JP7345386B2 - pipe making machine - Google Patents
pipe making machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7345386B2 JP7345386B2 JP2019234782A JP2019234782A JP7345386B2 JP 7345386 B2 JP7345386 B2 JP 7345386B2 JP 2019234782 A JP2019234782 A JP 2019234782A JP 2019234782 A JP2019234782 A JP 2019234782A JP 7345386 B2 JP7345386 B2 JP 7345386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- making machine
- pipe making
- crawler
- rehabilitated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
本発明は、本体部が備えられ、当該本体部に、管渠の内面に帯板状の管更生部材を螺旋状に巻き立てて更生管を形成する形成機構と、当該本体部を前記管渠の内面上又は前記管更生部材が巻き立てられて形成された更生管の表面上を走行させる走行機構と、が設けられている製管機に関する。 The present invention includes a main body, a forming mechanism for forming a rehabilitated pipe by winding a band-like pipe rehabilitation member spirally around the inner surface of a pipe conduit, and The present invention relates to a pipe making machine that is provided with a traveling mechanism that travels on the inner surface of the pipe or on the surface of the rehabilitated pipe formed by winding the pipe rehabilitation member.
特許文献1に、車体60に、既設管Pの内面(天井、側壁、床)にストリップ1とジョイナ2を螺旋状に巻き立てて管状体200を形成する製管機100が開示されている。なお、当該背景技術の説明中の各構成及び各符号は特許文献1におけるものである。
ストリップ1とジョイナ2は、硬質塩化ビニルなどの合成樹脂から構成されている。
The
当該製管機100は、嵌合ユニット30や送りユニット40を備え、ストリップ1を既設管Pの内面に所定のピッチで螺旋状に巻き立てられたストリップ1どうしをジョイナ2によって間接的に連結させることで、具体的には、ストリップ1の長手方向に沿った両脇に設けられた嵌合部1cに、ジョイナ2の長手方向に沿った両脇に設けられた嵌合部2cを圧入してストリップ1とジョイナ2とを連結することによって管状体200を形成する。
The pipe making machine 100 includes a
製管機100は、車体60の四隅に車輪65が備えられ、駆動源64の動力によって車輪65を回転させることにより既設管Pの管軸方向に走行可能となっている。 The pipe making machine 100 is equipped with wheels 65 at the four corners of a vehicle body 60, and can run in the axial direction of the existing pipe P by rotating the wheels 65 with the power of a drive source 64.
ところで、ストリップ1の嵌合部1cと、ジョイナ2の嵌合部2cとが適切に嵌合されるためには、嵌合ユニット30のローラ31a、31bがジョイナ2をストリップ1に向けて適切に押圧する必要があり、その際、製管機100を走行させて、ローラ31a、31bを適切な位置に合わせる必要がある。
By the way, in order for the fitting part 1c of the
しかし、ストリップ1及びジョイナ2の巻き立て作業中は、製管機100にはストリップ1の巻き立て方向とは逆向きの力が作用している。また、当該作業は、既設管Pに汚水が流れている状態のまま行われる。これらの理由により製管機100の車輪65が滑ったり、特に管状体200を形成しようとする既設管Pの内面が滑らかでないような場合には、当該内面や、その内面に沿って形成される管状体200の表面に生じた不陸、段差に車輪65がとられたりすることもある。製管機100の走行が安定しないと、ローラ31a、31bによってストリップ1及びジョイナ2が適切に嵌合させられないこともあり、したがって巻立て形成された管状体200の品質が確保され難い虞があった。
However, during the winding operation of the
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたもので、形成機構の位置合わせのために管渠の内部において滑ることなく安定して走行することができる製管機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to provide a pipe making machine that can run stably without slipping inside a pipe conduit for positioning a forming mechanism. do.
上述の目的を達成するための、本発明に係る製管機の特徴構成は、本体部が備えられ、当該本体部に、管渠の内部に帯板状の管更生部材を螺旋状に巻き立てて更生管を形成する形成機構と、当該本体部を前記管渠の内面上又は前記管更生部材が巻き立てられて形成された更生管の表面上を走行させる走行機構と、が設けられている製管機であって、前記走行機構は、左右一対のクローラユニットを有し、左右一対の前記クローラユニットの前記本体部に対する取り付け位置を変更可能に構成された取付位置調節機構を有している点にある。 A characteristic configuration of the pipe making machine according to the present invention for achieving the above-mentioned object is that it is provided with a main body part, and a belt-like pipe rehabilitation member is wound spirally around the main body part inside the pipe conduit. a forming mechanism for forming a rehabilitated pipe by rolling the main body part, and a traveling mechanism for running the main body part on the inner surface of the pipe conduit or on the surface of the rehabilitated pipe formed by rolling up the pipe rehabilitation member. In the pipe manufacturing machine, the traveling mechanism has a pair of left and right crawler units , and has an attachment position adjustment mechanism configured to be able to change the attachment positions of the pair of left and right crawler units with respect to the main body. At the point.
上述の構成によると、クローラユニットは、従来の製管機に備えられていた車輪に比べて接地面積が広く、特に、管渠の内面や、当該内面に沿って形成される更生管の表面に不陸、段差が生じていたとしても滑りにくいため、製管機は管渠の内部において安定して走行することができる。したがって、形成機構の正確な位置合わせが可能となり、形成された更生管の品質の確保が可能となる。 According to the above-mentioned configuration, the crawler unit has a wider ground contact area than the wheels of conventional pipe making machines, and is particularly effective on the inner surface of the pipe culvert and the surface of the rehabilitated pipe formed along the inner surface. Even if uneven surfaces or steps occur, the pipe making machine is less likely to slip, allowing the pipe making machine to run stably inside the pipe culvert. Therefore, it is possible to accurately align the forming mechanism, and it is possible to ensure the quality of the formed rehabilitated pipe.
管更生部材の寸法に対して、更生管が形成される管渠の内部寸法が大きく、特に断面形状が矩形であるときには、巻き立てられた管更生部材の管渠の天井側における垂れを抑制するために、管更生部材に硬質な材料が用いられることがある。そのため形成機構は、このような硬質な管更生部材を管渠の内面に適切に巻き立てることができるだけの強い巻き立て力を発生できる構成である必要となる。そうすると、製管機には形成機構の足場として、このような強い巻き立て力が発生できる構成を支持し得るだけの構成が求められる。 When the internal dimensions of the pipe in which the rehabilitated pipe is formed are larger than the dimensions of the pipe rehabilitation member, especially when the cross-sectional shape is rectangular, it is necessary to prevent the rolled-up pipe rehabilitation member from sagging on the ceiling side of the pipe. Therefore, hard materials are sometimes used for pipe rehabilitation members. Therefore, the forming mechanism needs to be configured to generate a winding force strong enough to appropriately wind such a hard pipe rehabilitation member onto the inner surface of the pipe conduit. In this case, the pipe making machine is required to have a structure capable of supporting a structure capable of generating such a strong winding force as a scaffold for the forming mechanism.
また、管更生部材の巻き立て作業中は、製管機には管更生部材の巻き立て方向とは逆向きの力が作用している。製管機にはこの力を支持するために管渠ないし更生管の壁面に突っ張る支持部材が備えられている。そのため、作業員の人力によって製管機をずらして位置調節することは、作業員の足元が汚水に浸かっており足元が滑りやすいこともあって、困難であり、施工時間も長くなりがちである。 Further, during the winding operation of the pipe rehabilitation member, a force acting in the opposite direction to the winding direction of the pipe rehabilitation member is applied to the pipe making machine. In order to support this force, the pipe making machine is equipped with a support member that extends against the wall surface of the pipe conduit or rehabilitated pipe. Therefore, it is difficult for workers to shift and adjust the position of the pipe-making machine manually, as the workers' feet are submerged in dirty water and can be slippery, and the construction time tends to be longer. .
上述のように走行機構にクローラユニットを備えたことにより、従来のような車輪に比べてクローラユニットのほうが広い接地面積を確保できることから、形成機構による巻き立て作業を十分に支持することができる。また、製管機を安定して走行させることができる。クローラユニットによって製管機の姿勢の維持及び安定した走行が容易に可能となることから、形成機構の位置合わせが容易となり、施工時間が短縮される。 By providing the crawler unit in the traveling mechanism as described above, the crawler unit can secure a wider ground contact area than conventional wheels, and therefore can sufficiently support the winding operation by the forming mechanism. Moreover, the pipe making machine can be run stably. Since the crawler unit makes it easy to maintain the posture of the pipe making machine and run it stably, alignment of the forming mechanism becomes easy and construction time is shortened.
当該製管機のよって更生管を形成しようとする管渠の内寸や形状は必ずしも一様ではない。一対のクローラユニットの本体部に対する取り付け位置が固定的、すなわちトレッド幅が一定であると、当該製管機を、ある管渠において有効に使用できても、別の管渠においては有効に使用できない虞がある。上述の構成によると、取付位置調節機構によって、異なる管渠の内寸や形状に対応させて、一対のクローラユニットの本体部に対する取り付け位置を変更することができる。すなわちトレッド幅を変更することができるため、多くの管渠において使用することができる。 The internal dimensions and shape of the pipe conduits to be used to form rehabilitated pipes by the pipe making machine are not necessarily uniform. If the mounting position of the pair of crawler units on the main body is fixed, that is, the tread width is constant, even if the pipe making machine can be used effectively in one pipe culvert, it cannot be used effectively in another pipe culvert. There is a possibility. According to the above configuration, the mounting position adjustment mechanism allows the mounting positions of the pair of crawler units relative to the main body to be changed in accordance with different inner dimensions and shapes of the pipes. In other words, since the tread width can be changed, it can be used in many pipe conduits.
本発明においては、前記クローラユニットは、少なくとも駆動輪、従動輪、及び、これらを囲むように無端状に構成されたクローラベルトを有し、前記駆動輪と前記従動輪との中心間距離は、所定のピッチで螺旋状に巻き立てられた前記更生管の継ぎ目を二つ以上踏むことができる長さに構成されていると好適である。 In the present invention, the crawler unit has at least a driving wheel, a driven wheel, and a crawler belt configured in an endless shape so as to surround these, and the distance between the centers of the driving wheel and the driven wheel is: Preferably, the length is such that it can step on two or more seams of the rehabilitated pipe wound spirally at a predetermined pitch.
クローラベルトは、駆動輪と従動輪との中心間において接地するのであるが、管更生部材は螺旋状に巻き立てられることから、駆動輪と従動輪との中心間距離(クローラ接地長)が短いと、左右一対のクローラユニットのうち一方のクローラベルトのみが更生管の継ぎ目を踏み、他方は継ぎ目を踏まないような状態が生じ得る。この場合は、左右一対のクローラユニットにおいて接地面との摩擦力に異同が生じやすく、製管機の走行の安定性の観点から好ましくない。 A crawler belt makes contact with the ground between the centers of the driving wheel and the driven wheel, but because the pipe rehabilitation member is wound up in a spiral, the distance between the centers of the driving wheel and the driven wheel (crawler contact length) is short. Then, a situation may arise in which only one crawler belt of the pair of left and right crawler units steps on the joint of the rehabilitated pipe, while the other crawler belt does not step on the joint. In this case, the pair of left and right crawler units tend to have different frictional forces with the ground surface, which is not preferable from the viewpoint of running stability of the pipe making machine.
上述の構成によると、クローラベルトの接地する部分が、螺旋状に巻き立てられた更生管の継ぎ目を二つ以上踏むこととなるため、安定して走行することができる。なお、駆動輪と従動輪との中心管距離は、更生管の継ぎ目を三つ以上踏むことができるように構成されていることが好ましい。管更生部材が硬質塩化ビニル等の合成樹脂であることから、クローラベルトを構成するクローラシューの材質はこれに対して滑りにくい材質、例えばエラストマであることが好ましい。なお、駆動輪は、製管機の進行方向の後側に配置されて構成されていることが好ましい。駆動輪を駆動させる機構に対するメンテナンス等の作業性が確保しやすいからである。 According to the above-mentioned configuration, the part of the crawler belt that touches the ground steps on two or more seams of the spirally wound rehabilitation pipe, so that the vehicle can run stably. In addition, it is preferable that the center pipe distance between the driving wheel and the driven wheel is configured such that three or more joints of the rehabilitated pipe can be stepped on. Since the pipe rehabilitation member is made of synthetic resin such as hard vinyl chloride, it is preferable that the material of the crawler shoe constituting the crawler belt is a material that is less slippery, such as an elastomer. In addition, it is preferable that the drive wheel is arranged and configured on the rear side in the traveling direction of the pipe making machine. This is because workability such as maintenance of the mechanism for driving the drive wheels can be easily ensured.
製管機は、構成部ごと、例えば、走行機構が有するクローラユニットごとに、マンホールを介して管渠の内部に搬入され、管渠の内部において組み立てられるように構成されているため、クローラユニットの大きさの上限は、マンホールを通過できる程度の大きさであることが好ましい。 The pipe making machine is configured so that each component, for example, each crawler unit of the traveling mechanism, is carried into the pipe culvert through a manhole and assembled inside the pipe. The upper limit of the size is preferably such that it can pass through a manhole.
本発明においては、前記クローラユニットは、前記駆動輪を駆動させるエアモータを有していると好適である。 In the present invention, it is preferable that the crawler unit includes an air motor that drives the drive wheels.
管渠の内部は、電気モータやガソリンエンジン等の使用は適さない湿潤環境の閉空間であるが、エアモータであればこのような場所においても使用することができる。なお、エアモータは、管渠の外部から供給される圧縮空気によって駆動する。 The inside of a culvert is a closed space with a humid environment that is not suitable for the use of electric motors, gasoline engines, etc., but air motors can be used even in such places. Note that the air motor is driven by compressed air supplied from outside the pipe.
本発明においては、左右一対の前記クローラユニットが有する前記エアモータを個別に正逆回転自在に制御可能な制御機構を有していると好適である。 In the present invention, it is preferable that the air motors of the pair of left and right crawler units have a control mechanism that can individually control the air motors to freely rotate in forward and reverse directions.
上述の構成によると、製管機は旋回(緩旋回や信地旋回や超信地旋回)が可能となる。
このことは、特に管渠のような狭い空間における進行方向の調節に有利である。製管機は、車輪の操舵角を変更する操舵装置のような複雑な機構を備える必要がない。
According to the above-described configuration, the pipe making machine is capable of turning (gentle turning, pivot turning, and super pivot turning).
This is particularly advantageous for adjusting the direction of movement in a narrow space such as a pipe conduit. The pipe making machine does not need to be equipped with a complicated mechanism such as a steering device that changes the steering angle of the wheels.
本発明においては、前記走行機構は、さらに左右一対の車輪を有し、前記本体部において、前記車輪は当該製管機の進行方向の前部に設けられ、前記クローラユニットは当該製管機の進行方向の後部に設けられ、前記形成機構は当該製管機の進行方向の前方に設けられていると好適である。 In the present invention, the traveling mechanism further includes a pair of left and right wheels, and in the main body, the wheels are provided at the front in the traveling direction of the pipe making machine, and the crawler unit is provided on the front part of the pipe making machine. It is preferable that the forming mechanism is provided at the rear in the direction of travel, and the forming mechanism is provided at the front of the pipe making machine in the direction of travel.
本体部には、当該製管機の進行方向の前方には、形成機構の配置スペースや、作業員の作業スペースを確保する必要がある。本体部において当該製管機の進行方向の前部にクローラユニットが設けられると、上述の配置スペースや作業スペースが確保されにくい。これに対して、本体部において当該製管機の進行方向の前部に左右一対の車輪を設けると、ここにクローラユニットが設けられる場合に比べて、上述の配置スペースや作業スペースを広く確保することができる。 In the main body, it is necessary to secure a space for arranging a forming mechanism and a work space for a worker at the front in the direction of movement of the pipe making machine. If the crawler unit is provided in the front part of the main body in the direction of movement of the pipe making machine, it is difficult to secure the above-mentioned arrangement space and work space. On the other hand, if a pair of left and right wheels are provided at the front of the main body in the direction of movement of the pipe making machine, the above-mentioned arrangement space and work space can be secured more widely than when a crawler unit is provided here. be able to.
製管機の走行をクローラユニットのみで行う構成であると、本体部の長さに応じてクローラユニットにはそれなりの長さが必要であるが、走行機構が車輪を有する構成としたことから、クローラユニットにそれなりの長さが不要となり、結果として当該クローラユニットは人力で搬入可能な大きさ、重量とすることができるため、マンホールを介した搬入作業及び搬出作業や、管渠の内部における組立作業及び分解作業がしやすい。 If the pipe making machine were configured to run only with the crawler unit, the crawler unit would need a certain length depending on the length of the main body, but since the running mechanism is configured to have wheels, The crawler unit does not require a certain length, and as a result, the crawler unit can be of a size and weight that can be carried in by hand, making it easier to carry in and out through manholes, and to assemble inside pipes. Easy to work and disassemble.
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1及び図2に示すように、本発明に係る製管機1は、断面形状が矩形の管渠2の内面に、所定のピッチで螺旋状に巻き立てられたストリップ3どうしをジョイナ4によって間接的に連結させることによって、管渠2の内面に更生管5を形成するためのものである。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
更生管5を構成する部材、すなわち管更生部材であるストリップ3及びジョイナ4は、管渠2の内部環境に対応できる十分な強度を備えた材料、例えば硬質塩化ビニル等の合成樹脂から形成された帯板状部材である。
The members constituting the
ストリップ3及びジョイナ4は、マンホールの周辺の地上にそれぞれ円状に巻かれた状態で保管されている。ストリップ3及びジョイナ4は、マンホールを介して管渠2の内部に引き込まれ、製管機1によって管渠2の内面に螺旋状に巻き立てられる。本実施形態においては、ストリップ3及びジョイナ4は、製管機1の進行方向の前方から供給される。
The strip 3 and the
図1に示すように、製管機1は、その本体部6に、管更生部材の形成機構7と、当該本体部6を更生管5の表面上を走行させる走行機構8と、が備えられている。
As shown in FIG. 1, the
形成機構7は、本体部6に備えられた駆動ユニット9の動力によって回転可能に配置されたシャフト10に設けられた送りユニット11と嵌合ユニット12とを備えて構成されている。
The forming
送りユニット11は、駆動ユニット9の動力によって駆動する送りローラ13によってストリップ3を管渠2の壁面に対して送り出すように構成されている。
The
嵌合ユニット12は、駆動ユニット9の動力によって伸縮可能な複動型のエアシリンダ機構が内蔵されたアーム体の先端に設けられた嵌合ローラ14によって、管渠2の壁面に巻き立てられた隣り合うストリップ3のそれぞれの長手方向に沿った両脇に設けられた嵌合凹部に、ジョイナ4の長手方向に沿った両脇に設けられた嵌合凸部が圧入されるようにジョイナ4を押圧するように構成されている。
The
走行機構8には、当該製管機1の進行方向の前部に左右一対の車輪15が設けられ、当該製管機1の進行方向の後部に左右一対のクローラユニット16が設けられている。車輪15は駆動機構を有しない従動輪であり、形成機構7による更生管5の形成時の製管機1の姿勢を安定させるため、及びクローラユニット16による製管機1の走行時にその走行を安定させるために備えられている。さらに、本体部6の上方や側面には、管渠2の内面に形成された更生管5に向けて補助輪17が延設されている。補助輪17が更生管5の表面に当接することによって製管機1の姿勢や走行の安定が補助される。
The traveling
各クローラユニット16は、駆動輪18、転輪19、従動輪20、これらを囲むように無端状に構成されたクローラベルト21、地上に設置されたエアコンプレッサからチューブを介して管渠2の外部から供給される圧縮空気によって正逆回転自在に駆動するエアモータ22、及び、このエアモータ22の出力を変速して駆動輪18に伝達する伝達機構23等を備えて構成されている。
Each
クローラベルト21は、エラストマの内部に金属製の補強材を埋設した構造からなるクローラシューをリンクによって連結することが繰り返されて無端状に構成されている。エラストマとして、例えば加硫した天然ゴムやスチレン・ブタジエンゴムが用いられる。駆動輪18と従動輪20との中心間距離(クローラ接地長)は、螺旋状に巻き立てられた更生管5の継ぎ目を二つ以上、好ましくは常に三つは踏むことができる長さに構成されている。本実施形態における更生管5の継ぎ目とは、ストリップ3どうしを連結するジョイナ4である。
The
本実施形態においては、ストリップ3の有効幅は123mmでありジョイナ4の有効幅は42mmであることから、更生管5の一巻きの有効幅は165mm(=123mm+42mm)であり、すなわち継ぎ目は、当該更生管5は螺旋状に巻き立てられていることから約165mmおきに存在する。その際、クローラ接地長を630mmに構成すると、クローラ接地長は更生管5の約3.8巻き分の長さとなるため、クローラユニット16は、更生管5の継ぎ目を常に三つ又は四つ踏むことができる。
In this embodiment, the effective width of the strip 3 is 123 mm and the effective width of the
本体部6には、エアモータ22の駆動を制御する制御機構(図示せず)や、取付位置調節機構24が設けられている。
The
当該制御機構によって、左右一対のクローラユニット16の各エアモータ22の駆動を制御することによって、製管機1は、前進、後進及び旋回(緩旋回、信地旋回、超信地旋回等)が自在に構成されている。
By controlling the drive of each
図3に示すように、取付位置調節機構24は、本体部6を構成するフレーム25に設けられた複数のボルト穴26と、クローラユニット16のフレーム27に設けられたボルト穴28と、これらを連結するボルト29及びナット30から構成されている。
As shown in FIG. 3, the mounting
取付位置調節機構24によって、クローラユニット16の本体部6に対する取り付け位置を変更することによって、左右一対のクローラユニット16の間隔が任意に変更可能となっている。断面形状が矩形の管渠2においては左右一対のクローラユニット16は、管渠2の底面のうち側面に連なる角部の直近の平坦な部分に配置することができるため、例えば、取付位置調節機構24がトレッド幅を760mm(左右一対のクローラユニット16が本体部6の中心からそれぞれ380mmの位置にあるとき)から1600mm(左右一対のクローラユニット16が本体部6の中心からそれぞれ800mmの位置にあるとき)までの範囲内で変更可能に構成されていると、左右一対のクローラユニット16の間隔を適切に変更することによって、幅が2000mmから3000mm程度の管渠2おいて、当該製管機1は安定して走行が可能となる。
By changing the mounting position of the
なお、取付位置調節機構24はこのような構成に限らない。例えば、フレーム25に設けられているボルト穴26ないしフレーム27に設けられているボルト穴28を長穴で構成し、本体部6に対するクローラユニット16の位置を調節可能にするようなものであってもよい。
Note that the mounting
製管機1を、走行機構8によって管渠2の管軸方向に沿って走行させながら、形成機構7のシャフト10を旋回させることによって、送りユニット11や嵌合ユニット12は管渠2の内部を螺旋状に移動する。この送りユニット11によって管渠2の壁面に巻き立てられたストリップ3どうしを、嵌合ユニット12によってジョイナ4を介して連結することによって管渠2に更生管5が形成される。
By rotating the
ところで、ストリップ3に対してジョイナ4を適切に押圧するためには、嵌合ローラ14が適切な位置になければならない。
Incidentally, in order to properly press the
この嵌合ローラ14の位置合わせのために、前記制御機構によって左右一対のクローラユニット16を適当に制御することによって、製管機1は前進、後進、旋回が行われ、したがって嵌合ローラ14の位置合わせを容易にすることができる。
To align the
上述した実施形態においては、製管機1の走行機構8が、本体部6において当該製管機1の進行方向の前部に車輪15を備え、本体部6において当該製管機1の進行方向の後部にクローラユニット16を備える構成について説明したが、製管機1の走行機構8は、本体部6において当該製管機1の進行方向の前部にクローラユニット16を備え、本体部6において当該製管機1の進行方向の後部に車輪15を備える構成であってもよいし、車輪15を備えずに左右一対のクローラユニット16のみを備えてもよい。
In the embodiment described above, the traveling
上述の実施形態では、管渠2が矩形の断面形状を有する場合を例に説明したが、管渠2の断面形状は矩形に限らず、円形であってもよいし、非円形、例えば馬蹄形であってもよい。
In the above embodiment, the case where the
上述した実施形態においては、更生管5が、ストリップ3どうしをジョイナ4によって間接的に連結させることによって形成される場合について説明したが、更生管5は、ストリップ3どうしを直接的に連結させることによって形成される構成であってもよい。この場合は、ストリップ3の長手方向に沿った両脇に設けられた嵌合部どうしが圧入によって嵌合させられる。この場合は、更生管5の継ぎ目とは、ストリップ3どうしの継ぎ目である。
In the embodiment described above, a case has been described in which the rehabilitated
上述した実施形態は、いずれも本発明の一例であり、当該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能である。 The embodiments described above are all examples of the present invention, and the present invention is not limited by the description, and the specific configuration of each part can be changed and designed as appropriate within the range where the effects of the present invention are achieved. be.
1 :製管機
2 :管渠
3 :ストリップ(管更生部材)
4 :ジョイナ(管更生部材)
5 :更生管
6 :本体部
7 :形成機構
8 :走行機構
9 :駆動ユニット
10 :シャフト
11 :送りユニット(形成機構)
12 :嵌合ユニット(形成機構)
13 :送りローラ(形成機構)
14 :嵌合ローラ(形成機構)
15 :車輪
16 :クローラユニット
18 :駆動輪
19 :転輪
20 :従動輪
21 :クローラベルト
22 :エアモータ
23 :伝達機構
24 :制御機構
25 :取付位置調節機構
1: Pipe making machine 2: Pipe culvert 3: Strip (pipe rehabilitation member)
4: Joiner (pipe rehabilitation member)
5: Rehabilitation pipe 6: Main body 7: Forming mechanism 8: Traveling mechanism 9: Drive unit 10: Shaft 11: Feeding unit (forming mechanism)
12: Fitting unit (forming mechanism)
13: Feed roller (forming mechanism)
14: Fitting roller (forming mechanism)
15: Wheel 16: Crawler unit 18: Drive wheel 19: Rolling wheel 20: Driven wheel 21: Crawler belt 22: Air motor 23: Transmission mechanism 24: Control mechanism 25: Mounting position adjustment mechanism
Claims (5)
前記走行機構は、左右一対のクローラユニットを有し、
左右一対の前記クローラユニットの前記本体部に対する取り付け位置を変更可能に構成された取付位置調節機構を有していることを特徴とする製管機。 The main body is provided with a forming mechanism for forming a rehabilitated pipe by spirally winding a strip-shaped pipe rehabilitation member on the inner surface of the pipe culvert, and a forming mechanism for forming a rehabilitated pipe by winding a band-like pipe rehabilitation member spirally around the inner surface of the pipe culvert; A pipe making machine that is provided with a traveling mechanism that runs on the surface of a rehabilitated pipe formed by winding the pipe rehabilitation member,
The traveling mechanism has a pair of left and right crawler units ,
A pipe making machine characterized by having an attachment position adjustment mechanism configured to be able to change the attachment positions of the pair of left and right crawler units with respect to the main body.
前記本体部において、前記車輪は当該製管機の進行方向の前部に設けられ、前記クローラユニットは当該製管機の進行方向の後部に設けられ、
前記形成機構は当該製管機の進行方向の前方に設けられている請求項1から4のいずれか一項に記載の製管機。 The traveling mechanism further includes a pair of left and right wheels,
In the main body, the wheels are provided at the front in the direction of movement of the pipe making machine, and the crawler unit is provided at the rear in the direction of movement of the pipe making machine,
The pipe making machine according to any one of claims 1 to 4 , wherein the forming mechanism is provided forward in the direction of movement of the pipe making machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019234782A JP7345386B2 (en) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | pipe making machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019234782A JP7345386B2 (en) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | pipe making machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021102988A JP2021102988A (en) | 2021-07-15 |
JP7345386B2 true JP7345386B2 (en) | 2023-09-15 |
Family
ID=76755002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019234782A Active JP7345386B2 (en) | 2019-12-25 | 2019-12-25 | pipe making machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7345386B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012498A (en) | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Fukasawa Komusho:Kk | Work facility on slope |
JP2012036921A (en) | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Haruta Kensetsu:Kk | Device and method for repairing buried pipe |
JP2013199097A (en) | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Kubota Koken:Kk | Pipe composing member supply device, and pipe making method |
JP2016050587A (en) | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 株式会社クボタ | Pipe-joint jointing device |
JP2018135913A (en) | 2017-02-20 | 2018-08-30 | 日立建機株式会社 | Construction machine |
-
2019
- 2019-12-25 JP JP2019234782A patent/JP7345386B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011012498A (en) | 2009-07-03 | 2011-01-20 | Fukasawa Komusho:Kk | Work facility on slope |
JP2012036921A (en) | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Haruta Kensetsu:Kk | Device and method for repairing buried pipe |
JP2013199097A (en) | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Kubota Koken:Kk | Pipe composing member supply device, and pipe making method |
JP2016050587A (en) | 2014-08-28 | 2016-04-11 | 株式会社クボタ | Pipe-joint jointing device |
JP2018135913A (en) | 2017-02-20 | 2018-08-30 | 日立建機株式会社 | Construction machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021102988A (en) | 2021-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101783491B1 (en) | Pipe making machine and pipe making method | |
US6623208B2 (en) | Concrete placing and screeding apparatus and method | |
US20020076279A1 (en) | Concrete placing and screeding apparatus and method | |
KR101222811B1 (en) | Winch for waterworks of waterpipe | |
JP6337324B2 (en) | In-pipe travel device | |
KR101469017B1 (en) | Driving robot having the driving platform capable of bent pipe adaptive work for regenerating superannuated pipes | |
JP7345386B2 (en) | pipe making machine | |
KR101469016B1 (en) | Driving robot with dual height control ability for regenerating superannuated pipes | |
JP5329370B2 (en) | Spiral winding pipe making equipment | |
JP6917742B2 (en) | How to rehabilitate the pipeline | |
JP6809857B2 (en) | Spiral tube making method and tube making device | |
KR101515163B1 (en) | An apparatus for repairing a drain pipe | |
JP7457541B2 (en) | pipe making machine | |
KR101504653B1 (en) | Automatic Lining Equipment for regenerating superannuated pipes | |
JP5809447B2 (en) | Pipe making equipment | |
US8939679B2 (en) | Mobile pipe lining apparatus | |
JP2012245618A (en) | Lining device and lining method using the same | |
JP5778480B2 (en) | Lining apparatus and lining method using the same | |
JP7016770B2 (en) | Pipe making machine | |
JP7071212B2 (en) | Pipe making machine | |
JP5926661B2 (en) | Pipe making equipment | |
JP5555541B2 (en) | Pipe making equipment | |
JPH10227389A (en) | Lining pipe manufacturing device and lining pipe construction method using it | |
JP5166896B2 (en) | Pipe making apparatus and pipe making method | |
JP2006247819A (en) | Articulated walking device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20220623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230413 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7345386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |