JP7345545B2 - ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を再生するためのプロセス - Google Patents
ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を再生するためのプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7345545B2 JP7345545B2 JP2021522491A JP2021522491A JP7345545B2 JP 7345545 B2 JP7345545 B2 JP 7345545B2 JP 2021522491 A JP2021522491 A JP 2021522491A JP 2021522491 A JP2021522491 A JP 2021522491A JP 7345545 B2 JP7345545 B2 JP 7345545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polystyrene
- copolymer
- waste
- washed
- solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/06—Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions
- C08J11/08—Recovery or working-up of waste materials of polymers without chemical reactions using selective solvents for polymer components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J11/00—Recovery or working-up of waste materials
- C08J11/04—Recovery or working-up of waste materials of polymers
- C08J11/10—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
- C08J11/16—Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with inorganic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0217—Mechanical separating techniques; devices therefor
- B29B2017/0224—Screens, sieves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0217—Mechanical separating techniques; devices therefor
- B29B2017/0231—Centrifugating, cyclones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29B—PREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
- B29B17/00—Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
- B29B17/02—Separating plastics from other materials
- B29B2017/0213—Specific separating techniques
- B29B2017/0293—Dissolving the materials in gases or liquids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/16—Biodegradable polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2325/06—Polystyrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2325/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
- C08J2325/02—Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
- C08J2325/04—Homopolymers or copolymers of styrene
- C08J2325/08—Copolymers of styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2351/00—Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
- C08J2351/04—Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to rubbers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2355/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08J2323/00 - C08J2353/00
- C08J2355/02—Acrylonitrile-Butadiene-Styrene [ABS] polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/52—Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/62—Plastics recycling; Rubber recycling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Description
本出願は、2018年10月26日に出願された米国出願第62/751,037号および2018年11月13日に出願された米国出願第62/760,532号に対する優先権を主張する。これらの文書は、参照によりそれら全体が本明細書に組み込まれる。
-熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物を適切な溶剤中に溶解して、液体および固体の混合物を取得することと、
-混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解した熱可塑性ポリマーおよび/または溶解した熱可塑性コポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、いくつかの実施形態では、上記混合物を酸性条件下で加熱することが、還元剤の存在下で行われることと、
-溶解熱可塑性ポリマーおよび/または溶解熱可塑性コポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解熱可塑性ポリマーおよび/または溶解熱可塑性コポリマーを含む上清を非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーと廃液の第1の部分と取得することと、
-沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーを廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーを非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーと廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーを廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーを非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーと廃液の第3の部分とを取得することと、
任意に、廃液の第3の部分から二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーを分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性コポリマーを乾燥させて、乾燥熱可塑性ポリマーおよび/または乾燥熱可塑性コポリマーを取得することと、を含む、プロセス、が提供される。
-約2~約5の範囲のpHを含む、および/または
-鉱酸、有機酸、またはそれらの組み合わせを混合物に添加することによって、例えば、HCl、H2SO4、酢酸、ギ酸、およびシュウ酸から選択される1つ以上の酸を添加することによって、例えば、ギ酸を添加することによって取得される。
-フィルターペーパーを、ポリアクリル酸、メタノール、および水を含む溶液で処理して、改良されたフィルターペーパーを取得することと、
-上記上清を上記改良されたフィルターペーパーを通して濾過することと、を含み、
-例えば、上記上清は、濾過助剤で処理され、例えば、上記濾過助剤は、カルシウム、マグネシウム、またはアルミニウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩、もしくは硫酸塩である。
-時間は、約1分間~約15分間である、および/または
-上記非溶剤の第2の部分と上記沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーとの体積比は、1:2~2:1である。
-時間は、1分間~10分間である、および/または
-上記非溶剤の第3の部分と上記洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーとの体積比は、1:2~2:1である。
-ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することと、
-混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解したポリスチレンおよび/または溶解したポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、いくつかの実施形態では、混合物を酸性条件下で加熱することが還元剤の存在下で行われることと、
-溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、を含む。
-ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を適切な溶剤中に溶解して、混合物を取得することと、
-還元剤の存在下で、酸性条件下にある混合物を加熱し、次いで混合物を冷却して、ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
-ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、を含む、プロセス、を含む。
上記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、またはエチルベンゼン中に溶解して、混合物を取得することと、
還元剤の存在下で、酸性条件下の上記混合物を加熱し、次いで上記混合物を冷却して、ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
上記ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清を上記固体廃棄物残渣から分離することと、
任意に、上記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上記上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
上記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを上記炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
上記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
上記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを上記炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
任意に、上記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
任意に、上記二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを上記炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
任意に、上記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、を含む、プロセス、を含む。
上記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、またはエチルベンゼン中に溶解して、混合物を取得することと、
還元剤の存在下で、酸性条件下で上記混合物を加熱し、塩基を添加し、中性条件下で上記混合物を加熱し、次いで上記混合物を冷却して、ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
上記ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清を上記固体廃棄物残渣から分離することと、
任意に、上記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上記上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
上記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを上記炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
上記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
上記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを上記炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
任意に、上記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
任意に、上記二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを上記炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
任意に、上記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、を含む、プロセス、を含む。
-時間は、約1分間~約15分間である、および/または
-上記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分と上記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーとの体積比は、1:2~2:1である。
-時間は、1分間~10分間である、および/または
-上記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分と上記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーとの体積比は、1:2~2:1である。
-熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物を、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することと、
-混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解した熱可塑性ポリマーおよび/または溶解した熱可塑性コポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、いくつかの実施形態では、上記混合物を酸性条件下で加熱することが還元剤の存在下で行われることと、
-溶解熱可塑性ポリマーおよび/または溶解熱可塑性コポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解した熱可塑性ポリマーおよび/または溶解した熱可塑性コポリマーを含む上清をアルコール非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーとアルコール廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーをアルコール廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーをアルコール非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーとアルコール廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーをアルコール廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーをアルコール非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーとアルコール廃液の第3の部分とを取得することと、
任意に、アルコール廃液の第3の部分から二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーを分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性コポリマーを乾燥させて、乾燥熱可塑性ポリマーおよび/または乾燥熱可塑性コポリマーを取得することと、を含む、プロセス、を含む。
-アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー(ABS)廃棄物またはアクリロニトリルスチレン-コポリマー(SAN)廃棄物を1つ以上の塩素化溶剤中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することであって、いくつかの実施形態では、1つ以上の塩素化溶剤は、塩素化メタンおよび/または塩素化エタンから選択され、例えば、1つ以上の塩素化溶剤は、ジクロロエタンであることと、
-混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解したアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは溶解したアクリロニトリルスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、例えば、酸性条件下で上記混合物を加熱することが、還元剤の存在下で行われることと、
-溶解アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは溶解アクリロニトリル-スチレンコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは溶解アクリロニトリル-スチレンコポリマーを含む上清をアルコール非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは沈殿アクリロニトリル-スチレンコポリマーとアルコール廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは沈殿アクリロニトリル-スチレンコポリマーをアルコール廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは沈殿アクリロニトリル-スチレンコポリマーをアルコール非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーとアルコール廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーをアルコール廃液の第2の部分から分離することと、
任意に、洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーをアルコール非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは二重洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーとアルコール廃液の第3の部分とを取得することと、
任意に、二重洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは二重洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーをアルコール廃液の第3の部分から分離することと、
任意に、洗浄もしくは二重洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンまたは洗浄もしくは二重洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは乾燥アクリロニトリル-スチレンコポリマーを取得することと、を含む、プロセス、を含む。
-ポリ塩化ビニルホモポリマー廃棄物および/またはポリ塩化ビニルコポリマー廃棄物を1つ以上の塩素化溶剤中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することであって、いくつかの実施形態では、1つ以上の塩素化溶剤は、塩素化芳香族溶剤から選択され、いくつかの実施形態では、1つ以上の塩素化溶剤は、クロロベンゼンであることと、
-混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解したポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または溶解したポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、いくつかの実施形態では、上記混合物を酸性条件下で加熱することが還元剤の存在下で行われることと、
-溶解ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/またはポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または溶解ポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清をアルコール非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または乾燥ポリ塩化ビニルコポリマーを取得することと、を含む、プロセス、が提供される。
-ポリ塩化ビニルホモポリマー廃棄物および/またはポリ塩化ビニルコポリマー廃棄物を1つ以上の環状エーテル溶剤中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することであって、いくつかの実施形態では、1つ以上の環状エーテル溶剤が、テトラヒドロフランおよびテトラヒドロピランから選択され、いくつかの実施形態では、1つ以上の塩素化溶剤が、テトラヒドロフランであることと、
-混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解したポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または溶解したポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、いくつかの実施形態では、上記混合物を酸性条件下で加熱することが還元剤の存在下で行われることと、
-溶解ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/またはポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または溶解ポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清をアルコール非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール廃液の第3の部分から分離することと、を含む、プロセス、が提供される、ならびに
-80~99%の範囲の透過率であって、透過率が、シメン中で希釈された再生ポリスチレンおよび/または再生ポリスチレンコポリマーを含む溶液に対して、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、再生ポリスチレンおよび/または再生ポリスチレンコポリマーの含有量が、溶液の総重量の20重量%であり、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、シメン中で希釈されたバージンポリスチレンホモポリマーの溶液であり、バージンポリスチレンの含有量が、参照溶液の総重量の20重量%である、透過率、を有する、および/または
-シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせの総含有量が、再生ポリスチレンおよび/または再生ポリスチレンコポリマーの総重量に基づいて、0.1重量%未満である、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせを含む、および/または
-再生熱ポリスチレンおよび/または再生ポリスチレンコポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満、例えば、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-本開示の任意の他の1つ以上の態様によるプロセスによって生成される、再生ポリスチレンおよび/または再生ポリスチレンコポリマー、も提供される。
-80~99%の範囲の透過率であって、透過率が、シメン中で希釈された再生ポリエチレンおよび/または再生ポリプロピレンを含む溶液に対して、130℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、再生ポリエチレンおよび再生ポリプロピレンの含有量が、溶液の総重量の10重量%であり、130℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、シメン中で希釈されたバージンエチレンホモポリマーおよび/またはバージンプロピレンホモポリマーの溶液であり、バージンエチレンホモポリマーおよびバージンプロピレンホモポリマーの総含有量が、参照溶液の総重量の10重量%である、透過率、を有する、および/または
-シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせの総含有量が、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.1重量%未満である、シメン、キシレン、トルエン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせを含む、および/または
-再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満、例えば、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-本開示のプロセスによって生成される、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマー、も提供される。
-80~99%の範囲の透過率であって、透過率が、シメン中で希釈された再生ポリエチレンおよび/または再生ポリプロピレンを含む溶液に対して、130℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、再生ポリエチレンおよび再生ポリプロピレンの含有量が、溶液の総重量の5重量%であり、130℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、シメン中で希釈されたバージンエチレンホモポリマーおよび/またはバージンプロピレンホモポリマーの溶液であり、バージンエチレンホモポリマーおよびバージンプロピレンホモポリマーの総含有量が、参照溶液の総重量の5重量%である、透過率、を有する、および/または
-シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせの総含有量が、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.1重量%未満である、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせを含む、および/または
-再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満、例えば、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-本開示のプロセスによって生成される、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマー、も提供される。
-80~99%の範囲の透過率であって、透過率が、ジクロロエタン中で希釈された再生アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは再生アクリロニトリル-スチレンコポリマーを含む溶液に対して、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、再生アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは再生アクリロニトリル-スチレンコポリマーの含有量が、溶液の総重量の20重量%であり、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、ジクロロエタン中で希釈されたバージンアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたはバージンアクリロニトリル-スチレンコポリマーの溶液であり、バージンアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたはアクリロニトリル-スチレンコポリマーの総含有量が、参照溶液の総重量の20重量%である、透過率、を有する、および/または
-塩素化メタンおよび塩素化エタンの総含有量が、再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.1重量%未満であり、いくつかの実施形態では、ジクロロエタンを含み、ジクロロエタンの総含有量が、再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.1重量%未満である、塩素化メタンおよび/または塩素化エタンを含む、および/または
-再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満の、例えば、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-本開示のプロセスによって生成される、再生熱可塑性コポリマー、も提供される。
-80~99%の範囲の透過率であって、透過率が、ジクロロエタン中で希釈された再生アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは再生アクリロニトリル-スチレンコポリマーを含む溶液に対して、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、再生アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは再生アクリロニトリル-スチレンコポリマーの含有量が、溶液の総重量の20重量%であり、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、ジクロロエタン中で希釈された、架橋コポリマーを実質的に含まないバージンアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは架橋コポリマーを実質的に含まないバージンアクリロニトリル-スチレンコポリマーの溶液であり、バージンアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたはアクリロニトリル-スチレンコポリマーの総含有量が、参照溶液の総重量の20重量%である、透過率、を有する、および/または
-塩素化メタンおよび塩素化エタンの総含有量が、再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.1重量%未満であり、いくつかの実施形態では、ジクロロエタンを含み、ジクロロエタンの総含有量が、再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.1重量%未満である、塩素化メタンおよび/または塩素化エタンを含む、および/または
-再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満の、例えば、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、再生熱可塑性コポリマー、も提供される、および/または
-80~99%の範囲の透過率であって、透過率が、クロロベンゼン中で希釈された再生ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または再生ポリ塩化ビニルコポリマーを含む溶液に対して、30℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、再生ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび再生ポリ塩化ビニルコポリマーの含有量が、溶液の総重量の約10重量%であり、30℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、クロロベンゼン中で希釈されたバージンポリ塩化ビニルホモポリマーの溶液であり、バージンポリ塩化ビニルホモポリマーの総含有量が、参照溶液の総重量の約10重量%である、透過率、を有する、および/または
-塩素化芳香族溶剤の総含有量が、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.1重量%未満であり、例えば、クロロベンゼンを含み、クロロベンゼンの総含有量が、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満である、塩素化芳香族溶剤を含む、および/または
-再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満の、例えば、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-本開示のプロセスによって生成される、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマー、も提供される。
-80~99%の範囲の透過率であって、透過率が、テトラヒドロフラン中で希釈された再生ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または再生ポリ塩化ビニルコポリマーを含む溶液に対して、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、再生ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび再生ポリ塩化ビニルコポリマーの含有量が、溶液の総重量の約10重量%であり、圧力下の20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、テトラヒドロフラン中で希釈されたバージンポリ塩化ビニルホモポリマーの溶液であり、バージンポリ塩化ビニルホモポリマーの総含有量が、参照溶液の総重量の約10重量%である、透過率、を有する、および/または
-テトラヒドロフランおよび/またはテトラヒドロピランであって、テトラヒドロフランおよび/またはテトラヒドロピランの総含有量が、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.1重量%未満であり、例えば、テトラヒドロフラン含み、テトラヒドロフランの総含有量が、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.1重量%未満である、テトラヒドロフランおよび/またはテトラヒドロピラン、を含む、および/または
-再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満の、例えば、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-本開示のプロセスによって生成される、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマー、も提供される。
-熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物を適切な溶剤中に溶解して、液体および固体の混合物を取得することと、
-混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解した熱可塑性ポリマーおよび/または溶解した熱可塑性コポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、いくつかの実施形態では、上記混合物を酸性条件下で加熱することが還元剤の存在下で行われることと、
-溶解熱可塑性ポリマーおよび/または溶解熱可塑性コポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解熱可塑性ポリマーおよび/または溶解熱可塑性コポリマーを含む上清を非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーと廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーを廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーを非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーと廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーを廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーを非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーと廃液の第3の部分とを取得することと、
任意に、廃液の第3の部分から二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーを分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性コポリマーを乾燥させて、乾燥熱可塑性ポリマーおよび/または乾燥熱可塑性コポリマーを取得することと、を含む、プロセス、を提供する。
-フィルターペーパーを、ポリアクリル酸、メタノール、および水を含む溶液で処理して、改良されたフィルターペーパーを取得することと、
-上記改良されたフィルターペーパーを通して上記上清を濾過することと、を含む、実施形態1~27のいずれか1つに記載のプロセスを提供する。
-ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することと、
-混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解したポリスチレンおよび/または溶解したポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、いくつかの実施形態では、上記混合物を酸性条件下で加熱することが、還元剤の存在下で行われることと、
-溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、を含む、プロセス、を提供する。
-極性有機溶剤の第1の部分を炭化水素廃液の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分および炭化水素廃液の第4の部分を取得することと、
-沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分を炭化水素廃液の第4の部分から分離することと、
-沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分を極性有機溶剤の第2の部分で洗浄することと、
-任意に、洗浄を繰り返すことと、
-任意に、沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる洗浄部分を乾燥させて、乾燥ポリスチレンコポリマーのさらなる部分を取得することと、を含む、プロセス、を提供する。
-ポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、混合物を取得することと、
-還元剤の存在下で、酸性条件下にある混合物を加熱し、次いで混合物を冷却して、ポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
-ポリスチレンコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、ポリスチレンコポリマーを含む上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-ポリスチレンコポリマーを含む上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
-洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、二重洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、洗浄または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、によって取得された、再生ポリスチレンコポリマー、を提供する。
-ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、混合物を取得することと、
-還元剤の存在下での酸性条件下で混合物を加熱し、塩基を添加し、中性条件下で混合物を加熱し、次いで混合物を冷却して、ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
-ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、によって取得された、再生ポリスチレンコポリマー、を提供する。
-熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物を、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することと、
-混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解した熱可塑性ポリマーおよび/または溶解した熱可塑性コポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、いくつかの実施形態では、上記混合物を酸性条件下で加熱することが、還元剤の存在下で行われることと、
-溶解熱可塑性ポリマーおよび/または溶解熱可塑性コポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解した熱可塑性ポリマーおよび/または溶解した熱可塑性コポリマーを含む上清をアルコール非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーとアルコール廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーをアルコール廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーをアルコール非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーとアルコール廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーをアルコール廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーをアルコール非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーとアルコール廃液の第3の部分とを取得することと、
任意に、アルコール廃液の第3の部分から二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーを分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性コポリマーを乾燥させて、乾燥熱可塑性ポリマーおよび/または乾燥熱可塑性コポリマーを取得することと、を含む、プロセス、を提供する。
-アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー(ABS)廃棄物またはアクリロニトリルスチレン-コポリマー(SAN)廃棄物を1つ以上の塩素化溶剤中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することであって、いくつかの実施形態では、1つ以上の塩素化溶剤は、塩素化メタンおよび/または塩素化エタンから選択され、例えば、1つ以上の塩素化溶剤は、ジクロロエタンであることと、
-混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解したアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは溶解したアクリロニトリルスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、いくつかの実施形態では、酸性条件下で上記混合物を加熱することが、還元剤の存在下で行われることと、
-溶解アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは溶解アクリロニトリル-スチレンコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは溶解アクリロニトリル-スチレンコポリマーを含む上清をアルコール非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは沈殿アクリロニトリル-スチレンコポリマーとアルコール廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは沈殿アクリロニトリル-スチレンコポリマーをアルコール廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは沈殿アクリロニトリル-スチレンコポリマーをアルコール非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーとアルコール廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーをアルコール廃液の第2の部分から分離することと、
任意に、洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーをアルコール非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは二重洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーとアルコール廃液の第3の部分とを取得することと、
任意に、二重洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは二重洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーをアルコール廃液の第3の部分から分離することと、
任意に、洗浄もしくは二重洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは洗浄もしくは二重洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは乾燥アクリロニトリル-スチレンコポリマーを取得することと、を含む、プロセス、を提供する。
-ポリ塩化ビニルホモポリマー廃棄物および/またはポリ塩化ビニルコポリマー廃棄物を1つ以上の塩素化溶剤中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することであって、いくつかの実施形態では、1つ以上の塩素化溶剤は、塩素化芳香族溶剤から選択され、いくつかの実施形態では、1つ以上の塩素化溶剤は、クロロベンゼンであることと、
-混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解したポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または溶解したポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、いくつかの実施形態では、上記混合物を酸性条件下で加熱することが還元剤の存在下で行われることと、
-溶解ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/またはポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または溶解ポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清をアルコール非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または乾燥ポリ塩化ビニルコポリマーを取得することと、を含む、プロセス、を提供する。
-ポリ塩化ビニルホモポリマー廃棄物および/またはポリ塩化ビニルコポリマー廃棄物を1つ以上の環状エーテル溶剤中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することであって、いくつかの実施形態では、1つ以上の環状エーテル溶剤が、テトラヒドロフランおよびテトラヒドロピランから選択され、いくつかの実施形態では、1つ以上の塩素化溶剤が、テトラヒドロフランであることと、
-混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解したポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または溶解したポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、いくつかの実施形態では、上記混合物を酸性条件下で加熱することが還元剤の存在下で行われることと、
-溶解ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/またはポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または溶解ポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清をアルコール非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または乾燥ポリ塩化ビニルコポリマーを取得することと、を含む、プロセス、を提供する。
-80~99%の範囲の透過率であって、透過率が、シメン中で希釈された再生ポリエチレンおよび/または再生ポリプロピレンを含む溶液に対して、130℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、再生ポリエチレンおよび再生ポリプロピレンの含有量が、溶液の総重量の5または10重量%であり、130℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、シメン中で希釈されたバージンエチレンホモポリマーおよび/またはバージンプロピレンホモポリマーの溶液であり、バージンエチレンホモポリマーおよびバージンプロピレンホモポリマーの総含有量が、参照溶液の総重量の5または10重量%である、透過率、を有する、および/または
-シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせの総含有量が、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満である、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせを含む、および/または
-再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満、例えば、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-実施形態177~186のいずれか1つに記載のプロセスによって生成される、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマー、を提供する。
-80~99%の範囲の透過率であって、透過率が、ジクロロエタン中で希釈された再生アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは再生アクリロニトリル-スチレンコポリマーを含む溶液に対して、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、再生アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは再生アクリロニトリル-スチレンコポリマーの含有量が、溶液の総重量の20重量%であり、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、ジクロロエタン中で希釈されたバージンアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたはバージンアクリロニトリル-スチレンコポリマーの溶液であり、バージンアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたはアクリロニトリル-スチレンコポリマーの総含有量が、参照溶液の総重量の20重量%である、透過率、を有する、および/または
-塩素化メタンおよび塩素化エタンの総含有量が、再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満であり、いくつかの実施形態では、ジクロロエタンを含み、ジクロロエタンの総含有量が、再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満である、塩素化メタンおよび/または塩素化エタンを含む、および/または
-再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満の、例えば、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-実施形態187~192のいずれか1つに記載のプロセスによって生成される、再生熱可塑性コポリマー。
-80~99%の範囲の透過率であって、透過率が、クロロベンゼン中で希釈された再生ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または再生ポリ塩化ビニルコポリマーを含む溶液に対して、30℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、再生ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび再生ポリ塩化ビニルコポリマーの含有量が、溶液の総重量の10重量%であり、30℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、クロロベンゼン中で希釈されたバージンポリ塩化ビニルホモポリマーの溶液であり、バージンポリ塩化ビニルホモポリマーの総含有量が、参照溶液の総重量の10重量%である、透過率、を有する、および/または
-塩素化芳香族溶剤の総含有量が、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満であり、いくつかの実施形態では、クロロベンゼンを含み、クロロベンゼンの総含有量が、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満である、塩素化メタンおよび/または塩素化エタンを含む、および/または
-再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満の、例えば、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-実施形態193~200の最初および/またはいずれか1つに記載のプロセスによって生成される、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマー。
-80~99%の範囲の透過率であって、透過率が、テトラヒドロフラン中で希釈された再生ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または再生ポリ塩化ビニルコポリマーを含む溶液に対して、圧力下の20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、再生ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび再生ポリ塩化ビニルコポリマーの含有量が、溶液の総重量の10重量%であり、圧力下の20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、テトラヒドロフラン中で希釈されたバージンポリ塩化ビニルホモポリマーの溶液であり、バージンポリ塩化ビニルホモポリマーの総含有量が、参照溶液の総重量の10重量%である、透過率、を有する、および/または
-テトラヒドロフランおよび/またはテトラヒドロピランであって、テトラヒドロフランおよび/またはテトラヒドロピランの総含有量が、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満であり、いくつかの実施形態では、テトラヒドロフラン含み、テトラヒドロフランの総含有量が、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満である、テトラヒドロフランおよび/またはテトラヒドロピラン、を含む、および/または
-再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満の、例えば、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-実施形態193~200の最初および/またはいずれか1つに記載のプロセスによって生成される、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマー、を提供する。
-フィルターペーパーを、ポリアクリル酸、メタノール、および水を含む溶液で処理して、改良されたフィルターペーパーを取得することと、
-改良されたフィルターペーパーを通して上清を濾過することと、を含むことができる。
-フィルターペーパーを、ポリアクリル酸、メタノール、および水を含む溶液で処理して、改良されたフィルターペーパーを取得することと、
-改良されたフィルターペーパーを通して上清を濾過することと、を含むことができる。
-極性有機溶剤の第1の部分を炭化水素廃液の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分および炭化水素廃液の第4の部分を取得することと、
-沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分を炭化水素廃液の第4の部分から分離することと、
-沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分を極性有機溶剤の第2の部分で洗浄することと、
-任意に、洗浄を繰り返すことと、
-任意に、沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる洗浄部分を乾燥させて、乾燥ポリスチレンコポリマーのさらなる部分を取得することと、をさらに含むことができる。
-ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、混合物を取得することと、
-任意に、還元剤の存在下で、酸性条件下にある混合物を加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
-溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分に接触させて(例えば、添加して)、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、によって取得することができる。
-ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、混合物を取得することと、
-酸性条件下にある混合物を加熱することであって、任意に、加熱することが、還元剤の存在下で実施され、塩基を添加し、中性条件下で混合物を加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
-溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む上清を固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分に接触させて(例えば、添加して)、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
-沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
-沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
-洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、によって取得することができる。
40gの消費者使用後EPSを160gのp-シメン中に溶解することによって、約20重量%のポリスチレン(PS)濃度を有するビーズ法発泡ポリスチレン(EPS)の溶液を調製した。黒色均質溶液を、80摂氏度で1時間撹拌しながら加熱した後に取得した。黒色PS溶液を、室温で1時間撹拌せず放置して、ほとんどの固体粒子を堆積させた。分光計から放射された光ビーム全体が小さい懸濁した固体粒子によって吸収されたため、このPC-EPS溶液のUV-VISスペクトルを取ろうとした試みは失敗し、600nmのこの溶液についての透過率は0%(図3の曲線a)であり、4000rpmで10分間の遠心分離を使用して、PS溶液中に分散した黒色微細固体粒子の大部分を除去した。図3の曲線bは、遠心分離後の20重量%のPC-EPS溶液の400~800nmの可視吸収スペクトルを提示しており、600nmでの透過率は39%である。図3の曲線dは、p-シメン中に溶解した純粋なPS20重量%のUV-VISスペクトルを提示している。純粋なPSは、UV-VISスペクトルの400~800nm領域内で透明であり、600nmでの透過率は100%である。分析を、20℃の温度で、かつ大気圧下で行った。
4.1gの消費者使用後EPSを16gのp-シメン中に溶解することによって、約20重量%のポリスチレン(PS)濃度を有するビーズ法発泡ポリスチレン(EPS)の溶液を調製した。溶液を、11ミクロンの孔径を有するWhatman(商標)フィルターペーパーで濾過して、ステッカーおよび粉塵粒子のような10マイクロメートルを超える固体不純物を除去した。第1の濾過後、p-シメン中のPS溶液は、黄灰色を有し、懸濁液中の小さい固体粒子の存在を示す透明ではなかった。小さい固体粒子を、以下の凝集方法によって、傾瀉、遠心分離、または濾過技術を使用して容易に除去された大きいフロックに変形させた。凝集は、第1に、1.2gの希釈HCl溶液(9gのメタノール中に1gのHCl35重量%)を用いたpH4へのPSシメン溶液の酸性化ステップを伴った。硫酸のような別の鉱酸、または酢酸もしくはシュウ酸のような有機酸、または任意の割合の鉱酸と有機酸の混合物も、酸性化ステップに使用することができる。第2に、PS溶液を、1gの亜鉛粉末と接触させた。アルミニウム、カルシウム、またはマグネシウムのような別の還元金属も使用することができる。溶液を、還元条件下で2時間磁気撹拌しながら、65℃まで加熱した。撹拌を止め、溶液を、6時間かけて室温に戻した。凝集により、フラスコ底に灰色沈殿物の形成がもたらされ、沈殿物の上のPSシメン溶液はほぼ無色および透明であった。図3の曲線cは、PC-EPS20重量%溶液のUV-VISスペクトルを提示しており、400~800nmの非常に低い吸収を示し、20℃での600nmで97%の透過率を示し、純粋なPS溶液の透過率に非常に近い(図3の曲線d)。ポリスチレン/p-シメン溶液を、沈殿ポリスチレンを取得するための条件下で、ヘプタン(任意の他の適切な炭化水素ポリスチレン非溶剤を使用することもできるが)に添加し、沈殿ポリスチレンを、二重洗浄ポリスチレンを取得するための条件下で、ヘプタン(任意の他の適切な炭化水素ポリスチレン非溶剤を使用することもできるが)の追加の部分で洗浄した。沈殿および洗浄を、約85℃~約100℃の温度で実施した。二重洗浄ポリスチレンの白いペーストを、100℃で4日間乾燥させた。再生PS4gを、極めて澄明な固体として回収した。
有色のヨーグルトカップ(20g)からの消費者使用後のHIPSフレークを、50gのp-シメン中に80℃で溶解した。溶液を、11ミクロンの孔径を有するWhatmanフィルターペーパーで濾過して、ステッカーおよび粉塵粒子のような10マイクロメートルを超える固体不純物を除去した。第1の濾過後、p-シメン中のHIPS溶液は、緑色を有し、懸濁液中の小さい固体顔料粒子および不溶性ポリマーゲルの存在を示す透明ではなかった。小さい固体粒子およびポリマーゲルを、以下の凝集方法によって、傾瀉、遠心分離、または濾過技術を使用して容易に除去された大きいフロックに変形させた。実施例1に記載するように、HIPS溶液をpH4まで酸性化し、1gの亜鉛粉末を添加し、溶液を80℃で2時間撹拌しながら加熱した。硫酸のような別の鉱酸、または酢酸もしくはシュウ酸のような有機酸、または任意の割合の鉱酸と有機酸の混合物も、酸性化ステップに使用することができ、亜鉛の代わりにアルミニウム、カルシウム、またはマグネシウムのような別の還元金属も使用することができる。20℃で12時間放置した後、緑色のフロックが形成され、フラスコ底で分離した。11ミクロンの孔径を有するWhatmanフィルターペーパーを、ポリアクリル酸溶液(1gの水中のPAA35%+9gのメタノール)で湿らせた。この改良されたフィルターペーパーを使用して、HIPS溶液を濾過し、p-シメン中のピンク色の透明HIPS溶液から緑色の固体を分離させた。次いで、p-シメン(50ml)中のピンク色のHIPS溶液を、ヘプタン150mlに添加した。HIPSの白いペーストが、フラスコの底に沈殿した。二重洗浄高衝撃ポリスチレンを取得するための条件下で、溶剤の上層を傾瀉によって除去し、沈殿高衝撃ポリスチレンを、ヘプタンの追加の部分(沈殿および洗浄ステップに任意の適切な炭化水素ポリスチレン非溶剤を使用することもできるが)で洗浄した。沈殿および洗浄を、約85℃~約100℃の温度で実施した。洗浄溶剤を合わせ、メタノール(30ml)を、HIPSの沈殿後に取得した溶液に添加して、追加の白色沈殿物の形成をもたらした。この沈殿物を純粋なメタノールで二重洗浄し、80℃で2日間乾燥させた。この白色固体1.09gは、NMR分析による出発HIPS材料のPBU含有量よりも高いPBU含有量を有するPS-PBUコポリマーであった(4%のPBU+96%のPS)。沈殿白色HIPSペーストを、100℃で4日間乾燥した。乾燥再生HIPS15gを、白色固形物として回収した。1Hおよび13C NMR分析は、97.4%のスチレンおよび2.6%のPBUの含有量を示した。白色固体のFTIRスペクトルは、アイソタクチックPSのFTIRスペクトルに対応する。消費者使用後HIPSフレークについてのX線蛍光(XRF)分光結果は、重量%で以下であった。C=91.3、H=7.67、O=0.39、Ti=0.55、Al=0.01、Ca=0.01、Na=微量、Cu=0.01、Fe=0.01、Zn=0.01、S=微量、Cl=微量、Si=微量。精製HIPSのX線蛍光分光結果は、重量%で以下であった。C=92.2、H=7.73、O=0.05、Ti=0.03、Al=微量、Ca=微量、Na=微量、Cu=微量、Fe=微量、Zn=微量、S=微量、Cl=微量、Si=0.03。これらのXRF結果は、再生HIPSについての元素純度が99.93%であることを示している。
消費者使用後プラスチックポットフレーク(40g)を、Vogt and Eslava再生会社から取得し、85℃で160gのp-キシレン中に溶解した。溶液を、0.250mm(60メッシュ)の開口部を有するInoxふるいを使用して濾過して、ステッカーおよび粉塵粒子のような大きい不純物を除去した。除去したこの第1の固体画分の重量は、5.95gであった(FTIR分光法を使用して、固体の異なる部分を分析し、PE、PP、またはペットを含有すると特定した)。第1の濾過後、p-キシレン中のPSおよびHIPS溶液は、緑色を有し、懸濁液中の小さい固体顔料粒子および不溶性ポリマーゲルの存在を示す透明ではなかった。小さい固体粒子およびポリマーゲルを、以下の方法によって、傾瀉、遠心分離、または濾過技術を使用して容易に除去された大きいフロックに変形させた。実施例1のように、PSおよびHIPS溶液をpH4まで酸性化し、1gの亜鉛粉末を添加し、溶液を80℃で2時間撹拌しながら加熱した。硫酸のような別の鉱酸、または酢酸もしくはシュウ酸のような有機酸、または任意の割合の鉱酸と有機酸の混合物も、酸性化ステップに使用することができ、亜鉛の代わりにアルミニウム、カルシウム、またはマグネシウムのような別の還元金属も使用することができる。20℃で12時間放置した後、緑色のフロックが形成され、フラスコ底で分離した。11ミクロンの孔径を有するWhatmanフィルターペーパーを使用して、PSおよびHIPS溶液を濾過し、p-キシレン中のピンク色の透明PSおよびHIPS溶液から緑色の固体を分離させた。この第2の固体画分の重量は、1.58gであった。次いで、水酸化カルシウム(1g)をPSおよびHIPS溶液に添加した。溶液を撹拌し、85℃で90分間加熱し、ヘプタン(68g)を熱いキシレン溶液にゆっくりと添加した。撹拌および加熱を止め、溶液を、一晩放置して室温に戻した。遠心分離(4,000rpmで10分)を使用して、水酸化カルシウムおよび未溶解網状HIPSゲルを除去した。この第3の固体画分の重量は、3.2gであった(FTIR分光法を使用して、この固体をアタクチックPSと特定した)。p-キシレン(228g)中の淡緑色のPSおよびHIPS溶液を、240gのヘプタンに添加した。PSおよびHIPSの白いペーストが、フラスコの底に沈殿した。二重洗浄PSおよびHIPSを取得するための条件下で、溶剤の上層を傾瀉によって除去し、沈殿PSおよびHIPSを、ヘプタンの追加の部分(2×100g)(任意の他の適切なポリスチレン非溶剤を使用することもできるが)で洗浄した。沈殿および洗浄を、約85℃~約100℃の温度で実施した。PSおよびHIPSの白色固体を、真空乾燥後に取得した(25.6g)。FTIR分光法を使用して、白色固体を、アタクチックポリスチレンを含有すると特定した。PBU含有量は、約2.6%であった。約97%のPS含有量に関する帯域がPBUの帯域を隠すため、この低濃度では、FTIRを用いて特定することができない。
4.1gの消費者使用後EPSを16gのエチルベンゼン中に溶解することによって、約20重量%のポリスチレン(PS)濃度を有するビーズ法発泡ポリスチレン(EPS)の溶液を調製した。溶液を、11ミクロンの孔径を有するWhatmanフィルターペーパーで濾過した。黄灰色の溶液を、1.2gの希釈HCl溶液(9gのメタノール中に1gのHCl35重量%)でpH4まで酸性化し、1gの亜鉛粉末を添加した。溶液を、2時間磁気撹拌しながら65℃まで加熱した。撹拌を止め、溶液を室温に戻した。20℃で6時間後、フラスコ底に灰色沈殿物が形成され、上記のPS溶液は無色かつ透明であった。50mLのヘプタンでPS沈殿し、ヘプタンで洗浄した後、白色のPSペーストを100℃で4日間乾燥させた。再生PS4gを、極めて澄明な固体として回収した。
40gの消費者使用後EPS魚箱を160gのエチルベンゼン中に溶解することによって、約20%のポリスチレン(PS)濃度を有するビーズ法発泡ポリスチレン(EPS)の溶液を調製した。次いで、亜鉛(1g)およびギ酸(1g、水中の96%)を添加して、還元条件下でEPSを溶解した。溶液を、85℃で60分間撹拌しながら加熱し、次いで、水酸化カルシウムを添加して、ギ酸を中和し、撹拌を、85℃で1時間続けた。撹拌を止め、溶液を6時間かけて室温に戻した。凝集により、フラスコ底に灰色沈殿物の形成がもたらされ、沈殿物の上のPS溶液は無色および透明であった。遠心分離(4000rpmで10分)、次いで傾瀉を使用して、固体をポリスチレン/エチルベンゼン溶液から分離した。遠心管の底で取得した固体残渣(4.89g)は、亜鉛塩、水酸化カルシウム、粉塵、およびプラスチック片で構成された。3.14gの重量を有する添加された亜鉛およびカルシウム塩を、固体残渣の重量から減算し、消費者使用後魚箱EPS中で合わせた全ての不純物について1.75gの正味重量を得た。ポリスチレン/エチルベンゼン溶液を、沈殿ポリスチレンを取得するための条件下で、240gのヘプタン(任意の他の適切な炭化水素ポリスチレン非溶剤を使用することもできるが)に添加し、沈殿ポリスチレンを、二重洗浄ポリスチレンを取得するための条件下で、ヘプタン(任意の他の適切な炭化水素ポリスチレン非溶剤を使用することもできるが)の追加の部分で洗浄した。ヘプタン中のポリスチレンの沈殿および洗浄を、85℃で実施した。二重洗浄ポリスチレン白色ペーストを、真空下で、100℃で4時間乾燥させた。再生PS33.88gを極めて澄明な固体として回収した。
Vogt and Eslava再生会社から取得した消費者使用後細断ポリスチレンプラスチックポット(40g)を、実施例5のように、亜鉛およびギ酸の存在下で撹拌しながら、85℃で1時間160gのエチルベンゼン中に溶解した。PS溶解後、水酸化カルシウム(1g)を添加して、ギ酸を中和し、撹拌を85℃で1時間続けた。撹拌を止め、溶液を6時間かけて室温に戻した。凝集により、フラスコ底に灰色沈殿物の形成がもたらされ、PS溶液は茶色を有し、透明ではなかった。溶液を遠心管に注ぎ込み、灰色沈殿物をヘプタン(2×10mL)で二重洗浄した。固体残渣を、真空下で、100℃で4時間乾燥させ、この第1の固体の重量は5.27gであった。溶液の遠心分離により、管底に圧縮固体残渣と固体の上にほぼ透明な溶液との形成がもたらされた。傾瀉により、液体相を固体残渣から分離することができた。管底にある固体残渣を、5mlのヘプタン中に懸濁し、続いて第2の遠心分離を行った。洗浄溶液を合わせ、エチルベンゼン中のPS溶液に添加した。遠心分離後に取得した固体残渣を、真空下で、100℃で4時間乾燥させ、この遠心分離固体の重量は10.65gであった。ポリスチレン/エチルベンゼン溶液を、沈殿ポリスチレンを取得するための条件下で、240gのヘプタン(任意の他の適切な炭化水素ポリスチレン非溶剤を使用することもできるが)に添加し、沈殿ポリスチレンを、二重洗浄ポリスチレンを取得するための条件下で、ヘプタン(任意の他の適切な炭化水素ポリスチレン非溶剤を使用することもできるが)の追加の部分(100ml)で二重洗浄した。ヘプタン中のポリスチレンの沈殿および洗浄を、85℃で実施した。二重洗浄ポリスチレン白色ペーストを、真空下で、100℃で4時間乾燥させた。再生PS20.82gを白色固体として回収した。
Veolia再生会社から取得したポリスチレンプラスチックポット(40g)との消費者使用後非細断プラスチック廃棄物ミックスを、実施例5のように、亜鉛およびギ酸の存在下で撹拌しながら、85℃で1時間にわたって160gのエチルベンゼン中に溶解した。PS溶解後、水酸化カルシウム(1g)を添加して、ギ酸を中和し、撹拌を85℃で1時間続けた。撹拌を止め、溶液を6時間かけて室温に戻した。相当量の不溶性プラスチックの存在により、粗濾過を使用して、不溶性プラスチックをポリスチレン/エチルベンゼン溶液から分離し、エチルベンゼン(20g)で洗浄し、洗浄溶液をポリスチレン/エチルベンゼン溶液に添加した(この濾過ステップは任意であるが)。凝集により、フラスコ底に灰色沈殿物の形成がもたらされ、PS溶液は緑色を有し、透明ではなかった。溶液を遠心管に注ぎ込み、全ての不溶性プラスチックを有する灰色沈殿物をヘプタン(2×25ml)で二重洗浄した。固体残渣および不溶性プラスチックを、真空下で、100℃で4時間乾燥させ、この第1の固体の重量は6.95gであった。溶液の遠心分離により、管底に圧縮固体残渣と固体の上にほぼ透明な溶液との形成がもたらされた。傾瀉により、液体相を固体残渣から分離することができた。管底にある固体残渣を、5mlのヘプタン中に懸濁し、続いて第2の遠心分離を行った。洗浄溶液を合わせ、エチルベンゼン中のPS溶液に添加した。遠心分離後に取得した固体残渣を、真空下で、100℃で4時間乾燥させ、この遠心分離固体の重量は8.17gであった。ポリスチレン/エチルベンゼン溶液を、沈殿ポリスチレンを取得するための条件下で、240gのヘプタン(任意の他の適切な炭化水素ポリスチレン非溶剤を使用することもできるが)に添加し、沈殿ポリスチレンを、二重洗浄ポリスチレンを取得するための条件下で、ヘプタン(任意の他の適切な炭化水素ポリスチレン非溶剤を使用することもできるが)の追加の部分(100ml)で二重洗浄した。ヘプタン中のポリスチレンの沈殿および洗浄を、85℃で実施した。二重洗浄ポリスチレン白色ペーストを、真空下で、100℃で4時間乾燥させた。再生PS24.58gを白色固体として回収した。
約20重量%のABS濃度を有する消費者使用後アクリロニトリル-ブタジエン-スチレンコポリマー(ABS、BIC手持ちかみそりを使用した)の溶液を、80Cで2時間撹拌しながら、124gの1,2-ジクロロエタン中に30.9gの消費者使用後ABSを溶解することによって調製した。溶液を、11ミクロンの孔径を有するWhatman(商標)フィルターペーパーで濾過して、11マイクロメートルを超える固体不純物を除去した。濾過後、1,2-ジクロロエタン(DCE)中のABS溶液は、青色を有し、懸濁液中の小さい固体粒子の存在を示す透明ではなかった。図4の曲線aは、この濾過ABS青色溶液のUV-VISスペクトルを提示しており、600nmでの透過率は0%である。小さい固体粒子を、以下の凝集方法を使用した遠心分離によって容易に除去された大きいフロックに変形させた。ギ酸(96%、2g)および亜鉛粉末(1g)をABS溶液に添加し、80℃で2時間撹拌した。撹拌を止め、溶液を、6時間かけて室温に戻した。凝集により、フラスコ底に青色沈殿物の形成がもたらされ、DCE中のABS溶液を4000rpmで10分間遠心分離した。上清溶液を、傾瀉を使用して青色固体粒子から分離した。図4の曲線bは、この凝集および遠心分離ABS溶液のUV-VISスペクトルを提示しており、600nmでの透過率は88%である。
10.4gの消費者使用後LDPEを190gのエチルベンゼン中に溶解することによって、約5重量%のポリスチレン(PE)濃度を有する低密度ポリエチレン(LDPE)の溶液を調製した。溶液を、130℃で1時間撹拌しながら加熱して、LDPEの溶解を完了した。マグネシウム金属(0.5g)を黄灰色LDPE溶液に添加し、5滴の50%ギ酸を酸性化目的で添加した。撹拌を止め、溶液を130℃で1時間放置した。灰色沈殿物がフラスコ底で形成され、LDPE溶液を、200mLの撹拌された熱いメタノールにゆっくりと添加した。沈殿LDPEを、100mlの熱いメタノールで二重洗浄した。白色LDPEペーストを、真空下で、100℃で4時間乾燥させた。再生LDPE9.9g、収率95%を、白色固体として回収した。図5は、この実験に使用された消費者使用後LDPEの写真、および回収された白色LDPE再生固体の写真を提示している。
材料。
トルエン(99,9%)、エチル-ベンゼン(99%)、p-キシレン(99%)、p-シメン(99%)、ヘプタン(HPLCグレード、99%)、1,2-ジクロロエタン(99%)、テトラヒドロフラン(99%)、亜鉛粉末(98%)、ギ酸(96%)、酢酸(99%)、シュウ酸(99%)、メタノール(99%)、および純粋なポリスチレン(350,000のMw)を、Aldrichから購入した。純粋なPS(20g)を80gのp-シメン中に溶解した。UV-VISスペクトルを、1cm光路の石英セル内で行った。
UV-VISスペクトルを、Agilent Cary60分光光度計を使用して記録した。FTIR測定を、Thermo Fisher ScientificからのNicolet iS10 FT-IR分光光度計を使用して実施した。遠心分離を、Biobase Biodustry(Shandong)Co.LTD.からのBKC-TL41V遠心分離機を使用して行った。
図2は、参照として付与しており、異なる濃度で、3ミクロンの孔径を有するフィルターを用いた、消費者使用後EPSの濾過されたもののUV可視スペクトルを提示している。典型的には、PC-EPS溶液は、1ミクロン未満のサイズの直径を有する約0.1重量%の小さい懸濁固体粒子で汚染されており、
-曲線a);シメン中のPC-EPSの溶液、20重量%。20℃で600nmの透過率は、懸濁固体粒子による光散乱によって0%である。
-曲線b);曲線「a」を10倍に希釈し、90%の固体粒子を除去し、PS濃度を2%まで減少させた溶液(20℃で600nmの透過率=44%)。
-曲線c);曲線「a」を100倍に希釈し、99%の固体粒子を除去し、PS濃度を0.2%まで減少させた溶液(20℃で600nmの透過率=94%)。
-曲線a);シメン20重量%中のPC-EPSの濾過溶液。20℃で600nmの透過率は、懸濁固体粒子による光散乱によって0%である(図2の曲線aと同じ溶液)。
-曲線b);4000RPMで10分間遠心分離した曲線「a」の溶液。20℃で600nmの透過率は、38%である。
-曲線c);本発明のプロセス、すなわち、実施例2に付与した凝集および遠心分離(4000RPMで10分)を実行した後の曲線「a」の溶液。20℃で600nmの透過率は、97%である。
-曲線d);シメン20重量%中のバージンPSの溶液。参照として使用した。
-曲線a);1,2-ジクロロエタン20重量%中のPC-ABSの濾過溶液。20℃で600nmの透過率は、懸濁固体粒子による光散乱によって0%である。
-曲線b);凝集させ、4000RPMで10分間遠心分離した曲線「a」の溶液。20℃で600nmの透過率は、88%である。
(発明の開示)
(項目1)
熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物である廃棄物を再生するためのプロセスであって、
-前記熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物を適切な溶剤中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することと、
-前記混合物を酸性条件下で加熱し、次いで前記混合物を冷却して、溶解した熱可塑性ポリマーおよび/または溶解した熱可塑性コポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、任意に、前記混合物を酸性条件下で加熱することが、還元剤の存在下で行われることと、
-溶解熱可塑性ポリマーおよび/または溶解熱可塑性コポリマーを含む前記上清を前記固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、前記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解熱可塑性ポリマーおよび/または溶解熱可塑性コポリマーを含む前記上清を非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーと廃液の第1の部分とを取得することと、
-前記沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーを前記廃液の第1の部分から分離することと、
-前記沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーを非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーと廃液の第2の部分とを取得することと、
-前記洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーを前記廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーを非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーと廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、前記二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーを前記廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性コポリマーを乾燥させて、乾燥熱可塑性ポリマーおよび/または乾燥熱可塑性コポリマーを取得することと、を含む、プロセス。
(項目2)
熱可塑性物質が、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー(ABS)、アクリロニトリル-スチレンコポリマー(SAN)、ポリスチレン(PS)、およびポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)とのブレンドから選択されることを特徴とする、項目1に記載のプロセス。
(項目3)
前記プロセスが、産業用もしくは家庭用ポリマー廃棄物から取得された熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物である、産業使用後または消費者使用後熱可塑性ポリマー廃棄物を再生するためのプロセスであることを特徴とする、項目1または2に記載のプロセス。
(項目4)
前記沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーを非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーと廃液の第2の部分とを取得する前記ステップが、バッチ洗浄および連続洗浄から選択され、任意に、前記ステップが、連続洗浄であることを特徴とする、項目1~3のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目5)
前記混合物を冷却して、溶解した熱可塑性ポリマーおよび/または溶解した熱可塑性コポリマーを含む上清と前記固体廃棄物残渣とを取得する前に、前記プロセスが、塩基を添加することと、中性条件下で前記混合物を加熱することと、をさらに含み、任意に、前記塩基が、水酸化カルシウムであることを特徴とする、項目1~4のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目6)
前記混合物を酸性条件下で加熱する前記ステップが、還元剤の存在下で実施され、塩基を添加し、中性条件下で前記混合物を加熱することを特徴とする、項目1~5のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目7)
前記混合物が、10マイクロメートル以上の粒径を有する不溶性材料を含み、前記プロセスが、前記混合物を酸性条件下で加熱する前に、前記混合物を濾過して、前記不溶性材料を除去することをさらに含み、任意に、前記不溶性材料が、5マイクロメートル以上の粒径を有し、任意に、前記不溶性材料が、1マイクロメートル以上の粒径を有することを特徴とする、項目1~6のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目8)
前記不溶性材料が、粉塵、砂、土、金属、木材、紙、顔料、タンパク質、ステッカー、および前記適切な溶剤中で不溶性であるポリマーから選ばれることを特徴とする、項目7に記載のプロセス。
(項目9)
前記混合物が、金属メッシュフィルター、ポリオレフィンバッグフィルター、ポリエステルバッグフィルター、布フィルター、およびペーパーフィルターから選ばれるフィルターを通して濾過されることを特徴とする、項目7または8に記載のプロセス。
(項目10)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約50重量%以下の量の、任意に、約10重量%~約50重量%、任意に、約20重量%~約40重量%の量の、任意に、約20重量%~約30重量%の量の、および任意に、約25重量%の量の前記熱可塑性ポリマーおよび/または熱可塑性コポリマーを含むことを特徴とする、項目1~9のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目11)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約35重量%~約45重量%の量の、任意に、約40重量%の前記熱可塑性ポリマーおよび/または熱可塑性コポリマーを含むことを特徴とする、項目1~9のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目12)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、前記熱可塑性ポリマーおよび/または熱可塑性コポリマーを含むことを特徴とする、項目1~11のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目13)
前記酸性条件が、5未満または約2~約5の範囲のpHを含むことを特徴とする、項目1~12のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目14)
前記酸性条件が、約3.5~約4.5のpHまたは約4のpHを含むことを特徴とする、項目1~13のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目15)
前記酸性条件が、鉱酸、有機酸、またはそれらの組み合わせを前記混合物に添加することによって、任意に、HCl、H 2 SO 4 、酢酸、ギ酸、およびシュウ酸から選択される1つ以上の酸を添加することによって、任意に、ギ酸を添加することによって取得されることを特徴とする、項目1~14のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目16)
前記酸性条件が、HClを前記混合物に添加することによって取得され、任意に、前記HClが、メタノール中の溶液の形態で前記混合物に添加されることを特徴とする、項目1~15のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目17)
前記混合物が、60℃~160℃、任意に、60~100℃または110~160℃の温度で加熱されることを特徴とする、項目1~16のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目18)
前記混合物が、約60℃~約70℃または約70℃~約90℃の温度で加熱されることを特徴とする、項目1~17のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目19)
前記混合物が、約80℃の温度で加熱されることを特徴とする、項目1~17のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目20)
前記混合物が、1時間~4時間または約2時間の時間にわたって加熱されることを特徴とする、項目1~19のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目21)
前記混合物が、掻き混ぜられながら加熱され、任意に、前記掻き混ぜることが、撹拌を含むことを特徴とする、項目1~20のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目22)
前記還元剤が、二価または三価カチオンに酸化され得る金属であることを特徴とする、項目1~21のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目23)
還元剤の存在下で実行される酸性条件下で前記混合物を加熱することであって、前記還元剤が、亜鉛金属、アルミニウム金属、カルシウム金属、またはマグネシウム金属であり、任意に、前記還元剤が、亜鉛金属であることを特徴とするプロセスである、項目1~22のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目24)
前記還元剤が、粒子の形態で添加され、任意に、前記粒子が、粉末の形態であることを特徴とする、項目23または24のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目25)
前記冷却することが、前記混合物を周囲温度に戻し、前記上清および前記固体廃棄物残渣を取得するための時間にわたって沈降させることを含み、任意に、前記周囲温度が、約15℃~約25℃であり、任意に、前記周囲温度が、約20℃であることを特徴とする、項目1~24のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目26)
前記時間が、約2時間~約24時間であり、任意に、前記時間が、約6時間~約18時間または約12時間であることを特徴とする、項目25に記載のプロセス。
(項目27)
前記上清が、遠心分離によって、または傾瀉によって、または濾過によって、前記固体廃棄物残渣から分離され、任意に、前記上清が、遠心分離によって、前記固体廃棄物残渣から分離されることを特徴とする、項目1~26のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目28)
前記上清が、濾過によって前記固体廃棄物残渣から分離され、前記濾過が、
-フィルターペーパーを、ポリアクリル酸、メタノール、および水を含む溶液で処理して、改良されたフィルターペーパーを取得することと、
-前記上清を前記改良されたフィルターペーパーを通して濾過することと、
を含む、ことを特徴とする、項目1~27のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目29)
前記上清が、濾過助剤で処理され、任意に、前記濾過助剤が、カルシウム、マグネシウム、またはアルミニウムの酸化物、水酸化物、炭酸塩、もしくは硫酸塩であることを特徴とする、項目28に記載のプロセス。
(項目30)
前記濾過助剤が塩基であり、任意に、前記塩基が、水酸化カルシウムである、および/または前記塩基が、固体形態で添加されることを特徴とする、項目29に記載のプロセス。
(項目31)
約9~約10のpHが取得されるまで、前記塩基が、前記上清に添加されることを特徴とする、項目30に記載のプロセス。
(項目32)
前記処理が、前記上清を前記濾過助剤と共に掻き混ぜながら加熱することと、続いて非溶剤を添加することと、前記掻き混ぜることを停止することと、前記混合物を周囲温度に戻し、前記不溶性ゲルを前記上清から沈殿させるための時間にわたって沈降させることと、を含み、任意に、前記非溶剤を添加することが、前記上清および前記非溶剤を含む前記混合物の総重量に基づいて30重量%未満の含有量まで前記非溶剤を添加することを含むことを特徴とする、項目29~31のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目33)
前記掻き混ぜが、撹拌を含むことを特徴とする、項目32に記載のプロセス。
(項目34)
前記上清および前記濾過助剤が、約70℃~約100℃、任意に、約80℃~約90℃、任意に、約85℃の温度で加熱されることを特徴とする、項目32または33に記載のプロセス。
(項目35)
前記上清および前記濾過助剤が、約30分間~約4時間の、任意に、約1時間~約2時間の、任意に、約90分間の時間にわたって加熱されることを特徴とする、項目32~34のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目36)
前記混合物が、約6時間~約24時間、任意に、約12時間~約16時間の時間にわたって沈降されることを特徴とする、項目32~35のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目37)
前記上清が、前記非溶剤の沸点において、前記非溶剤の第1の部分に添加され、前記上清から前記非溶剤へと、前記適切な溶剤の拡散を十分な程度にまで進めるための時間にわたって掻き混ぜられることを特徴とする、項目1~36のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目38)
前記時間が、約5分間~約10分間であること、および/または前記掻き混ぜることが、機械的撹拌機を用いた撹拌を含むことを特徴とする、項目37に記載のプロセス。
(項目39)
前記非溶剤の第1の部分と前記上清との体積比が、約2:1~約4:1であり、任意に、約3:1であることを特徴とする、項目37または38に記載のプロセス。
(項目40)
前記非溶剤の第2の部分が、前記非溶剤の沸点において、前記沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または前記沈殿熱可塑性コポリマーに添加され、前記沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーから前記非溶剤へと、前記適切な溶剤の拡散を十分な程度にまで進めるための時間にわたって掻き混ぜられることを特徴とする、項目1~39のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目41)
前記時間が、約1分間~約15分間、または約2分間~5分間、または約10分間であることを特徴とする、項目40に記載のプロセス。
(項目42)
前記非溶剤の第2の部分と前記沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーとの体積比が、1:2~2:1であり、任意に、前記比が、約1:1であることを特徴とする、項目40または41に記載のプロセス。
(項目43)
前記洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーが、非溶剤の第3の部分で洗浄され、前記非溶剤の第3の部分が、前記非溶剤の沸点において、前記洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーに添加され、前記洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーから前記非溶剤へと、前記適切な溶剤の拡散を十分な程度にまで進めるための時間にわたって掻き混ぜられ、任意に、前記時間が1分間~10分間であることを特徴とする、項目1~42のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目44)
前記非溶剤の第3の部分と前記洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーとの体積比が、1:2~2:1であることを特徴とする、項目43に記載のプロセス。
(項目45)
前記洗浄または二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または前記洗浄または二重洗浄熱可塑性コポリマーが、残存する非溶剤の除去を十分な程度にまで進めるための温度および時間にわたって乾燥され、任意に、前記乾燥することが、約75℃~約125℃、任意に、約100℃の温度で実施されることを特徴とする、項目1~44のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目46)
ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物である廃棄物を再生するための、項目1~45のいずれか一項に記載のプロセスであって、
-前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することと、
-前記混合物を酸性条件下で加熱し、次いで前記混合物を冷却して、溶解したポリスチレンおよび/または溶解したポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、任意に、前記混合物を酸性条件下で加熱することが、還元剤の存在下で行われることと、
-溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む前記上清を前記固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、前記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む前記上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
-前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
-前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
-前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、前記二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、
を含む、プロセス。
(項目47)
前記溶解することが、100℃を下回る温度で実行されることと、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中で不溶性である前記ポリマーが、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリ塩化ビニル(PVC)から選ばれることと、を特徴とし、任意に、前記溶解することが、90℃を下回る温度で実行される、項目8および46に記載のプロセス。
(項目48)
前記プロセスが、産業用もしくは家庭用ポリマー廃棄物プロセスから取得されたポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物である、産業使用後または消費者使用後ポリスチレン廃棄物を再生するためのプロセスであることを特徴とする、項目46または47に記載のプロセス。
(項目49)
前記廃棄物が、ポリスチレンコポリマー廃棄物であることを特徴とする、項目46~48のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目50)
前記廃棄物が、ビーズ法発泡ポリスチレン廃棄物、押出法発泡ポリスチレン廃棄物、またはそれらの組み合わせであることを特徴とする、項目46~48のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目51)
前記ポリスチレンコポリマー廃棄物が、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)廃棄物、スチレン-ブタジエンブロックコポリマー廃棄物、スチレン-ブタジエンランダムコポリマー廃棄物、Kraton(商標)廃棄物、またはそれらの組み合わせであることを特徴とする、項目46または48のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目52)
前記ポリスチレンコポリマー廃棄物が、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)廃棄物であることを特徴とする、項目51に記載のプロセス。
(項目53)
前記ポリスチレンコポリマー廃棄物が、スチレン-ブタジエンブロックコポリマー廃棄物、任意に、スチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)トリブロックコポリマー廃棄物であることを特徴とする、項目51に記載のプロセス。
(項目54)
前記ポリスチレンコポリマー廃棄物が、Kraton(商標)廃棄物であることを特徴とする、項目51に記載のプロセス。
(項目55)
前記ポリスチレンコポリマー廃棄物が、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)廃棄物、スチレン-ブタジエンブロックコポリマー廃棄物、スチレン-ブタジエンランダムコポリマー廃棄物、およびKraton(商標)廃棄物のうちの2つ、3つ、または4つ全ての組み合わせであることを特徴とする、項目51に記載のプロセス。
(項目56)
前記溶解することが、約0℃~約100℃の温度で実施されることを特徴とする、項目46~55のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目57)
前記溶解することが、約20℃~約30℃の温度で実施されることを特徴とする、項目46~55のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目58)
前記溶解することが、約60℃~約70℃または約70℃~約90℃の温度で実施されることを特徴とする、項目46~55のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目59)
前記溶解することが、約80℃~約85℃の温度で実施されることを特徴とする、項目46~55のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目60)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約50重量%以下の量の前記ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目46~59のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目61)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約10重量%~約50重量%の量の前記ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目46~60のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目62)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約20重量%~約40重量%の量の前記ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目46~60のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目63)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約20重量%~約30重量%の量の前記ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目46~60のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目64)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約25重量%の量の前記ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目46~60のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目65)
任意に、前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約35重量%~約45重量%の量の前記ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目46~60のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目66)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約40重量%の量の前記熱可塑性ポリマーおよび/または熱可塑性コポリマーを含み、任意に、前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約40重量%の量の前記ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目46~60のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目67)
熱可塑性物質が、ポリスチレンであり、前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物が、シメン中に溶解され、任意に、前記シメンが、p-シメンであることを特徴とする、項目46~66のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目68)
前記熱可塑性樹脂が、ポリスチレンであり、前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物が、キシレン中に溶解され、任意に、前記キシレンが、p-キシレンであることを特徴とする、項目46~66のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目69)
前記熱可塑性樹脂が、ポリスチレンであり、前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物が、トルエン中および/またはベンゼン中に溶解されることを特徴とする、項目46~66のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目70)
前記熱可塑性物質が、ポリスチレンであり、前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物が、エチルベンゼン中に溶解されることを特徴とする、項目46~66のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目71)
前記非溶剤が、炭化水素ポリスチレン非溶剤であり、任意に、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤が、ヘプタンを含む、本質的にヘプタンからなる、またはヘプタンからなることを特徴とする、項目46~70のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目72)
前記上清が、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の沸点において、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分に添加され、前記上清から前記炭化水素ポリスチレン非溶剤へと、前記シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせの拡散を十分な程度にまで進めるための時間にわたって掻き混ぜられ、任意に、前記時間が、約5分間~約10分間であることを特徴とする、項目46~71のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目73)
前記上清中で、約90重量%超の前記シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせが、前記上清の総重量に基づいて、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤へと拡散することを特徴とする、項目72に記載のプロセス。
(項目74)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と前記上清との体積比が、約2:1~約4:1であり、任意に、前記比が、約3:1であることを特徴とする、項目72または73のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目75)
前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーが、前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーから前記炭化水素廃液の第1の部分を傾瀉することを含むプロセスによって、前記炭化水素廃液の第1の部分から分離されることを特徴とする、項目46~74のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目76)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分が、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の沸点において、前記沈殿ポリスチレンおよび/または前記沈殿ポリスチレンコポリマーに添加され、前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーから前記炭化水素ポリスチレン非溶剤へと、前記シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせの拡散を十分な程度にまで進めるための時間にわたって掻き混ぜられることを特徴とする、項目46~75のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目77)
前記時間が、約1分間~約15分間であることを特徴とする、項目76に記載のプロセス。
(項目78)
前記時間が、約10分間であることを特徴とする、項目76に記載のプロセス。
(項目79)
前記時間が、約2分間~約5分間であることを特徴とする、項目76に記載のプロセス。
(項目80)
前記掻き混ぜることが、機械的撹拌機を用いた撹拌を含むことを特徴とする、項目76~79のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目81)
前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーが、約0.3重量%未満のシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせを含むことを特徴とする、項目76~80のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目82)
前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーが、約0.1重量%未満のシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせを含むことを特徴とする、項目76~81のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目83)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分と前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーとの体積比が、約1:2~約2:1であり、任意に、前記比が、約1:1であることを特徴とする、項目46~82のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目84)
前記洗浄ポリスチレンおよび/または前記洗浄ポリスチレンコポリマーが、前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーから前記炭化水素廃液の第2の部分を傾瀉することを含むプロセスによって、前記炭化水素廃液の第2の部分から分離されることを特徴とする、項目46~83のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目85)
前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーが、炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄され、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分が、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の沸点において、前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーに添加され、前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーから前記炭化水素ポリスチレン非溶剤へと、前記シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせの拡散を十分な程度にまで進めるための時間にわたって掻き混ぜられることを特徴とする、項目46~84のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目86)
前記時間が、約1分間~約10分間であるか、または約5分間であることを特徴とする、項目85に記載のプロセス。
(項目87)
前記掻き混ぜることが、機械的撹拌機を用いた撹拌を含むことを特徴とする、項目85または86のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目88)
前記二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーが、約0.1重量%未満のシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせを含むことを特徴とする、項目46~87のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目89)
前記二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーが、約0.05重量%未満のシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせを含むことを特徴とする、項目46~87のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目90)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分と前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーとの体積比が、約1:2~約2:1であり、任意に、前記比が、約1:1であることを特徴とする、項目46~89のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目91)
前記二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーが、前記二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーから前記炭化水素廃液の第3の部分を傾瀉することを含むプロセスによって、前記炭化水素廃液の第3の部分から分離されることを特徴とする、項目46~90のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目92)
前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第2または第3の部分から分離した後であって、かつ、乾燥させる前に、前記プロセスが、前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを絞ることによって、および/または圧搾することによって、過剰な炭化水素廃液を除去することをさらに含むことを特徴とする、項目46~91のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目93)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分、および前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分のうちの少なくとも1つが、1気圧の圧力下で、約98℃~約110℃の沸点を有する炭化水素ポリスチレン非溶剤を含む、本質的にそのような炭化水素ポリスチレン非溶剤からなる、またはそのような炭化水素ポリスチレン非溶剤からなることを特徴とする、項目46~92のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目94)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分、および前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分のうちの少なくとも1つが、1気圧の圧力下で、約105℃~約110℃の沸点を有する炭化水素ポリスチレン非溶剤を含む、本質的にそのような炭化水素ポリスチレン非溶剤からなる、またはそのような炭化水素ポリスチレン非溶剤からなることを特徴とする、項目46~93のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目95)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分、および前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分が、C 6 -C 8 アルカンもしくは石油蒸留物を含む、本質的にC 6 -C 8 アルカンもしくは石油蒸留物からなる、またはC 6 -C 8 アルカンもしくは石油蒸留物からなることを特徴とする、項目46~94のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目96)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分、および前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分が、C 6 -C 8 アルカンを含む、本質的にC 6 -C 8 アルカンからなる、またはC 6 -C 8 アルカンからなることを特徴とする、項目46~94のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目97)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分、および前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分が、石油蒸留物を含む、本質的に石油蒸留物からなる、または石油蒸留物からなることを特徴とする、項目46~94のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目98)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分、および前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分が、ヘプタンを含む、本質的にヘプタンからなる、またはヘプタンからなることを特徴とする、項目46~94のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目99)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分、および前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分が、すべて、同じ炭化水素ポリスチレン非溶剤であることを特徴とする、項目46~98のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目100)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分、および前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分が、すべて、異なる炭化水素ポリスチレン非溶剤であることを特徴とする、項目46~98のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目101)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分および前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分が、同じ炭化水素ポリスチレン非溶剤であり、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分が、異なる炭化水素ポリスチレン非溶剤であることを特徴とする、項目46~100のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目102)
前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分および前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分が、ヘプタンを含む、本質的にヘプタンからなる、またはヘプタンからなり、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分が、ヘキサンを含む、本質的にヘキサンからなる、またはヘキサンからなることを特徴とする、項目101に記載のプロセス。
(項目103)
前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーが、残存する炭化水素ポリスチレン非溶剤の除去を十分な程度にまで進めるための温度および時間にわたって乾燥させることを特徴とする、項目46~102のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目104)
前記乾燥することが、約75℃~約125℃、任意に、約100℃の温度で実施されることを特徴とする、項目103に記載のプロセス。
(項目105)
前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーが、残存する炭化水素ポリスチレン非溶剤除去を十分な程度にまで進めるための時間にわたって、赤外線乾燥機を使用して乾燥させることを特徴とする、項目46~103のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目106)
前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーが、残存する炭化水素ポリスチレン非溶剤の除去を十分な程度にまで進めるための時間にわたって、真空下で乾燥させることを特徴とする、項目46~103のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目107)
前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物が、極性不純物および/または約70重量%未満のポリスチレン含有量を有するポリスチレンコポリマーを含み、前記プロセスが、前記ポリスチレン廃棄物および/または前記ポリスチレンコポリマー廃棄物を極性有機溶剤で洗浄して、前記極性不純物および/または約70重量%未満のポリスチレン含有量を有する前記ポリスチレンコポリマーを除去することをさらに含むことを特徴とする、項目46~106のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目108)
前記極性有機溶剤が、メタノールもしくはエタノールを含む、本質的にメタノールもしくはエタノールからなる、またはメタノールもしくはエタノールからなることを特徴とする、項目107に記載のプロセス。
(項目109)
前記極性有機溶剤が、メタノールを含む、本質的にメタノールからなる、またはメタノールからなることを特徴とする、項目107に記載のプロセス。
(項目110)
前記極性有機溶剤が、エタノールを含む、本質的にエタノールからなる、またはエタノールからなる、項目107に記載のプロセス。
(項目111)
ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む前記上清が、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分に添加されることを特徴とする、項目46~110のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目112)
前記プロセスが、
-極性有機溶剤の第1の部分を前記炭化水素廃液の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分および炭化水素廃液の第4の部分を取得することと、
-前記沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分を前記炭化水素廃液の第4の部分から分離することと、
-前記沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分を極性有機溶剤の第2の部分で洗浄することと、
-任意に、前記洗浄することを繰り返すことと、
-任意に、前記沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる洗浄部分を乾燥させて、乾燥ポリスチレンコポリマーのさらなる部分を取得することと、
をさらに含むことを特徴とする、項目46~111のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目113)
前記極性有機溶剤の第1の部分が、前記炭化水素廃液の第1の部分に添加されることを特徴とする、項目112に記載のプロセス。
(項目114)
前記極性有機溶剤の第1の部分および前記極性有機溶剤の第2の部分が、1~5個の炭素原子を有するアルコールを含む、本質的に1~5個の炭素原子を有するアルコールからなる、または1~5個の炭素原子を有するアルコールからなることを特徴とし、任意に、1~5個の炭素原子を有する前記アルコールが、メタノールまたはエタノールであることを特徴とする、項目112または113に記載のプロセス。
(項目115)
前記極性有機溶剤の第1の部分および前記極性有機溶剤の第2の部分が、メタノールを含む、本質的にメタノールからなる、またはメタノールからなることを特徴とする、項目112または113に記載のプロセス。
(項目116)
前記廃棄物が、ポリスチレンコポリマー廃棄物を含み、前記沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分が、前記非ポリスチレンと前記ポリスチレンコポリマー廃棄物のポリスチレンとの比よりも高い前記非ポリスチレン:ポリスチレンの比を含むことを特徴とする、項目112~115のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目117)
前記非ポリスチレンが、ポリブタジエンを含むことを特徴とする、項目116に記載のプロセス。
(項目118)
前記洗浄が、繰り返されることを特徴とする、項目112~117のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目119)
前記ポリスチレンコポリマーのさらなる洗浄部分が、残存する炭化水素ポリスチレン非溶剤および極性有機溶剤の除去を十分な程度にまで進めるための温度および時間にわたって乾燥させることを特徴とする、項目112~118のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目120)
前記乾燥することが、約75℃~約125℃または約80℃の温度で実施されることを特徴とする、項目119に記載のプロセス。
(項目121)
前記ポリスチレンコポリマーのさらなる洗浄部分が、残存する炭化水素ポリスチレン非溶剤および極性有機溶剤の除去を十分な程度にまで進めるための時間にわたって、赤外線乾燥機を使用して乾燥させることを特徴とする、項目112~118のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目122)
前記ポリスチレンコポリマーのさらなる洗浄部分が、残存する炭化水素ポリスチレン非溶剤および極性有機溶剤の除去を十分な程度にまで進めるための時間にわたって、真空下で乾燥させることを特徴とする、項目112~118のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目123)
前記プロセスが、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、もしくはそれらの任意の組み合わせ、および/または炭化水素ポリスチレン非溶剤を取得するための条件下で、前記炭化水素廃液の第1の部分、前記炭化水素廃液の第2の部分、前記炭化水素廃液の第3の部分、および/または任意に、前記炭化水素廃液の第4の部分を蒸留することをさらに含むことを特徴とする、項目46~122のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目124)
前記プロセスが、前記溶解ステップで使用するために、前記シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせを再生することをさらに含むことを特徴とする、項目123に記載のプロセス。
(項目125)
前記プロセスが、前記接触ステップ、前記第1の洗浄ステップ、および/または前記第2の洗浄ステップで使用するために、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤を再生することをさらに含むことを特徴とする、項目123に記載のプロセス。
(項目126)
前記プロセスが、ポリスチレンペレットおよび/またはポリスチレンコポリマーペレットを取得するための条件下で、前記乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを加工することをさらに含むことを特徴とする、項目46~125のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目127)
前記ポリスチレンペレットおよび/またはポリスチレンコポリマーペレットを取得するための前記条件が、約140℃~約160℃の温度で前記乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを押し出すことを含むことを特徴とする、項目126に記載のプロセス。
(項目128)
前記プロセスが、前記ポリスチレンペレットおよび/またはポリスチレンコポリマーペレットを梱包することをさらに含むことを特徴とする、項目126または127に記載のプロセス。
(項目129)
前記プロセスが、溶解する前に、前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を粉砕することをさらに含むことを特徴とする、項目46~128のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目130)
前記溶解することおよび加熱することが、逐次的に実施されることを特徴とする、項目1~129のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目131)
濾過が実行されず、前記溶解することおよび加熱することが同時に実施されることを特徴とする、項目1~130のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目132)
前記混合物が、第1の場所で取得され、前記プロセスが、前記プロセスにおける後続のステップが実施される第2の場所へ、前記混合物を輸送することをさらに含むことを特徴とする、項目46~131のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目133)
前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物が、前記シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に、前記シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせを収容するチャンバーと、前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を前記シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせに添加するための前記チャンバーへの少なくとも1つの開口部と、を有する容器内で溶解され、前記プロセスが、前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を、前記チャンバーに収容された前記シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせに添加することをさらに含み、任意に、前記容器が排出口をさらに含み、任意に、前記容器が、前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を前記シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼンまたはそれらの任意の組み合わせへと送り出す手段をさらに含むことを特徴とする、項目46~131のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目134)
前記送り出す手段が、前記容器内部の金属グリッドを含むことを特徴とする、項目133に記載のプロセス。
(項目135)
前記容器が、前記チャンバーの容量にいつ達したかを示す手段をさらに含むことを特徴とする、項目132~134のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目136)
前記容器の容量にいつ達したかを示す前記手段が、表示灯であることを特徴とする、項目135に記載のプロセス。
(項目137)
前記表示灯が、前記チャンバー内のフロートスイッチに接続されていることを特徴とする、項目136に記載のプロセス。
(項目138)
前記接触することおよび洗浄することが、約80℃~約105℃の温度で実施されることを特徴とする、項目46~137のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目139)
前記接触することおよび洗浄することが、約85℃~約100℃の温度で実施されることを特徴とする、項目46~138のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目140)
前記接触することおよび洗浄することが、約80℃~約90℃または約85℃の温度で実施されることを特徴とする、項目139に記載のプロセス。
(項目141)
項目46~140のいずれか一項に記載のポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を再生するためのプロセスに従って調製された、再生ポリスチレンおよび/または再生ポリスチレンコポリマー。
(項目142)
0.5重量%未満の総含有量の添加剤(複数可)を有する、再生ポリスチレンコポリマー。
(項目143)
前記再生ポリスチレンコポリマーが、0.1重量%未満のまたは約0.07重量%の含有量の添加剤(複数可)を有することを特徴とする、項目142に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目144)
シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせを含むことを特徴とする再生ポリスチレンコポリマーであって、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせの総含有量が、前記再生ポリスチレンコポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満であり、任意に、前記再生ポリスチレンコポリマーが、項目142に記載のものである、再生ポリスチレンコポリマー。
(項目145)
前記再生ポリスチレンコポリマーが、溶剤および非溶剤での処理を伴うことによるポリスチレンコポリマー廃棄物の再生によって取得されたことを特徴とする、項目142~144のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目146)
前記再生ポリスチレンコポリマーが、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせである溶剤、およびC 6 -C 8 アルカンまたは石油蒸留物である炭化水素ポリスチレン非溶剤での処理を伴うことによるポリスチレンコポリマー廃棄物の再生によって取得されたことを特徴とする、項目142~144のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目147)
前記再生ポリスチレンコポリマーが、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせである溶剤、およびC 6 -C 8 アルカンである炭化水素ポリスチレン非溶剤、またはそれらの混合物での処理を伴うことによるポリスチレンコポリマー廃棄物の再生によって取得されたことを特徴とする、項目142~144のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目148)
前記再生ポリスチレンコポリマーが、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせである溶剤、およびヘキサンである炭化水素ポリスチレン非溶剤での処理を伴うことによるポリスチレンコポリマー廃棄物の再生によって取得されたことを特徴とする、項目142~144のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目149)
前記再生ポリスチレンコポリマーが、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせである溶剤、およびヘプタンである炭化水素ポリスチレン非溶剤での処理を伴うことによるポリスチレンコポリマー廃棄物の再生によって取得されたことを特徴とする、項目142~144のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目150)
前記再生ポリスチレンコポリマーが、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせである溶剤、およびオクタンである炭化水素ポリスチレン非溶剤での処理を伴うことによるポリスチレンコポリマー廃棄物の再生によって取得されたことを特徴とする、項目142~144のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目151)
前記溶剤が、シメンであり、任意に、シメンが、p-シメンであることを特徴とする、項目145~150のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目152)
前記溶剤が、キシレンであり、任意に、前記キシレンが、p-キシレンであることを特徴とする、項目145~150のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目153)
前記溶剤が、トルエンおよび/またはベンゼンであることを特徴とする、項目145~150のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目154)
前記溶剤が、エチルベンゼンであることを特徴とする、項目145~150のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目155)
前記再生ポリスチレンコポリマーが、白色、透明、または澄明であることを特徴とする、項目142~154のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目156)
前記再生ポリスチレンコポリマーが、少なくとも実質的に透明であることを特徴とする、項目142~154のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目157)
前記再生ポリスチレンコポリマーが、白色であることを特徴とする、項目142~154のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目158)
前記再生ポリスチレンコポリマーが、
-ポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、およびそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、混合物を取得することと、
-還元剤の存在下で、酸性条件下の前記混合物を加熱し、次いで前記混合物を冷却して、ポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
-ポリスチレンコポリマーを含む前記上清を前記固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、ポリスチレンコポリマーを含む前記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-ポリスチレンコポリマーを含む前記上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
-前記沈殿ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
-前記沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
-前記洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
-前記洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、前記二重洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第3の部分から
分離することと、
-任意に、前記洗浄または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、
によって取得されたことを特徴とする、項目142~157のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目159)
前記再生ポリスチレンコポリマーが、
-前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、混合物を取得することと、
-還元剤の存在下で、酸性条件下の前記混合物を加熱し、塩基を添加し、中性条件下で前記混合物を加熱し、次いで前記混合物を冷却して、ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
-ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む前記上清を前記固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、前記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む前記上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
-前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
-前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
-前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、前記二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、
によって取得されたことを特徴とする、項目142~157のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目160)
ポリスチレンコポリマーを含む前記上清が、炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分に添加されることを特徴とする、項目158または159に記載の再生ポリスチレンコポリマー。
(項目161)
前記再生ポリスチレンコポリマーとバージンポリスチレンおよび/またはバージンポリスチレンコポリマーとを含む混合物を調製するための、項目141~160のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマーの使用。
(項目162)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、少なくとも約10重量%、任意に、少なくとも15重量%、任意に、少なくとも20重量%;任意に、少なくとも25重量%、任意に、少なくとも30重量%;および任意に、少なくとも40重量%もしくは少なくとも50重量%、または少なくとも60重量%、または少なくとも70重量%、または少なくとも80重量%の前記再生ポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目161に記載の使用。
(項目163)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約1重量%~約99重量%、任意に、約10重量%~約95重量%;任意に、約20重量%~約90重量%、任意に、約25重量%~約85重量%、および任意に、約30重量%~約80重量%の前記再生ポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目161に記載の使用。
(項目164)
前記混合物が、前記再生ポリスチレンコポリマーおよびバージンポリスチレンを含むことを特徴とする、項目161~163のいずれか一項に記載の使用。
(項目165)
前記混合物が、前記再生ポリスチレンコポリマーおよびバージンポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目161~163のいずれか一項に記載の使用。
(項目166)
前記混合物が、前記再生ポリスチレンコポリマー、バージンポリスチレン、およびバージンポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目161~163のいずれか一項に記載の使用。
(項目167)
前記再生ポリスチレンコポリマーをバージンポリスチレンおよび/またはバージンポリスチレンコポリマーと混合することを含む、項目141~166のいずれか一項に記載の再生ポリスチレンコポリマーを使用する方法。
(項目168)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、少なくとも約10重量%、任意に、少なくとも15重量%、任意に、少なくとも20重量%;任意に、少なくとも25重量%、任意に、少なくとも30重量%;および任意に、少なくとも40重量%もしくは少なくとも50重量%、または少なくとも60重量%、または少なくとも70重量%、または少なくとも80重量%の前記再生ポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目167に記載の方法。
(項目169)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約1重量%~約99重量%、任意に、約10重量%~約95重量%;任意に、約20重量%~約90重量%、任意に、約25重量%~約85重量%、および任意に、約30重量%~約80重量%の前記再生ポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目167に記載の方法。
(項目170)
前記混合物が、前記再生ポリスチレンコポリマーおよびバージンポリスチレンを含むことを特徴とする、項目167~169のいずれか一項に記載の方法。
(項目171)
前記混合物が、前記再生ポリスチレンコポリマーおよびバージンポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目167~169のいずれか一項に記載の方法。
(項目172)
前記混合物が、前記再生ポリスチレンコポリマー、バージンポリスチレン、およびバージンポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目167~169のいずれか一項に記載の方法。
(項目173)
再生ポリスチレンおよび/または再生ポリスチレンコポリマーであって、80~99%の範囲の透過率であって、前記透過率が、シメン中で希釈された前記再生ポリスチレンおよび/または再生ポリスチレンコポリマーを含む溶液に対して、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、シメン中で希釈されたバージンポリスチレンホモポリマーの溶液であり、バージンポリスチレンの含有量が、前記参照溶液の総重量の20重量%である、透過率、を有し、再生ポリスチレンおよび/または再生ポリスチレンコポリマーの含有量が、前記溶液の総重量の20重量%であり、任意に、前記ポリスチレンおよび/または再生ポリスチレンコポリマーが、項目141~160のいずれか一項に記載されているものであることを特徴とする、再生ポリスチレンおよび/または再生ポリスチレンコポリマー。
(項目174)
前記再生ポリスチレンコポリマーとバージンポリスチレンおよび/またはバージンポリスチレンコポリマーとを含む混合物を調製するための、項目173に記載の再生ポリスチレンコポリマーの使用。
(項目175)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、少なくとも約10重量%、任意に、少なくとも15重量%、任意に、少なくとも20重量%;任意に、少なくとも25重量%、任意に、少なくとも30重量%;および任意に、少なくとも40重量%もしくは少なくとも50重量%、または少なくとも60重量%、または少なくとも70重量%、または少なくとも80重量%の前記再生ポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目174に記載の使用。
(項目176)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約1重量%~約99重量%、任意に、約10重量%~約95重量%;任意に、約20重量%~約90重量%、任意に、約25重量%~約85重量%、および任意に、約30重量%~約80重量%の前記再生ポリスチレンコポリマーを含むことを特徴とする、項目174または175に記載の使用。
(項目177)
熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物である廃棄物を再生するための、項目1~45のいずれか一項に記載のプロセスであって、熱可塑性物質が、ポリエチレン(PE)および/またはポリプロピレン(PP)から選択され、
-前記熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物を、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することと、
-前記混合物を酸性条件下で加熱し、次いで前記混合物を冷却して、溶解した熱可塑性ポリマーおよび/または溶解した熱可塑性コポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、任意に、前記混合物を酸性条件下で加熱することが、還元剤の存在下で行われることと、
-溶解熱可塑性ポリマーおよび/または溶解熱可塑性コポリマーを含む前記上清を前記固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、前記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解熱可塑性ポリマーおよび/または溶解熱可塑性コポリマーを含む前記上清をアルコール非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーとアルコール廃液の第1の部分とを取得することと、
-前記沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーを前記アルコール廃液の第1の部分から分離することと、
-前記沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーをアルコール非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーとアルコール廃液の第2の部分とを取得することと、
-前記洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーを前記アルコール廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーをアルコール非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーとアルコール廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、前記二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーを前記アルコール廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性コポリマーを乾燥させて、乾燥熱可塑性ポリマーおよび/または乾燥熱可塑性コポリマーを取得することと、を含む、プロセス。
(項目178)
前記プロセスが、産業用もしくは家庭用ポリマー廃棄物プロセスから取得されたポリエチレン廃棄物および/またはポリエチレンコポリマー廃棄物である、産業使用後または消費者使用後ポリエチレン廃棄物を再生するためのプロセスであることを特徴とする、項目177に記載のプロセス。
(項目179)
前記プロセスが、産業用もしくは家庭用ポリマー廃棄物プロセスから取得されたポリプロピレン廃棄物および/またはポリプロピレンコポリマー廃棄物である、産業使用後または消費者使用後ポリプロピレン廃棄物を再生するためのプロセスであることを特徴とする、項目177に記載のプロセス。
(項目180)
前記プロセスが、ポリエチレン廃棄物とポリプロピレン廃棄物とのブレンドであるポリエチレン廃棄物とポリプロピレン廃棄物との産業使用後または消費者使用後ブレンドを再生するためのプロセスであり、前記ポリエチレンおよび/または前記ポリプロピレンが、ホモポリマーまたはコポリマーのいずれかであり得、前記ポリエチレン廃棄物とポリプロピレン廃棄物とのブレンドが、産業用または家庭用ポリマー廃棄物から取得されることを特徴とする、項目177に記載のプロセス。
(項目181)
前記プロセスが、産業用または家庭用ポリマー廃棄物から取得されたポリエチレンとポリプロピレン廃棄物とのブレンドである、産業使用後または消費者使用後廃棄物を再生するためのプロセスであることを特徴とする、項目177に記載のプロセス。
(項目182)
前記熱可塑性廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物を溶解するステップが、シメン、キシレン、エチルベンゼン、もしくはそれらの任意の組み合わせ中で、任意に、シメン、キシレン、もしくはエチルベンゼン中で、任意に、キシレンおよび/もしくはエチルベンゼン中で、またはベンゼン、トルエン、およびキシレンの混合物中で実行されることを特徴とする、項目177~181のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目183)
前記溶解することが、少なくとも130℃、任意に、約130℃~約160℃の範囲の温度で実施されることを特徴とする、項目177~182のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目184)
沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーを取得するための前記アルコール非溶剤が、1つ以上のアルコールであり、任意に、前記1つ以上のアルコールが、メタノールおよび/またはエタノールから選択され、任意に、前記1つ以上のアルコールが、メタノールであることを特徴とする、項目177~183のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目185)
前記洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーが、約0.3重量%未満のシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、もしくはそれらの任意の組み合わせを含む、ならびに/または前記二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/もしくは二重洗浄熱可塑性コポリマーが、約0.1重量%未満のシメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、もしくはそれらの任意の組み合わせを含むことを特徴とする、項目177~184のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目186)
前記アルコール非溶剤の第1の部分、前記アルコール非溶剤の第2の部分、および前記アルコール非溶剤の第3の部分のうちの少なくとも1つが、1気圧の圧力下で、約55℃~約95℃の沸点を有し、任意に、1気圧の圧力下で、約60℃~約80℃の沸点を有するアルコール非溶剤を含む、本質的にそのようなアルコール非溶剤からなる、またはそのようなアルコール非溶剤からなることを特徴とする、項目177~185のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目187)
アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー(ABS)廃棄物またはアクリロニトリル-スチレンコポリマー(SAN)廃棄物である廃棄物を再生するための、項目1~45のいずれか一項に記載のプロセスであって、
-前記アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー(ABS)廃棄物またはアクリロニトリルスチレンコポリマー(SAN)廃棄物を1つ以上の塩素化溶剤中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することであって、任意に、前記1つ以上の塩素化溶剤が、塩素化メタンおよび/または塩素化エタンから選択され、任意に、前記1つ以上の塩素化溶剤が、ジクロロエタンであることと、
-前記混合物を酸性条件下で加熱し、次いで混合物を冷却して、溶解したアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは溶解したアクリロニトリルスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、任意に、酸性条件下で前記混合物を加熱することが、還元剤の存在下で行われることと、
-溶解アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは溶解アクリロニトリル-スチレンコポリマーを含む前記上清を前記固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、前記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは溶解アクリロニトリル-スチレンコポリマーを含む前記上清をアルコール非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは沈殿アクリロニトリル-スチレンコポリマーとアルコール廃液の第1の部分とを取得することと、
-前記沈殿アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは沈殿アクリロニトリル-スチレンコポリマーを前記アルコール廃液の第1の部分から分離することと、
-前記沈殿アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは沈殿アクリロニトリル-スチレンコポリマーをアルコール非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーとアルコール廃液の第2の部分とを取得することと、
-前記洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーを前記アルコール廃液の第2の部分から分離することと、
任意に、前記洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーをアルコール非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは二重洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーとアルコール廃液の第3の部分とを取得することと、
任意に、前記二重洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは二重洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーを前記アルコール廃液の第3の部分から分離することと、
任意に、前記洗浄もしくは二重洗浄アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは洗浄もしくは二重洗浄アクリロニトリル-スチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは乾燥アクリロニトリル-スチレンコポリマーを取得することと、を含む、プロセス。
(項目188)
前記プロセスが、産業用もしくは家庭用ポリマー廃棄物から取得されたアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー廃棄物またはアクリロニトリル-スチレンコポリマー廃棄物である、産業使用後もしくは消費者使用後アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー廃棄物またはアクリロニトリル-スチレンコポリマー廃棄物を再生するためのプロセスであることを特徴とする、項目187に記載のプロセス。
(項目189)
前記溶解することが、少なくとも60℃、任意に、約60℃~100℃、任意に、約60℃~約90℃の範囲の温度で実施されることを特徴とする、項目187または188に記載のプロセス。
(項目190)
沈殿アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーポリマーまたは沈殿アクリロニトリル-スチレンコポリマーを取得するための前記アルコール非溶剤が、1つ以上のアルコールであり、任意に、前記1つ以上のアルコールが、メタノールおよび/またはエタノールから選択され、任意に、前記1つ以上のアルコールが、メタノールであることを特徴とする、項目187~189のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目191)
前記混合物を冷却して、アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたはアクリロニトリル-スチレンコポリマーを含む上清と前記固体廃棄物残渣とを取得する前に、前記プロセスが、塩基を添加することと、中性条件下で前記混合物を加熱することと、をさらに含み、任意に、前記塩基が、水酸化カルシウムであることを特徴とする、項目187~190のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目192)
前記混合物を加熱するステップが、酸性条件下で前記混合物を加熱することであって、還元剤の存在下で実施されることと、塩基を添加することと、中性条件下で前記混合物を加熱することと、を含む、ことを特徴とする、項目187~191のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目193)
ポリ塩化ビニル(PVC)廃棄物であり、ポリ塩化ビニルホモポリマー廃棄物および/またはポリ塩化ビニルコポリマー廃棄物から選択される廃棄物を再生するための、項目1~45のいずれか一項に記載のプロセスであって、
-前記ポリ塩化ビニルホモポリマー廃棄物および/またはポリ塩化ビニルコポリマー廃棄物を1つ以上の塩素化溶剤中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することであって、任意に、前記1つ以上の塩素化溶剤が、塩素化芳香族溶剤から選択され、任意に、前記1つ以上の塩素化溶剤が、クロロベンゼンであることと、
-前記混合物を酸性条件下で加熱し、次いで前記混合物を冷却して、溶解したポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または溶解したポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、任意に、前記混合物を酸性条件下で加熱することが、還元剤の存在下で行われることと、
-溶解ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/またはポリ塩化ビニルコポリマーを含む前記上清を前記固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、前記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または溶解ポリ塩化ビニルコポリマーを含む前記上清をアルコール非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第1の部分とを取得することと、
-前記沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーを前記アルコール廃液の第1の部分から分離することと、
-前記沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第2の部分とを取得することと、
-前記洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーを前記アルコール廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、前記二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーを前記アルコール廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄もしくは二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または乾燥ポリ塩化ビニルコポリマーを取得することと、を含む、プロセス。
(項目194)
ポリ塩化ビニル(PVC)廃棄物であり、ポリ塩化ビニルホモポリマー廃棄物およびポリ塩化ビニルコポリマー廃棄物から選択される廃棄物を再生するための、項目1~45のいずれか一項に記載のプロセスであって、
-前記ポリ塩化ビニルホモポリマー廃棄物および/またはポリ塩化ビニルコポリマー廃棄物を1つ以上の環状エーテル溶剤中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することであって、任意に、前記1つ以上の環状エーテル溶剤が、テトラヒドロフランおよびテトラヒドロピランから選択され、任意に、前記1つ以上の塩素化溶剤が、テトラヒドロフランであることと、
-前記混合物を酸性条件下で加熱し、次いで前記混合物を冷却して、溶解したポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または溶解したポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することであって、いくつかの実施形態では、前記混合物を酸性条件下で加熱することが、還元剤の存在下で行われることと、
-溶解ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/またはポリ塩化ビニルコポリマーを含む前記上清を前記固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、前記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または溶解ポリ塩化ビニルコポリマーを含む前記上清をアルコール非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第1の部分とを取得することと、
-前記沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーを前記アルコール廃液の第1の部分から分離することと、
-前記沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第2の部分とを取得することと、
-前記洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーを前記アルコール廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーをアルコール非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーとアルコール廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、前記二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーを前記アルコール廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄もしくは二重洗浄ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリ塩化ビニルコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または乾燥ポリ塩化ビニルコポリマーを取得することと、
を含む、プロセス。
(項目195)
前記プロセスが、産業用もしくは家庭用ポリマー廃棄物から取得されたポリ塩化ビニルホモポリマー廃棄物および/またはポリ塩化ビニルコポリマー廃棄物である、産業使用後もしくは消費者使用後ポリ塩化ビニルホモポリマー廃棄物またはポリ塩化ビニルコポリマー廃棄物を再生するためのプロセスであることを特徴とする、項目193または194に記載のプロセス。
(項目196)
前記溶解することが、少なくとも70℃、任意に、約70℃~130℃、任意に、約80℃~約120℃の範囲の温度で実施されることを特徴とする、項目193または194に記載のプロセス。
(項目197)
前記溶解することが、少なくとも50℃、任意に、約50℃~100℃、任意に、約60℃~約90℃の範囲の温度で実施されることを特徴とする、項目194に記載のプロセス。
(項目198)
沈殿ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または沈殿ポリ塩化ビニルコポリマーを取得するための前記アルコール非溶剤が、1つ以上のアルコールであり、任意に、前記1つ以上のアルコールが、メタノールおよび/またはエタノールから選択され、任意に、前記1つ以上のアルコールが、メタノールであることを特徴とする、項目193~197のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目199)
前記混合物を冷却して、ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/またはポリ塩化ビニルコポリマーを含む上清と前記固体廃棄物残渣とを取得する前に、前記プロセスが、塩基を添加することと、中性条件下で前記混合物を加熱することと、をさらに含み、任意に、前記塩基が、水酸化カルシウムであることを特徴とする、項目193~198のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目200)
前記混合物を加熱するステップが、酸性条件下で前記混合物を加熱することであって、還元剤の存在下で実施されることと、塩基を添加することと、中性条件下で前記混合物を加熱することと、を含む、ことを特徴とする、項目193~199のいずれか一項に記載のプロセス。
(項目201)
項目1~45または177~200に記載のプロセスに従って調製された再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマー、熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物を再生するためのプロセス。
(項目202)
再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーであって、熱可塑性物質が、ポリエチレン(PE)および/またはポリプロピレン(PP)から選択され、
-80~99%の範囲の透過率であって、前記透過率が、シメン中で希釈された前記再生ポリエチレンおよび/または再生ポリプロピレンを含む溶液に対して、130℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、前記再生ポリエチレンおよび再生ポリプロピレンの含有量が、前記溶液の総重量の5または10重量%であり、130℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、シメン中で希釈されたバージンエチレンホモポリマーおよび/またはバージンプロピレンホモポリマーの溶液であり、バージンエチレンホモポリマーおよびバージンプロピレンホモポリマーの総含有量が、前記参照溶液の総重量の5または10重量%である、透過率、を有する、および/または
-シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせの総含有量が、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満である、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせを含む、および/または
-前記再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満、任意に、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-項目177~186のいずれか一項に記載のプロセスによって生成される、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマー。
(項目203)
再生熱可塑性コポリマーであって、熱可塑性物質が、アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー(ABS)またはアクリロニトリル-スチレンコポリマー(SAN)から選択され、
-80~99%の範囲の透過率であって、前記透過率が、ジクロロエタン中で希釈された前記再生アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは再生アクリロニトリル-スチレンコポリマーを含む溶液に対して、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、前記再生アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたは再生アクリロニトリル-スチレンコポリマーの含有量が、前記溶液の総重量の20重量%であり、20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、ジクロロエタン中で希釈されたバージンアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたはバージンアクリロニトリル-スチレンコポリマーの溶液であり、バージンアクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマーまたはアクリロニトリル-スチレンコポリマーの総含有量が、前記参照溶液の総重量の20重量%である、透過率、を有する、および/または
-塩素化メタンおよび塩素化エタンの総含有量が、前記再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、より低い約0.1重量%であり、任意に、ジクロロエタンを含み、ジクロロエタンの総含有量が、前記再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満である、塩素化メタンおよび/または塩素化エタンを含む、および/または
-前記再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満の、任意に、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-項目187~192のいずれか一項に記載のプロセスによって生成される、再生熱可塑性コポリマー。
(項目204)
再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーであって、熱可塑性物質が、ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/またはポリ塩化ビニルコポリマーから選択されるポリ塩化ビニル(PVC)であり、
-80~99%の範囲の透過率であって、前記透過率が、クロロベンゼン中で希釈された前記再生ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または前記再生ポリ塩化ビニルコポリマーを含む溶液に対して、30℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、前記再生ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび再生ポリ塩化ビニルコポリマーの含有量が、前記溶液の総重量の10重量%であり、30℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、クロロベンゼン中で希釈されたバージンポリ塩化ビニルホモポリマーの溶液であり、バージンポリ塩化ビニルホモポリマーの総含有量が、前記参照溶液の総重量の10重量%である、透過率、を有する、および/または
-塩素化芳香族溶剤の総含有量が、前記再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満であり、任意に、クロロベンゼンを含み、クロロベンゼンの総含有量が、前記再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、より低い約0.1重量%である、塩素化芳香族溶剤、を含む、および/または
-前記再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満の、任意に、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-項目193~200の最初および/またはいずれか一項に記載のプロセスによって生成される、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマー。
(項目205)
再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーであって、熱可塑性物質が、ポリ塩化ビニルホモポリマーおよびポリ塩化ビニルコポリマーから選択されるポリ塩化ビニル(PVC)であり、
-80~99%の範囲の透過率であって、透過率が、テトラヒドロフラン中で希釈された再生ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび/または再生ポリ塩化ビニルコポリマーを含む溶液に対して、圧力下の20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおいて測定され、再生ポリ塩化ビニルホモポリマーおよび再生ポリ塩化ビニルコポリマーの含有量が、溶液の総重量の10重量%であり、圧力下の20℃で600nmのUV-VISスペクトルにおける透過率100%の参照溶液が、テトラヒドロフラン中で希釈されたバージンポリ塩化ビニルホモポリマーの溶液であり、バージンポリ塩化ビニルホモポリマーの総含有量が、参照溶液の総重量の10重量%である、透過率、を有する、および/または
-テトラヒドロフランおよび/またはテトラヒドロピランであって、テトラヒドロフランおよび/またはテトラヒドロピランの総含有量が、前記再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満であり、任意に、テトラヒドロフラン含み、テトラヒドロフランの総含有量が、前記再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、約0.1重量%未満である、テトラヒドロフランおよび/またはテトラヒドロピラン、を含む、および/または
-前記再生熱可塑性コポリマーの総重量に基づいて、0.5重量%未満の、任意に、0.1重量%未満の総含有量の不純物を有する、および/または
-実施形態193~200の最初および/またはいずれか1つに記載のプロセスによって生成される、再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマー。
(項目206)
前記再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーと、同じ性質のバージン熱可塑性ポリマーおよび/またはバージン熱可塑性コポリマーとを含む混合物を調製するための、項目201~205のいずれか一項に記載の前記再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーの使用。
(項目207)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、少なくとも約10重量%、任意に、少なくとも15重量%、任意に、少なくとも20重量%;任意に、少なくとも25重量%、任意に、少なくとも30重量%;および任意に、少なくとも40重量%もしくは少なくとも50重量%、または少なくとも60重量%、または少なくとも70重量%、または少なくとも80重量%の前記再生された再生熱可塑性ポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーを含むことを特徴とする、項目206に記載の使用。
(項目208)
前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、約1重量%~約99重量%、任意に、約10重量%~約95重量%;任意に、約20重量%~約90重量%、任意に、約25重量%~約85重量%、および任意に、約30重量%~約80重量%の前記再生熱可塑性コポリマーおよび/または再生熱可塑性コポリマーを含むことを特徴とする、項目206または207に記載の使用。
(項目209)
ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物である廃棄物を再生するためのプロセスであって、
前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、またはエチルベンゼン中に溶解して、混合物を取得することと、
還元剤の存在下で、酸性条件下の前記混合物を加熱し、次いで前記混合物を冷却して、ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
前記ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清を前記固体廃棄物残渣から分離することと、
任意に、前記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む前記上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
任意に、前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
任意に、前記二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
任意に、前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、
を含む、プロセス。
(項目210)
ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物である廃棄物を再生するためのプロセスであって、
前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物をシメン、キシレン、またはエチルベンゼン中に溶解して、混合物を取得することと、
還元剤の存在下で、酸性条件下の前記混合物を加熱し、塩基を添加し、中性条件下で前記混合物を加熱し、次いで前記混合物を冷却して、ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
前記ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む上清を前記固体廃棄物残渣から分離することと、
任意に、前記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む前記上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
任意に、前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
任意に、前記二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
任意に、前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、
を含む、プロセス。
(項目211)
項目209または210に記載のポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を再生するためのプロセスに従って調製された、再生ポリスチレンおよび/または再生ポリスチレンコポリマー。
(項目212)
0.5重量%未満の総含有量の添加剤(複数可)を有する、再生ポリスチレンコポリマー。
(項目213)
前記再生ポリスチレンコポリマーとバージンポリスチレンおよび/またはバージンポリスチレンコポリマーとを含む混合物を調製するための、項目212に記載の再生ポリスチレンコポリマーの使用。
(項目214)
前記再生ポリスチレンコポリマーをバージンポリスチレンおよび/またはバージンポリスチレンコポリマーと混合することを含む、項目211に記載の再生ポリスチレンコポリマーを使用する方法。
Claims (29)
- 熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物である廃棄物を再生するためのプロセスであって、
-前記熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物を適切な溶剤中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することと、
-前記混合物を酸性条件下で還元剤の存在下で加熱し、塩基を添加し、中性条件下で前記混合物を加熱し、次いで前記混合物を冷却して、溶解した熱可塑性ポリマーおよび/または溶解した熱可塑性コポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
-溶解熱可塑性ポリマーおよび/または溶解熱可塑性コポリマーを含む前記上清を前記固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、前記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解熱可塑性ポリマーおよび/または溶解熱可塑性コポリマーを含む前記上清を非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーと廃液の第1の部分とを取得することと、
-前記沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーを前記廃液の第1の部分から分離することと、
-前記沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーを非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーと廃液の第2の部分とを取得することと、
-前記洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーを前記廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーを非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーと廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、前記二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または二重洗浄熱可塑性コポリマーを前記廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄もしくは二重洗浄熱可塑性コポリマーを乾燥させて、乾燥熱可塑性ポリマーおよび/または乾燥熱可塑性コポリマーを取得することと、を含み、
前記熱可塑性ポリマーおよび/または熱可塑性コポリマーは、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリロニトリルブタジエンスチレンコポリマー(ABS)、アクリロニトリル-スチレンコポリマー(SAN)、ポリスチレン(PS)、およびポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)とのブレンドから成る群から選択される、
プロセス。 - 前記プロセスが、産業用もしくは家庭用ポリマー廃棄物から取得された熱可塑性ポリマー廃棄物および/または熱可塑性コポリマー廃棄物である、産業使用後または消費者使用後熱可塑性ポリマー廃棄物を再生するためのプロセスである、請求項1に記載のプロセス。
- 前記沈殿熱可塑性ポリマーおよび/または沈殿熱可塑性コポリマーを非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄熱可塑性ポリマーおよび/または洗浄熱可塑性コポリマーと廃液の第2の部分とを取得する前記ステップが、バッチ洗浄および連続洗浄から選択される、請求項1に記載のプロセス。
- 前記ステップが、連続洗浄である、請求項3に記載のプロセス。
- 前記塩基が、水酸化カルシウムである、請求項1に記載のプロセス。
- 前記混合物が、1マイクロメートル以上の粒径を有する不溶性材料を含み、前記プロセスが、前記混合物を酸性条件下で加熱する前に、前記混合物を濾過して、前記不溶性材料を除去することをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
- 前記不溶性材料が、5マイクロメートル以上の粒径を有する、請求項6に記載のプロセス。
- 前記不溶性材料が、10マイクロメートル以上の粒径を有する、請求項6に記載のプロセス。
- 前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、50重量%以下の量の、10重量%~50重量%の量の、20重量%~40重量%の量の、20重量%~30重量%の量の、または、25重量%の量の前記熱可塑性ポリマーおよび/または熱可塑性コポリマーを含む、請求項1に記載のプロセス。
- 前記酸性条件が、5未満または2~5の範囲のpHを含む、請求項1に記載のプロセス。
- 前記酸性条件が、鉱酸、有機酸、またはそれらの組み合わせを前記混合物に添加することによって取得される、請求項1に記載のプロセス。
- 前記酸性条件が、HCl、H2SO4、酢酸、ギ酸、およびシュウ酸から成る群から選択される1つ以上の酸を添加することによって取得される、請求項11に記載のプロセス。
- 前記酸性条件が、ギ酸を添加することによって取得される、請求項11に記載のプロセス。
- 前記酸性条件が、HClを前記混合物に添加することによって取得され、任意に、前記HClが、メタノール中の溶液の形態で前記混合物に添加される、請求項1に記載のプロセス。
- 前記混合物が、60℃~160℃、または60℃~100℃、または110℃~160℃の温度で加熱される、請求項1に記載のプロセス。
- 前記還元剤が、二価または三価カチオンに酸化される金属である、請求項1に記載のプロセス。
- 前記還元剤が、亜鉛金属、アルミニウム金属、カルシウム金属、またはマグネシウム金属である、請求項1に記載のプロセス。
- 前記上清が、遠心分離によって、または傾瀉によって、または濾過によって、前記固体廃棄物残渣から分離される、請求項1に記載のプロセス。
- 前記上清が、濾過によって前記固体廃棄物残渣から分離され、前記濾過が、
-フィルターペーパーを、ポリアクリル酸、メタノール、および水を含む溶液で処理して、改良されたフィルターペーパーを取得することと、
-前記上清を前記改良されたフィルターペーパーを通して濾過することと、
を含む、請求項1に記載のプロセス。 - 前記上清が、濾過助剤で処理され、前記濾過助剤が、カルシウム、マグネシウムまたはアルミニウムの、酸化物、水酸化物、炭酸塩または硫酸塩である、請求項17に記載のプロセス。
- ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物である廃棄物を再生するための、請求項1に記載のプロセスであって、
-前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中に溶解して、液体と固体との混合物を取得することと、
-前記混合物を酸性条件下で加熱し、次いで前記混合物を冷却して、溶解したポリスチレンおよび/または溶解したポリスチレンコポリマーを含む上清と固体廃棄物残渣とを取得することと、
-溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む前記上清を前記固体廃棄物残渣から分離することと、
-任意に、前記上清を濾過助剤で処理して、不溶性ゲルを除去することと、
-溶解ポリスチレンおよび/または溶解ポリスチレンコポリマーを含む前記上清を炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第1の部分とを取得することと、
-前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第1の部分から分離することと、
-前記沈殿ポリスチレンおよび/または沈殿ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第2の部分で洗浄して、洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第2の部分とを取得することと、
-前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第2の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄ポリスチレンコポリマーを炭化水素ポリスチレン非溶剤の第3の部分で洗浄して、二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーと炭化水素廃液の第3の部分とを取得することと、
-任意に、前記二重洗浄ポリスチレンおよび/または二重洗浄ポリスチレンコポリマーを前記炭化水素廃液の第3の部分から分離することと、
-任意に、前記洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンおよび/または洗浄もしくは二重洗浄ポリスチレンコポリマーを乾燥させて、乾燥ポリスチレンおよび/または乾燥ポリスチレンコポリマーを取得することと、
を含む、プロセス。 - 前記溶解することが、100℃を下回る温度で実行され、前記固体廃棄物残渣は、シメン、キシレン、トルエン、ベンゼン、エチルベンゼン、またはそれらの任意の組み合わせ中で不溶性であるポリマーを含み、不溶性である前記ポリマーが、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびポリ塩化ビニル(PVC)から成る群から選択される、請求項21に記載のプロセス。
- 前記溶解することが、90℃を下回る温度で実行される、請求項22に記載のプロセス。
- 前記ポリスチレンコポリマー廃棄物が、耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)廃棄物、スチレン-ブタジエンブロックコポリマー廃棄物、スチレン-ブタジエンランダムコポリマー廃棄物、スチレンとゴムブロックとのコポリマーの廃棄物、またはそれらの組み合わせである、請求項21に記載のプロセス。
- 前記ポリスチレンコポリマー廃棄物が、スチレン-ブタジエンブロックコポリマー廃棄物、またはスチレン-ブタジエン-スチレン(SBS)トリブロックコポリマー廃棄物である、請求項21に記載のプロセス。
- 前記混合物が、前記混合物の総重量に基づいて、20重量%~40重量%の量の前記ポリスチレンおよび/またはポリスチレンコポリマーを含む、請求項21に記載のプロセス。
- 前記上清が、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の沸点において、前記炭化水素ポリスチレン非溶剤の第1の部分に添加され、5分間~10分間掻き混ぜられる、請求項21に記載のプロセス。
- 前記ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物は、極性不純物および/または70重量%未満のポリスチレン含有量を有するポリスチレンコポリマーを含み、前記プロセスが、前記ポリスチレン廃棄物および/または前記ポリスチレンコポリマー廃棄物を極性有機溶剤で洗浄して、前記極性不純物および/または70重量%未満のポリスチレン含有量を有する前記ポリスチレンコポリマーを除去することをさらに含む、請求項21に記載のプロセス。
- 前記プロセスが、
-極性有機溶剤の第1の部分を前記炭化水素廃液の第1の部分と接触させて、沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分および炭化水素廃液の第4の部分を取得することと、
-前記沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分を前記炭化水素廃液の第4の部分から分離することと、
-前記沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる部分を極性有機溶剤の第2の部分で洗浄することと、
-任意に、前記洗浄することを繰り返すことと、
-任意に、前記沈殿ポリスチレンコポリマーのさらなる洗浄部分を乾燥させて、乾燥ポリスチレンコポリマーのさらなる部分を取得することと、
をさらに含む、請求項21に記載のプロセス。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862751037P | 2018-10-26 | 2018-10-26 | |
US62/751,037 | 2018-10-26 | ||
US201862760532P | 2018-11-13 | 2018-11-13 | |
US62/760,532 | 2018-11-13 | ||
PCT/CA2019/051512 WO2020082184A1 (en) | 2018-10-26 | 2019-10-25 | Processes for recycling polystyrene waste and/or polystyrene copolymer waste |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022505818A JP2022505818A (ja) | 2022-01-14 |
JPWO2020082184A5 JPWO2020082184A5 (ja) | 2022-10-18 |
JP7345545B2 true JP7345545B2 (ja) | 2023-09-15 |
Family
ID=70330783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021522491A Active JP7345545B2 (ja) | 2018-10-26 | 2019-10-25 | ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を再生するためのプロセス |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11407877B2 (ja) |
EP (2) | EP4245779A3 (ja) |
JP (1) | JP7345545B2 (ja) |
KR (2) | KR102594553B1 (ja) |
CN (2) | CN113557264B (ja) |
CA (3) | CA3153154C (ja) |
ES (1) | ES2994474T3 (ja) |
PL (1) | PL3870640T3 (ja) |
WO (1) | WO2020082184A1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6639508B2 (ja) | 2014-10-03 | 2020-02-05 | ポリスティヴァート インコーポレイテッド | ポリスチレン廃棄物を再生するためのプロセス |
IN2015DE02143A (ja) * | 2015-07-15 | 2015-09-25 | Ravi Kishore Vankayala | |
AT18353U1 (de) | 2017-11-20 | 2024-10-15 | Polystyvert Inc | Vorgänge zum recycling von polystyrolabfällen |
EP4245779A3 (en) | 2018-10-26 | 2023-10-25 | Polystyvert Inc. | Processes for recycling polystyrene waste and/or polystyrene copolymer waste |
CN111685414A (zh) * | 2020-05-25 | 2020-09-22 | 华南理工大学 | 一种环保的口罩及其回收再生的方法 |
CN112250950A (zh) * | 2020-11-09 | 2021-01-22 | 湖南中塑新能源有限公司 | 一种聚丙烯再生塑料颗粒的制备方法 |
US11655350B2 (en) * | 2021-04-16 | 2023-05-23 | Uop Llc | Solvent based approach to post-consumer recycling of polyethylene terephthalate |
TWI798784B (zh) * | 2021-08-05 | 2023-04-11 | 財團法人工業技術研究院 | 耐衝擊聚苯乙烯樹脂 |
US20240376284A1 (en) * | 2021-09-03 | 2024-11-14 | Lg Chem, Ltd. | Method for Screening Solvent for Acrylonitrile Butadiene Styrene Copolymer Extraction, Recycling Method for Waste Material, and Recycled Acrylonitrile Butadiene Styrene Copolymer and Composition |
WO2023033600A1 (ko) * | 2021-09-03 | 2023-03-09 | 주식회사 엘지화학 | 아크릴로니트릴 부타디엔 스타이렌 공중합체 추출용 용매의 스크리닝 방법, 폐기물의 재활용하는 방법, 재활용된 아크릴로니트릴 부타디엔 스타이렌 공중합체 및 조성물 |
KR20240118778A (ko) * | 2021-11-11 | 2024-08-05 | 폴리스타이버트 인크. | 브롬화 오염물질을 포함하는 폴리스티렌 물질의 재활용 방법 |
JP2025503036A (ja) * | 2022-01-31 | 2025-01-30 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 再生ポリマーを精製するための方法 |
JP2025503085A (ja) * | 2022-01-31 | 2025-01-30 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 再生ポリマーを精製するための方法 |
KR102769609B1 (ko) * | 2022-04-15 | 2025-02-19 | (주)엘엑스하우시스 | 재생 폴리염화비닐 재료 |
KR20250006929A (ko) * | 2022-04-26 | 2025-01-13 | 사반치 유니버시티 | 폐기 물질에서 폴리올레핀을 회수하는 방법 및 이에 의해 회수된 폴리올레핀 제품. |
EP4306587A1 (en) * | 2022-07-12 | 2024-01-17 | Trinseo Europe GmbH | Recycling method for post-consumer and/or post-industrial impact modified polymers |
KR20240042877A (ko) * | 2022-09-26 | 2024-04-02 | 주식회사 엘지화학 | Abs 재생 수지의 제조방법 |
EP4474124A1 (en) | 2023-06-07 | 2024-12-11 | Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO | Method for recovering san from abs |
WO2025035203A1 (en) * | 2023-08-17 | 2025-02-20 | Polystyvert Inc. | Methods of recycling abs waste |
FI131250B1 (en) * | 2023-11-06 | 2025-01-08 | Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy | Plastic composition for food contact, containing recycled impact-resistant polystyrene for food contact and method for producing the same |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000038470A (ja) | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Sony Corp | スチロール廃材のリサイクル方法およびリサイクル装置ならびにスチロール樹脂用脱色剤 |
JP2004043648A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Matsushita Ecotechnology Center:Kk | 廃プラスチック材の分離方法、廃プラスチック材の分離装置 |
JP2009242446A (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Toray Ind Inc | ナイロン6製品のリサイクル方法 |
JP2009541496A (ja) | 2005-07-22 | 2009-11-26 | ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ | 発泡ポリスチレンのリサイクル方法 |
JP2017536469A (ja) | 2014-10-03 | 2017-12-07 | ポリスティヴァート インコーポレイテッド | ポリスチレン廃棄物を再生するためのプロセス |
Family Cites Families (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE558674A (ja) | 1956-07-02 | |||
US3836486A (en) | 1971-01-13 | 1974-09-17 | Hafner Industries | Vinyl chloride polymer recovery process |
DE2419969A1 (de) | 1974-04-25 | 1975-11-13 | Basf Ag | Feinteilige expandierbare styrolpolymerisate |
FR2280492A1 (fr) | 1974-07-31 | 1976-02-27 | Emery Guy | Procede et installation permettant de recuperer des matieres plastiques melangees, de toutes provenances |
US4003881A (en) | 1975-02-24 | 1977-01-18 | Monsanto Company | Polyester polymer recovery from dyed polyester fabrics |
JPS5229879A (en) * | 1975-09-02 | 1977-03-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Process for processing disposed polymer mixture |
US4071479A (en) * | 1976-03-25 | 1978-01-31 | Western Electric Company, Inc. | Reclamation processing of vinyl chloride polymer containing materials and products produced thereby |
US4360486A (en) | 1981-11-10 | 1982-11-23 | Mobil Oil Corporation | Process for introducing an additive material to polymeric foams |
US5198471A (en) | 1989-09-11 | 1993-03-30 | Rensselaer Polytechnic Institute | Polymer recycling by selective dissolution |
GB8926568D0 (en) | 1989-11-24 | 1990-01-17 | Cabot Plastics Belgium | Improvements relating to polymeric material |
US5269948A (en) | 1990-10-22 | 1993-12-14 | Mobil Oil Corporation | Decontamination of polystyrene |
US5232954A (en) | 1992-05-12 | 1993-08-03 | Peters Donald F | Process for recovering thermoplastic resins using esters |
EP0603434A1 (de) | 1992-12-18 | 1994-06-29 | Karl Fischer Industrieanlagen Gmbh | Polyamid-Rückgewinnung |
WO1994024194A1 (en) * | 1993-04-20 | 1994-10-27 | Sekitei America Corporation | Polystyrene-dissolving agent |
US5302625A (en) | 1993-05-27 | 1994-04-12 | Darlene May Paris | Method for reducing the melt flow rate of flame retardant expanded polystyrene |
JPH09503235A (ja) * | 1993-06-24 | 1997-03-31 | 成都光華塑料科技有限公司 | ポリスチレン発泡プラスチック廃棄物の回収利用方法 |
US5552494A (en) | 1993-12-27 | 1996-09-03 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Quality control method for ABS-based resin and molding of the ABS-based resin |
DE69531640T2 (de) | 1994-03-04 | 2004-02-19 | Pall Corp. | Trennung einer Zellsuspension in ein Zellmaterial und ein Filtrat |
DE4438376A1 (de) | 1994-10-27 | 1996-05-02 | Basf Ag | Recyclat enthaltende, expandierbare Styrolpolymerisate |
US5824709A (en) | 1994-11-16 | 1998-10-20 | Suka; Motoshi | Method for recycling waste plastic material containing styrene polymer |
US5629352A (en) | 1995-04-24 | 1997-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Solvent for polystyrene, method for reducing volume of polystyrene foam and method for recycling polystyrene foam |
JP3026415B2 (ja) | 1995-05-15 | 2000-03-27 | 生研化学株式会社 | 発泡スチロールの処理方法 |
JPH093239A (ja) | 1995-06-19 | 1997-01-07 | Ube Ind Ltd | スチレン系合成樹脂廃棄物の処理及び再資源化方法 |
CN1143653A (zh) | 1995-08-23 | 1997-02-26 | 沈鸿雁 | 回收废旧聚苯乙烯塑料的方法 |
AU703220B2 (en) | 1995-09-01 | 1999-03-18 | Dow Chemical Company, The | Thin polystyrene films containing post-consumer recycled polystyrene |
US5594035A (en) * | 1995-11-13 | 1997-01-14 | Basf Corporation | Reclamation of polymers, that contain styrene in the polymeric backbone, using a water soluble solvent based reclamation process |
US5994417A (en) | 1996-06-04 | 1999-11-30 | Auburn University | Process for recovering polymers from commingled materials |
JP3738403B2 (ja) | 1996-09-12 | 2006-01-25 | 株式会社豊田中央研究所 | ポリオレフィン架橋材またはポリオレフィン発泡材の再生処理方法 |
JPH10195232A (ja) | 1997-01-09 | 1998-07-28 | Makoto Miyazaki | 発泡スチロールのリサイクルを沈澱法により連続的に行う製造方法 |
JPH10338768A (ja) | 1997-06-09 | 1998-12-22 | Makoto Miyazaki | 発泡スチロールのリサイクルを溶解と沈澱を単品の溶剤で行う製造方法 |
US5891403A (en) | 1997-07-17 | 1999-04-06 | Badger; Berkley C. | Apparatus and method for disposal of expanded polystyrene waste |
DE19732673A1 (de) * | 1997-07-29 | 1999-02-04 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Wiedergewinnung von löslichen Polymeren oder Polymerengemischen aus kunststoffhaltigen Materialien |
FR2766832B1 (fr) | 1997-08-04 | 1999-10-29 | Financ Lea Sarl | Transformation de polymeres expanses |
DE19735827B4 (de) | 1997-08-18 | 2006-08-17 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Polystyrol |
JP3530995B2 (ja) | 1997-09-11 | 2004-05-24 | 日立造船株式会社 | 発泡ポリスチレンのリサイクル方法 |
US6034142A (en) | 1997-12-12 | 2000-03-07 | General Electric Company | Method for recycling aromatic polycarbonates |
EP0949293A3 (en) | 1998-04-09 | 2000-11-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A method for processing thermoplastic resin compositions containing flame retardants |
CA2274397A1 (en) * | 1998-06-18 | 1999-12-18 | Sony Corporation | Method and apparatus for recycling styrene resin |
DE19838141A1 (de) | 1998-08-21 | 2000-02-24 | Mueller Peter | Verfahren und Vorrichtung zur sortenreinen Rückgewinnung von PVC-haltigen Kunststoffabfällen |
JP2000248109A (ja) | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Hitachi Zosen Corp | スチレン系合成樹脂のリサイクル方法 |
JP4092815B2 (ja) | 1999-05-31 | 2008-05-28 | ソニー株式会社 | スチロール樹脂廃材のリサイクル方法 |
JP2001172423A (ja) | 1999-12-21 | 2001-06-26 | Junichi Iwamura | ポリスチレンの回収・精製方法および装置 |
US20040229965A1 (en) | 2000-08-11 | 2004-11-18 | Andreas Maurer | Method for separating and recovering target polymers and their additives from a material containing polymers |
DE10039363A1 (de) * | 2000-08-11 | 2002-03-07 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Trennung und Rückgewinnung von Zielpolymeren und deren Additiven aus einem polymerhaltigen Material |
AU2002211421A1 (en) | 2000-10-11 | 2002-04-22 | Resource Recovery Technologies, Inc. | Polystyrene reclamation process |
WO2002048246A1 (en) | 2000-12-16 | 2002-06-20 | Victech Co., Ltd. | Volume reducing agents for expanded polystyrene, methods and apparatus for processing expanded polystyrene using the same |
JP2002264129A (ja) | 2001-03-15 | 2002-09-18 | Asahi Kasei Corp | 熱可塑性樹脂の溶媒分離方法 |
DK1438351T3 (da) | 2001-10-24 | 2007-04-16 | Fraunhofer Ges Forschung | Genanvendelse af brugte polystyrenskummaterialer til fremstilling af produkter, der kan genopskummes |
EP1462474A4 (en) | 2001-12-04 | 2005-02-16 | Shigenobu Hamano | SOLVENT FOR THE TREATMENT OF POLYSTYRENE RESIN AND METHOD FOR THE TREATMENT OF POLYSTYRENE RESIN |
EP1495074B9 (en) * | 2002-04-12 | 2009-10-21 | MBA Polymers, Inc. | Compositions of materials containing recycled plastics |
JP2004051620A (ja) | 2002-05-30 | 2004-02-19 | Victor Co Of Japan Ltd | 廃プラスチックからの有用物回収方法 |
WO2004092258A1 (ja) | 2003-04-11 | 2004-10-28 | Meishin Kogyo Kabushikigaisha | 減容化ゲル状ポリスチレン樹脂の濾過装置 |
JP2007521345A (ja) | 2003-07-03 | 2007-08-02 | ザン、キャン | 固体廃棄物のポリスチレン梱包材をリサイクルする方法 |
ITMI20031704A1 (it) | 2003-09-04 | 2005-03-05 | Polimeri Europa Spa | Uso di dialchil carbonati come solventi per il polistirene espanso. |
JP2005154525A (ja) | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Kazuki Kogyo:Kk | ポリスチレン系樹脂組成物の処理方法及び処理装置 |
DE10358801A1 (de) | 2003-12-12 | 2005-07-14 | Basf Ag | Partikelschaumformteile aus expandierbaren Styrolpolymeren und Mischungen mit thermoplastischen Polymeren |
FR2864544B1 (fr) | 2003-12-31 | 2006-05-19 | Eska | Procede de solubilisation du polystyrene expanse |
DE102004018287B4 (de) | 2004-04-15 | 2006-04-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum Recycling von Polyestern oder Polyestergemischen aus polyesterhaltigen Abfällen |
DE102005026451A1 (de) | 2005-06-08 | 2006-12-14 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum Recycling von Kunststoffen und dessen Verwendung |
DE102005026450B4 (de) * | 2005-06-08 | 2019-04-11 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verwendung einer Dichtetrennung zur Trennung von flammgeschützten von flammschutzfreien Polymeren aus Kunststoffen aus Elektroaltgeräten |
FI20050708L (fi) | 2005-07-01 | 2007-01-02 | Valtion Teknillinen | Menetelmä polystyreenin kierrättämiseksi |
MX2008001244A (es) * | 2005-07-28 | 2008-03-24 | Dow Global Technologies Inc | Pelicula de poliestireno biaxialmente orientada conteniendo pequenas particulas de goma y bajo contenido de gel de particula de goma. |
FR2889849B1 (fr) | 2005-08-19 | 2007-10-05 | Solvay | Procede de recuperation d'un polymere a partir d'un milieu liquide |
JP2009120682A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Kitami Institute Of Technology | 発泡ポリスチレン減容天然溶剤およびそれを用いた発泡ポリスチレン減容処理方法 |
EP2119741A1 (en) | 2008-05-09 | 2009-11-18 | SOLVAY (Société Anonyme) | Process for recycling articles based on a fibre reinforced polymer |
CN101307150B (zh) | 2008-07-10 | 2011-11-09 | 昆明理工大学 | 一种废旧聚苯乙烯回收利用的新方法 |
CN101367956B (zh) | 2008-10-13 | 2011-02-02 | 吉林大学 | 一种用植物油脂甲酯化产物作减容剂回收聚苯乙烯泡沫塑料的方法 |
US20100222532A1 (en) | 2009-02-27 | 2010-09-02 | Fina Technology, Inc. | Polystyrene Having High Melt Flow and High Vicat |
US8071656B2 (en) * | 2009-03-03 | 2011-12-06 | Dynasep Llc | Nylon extraction from commingled materials |
WO2011082802A1 (de) | 2009-12-17 | 2011-07-14 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Verfahren zum behandeln von kunststoffhaltigen abfällen |
US8242212B2 (en) | 2010-03-31 | 2012-08-14 | Fina Technology, Inc. | Polystyrene blends |
DE102010042959A1 (de) | 2010-10-26 | 2012-04-26 | Krones Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von thermoplastischen Polymeren |
US8969638B2 (en) | 2010-11-02 | 2015-03-03 | Fina Technology, Inc. | Depolymerizatin of plastic materials |
US8383751B2 (en) | 2011-06-29 | 2013-02-26 | Fina Technology, Inc. | High melt strength polystyrene and methods of making same |
GB201122017D0 (en) | 2011-12-20 | 2012-02-01 | Styron Europe Gmbh | Process for preparing polystyrene having a high melt flow rate |
US9045612B2 (en) | 2012-01-10 | 2015-06-02 | Rhodia Operations | Systems and methods for polystyrene foam recycling using branched dibasic esters |
US8609778B1 (en) | 2012-08-09 | 2013-12-17 | Americas Styrenics, LLC | Styrenic resin incorporating recycled polystyrene |
GB201317191D0 (en) | 2013-09-27 | 2013-11-13 | Osborn Francis | Polystyrene recovery method |
CN105916926A (zh) | 2013-11-19 | 2016-08-31 | 普渡研究基金会 | 可用于从电子废物和其它废物中回收聚合物的方法 |
CN106133038B (zh) | 2014-04-15 | 2019-08-02 | 艾尼股份公司 | 浸渍聚合物基底的方法 |
PL231669B1 (pl) | 2014-06-25 | 2019-03-29 | Laboratorium Czystych Tech Acren Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia | Sposób recyklingu odpadowych materiałów termoizolacyjnych |
US9664175B2 (en) | 2014-08-30 | 2017-05-30 | X Development Llc | Carbon fiber motor rotor integrating propeller mount |
EP3194856B1 (en) * | 2014-09-19 | 2020-12-16 | Close Comfort Pty Ltd | Localised personal air conditioning system |
MX380934B (es) * | 2015-06-30 | 2025-03-12 | The Procter & Gamble Company | Metodo para purificar polimeros contaminados |
WO2017003798A1 (en) | 2015-06-30 | 2017-01-05 | The Procter & Gamble Company | Method for purifying contaminated polymers |
WO2017064292A1 (en) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | Suez Groupe | Method for decolorizing plastic polyolefin material |
WO2017186511A1 (en) | 2016-04-29 | 2017-11-02 | Sabic Global Technologies B.V. | Process for the production of copolymers |
US20180022888A1 (en) | 2016-07-22 | 2018-01-25 | Nano And Advanced Materials Institute Limited | Recycling process for expanded polystyrene wastes |
CN107641216B (zh) | 2016-07-22 | 2020-08-07 | 纳米及先进材料研发院有限公司 | 发泡聚苯乙烯废料的回收方法 |
AT18353U1 (de) | 2017-11-20 | 2024-10-15 | Polystyvert Inc | Vorgänge zum recycling von polystyrolabfällen |
GB2570019B (en) | 2018-09-17 | 2021-04-21 | Impact Laboratories Ltd | Plastic recycling process |
EP4245779A3 (en) | 2018-10-26 | 2023-10-25 | Polystyvert Inc. | Processes for recycling polystyrene waste and/or polystyrene copolymer waste |
WO2021043545A1 (en) | 2019-09-04 | 2021-03-11 | Total Research & Technology Feluy | Process for producing vinyl aromatic (co)polymer incorporating post-consumer and/or post-industrial recycled polystyrene |
CN111257270A (zh) | 2020-02-27 | 2020-06-09 | 宁波海关技术中心 | 一种再生abs塑料中各单体单元组成含量的检测方法 |
EP4019576A1 (en) | 2020-12-28 | 2022-06-29 | Trinseo Europe GmbH | Recycling method for elastomer toughened thermoplastic polymers |
WO2022270871A1 (ko) | 2021-06-22 | 2022-12-29 | 주식회사 엘지화학 | 폐플라스틱 재생 공정 |
CA3227823A1 (en) | 2021-08-03 | 2023-02-09 | Jocelyn Doucet | Method and system for extracting contaminants from waste polymers |
-
2019
- 2019-10-25 EP EP23188582.3A patent/EP4245779A3/en active Pending
- 2019-10-25 PL PL19877218.8T patent/PL3870640T3/pl unknown
- 2019-10-25 WO PCT/CA2019/051512 patent/WO2020082184A1/en active Search and Examination
- 2019-10-25 CN CN201980087044.3A patent/CN113557264B/zh active Active
- 2019-10-25 US US17/288,896 patent/US11407877B2/en active Active
- 2019-10-25 KR KR1020217015634A patent/KR102594553B1/ko active Active
- 2019-10-25 ES ES19877218T patent/ES2994474T3/es active Active
- 2019-10-25 CA CA3153154A patent/CA3153154C/en active Active
- 2019-10-25 CA CA3219300A patent/CA3219300A1/en active Pending
- 2019-10-25 CA CA3107976A patent/CA3107976C/en active Active
- 2019-10-25 CN CN202410539962.8A patent/CN119039658A/zh active Pending
- 2019-10-25 KR KR1020237036104A patent/KR20230152781A/ko not_active Ceased
- 2019-10-25 EP EP19877218.8A patent/EP3870640B1/en active Active
- 2019-10-25 JP JP2021522491A patent/JP7345545B2/ja active Active
-
2022
- 2022-07-03 US US17/857,031 patent/US12018132B2/en active Active
-
2024
- 2024-05-15 US US18/664,293 patent/US20240294723A1/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000038470A (ja) | 1998-07-24 | 2000-02-08 | Sony Corp | スチロール廃材のリサイクル方法およびリサイクル装置ならびにスチロール樹脂用脱色剤 |
JP2004043648A (ja) | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Matsushita Ecotechnology Center:Kk | 廃プラスチック材の分離方法、廃プラスチック材の分離装置 |
JP2009541496A (ja) | 2005-07-22 | 2009-11-26 | ポリメーリ エウローパ ソシエタ ペル アチオニ | 発泡ポリスチレンのリサイクル方法 |
JP2009242446A (ja) | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Toray Ind Inc | ナイロン6製品のリサイクル方法 |
JP2017536469A (ja) | 2014-10-03 | 2017-12-07 | ポリスティヴァート インコーポレイテッド | ポリスチレン廃棄物を再生するためのプロセス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11407877B2 (en) | 2022-08-09 |
US12018132B2 (en) | 2024-06-25 |
CN119039658A (zh) | 2024-11-29 |
CA3219300A1 (en) | 2020-04-30 |
US20210380777A1 (en) | 2021-12-09 |
EP3870640B1 (en) | 2024-09-11 |
WO2020082184A1 (en) | 2020-04-30 |
PL3870640T3 (pl) | 2025-03-03 |
KR20210119377A (ko) | 2021-10-05 |
CN113557264B (zh) | 2024-05-24 |
CA3153154A1 (en) | 2020-04-30 |
CA3153154C (en) | 2024-01-02 |
EP3870640A4 (en) | 2022-08-03 |
EP3870640A1 (en) | 2021-09-01 |
CN113557264A (zh) | 2021-10-26 |
US20220348734A1 (en) | 2022-11-03 |
US20240294723A1 (en) | 2024-09-05 |
JP2022505818A (ja) | 2022-01-14 |
CA3107976A1 (en) | 2020-04-30 |
KR102594553B1 (ko) | 2023-10-26 |
EP3870640C0 (en) | 2024-09-11 |
ES2994474T3 (en) | 2025-01-24 |
CA3107976C (en) | 2022-03-22 |
EP4245779A2 (en) | 2023-09-20 |
KR20230152781A (ko) | 2023-11-03 |
EP4245779A3 (en) | 2023-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7345545B2 (ja) | ポリスチレン廃棄物および/またはポリスチレンコポリマー廃棄物を再生するためのプロセス | |
JP7343723B2 (ja) | ポリスチレン廃棄物を再生するためのプロセス | |
CN114773665B (zh) | 回收聚苯乙烯废料的加工方法 | |
JPWO2020082184A5 (ja) | ||
JP2019531212A (ja) | ポリオレフィンを含有する廃棄物をリサイクルする方法 | |
JP2022031256A (ja) | ロールツーロール処理工程による溶剤ベースの再利用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221007 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221007 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20221007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230512 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20230718 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7345545 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |