" means "based on at least XX" and includes cases where it is based on another element in addition to XX. Moreover, "based on XX" is not limited to the case where XX is used directly, but also includes the case where it is based on calculations and processing performed on XX. "XX" is an arbitrary element (for example, arbitrary information). In this specification, the "center temperature" may refer to the "average temperature" or may be the median value between the upper limit and lower limit of the target temperature range.
(実施形態)
[1.冷蔵庫の全体構成]
図1から図13を参照し、実施形態の冷蔵庫1について説明する。図1は、冷蔵庫1を示す正面図である。図2は、図1中に示された冷蔵庫1のF2-F2線に沿う断面図である。図1及び図2に示すように、冷蔵庫1は、例えば、筐体10、複数の扉11、複数の棚12、複数の容器13、流路形成部品14、冷却部15、及び制御基板16を備えている。
(Embodiment)
[1. Overall configuration of refrigerator]
A
図2に示すように、筐体10は、例えば、内箱10a、外箱10b、及び断熱部10cを有する。内箱10aは、筐体10の内面を形成する部材である。外箱10bは、筐体10の外面を形成する部材である。外箱10bは、内箱10aよりも一回り大きく形成されており、内箱10aの外側に配置されている。内箱10aと外箱10bとの間には、発泡ウレタンのような発泡断熱材を含む断熱部10cが設けられている。
As shown in FIG. 2, the
筐体10の内部には、複数の貯蔵室27が設けられている。複数の貯蔵室27は、例えば、冷蔵室27A、チルド室27AA、野菜室27B、製氷室27C、小冷凍室27D、及び主冷凍室27Eを含む。本実施形態では、最上部に冷蔵室27Aが配置され、冷蔵室27Aの下方に野菜室27Bが配置され、野菜室27Bの下方に製氷室27C及び小冷凍室27Dが配置され、製氷室27C及び小冷凍室27Dの下方に主冷凍室27Eが配置されている。ただし、貯蔵室27の配置は、上記例に限定されず、例えば冷蔵室27Aの下方に製氷室27C及び小冷凍室27Dが配置され、製氷室27C及び小冷凍室27Dの下方に主冷凍室27Eが配置され、主冷凍室27Eの下方に野菜室27Bが配置されてもよい。筐体10は、各貯蔵室27の前面側に、各貯蔵室27に対して食材の出し入れを可能にする開口を有する。
A plurality of
チルド室27AAは、例えば、冷蔵室27Aの一部の下方に設けられている。チルド室27AAは、例えば、棚や壁(第3仕切部30)などにより少なくとも部分的に冷蔵室27Aに対して区画されている。チルド室27AAは、冷蔵室27Aよりも下方に位置して冷たい冷気が流入しやすいことや、冷蔵室27Aと比べて後述する冷蔵用冷却器41の近くに位置することで、冷蔵室27Aよりも低い温度に冷却される。チルド室27AAは、「貯蔵部」の一例である。本実施形態では、冷蔵室27Aとチルド室27AAとにより、内部空間Sが形成されている。
The chilled compartment 27AA is provided, for example, below a portion of the
筐体10は、第1仕切部28と、第2仕切部29と、第3仕切部30とを有する。第1仕切部28は、冷蔵室27Aと野菜室27Bとの間を仕切っている。第2仕切部29は、野菜室27Bと、製氷室27C及び小冷凍室27Dとの間を仕切っている。第3仕切部30は、チルド室27AAとチルド室27AA以外の冷蔵室27Aとの間に位置し、冷蔵室27A内でチルド室27AAの領域を仕切る隔壁である。第2仕切部29は、例えば発泡断熱材を含み、断熱性を有する。第1仕切部28と第3仕切部30は、例えば合成樹脂などで形成されており、第2仕切部29よりも断熱性が低い。
The
複数の貯蔵室27の開口は、複数の扉11によって開閉可能に閉じられる。複数の扉11は、例えば、冷蔵室27Aの開口を閉じる左右の冷蔵室扉11Aa,11Ab、内部空間S内でチルド室27AAの開口を閉じるチルド室扉11AA、野菜室27Bの開口を閉じる野菜室扉11B、製氷室27Cの開口を閉じる製氷室扉11C、小冷凍室27Dの開口を閉じる小冷凍室扉11D、及び主冷凍室27Eの開口を閉じる主冷凍室扉11Eを含む。冷蔵室扉11Aa,11Abのうち少なくとも一方は、「第1扉」の一例である。チルド室扉11AAは、冷蔵室扉11Aa,11Abよりも冷蔵室27Aの内部に設けられている。なお、チルド室扉11AAの全部又は一部は、後述するチルド室容器13Aと一体に設けられてもよい。チルド室扉11AAは、「第2扉」の一例である。以下では、冷蔵室扉11Aa、11Abを纏めて示す場合には、「冷蔵室扉11A」という。
The openings of the plurality of
複数の棚12は、冷蔵室27Aに設けられている。
複数の容器13は、チルド室27AAに設けられたチルド室容器13A、野菜室27Bに設けられた第1及び第2の野菜室容器13Ba,13Bb、製氷室27Cに設けられた製氷室容器(不図示)、小冷凍室27Dに設けられた小冷凍室容器13D、及び主冷凍室27Eに設けられた第1及び第2の主冷凍室容器13Ea,13Ebを含む。本明細書で「容器」とは、トレイのような底が浅い容器も含む。
A plurality of
The plurality of
流路形成部品14は、筐体10内に配置されている。流路形成部品14は、第1ダクト部品31と、第2ダクト部品32とを含む。
The flow
第1ダクト部品31は、筐体10の後壁に沿って設けられている。第1ダクト部品31は、冷気(空気)が流れる通路である第1ダクト空間D1を形成する。第1ダクト部品31は、複数の冷蔵室冷気吹出口31aと、チルド室冷気吹出口31bと、冷気戻り口31cとを有する。複数の冷蔵室冷気吹出口31aは、チルド室27AAよりも上方において高さが互いに異なる複数の位置に分かれて設けられ、冷蔵室27Aに開口している。チルド室冷気吹出口31bは、チルド室27AAに開口している。冷気戻り口31cは、野菜室27Bに開口している。野菜室27Bを通った冷気は、冷気戻り口31cから第1ダクト空間D1に戻る。
The
第2ダクト部品32は、筐体10の後壁に沿って設けられている。第2ダクト部品32は、冷気(空気)が流れる通路である第2ダクト空間D2を形成する。第2ダクト部品32は、冷気吹出口32aと、冷気戻り口32bとを有する。
The
冷却部(冷却ユニット)15は、複数の貯蔵室27を冷却する。冷却部15は、例えば、第1冷却モジュール40と、第2冷却モジュール45と、圧縮機49と、冷凍サイクル装置50(図3)とを含む。
The cooling section (cooling unit) 15 cools the plurality of
第1冷却モジュール40は、例えば、冷蔵用冷却器41と、冷蔵用ファン43とを含む。冷蔵用冷却器41は、第1ダクト空間D1に配置されている。冷蔵用冷却器41は、後述する圧縮機49により圧縮された冷媒が供給され、第1ダクト空間D1を流れる冷気を冷却する。冷蔵用冷却器41は、例えば、チルド室27AAに対応する高さに配置されている。
The
冷蔵用ファン43は、例えば、第1ダクト部品31の冷気戻り口31cに設けられている。冷蔵用ファン43が駆動されると、野菜室27Bの空気が冷気戻り口31cから第1ダクト空間D1内に流入する。第1ダクト空間D1内に流入した空気は、冷蔵用冷却器41によって冷却される。冷蔵用冷却器41によって冷却された冷気は、複数の冷蔵室冷気吹出口31aから冷蔵室27Aに吹き出され、チルド室冷気吹出口31bからチルド室27AAに吹き出される。これにより、冷蔵室27A、チルド室27AA、及び野菜室27Bを流れる冷気が冷蔵庫1内で循環され、冷蔵室27A、チルド室27AA、及び野菜室27Bの冷却が行われる。
The
一方で、第2冷却モジュール45は、例えば、冷凍用冷却器46と、冷凍用ファン48とを含む。冷凍用冷却器46は、第2ダクト空間D2に配置されている。冷凍用冷却器46は、後述する圧縮機49により圧縮された冷媒が供給され、第2ダクト空間D2を流れる冷気を冷却する。
On the other hand, the
冷凍用ファン48は、例えば、第2ダクト部品32の冷気戻り口32bに設けられ、製氷室27C、小冷凍室27D、及び主冷凍室27Eを流れる冷気を循環させて、製氷室27C、小冷凍室27D、及び主冷凍室27Eを冷却する。
The freezing
圧縮機49は、例えば、冷蔵庫1の底部の機械室に設けられ、貯蔵室27の冷却に用いられる冷媒ガスを圧縮する。
The
なお本明細書で「冷却する」とは、各貯蔵室27に対応する冷却器(冷蔵用冷却器41または冷凍用冷却器46)に圧縮機49から冷媒が供給されている状態を意味する。ただし、本明細書で「冷却する」とは、冷蔵用ファン43や冷凍用ファン48が駆動される場合に限定されない。例えば、「冷却する」とは、冷蔵用ファン43の駆動が停止された状態で圧縮機49から冷蔵用冷却器41に冷媒が送られ、冷蔵用冷却器41とチルド室27AAとの間の伝熱によりチルド室27AAの温度が低下する場合なども含む。
Note that in this specification, "to cool" means a state in which refrigerant is supplied from the
制御基板16は、筐体10の上壁に設けられている。制御基板18は、後述する制御部100を実現する。制御部100については、詳しく後述する。
The
[2.冷凍サイクル装置]
上述のように構成された冷蔵庫1は、後述する制御部100によって制御される冷凍サイクル装置50によって冷却される。
[2. Refrigeration cycle equipment]
The
図3は、冷凍サイクル装置50の構成を示す図である。冷凍サイクル装置50は、冷媒の流れ順に、圧縮機49と、凝縮器51と、ドライヤ52と、三方弁53と、キャピラリーチューブ54,55と、冷蔵用冷却器41と、冷凍用冷却器46とが環状に接続されることにより構成される。冷蔵用冷却器41は、接続配管である冷蔵側サクションパイプ57を介して圧縮機49に接続されている。冷凍用冷却器46は、接続配管である冷凍側サクションパイプ58を介して圧縮機49に接続されている。なお、冷凍用冷却器46と圧縮機49との間には、冷蔵用冷却器41からの冷媒が冷凍用冷却器46側に逆流しないための逆止弁59が設けられている。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the
次に、冷凍サイクル装置50の冷媒の流れを説明する。まず、冷凍サイクル装置50を循環する冷媒は、圧縮機49により圧縮されて、高温、高圧のガス状冷媒となり、流路Aを流れる。三方弁53は、制御部100(図4参照)によって制御され、冷媒を冷蔵用冷却器41に供給する流路B及び冷媒を冷凍用冷却器46に供給する流路Cのうち例えば一方を選択する。これら2つの流路B,Cは、合流点Dにおいて合流する。冷媒は、合流点Dから矢印Eの方向に流れて圧縮機49へと戻る。
Next, the flow of refrigerant in the
[3.制御]
[3.1 制御に関する機能構成]
図4は、冷蔵庫1の機能構成の一部を示すブロック図である。制御基板16は、マイコンやタイマーなどを有したコンピュータで構成される制御部100を備える。制御部100は、冷蔵庫1の全体を制御する。以下の説明では、後述する特別チルド運転の温度管理についてチルド室27AAの温度が主対象になる場合について説明する。制御部100には、冷蔵用ファン43、圧縮機49、三方弁53、冷蔵室温度センサ110、チルド室温度センサ111、外気温センサ112、冷蔵室扉スイッチ113a,113b、チルド室扉スイッチ114、カメラ115、記憶部116、及び操作パネル部150が接続されている。
[3. control]
[3.1 Functional configuration related to control]
FIG. 4 is a block diagram showing a part of the functional configuration of the
冷蔵室温度センサ110は、冷蔵室27Aに設けられ、冷蔵室27A内の空気温度を検出する。チルド室温度センサ111は、チルド室27AAに設けられた非接触型の温度センサである。チルド室温度センサ111は、チルド室27AA内の空気温度、チルド室27AA内の食品の温度(例えば食品の表面温度)、又はチルド室27AA内に配置されて食品が載せられる容器の温度を検出する。なお、チルド室温度センサ111は、上記容器と直接した直接接触型の温度センサでもよい。チルド室温度センサ111は、「温度検出部」の一例である。以下では、冷蔵室27Aの空気温度を「冷蔵室温度」と称し、チルド室27AAの空気温度を「チルド室温度」と称する場合がある。なお、制御部100は、冷蔵室温度センサ110の検出結果と、予め求められている冷蔵室温度とチルド室温度との相関関係とに基づきチルド室温度を推定してもよい。この場合、冷蔵室温度センサ110は、「チルド室27AAの空気温度を検出する温度検出部」の一例である。なお後述するカメラ115によって食品の温度を検出する場合などでは、チルド室温度センサ111は省略されてもよい。
The refrigerator
外気温センサ112は、冷蔵庫1の表面に設けられ、冷蔵庫1の外気温を検出する。なお本明細書で「外気温」とは、冷蔵庫1の外部の温度を意味し、例えば冷蔵庫1が設置された屋内の気温を意味する。外気温センサ112は、「外気温検出部」の一例である。
The
冷蔵室扉スイッチ113a,113bは、冷蔵室扉11Aa,11Abと筐体10との間に設けられ、冷蔵室扉11Aa,11Abの開閉状態をそれぞれ検出する。チルド室扉スイッチ114は、チルド室27AAに設けられ、チルド室扉11AAの開閉状態を検出する。冷蔵室扉スイッチ113a,113b及びチルド室扉スイッチ114の各々は、「第1検出部」の一例である。
The refrigerator
カメラ115は、例えば、冷蔵室27Aの天井面や側面などに設けられ、冷蔵室27Aとチルド室27AAとに対する食品の入出庫を検出する撮像装置である。カメラ115は、例えば食品の移動方向を検出することで、食品の入庫であるか、食品の出庫であるかを検出する。カメラ115は、「第2検出部」の一例である。なお、カメラ115は、チルド室27AAに設けられ、チルド室27AAに対する食品の入出庫だけを検出してもよい。
The
「カメラ115(第2検出部)により検出された検出値」は、例えば、冷蔵室27Aに入庫される食品とチルド室27AAに入出庫される食品とで異なる検出結果を含む。「カメラ115(第2検出部)により検出された検出値」は、食品の温度、表面積などに応じて異なる検出結果が含まれてもよい。カメラ115は、可視光領域に感度特性を有する通常のカメラでもよく、赤外光領域に感度特性を有する赤外線カメラでもよい。赤外線カメラは、食品の温度(例えば表面温度)を検出可能である。なお、「食品の入出庫を検出する検出部」は、カメラに限らず、超音波センサなどでもよい。また、チルド室温度センサ111によって食品の温度が検出される場合は、カメラ115は省略されてもよい。
The "detection value detected by the camera 115 (second detection unit)" includes, for example, different detection results between food stored in the
記憶部116は、冷蔵庫1の運転に必要なプログラムと各種情報を記憶している。記憶部116は、例えば、後述する制御モードにおいて利用する変換係数が記憶されている。この変換係数は、例えば、各種センサが検出した検出結果を、温度制御に利用する変数に変換するための係数であり、記憶部116に予め登録されている。
The
操作パネル部150は、各貯蔵室27の設定温度帯の切り替えや制御モードの切り替え(別の制御モードの開始)を指示するユーザの操作を受け付けるとともに、それらの設定内容や現在の運転状況を表示する。操作パネル部150は、例えば、いわゆるタッチ式の操作パネル部であり、静電容量式スイッチによって構成されるタッチセンサを含む。
The
[3.2 基本運転]
次に、冷蔵庫1の基本運転について説明する。制御部100は、冷蔵庫1の基本運転として、「冷蔵運転」及び「冷凍運転」を実施する。
[3.2 Basic operation]
Next, the basic operation of the
制御部100は、例えば、冷蔵運転と冷凍運転とを交互に行うことにより、冷蔵温度帯の貯蔵室27(冷蔵室27A、チルド室27AA、野菜室27B)と、冷凍温度帯の貯蔵室27(製氷室27C、小冷凍室27D、主冷凍室27E)とがそれぞれの設定温度帯に保たれるように、冷却部15を制御する。例えば、制御部100は、第1所定時間(例えば20分)に亘り冷蔵温度帯の貯蔵室27を冷却し、第2所定時間(例えば40分)に亘り冷凍温度帯の貯蔵室27を冷却することを交互に繰り返す。制御部100は、例えば、冷蔵室温度(またはチルド室温度)や冷凍室温度に基づくPID制御(Proportional Integral Differential Control)のようなフィードバック制御を行うことで、温度管理の主対象となる貯蔵室27の空気温度を設定温度帯の上限値と下限値との間に収める。
For example, the
ここで、冷蔵運転が行われる間は、冷蔵温度帯の貯蔵室27の空気温度は低下するが、冷凍温度帯の貯蔵室27の空気温度は上昇する。一方で、冷凍運転が行われる間は、冷凍温度帯の貯蔵室27の空気温度は低下するが、冷蔵温度帯の貯蔵室27の空気温度は上昇する。このため、冷蔵温度帯の貯蔵室27の空気温度と、冷凍温度帯の貯蔵室27の空気温度は、それぞれ鋸歯状に上下することを繰り返す(図5参照)。
Here, while the refrigeration operation is performed, the air temperature in the
[4. 制御モード]
次に、制御部100が実行可能ないくつかの制御モードについて説明する。
[4. Control mode]
Next, several control modes that can be executed by the
<通常チルド>
「通常チルド」の制御モードは、例えば、基本運転における冷蔵室27Aの冷却に付随してチルド室27AAの冷却が行われる制御モードである。すなわち、「通常チルド」の制御モードでは、冷蔵室温度センサ110によって検出された冷蔵室温度と、冷蔵室27Aの設定温度帯とに基づいて冷却部15が制御され、冷蔵室27A及びチルド室27AAの冷却が行われる。「通常チルド」の制御モードでは、チルド室温度は、例えば0~1℃を平均温度とする一定の温度帯に収まるように制御される。
<Normal chilled>
The "normal chilled" control mode is, for example, a control mode in which the chilled compartment 27AA is cooled in conjunction with the cooling of the
<特別チルド>
図5は、「特別チルド」の制御モードを説明するための図である。図5の上段に、「特別チルド」の制御モードが実行される場合のチルド室27AAの空気温度を示す。図5の下段に、「特別チルド」の制御モードが実行される場合のチルド室27AAの設定温度帯の中心温度を示す。
<Special chilled>
FIG. 5 is a diagram for explaining the "special chilled" control mode. The upper part of FIG. 5 shows the air temperature in the chilled chamber 27AA when the "special chilled" control mode is executed. The lower part of FIG. 5 shows the center temperature of the set temperature range of the chilled chamber 27AA when the "special chilled" control mode is executed.
制御部100は、「特別チルド」の制御モードでは、チルド室27AAを第1温度帯Taで冷却する低温冷却制御(第1冷却制御)と、チルド室27AAを第1温度帯Taよりも高い第2温度帯Tbで冷却する高温冷却制御(第2冷却制御)とを交互に繰り返す。例えば、高温冷却制御を実施している期間(高温冷却制御期間Sb)は、図5の時間軸の最初から時点t11までと、時点t12から時点t21までと、時点t22から図5に記載された最後の時点までとである。これに対し、低温冷却制御を実施している期間(低温冷却制御期間Sa)は、時点t11から時点t12までと、時点t21から第22時点t22までとである。
In the "special chilled" control mode, the
第1温度帯Taは、低温冷却制御時のチルド室27AAの設定温度帯である。第1温度帯Taの中心温度は、例えば-5℃である。第1温度帯Taの中心温度は、氷点未満の温度である。本実施形態では、第1温度帯Taの上限値は、氷点(例えば、0℃)未満の温度である。第1温度帯Taは、チルド室27AAの食品の表面を微凍結させる温度である。第1温度帯Taは、「通常チルド」の温度帯よりも低い温度帯である。第1温度帯Taは、チルド室27AAの食品の真ん中のほうまで氷結させるのではなく、チルド室27AAの食品の表面のみに氷結した層を作ることができる温度帯である。低温冷却制御は、低温冷却制御期間Sa(例えば、2時間)に亘り実施される。 The first temperature zone Ta is the set temperature zone of the chilled chamber 27AA during low temperature cooling control. The center temperature of the first temperature zone Ta is, for example, -5°C. The center temperature of the first temperature zone Ta is below the freezing point. In this embodiment, the upper limit of the first temperature zone Ta is a temperature below the freezing point (for example, 0° C.). The first temperature zone Ta is a temperature at which the surface of the food in the chilled chamber 27AA is slightly frozen. The first temperature zone Ta is a temperature zone lower than the "normally chilled" temperature zone. The first temperature range Ta is a temperature range in which a frozen layer can be formed only on the surface of the food in the chilled compartment 27AA, rather than freezing the food in the chilled compartment 27AA to the middle. The low temperature cooling control is performed over a low temperature cooling control period Sa (for example, 2 hours).
第2温度帯Tbは、高温冷却制御時のチルド室27AAの設定温度帯である。第2温度帯Tbの中心温度は、例えば+1℃である。第2温度帯Tbの中心温度は、氷点よりも高い温度である。本実施形態では、第2温度帯Tbは、「通常チルド」の温度帯よりも高い温度帯である。第2温度帯Tbは、チルド室27AAの食品の表面に作られた微凍結の層を融解させることができる温度である。高温冷却制御は、低温冷却制御期間Saよりも長い高温冷却制御期間Sb(例えば、5時間)に亘り実施される。 The second temperature zone Tb is a set temperature zone of the chilled chamber 27AA during high temperature cooling control. The center temperature of the second temperature zone Tb is, for example, +1°C. The center temperature of the second temperature zone Tb is higher than the freezing point. In this embodiment, the second temperature zone Tb is a temperature zone higher than the "normally chilled" temperature zone. The second temperature zone Tb is a temperature at which the slightly frozen layer formed on the surface of the food in the chilled chamber 27AA can be thawed. The high-temperature cooling control is performed over a high-temperature cooling control period Sb (for example, 5 hours) that is longer than the low-temperature cooling control period Sa.
このような「特別チルド」の制御モードによれば、低温冷却制御期間Saの間、例えば-5℃を中心温度とする低温冷却制御と、高温冷却制御期間Sbの間、例えば+1℃を中心温度とする高温冷却制御とを交互に繰り返すことで、チルド室27AAの食品の表面のみ微凍結することにより、その食品の乾燥及び酸化を抑制することができる。これにより、通常チルドと比べてチルド室27AAの食品の鮮度をより長く維持することができる。 According to such a "special chilled" control mode, during the low-temperature cooling control period Sa, the center temperature is set to, for example, -5°C, and during the high-temperature cooling control period Sb, the center temperature is set to, for example, +1°C. By alternately repeating the high temperature cooling control and the high temperature cooling control, only the surface of the food in the chilled chamber 27AA is slightly frozen, thereby suppressing drying and oxidation of the food. Thereby, the freshness of the food in the chilled compartment 27AA can be maintained for a longer period of time compared to the normal chilled food.
なお本明細書において「ある温度帯が別の温度帯よりも高い」とは、「ある温度帯の中心温度が、別の温度帯の中心温度よりも高い」という意味であり、「ある温度帯」の一部に「別の温度帯」の一部が重なる場合も含む。同様に、「ある温度帯が別の温度帯よりも低い」とは、「ある温度帯の中心温度が、別の温度帯の中心温度よりも低い」という意味であり、「ある温度帯」の一部に「別の温度帯」の一部が含まれている場合も含む。なお本実施形態で示す例では、理解容易のため、「特別チルド」の制御モードにおいて、第1温度帯Taと第2温度帯Tbとが重ならない場合を取り上げているが、第1温度帯Taの一部と第2温度帯Taの一部とは互いに重なってもよい。 Note that in this specification, "a certain temperature zone is higher than another temperature zone" means that "the center temperature of a certain temperature zone is higher than the center temperature of another temperature zone"; ” may overlap with a portion of ``another temperature zone.'' Similarly, "one temperature zone is lower than another temperature zone" means that "the center temperature of one temperature zone is lower than the center temperature of another temperature zone", and "the center temperature of one temperature zone is lower than the center temperature of another temperature zone". This also includes cases where part of the temperature range is in a different temperature range. Note that in the example shown in this embodiment, for ease of understanding, a case is taken up in which the first temperature zone Ta and the second temperature zone Tb do not overlap in the "special chilled" control mode, but the first temperature zone Ta and a portion of the second temperature zone Ta may overlap with each other.
<5.調整制御>
本実施形態では、制御部100は、「特別チルド」の制御モードを実行中に所定条件が満たされた場合、低温冷却制御(第1冷却制御)と高温冷却制御(第2冷却制御)とのうち少なくとも一方において、温度と気圧と実施時間とのうち少なくとも1つである調整要素を調整する調整制御を行う。以下、いくつかの実施例について説明する。ただし、調整制御の内容は、以下に説明する例に限定されない。また、以下に説明する実施例は、1つの冷蔵庫1において互いに組み合わされて実施可能である。
<5. Adjustment control>
In the present embodiment, when a predetermined condition is satisfied while executing the "special chilled" control mode, the
<5.1 新規食品がチルド室27AAに入庫された場合の温度制御>
第1及び第2実施例は、「特別チルド」の制御モードを実行中に、チルド室温度とは異なる温度の食品(例えば、10℃の食品)がチルド室27AAに入庫されたことが検出された場合に、高温冷却制御(第2冷却制御)の温度が調整される例である。
<5.1 Temperature control when new food is stored in chilled room 27AA>
In the first and second embodiments, it is detected that food at a temperature different from the chilled room temperature (for example, food at 10°C) is stored in the chilled room 27AA while the "special chilled" control mode is being executed. This is an example in which the temperature of high-temperature cooling control (second cooling control) is adjusted in this case.
(第1実施例)
図6は、実施形態の第1実施例を説明するための図である。図6の上段及び下段の各図は、図5の場合と同様である。第1実施例は、「特別チルド」の制御モードを実行中の時点t1に、冷蔵室扉11A及びチルド室扉11AAが開かれて、チルド室温度よりも高い温度の食品(例えば、10℃の食品)が、チルド室27AAに新しく入庫された場合を示す例である。この場合、制御部100は、低温冷却制御の調整要素は調整せずに、高温冷却制御の調整要素(例えば温度)を調整する。第1実施例において「所定条件」は、例えば、冷蔵室扉11Aの開状態が冷蔵室扉スイッチ113a(または冷蔵室扉スイッチ113b)によって検出されたこと、チルド室扉11AAの開状態がチルド室扉スイッチ114によって検出されたこと、又はチルド室温度よりも高い温度の食品がチルド室27AAに入庫されたことがチルド室温度センサ111(またはカメラ115)によって検出されたことのうち少なくとも1つである。
(First example)
FIG. 6 is a diagram for explaining the first example of the embodiment. The upper and lower diagrams in FIG. 6 are the same as those in FIG. 5. In the first embodiment, at time t1 during execution of the "special chilled" control mode, the refrigerator compartment door 11A and the chilled compartment door 11AA are opened, and food at a temperature higher than the chilled compartment temperature (for example, 10°C) is opened. This is an example showing a case where food (food) is newly stored in the chilled room 27AA. In this case, the
「特別チルド」の制御モードの実行中にチルド室27AAに温かい食品が新たに入庫されると、新たに入庫された食品(新規食品という)の温度に影響されて、チルド室温度が上昇する。この事象は、チルド室27AAに先に入庫されて貯蔵されている食品(既存食品という)の表面の微凍結の層の融解を過度に促進し、食品の鮮度保持に影響する場合がある。この場合、新規食品の温度を特別チルドの温度帯まで急速に低下させるような冷却制御を行うことも考えられる。しかしこの場合、既存食品が内部まで凍結してしまうことになりかねず、逆に食品の品質が損なわれる可能性がある。そこで本実施形態の制御部100は、チルド室温度の設定温度帯を一時的に変更することで上記の事象の影響を抑制する。以下ではこのような調整制御を「収束制御モード」と呼ぶ。
When hot food is newly stocked in the chilled compartment 27AA while the "special chilled" control mode is being executed, the temperature of the chilled compartment rises due to the influence of the temperature of the newly stocked food (referred to as new food). This event may excessively accelerate the thawing of the slightly frozen layer on the surface of the food (referred to as existing food) that has been previously stored in the chilled room 27AA, and may affect the freshness of the food. In this case, it is conceivable to perform cooling control that rapidly lowers the temperature of the new food to a specially chilled temperature range. However, in this case, the existing food may freeze to the inside, and the quality of the food may be adversely affected. Therefore, the
図6中に示す時点t11に達する前の時点t1に、黒丸で示す温度(例えば、10℃)の新規食品がチルド室27AAに入庫された場合について説明する。この場合、チルド室27AAにおける新規食品の周囲の温度が上昇する。本実施例では、制御部100は、低温冷却制御の実施中に上記所定条件が満たされた場合と、高温冷却制御の実施中に上記所定条件が満たされた場合との何れの場合にも、低温冷却制御期間では収束制御モードは実行せず、高温冷却制御期間の少なくとも一部の期間において、収束制御モードを実行する。制御部100は、例えば、図6に示す時点t12から時点t21までの高温冷却制御期間の一部の期間として、時点t12から時点t13までの期間(所定の実施時間Sbc)を、収束制御モードを行い、時点t13で収束制御モードを終了する。実施時間Sbcは、例えば予め定められた固定時間である。制御部100は、時点t13から時点t21までの期間(所定の実施時間Sbd)は、通常の高温冷却制御を行う。
A case will be described in which a new food at a temperature indicated by a black circle (for example, 10° C.) is stored in the chilled room 27AA at time t1 before reaching time t11 shown in FIG. 6. In this case, the temperature around the novel food in the chilled chamber 27AA increases. In the present embodiment, the
制御部100は、収束制御モードにおいて、高温冷却制御における第2温度帯Tbを、中心温度が氷点よりも高い範囲で調整する。なお、「第2温度帯Tbを中心温度が氷点よりも高い範囲で調整する」とは、第2温度帯Tbの上限値と下限値とのうち一方のみを変更する場合も含む。第1実施例では、制御部100は、第2温度帯Tbの上限値のみを低下させてもよく、第2温度帯Tbの下限値のみを低下させてもよい。
In the convergence control mode, the
本実施例では、制御部100は、収束制御モードを実行する場合、高温冷却制御の少なくとも一部で第2温度帯Tbに代えて第3温度帯Tcでチルド室27AAを冷却する。第3温度帯Tcの中心温度は、第2温度帯Tbの中心温度(例えば、1℃)よりも低く、氷点(例えば、0℃)よりも高く設定される。第3温度帯Tcの中心温度は、例えば0.5℃である。第3温度帯Tcの上限値と下限値との間の温度幅は、例えば、第2温度帯Tbの上限値と下限値との間の温度幅と同じである。言い換えると、第3温度帯Tcは、例えば、第2温度帯Tbに対して、中心温度、上限値、下限値をそれぞれ0.5℃低下させた温度帯である。
In this embodiment, when executing the convergence control mode, the
次に、冷蔵庫1の処理の流れについて説明する。図7は、収束制御モードを実行するための処理のフローチャートである。制御部100は、例えば「収束制御フラグ」と「制御状態フラグ」とを含む幾つかのフラグを用いて、フローチャートに示す処理を例えば所定の周期の制御サイクルで繰り返す。なお図7では、冷蔵室扉11Aa又は冷蔵室扉11Abが開放された場合に、収束制御モードが実行される場合の例である。
Next, the process flow of the
「収束制御フラグ」は、冷蔵室扉11Aa又は冷蔵室扉11Abの開状態が検出されてから、収束制御モードが実行されるまでの状態を「セット」状態で示し、収束制御モードが終了してから、冷蔵室扉11Aa又は冷蔵室扉11Abの次の開状態が検出されるまでの状態を「リセット」状態で示す。「制御状態フラグ」は、「特別チルド」の制御モードにおいて、低温冷却制御を実施中の状態を「セット」状態で示し、高温冷却制御を実施中の状態を「リセット」状態で示す。 The "convergence control flag" indicates the state from when the open state of the refrigerator compartment door 11Aa or the refrigerator compartment door 11Ab is detected until the convergence control mode is executed in the "set" state, and when the convergence control mode ends. The state from "reset" state until the next open state of the refrigerator compartment door 11Aa or the refrigerator compartment door 11Ab is detected is shown as a "reset" state. In the "special chilled" control mode, the "control state flag" indicates a state in which low-temperature cooling control is being implemented as a "set" state, and indicates a state in which high-temperature cooling control is in progress as a "reset" state.
まず、制御部100は、冷蔵室扉スイッチ113a,113bの検出結果に基づいて、冷蔵室扉11Aa又は冷蔵室扉11Abが開状態にあるか否かを検出する(ステップS10)。冷蔵室扉11Aa又は冷蔵室扉11Abの開状態が検出されなかった場合には、制御部100は、処理をステップS14に進める。冷蔵室扉11Aa又は冷蔵室扉11Abの開放が検出された場合には、制御部100は、「収束制御フラグ」をセットする(ステップS12)。
First, the
ステップS10の判定結果が否定的であるとき、又はステップS12の処理を終えた後、制御部100は、「制御状態フラグ」に基づいて、「特別チルド」の制御モードで低温冷却制御期間か否かを判定する(ステップS14)。
When the determination result in step S10 is negative or after completing the process in step S12, the
低温冷却制御期間である場合、制御部100は、図示されないタイマーによる計時結果に基づいて低温冷却制御期間が満了したか否かを判定する(ステップS16)。低温冷却制御期間が満了していない場合には、制御部100は、処理をステップS50に進める。低温冷却制御期間が満了した場合には、制御部100は、「制御状態フラグ」を「リセット」状態に変更して、高温冷却制御の実施に変更する(ステップS18)。
If it is the low-temperature cooling control period, the
低温冷却制御期間でない場合、つまり高温冷却制御期間である場合には、制御部100は、前回の制御サイクルの中で低温冷却制御から高温冷却制御への変更(状態遷移)があった場合に限り、新たに収束制御フラグがセットされたか否かを検出する(ステップS20)。収束制御フラグがセットされなかった場合には、制御部100は、処理をステップS26に進める。新たに収束制御フラグがセットされた場合には、制御部100は、収束制御モードの調整量を決定する(ステップS30)。収束制御モードの調整量は、予め定められていてもよく、冷蔵庫1の状態に基づいて変更されてもよい。収束制御モードの調整量を決定する詳細の処理については、後述する。
If it is not the low-temperature cooling control period, that is, if it is the high-temperature cooling control period, the
ステップS20の判定結果が否定的であるとき、又はステップS30の処理を終えた後、制御部100は、そのタイマーによる計時結果に基づいて高温冷却制御期間が満了したか否かを判定する(ステップS26)。高温冷却制御期間が満了していない場合には、制御部100は、処理をステップS50に進める。高温冷却制御期間が満了した場合には、制御部100は、「制御状態フラグ」を「セット」状態に変更して、低温冷却制御の実施に変更する(ステップS28)。
When the determination result in step S20 is negative or after completing the process in step S30, the
ステップS16又はステップS26の判定結果が否定的であるとき、又はステップS18又はステップS28の処理を終えた後、制御部100は、「制御状態フラグ」と「収束制御フラグ」とに基づいて、「特別チルド」の制御モードによる温度制御を実施する(ステップS50)。例えば、制御部100は、「制御状態フラグ」がセットされているときには、「収束制御フラグ」の状態によらずに低温冷却制御を実施する。制御部100は、「制御状態フラグ」がリセットされていて、「収束制御フラグ」がセットされているときには、収束制御モードを実行する。制御部100は、「制御状態フラグ」がリセットされていて、「収束制御フラグ」がリセットされているときには、収束制御モードによらない高温冷却制御を実施する。
When the determination result in step S16 or step S26 is negative, or after finishing the process in step S18 or step S28, the
制御部100は、そのタイマーによる計時結果に基づいて、収束制御モードの開始から所定時間が経過すると、「収束制御フラグ」をリセットして(ステップS60)、収束制御モードを解除して、図7に示す一連の処理を終える。なお、上記の所定時間は、調整量に基づいて決定される。
Based on the timing result by the timer, when a predetermined time has elapsed from the start of the convergence control mode, the
制御部100は、高温冷却制御の実施中に上記所定条件が満たされた場合、実施中の高温冷却制御において収束制御モードを実行してもよい。また、制御部100は、高温冷却制御の実施中に上記所定条件が満たされた場合であって、実施中の高温冷却制御では収束制御モードの実行時間が短い場合、図6に示すように次回の高温冷却制御において収束制御モードを実行してもよい。
If the predetermined condition is satisfied during the execution of the high temperature cooling control, the
一方で、制御部100は、低温冷却制御の実施中に上記所定条件が満たされた場合、低温冷却制御の実施中の間は収束制御モードを実行せず、次回の高温冷却制御において収束制御モードを実行する。これは、低温冷却制御に収束制御モードを実行する(すなわち、低温冷却制御の温度をさらに低下させる)と、食品の内部に向けて凍結が進み、高温冷却制御で収束制御モードを実行する場合と比べて、食品の鮮度が低下する可能性が高いためである。
On the other hand, if the predetermined condition is satisfied while the low-temperature cooling control is being performed, the
なお上記に代えて、制御部100は、例えば低温冷却制御を実施中に上記所定条件が満たされた場合、低温冷却制御の温度を第1調整量だけ低下させ、高温冷却制御の温度を第2調整量だけ低下させてもよい。この場合、第1調整量が第2調整量より小さいと、食品の鮮度が低下しにくくなる。
Note that instead of the above, for example, if the predetermined condition is satisfied while performing the low-temperature cooling control, the
(第2実施例)
図8は、実施形態の第2実施例を説明するための図である。図8の上段及び下段の各図は、図5の場合と同様である。第2実施例は、「特別チルド」の制御モードの実行中の時点t1に、冷蔵室扉11A及びチルド室扉11AAが開かれて、チルド室温度よりも低い温度の食品(例えば、-3℃の食品)が、チルド室27AAに新しく入庫された場合を示す例である。この場合、制御部100は、低温冷却制御の調整要素は調整せずに、高温冷却制御の調整要素(例えば温度)を調整する。なお以下に説明する以外の構成は、第1実施例と同様である。
(Second example)
FIG. 8 is a diagram for explaining a second example of the embodiment. The upper and lower diagrams in FIG. 8 are similar to those in FIG. 5. In the second embodiment, at time t1 during execution of the "special chilled" control mode, the refrigerator compartment door 11A and the chilled compartment door 11AA are opened, and food at a temperature lower than the chilled compartment temperature (for example, -3°C) is opened. This is an example showing a case where food (food) is newly stored in the chilled room 27AA. In this case, the
「特別チルド」の制御モードの実行中に、チルド室27AAに冷たい新規食品が新たに入庫されると、新規食品の温度に影響されて、チルド室温度が低下する。この事象は、既存食品の凍結を過度に促進し、食品の鮮度保持に影響する場合がある。この場合、制御部100は、チルド室温度の設定温度帯を一時的に上げる収束制御モードを行う。
When a new cold food is newly stored in the chilled compartment 27AA while the "special chilled" control mode is being executed, the temperature of the chilled compartment decreases due to the influence of the temperature of the new food. This event may excessively accelerate the freezing of existing foods and affect the freshness of the foods. In this case, the
図8中に示す時点t11に達する前の時点t1に、黒丸で示す温度(例えば、-3℃)の新規食品がチルド室27AAに入庫された場合について説明する。この場合、チルド室27AAにおける新規食品の周囲の温度が低下する。本実施例では、制御部100は、低温冷却制御の実施中に上記所定条件が満たされた場合と、高温冷却制御の実施中に上記所定条件が満たされた場合との何れの場合にも、低温冷却制御期間では収束制御モードは実行せず、高温冷却制御期間の少なくとも一部の期間において、収束制御モードを実行する。制御部100は、例えば、図8に示す時点t12から時点t21までの高温冷却制御期間の一部の期間として、時点t12から時点t13までの期間(所定の実施時間Sbc)を、収束制御モードを行い、時点t13で収束制御モードを終了する。制御部100は、時点t13から時点t21までの期間(所定の実施時間Sbd)は、通常の高温冷却制御を行う。
A case will be described in which a new food at a temperature indicated by a black circle (for example, -3° C.) is stored in the chilled room 27AA at time t1 before reaching time t11 shown in FIG. 8. In this case, the temperature around the novel food in the chilled chamber 27AA decreases. In the present embodiment, the
本実施例では、制御部100は、収束制御モードを実行する場合、高温冷却制御の少なくとも一部で第2温度帯Tbに代えて第3温度帯Tdでチルド室27AAを冷却する。第3温度帯Tdの中心温度は、第2温度帯Tbの中心温度(例えば、1℃)よりも高く設定される。第3温度帯Tdの中心温度は、例えば1.5℃である。第3温度帯Tdの上限値と下限値との間の温度幅は、例えば、第2温度帯Tbの上限値と下限値との間の温度幅と同じである。言い換えると、第3温度帯Tdは、例えば、第2温度帯Tbに対して、中心温度、上限値、下限値をそれぞれ0.5℃上昇させた温度帯である。
In this embodiment, when executing the convergence control mode, the
制御部100は、高温冷却制御の実施中に上記所定条件が満たされた場合、実施中の高温冷却制御において収束制御モードを実行してもよい。また、制御部100は、高温冷却制御の実施中に上記所定条件が満たされた場合であって、実施中の高温冷却制御では収束制御モードの実行時間が短い場合、図8に示すように次回の高温冷却制御において収束制御モードを実行してもよい。
If the predetermined condition is satisfied during the execution of the high temperature cooling control, the
一方で、制御部100は、低温冷却制御の実施中に上記所定条件が満たされた場合、低温冷却制御の実施中の間は収束制御モードを実行せず、次回の高温冷却制御において収束制御モードを実行する。これは、低温冷却制御に収束制御モードを実行する(すなわち、低温冷却制御の温度を上昇させる)と、食品の表面の凍結が十分に進まず、高温冷却制御で収束制御モードを実行する場合と比べて、食品の鮮度が低下する可能性が高いためである。
On the other hand, if the predetermined condition is satisfied while the low-temperature cooling control is being performed, the
なお上記に代えて、制御部100は、例えば低温冷却制御を実施中に上記所定条件が満たされた場合、低温冷却制御の温度を第1調整量だけ上昇させ、高温冷却制御の温度を第2調整量だけ上昇させてもよい。この場合、第1調整量が第2調整量より小さいと、食品の鮮度が低下しにくくなる。
Note that instead of the above, for example, if the predetermined condition is satisfied while performing the low-temperature cooling control, the
以上、チルド室27AA内に新規食品を入庫する場合を例示したが、冷蔵室27Aに新規食品が入庫される場合や、冷蔵室扉11A及び/又はチルド室扉11AAが単に開かれた場合に収束制御モードを実行してもよい。例えば、制御部100は、チルド室温度と比べて外気温が高い場合には第1実施例と同様に制御し、チルド室温度と比べて外気温が低い場合には第2実施例と同様に制御してもよい。
The case where a new food is stored in the chilled compartment 27AA has been illustrated above, but the situation is converged when a new food is stored in the
なお、制御部100は、収束制御モードを実行する場合に、低温冷却制御/高温冷却制御の温度を調整することに代えて又は加えて、低温冷却制御/高温冷却制御の実施時間とチルド室27Aの気圧との少なくとも一方を調整してもよい。例えば、制御部100は、「特別チルド」の制御モードの実行中にチルド室27AAに温かい食品(例えば、10℃の食品)が新たに入庫された場合、収束制御モードとして、高温冷却制御の実施時間を所定時間(例えば1時間)だけ短縮してもよい、又は低温冷却制御の実施時間を所定時間(例えば20分)だけ長くしてもよい。一方で、制御部100は、「特別チルド」の制御モードの実行中にチルド室27AAに冷たい食品(例えば、-3℃の食品)が新たに入庫された場合、収束制御モードとして、高温冷却制御の実施時間を所定時間(例えば1時間)だけ延長してもよい、又は低温冷却制御の実施時間を所定時間(例えば20分)だけ短くしてもよい。このため、本実施形態の説明における「温度」は、低温冷却制御/高温冷却制御の「実施時間」と読み替えられてもよい。なお、実施時間の長さは、後述する「状態に応じた制御」で説明する内容と同様に、後述する第1から第4要因のうち1つ以上に基づいて決定されてよい。
Note that when executing the convergence control mode, the
また、制御部100は、「特別チルド」の制御モードの実行中にチルド室27AAに温かい食品(例えば、10℃の食品)が新たに入庫された場合、収束制御モードとして、高温冷却制御におけるチルド室27AAの気圧を所定量だけ低くしてもよい、又は低温冷却制御におけるチルド室27AAの気圧を所定量だけ高くしてもよい。一方で、制御部100は、「特別チルド」の制御モードの実行中にチルド室27AAに冷たい食品(例えば、-3℃の食品)が新たに入庫された場合、収束制御モードとして、高温冷却制御におけるチルド室27AAの気圧を所定量だけ高くしてもよい、又は低温冷却制御におけるチルド室27AAの気圧を所定量だけ低くしてもよい。チルド室27AAの気圧の調整は、例えば、チルド室27AAに隣接して設けられた真空ポンプ47aやリーク弁27bを用いて行うことができる。気圧を調整することで食材の氷点が変わるため、同じ温度下でも食材の凍結の進み具合を調整することができる。このため、本実施形態の説明における「温度」は、「チルド室27AAの気圧」と読み替えられてもよい。
In addition, when hot food (for example, 10° C. food) is newly stored in the chilled compartment 27AA while the “special chilled” control mode is being executed, the
<5.2 状態に応じた制御>
第1及び第2実施例では、チルド室27AA内に新規食品が入庫された場合に、高温冷却制御時の温度を調整する例を説明した。実際に利用されている冷蔵庫1には、上記の新規食品の入庫以外にも、チルド室温度の安定性に影響を与えうる要因がある。以下、状態に応じた制御について説明する。
<5.2 Control according to status>
In the first and second embodiments, an example has been described in which the temperature during high temperature cooling control is adjusted when a new food is stored in the chilled room 27AA. In the
チルド室温度の安定性に対して影響を与え得る4つの要因を示す。
第1要因として、冷蔵室扉11Aが開かれ、冷蔵庫1の外部の空気が冷蔵室27A内に入ること(又は冷蔵室27A内の冷気が外部に漏れること)が挙げられる。第1要因が生じたことを検出するための条件は、例えば、冷蔵室扉スイッチ113a(または冷蔵庫扉スイッチ113b)によって冷蔵室扉11Aの開状態が検出されたことである。制御部100は、例えば、冷蔵室扉11Aが開状態にある時間の長さと、外気温センサ112により検出された外気温とに基づいて収束制御モードの調整要素(例えば、冷蔵室27A(又はチルド室AA)内の温度、冷蔵室27A(又はチルド室AA)内の気圧、実施時間のうち1つ以上)の調整量を決定する。
Four factors are shown that can influence the stability of chilled room temperature.
The first factor is that the refrigerator compartment door 11A is opened and air outside the
第2要因として、冷蔵室扉11A及びチルド室扉11AAが開かれ、冷蔵庫1の外部の空気がチルド室27AA内に入ること(又はチルド室AA内の冷気が外部に漏れること)が挙げられる。第2要因が生じたことを検出するための第2条件は、例えば、チルド室扉スイッチ114によってチルド室扉11AAの開状態が検出されたことである。制御部100は、例えば、チルド室扉11AAが開状態にある時間の長さと、外気温センサ112により検出された外気温とに基づいて、収束制御モードの調整要素の調整量を決定する。
The second factor is that the refrigerator compartment door 11A and the chilled compartment door 11AA are opened, and air outside the
第3要因として、冷蔵室27Aに入庫された新規食品の温度がチルド室温度(または冷蔵室温度)と異なることが挙げられる。第3要因が生じたことを検出するための第3条件は、例えば、カメラ115によって冷蔵室27Aに入庫された新規食品の温度が検出されることである。制御部100は、新規食品の温度(例えば表面温度)と、新規食品の表面積と、チルド室27AAと新規食品との距離とのうち1つ以上に基づいて、収束制御モードの調整要素の調整量を決定する。
The third factor is that the temperature of the new food stored in the
第4要因として、チルド室27AAに入庫された新規食品の温度がチルド室温度と異なることが挙げられる。第4要因が生じたことを検出するための第4条件は、例えば、チルド室温度センサ111又はカメラ115によってチルド室27AAに入庫された新規食品の温度が検出されることである。制御部100は、新規食品の温度(例えば表面温度)と、新規食品の表面積とのうち1つ以上に基づいて、収束制御モードの調整要素の調整量を決定する。
The fourth factor is that the temperature of the new food stored in the chilled room 27AA is different from the chilled room temperature. The fourth condition for detecting the occurrence of the fourth factor is, for example, that the temperature of the new food stored in the chilled room 27AA is detected by the chilled
図9から図12を参照して、これらの各要因による影響を軽減させるための制御の一例について説明する。以下に示す処理は、調整要素の調整量の変更として、温度を調整する収束制御モード(第1および第2実施例参照)の実施時間を変更する例である。 An example of control for reducing the influence of each of these factors will be described with reference to FIGS. 9 to 12. The process shown below is an example of changing the execution time of the convergence control mode (see the first and second embodiments) for adjusting the temperature as a change in the adjustment amount of the adjustment element.
図9は、図7中のステップS30に係る収束制御モードの実施時間を変更する処理のフローチャートである。まず、冷蔵室扉スイッチ113a(または冷蔵室スイッチ113b)によって冷蔵室扉11Aが開かれたことが検出されると、制御部100は、第1条件が充足されたことを検出して以下の処理を実行する。
FIG. 9 is a flowchart of the process of changing the execution time of the convergence control mode related to step S30 in FIG. First, when it is detected that the refrigerator compartment door 11A is opened by the refrigerator
制御部100は、収束制御モードの基準時間を算出する(ステップS312)。例えば、制御部100は、収束制御モードの基準時間を、予め定められた固定値にしてもよく、第1条件が満たされたときの外気温に基づいて算出してもよい。
The
制御部100は、チルド室扉11AAが開放されたか否か(第2条件の充足)を検出する(ステップS314)。制御部100は、チルド室扉11AAの開放が検出された場合、チルド室扉11AAが開放された場合の補正量であるチルド室開放補正時間(第1補正量)を算出する(ステップS316)。例えば、制御部100は、チルド室開放補正時間を、予め定められた固定値にしてもよく、上記の第1条件又は第2条件が満たされたときの外気温に基づいて算出してもよい。
The
制御部100は、チルド室扉11AAの開放が検出されなかった場合、チルド室開放補正時間を0(ゼロ)にする(ステップS318)。この場合、チルド室開放補正時間を用いて、収束制御モードの実行時間の調整を行わないことになる。
If the opening of the chilled room door 11AA is not detected, the
制御部100は、冷蔵室27Aとチルド室27AAの何れかに新規食品が入庫されたか否かを判定する(ステップS320)。例えば、制御部100は、カメラ115により検出された検出値(例えばカメラ115によって撮像された撮像結果)と、チルド室温度センサ111により検出されたチルド室温度の変化との何れかに基づき、冷蔵室27Aとチルド室27AAの何れかに新規食品が入庫されたか否かを判定する。冷蔵室27Aに新規食品が入庫された場合は、第3条件の充足になる。
The
制御部100は、冷蔵室27Aとチルド室27AAの何れにも新規食品が入庫されていないと判定した場合には、チルド室開放補正時間を、収束制御モードの基準時間に加算して(ステップS322)、処理をステップS340に進める。
When the
制御部100は、チルド室27AAに新規食品が入庫されたと判定した場合(第4条件の充足)には、新規食品の温度の継続的な検出が可能か否かを判定する(ステップS324)。制御部100は、チルド室温度センサ111又はカメラ115によって新規食品の温度の継続的な検出が可能な場合には、新規食品の温度に基づいて収束制御モードを終了させるタイミングを調整して、調整したタイミングで収束制御モードを終了させることを決定し(ステップS326)、処理をステップS340に進める。この場合、制御部100は、例えば、検出される新規食品の温度とチルド室温度帯との乖離が閾値範囲以内に収まったことを検出したときに、収束制御モードを終了させるとよい。
When the
これに対し、新規食品の温度を継続的な検出ができない場合には、制御部100は、入庫時に検出された新規食品の温度、又は新規製品の入庫時の冷蔵室温度に基づいて、収束制御モードの実行時間を決定する(ステップS328)。
On the other hand, if the temperature of the new food cannot be continuously detected, the
一方で、制御部100は、冷蔵室27Aに新規食品が入庫されたと判定した場合には、冷蔵室27A内に新規食品が配置された場合の調整量を算出する(ステップS330)。これについては、後述する。ステップS322、S326、S328、及びS330の何れかの処理を終えた後、制御部100は、収束制御モードの実行時間を決定する(ステップS340)。
On the other hand, when the
<5.3 補正時間の算出方法の具体例>
<5.3.1 開放された扉の種類及び開放時間に基づく補正>
次に、収束制御モードの実施時間の補正量である補正時間の算出方法について説明する。
図10は、開放された扉の種類及び開放時間に基づく補正時間を説明するための図である。図10に示すグラフは、外気温(横軸)と補正時間(縦軸)の関係を示す。図10に示すグラフの中の直線LTrは、ある外気温の下で、冷蔵室27Aの冷蔵室扉11Aが単位時間開かれたときの収束制御モードの実行時間の第1補正量(Tr)を示す。図10は、上記の単位時間を例えば10秒と規定した場合を示す。制御部100は、冷蔵室扉11Aが開放された時間に対する補正時間を、実際に冷蔵室扉11Aが開放された時間の長さと、直線LTrが示す単位時間当たりの第1補正量(Tr)とに基づいて決定するとよい。
<5.3 Specific example of how to calculate correction time>
<5.3.1 Correction based on the type of opened door and opening time>
Next, a method of calculating the correction time, which is the correction amount of the execution time of the convergence control mode, will be explained.
FIG. 10 is a diagram for explaining the correction time based on the type of opened door and the opening time. The graph shown in FIG. 10 shows the relationship between outside temperature (horizontal axis) and correction time (vertical axis). The straight line LTr in the graph shown in FIG. 10 represents the first correction amount (Tr) of the execution time of the convergence control mode when the refrigerator door 11A of the
図10に示すグラフの中の直線LTcは、ある外気温の下で、チルド室扉11AAが単位時間開かれたときの外気温に対する第2補正量(Tc)を示す。制御部100は、チルド室扉11AAが開放された時間に対する補正時間(チルド室開放補正時間)を、実際にチルド室扉11AAが開放された時間の長さと、直線LTcが示す単位時間当たりの第2補正量(Tc)とに基づいて決定するとよい。
A straight line LTc in the graph shown in FIG. 10 indicates the second correction amount (Tc) for the outside temperature when the chilled room door 11AA is opened for a unit time under a certain outside temperature. The
例えば、冷蔵室扉11Aとチルド室扉11AAとが開かれた場合には、チルド室温度は、チルド室扉11AAが開かれずに冷蔵室扉11Aだけが開かれた場合に比べて、チルド室温度と外気温との温度差による影響をより大きく受ける。そのため、制御部100は、上記の場合には、第1補正量と第2補正量を加算して、収束制御モードの実施時間がより長くなるように調整する。
For example, when the refrigerator compartment door 11A and the chilled compartment door 11AA are opened, the chilled compartment temperature is lower than that when the chilled compartment door 11AA is not opened and only the refrigerator compartment door 11A is opened. It is more affected by the temperature difference between the temperature and the outside temperature. Therefore, in the above case, the
言い換えると、制御部100は、次の式(1)と式(2)を用いて、第1補正量Tr_door_openと第2補正量Tc_door_openを算出する。
In other words, the
第1補正量Tr_door_open=f1(外気温、冷蔵室開放時間、外気温に関する第1係数、冷蔵室開放時間に関する第2係数) ・・・(1)
第2補正量Tc_door_open=f2(外気温、チルド室開放時間、外気温に関する第3係数、チルド室開放時間に関する第4係数) ・・・(2)
First correction amount Tr_door_open=f1 (outside temperature, opening time of the refrigerator compartment, first coefficient regarding the outside temperature, second coefficient regarding the opening time of the refrigerator compartment)...(1)
Second correction amount Tc_door_open=f2 (outside temperature, chilled room opening time, third coefficient related to outside temperature, fourth coefficient related to chilled room opening time) ... (2)
上記の式(1)における「f1」は、外気温、冷蔵室開放時間、第1係数、及び第2係数を変数に含み、予め定められた関数である。上記の式(2)における「f2」は、外気温、チルド室開放時間、第3係数、及び第4係数を変数に含み、予め定められた関数である。なお、冷蔵室開放時間が0であれば、上記の式(1)の結果が0になる。チルド室開放時間が0であれば、上記の式(2)の結果が0になる。例えば、第4係数は、第2係数よりも大きく設定される。すなわち、第2及び第4係数は、冷蔵室開放時間の単位時間当たりの影響度よりも、チルド室開放時間の単位時間当たりの影響度が大きくなるように設定されてもよい。また、第3係数は、第1係数と同じでもよく、第1係数よりも大きくてもよい。 "f1" in the above equation (1) is a predetermined function that includes the outside temperature, the opening time of the refrigerator compartment, the first coefficient, and the second coefficient as variables. "f2" in the above equation (2) is a predetermined function that includes the outside temperature, the chilled room open time, the third coefficient, and the fourth coefficient as variables. Note that if the opening time of the refrigerator compartment is 0, the result of the above equation (1) is 0. If the chilled chamber open time is 0, the result of the above equation (2) will be 0. For example, the fourth coefficient is set larger than the second coefficient. That is, the second and fourth coefficients may be set so that the degree of influence per unit time of the chilled compartment open time is greater than the degree of influence per unit time of the refrigerator compartment open time. Further, the third coefficient may be the same as the first coefficient, or may be larger than the first coefficient.
より具体的には、図10のグラフ内の直線と上記の関数f1とf2を下記のように規定するとよい。外気温が-10℃から+30℃の範囲にあり、冷蔵室扉11Aだけが開かれた場合には、制御部100は、収束制御モードの実施時間を、外気温がチルド室温度を下回ると単位開放時間あたり最大10分短縮し、外気温がチルド室温度を上回ると最大10分延長するように調整する。この場合、制御部100は、収束制御モードの実行時間を、外気温が高いほど長くして、外気温が低いほど短くする。さらに、制御部100は、収束制御モードの実施時間を、冷蔵室扉11Aの開放時間が長くなるほど長くする。なお図10に示すように、第1補正量に与える外気温1℃当たりの影響度は、外気温がプラス温度域にある場合と比べて、外気温がマイナス温度域にある場合のほうが大きく設定されてもよい。
More specifically, the straight line in the graph of FIG. 10 and the above functions f1 and f2 may be defined as follows. When the outside temperature is in the range of -10°C to +30°C and only the refrigerator compartment door 11A is opened, the
また、外気温が-10℃から+30℃の範囲にあり、冷蔵室扉11Aとチルド室扉11AAとが開かれた場合には、制御部100は、収束制御モードの実施時間を、外気温がチルド室温度を下回ると単位開放時間あたり最大30分短縮し、外気温がチルド室温度を上回ると最大30分延長するように調整する。この場合、制御部100は、収束制御モードの実施時間を、外気温が高いほど長くして、外気温が低いほど短くする。さらに、制御部100は、収束制御モードの実施時間を、チルド室扉11AAの開放時間が長くなるほど長くする。なお図10に示すように、第2補正量に与える外気温1℃当たりの影響度は、外気温がプラス温度域にある場合と比べて、外気温がマイナス温度域にある場合のほうが大きく設定されてもよい。
Further, when the outside temperature is in the range of -10°C to +30°C and the refrigerator compartment door 11A and the chilled compartment door 11AA are opened, the
<5.3.2 食品の入庫位置及び温度に基づく補正>
図11は、食品の入庫位置及び温度に基づく補正時間を説明するための図である。例えば、制御部100は、カメラ115の撮像結果に基づき食品が入庫された位置を判定する。制御部100は、チルド室27AA内に食品が入庫された場合には、冷蔵室27A内のチルド室27AAとは異なる領域に食品が入庫された場合と比べて、収束制御モードの実行時間(調整要素)の調整量を大きくする。
<5.3.2 Correction based on food storage location and temperature>
FIG. 11 is a diagram for explaining the correction time based on the food storage position and temperature. For example, the
また、制御部100は、冷蔵室27A内でチルド室27AAとは異なる領域の内、チルド室27AAから比較的遠い第1領域に食品が入庫された場合と比べて、チルド室27AAから比較的近い第2領域に食品が入庫された場合に、収束制御モードの実行時間(調整要素)の調整量を大きくする。なお、領域の分割数は2つに限らず、3つ以上でもよい。領域を規定する範囲は、棚12が設けられている範囲に限らず、冷蔵室扉11Aの内側に設けられているポケットの領域をその範囲に含めてもよい。第2領域の一例は、チルド室27AAの直上の領域(例えば第3仕切部30の上面の領域)である。第1領域の一例は、第3仕切部30よりも上方に位置する棚12の上面の領域である。
In addition, the
より具体的な例を挙げてこれについて説明する。図11に示すグラフは、離隔(横軸)と補正時間(縦軸)の関係を示す。離隔とは、例えば冷蔵室27Aに入庫された食品の位置からチルド室27AAまでの間隔のことである。図11に示すグラフには、実線で示された直線LNormalCAMと、破線で示された直線LIRCAM_min及び直線LIRCAM_maxとの3つの直線が含まれる。
This will be explained using a more specific example. The graph shown in FIG. 11 shows the relationship between separation (horizontal axis) and correction time (vertical axis). The distance is, for example, the distance from the position of food stored in the
直線LNormalCAMは、光学式のカメラ115によって検出された食品とチルド室27AAとの離隔に対する第3補正量(Tp)の関係を示す。冷蔵室27Aに食品が入庫された位置がチルド室27AAに近いほど、チルド室27AAは、入庫された食品の温度の影響を受けやすいため、直線LNormalCAMを、食品とチルド室27AAとの離隔が小さいほど第3補正量(Tp)を多く(所定の実施時間Sbcを長く)、離隔が大きいほど第3補正量(Tp)を少なく(所定の実施時間Sbcを短く)するように規定する。直線LNormalCAMが示す特性は、冷蔵室27Aの庫内温度よりも高い温度の食品が冷蔵室27Aに入庫された場合を一般化したものである。
A straight line LNormalCAM indicates the relationship between the third correction amount (Tp) and the distance between the food detected by the
なお、実際の食品の温度が冷蔵室温度と等しい場合には、食品の温度による影響が生じない。実際の食品の温度と冷蔵室温度とが異なり、その差が大きいほど、食品の温度による影響が大きくなる。そこで、食品の温度を検出可能なカメラ115IRを用いて、食品が入庫された位置と食品の温度とに基づいて、第3補正量(Tp)を決定するとよい。 Note that if the actual temperature of the food is equal to the temperature of the refrigerator, there will be no effect due to the temperature of the food. The actual food temperature and the refrigerator temperature are different, and the greater the difference, the greater the influence of the food temperature. Therefore, it is preferable to use the camera 115IR capable of detecting the temperature of the food to determine the third correction amount (Tp) based on the position where the food is stored and the temperature of the food.
例えば、直線LIRCAM_minが示す特性は、実際の食品の温度が冷蔵室温度と等しい場合を示す。直線LIRCAM_minは、グラフの横軸に重なっている。この場合の第3調整量は、入庫された位置に関係なく0になる。 For example, the characteristic indicated by the straight line LIRCAM_min indicates a case where the actual food temperature is equal to the refrigerator compartment temperature. The straight line LIRCAM_min overlaps the horizontal axis of the graph. In this case, the third adjustment amount is 0 regardless of the storage position.
直線LIRCAM_maxが示す特性は、実際の食品の温度が、冷蔵室温度よりも高く、かつ直線LNormalCAMを規定したときの食品の標準温度よりも高い場合を示す。この直線LIRCAM_maxが示す第3補正量(Tp)は、直線LNormalCAMが示す第3補正量(Tp)よりも大きくなる。直線LIRCAM_maxは、直線LNormalCAMと同様に、離隔が大きくなるほど第3調整量が小さくなるように規定されている。なお、直線LIRCAM_maxと直線LNormalCAMは、図11のグラフ内の直線であるが、これに限定されない。これに代えて、例えば得られる結果が離散値を示すように、それぞれを階段状のグラフで規定してもよい。 The characteristic indicated by the straight line LIRCAM_max indicates a case where the actual temperature of the food is higher than the refrigerator room temperature and higher than the standard temperature of the food when the straight line LNormalCAM is defined. The third correction amount (Tp) indicated by this straight line LIRCAM_max is larger than the third correction amount (Tp) indicated by the straight line LNormalCAM. The straight line LIRCAM_max, like the straight line LNormalCAM, is defined such that the larger the separation, the smaller the third adjustment amount. Note that although the straight line LIRCAM_max and the straight line LNormalCAM are straight lines in the graph of FIG. 11, they are not limited thereto. Alternatively, each may be defined by a step-like graph, for example, so that the obtained results show discrete values.
言い換えると、制御部100は、次の式(3)と式(4)を用いて、第3調整量Tr_input_NormalCAMと第3調整量Tr_input_IRCAMを算出する。式(3)に示す第3調整量Tr_input_NormalCAMは、変数に光学式のカメラ115の検出結果(上記離隔)と第5係数を含む関数「f3」を用いて算出される。式(4)に示す第3調整量Tr_input_IRCAMは、変数に赤外線式のカメラ115の検出結果(赤外線強度に基づいた食品の表面温度、食品の表面積、距離(離隔))と第6係数を含む関数「f4」を用いて算出される。
In other words, the
第3補正量Tr_input_NormalCAM=f3(離隔、第5係数) ・・・(3)
第3補正量Tr_input_IRCAM=f4(表面温度、表面積、離隔、第6係数) ・・・(4)
Third correction amount Tr_input_NormalCAM = f3 (separation, fifth coefficient) ... (3)
Third correction amount Tr_input_IRCAM=f4 (surface temperature, surface area, separation, 6th coefficient) ... (4)
例えば、通常のカメラ115を用いて食品の入庫を検出する場合には、検出された離隔と関数「f3」とに基づき第3補正量Tr_input_NormalCAMを算出する。例えば、制御部100は、離隔が大きくなるほど第3補正量Tr_input_NormalCAMを小さくするように規定された+90分から+20分までの範囲から第3補正量Tr_input_NormalCAMを決定するとよい。
For example, when detecting the arrival of food using the
赤外線式のカメラ115を用いて食品の入庫を検出する場合には、検出された食品の入庫位置、食品の温度、離隔、及び関数「f4」に基づき第3補正量Tr_input_IRCAMを算出する。制御部100は、離隔が大きくなるほど、食品の温度が冷蔵室温度(またはチルド室温度)に近いほど、又は食品の表面積が小さいほど第3補正量Tr_input_IRCAMを小さくするように規定された上限値の+120分から下限値の0分までの範囲から第3補正量Tr_input_IRCAMを決定するとよい。
When detecting food storage using the
<5.3.3 入庫された食品の温度に基づく補正>
図12は、入庫された食品の温度に基づく補正時間を説明するための図である。図12に示すグラフは、食品表面温度(横軸)と補正時間(縦軸)の関係を示す。直線LTtは、食品表面温度に対する第4補正量(Tt)を示す。食品表面温度とは、チルド室温度センサ111又はカメラ115によって検出されたチルド室27AAに入庫された新規食品の温度である。直線LTtは、チルド室温度よりも食品表面温度が高くなるほど第4補正量(Tt)を大きくするように規定されている。例えば、制御部100は、チルド室温度センサ111又はカメラ115を用いて、チルド室27AAに入庫された新規食品の温度を検出して、その検出結果(食品表面温度)を用いて、収束制御モードの実施時間に対する補正時間を決定する。
<5.3.3 Correction based on the temperature of food received>
FIG. 12 is a diagram for explaining the correction time based on the temperature of the stored food. The graph shown in FIG. 12 shows the relationship between food surface temperature (horizontal axis) and correction time (vertical axis). The straight line LTt indicates the fourth correction amount (Tt) for the food surface temperature. The food surface temperature is the temperature of the new food stored in the chilled room 27AA, which is detected by the chilled
言い換えると、制御部100は、次の式(5)を用いて、第4調整量Tr_input_IndirctTemperatureを算出する。
In other words, the
第4調整量Tr_input_IndirctTemperature=f5(食品表面温度、第7係数) ・・・(5) Fourth adjustment amount Tr_input_IndirctTemperature = f5 (food surface temperature, 7th coefficient) ... (5)
上記の式(5)における「f5」は、食品表面温度、及び第7係数を変数に含み、予め定められた関数である。食品表面温度がチルド室温度の温度帯にあれば、上記の式(5)の結果が0になる。制御部100は、新規食品の温度を監視し、新規食品の温度がチルド室温度の温度帯とは異なることを検出して収束制御モードを開始してもよく、新規食品の温度がチルド室温度の温度帯に収まったことを検出して収束制御モードを終了してもよい。制御部100は、上記の収束制御モードを、他の要因に基づく制御よりも優先させて実施するようにしてもよい。
"f5" in the above equation (5) is a predetermined function that includes the food surface temperature and the seventh coefficient as variables. If the food surface temperature is in the temperature range of the chilled room temperature, the result of the above equation (5) will be 0. The
制御部100は、上述したいくつかの制御を、それぞれ単独で、又は互いに組み合わせて実現することができる。例えば、制御部100は、次の式(6)により、総合調整量Tを算出する。
The
総合調整量T=Tr_door_open+Tc_door_open+(温度による調整量) ・・・(6) Total adjustment amount T = Tr_door_open + Tc_door_open + (adjustment amount due to temperature) ... (6)
上記式(6)における「温度による調整量」は、外気温、新規食品が冷蔵室27A内に入庫された場所、及び入庫された新規食品の温度の何れか又は全部に基づいて決定してよい。例えば、「温度による調整量」は、調整量Tr_input_IRCAM、調整量Tr_input_NormalCAM、及び調整量Tr_input_IndirctTemperatureの何れかであってよい。
The "adjustment amount by temperature" in the above formula (6) may be determined based on any or all of the outside temperature, the location where the new food is stored in the
制御部100は、上記の総合調整量Tに基づいて、図6に示す第3温度帯Tcの継続時間を調整して収束制御モードを実行する。なお、条件によって総合調整量Tが負の値になることがある。このような場合には、例えば、制御部100は、図6に代えて図8の収束制御モードを選択し、総合調整量Tの絶対値を用いて、図8に示す第3温度帯Tdの継続時間を調整して図8の収束制御モードを実行するとよい。
The
以上では、開けられた扉11の種類、外気温、新規食品の入庫位置、及び新規食品の温度などに基づき、収束制御モードの実施時間を変更する例を説明した。これに代えて/これに加えて、制御部100は、開けられた扉11の種類、外気温、新規食品の入庫位置、及び新規食品の温度などに基づき、収束制御モードにおける温度と気圧とのうち少なくとも一方を変更してもよい。
In the above, an example has been described in which the execution time of the convergence control mode is changed based on the type of
(変形例)
図13は、「特別チルド」の制御モードの変形例を示す図である。本変形例では、制御部100は、低温冷却制御と高温冷却制御とを交互に繰り返し行うことに代えて、チルド室27AAを第1気圧帯のもとで冷却する第1冷却制御と、チルド室27AAを第1気圧帯よりも高い第2気圧帯のもとで冷却する第2冷却制御とを交互に繰り返す。チルド室27AAの気圧は、例えばチルド室27AAに設けられた真空ポンプ47aやリーク弁47b(図4参照)を駆動させることで調整することができる。
(Modified example)
FIG. 13 is a diagram showing a modification of the "special chilled" control mode. In this modification, instead of repeatedly performing low-temperature cooling control and high-temperature cooling control alternately, the
第1冷却制御は、上記実施形態の低温冷却制御と同様に、チルド室27AAの食材の表面を微凍結させる冷却制御である。すなわち、第1冷却制御は、チルド室27AAの食材の真ん中のほうまで氷結させるのではなく、表面のみに氷結した層を作ることができる冷却制御である。一方で、第2冷却制御は、チルド室27AAの食材の表面を作られた微凍結の層を融解させる冷却制御である。第1冷却制御における温度帯と、第2冷却制御における温度帯とは、互いに同じでもよく、上記実施形態のように異ならせてもよい。第1冷却制御における温度帯と第2冷却制御における温度帯とが同じ場合でも、気圧を変化させることで食材の氷点が変わるため、上記実施形態の「特別チルド」の制御モードと同様の効果を奏することができる。上述した収束制御モードは、本変形例において実施されてもよい。この場合の詳細は、収束制御モードに関して上述した説明において、「低温冷却制御」を「第1冷却制御」、「高温冷却制御」を「第2冷却制御」と読み替えればよい。 The first cooling control is a cooling control that slightly freezes the surface of the food in the chilled chamber 27AA, similar to the low-temperature cooling control of the above embodiment. That is, the first cooling control is a cooling control that can create a frozen layer only on the surface of the food, rather than freezing it to the middle of the food in the chilled chamber 27AA. On the other hand, the second cooling control is a cooling control that melts the slightly frozen layer formed on the surface of the food in the chilled chamber 27AA. The temperature zone in the first cooling control and the temperature zone in the second cooling control may be the same or different as in the above embodiment. Even if the temperature zone in the first cooling control and the temperature zone in the second cooling control are the same, the freezing point of the food changes by changing the atmospheric pressure, so the same effect as the "special chilled" control mode of the above embodiment can be obtained. can play. The convergence control mode described above may be implemented in this modification. For details in this case, in the above description regarding the convergence control mode, "low temperature cooling control" may be read as "first cooling control" and "high temperature cooling control" may be read as "second cooling control".
以上、いくつかの実施例について説明したが、実施例は上記例に限定されない。各実施例で説明した概念は、それぞれ適宜組み合わせて実現されてもよい。 Although several embodiments have been described above, the embodiments are not limited to the above examples. The concepts described in each embodiment may be realized by appropriately combining them.
なお、収束制御モードを開始するタイミングを、所定の条件が満たされた後の低温冷却制御から高温冷却制御(低圧冷却制御から高圧冷却制御)への状態遷移に併せた例を示したが、これに制限されることなく、制御部100は、所定の条件が満たされたタイミングに収束制御モードの実行を開始してもよい。その際に、収束制御モードの実行期間が満了するまでに高温冷却制御期間が先に満了する場合が生じうる。上記の場合には、制御部100は、収束制御モードの実行期間が満了するまで高温冷却制御期間を延長してもよく、或いは、収束制御モードを一旦中断して低温冷却制御に切り替えて、その次の高温冷却制御に戻す時に、中断していた収束制御モードを再開してもよい。この中断して実行される収束制御モードの延べ実行期間は、当初決定されていた実行期間に合わせるとよい。
An example was shown in which the timing to start the convergence control mode was adjusted to the state transition from low-temperature cooling control to high-temperature cooling control (from low-pressure cooling control to high-pressure cooling control) after predetermined conditions were met. However, the
例えば、低温冷却制御(第1冷却制御)を実施中に条件Aなどの所定条件が満たされた場合に、低温冷却制御(第1冷却制御)の調整要素を調整しない例について説明したが、これに代えて、制御部100は、低温冷却制御(第1冷却制御)の調整要素を第1冷却制御調整量を含む量に調整して、高温冷却制御(第2冷却制御)の調整要素を第2冷却制御調整量を含む量に調整してもよい。この場合、第1冷却制御調整量は、第2冷却制御調整量よりも小さくするとよい。なお、「第1冷却制御調整量を含む量」とは、第1冷却制御調整量又は第1冷却制御調整量以上の量である。「第2冷却制御調整量を含む量」とは、第2冷却制御調整量又は第2冷却制御調整量以上の量である。
For example, we have described an example in which the adjustment elements of low-temperature cooling control (first cooling control) are not adjusted when a predetermined condition such as condition A is satisfied while implementing low-temperature cooling control (first cooling control). Instead, the
カメラ115を用いて新規食品の入庫を検出する例について説明したが、収束制御モードの調整量を、食品が取り出されたこと、食品の出し入れがなかったことなどを条件(変数)に加えて総合的に調整量を決定してもよい。
An example of detecting the arrival of new food using the
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、冷蔵庫は、前記第1冷却制御又は前記第2冷却制御において、冷蔵室27A(又はチルド室AA)内の温度、冷蔵室27A(又はチルド室AA)内の気圧、又は実施時間に関わる調整要素を調整することで、より適切な冷却制御を行うことができる冷蔵庫を提供することができる。なお、「前記第1冷却制御又は前記第2冷却制御において」とは、「第1冷却制御」と「第2冷却制御」の何れか一方又は両方において、であってよい。「冷蔵室27A(又はチルド室AA)内の温度、冷蔵室27A(又はチルド室AA)内の気圧、又は実施時間に関わる調整要素」とは、「冷蔵室27A(又はチルド室AA)内の温度」と「冷蔵室27A(又はチルド室AA)内の気圧」と「実施時間」とのうち何れか1つ又は複数を含む「調整要素」のことである。
According to at least one embodiment described above, in the refrigerator, in the first cooling control or the second cooling control, the temperature in the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the invention as well as within the scope of the invention described in the claims and its equivalents.
1…冷蔵庫、10…筐体、15…冷却部、27A…冷蔵室、27AA…チルド室(貯蔵部)、41…冷蔵用冷却器、43…冷蔵用ファン、49…圧縮機、100…制御部。
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記貯蔵部を冷却する冷却部と、
前記貯蔵部に貯蔵された食品の表面を微凍結可能な制御モードであって、前記貯蔵部を冷却する第1冷却制御と、前記第1冷却制御に比べて高い温度帯のもとで又は前記第1冷却制御に比べて高い気圧帯のもとで前記貯蔵部を冷却する第2冷却制御とを交互に繰り返す制御モードで前記冷却部を制御可能であり、前記制御モードを実行中に所定条件が満たされた場合、前記所定条件が満たされたときに実行中又は前記所定条件が満たされた後の前記第1冷却制御又は前記第2冷却制御の実施時間に含まれる一部の期間において前記貯蔵部内の温度又は前記貯蔵部内の気圧に関わる調整要素を調整し、前記実施時間における前記一部の期間の経過後の残り時間は、前記調整要素の内容について前記調整要素の調整前の内容に戻して前記第1冷却制御又は前記第2冷却制御を継続する制御部と、
を備える冷蔵庫。 a housing including a storage section;
a cooling unit that cools the storage unit;
A control mode in which the surface of the food stored in the storage section can be slightly frozen, the first cooling control for cooling the storage section; The cooling unit can be controlled in a control mode that alternately repeats a second cooling control in which the storage unit is cooled under a higher pressure zone than the first cooling control, and the cooling unit is controlled under a predetermined condition while the control mode is being executed. is satisfied, during the execution when the predetermined condition is met or during some period included in the execution time of the first cooling control or the second cooling control after the predetermined condition is met. The adjustment element related to the temperature in the storage part or the atmospheric pressure in the storage part is adjusted, and the remaining time after the elapse of the partial period in the implementation time is the content of the adjustment element before adjustment of the adjustment element. a control unit that returns to and continues the first cooling control or the second cooling control ;
Refrigerator with.
請求項1に記載の冷蔵庫。 The control unit may be configured to control the control unit in the case where the predetermined condition is satisfied during the execution of the first cooling control and in the case where the predetermined condition is satisfied during the execution of the second cooling control. adjusting the adjustment element of a second cooling control;
The refrigerator according to claim 1.
前記貯蔵部を冷却する冷却部と、
前記貯蔵部に貯蔵された食品の表面を微凍結可能な制御モードであって、前記貯蔵部を冷却する第1冷却制御と、前記第1冷却制御に比べて高い温度帯のもとで又は前記第1冷却制御に比べて高い気圧帯のもとで前記貯蔵部を冷却する第2冷却制御とを交互に繰り返す制御モードで前記冷却部を制御可能であり、前記制御モードを実行中に所定条件が満たされた場合、前記第1冷却制御又は前記第2冷却制御において、前記貯蔵部内の温度、前記貯蔵部内の気圧、又は実施時間に関わる調整要素を調整する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記第1冷却制御を実施中に前記所定条件が満たされた場合、前記第1冷却制御の前記調整要素は調整しないで又は前記第1冷却制御の前記調整要素を第1調整量を含む量に調整して、前記第2冷却制御の前記調整要素を第2調整量を含む量に調整し、
前記第1調整量が用いられる場合、前記第1調整量は、前記第2調整量よりも小さい、
冷蔵庫。 a housing including a storage section;
a cooling unit that cools the storage unit;
A control mode in which the surface of the food stored in the storage section can be slightly frozen, the first cooling control for cooling the storage section; The cooling unit can be controlled in a control mode that alternately repeats a second cooling control in which the storage unit is cooled under a higher pressure zone than the first cooling control, and the cooling unit is controlled under a predetermined condition while the control mode is being executed. a control unit that adjusts, in the first cooling control or the second cooling control, an adjustment element related to the temperature in the storage unit, the atmospheric pressure in the storage unit, or the implementation time when the above is satisfied;
Equipped with
If the predetermined condition is satisfied while performing the first cooling control, the control unit may perform the first adjustment without adjusting the adjustment element of the first cooling control or adjusting the adjustment element of the first cooling control. adjusting the adjustment element of the second cooling control to an amount including the second adjustment amount;
When the first adjustment amount is used, the first adjustment amount is smaller than the second adjustment amount;
Refrigerator .
前記第2冷却制御は、中心温度が氷点よりも高い第2温度帯で前記貯蔵部を冷却し、
前記制御部は、前記制御モードを実行中に前記所定条件が満たされた場合、前記第2冷却制御における前記第2温度帯を、中心温度が氷点よりも高い範囲で調整する
請求項1から請求項3のうち何れか1項に記載の冷蔵庫。 The first cooling control cools the storage section in a first temperature zone where the center temperature is lower than the freezing point,
The second cooling control cools the storage section in a second temperature zone where the center temperature is higher than the freezing point,
If the predetermined condition is satisfied during execution of the control mode, the control unit adjusts the second temperature zone in the second cooling control to a range in which the center temperature is higher than the freezing point. The refrigerator according to any one of item 3.
前記第3温度帯の中心温度は、前記第2温度帯の中心温度よりも高い
請求項4に記載の冷蔵庫。 The control unit cools the storage unit in a third temperature range instead of the second temperature range during at least part of the second cooling control when the predetermined condition is satisfied while executing the control mode. ,
The refrigerator according to claim 4, wherein the center temperature of the third temperature zone is higher than the center temperature of the second temperature zone.
前記貯蔵部を冷却する冷却部と、
前記貯蔵部に貯蔵された食品の表面を微凍結可能な制御モードであって、前記貯蔵部を冷却する第1冷却制御と、前記第1冷却制御に比べて高い温度帯のもとで又は前記第1冷却制御に比べて高い気圧帯のもとで前記貯蔵部を冷却する第2冷却制御とを交互に繰り返す制御モードで前記冷却部を制御可能であり、前記制御モードを実行中に所定条件が満たされた場合、前記第1冷却制御又は前記第2冷却制御において、前記貯蔵部内の温度、前記貯蔵部内の気圧、又は実施時間に関わる調整要素を調整する制御部と、
を備え、
前記第1冷却制御は、中心温度が氷点よりも低い第1温度帯で前記貯蔵部を冷却し、
前記第2冷却制御は、中心温度が氷点よりも高い第2温度帯で前記貯蔵部を冷却し、
前記制御部は、前記制御モードを実行中に前記所定条件が満たされた場合、前記第2冷却制御における前記第2温度帯を、中心温度が氷点よりも高い範囲で調整し、
前記制御部は、前記制御モードを実行中に前記所定条件が満たされた場合、前記第2冷却制御の少なくとも一部で前記第2温度帯に代えて第3温度帯で前記貯蔵部を冷却し、
前記第3温度帯の中心温度は、氷点よりも高く、前記第2温度帯の中心温度よりも低い
冷蔵庫。 a housing including a storage section;
a cooling unit that cools the storage unit;
A control mode in which the surface of the food stored in the storage section can be slightly frozen, the first cooling control for cooling the storage section; The cooling unit can be controlled in a control mode that alternately repeats a second cooling control in which the storage unit is cooled under a higher pressure zone than the first cooling control, and the cooling unit is controlled under a predetermined condition while the control mode is being executed. a control unit that adjusts, in the first cooling control or the second cooling control, an adjustment element related to the temperature in the storage unit, the atmospheric pressure in the storage unit, or the implementation time when the above is satisfied;
Equipped with
The first cooling control cools the storage section in a first temperature zone where the center temperature is lower than the freezing point,
The second cooling control cools the storage section in a second temperature zone where the center temperature is higher than the freezing point,
The control unit adjusts the second temperature zone in the second cooling control to a range where the center temperature is higher than the freezing point when the predetermined condition is satisfied while executing the control mode,
The control unit cools the storage unit in a third temperature range instead of the second temperature range during at least part of the second cooling control when the predetermined condition is satisfied while executing the control mode. ,
The center temperature of the third temperature zone is higher than the freezing point and lower than the center temperature of the second temperature zone.
Refrigerator .
前記扉の開閉状態を検出する第1検出部と、
をさらに備え、
前記所定条件は、前記扉の開状態が前記第1検出部によって検出されたことである
請求項1から請求項6のうち何れか1項に記載の冷蔵庫。 a door that can open and close the space inside the housing or the storage section;
a first detection unit that detects an open/closed state of the door;
Furthermore,
The refrigerator according to any one of claims 1 to 6, wherein the predetermined condition is that the open state of the door is detected by the first detection unit.
前記所定条件は、前記貯蔵部に対する食品の入庫が前記第2検出部によって検出されたことである
請求項1から請求項6のうち何れか1項に記載の冷蔵庫。 further comprising a second detection unit that detects the arrival of food into the storage unit,
The refrigerator according to any one of claims 1 to 6, wherein the predetermined condition is that the second detection unit detects that food is stored in the storage unit.
請求項1から請求項8のうち何れか1項に記載の冷蔵庫。 The refrigerator according to any one of claims 1 to 8, wherein the control unit adjusts the adjustment element in the first cooling control or the second cooling control over a predetermined fixed time.
前記制御部は、前記外気温検出部の検出結果に基づき、前記調整要素の調整量を変更する
請求項1から請求項9のうち何れか1項に記載の冷蔵庫。 It is further equipped with an outside temperature detection section that detects the outside temperature.
The refrigerator according to any one of claims 1 to 9, wherein the control unit changes the adjustment amount of the adjustment element based on the detection result of the outside temperature detection unit.
前記制御部は、前記温度検出部の検出結果に基づき、前記調整要素の調整量を変更する
請求項1から請求項10のうち何れか1項に記載の冷蔵庫。 Further comprising a temperature detection unit that detects, as the temperature in the storage unit, the temperature of the air in the storage unit, the temperature of the food in the storage unit, or the temperature of a container placed in the storage unit and on which the food is placed;
The refrigerator according to any one of claims 1 to 10, wherein the control unit changes the adjustment amount of the adjustment element based on the detection result of the temperature detection unit.
前記貯蔵部を冷却する冷却部と、
前記貯蔵部に貯蔵された食品の表面を微凍結可能な制御モードであって、前記貯蔵部を冷却する第1冷却制御と、前記第1冷却制御に比べて高い温度帯のもとで又は前記第1冷却制御に比べて高い気圧帯のもとで前記貯蔵部を冷却する第2冷却制御とを交互に繰り返す制御モードで前記冷却部を制御可能であり、前記制御モードを実行中に所定条件が満たされた場合、前記第1冷却制御又は前記第2冷却制御において、前記貯蔵部内の温度、前記貯蔵部内の気圧、又は実施時間に関わる調整要素を調整する制御部と、
前記筐体の内部空間を開閉可能に閉じる第1扉と、
前記内部空間の一部である前記貯蔵部を前記内部空間内で開閉可能に閉じる第2扉と、
を備え、
前記制御部は、前記第1扉が開かれるが前記第2扉が開かれない場合と比べて、前記第1扉が開かれて前記第2扉も開かれた場合に、前記調整要素の調整量を大きくする、
冷蔵庫。 a housing including a storage section;
a cooling unit that cools the storage unit;
A control mode in which the surface of the food stored in the storage section can be slightly frozen, the first cooling control for cooling the storage section; The cooling unit can be controlled in a control mode that alternately repeats a second cooling control in which the storage unit is cooled under a higher pressure zone than the first cooling control, and the cooling unit is controlled under a predetermined condition while the control mode is being executed. a control unit that adjusts, in the first cooling control or the second cooling control, an adjustment element related to the temperature in the storage unit, the atmospheric pressure in the storage unit, or the implementation time when the above is satisfied;
a first door that opens and closes the internal space of the casing;
a second door that opens and closes the storage section, which is a part of the internal space, within the internal space;
Equipped with
The control unit adjusts the adjustment element when the first door is opened and the second door is also opened, compared to when the first door is opened but the second door is not. increase the amount,
Refrigerator .
前記貯蔵部を冷却する冷却部と、
前記貯蔵部に貯蔵された食品の表面を微凍結可能な制御モードであって、前記貯蔵部を冷却する第1冷却制御と、前記第1冷却制御に比べて高い温度帯のもとで又は前記第1冷却制御に比べて高い気圧帯のもとで前記貯蔵部を冷却する第2冷却制御とを交互に繰り返す制御モードで前記冷却部を制御可能であり、前記制御モードを実行中に所定条件が満たされた場合、前記第1冷却制御又は前記第2冷却制御において、前記貯蔵部内の温度、前記貯蔵部内の気圧、又は実施時間に関わる調整要素を調整する制御部と、
を備え、
前記筐体は、前記貯蔵部を含む内部空間を有し、
前記制御部は、前記内部空間内で前記貯蔵部とは異なる領域に食品が入庫された場合と比べて、前記貯蔵部内に食品が入庫された場合に、前記調整要素の調整量を大きくする、
冷蔵庫。 a housing including a storage section;
a cooling unit that cools the storage unit;
A control mode in which the surface of the food stored in the storage section can be slightly frozen, the first cooling control for cooling the storage section; The cooling unit can be controlled in a control mode that alternately repeats a second cooling control in which the storage unit is cooled under a higher pressure zone than the first cooling control, and the cooling unit is controlled under a predetermined condition while the control mode is being executed. a control unit that adjusts, in the first cooling control or the second cooling control, an adjustment element related to the temperature in the storage unit, the atmospheric pressure in the storage unit, or the implementation time when the above is satisfied;
Equipped with
The casing has an internal space including the storage section,
The control unit increases the adjustment amount of the adjustment element when the food is stored in the storage section, compared to when the food is stored in an area different from the storage section within the internal space.
Refrigerator .
前記貯蔵部を冷却する冷却部と、
前記貯蔵部に貯蔵された食品の表面を微凍結可能な制御モードであって、前記貯蔵部を冷却する第1冷却制御と、前記第1冷却制御に比べて高い温度帯のもとで又は前記第1冷却制御に比べて高い気圧帯のもとで前記貯蔵部を冷却する第2冷却制御とを交互に繰り返す制御モードで前記冷却部を制御可能であり、前記制御モードを実行中に所定条件が満たされた場合、前記第1冷却制御又は前記第2冷却制御において、前記貯蔵部内の温度、前記貯蔵部内の気圧、又は実施時間に関わる調整要素を調整する制御部と、
を備え、
前記筐体は、前記貯蔵部を含む内部空間を有し、
前記内部空間は、前記貯蔵部とは異なる第1領域と、前記貯蔵部とは異なり前記第1領域と比べて前記貯蔵部に近い第2領域とを含み、
前記制御部は、前記第1領域に食品が入庫された場合と比べて、前記第2領域に食品が入庫された場合に、前記調整要素の調整量を大きくする、
冷蔵庫。 a housing including a storage section;
a cooling unit that cools the storage unit;
A control mode in which the surface of the food stored in the storage section can be slightly frozen, the first cooling control for cooling the storage section; The cooling unit can be controlled in a control mode that alternately repeats a second cooling control in which the storage unit is cooled under a higher pressure zone than the first cooling control, and the cooling unit is controlled under a predetermined condition while the control mode is being executed. a control unit that adjusts, in the first cooling control or the second cooling control, an adjustment element related to the temperature in the storage unit, the atmospheric pressure in the storage unit, or the implementation time when the above is satisfied;
Equipped with
The casing has an internal space including the storage section,
The internal space includes a first region different from the storage section, and a second region different from the storage section and closer to the storage section than the first region,
The control unit increases the adjustment amount of the adjustment element when the food is stored in the second area compared to when the food is stored in the first area.
Refrigerator .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019211738A JP7349330B2 (en) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | refrigerator |
CN202011006741.2A CN112833607B (en) | 2019-11-22 | 2020-09-23 | Refrigerator with a door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019211738A JP7349330B2 (en) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | refrigerator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021081172A JP2021081172A (en) | 2021-05-27 |
JP7349330B2 true JP7349330B2 (en) | 2023-09-22 |
Family
ID=75923447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019211738A Active JP7349330B2 (en) | 2019-11-22 | 2019-11-22 | refrigerator |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7349330B2 (en) |
CN (1) | CN112833607B (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001004260A (en) | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Matsushita Refrig Co Ltd | Overcooling-controlling refrigerator |
JP2010261677A (en) | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | Refrigerator |
JP2015183863A (en) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 三菱電機株式会社 | refrigerator |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05223431A (en) * | 1992-02-07 | 1993-08-31 | Toshiba Corp | Refrigerator |
JP3519763B2 (en) * | 1993-11-26 | 2004-04-19 | 三洋電機株式会社 | refrigerator |
JP3800900B2 (en) * | 1999-09-09 | 2006-07-26 | 三菱電機株式会社 | Refrigerating refrigerator, operation method of freezing refrigerator |
JP3903066B1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-04-11 | 日立アプライアンス株式会社 | refrigerator |
JP5835992B2 (en) * | 2011-08-04 | 2015-12-24 | 株式会社東芝 | refrigerator |
CN103604276B (en) * | 2013-12-05 | 2016-03-30 | 合肥美的电冰箱有限公司 | Refrigerator and temperature control equipment and temperature-controlled process |
CN106247728A (en) * | 2016-07-29 | 2016-12-21 | 合肥华凌股份有限公司 | Control method, control device and refrigerator |
CN107744010A (en) * | 2017-10-20 | 2018-03-02 | 合肥华凌股份有限公司 | Food does not freeze fresh-keeping control method, control system and refrigeration plant |
-
2019
- 2019-11-22 JP JP2019211738A patent/JP7349330B2/en active Active
-
2020
- 2020-09-23 CN CN202011006741.2A patent/CN112833607B/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001004260A (en) | 1999-06-25 | 2001-01-12 | Matsushita Refrig Co Ltd | Overcooling-controlling refrigerator |
JP2010261677A (en) | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Mitsubishi Electric Corp | Refrigerator |
JP2015183863A (en) | 2014-03-20 | 2015-10-22 | 三菱電機株式会社 | refrigerator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021081172A (en) | 2021-05-27 |
CN112833607A (en) | 2021-05-25 |
CN112833607B (en) | 2022-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11835291B2 (en) | Refrigerator and method for controlling the same | |
JP7521098B2 (en) | refrigerator | |
AU2015268480B2 (en) | Refrigerator | |
US11732948B2 (en) | Method for controlling refrigerator to alternately cool two storage compartments | |
CN111854279B (en) | Refrigerator with a door | |
JP7236317B2 (en) | refrigerator | |
JP7349330B2 (en) | refrigerator | |
JP7406974B2 (en) | refrigerator | |
CN111854280B (en) | Refrigerator with a door | |
KR20100034080A (en) | Refrigerator and method for controlling the same | |
CN111288713B (en) | Refrigerator with a door | |
JP7332496B2 (en) | refrigerator | |
JP7642468B2 (en) | refrigerator | |
JP5262244B2 (en) | refrigerator | |
JP2024128622A (en) | refrigerator | |
JP2022134908A (en) | refrigerator | |
JP2009133503A (en) | Refrigerator freezer | |
JP2023034789A (en) | refrigerator | |
KR20210049549A (en) | Refrigerator and method for controlling the same | |
JP2009243776A (en) | Refrigerator | |
JP2021092349A (en) | refrigerator | |
KR20210089531A (en) | Refrigerator | |
JP2021032531A (en) | refrigerator | |
JP2020139639A (en) | refrigerator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230829 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230911 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7349330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |