JP7347546B2 - 水中光通信装置および水中検査システム - Google Patents
水中光通信装置および水中検査システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7347546B2 JP7347546B2 JP2021573650A JP2021573650A JP7347546B2 JP 7347546 B2 JP7347546 B2 JP 7347546B2 JP 2021573650 A JP2021573650 A JP 2021573650A JP 2021573650 A JP2021573650 A JP 2021573650A JP 7347546 B2 JP7347546 B2 JP 7347546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- underwater
- optical fiber
- communication
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/80—Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B13/00—Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
- H04B13/02—Transmission systems in which the medium consists of the earth or a large mass of water thereon, e.g. earth telegraphy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
図1を用いて、第1実施形態による光通信装置を備える水中検査システム100の概略構成について説明する。なお、図1などに示すように、互いに直交する2つの水平方向をそれぞれx方向およびy方向とする。x方向は図面における左右の水平方向に相当するものとする。また、鉛直方向をz方向とする。
ここで、第1実施形態に係る送信用光ファイバ11の構成について説明する。図2に示すように、送信用光ファイバ11は、送信用光ファイバ11の中心部を構成するコア部21と、コア部21の側周部を覆うクラッド部23とを備えている。コア部21はクラッド部23と比べて光屈折率が高い材料で構成されており、レーザ光源3において発生した光Pは、主にコア部21の内部を通ることにより先端部15に向けて伝送される。
次に、第1実施形態に係る水中検査システム100の使用例について説明する。本実施形態では図4ないし図7に示すように、移動体102は水中構造体103に沿って初期位置L1から検査ポイントL4へと移動しながら3つの検査ポイントにおいて検査を行う。そして移動体102は当該移動および検査を行いつつ、第2の光通信装置2を用いて第1の光通信装置1と光無線通信を行う。以下、水中検査システム100を使用する動作の一連の工程について、説明する。
まず、移動体102を初期位置L1から第1の検査ポイントL2へと移動させるために、第1の光通信装置1から第2の光通信装置2へ向けて光無線通信を行う。そこで固定局101において、第1の光通信装置1に設けられているレーザ光源3を制御し、検査ポイントL2へと移動する旨の指令を含む通信光CL(以下、「通信光CL1」とする)を発光させる。発光された通信光CL1は送信用光ファイバ11の基端部14に入光する。
ステップS1に係る光無線通信によって、移動体102が図5に示すように検査ポイントL2へ移動した後、検査ポイントL2における検査を実行させる必要がある。そこで、再び第1の光通信装置1から第2の光通信装置2へ向けて光無線通信を行う。すなわち、再び固定局101においてレーザ光源3を制御し、観測装置10を用いて検査ポイントL2を検査するに旨の指令を含む通信光CL(以下、「通信光CL2」とする)を発光させる。発光された通信光CL2は、基端部14に入光する。
移動体102によって水中構造体103が検査された後、水中構造体103の検査によって得られた情報を移動体102から固定局101へと送信する必要がある。そこで、第2の光通信装置2から第1の光通信装置1へ向けて光無線通信を行う。移動体102は第2の光通信装置2に設けられているレーザ光源7を制御し、水中構造体103の検査データの内容を含む通信光CL(以下、「通信光CL3」とする)を送信用光ファイバ13に向けて出射させる。
本実施形態に係る第1の光通信装置1では、通信光CLを発光させるレーザ光源3と、水中WAに配設され、通信光CLを入光させる入光端部14を有しており入光端部14に入光された通信光CLを先端部15に向けて伝送させる送信用光ファイバ11と、を備え、送信用光ファイバ11は、通信光CLを入光端部14から先端部15に向けて伝送させるコア部21と、コア部21を被覆しており、コア部21を伝送する通信光CLの少なくとも一部を送信用光ファイバ11の側面から出光させるクラッド部23と、を備える。
第2実施形態に係る送信用光ファイバ11Aの特徴として、図8に示すように、クラッド部23Aに1または2以上の孔部31が設けられている。孔部31はクラッド部23Aを側面方向に貫通している。孔部31の形状は、円形、矩形など適宜変更してよい。孔部31が配設される位置および孔部の数は、送信用光ファイバ11Aの側方へと光を出射させる位置に応じて適宜設定される。
次に、第2実施形態に係る水中検査システム100の使用例について説明する。検査ポイントL2~L4にわたって水中構造体103の検査を行うための一連の動作については、第1実施形態と共通するので説明を省略する。
本実施形態に係る第1の光通信装置1では、クラッド部23Aは、1または2以上の孔部31を備え、通信光CLの少なくとも一部は孔部31を介して送信用光ファイバ11Aの側面から出光される。
第3実施形態に係る受信用光ファイバ61の構成は図11に示す通りである。受信用光ファイバ61は、受信用光ファイバ61の中心部を構成するコア部65と、コア部65の側周部を覆うクラッド部67とを備えている。受信用光ファイバ61に入光した光は、主にコア部65の内部を通ることにより第2端部18に向けて伝送される。
次に、第3実施形態に係る水中検査システム100Bの使用例について説明する。検査ポイントL2~L4にわたって水中構造体103の検査を行うための一連の動作については、第1実施形態と共通するので説明を省略する。
本実施形態に係る第1の光通信装置1では、通信光CLを受光する受光素子5と、水中WAに配設され、受光素子5に通信光CLを導く受信用光ファイバ61と、を備え、受信用光ファイバ61は、通信光CLを伝送させるコア部65と、コア部65を被覆するクラッド部67と、を備え、クラッド部67の側周部には、通信光CLを入光させる1または2以上の集光レンズ71が備えられている。
上記した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
一態様に係る水中光通信装置は、通信光を発光させる発光素子と、水中に配設され、前記通信光を入光させる入光端部を有しており前記入光端部に入光された前記通信光を先端部に向けて伝送させる光ファイバと、を備え、前記光ファイバは、前記通信光を前記入光端部から前記先端部に向けて伝送させるコア部と、前記コア部を被覆しており、前記コア部を伝送する前記通信光の少なくとも一部を前記光ファイバの側面から出光させるクラッド部と、を備えていてよい。
第1項に記載の水中光通信装置において、前記コア部を伝送する前記通信光の少なくとも一部が前記クラッド部を介して前記光ファイバの側面から出光されるように、前記コア部を構成する材料の光屈折率と前記クラッド部を構成する材料の光屈折率とが設定されてもよい。
第1項または第2項に記載の水中光通信装置において、前記クラッド部は、1または2以上の孔部を備え、前記通信光の少なくとも一部は前記孔部を介して前記光ファイバの側面から出光されてもよい。
一態様に係る水中光通信装置は、通信光を受光する受光素子と、水中に配設され、前記受光素子に前記通信光を導く光ファイバと、を備え、前記光ファイバは、前記通信光を伝送させるコア部と、前記コア部を被覆するクラッド部と、を備え、前記クラッド部の側周部には、前記通信光を入光させる1または2以上の入光部が備えられていてよい。
第1項ないし第3項のいずれかに係る水中光通信装置を備える水中検査システムにおいて、検査対象であり所定方向へ延びる構造体を前記所定方向へ移動しながら検査する移動検査体を備え、前記光ファイバは前記構造体に沿って配設されており、前記移動検査体は、前記クラッド部の側面から出光される前記通信光を受光する受光部と、前記受光部が受光する前記通信光に基づいて前記移動検査体を制御する制御部と、を備えていてよい。
第5項に係る水中検査システムにおいて、前記構造体はパイプラインであり、前記移動検査体は潜水艇であってもよい。
なお、今回開示された実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲、並びに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。例として、本発明は下記のように変形実施することができる。
2 … 第2の光通信装置
3 … レーザ光源
4 … 制御部
5 … 受光素子
7 … レーザ光源
8 … 制御部
9 … 受光素子
10 … 観測装置
11 … 送信用光ファイバ
13 … 受信用光ファイバ
14 … 基端部
15 … 先端部
21 … コア部
23 … クラッド部
31 … 孔部
61 … 受信用光ファイバ
65 … コア部
67 … クラッド部
69 … 孔部
71 … 集光レンズ
100 … 水中検査システム
101 … 固定局
102 … 移動体
103 … 水中構造体
Claims (6)
- 通信対象である移動体に対して通信光を発光させる発光素子と、
所定方向へ延びる水中構造体に沿って配設され、前記移動体に対して発光された通信光を入光させる入光端部を有しており前記入光端部に入光された前記通信光を先端部に向けて伝送させる光ファイバと、
を備え、
前記光ファイバは、
前記通信光を前記入光端部から前記先端部に向けて伝送させるコア部と、
前記コア部を被覆しており、前記コア部を伝送する前記通信光の少なくとも一部を前記光ファイバの側面から出光させるクラッド部と、
を備え、
前記移動体は前記水中構造体における検査ポイントを検査する移動検査装置であり、
前記光ファイバは、前記検査ポイントの各々に対応する位置に孔部が配置される水中光通信装置。 - 請求項1に記載の水中光通信装置において、
前記コア部を伝送する前記通信光の少なくとも一部が前記クラッド部を介して前記光ファイバの側面から出光されるように、前記コア部を構成する材料の光屈折率と前記クラッド部を構成する材料の光屈折率とが設定されている水中光通信装置。 - 請求項1に記載の水中光通信装置において、
前記クラッド部は、1または2以上の孔部を備え、
前記通信光の少なくとも一部は前記孔部を介して前記光ファイバの側面から出光される水中光通信装置。 - 通信対象である移動体から発光された通信光を受光する受光素子と、
所定方向へ延びる水中構造体に沿って配設され、前記受光素子に前記通信光を導く光ファイバと、
を備え、
前記光ファイバは、
前記通信光を伝送させるコア部と、
前記コア部を被覆するクラッド部と、を備え、
前記クラッド部の側周部には、前記通信光を入光させる1または2以上の入光部が備えられ、
前記移動体は前記水中構造体における検査ポイントを検査する移動検査装置であり、
前記光ファイバは、前記検査ポイントの各々に対応する位置に孔部が配置される水中光通信装置。 - 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の水中光通信装置を備える水中検査システムであって、
検査対象であり所定方向へ延びる構造体を前記所定方向へ移動しながら検査する移動検査体を備え、
前記光ファイバは前記構造体に沿って配設されており、
前記移動検査体は、
前記クラッド部の側面から出光される前記通信光を受光する受光部と、
前記受光部が受光する前記通信光に基づいて前記移動検査体を制御する制御部と、
を備える水中検査システム。 - 請求項5に記載の水中光通信装置を備える水中検査システムであって、
前記構造体はパイプラインであり、
前記移動検査体は潜水艇である水中検査システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2020/002849 WO2021152677A1 (ja) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | 水中光通信装置および水中検査システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021152677A1 JPWO2021152677A1 (ja) | 2021-08-05 |
JPWO2021152677A5 JPWO2021152677A5 (ja) | 2023-07-05 |
JP7347546B2 true JP7347546B2 (ja) | 2023-09-20 |
Family
ID=77078337
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021573650A Active JP7347546B2 (ja) | 2020-01-27 | 2020-01-27 | 水中光通信装置および水中検査システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11722225B2 (ja) |
EP (1) | EP4099586A4 (ja) |
JP (1) | JP7347546B2 (ja) |
TW (1) | TW202130139A (ja) |
WO (1) | WO2021152677A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113904725A (zh) * | 2021-09-30 | 2022-01-07 | 西安邮电大学 | 一种水下光通信系统及其方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133652A (ja) | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Hitachi Cable Ltd | 漏洩光ファイバ |
WO2019049598A1 (ja) | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 村田機械株式会社 | 有軌道台車用光通信システム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03200202A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-02 | Micro Prod:Kk | 光ファイバ |
JP3119524B2 (ja) * | 1992-04-02 | 2000-12-25 | 株式会社東芝 | 移動式監視装置 |
IL120175A (en) | 1997-02-07 | 2000-11-21 | Tribelsky Zamir | Method for optically marking an elongated indication path and devices using this method |
JP2004282685A (ja) * | 2003-06-06 | 2004-10-07 | Global Com:Kk | 移動体光通信システムおよび移動体光通信方法 |
US7953326B2 (en) | 2006-02-06 | 2011-05-31 | Woods Hole Oceanographic Institution | Systems and methods for underwater optical communication |
EP2056492A4 (en) * | 2006-08-07 | 2016-07-06 | Hamamatsu Photonics Kk | MOBILE OPTICAL COMMUNICATION SYSTEM AND MOBILE OPTICAL COMMUNICATION METHOD |
JP6725835B2 (ja) | 2016-07-04 | 2020-07-22 | ダイトロン株式会社 | 水中光通信装置 |
CN206608901U (zh) | 2017-03-21 | 2017-11-03 | 杭州波长光电科技有限公司 | 一种侧面出光的光纤装置 |
JP7114984B2 (ja) | 2018-03-29 | 2022-08-09 | 株式会社島津製作所 | 水中用レーザ光源 |
JP2019186595A (ja) | 2018-04-02 | 2019-10-24 | 株式会社島津製作所 | 光通信装置の受光装置 |
-
2020
- 2020-01-27 EP EP20917220.4A patent/EP4099586A4/en active Pending
- 2020-01-27 WO PCT/JP2020/002849 patent/WO2021152677A1/ja unknown
- 2020-01-27 US US17/795,212 patent/US11722225B2/en active Active
- 2020-01-27 JP JP2021573650A patent/JP7347546B2/ja active Active
- 2020-12-01 TW TW109142245A patent/TW202130139A/zh unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133652A (ja) | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Hitachi Cable Ltd | 漏洩光ファイバ |
WO2019049598A1 (ja) | 2017-09-07 | 2019-03-14 | 村田機械株式会社 | 有軌道台車用光通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4099586A4 (en) | 2023-10-25 |
US20230051043A1 (en) | 2023-02-16 |
EP4099586A1 (en) | 2022-12-07 |
US11722225B2 (en) | 2023-08-08 |
JPWO2021152677A1 (ja) | 2021-08-05 |
WO2021152677A1 (ja) | 2021-08-05 |
TW202130139A (zh) | 2021-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190113682A1 (en) | Method for axial alignment of coupled multicore optical fiber | |
US10598327B2 (en) | Laser-based light source | |
CN104035167B (zh) | 带连接器的线缆以及带连接器的线缆的制造方法 | |
US7664357B2 (en) | Vertical-type photonic-crystal plate and optical device assembly | |
TWI584011B (zh) | 光耦合裝置及光傳輸系統 | |
CN108931358A (zh) | 使用配备有位置感测检测器和光检测器的光学测试装置来测量光学阵列极性、功率和损耗 | |
JP7347546B2 (ja) | 水中光通信装置および水中検査システム | |
JP2016503516A (ja) | マイクロ発光ダイオードを使用する高速短距離光通信のための方法および装置 | |
US20070002020A1 (en) | Optical mouse | |
JP2009151106A (ja) | 一芯双方向光デバイス | |
JP7114984B2 (ja) | 水中用レーザ光源 | |
US7684695B1 (en) | Optical diagnostic indicator | |
US7668424B2 (en) | Aligner apparatus for connecting optical waveguides | |
CN108490537A (zh) | 光模块 | |
WO2021245774A1 (ja) | 光モニタデバイス | |
KR102537076B1 (ko) | 개선된 ToF 센서 장치 | |
US10185144B2 (en) | Optical assembly and optical module | |
JPWO2021152677A5 (ja) | ||
JP7215161B2 (ja) | 光導波路の評価方法および光モジュールの製造方法 | |
CN113904725A (zh) | 一种水下光通信系统及其方法 | |
CN115407450A (zh) | 光波导和光束辅助对准的方法 | |
JPH05333248A (ja) | 波長分割多重方式送受信モジュール及びそれを用いた光伝送装置 | |
US20240230464A1 (en) | Optical monitor device | |
WO2021152679A1 (ja) | 空間光通信用ファイバ分岐構造およびそれを備えた光通信システム | |
WO2023218916A1 (ja) | 集光板、光アンテナ、及び移動体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7347546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |