JP7344719B2 - Fastening tool - Google Patents
Fastening tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP7344719B2 JP7344719B2 JP2019160479A JP2019160479A JP7344719B2 JP 7344719 B2 JP7344719 B2 JP 7344719B2 JP 2019160479 A JP2019160479 A JP 2019160479A JP 2019160479 A JP2019160479 A JP 2019160479A JP 7344719 B2 JP7344719 B2 JP 7344719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pillar
- holes
- pedestal
- interval
- insertion protrusions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 291
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 291
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical group C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 178
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 7
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
Description
本発明は、下部にオネジを有する柱を回転させる締結工具に関する。 The present invention relates to a fastening tool for rotating a column having a male thread at the bottom.
道路標識柱、特にポストコーンまたはポールコーンと呼ばれるタイプは、柱部、柱部の下部が固定された台座部、および台座部から下方に突出するオネジを有する(特許文献1)。このタイプの道路標識柱は、道路に埋設されたアンカー部材のメネジにオネジをねじ込むことにより、道路に固定される。 A road sign pillar, particularly a type called a post cone or a pole cone, has a pillar part, a pedestal part to which the lower part of the pillar part is fixed, and a male screw protruding downward from the pedestal part (Patent Document 1). This type of road sign pole is fixed to the road by screwing a male thread into a female thread of an anchor member buried in the road.
下端にオネジを有する柱を設置する際および柱を取り外す際、必要とされる力が小さいことが望ましい。 It is desirable that less force be required when installing and removing a post with an external thread at the lower end.
そこで、本発明は、柱を設置する際および柱を取り外す際、小さい力でオネジを回転させることが可能な締結工具を提供する。 Therefore, the present invention provides a fastening tool that can rotate a male screw with small force when installing and removing a pillar.
本発明のある態様に係る締結工具は、柱を回転させて、前記柱が設置される位置に配置されたメネジにオネジを締結して前記柱を前記位置に固定し、前記メネジから前記オネジを取り出して前記柱を前記位置から取り外す。柱は、ほぼ垂直に向けられた軸線を有する柱部と、前記柱部の下部が固定され、前記柱部よりも面積が大きい台座部と、前記台座部から下方に突出し、前記軸線を中心に回転可能なオネジと、前記台座部に形成された少なくとも1つの穴を有する。締結工具は、棒である基部と、前記基部の一端部から互いに離れる方向に延びる2つのアームと、前記2つのアームからそれぞれ突出し、前記穴に挿入される2つの挿入突起を有する。 A fastening tool according to an aspect of the present invention rotates a column, fastens a male screw to a female screw disposed at a position where the column is installed, fixes the column at the position, and connects the male screw from the female screw. Take out and remove the pillar from the position. The pillar includes a pillar part having an axis oriented substantially vertically, a pedestal part to which a lower part of the pillar part is fixed and has a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and is centered about the axis line. It has a rotatable male screw and at least one hole formed in the pedestal. The fastening tool has a base that is a rod, two arms that extend away from each other from one end of the base, and two insertion protrusions that respectively protrude from the two arms and are inserted into the holes.
この態様においては、2つのアームから突出する2つの挿入突起の少なくとも一方を柱の台座部に形成された穴に挿入し、締結工具の適切な位置、例えば基部を使用者が保持して、締結工具を介して柱にトルクを与えることにより、柱のオネジを回転させることができる。挿入突起から離れた位置を使用者が保持して回転のための力を与えることにより、柱を設置する際および柱を取り外す際、小さい力でオネジを回転させることが可能である。 In this aspect, the user inserts at least one of the two insertion protrusions protruding from the two arms into the hole formed in the base of the column, holds the fastening tool at an appropriate position, for example, the base, and fastens the tool. By applying torque to the column via a tool, the male thread of the column can be rotated. By having the user hold a position away from the insertion protrusion and applying force for rotation, it is possible to rotate the male screw with a small force when installing and removing the pillar.
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る様々な実施の形態を説明する。図面の縮尺は必ずしも正確ではなく、一部の特徴は誇張または省略されることもある。 Hereinafter, various embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. The drawings are not necessarily to scale and some features may be exaggerated or omitted.
以下の説明において、本発明の実施形態に係る締結工具は、道路標識柱、特にポストコーンまたはポールコーンと呼ばれる道路標識柱の固定および取り外しに使用される。しかし、本発明に係る締結工具の用途は、道路標識柱の固定および取り外しに限定されず、本発明の範囲は、柱部、柱部の下部が固定された台座部、および台座部から下方に突出するオネジを有する柱の固定および取り外しに使用される締結工具を包含する。 In the following description, a fastening tool according to an embodiment of the invention is used for fixing and removing a road sign post, in particular a road sign post called a post cone or pole cone. However, the use of the fastening tool according to the present invention is not limited to fixing and removing road sign columns, and the scope of the present invention is limited to the column, the pedestal to which the lower part of the column is fixed, and the connection downward from the pedestal. Includes a fastening tool used for fixing and removing columns with protruding external threads.
第1の実施形態
まず、本発明の第1の実施形態に係る締結工具が使用されうる3種(タイプA,B,C)のポールコーンを説明する。
First Embodiment First, three types (types A, B, and C) of pole cones with which the fastening tool according to the first embodiment of the present invention can be used will be described.
図1に示すように、タイプAのポールコーン1は、柱部2、台座部3、およびオネジ4を有する。柱部2はほぼ円柱形であって、ほぼ垂直に向けられた中心軸線Axを有する。台座部3は、柱部2よりも面積が大きい円板である。オネジ4は、台座部3から下方に突出し、中心軸線Axを中心に回転可能である。
As shown in FIG. 1, a type
柱部2の具体的形状および材料は限定されないが、一例では、柱部2は、弾性材料、例えばポリウレタンから形成された中空な円筒であり、柱部2の頂部には、弾性材料、例えばポリウレタンから形成されたキャップ5が嵌め込まれている。不可欠ではないが、柱部2には、複数の反射シート6が巻かれて固定されている。
Although the specific shape and material of the
台座部3の具体的形状および材料は限定されないが、一例では、台座部3は、弾性材料、例えばポリウレタンから形成された中実な円板であり、小径な円錐台形状の上部3Aと、大径な円錐台形状の下部3Bを有する。上部3Aには、柱部2の下部が固定されている。不可欠ではないが、上部3Aの周囲には、複数の反射シート7が固定されている。
Although the specific shape and material of the
図2に示すように、台座部3の下部3Bには、オネジ4を有するボルト8の上部が埋設されている。したがって、オネジ4は台座部3に堅固に固定されている。ボルト8は、金属、例えば鋼から形成されている。
As shown in FIG. 2, the upper part of a
下部3Bには、2つの穴9が形成されている。2つの穴9は台座部3の下部3Bの上面から下方に向けて延びる。2つの穴9は、中心軸線Axに直交する1つの直線上に配置されており、上方から見て柱部2が2つの穴9の間に配置されている。2つの穴9の間には間隔G1が設けられている。
Two
穴9は、下部3Bを貫通するが、貫通しなくてもよい。穴9は、ポールコーン1を中心軸線Axの周りで回転させるために使用される。
Although the
オネジ4は、道路の地盤10に埋設されたアンカー(メネジ)11にねじ込まれて装着される。アンカー11は、接着剤、例えばモルタルによって地盤10に固定されている。アンカー11は、中央にメネジが形成された下部11Aと、円筒形の上部11Bを有する。
The
上記の構成において、ポールコーン1を中心軸線Axの周りで回転させることによって、アンカー11にオネジ4を締結してポールコーン1を地盤10に固定することができる。また、ポールコーン1を逆方向に回転させることによって、アンカー11からオネジ4を取り出してポールコーン1を地盤10から取り外すことができる。
In the above configuration, by rotating the
オネジ4は、金属製のリング状のワッシャー12に挿入されている。ワッシャー12は、台座部3の下部3Bの底面とアンカー11の上部11Bの間に挟まれる。
The
図3に示すように、タイプBのポールコーン21は、柱部2、台座部23、およびオネジ4を有する。図面において、すでに説明した構成要素を示すために同じ符号が使用され、それらについては詳細には説明しない。
As shown in FIG. 3, the type
台座部23は、柱部2よりも面積が大きい円板である。台座部23の具体的形状および材料は限定されないが、一例では、台座部23は、弾性材料、例えばポリウレタンから形成された中実な円板であり、小径な円板形状の上部23Aと、大径な円板形状の下部23Bを有する。上部23Aには、柱部2の下部が固定されている。
The
図4に示すように、台座部23の下部23Bには、オネジ4を有するボルト8の上部が埋設されている。したがって、オネジ4は台座部23に堅固に固定されている。
As shown in FIG. 4, the upper part of the
下部23Bには、2つの穴29が形成されている。2つの穴29は台座部23の下部23Bの上面から下方に向けて延びる。2つの穴29は、中心軸線Axに直交する1つの直線上に配置されており、上方から見て柱部2が2つの穴29の間に配置されている。2つの穴29の間には間隔G2が設けられている。間隔G2は、タイプAのポールコーン1の穴9の間隔G1より小さい。
Two
穴29は、下部23Bを貫通するが、貫通しなくてもよい。穴29は、ポールコーン21を中心軸線Axの周りで回転させるために使用される。
Although the
上記の構成において、ポールコーン21を中心軸線Axの周りで回転させることによって、アンカー11にオネジ4を締結してポールコーン21を地盤10に固定することができる。また、ポールコーン21を逆方向に回転させることによって、アンカー11からオネジ4を取り出してポールコーン21を地盤10から取り外すことができる。
In the above configuration, by rotating the
オネジ4は、樹脂または金属製の円筒状のスペーサー32に挿入されている。スペーサー32は、アンカー11の上部11Bの内部空間に配置されるとともに、台座部23の下部23Bの底面とアンカー11の下部11Aの間に挟まれる。スペーサー32は、台座部23と同じ材料から台座部23に一体に形成されていてもよい。
The
図5に示すように、タイプCのポールコーン41は、柱部2、台座部43、およびオネジ4を有する。
As shown in FIG. 5, the type
台座部43は、柱部2よりも面積が大きい円板である。台座部43の具体的形状および材料は限定されないが、一例では、台座部43は、弾性材料、例えばポリウレタンから形成された中実な円柱であり、台座部43には、柱部2の下部が固定されている。台座部43の直径Dは、タイプAのポールコーン1の穴9の間隔G1より小さく、タイプBのポールコーン21の穴29の間隔G2とほぼ等しい。
The
不可欠ではないが、台座部43の周囲には、反射シート47が固定されている。
Although not essential, a
図6に示すように、台座部43には、オネジ4を有するボルト8の上部が埋設されている。したがって、オネジ4は台座部43に堅固に固定されている。
As shown in FIG. 6, the upper part of the
台座部43には1つの穴49が形成されている。穴49は台座部43の外周面から台座部43の径方向内側に向けて延びる。穴49は、ポールコーン41を中心軸線Axの周りで回転させるために使用される。
One
上記の構成において、ポールコーン41を中心軸線Axの周りで回転させることによって、アンカー11にオネジ4を締結してポールコーン41を地盤10に固定することができる。また、ポールコーン41を逆方向に回転させることによって、アンカー11からオネジ4を取り出してポールコーン41を地盤10から取り外すことができる。
In the above configuration, by rotating the
オネジ4は、樹脂または金属製の円筒状のスペーサー52に挿入されている。スペーサー52は、アンカー11の上部11Bの内部空間に配置されるとともに、台座部43の下部43Bの底面とアンカー11の下部11Aの間に挟まれる。スペーサー52は、台座部43と同じ材料から台座部43に一体に形成されていてもよい。
The
次に、図7から図17を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係る締結工具60を説明する。締結工具60は、タイプAのポールコーン1、タイプBのポールコーン21、およびタイプCのポールコーン41のいずれも回転させるために使用されうる。
Next, a
図7から図9に示すように、締結工具60は、線対称の形状を有し、主部品61と2つの副部品62を有する。主部品61と副部品62は、金属、例えば鋼から形成されている。
As shown in FIGS. 7 to 9, the
図7から図10に示すように、主部品61は、基部63、2つのアーム64A,64B、2つの挿入突起66、2つの挿入突起68A,68B、および2つの管70を有する。
As shown in FIGS. 7 to 10, the
基部63は概略的には単一の棒である。この実施形態では、1本の丸棒が折り曲げられて基部63が形成されている。
アーム64A,64Bは、基部63の一端部から互いに離れる方向に延びる。アーム64A,64Bは、基部63が存在する平面と同一平面に存在する。アーム64A,64Bの各々は、基部63に連結されて基部63から斜めに延びる斜め部分と、この部分に連結されて基部63に平行に延びる先端部分を有する。
2つの挿入突起66は、2つのアーム64A,64Bの先端部分からそれぞれ突出する。挿入突起66の各々は、当該挿入突起66が突出するアーム64Aまたは64Bに直交する。したがって、2つの挿入突起66は、基部63とアーム64A,64Bが存在する平面に直交する。2つの挿入突起66は互いに平行に延びる。
The two
2つの挿入突起66は、タイプAのポールコーン1の2つの穴9(図1および図2参照)にそれぞれ挿入される。したがって、挿入突起66の間隔は穴9の間隔G1に等しい。
The two
基部63、アーム64A,64Bおよび挿入突起66は、例えば、長さ方向にわたって一様な直径を有する1本の丸棒を折り曲げることによって形成することができる。
The
2つの挿入突起68A,68Bは、2つのアーム64A,64Bの先端部分からそれぞれ突出する。具体的には、挿入突起68Aは、この挿入突起が突出するアーム64Aから他方のアーム64Bに向けて延び、挿入突起68Bは、この挿入突起が突出するアーム64Bから他方のアーム64Aに向けて延びる。したがって、挿入突起68A,68Bは、基部63とアーム64A,64Bが存在する平面と同一平面に存在する。
The two
2つの挿入突起68A,68Bは、タイプCのポールコーン41の1つの穴49(図5および図6参照)に挿入される。後述するように、ポールコーン41を地盤10に固定するために回転させる場合には、挿入突起68Aが穴49に挿入され、ポールコーン41を地盤10から取り外すために逆方向に回転させる場合には、挿入突起68Bが穴49に挿入される。挿入突起68A,68Bの間隔は、ポールコーン41の台座部43の直径Dより大きい。
The two
2つの管70は、2つのアーム64A,64Bの途中部分にそれぞれ固定されている。具体的には、アーム64A,64Bの斜め部分に、管70の端部を例えば溶接によって固定することができる。
The two
2つの管70には、2つの副部品62の棒72がそれぞれ離脱可能に挿入される。各副部品62は、真っ直ぐな棒72と、棒72の端部から棒72に直交するよう突出する挿入突起74を有する。各副部品62は、例えば、長さ方向にわたって一様な直径を有する1本の丸棒を折り曲げることによって形成することができる。管70に挿入された状態で、2つの副部品62の挿入突起74は互いに平行に延びる。
The
2つの挿入突起74は、タイプBのポールコーン21の2つの穴29(図3および図4参照)にそれぞれ挿入される。したがって、挿入突起74の間隔は穴29の間隔G2に等しい。
The two
各副部品62の棒72は、少なくとも1つの止めネジ(固定部材)によって、管70に固定されている。この実施形態では、各棒72は2つの止めネジ76A,76Bによって管70に固定されているが、止めネジの数は実施形態に限定されない。
The
図11に示すように、管70の上壁と下壁の間にアーム64Aまたは64Bが挟まれている。アーム64A,64Bには、副部品62の棒72が挿入される貫通孔77が形成されている。
As shown in FIG. 11, an
アーム64A,64Bには、止めネジ76Aが挿入される貫通孔78が形成されている。管70の上壁には2つの止めネジ76A,76Bがそれぞれ挿入される2つの貫通孔80A,80Bが形成され、管70の下壁には2つの止めネジ76A,76Bがそれぞれねじ込まれる2つのネジ孔82A,82Bが形成されている。
A through
図12および図13に示すように、副部品62の棒72には、複数の貫通孔84が形成されている。この実施形態では、4つの貫通孔84が形成されているが、貫通孔84の数は実施形態に限定されない。各貫通孔84は、挿入突起74と平行に延びる。
As shown in FIGS. 12 and 13, a plurality of through
不可欠ではないが、副部品62の上面は平坦面86として形成されている。各貫通孔84は、平坦面86に直交する。
Although not essential, the upper surface of the
管70およびアーム64Aまたは64Bの貫通孔77に挿入された棒72は、止めネジ76A,76Bで固定されていない場合には、管70に沿って移動可能であり、管70から取り外すことも可能である。
The
止めネジ76Aは、管70の貫通孔80A、アームの貫通孔78、棒72のいずれかの貫通孔84に挿入され、管70のネジ孔82Aにねじ込まれる。止めネジ76Bは、管70の貫通孔80B、棒72のいずれかの貫通孔84に挿入され、管70のネジ孔82Bにねじ込まれる。このようにして、副部品62は、管70ひいては主部品61に止めネジ76A,76Bで固定されている。
The
止めネジ76A,76Bが挿入される貫通孔84を選択することによって、図7および図14に示すように、主部品61に対する副部品62の相対位置(すなわち基部63に対する挿入突起74の位置)を調整することが可能である。図7では、挿入突起74が最も基部63から離間しており、図14では、挿入突起74が最も基部63に近接している。
By selecting the through
上記の通り、締結工具60は、タイプAのポールコーン1、タイプBのポールコーン21、およびタイプCのポールコーン41のいずれも回転させるために使用されうる。
As mentioned above, the
タイプAのポールコーン1(図1および図2参照)を回転させる場合には、図15に示すように、主部品61の2つの挿入突起66をポールコーン1の台座部3に形成された上下方向に延びる2つの穴9に挿入する。
When rotating the type A pole cone 1 (see FIGS. 1 and 2), as shown in FIG. Insert into two
使用者は、締結工具60の適切な位置、例えば基部63を保持して、締結工具60を介してポールコーン1にトルクを与える。これにより、ポールコーン1のオネジ4を回転させることができる。挿入突起66から離れた位置を使用者が保持して回転のための力を与えることにより、ポールコーン1を地盤10に設置する際およびポールコーン1を地盤10から取り外す際、小さい力でオネジ4を回転させることが可能である。
The user holds the
この場合、副部品62の棒72および/または挿入突起74が台座部3に接触しないように(棒72および/または挿入突起74がポールコーン1の回転の邪魔にならないように)、管70から副部品62を取り外すことが可能である。あるいは、図14に示すように、副部品62の位置を調整し、挿入突起74を台座部3から離れた位置に退避させてもよい。
In this case, from the
タイプBのポールコーン21(図3および図4参照)を回転させる場合には、図16に示すように、副部品62の2つの挿入突起74をポールコーン21の台座部23に形成された上下方向に延びる2つの穴29に挿入する。
When rotating the type B pole cone 21 (see FIGS. 3 and 4), as shown in FIG. It is inserted into two
使用者は、締結工具60の適切な位置、例えば基部63を保持して、締結工具60を介してポールコーン21にトルクを与える。これにより、ポールコーン21のオネジ4を回転させることができる。挿入突起74から離れた位置を使用者が保持して回転のための力を与えることにより、ポールコーン21を地盤10に設置する際およびポールコーン21を地盤10から取り外す際、小さい力でオネジ4を回転させることが可能である。
The user holds the
この場合、副部品62の挿入突起74を穴29に挿入するのを容易にするため、副部品62の位置を調整し、挿入突起74を最も基部63から離間させることが好ましい。
In this case, in order to facilitate insertion of the
タイプCのポールコーン41(図5および図6参照)を回転させる場合には、図17に示すように、主部品61の2つの挿入突起68A,68Bのいずれか1つをポールコーン41の台座部43に形成された径方向に延びる1つの穴49に挿入する。この場合、挿入突起66が地盤10に接触しないように、締結工具60を裏返す(挿入突起66を上方に向ける)。
When rotating the type C pole cone 41 (see FIGS. 5 and 6), as shown in FIG. It is inserted into one radially extending
使用者は、より小さい力でオネジ4を回転させることができる挿入突起68Aまたは68Bを穴49に挿入することが可能である。一般的なネジは時計方向に回すと締結され、反時計方向に回すと緩む。オネジ4が一般的なネジであって、オネジ4を反時計方向に回転させてポールコーン41を地盤10から取り外す場合には、図17に示すように、挿入突起68Bを穴49に挿入する。オネジ4が一般的なネジであって、オネジ4を時計方向に回転させてポールコーン41を地盤10に設置する場合には、挿入突起68Aを穴49に挿入する。
The user can insert into the
使用者は、締結工具60の適切な位置、例えば基部63を保持して、締結工具60を介してポールコーン41にトルクを与える。これにより、ポールコーン41のオネジ4を回転させることができる。挿入突起68A,68Bから離れた位置を使用者が保持して回転のための力を与えることにより、ポールコーン41を地盤10に設置する際およびポールコーン41を地盤10から取り外す際、小さい力でオネジ4を回転させることが可能である。
The user holds the
この場合、副部品62の棒72および/または挿入突起74が台座部43に接触しないように(棒72および/または挿入突起74がポールコーン41の回転の邪魔にならないように)、副部品62の位置を調整し、挿入突起74を台座部43から離れた位置に退避させてもよい(この場合、挿入突起66だけでなく挿入突起74を上方に向ける)。あるいは、管70から副部品62を取り外してもよい。
In this case, the
第2の実施形態
まず、本発明の第2の実施形態に係る締結工具が使用されうる2種(タイプD,E)のポールコーンを説明する。
Second Embodiment First, two types (types D and E) of pole cones with which the fastening tool according to the second embodiment of the present invention can be used will be described.
図18に示すように、タイプDのポールコーン91は、柱部2、台座部93、およびオネジ4を有する。
As shown in FIG. 18, the type
台座部93は、柱部2よりも面積が大きい円板である。台座部93の具体的形状および材料は限定されないが、一例では、台座部93は、弾性材料、例えばポリウレタンから形成された中実な円板であり、小径な円錐台形状の上部93Aと、大径な円錐台形状の下部93Bを有する。上部93Aには、柱部2の下部が固定されている。
The
図19に示すように、台座部93の下部93Bには、オネジ4を有するボルト8の上部が埋設されている。したがって、オネジ4は台座部93に堅固に固定されている。
As shown in FIG. 19, the upper part of the
下部93Bには、2つの穴99が形成されている。2つの穴99は台座部93の下部93Bの上面から下方に向けて延びる。2つの穴99は、中心軸線Axに直交する1つの直線上に配置されており、上方から見て柱部2が2つの穴99の間に配置されている。2つの穴99の間には間隔G4が設けられている。間隔G4は、タイプAのポールコーン1の穴9の間隔G1より小さく、タイプBのポールコーン21の穴29の間隔G2より大きい。
Two
穴99は、下部93Bを貫通するが、貫通しなくてもよい。穴99は、ポールコーン91を中心軸線Axの周りで回転させるために使用される。
The
上記の構成において、ポールコーン91を中心軸線Axの周りで回転させることによって、アンカー11にオネジ4を締結してポールコーン91を地盤10に固定することができる。また、ポールコーン91を逆方向に回転させることによって、アンカー11からオネジ4を取り出してポールコーン91を地盤10から取り外すことができる。
In the above configuration, by rotating the
オネジ4は、金属製のリング状のワッシャー12に挿入されている。ワッシャー12は、台座部93の下部93Bの底面とアンカー11の上部11Bの間に挟まれる。
The
図20に示すように、タイプEのポールコーン101は、柱部2、台座部103、およびオネジ4を有する。タイプEでは、タイプA~Dに比較して、柱部2の直径が大きい。
As shown in FIG. 20, the type
台座部103は、柱部2よりも面積が大きい円板である。台座部103の具体的形状および材料は限定されないが、一例では、台座部103は、弾性材料、例えばポリウレタンから形成された中実な円板であり、小径な円板形状の上部103Aと、大径な円錐台形状の下部103Bを有する。上部103Aには、柱部2の下部が固定されている。
The
不可欠ではないが、台座部103の上部103Aの周囲には、反射シート107が固定されている。
Although not essential, a
図21に示すように、台座部103の下部103Bには、オネジ4を有するボルト8の上部が埋設されている。したがって、オネジ4は台座部103に堅固に固定されている。
As shown in FIG. 21, the upper part of the
下部103Bには、2つの穴109が形成されている。2つの穴109は台座部103の下部103Bの上面から下方に向けて延びる。2つの穴109は、中心軸線Axに直交する1つの直線上に配置されており、上方から見て柱部2が2つの穴109の間に配置されている。2つの穴109の間には間隔G5が設けられている。間隔G5は、タイプAのポールコーン1の穴9の間隔G1より小さく、タイプDのポールコーン91の穴99の間隔G4より大きい。
Two
穴109は、下部103Bを貫通するが、貫通しなくてもよい。穴109は、ポールコーン101を中心軸線Axの周りで回転させるために使用される。
上記の構成において、ポールコーン101を中心軸線Axの周りで回転させることによって、アンカー11にオネジ4を締結してポールコーン101を地盤10に固定することができる。また、ポールコーン101を逆方向に回転させることによって、アンカー11からオネジ4を取り出してポールコーン101を地盤10から取り外すことができる。
In the above configuration, the
オネジ4は、樹脂または金属製の円筒状のスペーサー112に挿入されている。スペーサー112は、アンカー11の上部11Bの内部空間に配置されるとともに、台座部103の下部103Bの底面とアンカー11の下部11Aの間に挟まれる。スペーサー112は、台座部103と同じ材料から台座部103に一体に形成されていてもよい。
The
次に、図22から図24を参照しながら、本発明の第2の実施形態に係る締結工具120を説明する。締結工具120は、タイプDのポールコーン91およびタイプEのポールコーン101のいずれも回転させるために使用されうる。
Next, a
図22および図23に示すように、締結工具120は、線対称の形状を有する。締結工具120は、金属、例えば鋼から形成されている。締結工具120は、長さ方向にわたって一様な直径を有する2本の丸棒120A,120Bを互いに例えば溶接によって固定することによって形成されている。丸棒120A,120Bは、同じように折り曲げられて、締結工具120の線対称の形状を構成する。
As shown in FIGS. 22 and 23, the
締結工具120は、中央に配置された基部121と、タイプDのポールコーン91の回転のための部分122と、タイプEのポールコーン101の回転のための部分123を有する。
The
部分122は、2つのアーム124と、2つの挿入突起126を有する。
2つのアーム124は、基部121の一端部から互いに離れる方向に延びる。アーム124は、基部121が存在する平面と同一平面に存在する。アーム124の各々は、基部121に連結されて基部121から斜めに延びる斜め部分と、この部分に連結されて基部121に平行に延びる先端部分を有する。
The two
2つの挿入突起126は、2つのアーム124の先端部分からそれぞれ突出する。挿入突起126の各々は、当該挿入突起126が突出するアーム124に直交する。したがって、2つの挿入突起126は、基部121とアーム124が存在する平面に直交する。2つの挿入突起126は互いに平行に延びる。
The two
2つの挿入突起126は、タイプDのポールコーン91の2つの穴99(図18および図19参照)にそれぞれ挿入される。したがって、挿入突起126の間隔は穴99の間隔G4に等しい。
The two
部分123は、2つのアーム128と、2つの挿入突起130を有する。
2つのアーム128は、アーム124が設けられている基部121の端部と反対の端部から、アーム124とは逆方向、かつ互いに離れる方向に延びる。アーム128は、基部121が存在する平面と同一平面に存在する。アーム128の各々は、基部121に連結されて基部121から斜めに延びる斜め部分と、この部分に連結されて基部121に平行に延びる先端部分を有する。
The two
2つの挿入突起130は、2つのアーム128の先端部分からそれぞれ突出する。挿入突起130の各々は、当該挿入突起130が突出するアーム128に直交する。したがって、2つの挿入突起130は、基部121とアーム128が存在する平面に直交する。2つの挿入突起130は互いに平行に延びる。
The two
2つの挿入突起130は、タイプEのポールコーン101の2つの穴109(図20および図21参照)にそれぞれ挿入される。したがって、挿入突起130の間隔は穴109の間隔G5に等しい。
The two
この実施形態では、挿入突起130は、基部121、アーム124、アーム128が存在する平面から挿入突起126と同じ方向に突出する。しかし、挿入突起130は、挿入突起126と逆向きに突出してもよい。
In this embodiment,
上記の通り、締結工具120は、タイプDのポールコーン91およびタイプEのポールコーン101のいずれも回転させるために使用されうる。
As mentioned above, the
タイプDのポールコーン91(図18および図19参照)を回転させる場合には、図24に示すように、部分122の2つの挿入突起126をポールコーン91の台座部93に形成された上下方向に延びる2つの穴99に挿入する。
When rotating the type D pole cone 91 (see FIGS. 18 and 19), as shown in FIG. into the two
使用者は、締結工具120の適切な位置、例えば基部121または部分123を保持して、締結工具120を介してポールコーン91にトルクを与える。これにより、ポールコーン91のオネジ4を回転させることができる。挿入突起126から離れた位置を使用者が保持して回転のための力を与えることにより、ポールコーン91を地盤10に設置する際およびポールコーン91を地盤10から取り外す際、小さい力でオネジ4を回転させることが可能である。
The user holds the
タイプEのポールコーン101(図20および図21参照)を回転させる場合には、図示しないが、図24とは締結工具120の向きを逆にし、部分123の2つの挿入突起130をポールコーン101の台座部103に形成された上下方向に延びる2つの穴109に挿入する。
When rotating the type E pole cone 101 (see FIGS. 20 and 21), although not shown, the direction of the
使用者は、締結工具120の適切な位置、例えば基部121または部分122を保持して、締結工具120を介してポールコーン101にトルクを与える。これにより、ポールコーン101のオネジ4を回転させることができる。挿入突起130から離れた位置を使用者が保持して回転のための力を与えることにより、ポールコーン101を地盤10に設置する際およびポールコーン101を地盤10から取り外す際、小さい力でオネジ4を回転させることが可能である。
The user holds the
第3の実施形態
次に、図25を参照しながら、本発明の第3の実施形態に係る締結工具140を説明する。締結工具140は、タイプAのポールコーン1、タイプBのポールコーン21、タイプCのポールコーン41、タイプDのポールコーン91およびタイプEのポールコーン101のいずれも回転させるために使用されうる。
Third Embodiment Next, a
締結工具140は、第2の実施形態に係る締結工具120と同じ構造を有する工具部分142と、工具部分142に類似する工具部分150を有する。
The
工具部分142は、タイプDのポールコーン91およびタイプEのポールコーン101の回転のために使用されうる。工具部分142の詳細および使用方法は、締結工具120と同じであるため、詳細に説明しない。
工具部分150は、タイプAのポールコーン1、タイプBのポールコーン21およびタイプCのポールコーン41の回転のために使用されうる。
The
工具部分150は、線対称の形状を有する。工具部分150は、金属、例えば鋼から形成されている。工具部分150は、長さ方向にわたって一様な直径を有する2本の丸棒150A,150Bを互いに例えば溶接によって固定することによって形成されている。丸棒150A,150Bは、同じように折り曲げられて、工具部分150の線対称の形状を構成する。
工具部分150は、中央に配置された基部151と、タイプAのポールコーン1とタイプCのポールコーン41の回転のための部分152と、タイプBのポールコーン21の回転のための部分153を有する。
The
基部151は、工具部分142の基部121に直交しており、基部121に例えば溶接によって固定されている。
The
部分152は、2つのアーム154A,154Bと、2つの挿入突起156と、2つの挿入突起157A,157Bを有する。
2つのアーム154A,154Bは、基部151の一端部から互いに離れる方向に延びる。アーム154A,154Bは、基部151が存在する平面と同一平面に存在する。アーム154A,154Bの各々は、基部151に連結されて基部151から斜めに延びる斜め部分と、この部分に連結されて基部151に平行に延びる先端部分を有する。
The two
2つの挿入突起156は、2つのアーム154A,154Bの先端部分からそれぞれ突出する。挿入突起156の各々は、当該挿入突起156が突出するアーム154A,154Bに直交する。したがって、2つの挿入突起156は、基部151とアーム154A,154Bが存在する平面に直交する。2つの挿入突起156は互いに平行に延びる。
The two
2つの挿入突起156は、タイプAのポールコーン1の2つの穴9(図1および図2参照)にそれぞれ挿入される。したがって、挿入突起156の間隔は穴9の間隔G1に等しい。
The two
2つの挿入突起157A,157Bは、2つのアーム154A,154Bの先端部分からそれぞれ突出する。具体的には、挿入突起157Aは、この挿入突起が突出するアーム154Aから他方のアーム154Bに向けて延び、挿入突起157Bは、この挿入突起が突出するアーム154Bから他方のアーム154Aに向けて延びる。したがって、挿入突起157A,157Bは、基部63とアーム154A,154Bが存在する平面と同一平面に存在する。
The two
2つの挿入突起157A,157Bは、タイプCのポールコーン41の1つの穴49(図5および図6参照)に挿入される。ポールコーン41を地盤10に固定するために回転させる場合には、挿入突起157Aが穴49に挿入され、ポールコーン41を地盤10から取り外すために逆方向に回転させる場合には、挿入突起157Bが穴49に挿入される。挿入突起157A,157Bの間隔は、ポールコーン41の台座部43の直径Dより大きい。
The two
部分153は、2つのアーム158と、2つの挿入突起160を有する。
2つのアーム158は、アーム154A,154Bが設けられている基部151の端部と反対の端部から、アーム154A,154Bとは逆方向、かつ互いに離れる方向に延びる。アーム158は、基部151が存在する平面と同一平面に存在する。アーム158の各々は、基部151に連結されて基部151から斜めに延びる斜め部分と、この部分に連結されて基部151に平行に延びる先端部分を有する。
The two
2つの挿入突起160は、2つのアーム158の先端部分からそれぞれ突出する。挿入突起160の各々は、当該挿入突起160が突出するアーム158に直交する。したがって、2つの挿入突起160は、基部151とアーム158が存在する平面に直交する。2つの挿入突起160は互いに平行に延びる。
The two
2つの挿入突起160は、タイプBのポールコーン21の2つの穴29(図3および図4参照)にそれぞれ挿入される。したがって、挿入突起160の間隔は穴29の間隔G2に等しい。
The two
この実施形態では、挿入突起160は、基部151、アーム154A,154B、アーム158が存在する平面から挿入突起156と同じ方向に突出する。しかし、挿入突起160は、挿入突起156と逆向きに突出してもよい。
In this embodiment,
上記の通り、工具部分150は、タイプAのポールコーン1、タイプBのポールコーン21およびタイプCのポールコーン41の回転のために使用されうる。工具部分150の使用方法は図示しないが、当業者であれば、上記の第1および第2の実施形態の説明から工具部分150の使用方法を理解することができるであろう。
As mentioned above, the
具体的には、タイプAのポールコーン1(図1および図2参照)を回転させる場合には、部分152の2つの挿入突起156をポールコーン1の台座部3に形成された上下方向に延びる2つの穴9に挿入する。
Specifically, when rotating the type A pole cone 1 (see FIGS. 1 and 2), the two
使用者は、工具部分150の適切な位置、例えば基部151または部分153を保持して、工具部分150を介してポールコーン1にトルクを与える。これにより、ポールコーン1のオネジ4を回転させることができる。挿入突起156から離れた位置を使用者が保持して回転のための力を与えることにより、ポールコーン1を地盤10に設置する際およびポールコーン1を地盤10から取り外す際、小さい力でオネジ4を回転させることが可能である。
The user holds the
タイプCのポールコーン41(図5および図6参照)を回転させる場合には、部分152の2つの挿入突起157A,157Bのいずれか1つをポールコーン41の台座部43に形成された径方向に延びる穴49に挿入する。
When rotating the type C pole cone 41 (see FIGS. 5 and 6), insert one of the two
使用者は、工具部分150の適切な位置、例えば基部151または部分153を保持して、工具部分150を介してポールコーン41にトルクを与える。これにより、ポールコーン41のオネジ4を回転させることができる。挿入突起157A,157Bから離れた位置を使用者が保持して回転のための力を与えることにより、ポールコーン41を地盤10に設置する際およびポールコーン41を地盤10から取り外す際、小さい力でオネジ4を回転させることが可能である。
The user holds the
タイプBのポールコーン21(図3および図4参照)を回転させる場合には、部分153の2つの挿入突起160をポールコーン21の台座部23に形成された上下方向に延びる2つの穴29に挿入する。
When rotating the type B pole cone 21 (see FIGS. 3 and 4), insert the two
使用者は、工具部分150の適切な位置、例えば基部151または部分152を保持して、工具部分150を介してポールコーン21にトルクを与える。これにより、ポールコーン21のオネジ4を回転させることができる。挿入突起160から離れた位置を使用者が保持して回転のための力を与えることにより、ポールコーン21を地盤10に設置する際およびポールコーン21を地盤10から取り外す際、小さい力でオネジ4を回転させることが可能である。
The user holds the
第4の実施形態
第3の実施形態において、工具部分142と工具部分150は溶接によって固定されているが、工具部分142と工具部分150は、図示しない連結器具によって取り外し可能に連結されていてもよい。
Fourth Embodiment In the third embodiment, the
この場合、工具部分142は第2の実施形態の締結工具120(図22から図24参照)として独立して使用することが可能である。そして、図示しないが、工具部分150もまた独立して締結工具として使用することが可能である。
In this case, the
他の変形例
以上、本発明の好ましい実施形態を参照しながら本発明を図示して説明したが、当業者にとって特許請求の範囲に記載された発明の範囲から逸脱することなく、形式および詳細の変更が可能であることが理解されるであろう。このような変更、改変および修正は本発明の範囲に包含されるはずである。
Other Variations While the invention has been illustrated and described with reference to preferred embodiments of the invention, it will be appreciated by those skilled in the art that variations in form and detail can be made without departing from the scope of the invention as claimed. It will be understood that modifications are possible. Such changes, alterations, and modifications are intended to be included within the scope of this invention.
例えば、ある実施形態のある部分は矛盾しない限り、他の実施形態に追加してもよいし、他の実施形態のある部分で置換してもよい。例えば、第1の実施形態の挿入突起68A,68Bは、第2の実施形態の2つのアーム124または2つのアーム128から突出してもよい。第1の実施形態のアーム64A,64Bと挿入突起66を第2の実施形態の部分122または123で置換してもよい。
For example, certain parts of one embodiment may be added to or replaced with certain parts of other embodiments, unless inconsistent. For example, the
第1の実施形態に係る締結工具60の副部品62は、タイプBのポールコーン21の回転のために使用されるが、2つの管70の間隔を変更することによって、タイプDのポールコーン91の回転のために使用できるようにしてもよい。
The
第3の実施形態において、部分122、部分123、部分152、部分153のいずれか2つ以上の位置を変更してもよい。例えば、部分123と部分152を相互に置換してもよい。
In the third embodiment, the positions of any two or more of the
本発明の態様は、下記の番号付けされた条項にも記載される。 Aspects of the invention are also described in the numbered sections below.
条項1. ほぼ垂直に向けられた軸線を有する柱部と、
前記柱部の下部が固定され、前記柱部よりも面積が大きい台座部と、
前記台座部から下方に突出し、前記軸線を中心に回転可能なオネジと、
前記台座部に形成された少なくとも1つの穴
を有する柱を回転させて、前記柱が設置される位置に配置されたメネジに前記オネジを締結して前記柱を前記位置に固定し、前記メネジから前記オネジを取り出して前記柱を前記位置から取り外す締結工具であって、
棒である基部と、
前記基部の一端部から互いに離れる方向に延びる2つのアームと、
前記2つのアームからそれぞれ突出し、前記穴に挿入される2つの挿入突起
を有することを特徴とする締結工具。
a pedestal portion to which a lower portion of the pillar portion is fixed and has a larger area than the pillar portion;
a male screw that protrudes downward from the pedestal and is rotatable about the axis;
A column having at least one hole formed in the pedestal part is rotated, and the male screw is fastened to a female screw disposed at a position where the column is installed to fix the column at the position, and from the female screw. A fastening tool that takes out the male screw and removes the pillar from the position,
a base that is a rod;
two arms extending in directions away from each other from one end of the base;
A fastening tool characterized in that it has two insertion protrusions that respectively protrude from the two arms and are inserted into the holes.
条項2. 前記柱の前記穴は前記台座部の外周面から前記台座部の径方向内側に向けて延び、
各挿入突起は、当該挿入突起が突出するアームから他方のアームに向けて延びる
ことを特徴とする条項1に記載の締結工具。
The fastening tool according to
この条項によれば、台座部の径方向に延びる穴を有する柱を小さい力で回転させることができる。締結工具は2つの挿入突起を有しており、柱に穴が1つしか形成されていない場合、より小さい力でオネジを回転させることができる挿入突起を穴に挿入することが可能である。つまり、メネジにオネジを締結する際には、一方の挿入突起が柱の穴に挿入され、メネジからオネジを取り出す際には、他方の挿入突起が柱の穴に挿入される。 According to this provision, the column having the hole extending in the radial direction of the pedestal can be rotated with a small force. The fastening tool has two insertion protrusions, and if only one hole is formed in the post, it is possible to insert the insertion protrusion into the hole that can rotate the male screw with less force. That is, when fastening the male thread to the female thread, one insertion protrusion is inserted into the hole in the post, and when taking out the male thread from the female thread, the other insertion protrusion is inserted into the hole in the post.
条項3. 前記台座部には2つの穴が形成されており、前記2つの穴は前記台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て前記柱部が前記2つの穴の間に配置され、
前記2つの穴にそれぞれ挿入される2つの前記挿入突起が前記2つのアームからそれぞれ突出し、各挿入突起は当該挿入突起が突出するアームに直交し、前記2つの挿入突起は互いに平行に延びる
ことを特徴とする条項1に記載の締結工具。
The two insertion protrusions inserted into the two holes respectively protrude from the two arms, each insertion protrusion is orthogonal to the arm from which the insertion protrusion projects, and the two insertion protrusions extend parallel to each other. The fastening tool described in
この条項によれば、台座部の上下方向に延びる2つの穴を有する柱を小さい力で回転させることができる。 According to this clause, it is possible to rotate the pillar having two holes extending in the vertical direction of the pedestal part with a small force.
条項4. 第1の柱と第2の柱を回転させることが可能であり、
前記第1の柱は、柱部、台座部、オネジ、および2つの第1の穴を有し、前記第1の柱では、前記2つの第1の穴は前記台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て前記柱部が前記2つの第1の穴の間に配置され、
前記第2の柱は、柱部、台座部、オネジ、および1つの第2の穴を有し、前記第2の柱では、前記第2の穴は前記台座部の外周面から前記台座部の径方向内側に向けて延び、
前記締結工具は、
前記2つのアームからそれぞれ突出し、前記第1の柱の前記2つの第1の穴にそれぞれ挿入される2つの第1の挿入突起と、
前記2つのアームからそれぞれ突出し、前記第2の柱の前記第2の穴に挿入される2つの第2の挿入突起
を有し、
各第1の挿入突起は当該第1の挿入突起が突出するアームに直交し、前記2つの第1の挿入突起は互いに平行に延び、
各第2の挿入突起は、当該第2の挿入突起が突出するアームから他方のアームに向けて延びる
ことを特徴とする条項1に記載の締結工具。
The first pillar has a pillar part, a pedestal part, a male screw, and two first holes, and in the first pillar, the two first holes are directed downward from the top surface of the pedestal part. extending from above, and the pillar portion is arranged between the two first holes when viewed from above,
The second pillar has a pillar part, a pedestal part, a male screw, and one second hole, and in the second pillar, the second hole extends from the outer peripheral surface of the pedestal part to the pedestal part. Extending radially inward,
The fastening tool is
two first insertion protrusions that respectively protrude from the two arms and are respectively inserted into the two first holes of the first pillar;
having two second insertion protrusions that respectively protrude from the two arms and are inserted into the second holes of the second pillar;
each first insertion protrusion is perpendicular to the arm from which the first insertion protrusion projects, and the two first insertion protrusions extend parallel to each other;
The fastening tool according to
この条項によれば、台座部の上下方向に延びる2つの穴を有する第1の柱を小さい力で回転させることができ、台座部の径方向に延びる穴を有する第2の柱を小さい力で回転させることができる。 According to this clause, the first column having two holes extending in the vertical direction of the pedestal can be rotated with a small force, and the second column having a hole extending in the radial direction of the pedestal can be rotated with a small force. It can be rotated.
条項5. さらに第3の柱を回転させることが可能であり、
前記第3の柱は、柱部、台座部、オネジ、および2つの第3の穴を有し、前記第3の柱では、前記2つの第3の穴は前記台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て前記柱部が前記2つの第3の穴の間に配置され、前記第3の穴の間隔は前記第1の穴の間隔より小さく、
前記締結工具は、
前記2つのアームの途中部分にそれぞれ固定された2つの管と、
前記2つの管にそれぞれ離脱可能に挿入される2つの棒と、
前記2つの棒を前記2つの管に固定する複数の固定部材と、
前記2つの棒からそれぞれ突出し、前記第3の柱の前記2つの第3の穴にそれぞれ挿入される2つの第3の挿入突起
を有し、
各第3の挿入突起は当該第3の挿入突起が突出する棒に直交し、前記2つの第3の挿入突起は互いに平行に延び、
前記2つの第3の挿入突起の間隔は前記2つの第1の挿入突起の間隔より小さい
ことを特徴とする条項4に記載の締結工具。
The third pillar has a pillar part, a pedestal part, a male screw, and two third holes, and in the third pillar, the two third holes are directed downward from the top surface of the pedestal part. the column extends between the two third holes when viewed from above, and the distance between the third holes is smaller than the distance between the first holes;
The fastening tool is
two tubes respectively fixed to intermediate portions of the two arms;
two rods that are removably inserted into the two tubes, respectively;
a plurality of fixing members fixing the two rods to the two tubes;
having two third insertion protrusions that respectively protrude from the two rods and are respectively inserted into the two third holes of the third pillar;
Each third insertion protrusion is perpendicular to the rod from which the third insertion protrusion projects, and the two third insertion protrusions extend parallel to each other;
The fastening tool according to
この条項によれば、台座部の上下方向に延びる2つの穴を有する第1の柱を小さい力で回転させることができ、台座部の径方向に延びる穴を有する第2の柱を小さい力で回転させることができ、さらに、台座部の上下方向に延びる2つの穴を有する第3の柱を小さい力で回転させることができる。2つの第3の挿入突起の間隔は、2つの第1の挿入突起の間隔より小さく、第3の挿入突起は第3の柱の2つの第3の穴に挿入しやすく、第1の挿入突起は第1の柱の2つの第1の穴に挿入しやすい。第3の柱を回転させるための第3の挿入突起が突出する2つの棒は、2つの管に離脱可能に挿入されて、固定部材で固定されている。したがって、第1の柱または第2の柱を回転させる際、棒および/または第3の挿入突起が邪魔にならないように、棒の位置を調整するか棒を管から取り外すことが可能である。 According to this clause, the first column having two holes extending in the vertical direction of the pedestal can be rotated with a small force, and the second column having a hole extending in the radial direction of the pedestal can be rotated with a small force. Furthermore, the third pillar having two holes extending in the vertical direction of the pedestal part can be rotated with a small force. The interval between the two third insertion protrusions is smaller than the interval between the two first insertion protrusions, and the third insertion protrusion is easy to insert into the two third holes of the third pillar, and the third insertion protrusion is easily inserted into the two third holes of the third post. are easy to insert into the two first holes of the first post. Two rods from which third insertion protrusions project for rotating the third pillar are removably inserted into the two tubes and fixed with a fixing member. Therefore, when rotating the first or second column, it is possible to adjust the position of the rod or remove it from the tube so that the rod and/or the third insertion projection are out of the way.
条項6. 第1の柱と第2の柱を回転させることが可能であり、
前記第1の柱は、柱部、台座部、オネジ、および2つの第1の穴を有し、前記第1の柱では、前記2つの第1の穴は前記台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て前記柱部が前記2つの第1の穴の間に配置され、
前記第2の柱は、柱部、台座部、オネジ、および2つの第2の穴を有し、前記第2の柱では、前記2つの第2の穴は前記台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て前記柱部が前記2つの第2の穴の間に配置され、前記第2の穴の間隔は前記第1の穴の間隔より小さく、
前記締結工具は、
前記2つのアームからそれぞれ突出し、前記第1の柱の前記2つの第1の穴にそれぞれ挿入される2つの第1の挿入突起と、
前記2つのアームの途中部分にそれぞれ固定された2つの管と、
前記2つの管にそれぞれ離脱可能に挿入される2つの棒と、
前記2つの棒を前記2つの管にそれぞれ固定する2つの固定部材と、
前記2つの棒からそれぞれ突出し、前記第2の柱の前記2つの第2の穴にそれぞれ挿入される2つの第2の挿入突起
を有し、
各第1の挿入突起は当該第1の挿入突起が突出するアームに直交し、前記2つの第1の挿入突起は互いに平行に延び、
各第2の挿入突起は当該第2の挿入突起が突出する棒に直交し、前記2つの第2の挿入突起は互いに平行に延び、
前記2つの第2の挿入突起の間隔は前記2つの第1の挿入突起の間隔より小さい
ことを特徴とする条項1に記載の締結工具。
The first pillar has a pillar part, a pedestal part, a male screw, and two first holes, and in the first pillar, the two first holes are directed downward from the top surface of the pedestal part. extending from above, and the pillar portion is arranged between the two first holes when viewed from above,
The second pillar has a pillar part, a pedestal part, a male screw, and two second holes, and in the second pillar, the two second holes are directed downward from the top surface of the pedestal part. the column extends between the two second holes when viewed from above, and the distance between the second holes is smaller than the distance between the first holes;
The fastening tool is
two first insertion protrusions that respectively protrude from the two arms and are respectively inserted into the two first holes of the first pillar;
two tubes respectively fixed to intermediate portions of the two arms;
two rods that are removably inserted into the two tubes, respectively;
two fixing members fixing the two rods to the two tubes, respectively;
having two second insertion protrusions that respectively protrude from the two rods and are respectively inserted into the two second holes of the second pillar;
each first insertion protrusion is perpendicular to the arm from which the first insertion protrusion projects, and the two first insertion protrusions extend parallel to each other;
each second insertion protrusion is perpendicular to the rod from which the second insertion protrusion protrudes; the two second insertion protrusions extend parallel to each other;
The fastening tool according to
この条項によれば、台座部の上下方向に延びる2つの穴を有する第1の柱を小さい力で回転させることができ、台座部の上下方向に延びる2つの穴を有する第2の柱を小さい力で回転させることができる。2つの第2の挿入突起の間隔は、2つの第1の挿入突起の間隔より小さく、第2の挿入突起は第2の柱の2つの第2の穴に挿入しやすく、第1の挿入突起は第1の柱の2つの第1の穴に挿入しやすい。第2の柱を回転させるための第2の挿入突起が突出する2つの棒は、2つの管に離脱可能に挿入されて、固定部材で固定されている。したがって、第1の柱を回転させる際、棒および/または第2の挿入突起が邪魔にならないように、棒の位置を調整するか棒を管から取り外すことが可能である。 According to this provision, the first column having two holes extending in the vertical direction of the pedestal can be rotated with a small force, and the second column having two holes extending in the vertical direction of the pedestal can be rotated with a small force. It can be rotated by force. The interval between the two second insertion protrusions is smaller than the interval between the two first insertion protrusions, and the second insertion protrusion is easy to insert into the two second holes of the second post, and the second insertion protrusion is easily inserted into the two second holes of the second post. are easy to insert into the two first holes of the first post. Two rods from which second insertion protrusions project for rotating the second pillar are removably inserted into the two tubes and fixed with a fixing member. Thus, when rotating the first post, it is possible to adjust the position of the rod or remove it from the tube so that the rod and/or the second insertion projection are out of the way.
条項7. 第1の柱と第2の柱を回転させることが可能であり、
前記第1の柱は、柱部、台座部、オネジ、および2つの第1の穴を有し、前記第1の柱では、前記2つの第1の穴は前記台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て前記柱部が前記2つの第1の穴の間に配置され、
前記第2の柱は、柱部、台座部、オネジ、および2つの第2の穴を有し、前記第2の柱では、前記2つの第2の穴は前記台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て前記柱部が前記2つの第2の穴の間に配置され、前記第2の穴の間隔は前記第1の穴の間隔と異なり、
前記締結工具は、
前記基部の第1の端部から互いに離れる方向に延びる2つの第1のアームと、
前記基部の第2の端部から、前記第1のアームとは逆方向、かつ互いに離れる方向に延びる2つの第2のアームと、
前記2つの第1のアームからそれぞれ突出し、前記第1の柱の前記2つの第1の穴にそれぞれ挿入される2つの第1の挿入突起と、
前記2つの第2のアームからそれぞれ突出し、前記第2の柱の前記2つの第2の穴にそれぞれ挿入される2つの第2の挿入突起
を有し、
各第1の挿入突起は当該第1の挿入突起が突出する第1のアームに直交し、前記2つの第1の挿入突起は互いに平行に延び、
各第2の挿入突起は当該第2の挿入突起が突出する第2のアームに直交し、前記2つの第2の挿入突起は互いに平行に延び、
前記2つの第2の挿入突起の間隔は前記2つの第1の挿入突起の間隔と異なる
ことを特徴とする条項1に記載の締結工具。
The first pillar has a pillar part, a pedestal part, a male screw, and two first holes, and in the first pillar, the two first holes are directed downward from the top surface of the pedestal part. extending from above, and the pillar portion is arranged between the two first holes when viewed from above,
The second pillar has a pillar part, a pedestal part, a male screw, and two second holes, and in the second pillar, the two second holes are directed downward from the top surface of the pedestal part. the column extends between the two second holes when viewed from above, and the distance between the second holes is different from the distance between the first holes;
The fastening tool is
two first arms extending away from each other from a first end of the base;
two second arms extending from a second end of the base in a direction opposite to the first arm and away from each other;
two first insertion protrusions that respectively protrude from the two first arms and are respectively inserted into the two first holes of the first pillar;
having two second insertion protrusions that respectively protrude from the two second arms and are respectively inserted into the two second holes of the second pillar;
Each first insertion protrusion is orthogonal to the first arm from which the first insertion protrusion projects, and the two first insertion protrusions extend parallel to each other;
Each second insertion protrusion is perpendicular to the second arm from which the second insertion protrusion projects, and the two second insertion protrusions extend parallel to each other;
The fastening tool according to
この条項によれば、台座部の上下方向に延びる2つの穴を有する第1の柱を小さい力で回転させることができ、台座部の上下方向に延びる2つの穴を有する第2の柱を小さい力で回転させることができる。2つの第2の挿入突起の間隔は、2つの第1の挿入突起の間隔と異なり、第2の挿入突起は第2の柱の2つの第2の穴に挿入しやすく、第1の挿入突起は第1の柱の2つの第1の穴に挿入しやすい。第2の挿入突起が突出する第2のアームは、第1の挿入突起が突出する第1のアームとは逆方向に延びるので、第2の柱を回転させる場合には、第1の柱を回転させる場合とは、締結工具の向きを逆にする。 According to this provision, the first column having two holes extending in the vertical direction of the pedestal can be rotated with a small force, and the second column having two holes extending in the vertical direction of the pedestal can be rotated with a small force. It can be rotated by force. The interval between the two second insertion protrusions is different from the interval between the two first insertion protrusions, and the second insertion protrusion is easy to insert into the two second holes of the second pillar, and the distance between the two second insertion protrusions is different from the interval between the two first insertion protrusions. are easy to insert into the two first holes of the first post. The second arm from which the second insertion protrusion protrudes extends in the opposite direction to the first arm from which the first insertion protrusion protrudes, so when rotating the second column, the first column should be rotated. When rotating, reverse the direction of the fastening tool.
条項8. 第1の柱と第2の柱と第3の柱を回転させることが可能であり、
前記第1の柱は、柱部、台座部、オネジ、および2つの第1の穴を有し、前記第1の柱では、前記2つの第1の穴は前記台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て前記柱部が前記2つの第1の穴の間に配置され、
前記第2の柱は、柱部、台座部、オネジ、および1つの第2の穴を有し、前記第2の柱では、前記第2の穴は前記台座部の外周面から前記台座部の径方向内側に向けて延び、
前記第3の柱は、柱部、台座部、オネジ、および2つの第3の穴を有し、前記第3の柱では、前記2つの第3の穴は前記台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て前記柱部が前記2つの第3の穴の間に配置され、前記第3の穴の間隔は前記第1の穴の間隔と異なり、
前記締結工具は、
前記基部の第1の端部から互いに離れる方向に延びる2つの第1のアームと、
前記基部の第2の端部から、前記第1のアームとは逆方向、かつ互いに離れる方向に延びる2つの第2のアームと、
前記2つの第1のアームからそれぞれ突出し、前記第1の柱の前記2つの第1の穴にそれぞれ挿入される2つの第1の挿入突起と、
前記2つの第1のアームからそれぞれ突出し、前記第2の柱の前記第2の穴に挿入される2つの第2の挿入突起と、
前記2つの第2のアームからそれぞれ突出し、前記第3の柱の前記2つの第3の穴にそれぞれ挿入される2つの第3の挿入突起
を有し、
各第1の挿入突起は当該第1の挿入突起が突出する第1のアームに直交し、前記2つの第1の挿入突起は互いに平行に延び、
各第2の挿入突起は、当該第2の挿入突起が突出するアームから他方のアームに向けて延び、
各第3の挿入突起は当該第3の挿入突起が突出する第2のアームに直交し、前記2つの第3の挿入突起は互いに平行に延び、
前記2つの第3の挿入突起の間隔は前記2つの第1の挿入突起の間隔と異なる
ことを特徴とする条項1に記載の締結工具。
The first pillar has a pillar part, a pedestal part, a male screw, and two first holes, and in the first pillar, the two first holes are directed downward from the top surface of the pedestal part. extending from above, and the pillar portion is arranged between the two first holes when viewed from above,
The second pillar has a pillar part, a pedestal part, a male screw, and one second hole, and in the second pillar, the second hole extends from the outer peripheral surface of the pedestal part to the pedestal part. Extending radially inward,
The third pillar has a pillar part, a pedestal part, a male screw, and two third holes, and in the third pillar, the two third holes are directed downward from the top surface of the pedestal part. The column extends between the two third holes when viewed from above, and the interval between the third holes is different from the interval between the first holes,
The fastening tool is
two first arms extending away from each other from a first end of the base;
two second arms extending from a second end of the base in a direction opposite to the first arm and away from each other;
two first insertion protrusions that respectively protrude from the two first arms and are respectively inserted into the two first holes of the first pillar;
two second insertion protrusions that respectively protrude from the two first arms and are inserted into the second holes of the second pillar;
having two third insertion protrusions that respectively protrude from the two second arms and are respectively inserted into the two third holes of the third pillar;
Each first insertion protrusion is orthogonal to the first arm from which the first insertion protrusion projects, and the two first insertion protrusions extend parallel to each other;
Each second insertion protrusion extends from the arm from which the second insertion protrusion projects toward the other arm;
Each third insertion protrusion is orthogonal to the second arm from which the third insertion protrusion projects, and the two third insertion protrusions extend parallel to each other;
The fastening tool according to
この条項によれば、台座部の上下方向に延びる2つの穴を有する第1の柱を小さい力で回転させることができ、台座部の径方向に延びる穴を有する第2の柱を小さい力で回転させることができ、さらに、台座部の上下方向に延びる2つの穴を有する第3の柱を小さい力で回転させることができる。2つの第3の挿入突起の間隔は、2つの第1の挿入突起の間隔と異なり、第3の挿入突起は第3の柱の2つの第3の穴に挿入しやすく、第1の挿入突起は第1の柱の2つの第1の穴に挿入しやすい。第3の挿入突起が突出する第2のアームは、第1の挿入突起が突出する第1のアームとは逆方向に延びるので、第3の柱を回転させる場合には、第1の柱を回転させる場合とは、締結工具の向きを逆にする。 According to this clause, the first column having two holes extending in the vertical direction of the pedestal can be rotated with a small force, and the second column having a hole extending in the radial direction of the pedestal can be rotated with a small force. Furthermore, the third pillar having two holes extending in the vertical direction of the pedestal part can be rotated with a small force. The interval between the two third insertion protrusions is different from the interval between the two first insertion protrusions, and the third insertion protrusion is easy to insert into the two third holes of the third pillar, and the distance between the two third insertion protrusions is different from that of the two first insertion protrusions. are easy to insert into the two first holes of the first post. The second arm from which the third insertion protrusion protrudes extends in the opposite direction to the first arm from which the first insertion protrusion protrudes, so when rotating the third column, the first column should be rotated. When rotating, reverse the direction of the fastening tool.
条項9. さらに第4の柱と第5の柱を回転させることが可能であり、
前記第4の柱は、柱部、台座部、オネジ、および2つの第4の穴を有し、前記第4の柱では、前記2つの第4の穴は前記台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て前記柱部が前記2つの第4の穴の間に配置され、前記第4の穴の間隔は、前記第1の穴の間隔および前記第3の穴の間隔と異なり、
前記第5の柱は、柱部、台座部、オネジ、および2つの第5の穴を有し、前記第5の柱では、前記2つの第5の穴は前記台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て前記柱部が前記2つの第5の穴の間に配置され、前記第5の穴の間隔は、前記第1の穴の間隔、前記第3の穴の間隔および前記第4の穴の間隔と異なり、
前記締結工具は、
前記基部に直交する棒であるさらなる基部と、
前記さらなる基部の第1の端部から互いに離れる方向に延びる2つの第3のアームと、
前記さらなる基部の第2の端部から、前記第3のアームとは逆方向、かつ互いに離れる方向に延びる2つの第4のアームと、
前記2つの第3のアームからそれぞれ突出し、前記第4の柱の前記2つの第4の穴にそれぞれ挿入される2つの第4の挿入突起と、
前記2つの第4のアームからそれぞれ突出し、前記第5の柱の前記2つの第5の穴にそれぞれ挿入される2つの第5の挿入突起
を有し、
各第4の挿入突起は当該第4の挿入突起が突出する第3のアームに直交し、前記2つの第4の挿入突起は互いに平行に延び、前記2つの第4の挿入突起の間隔は、前記2つの第1の挿入突起の間隔および前記2つの第3の挿入突起の間隔と異なり、
各第5の挿入突起は当該第5の挿入突起が突出する第4のアームに直交し、前記2つの第5の挿入突起は互いに平行に延び、前記2つの第5の挿入突起の間隔は、前記2つの第1の挿入突起の間隔、前記2つの第3の挿入突起の間隔および前記2つの第4の挿入突起の間隔と異なる
ことを特徴とする条項8に記載の締結工具。
The fourth pillar has a pillar part, a pedestal part, a male screw, and two fourth holes, and in the fourth pillar, the two fourth holes are directed downward from the top surface of the pedestal part. and the pillar portion is arranged between the two fourth holes when viewed from above, and the interval between the fourth holes is different from the interval between the first holes and the interval between the third holes. ,
The fifth pillar has a pillar part, a pedestal part, a male screw, and two fifth holes, and in the fifth pillar, the two fifth holes are directed downward from the top surface of the pedestal part. The column extends between the two fifth holes when viewed from above, and the interval between the fifth holes is equal to the interval between the first holes, the interval between the third holes, and the interval between the fifth holes. Unlike the fourth hole interval,
The fastening tool is
a further base being a bar orthogonal to said base;
two third arms extending away from each other from the first end of the further base;
two fourth arms extending from the second end of the further base in a direction opposite to the third arm and away from each other;
two fourth insertion protrusions that respectively protrude from the two third arms and are respectively inserted into the two fourth holes of the fourth pillar;
having two fifth insertion protrusions that respectively protrude from the two fourth arms and are respectively inserted into the two fifth holes of the fifth pillar;
Each fourth insertion protrusion is orthogonal to the third arm from which the fourth insertion protrusion projects, the two fourth insertion protrusions extend parallel to each other, and the interval between the two fourth insertion protrusions is different from the interval between the two first insertion protrusions and the interval between the two third insertion protrusions,
Each of the fifth insertion protrusions is orthogonal to the fourth arm from which the fifth insertion protrusion projects, the two fifth insertion protrusions extend parallel to each other, and the interval between the two fifth insertion protrusions is The fastening tool according to
この条項によれば、台座部の上下方向に延びる2つの穴をそれぞれ有する第1の柱、第3の柱、第4の柱および第5の柱を小さい力で回転させることができ、台座部の径方向に延びる穴を有する第2の柱を小さい力で回転させることができる。2つの第1の挿入突起の間隔、2つの第3の挿入突起の間隔、2つの第4の挿入突起の間隔、および2つの第5の挿入突起の間隔は異なる。したがって、第1の挿入突起は第1の柱の2つの第1の穴に挿入しやすく、第2の挿入突起は第2の柱の2つの第2の穴に挿入しやすく、第3の挿入突起は第3の柱の2つの第3の穴に挿入しやすく、第4の挿入突起は第4の柱の2つの第4の穴に挿入しやすく、第5の挿入突起は第5の柱の2つの第5の穴に挿入しやすい。第4の挿入突起が突出する第3のアームは、第5の挿入突起が突出する第4のアームとは逆方向に延びるので、第4の柱を回転させる場合には、第5の柱を回転させる場合とは、締結工具の向きを逆にする。 According to this clause, the first column, the third column, the fourth column, and the fifth column each having two holes extending in the vertical direction of the pedestal can be rotated with a small force, and the pedestal can be rotated with a small force. The second column having a radially extending hole can be rotated with a small force. The spacing between the two first insertion protrusions, the spacing between the two third insertion protrusions, the spacing between the two fourth insertion protrusions, and the spacing between the two fifth insertion protrusions are different. Therefore, the first insertion protrusion is easy to insert into the two first holes of the first post, the second insertion protrusion is easy to insert into the two second holes of the second post, and the third insertion protrusion is easy to insert into the two second holes of the second post. The projections are easy to insert into the two third holes of the third pillar, the fourth insertion projections are easy to insert into the two fourth holes of the fourth pillar, and the fifth insertion projection is easy to insert into the two fourth holes of the fourth pillar. Easy to insert into the two fifth holes. The third arm from which the fourth insertion protrusion protrudes extends in the opposite direction to the fourth arm from which the fifth insertion protrusion protrudes, so when rotating the fourth column, the fifth column should be rotated. When rotating, reverse the direction of the fastening tool.
Ax 中心軸線
1 タイプAのポールコーン(柱)
21 タイプBのポールコーン(柱)
41 タイプCのポールコーン(柱)
91 タイプDのポールコーン(柱)
101 タイプEのポールコーン(柱)
2 柱部
3,23,43,93,103 台座部
4 オネジ
8 ボルト
9,29,49,99,109 穴
10 地盤
11 アンカー(メネジ)
60 締結工具
61 主部品
62 副部品
63 基部
64A,64B アーム
66 挿入突起
68A,68B 挿入突起
70 管
72 棒
74 挿入突起
76A,76B(固定部材) 止めネジ
120 締結工具
121 基部
124 アーム
126 挿入突起
128 アーム
130 挿入突起
140 締結工具
142 工具部分
150 工具部分
151 基部
154A,154B アーム
156 挿入突起
157A,157B 挿入突起
158 アーム
160 挿入突起
21 Type B pole cone (column)
41 Type C pole cone (column)
91 Type D pole cone (column)
101 Type E pole cone (column)
2
60
Claims (6)
前記第1の柱は、柱部、当該柱部の下部が固定され、当該柱部よりも面積が大きい台座部、当該台座部から下方に突出し、前記第1の柱の前記軸線を中心に回転可能なオネジ、および当該台座部に形成された2つの第1の穴を有し、前記第1の柱では、前記2つの第1の穴は当該台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て当該柱部が前記2つの第1の穴の間に配置され、
前記第2の柱は、柱部、当該柱部の下部が固定され、当該柱部よりも面積が大きい台座部、当該台座部から下方に突出し、前記第2の柱の前記軸線を中心に回転可能なオネジ、および当該台座部に形成された1つの第2の穴を有し、前記第2の柱では、前記第2の穴は当該台座部の外周面から当該台座部の径方向内側に向けて延び、
前記第1の柱および前記第2の柱をそれぞれ回転させて、前記第1の柱が設置される位置に配置されたメネジに前記第1の柱の前記オネジを締結して前記第1の柱を当該位置に固定し、当該メネジから前記第1の柱の前記オネジを取り出して前記第1の柱を当該位置から取り外すことができ、前記第2の柱が設置される位置に配置されたメネジに前記第2の柱の前記オネジを締結して前記第2の柱を当該位置に固定し、当該メネジから前記第2の柱の前記オネジを取り出して前記第2の柱を当該位置から取り外すことができる締結工具であって、
前記締結工具は、
棒である基部と、
前記基部の一端部から互いに離れる方向に延びる2つのアームと、
前記2つのアームからそれぞれ突出し、前記第1の柱の前記2つの第1の穴にそれぞれ挿入される2つの第1の挿入突起と、
前記2つのアームからそれぞれ突出し、前記第2の柱の前記第2の穴に挿入される2つの第2の挿入突起
を有し、
各第1の挿入突起は当該第1の挿入突起が突出するアームに直交し、前記2つの第1の挿入突起は互いに平行に延び、
各第2の挿入突起は、当該第2の挿入突起が突出するアームから他方のアームに向けて延びる
ことを特徴とする締結工具。 the first column and the second column each having a substantially vertically oriented axis are rotatable;
The first pillar includes a pillar part, a pedestal part to which a lower part of the pillar part is fixed and a pedestal part having a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and rotates around the axis of the first pillar. and two first holes formed in the pedestal , and in the first pillar, the two first holes extend downward from the upper surface of the pedestal, and When viewed from above, the pillar portion is arranged between the two first holes,
The second pillar includes a pillar part, a pedestal part to which a lower part of the pillar part is fixed, a pedestal part having a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and rotates around the axis of the second pillar. and a second hole formed in the pedestal , and in the second pillar, the second hole is radially inward from the outer peripheral surface of the pedestal . extending towards
The first pillar and the second pillar are each rotated, and the male thread of the first pillar is fastened to a female thread located at a position where the first pillar is installed, so that the first pillar is installed. fixed at the position, the male screw of the first pillar can be taken out from the female screw and the first pillar can be removed from the position, and the female screw is located at the position where the second pillar is installed. fastening the male screw of the second pillar to fix the second pillar in the position, and removing the male screw of the second pillar from the female screw to remove the second pillar from the position. A fastening tool that can
The fastening tool is
a base that is a rod;
two arms extending in directions away from each other from one end of the base;
two first insertion protrusions that respectively protrude from the two arms and are respectively inserted into the two first holes of the first pillar;
having two second insertion protrusions that respectively protrude from the two arms and are inserted into the second holes of the second pillar;
each first insertion protrusion is perpendicular to the arm from which the first insertion protrusion projects, and the two first insertion protrusions extend parallel to each other;
A fastening tool characterized in that each second insertion projection extends from the arm from which the second insertion projection projects toward the other arm.
前記第3の柱は、柱部、当該柱部の下部が固定され、当該柱部よりも面積が大きい台座部、当該台座部から下方に突出し、前記第3の柱の前記軸線を中心に回転可能なオネジ、および当該台座部に形成された2つの第3の穴を有し、前記第3の柱では、前記2つの第3の穴は当該台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て当該柱部が前記2つの第3の穴の間に配置され、前記第3の穴の間隔は前記第1の穴の間隔より小さく、
前記締結工具は、
前記2つのアームの途中部分にそれぞれ固定された2つの管と、
前記2つの管にそれぞれ離脱可能に挿入される2つの棒と、
前記2つの棒を前記2つの管に固定する複数の固定部材と、
前記2つの棒からそれぞれ突出し、前記第3の柱の前記2つの第3の穴にそれぞれ挿入される2つの第3の挿入突起
を有し、
各第3の挿入突起は当該第3の挿入突起が突出する棒に直交し、前記2つの第3の挿入突起は互いに平行に延び、
前記2つの第3の挿入突起の間隔は前記2つの第1の挿入突起の間隔より小さい
ことを特徴とする請求項1に記載の締結工具。 Furthermore, it is possible to rotate the third pillar,
The third pillar includes a pillar part, a pedestal part to which a lower part of the pillar part is fixed and a pedestal part having a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and rotates around the axis of the third pillar. and two third holes formed in the pedestal , and in the third pillar, the two third holes extend downward from the upper surface of the pedestal, and The pillar portion is arranged between the two third holes when viewed from above, and the interval between the third holes is smaller than the interval between the first holes,
The fastening tool is
two tubes respectively fixed to intermediate portions of the two arms;
two rods that are removably inserted into the two tubes, respectively;
a plurality of fixing members fixing the two rods to the two tubes;
having two third insertion protrusions that respectively protrude from the two rods and are respectively inserted into the two third holes of the third pillar;
Each third insertion protrusion is perpendicular to the rod from which the third insertion protrusion projects, and the two third insertion protrusions extend parallel to each other;
The fastening tool according to claim 1 , wherein an interval between the two third insertion protrusions is smaller than an interval between the two first insertion protrusions.
前記第1の柱は、柱部、当該柱部の下部が固定され、当該柱部よりも面積が大きい台座部、当該台座部から下方に突出し、前記第1の柱の前記軸線を中心に回転可能なオネジ、および当該台座部に形成された2つの第1の穴を有し、前記第1の柱では、前記2つの第1の穴は当該台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て当該柱部が前記2つの第1の穴の間に配置され、
前記第2の柱は、柱部、当該柱部の下部が固定され、当該柱部よりも面積が大きい台座部、当該台座部から下方に突出し、前記第2の柱の前記軸線を中心に回転可能なオネジ、および当該台座部に形成された2つの第2の穴を有し、前記第2の柱では、前記2つの第2の穴は当該台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て当該柱部が前記2つの第2の穴の間に配置され、前記第2の穴の間隔は前記第1の穴の間隔より小さく、
前記第1の柱および前記第2の柱をそれぞれ回転させて、前記第1の柱が設置される位置に配置されたメネジに前記第1の柱の前記オネジを締結して前記第1の柱を当該位置に固定し、当該メネジから前記第1の柱の前記オネジを取り出して前記第1の柱を当該位置から取り外すことができ、前記第2の柱が設置される位置に配置されたメネジに前記第2の柱の前記オネジを締結して前記第2の柱を当該位置に固定し、当該メネジから前記第2の柱の前記オネジを取り出して前記第2の柱を当該位置から取り外すことができる締結工具であって、
前記締結工具は、
棒である基部と、
前記基部の一端部から互いに離れる方向に延びる2つのアームと、
前記2つのアームからそれぞれ突出し、前記第1の柱の前記2つの第1の穴にそれぞれ挿入される2つの第1の挿入突起と、
前記2つのアームの途中部分にそれぞれ固定された2つの管と、
前記2つの管にそれぞれ離脱可能に挿入される2つの棒と、
前記2つの棒を前記2つの管にそれぞれ固定する2つの固定部材と、
前記2つの棒からそれぞれ突出し、前記第2の柱の前記2つの第2の穴にそれぞれ挿入される2つの第2の挿入突起
を有し、
各第1の挿入突起は当該第1の挿入突起が突出するアームに直交し、前記2つの第1の挿入突起は互いに平行に延び、
各第2の挿入突起は当該第2の挿入突起が突出する棒に直交し、前記2つの第2の挿入突起は互いに平行に延び、
前記2つの第2の挿入突起の間隔は前記2つの第1の挿入突起の間隔より小さい
ことを特徴とする締結工具。 the first column and the second column each having a substantially vertically oriented axis are rotatable;
The first pillar includes a pillar part, a pedestal part to which a lower part of the pillar part is fixed and a pedestal part having a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and rotates around the axis of the first pillar. and two first holes formed in the pedestal , and in the first pillar, the two first holes extend downward from the upper surface of the pedestal, and When viewed from above, the pillar portion is arranged between the two first holes,
The second pillar includes a pillar part, a pedestal part to which a lower part of the pillar part is fixed, a pedestal part having a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and rotates around the axis of the second pillar. and two second holes formed in the pedestal , and in the second pillar, the two second holes extend downward from the upper surface of the pedestal, and When viewed from above, the pillar portion is arranged between the two second holes, and the interval between the second holes is smaller than the interval between the first holes,
The first pillar and the second pillar are each rotated, and the male thread of the first pillar is fastened to a female thread located at a position where the first pillar is installed, so that the first pillar is installed. fixed at the position, the male screw of the first pillar can be taken out from the female screw and the first pillar can be removed from the position, and the female screw is located at the position where the second pillar is installed. fastening the male screw of the second pillar to fix the second pillar in the position, and removing the male screw of the second pillar from the female screw to remove the second pillar from the position. A fastening tool that can
The fastening tool is
a base that is a rod;
two arms extending in directions away from each other from one end of the base;
two first insertion protrusions that respectively protrude from the two arms and are respectively inserted into the two first holes of the first pillar;
two tubes respectively fixed to intermediate portions of the two arms;
two rods that are removably inserted into the two tubes, respectively;
two fixing members fixing the two rods to the two tubes, respectively;
having two second insertion protrusions that respectively protrude from the two rods and are respectively inserted into the two second holes of the second pillar;
each first insertion protrusion is perpendicular to the arm from which the first insertion protrusion projects, and the two first insertion protrusions extend parallel to each other;
each second insertion protrusion is perpendicular to the rod from which the second insertion protrusion protrudes; the two second insertion protrusions extend parallel to each other;
A fastening tool characterized in that an interval between the two second insertion protrusions is smaller than an interval between the two first insertion protrusions.
前記第1の柱は、柱部、当該柱部の下部が固定され、当該柱部よりも面積が大きい台座部、当該台座部から下方に突出し、前記第1の柱の前記軸線を中心に回転可能なオネジ、および当該台座部に形成された2つの第1の穴を有し、前記第1の柱では、前記2つの第1の穴は当該台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て当該柱部が前記2つの第1の穴の間に配置され、
前記第2の柱は、柱部、当該柱部の下部が固定され、当該柱部よりも面積が大きい台座部、当該台座部から下方に突出し、前記第2の柱の前記軸線を中心に回転可能なオネジ、および当該台座部に形成された2つの第2の穴を有し、前記第2の柱では、前記2つの第2の穴は当該台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て当該柱部が前記2つの第2の穴の間に配置され、前記第2の穴の間隔は前記第1の穴の間隔と異なり、
前記第1の柱および前記第2の柱をそれぞれ回転させて、前記第1の柱が設置される位置に配置されたメネジに前記第1の柱の前記オネジを締結して前記第1の柱を当該位置に固定し、当該メネジから前記第1の柱の前記オネジを取り出して前記第1の柱を当該位置から取り外すことができ、前記第2の柱が設置される位置に配置されたメネジに前記第2の柱の前記オネジを締結して前記第2の柱を当該位置に固定し、当該メネジから前記第2の柱の前記オネジを取り出して前記第2の柱を当該位置から取り外すことができる締結工具であって、
前記締結工具は、
棒である基部と、
前記基部の第1の端部から互いに離れる方向に延びる2つの第1のアームと、
前記基部の第2の端部から、前記第1のアームとは逆方向、かつ互いに離れる方向に延びる2つの第2のアームと、
前記2つの第1のアームからそれぞれ突出し、前記第1の柱の前記2つの第1の穴にそれぞれ挿入される2つの第1の挿入突起と、
前記2つの第2のアームからそれぞれ突出し、前記第2の柱の前記2つの第2の穴にそれぞれ挿入される2つの第2の挿入突起
を有し、
各第1の挿入突起は当該第1の挿入突起が突出する第1のアームに直交し、前記2つの第1の挿入突起は互いに平行に延び、
各第2の挿入突起は当該第2の挿入突起が突出する第2のアームに直交し、前記2つの第2の挿入突起は互いに平行に延び、
前記2つの第2の挿入突起の間隔は前記2つの第1の挿入突起の間隔と異なる
ことを特徴とする締結工具。 the first column and the second column each having a substantially vertically oriented axis are rotatable;
The first pillar includes a pillar part, a pedestal part to which a lower part of the pillar part is fixed and a pedestal part having a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and rotates around the axis of the first pillar. and two first holes formed in the pedestal , and in the first pillar, the two first holes extend downward from the upper surface of the pedestal, and When viewed from above, the pillar portion is arranged between the two first holes,
The second pillar includes a pillar part, a pedestal part to which a lower part of the pillar part is fixed, a pedestal part having a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and rotates around the axis of the second pillar. and two second holes formed in the pedestal , and in the second pillar, the two second holes extend downward from the upper surface of the pedestal, and The pillar portion is arranged between the two second holes when viewed from above, and the interval between the second holes is different from the interval between the first holes,
The first pillar and the second pillar are each rotated, and the male thread of the first pillar is fastened to a female thread located at a position where the first pillar is installed, so that the first pillar is installed. fixed at the position, the male screw of the first pillar can be taken out from the female screw and the first pillar can be removed from the position, and the female screw is located at the position where the second pillar is installed. fastening the male screw of the second pillar to fix the second pillar in the position, and removing the male screw of the second pillar from the female screw to remove the second pillar from the position. A fastening tool that can
The fastening tool is
a base that is a rod;
two first arms extending away from each other from a first end of the base;
two second arms extending from a second end of the base in a direction opposite to the first arm and away from each other;
two first insertion protrusions that respectively protrude from the two first arms and are respectively inserted into the two first holes of the first pillar;
having two second insertion protrusions that respectively protrude from the two second arms and are respectively inserted into the two second holes of the second pillar;
Each first insertion protrusion is orthogonal to the first arm from which the first insertion protrusion projects, and the two first insertion protrusions extend parallel to each other;
Each second insertion protrusion is perpendicular to the second arm from which the second insertion protrusion projects, and the two second insertion protrusions extend parallel to each other;
A fastening tool characterized in that an interval between the two second insertion protrusions is different from an interval between the two first insertion protrusions.
前記第1の柱は、柱部、当該柱部の下部が固定され、当該柱部よりも面積が大きい台座部、当該台座部から下方に突出し、前記第1の柱の前記軸線を中心に回転可能なオネジ、および当該台座部に形成された2つの第1の穴を有し、前記第1の柱では、前記2つの第1の穴は前記台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て当該柱部が前記2つの第1の穴の間に配置され、
前記第2の柱は、柱部、当該柱部の下部が固定され、当該柱部よりも面積が大きい台座部、当該台座部から下方に突出し、前記第2の柱の前記軸線を中心に回転可能なオネジ、および当該台座部に形成された1つの第2の穴を有し、前記第2の柱では、前記第2の穴は当該台座部の外周面から当該台座部の径方向内側に向けて延び、
前記第3の柱は、柱部、当該柱部の下部が固定され、当該柱部よりも面積が大きい台座部、当該台座部から下方に突出し、前記第3の柱の前記軸線を中心に回転可能なオネジ、および当該台座部に形成された2つの第3の穴を有し、前記第3の柱では、前記2つの第3の穴は当該台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て当該柱部が前記2つの第3の穴の間に配置され、前記第3の穴の間隔は前記第1の穴の間隔と異なり、
前記第1の柱、前記第2の柱および前記第3の柱をそれぞれ回転させて、前記第1の柱が設置される位置に配置されたメネジに前記第1の柱の前記オネジを締結して前記第1の柱を当該位置に固定し、当該メネジから前記第1の柱の前記オネジを取り出して前記第1の柱を当該位置から取り外すことができ、前記第2の柱が設置される位置に配置されたメネジに前記第2の柱の前記オネジを締結して前記第2の柱を当該位置に固定し、当該メネジから前記第2の柱の前記オネジを取り出して前記第2の柱を当該位置から取り外すことができ、前記第3の柱が設置される位置に配置されたメネジに前記第3の柱の前記オネジを締結して前記第3の柱を当該位置に固定し、前記メネジから前記第3の柱の当該オネジを取り出して前記第3の柱を当該位置から取り外すことができる締結工具であって、
前記締結工具は、
棒である基部と、
前記基部の第1の端部から互いに離れる方向に延びる2つの第1のアームと、
前記基部の第2の端部から、前記第1のアームとは逆方向、かつ互いに離れる方向に延びる2つの第2のアームと、
前記2つの第1のアームからそれぞれ突出し、前記第1の柱の前記2つの第1の穴にそれぞれ挿入される2つの第1の挿入突起と、
前記2つの第1のアームからそれぞれ突出し、前記第2の柱の前記第2の穴に挿入される2つの第2の挿入突起と、
前記2つの第2のアームからそれぞれ突出し、前記第3の柱の前記2つの第3の穴にそれぞれ挿入される2つの第3の挿入突起
を有し、
各第1の挿入突起は当該第1の挿入突起が突出する第1のアームに直交し、前記2つの第1の挿入突起は互いに平行に延び、
各第2の挿入突起は、当該第2の挿入突起が突出するアームから他方のアームに向けて延び、
各第3の挿入突起は当該第3の挿入突起が突出する第2のアームに直交し、前記2つの第3の挿入突起は互いに平行に延び、
前記2つの第3の挿入突起の間隔は前記2つの第1の挿入突起の間隔と異なる
ことを特徴とする締結工具。 the first column, the second column, and the third column each having a substantially vertically oriented axis ;
The first pillar includes a pillar part, a pedestal part to which a lower part of the pillar part is fixed and a pedestal part having a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and rotates around the axis of the first pillar. and two first holes formed in the pedestal , and in the first pillar, the two first holes extend downward from the upper surface of the pedestal, and When viewed from above, the pillar portion is arranged between the two first holes,
The second pillar includes a pillar part, a pedestal part to which a lower part of the pillar part is fixed, a pedestal part having a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and rotates around the axis of the second pillar. and a second hole formed in the pedestal , and in the second pillar, the second hole is radially inward from the outer peripheral surface of the pedestal . extending towards
The third pillar includes a pillar part, a pedestal part to which a lower part of the pillar part is fixed and a pedestal part having a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and rotates around the axis of the third pillar. and two third holes formed in the pedestal , and in the third pillar, the two third holes extend downward from the upper surface of the pedestal, and The pillar portion is arranged between the two third holes when viewed from above, and the interval between the third holes is different from the interval between the first holes,
The first pillar, the second pillar, and the third pillar are each rotated, and the male thread of the first pillar is fastened to a female thread located at a position where the first pillar is installed. to fix the first pillar at the position, and take out the male thread of the first pillar from the female thread to remove the first pillar from the position, and the second pillar is installed. The male screw of the second pillar is fastened to the female screw arranged at the position to fix the second pillar at the position, and the male screw of the second pillar is taken out from the female screw and the male screw of the second pillar is fixed. can be removed from the position, the male screw of the third pillar is fastened to the female screw located at the position where the third pillar is installed, and the third pillar is fixed at the position, and the third pillar is fixed at the position. A fastening tool that can take out the male thread of the third pillar from the female thread and remove the third pillar from the position,
The fastening tool is
a base that is a rod;
two first arms extending away from each other from a first end of the base;
two second arms extending from a second end of the base in a direction opposite to the first arm and away from each other;
two first insertion protrusions that respectively protrude from the two first arms and are respectively inserted into the two first holes of the first pillar;
two second insertion protrusions that respectively protrude from the two first arms and are inserted into the second holes of the second pillar;
having two third insertion protrusions that respectively protrude from the two second arms and are respectively inserted into the two third holes of the third pillar;
Each first insertion protrusion is orthogonal to the first arm from which the first insertion protrusion projects, and the two first insertion protrusions extend parallel to each other;
Each second insertion protrusion extends from the arm from which the second insertion protrusion projects toward the other arm;
Each third insertion protrusion is orthogonal to the second arm from which the third insertion protrusion projects, and the two third insertion protrusions extend parallel to each other;
A fastening tool characterized in that an interval between the two third insertion protrusions is different from an interval between the two first insertion protrusions.
前記第4の柱は、柱部、当該柱部の下部が固定され、当該柱部よりも面積が大きい台座部、当該台座部から下方に突出し、前記第3の柱の前記軸線を中心に回転可能なオネジ、および当該台座部に形成された2つの第4の穴を有し、前記第4の柱では、前記2つの第4の穴は当該台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て当該柱部が前記2つの第4の穴の間に配置され、前記第4の穴の間隔は、前記第1の穴の間隔および前記第3の穴の間隔と異なり、
前記第5の柱は、柱部、当該柱部の下部が固定され、当該柱部よりも面積が大きい台座部、当該台座部から下方に突出し、前記第3の柱の前記軸線を中心に回転可能なオネジ、および当該台座部に形成された2つの第5の穴を有し、前記第5の柱では、前記2つの第5の穴は当該台座部の上面から下方に向けて延び、上方から見て当該柱部が前記2つの第5の穴の間に配置され、前記第5の穴の間隔は、前記第1の穴の間隔、前記第3の穴の間隔および前記第4の穴の間隔と異なり、
前記締結工具は、
前記基部に直交する棒であるさらなる基部と、
前記さらなる基部の第1の端部から互いに離れる方向に延びる2つの第3のアームと、
前記さらなる基部の第2の端部から、前記第3のアームとは逆方向、かつ互いに離れる方向に延びる2つの第4のアームと、
前記2つの第3のアームからそれぞれ突出し、前記第4の柱の前記2つの第4の穴にそれぞれ挿入される2つの第4の挿入突起と、
前記2つの第4のアームからそれぞれ突出し、前記第5の柱の前記2つの第5の穴にそれぞれ挿入される2つの第5の挿入突起
を有し、
各第4の挿入突起は当該第4の挿入突起が突出する第3のアームに直交し、前記2つの第4の挿入突起は互いに平行に延び、前記2つの第4の挿入突起の間隔は、前記2つの第1の挿入突起の間隔および前記2つの第3の挿入突起の間隔と異なり、
各第5の挿入突起は当該第5の挿入突起が突出する第4のアームに直交し、前記2つの第5の挿入突起は互いに平行に延び、前記2つの第5の挿入突起の間隔は、前記2つの第1の挿入突起の間隔、前記2つの第3の挿入突起の間隔および前記2つの第4の挿入突起の間隔と異なる
ことを特徴とする請求項5に記載の締結工具。 Furthermore, it is possible to rotate the fourth pillar and the fifth pillar,
The fourth pillar includes a pillar part, a pedestal part to which a lower part of the pillar part is fixed and a pedestal part having a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and rotates around the axis of the third pillar. and two fourth holes formed in the pedestal , and in the fourth pillar, the two fourth holes extend downward from the upper surface of the pedestal, and The pillar portion is arranged between the two fourth holes when viewed from above, and the interval between the fourth holes is different from the interval between the first holes and the interval between the third holes,
The fifth pillar includes a pillar part, a pedestal part to which the lower part of the pillar part is fixed, a pedestal part having a larger area than the pillar part, and a pedestal part that protrudes downward from the pedestal part and rotates around the axis of the third pillar. and two fifth holes formed in the pedestal , and in the fifth pillar, the two fifth holes extend downward from the upper surface of the pedestal, and The pillar section is arranged between the two fifth holes when viewed from above, and the interval between the fifth holes is equal to the interval between the first holes, the interval between the third holes, and the fourth hole. Unlike the interval of
The fastening tool is
a further base being a bar orthogonal to said base;
two third arms extending away from each other from the first end of the further base;
two fourth arms extending from the second end of the further base in a direction opposite to the third arm and away from each other;
two fourth insertion protrusions that respectively protrude from the two third arms and are respectively inserted into the two fourth holes of the fourth pillar;
having two fifth insertion protrusions that respectively protrude from the two fourth arms and are respectively inserted into the two fifth holes of the fifth pillar;
Each fourth insertion protrusion is orthogonal to the third arm from which the fourth insertion protrusion projects, the two fourth insertion protrusions extend parallel to each other, and the interval between the two fourth insertion protrusions is different from the interval between the two first insertion protrusions and the interval between the two third insertion protrusions,
Each of the fifth insertion protrusions is orthogonal to the fourth arm from which the fifth insertion protrusion projects, the two fifth insertion protrusions extend parallel to each other, and the interval between the two fifth insertion protrusions is The fastening tool according to claim 5 , characterized in that the interval between the two first insertion protrusions is different from the interval between the two third insertion protrusions and the interval between the two fourth insertion protrusions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019160479A JP7344719B2 (en) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | Fastening tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019160479A JP7344719B2 (en) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | Fastening tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021037586A JP2021037586A (en) | 2021-03-11 |
JP7344719B2 true JP7344719B2 (en) | 2023-09-14 |
Family
ID=74847994
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019160479A Active JP7344719B2 (en) | 2019-09-03 | 2019-09-03 | Fastening tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7344719B2 (en) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060123538A1 (en) | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Mayer Robert M | System and method for attaching a drain assembly to plumbing fixture |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5227758Y2 (en) * | 1973-06-23 | 1977-06-24 | ||
KR20140020523A (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-19 | 김철원 | Threading Tool |
-
2019
- 2019-09-03 JP JP2019160479A patent/JP7344719B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060123538A1 (en) | 2004-12-10 | 2006-06-15 | Mayer Robert M | System and method for attaching a drain assembly to plumbing fixture |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021037586A (en) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007178431A (en) | Mechanical clock having device for adjusting vibration of rotating component or gear train | |
JP2011052487A (en) | Adjustable fixing device | |
JP7344719B2 (en) | Fastening tool | |
CN201963658U (en) | Rod piece steering clamp | |
TW201528249A (en) | Cymbal holder with slotted threads and plunger | |
JP4612513B2 (en) | Side drum support device | |
JP5554144B2 (en) | Heel support, and heel support set | |
JP5197862B2 (en) | Universal fixing device | |
JP6709461B2 (en) | Height adjustment aid | |
JP2006154716A (en) | Angle adjuster | |
JP2003214854A (en) | Laser line-adjusting mechanism and laser marking apparatus having the same | |
JP2010538229A (en) | Structure with struts and struts | |
CN214249498U (en) | Lamp Heads and Luminaires | |
JP6147323B2 (en) | Balance spring stud holder | |
JPS5825430Y2 (en) | Tailpiece for tremolo performance | |
JP6415770B1 (en) | Support structure and its construction method | |
KR102449741B1 (en) | Concrete Formwork Fastener | |
JP2010281151A (en) | Support fixture for handrail | |
CN216977752U (en) | Table frame circularity calibration appurtenance | |
KR101995843B1 (en) | Frame for jack base with height adjustment and rigid reinforcement structure, jack base module for scaffolding using the same | |
JP2023026384A (en) | Fixing structure | |
CN209751729U (en) | Base mounting structure for ultraviolet germicidal lamp | |
JP5101127B2 (en) | Handrail bracket | |
CN211073433U (en) | Tool for disassembling and assembling round-corner nut | |
JPH10156735A (en) | Clamping tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7344719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |