JP7343814B1 - Information processing device, program and information processing method - Google Patents
Information processing device, program and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7343814B1 JP7343814B1 JP2022045512A JP2022045512A JP7343814B1 JP 7343814 B1 JP7343814 B1 JP 7343814B1 JP 2022045512 A JP2022045512 A JP 2022045512A JP 2022045512 A JP2022045512 A JP 2022045512A JP 7343814 B1 JP7343814 B1 JP 7343814B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- display
- display mode
- information processing
- movement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 112
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 21
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 26
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
【課題】ゲームの趣向性と、サービスの持続的提供との両立を支援する技術を提供すること。【解決手段】本開示の一態様によれば、情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、制御部を備える。制御部は、移動制御ステップと、第1表示ステップと、第2表示ステップとを実行するように構成される。移動制御ステップでは、仮想空間におけるユーザの位置を第1位置から第2位置に移動させる。第1表示ステップでは、第1表示態様と、第2表示態様とのうち少なくとも1つにより、位置の移動に応じてユーザの視野を遷移させて表示させる。第1表示態様は、第1位置から第2位置までの移動経路に沿って視野を連続的に遷移させる表示態様である。移動経路における視野には、第1コンテンツが含まれる。第2表示態様は、第1位置から第2位置まで視野を非連続的に遷移させる表示態様である。第2表示ステップでは、第2表示態様による視野の遷移に際して、第1コンテンツに関連する第2コンテンツを表示させる。【選択図】図1[Problem] To provide technology that supports both the interest of games and the continuous provision of services. According to one aspect of the present disclosure, an information processing device is provided. This information processing device includes a control section. The control unit is configured to execute a movement control step, a first display step, and a second display step. In the movement control step, the user's position in the virtual space is moved from the first position to the second position. In the first display step, at least one of the first display mode and the second display mode is used to change the visual field of the user according to the movement of the position. The first display mode is a display mode in which the field of view is continuously transitioned along the movement path from the first position to the second position. The first content is included in the field of view along the movement route. The second display mode is a display mode in which the visual field transitions discontinuously from the first position to the second position. In the second display step, the second content related to the first content is displayed when the visual field changes according to the second display mode. [Selection diagram] Figure 1
Description
本開示は、情報処理装置、プログラムおよび情報処理方法に関する。 The present disclosure relates to an information processing device, a program, and an information processing method.
従来、仮想空間内に広告を表示する技術が知られている。例えば、特許文献1では、自然な形で効果的に広告を表示させることのできる技術が開示されている。 Conventionally, techniques for displaying advertisements in virtual space are known. For example, Patent Document 1 discloses a technology that can effectively display advertisements in a natural manner.
ところで、仮想空間内に広告を配置しても、ユーザがワープ機能を用いて仮想空間内を移動してしまう場合、十分な広告効果が得られない場合がある。一方、十分な広告効果が得られない場合、ユーザに対して仮想体験を提供するサービスの維持に支障をきたすことがある。 By the way, even if an advertisement is placed in a virtual space, if a user uses a warp function to move within the virtual space, a sufficient advertising effect may not be obtained. On the other hand, if a sufficient advertising effect is not obtained, it may be difficult to maintain a service that provides virtual experiences to users.
本開示では上記事情に鑑み、ゲームの趣向性と、サービスの持続的提供との両立を支援する技術を提供することとした。 In view of the above circumstances, the present disclosure provides a technology that supports both the interest of the game and the continuous provision of services.
本開示の一態様によれば、情報処理装置が提供される。この情報処理装置は、制御部を備える。制御部は、移動制御ステップと、第1表示ステップと、第2表示ステップとを実行するように構成される。移動制御ステップでは、仮想空間におけるユーザの位置を第1位置から第2位置に移動させる。第1表示ステップでは、第1表示態様と、第2表示態様とのうち少なくとも1つにより、位置の移動に応じてユーザの視野を遷移させて表示させる。第1表示態様は、第1位置から第2位置までの移動経路に沿って視野を連続的に遷移させる表示態様である。移動経路における視野には、第1コンテンツが含まれる。第2表示態様は、第1位置から第2位置まで視野を非連続的に遷移させる表示態様である。第2表示ステップでは、第2表示態様による視野の遷移に際して、第1コンテンツに関連する第2コンテンツを表示させる。 According to one aspect of the present disclosure, an information processing device is provided. This information processing device includes a control section. The control unit is configured to execute a movement control step, a first display step, and a second display step. In the movement control step, the user's position in the virtual space is moved from the first position to the second position. In the first display step, at least one of the first display mode and the second display mode is used to change the visual field of the user according to the movement of the position. The first display mode is a display mode in which the field of view is continuously transitioned along the movement path from the first position to the second position. The first content is included in the field of view along the movement route. The second display mode is a display mode in which the visual field transitions discontinuously from the first position to the second position. In the second display step, the second content related to the first content is displayed when the visual field changes according to the second display mode.
本開示によれば、ゲームの趣向性と、サービスの持続的提供との両立を支援する技術を提供することができる。 According to the present disclosure, it is possible to provide a technology that supports both the interest of the game and the continuous provision of services.
[実施形態]
以下、図面を用いて本開示の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。
[Embodiment]
Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. Various features shown in the embodiments described below can be combined with each other.
ところで、本実施形態に登場するソフトウェアを実現するためのプログラムは、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体(Non-Transitory Computer-Readable Medium)として提供されてもよいし、外部のサーバからダウンロード可能に提供されてもよいし、外部のコンピュータで当該プログラムを起動させてクライアント端末でその機能を実現(いわゆるクラウドコンピューティング)するように提供されてもよい。 By the way, the program for implementing the software appearing in this embodiment may be provided as a non-transitory computer-readable recording medium, or may be downloaded from an external server. The program may be provided in a manner that allows the program to be started on an external computer and the function thereof is realized on the client terminal (so-called cloud computing).
また、本実施形態において「部」とは、例えば、広義の回路によって実施されるハードウェア資源と、これらのハードウェア資源によって具体的に実現されうるソフトウェアの情報処理とを合わせたものも含みうる。また、本実施形態においては様々な情報を取り扱うが、これら情報は、例えば電圧・電流を表す信号値の物理的な値、0または1で構成される2進数のビット集合体としての信号値の高低、または量子的な重ね合わせ(いわゆる量子ビット)によって表され、広義の回路上で通信・演算が実行されうる。 Furthermore, in this embodiment, the term "unit" may include, for example, a combination of hardware resources implemented by circuits in a broad sense and software information processing that can be concretely implemented by these hardware resources. . In addition, various types of information are handled in this embodiment, and these information include, for example, the physical value of a signal value representing voltage and current, and the signal value as a binary bit collection consisting of 0 or 1. It is expressed by high and low levels or quantum superposition (so-called quantum bits), and communication and calculations can be performed on circuits in a broad sense.
また、広義の回路とは、回路(Circuit)、回路類(Circuitry)、プロセッサ(Processor)、およびメモリ(Memory)等を少なくとも適当に組み合わせることによって実現される回路である。すなわち、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、およびフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等を含むものである。 Further, a circuit in a broad sense is a circuit realized by at least appropriately combining a circuit, a circuit, a processor, a memory, and the like. That is, application specific integrated circuits (ASIC), programmable logic devices (for example, simple programmable logic devices (SPLD), complex programmable logic devices (COMPLEX), etc. Programmable Logic Device (CPLD), and field This includes a field programmable gate array (FPGA) and the like.
1.ゲームの説明
図1は、本実施形態に係る情報処理システム1のハードウェア構成を示すブロック図である。図1に示す情報処理システム1では、情報処理装置2および複数のゲーム装置3が通信ネットワーク11を介して互いに通信可能に接続され、ゲーム装置3においてゲームが実行される。
1. Game Description FIG. 1 is a block diagram showing the hardware configuration of an information processing system 1 according to the present embodiment. In the information processing system 1 shown in FIG. 1, an information processing device 2 and a plurality of game devices 3 are communicably connected to each other via a communication network 11, and a game is executed on the game devices 3.
本実施形態に係るゲームは、情報処理システム1にて実行されるオンラインのゲームである。このゲームでは、ゲーム装置3のユーザは、1または複数のプレイヤキャラクタPCを仮想ゲーム空間で活動させたり、プレイヤキャラクタPCを、ノンプレイヤキャラクタNPCPCである敵キャラクタECと対戦させたりする。また、キャラクタは、オブジェクトの一例である。 The game according to this embodiment is an online game executed by the information processing system 1. In this game, the user of the game device 3 causes one or more player characters PC to act in a virtual game space, and causes the player character PC to compete against an enemy character EC, which is a non-player character NPCPC. Further, a character is an example of an object.
上記のようなゲームは、プレイステーション(登録商標)などの家庭用ゲーム機、ニンテンドースイッチ(登録商標)などの携帯用ゲーム機、仮想現実(以下、VR(Virtual Reality)という)用ヘッドセットを備えるOculus VR(登録商標)などのVRゲーム機、もしくは、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末などの電子機器であるゲーム装置3を用いて実行される。 The above games can be played on home game consoles such as PlayStation (registered trademark), portable game consoles such as Nintendo Switch (registered trademark), and Oculus equipped with a virtual reality (hereinafter referred to as VR) headset. The game is executed using a VR game machine such as VR (registered trademark) or a game device 3 that is an electronic device such as a personal computer, a smartphone, or a tablet terminal.
2.情報処理システム1の概要
図1に示されるように、情報処理システム1は、情報処理装置2および複数のゲーム装置3にて構成される。情報処理装置2は、ゲームプログラムおよびゲームデータを記憶しており、ゲーム装置3の(下記のアカウント情報ごとの)ゲームデータの管理を行う。情報処理装置2は、例えばサーバにより構成される。複数のゲーム装置3それぞれは、互いに同じ構成を有する。なお、本実施形態において、システムとは、1つまたはそれ以上の装置または構成要素からなるものである。したがって、例えば後述の情報処理装置2やゲーム装置3単体であっても情報処理システム1の一例となりうる。
2. Overview of Information Processing System 1 As shown in FIG. 1, the information processing system 1 includes an information processing device 2 and a plurality of game devices 3. The information processing device 2 stores game programs and game data, and manages the game data of the game device 3 (for each account information described below). The information processing device 2 is configured by, for example, a server. Each of the plurality of game devices 3 has the same configuration. Note that in this embodiment, the system is composed of one or more devices or components. Therefore, for example, even a single information processing device 2 or game device 3, which will be described later, can be an example of the information processing system 1.
ゲーム装置3は、ユーザの操作に基づいて所定のゲームを実行する。そのために、ゲーム装置3は、通信ネットワーク11を介して、情報処理装置2からゲームプログラムおよびゲームデータを受信(具体的にはダウンロードおよびインストール)する。各ユーザには、ゲーム装置3に対応づけて、識別情報およびパスワードを含むアカウント情報が、ユーザごとに割り当てられている。このアカウント情報は、ログイン時、ゲーム装置3から情報処理装置2に送信され、情報処理装置2におけるユーザ認証に利用される。 The game device 3 executes a predetermined game based on a user's operation. For this purpose, the game device 3 receives (specifically downloads and installs) the game program and game data from the information processing device 2 via the communication network 11. Account information including identification information and a password is assigned to each user in association with the game device 3. This account information is transmitted from the game device 3 to the information processing device 2 at the time of login, and is used for user authentication in the information processing device 2.
ユーザ認証を経て、情報処理装置2とゲーム装置3との相互通信が可能となる。ログイン後、ゲーム装置3は、ゲーム進行に必要なデータ(ゲーム進行状況に関するデータ)を情報処理装置2から受信すると、ユーザの操作に基づいてゲーム画像や音声をディスプレイ4aおよびスピーカ4bに出力しながら、ゲームを進行させる。 After user authentication, mutual communication between the information processing device 2 and the game device 3 becomes possible. After logging in, the game device 3 receives data necessary for playing the game (data related to the game progress) from the information processing device 2, and then outputs game images and sounds to the display 4a and speaker 4b based on the user's operations. , advance the game.
2.1 ハードウェア構成
以下、図1を参照して、情報処理システム1の各ハードウェア構成について説明する。
2.1 Hardware Configuration Each hardware configuration of the information processing system 1 will be described below with reference to FIG.
<情報処理装置2>
図1に示されるように、情報処理装置2は、通信部21、記憶部22および制御部23を有する。通信部21および記憶部22は、通信バス20を介して制御部23と電気的に接続されている。
<Information processing device 2>
As shown in FIG. 1, the information processing device 2 includes a communication section 21, a storage section 22, and a control section 23. The communication unit 21 and the storage unit 22 are electrically connected to the control unit 23 via the communication bus 20.
通信部21は、インターネットおよびLANなどの通信ネットワーク11を介して各ゲーム装置3と通信可能に接続される、いわゆるネットワークインターフェースである。情報処理装置2が通信部21を介して受信する主な情報としては、ゲームプログラムのダウンロード要求情報、ユーザの操作に応じたガチャの抽選要求、クエスト実行要求、オートプレイの実行/終了の要求、アカウント情報、ゲームデータなどが挙げられる。情報処理装置2が通信部21を介して送信する主な情報としては、ゲームプログラムをゲーム装置3が受信したことを確認するための情報、ガチャにて得られたゲーム媒体に関する情報などが挙げられる。 The communication unit 21 is a so-called network interface that is communicably connected to each game device 3 via the communication network 11 such as the Internet and a LAN. The main information that the information processing device 2 receives via the communication unit 21 includes game program download request information, gacha lottery request according to user operation, quest execution request, autoplay execution/termination request, Examples include account information and game data. The main information that the information processing device 2 transmits via the communication unit 21 includes information for confirming that the game device 3 has received the game program, information regarding game media obtained through gacha, etc. .
記憶部22は、HDD(Hard Disk Drive)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)およびSSD(Solid State Drive)などで構成される。記憶部22には、本実施形態にかかるゲームプログラムの一部を含む各種プログラムやゲームに関する各種データなどが記憶されている。 The storage unit 22 includes a HDD (Hard Disk Drive), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), an SSD (Solid State Drive), and the like. The storage unit 22 stores various programs including a part of the game program according to the present embodiment, various data related to games, and the like.
具体的には例えば、記憶部22は、ユーザDBや抽選リストなどを記憶している。ユーザDBには、ゲームをプレイするユーザの識別番号ごとに、ユーザ名、ユーザランク、ユーザが操作するプレイヤキャラクタPCに関するステータス等の情報、仮想ゲーム空間内にて使用可能な消費媒体の額、パラメータに関する情報などが、対応付けられて記憶されている。抽選リストは、一般にガチャと呼ばれる抽選処理に用いるものであって、選択対象となるゲーム媒体に関する情報を複数含む。抽選リストには、ゲーム媒体に関する情報(名称、能力パラメータ、レアリティ、レベルなど)と、抽選による選択割合とが、対応づけられている。また能力パラメータとは、例えば、ゲーム媒体がプレイヤキャラクタPCの場合、戦力、HP、攻撃力、防御力、賢さ、または速さなどを含む。 Specifically, for example, the storage unit 22 stores a user DB, a lottery list, and the like. The user DB contains information such as the user name, user rank, status regarding the player character PC operated by the user, the amount of consumption media that can be used in the virtual game space, and parameters for each identification number of the user who plays the game. Information related to the information is stored in association with each other. The lottery list is used for a lottery process generally called gacha, and includes a plurality of pieces of information regarding game media to be selected. In the lottery list, information regarding the game medium (name, ability parameters, rarity, level, etc.) is associated with selection ratios based on the lottery. Further, the ability parameters include, for example, when the game medium is a player character PC, military strength, HP, attack power, defense power, intelligence, speed, and the like.
制御部23は、CPUおよび半導体メモリを含むマイクロコンピュータで構成され、自装置である情報処理装置2の動作を制御する。特に、制御部23は、記憶部22に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、自装置である情報処理装置2に係る種々の機能を実現する。すなわち、記憶部22に記憶されているソフトウェアによる情報処理が、ハードウェアの一例である制御部23によって具体的に実現されることで、後述の各機能部が実行されうる。なお、制御部23は単一であることに限定されず、機能ごとに複数の制御部23を有するように実施してもよい。またそれらの組合せであってもよい。 The control unit 23 is composed of a microcomputer including a CPU and a semiconductor memory, and controls the operation of the information processing device 2, which is its own device. In particular, the control unit 23 realizes various functions related to the information processing device 2, which is its own device, by reading a predetermined program stored in the storage unit 22. That is, information processing by software stored in the storage unit 22 is specifically implemented by the control unit 23, which is an example of hardware, so that each functional unit described below can be executed. Note that the control section 23 is not limited to a single control section, and may be implemented so as to have a plurality of control sections 23 for each function. It may also be a combination thereof.
制御部23によって実行される情報処理として、例えば、課金の決済処理、ユーザアカウントの認証処理、ガチャの抽選選択処理などが挙げられる。課金の決済処理は、例えばゲーム中のパラメータを所定量回復するために必要な課金の要求に基づいて実行される。ユーザアカウントの認証処理は、例えばゲーム装置3から受信したユーザの識別情報を用いて実行される。ガチャの抽選選択処理は、ガチャの抽選要求に伴って、抽選リストの中から、ゲーム媒体ごとの選択確率に基づいて1以上のゲーム媒体を抽選により選択する処理である。ガチャの抽選選択処理によれば、選択したゲーム媒体に関する情報と、抽選要求の送信元となる操作を行ったユーザの識別情報とが、ユーザDBにて関連付けられ、これにより、当該ユーザには、自身でガチャを引いた結果当選したゲーム媒体が付与される。 Examples of the information processing executed by the control unit 23 include billing settlement processing, user account authentication processing, gacha lottery selection processing, and the like. The billing settlement process is executed, for example, based on a billing request necessary to recover a predetermined amount of parameters during the game. The user account authentication process is executed using user identification information received from the game device 3, for example. The gacha lottery selection process is a process in which, in response to a gacha lottery request, one or more game media are selected by lottery from a lottery list based on the selection probability for each game medium. According to the gacha lottery selection process, the information regarding the selected game medium and the identification information of the user who performed the operation to send the lottery request are associated in the user DB, so that the user can: You will receive the winning game content as a result of drawing the gacha yourself.
ここで、上記をさらに補足すると、「ゲーム媒体」とは、ゲームに関する要素を表した電子データであって、プレイヤキャラクタPCとして使用するキャラクタの名称、プレイヤキャラクタPCが仮想ゲーム空間内にて使用するアイテム(武器、防具、道具)などが含まれる。ユーザは、ゲーム媒体を、課金による直接購入やクエストクリアの他、ガチャと呼ばれる抽選方法によって入手することができる。入手したゲーム媒体は、そのゲーム媒体を所有することとなったユーザの識別情報と対応づけて、ユーザDBに記憶され管理される。さらに、「ガチャ」とは、情報処理装置2にて、抽選リストの中から、所定の選択割合に基づき任意のゲーム媒体を抽選により選択する方法である。選択された任意のゲーム媒体は、ユーザのゲーム装置3に付与される。「ガチャで選択したゲーム媒体を、ユーザに付与する/ユーザが所有する」とは、「抽選処理で選択されたゲーム媒体を、ユーザを示す識別情報と関連づける/関連づけられている」ことと同義である。 To further supplement the above, "game media" is electronic data representing elements related to the game, including the name of the character used as the player character PC, and the name of the character used by the player character PC in the virtual game space. Includes items (weapons, armor, tools), etc. Users can obtain game media through a lottery method called gacha, in addition to direct purchase through payment and quest clearing. The obtained game content is stored and managed in the user DB in association with the identification information of the user who owns the game content. Furthermore, "gacha" is a method in which the information processing device 2 selects an arbitrary game medium from a lottery list based on a predetermined selection ratio. The selected arbitrary game content is provided to the user's game device 3. "The game content selected in the gacha is given to the user/owned by the user" is synonymous with "the game content selected in the lottery process is/is associated with identification information indicating the user". be.
<ゲーム装置3>
ゲーム装置3には、ディスプレイ4a、スピーカ4bおよび入力デバイス4cが外部接続または内蔵される。また、ゲーム装置3は、通信部31、記憶部32、制御部33、グラフィック処理部34a、オーディオ処理部34bおよび操作部34cを有する。通信部31、記憶部32、グラフィック処理部34a、オーディオ処理部34bおよび操作部34cは、通信バス30を介して制御部33と電気的に接続されている。
<Game device 3>
A display 4a, a speaker 4b, and an input device 4c are externally connected or built into the game device 3. The game device 3 also includes a communication section 31, a storage section 32, a control section 33, a graphics processing section 34a, an audio processing section 34b, and an operation section 34c. The communication section 31, the storage section 32, the graphic processing section 34a, the audio processing section 34b, and the operation section 34c are electrically connected to the control section 33 via the communication bus 30.
通信部31は、ゲーム装置3と情報処理装置2との間で各種データを送受信するために、通信ネットワーク11に通信可能に接続される、いわゆるネットワークインターフェースである。ゲーム装置3が通信部31を介して受信する主な情報としては、アカウント情報、新たなゲームデータのダウンロード要求情報、ガチャ実行要求、クエスト実行要求などが挙げられる。ゲーム装置3が通信部31を介して送信する主な情報としては、ダウンロード要求情報に応じて情報処理装置2から送られてきた新たなゲームデータ、抽選処理により選択されたゲーム媒体に関する情報などが挙げられる。 The communication unit 31 is a so-called network interface that is communicably connected to the communication network 11 in order to transmit and receive various data between the game device 3 and the information processing device 2. The main information that the game device 3 receives via the communication unit 31 includes account information, new game data download request information, gacha execution request, quest execution request, and the like. The main information that the game device 3 transmits via the communication unit 31 includes new game data sent from the information processing device 2 in response to download request information, information regarding game media selected by lottery processing, etc. Can be mentioned.
記憶部32は、HDD、SSD、RAMおよびROMなどで構成される。記憶部32には、情報処理装置2からダウンロードしたゲームデータ、ゲームプログラムの一部を含む各種プログラム、自装置であるゲーム装置3のアカウント情報、ユーザ情報などが格納されている。なお、ユーザ情報は、情報処理装置2の記憶部22で記憶するユーザDBの少なくとも一部の情報である。ユーザDBでユーザ情報のマスタを管理し、ゲーム装置3の記憶部32は、このマスタの少なくとも一部の情報が情報処理装置2から配信され、これを記憶する。 The storage unit 32 includes an HDD, SSD, RAM, ROM, and the like. The storage unit 32 stores game data downloaded from the information processing device 2, various programs including a part of the game program, account information of the game device 3, which is the own device, user information, and the like. Note that the user information is at least part of information in the user DB stored in the storage unit 22 of the information processing device 2. The user DB manages a master of user information, and the storage unit 32 of the game device 3 receives at least part of the information of this master from the information processing device 2 and stores it.
制御部33は、CPUおよび半導体メモリを含むマイクロコンピュータで構成され、自装置であるゲーム装置3の動作を制御する。特に、制御部33は、記憶部32に記憶された所定のプログラムを読み出すことによって、自装置であるゲーム装置3に係る種々の機能を実現する。すなわち、記憶部32に記憶されているソフトウェアによる情報処理が、ハードウェアの一例である制御部33によって具体的に実現されることで、後述の各機能部が実行されうる。なお、制御部33は単一であることに限定されず、機能ごとに複数の制御部33を有するように実施してもよい。またそれらの組合せであってもよい。 The control unit 33 is composed of a microcomputer including a CPU and a semiconductor memory, and controls the operation of the game device 3, which is its own device. In particular, the control section 33 realizes various functions related to the game device 3, which is the own device, by reading out a predetermined program stored in the storage section 32. That is, information processing by software stored in the storage unit 32 is specifically implemented by the control unit 33, which is an example of hardware, so that each functional unit described below can be executed. Note that the control section 33 is not limited to a single control section, and may be implemented so as to have a plurality of control sections 33 for each function. It may also be a combination thereof.
特に、制御部33は、自装置であるゲーム装置3のユーザによる入力デバイス4cの操作に従って、ゲームを実行するように構成される。具体的には、制御部33は、ゲームデータに含まれる仮想ゲーム空間のオブジェクトおよびテクスチャなどのデータを記憶部32から読み出すか、または情報処理装置2から受信したデータを用いて、2次元または3次元のゲーム画像情報を生成する。ゲーム画像情報がグラフィック処理部34aによって処理されることにより、ディスプレイ4aには処理後のゲーム画像が逐次表示される。換言すると、制御部33は、ゲームの実行にあたり、自装置であるゲーム装置3のユーザの操作などに応じてディスプレイ4aの表示制御およびスピーカ4bの音声出力制御を行うように構成される。 In particular, the control unit 33 is configured to execute the game according to the operation of the input device 4c by the user of the game device 3, which is the own device. Specifically, the control unit 33 reads data such as objects and textures of the virtual game space included in the game data from the storage unit 32, or uses data received from the information processing device 2 to create two-dimensional or three-dimensional Generate dimensional game image information. As the game image information is processed by the graphic processing unit 34a, the processed game images are sequentially displayed on the display 4a. In other words, the control unit 33 is configured to perform display control on the display 4a and audio output control on the speaker 4b in response to operations by the user of the game device 3, which is the own device, when executing the game.
グラフィック処理部34aは、制御部33から出力されるゲーム画像情報に従って、キャラクタおよび仮想ゲーム空間に関する各種オブジェクトを含むゲーム画像を、動画形式で描画する。グラフィック処理部34aは、例えば液晶型であるディスプレイ4aと接続されており、動画形式に描画されたゲーム画像は、ゲーム画面としてディスプレイ4a上に表示される。オーディオ処理部34bは、スピーカ4bと接続され、制御部33の指示に従ってゲーム音声を再生および合成すると、これをスピーカ4bから出力させる。操作部34cは、入力デバイス4cと接続され、操作入力に関するデータを入力デバイス4cとの間で送受信する。ユーザは、入力デバイス4cを操作することで、ゲーム装置3に操作信号を入力する。なお、入力デバイス4cは、ディスプレイ4aと一体化されたタッチパネル、外付けのゲームパッド、マウスやキーボード等の総称である。 The graphic processing unit 34a draws a game image including characters and various objects related to the virtual game space in a moving image format according to the game image information output from the control unit 33. The graphic processing unit 34a is connected to, for example, a liquid crystal display 4a, and a game image drawn in a moving image format is displayed on the display 4a as a game screen. The audio processing section 34b is connected to the speaker 4b, and when the game sound is reproduced and synthesized according to instructions from the control section 33, it is output from the speaker 4b. The operation unit 34c is connected to the input device 4c, and transmits and receives data related to operation inputs to and from the input device 4c. The user inputs an operation signal to the game device 3 by operating the input device 4c. Note that the input device 4c is a general term for a touch panel integrated with the display 4a, an external game pad, a mouse, a keyboard, and the like.
2.2 機能構成
次に、情報処理装置2の制御部23の各機能構成について説明する。ここで、本実施形態に係るシステムは、情報処理システム1により実現され、特に制御部23により実現される。
2.2 Functional Configuration Next, each functional configuration of the control unit 23 of the information processing device 2 will be explained. Here, the system according to the present embodiment is realized by the information processing system 1, and particularly by the control unit 23.
図2は、本実施形態に係る情報処理装置2のうち、制御部23の機能構成を示すブロック図である。制御部23は、記憶部22に記憶された各種プログラムを実行することにより、受付部231と、移動制御部232と、決定部233と、表示制御部234と、管理部235として機能する。すなわち、記憶部22に記憶されているソフトウェアによる情報処理がハードウェアの一例である制御部23によって具体的に実現されることで、制御部23に含まれる各機能部として実行されうる。 FIG. 2 is a block diagram showing the functional configuration of the control unit 23 in the information processing device 2 according to the present embodiment. The control unit 23 functions as a reception unit 231 , a movement control unit 232 , a determination unit 233 , a display control unit 234 , and a management unit 235 by executing various programs stored in the storage unit 22 . That is, the information processing by the software stored in the storage unit 22 is specifically implemented by the control unit 23, which is an example of hardware, so that it can be executed as each functional unit included in the control unit 23.
受付部231は、受付ステップを実行可能に構成される。受付ステップにおいて、受付部231は、通信部21または記憶部22を介して情報を受け付け、これを作業メモリに読出可能に構成される。特に、受付部231は、通信ネットワーク11および通信部21を介して種々の情報を受け付けるように構成される。本実施形態では、受付部231が受け付けた種々の情報は、記憶部22に記憶されるものとして説明する。 The reception unit 231 is configured to be able to execute a reception step. In the reception step, the reception unit 231 is configured to receive information via the communication unit 21 or the storage unit 22 and to be able to read the information into the working memory. In particular, the reception unit 231 is configured to receive various information via the communication network 11 and the communication unit 21. In this embodiment, various information received by the reception unit 231 will be described as being stored in the storage unit 22.
特に、受付部231は、入力デバイス4cを介して行われたユーザによる操作指示を受け付け可能に構成される。操作指示は、所定のコマンド操作による動作指示や、ディスプレイ4aに表示されたボタンの押下による操作指示を含む。受付部231は、キャラクタの移動、攻撃、防御、アイテムの使用、魔法の使用、体力回復その他の行動を指示する指示を受け付ける。 In particular, the reception unit 231 is configured to be able to receive operation instructions from the user via the input device 4c. The operation instructions include operation instructions by predetermined command operations and operation instructions by pressing buttons displayed on the display 4a. The reception unit 231 receives instructions for the character's movement, attack, defense, use of items, use of magic, recovery of physical strength, and other actions.
移動制御部232は、移動制御ステップを実行可能に構成される。移動制御ステップにおいて、移動制御部232は、プレイヤキャラクタPCの仮想空間内での移動を制御する。 The movement control unit 232 is configured to be able to execute movement control steps. In the movement control step, the movement control unit 232 controls movement of the player character PC within the virtual space.
決定部233は、決定ステップを実行可能に構成される。決定ステップにおいて、決定部233は、ディスプレイ4aに表示させる第2コンテンツC2または第3コンテンツC3を決定する。また、決定部233は、第2コンテンツC2の表示条件を表示させるか否かを決定する。 The determining unit 233 is configured to be able to execute the determining step. In the determining step, the determining unit 233 determines the second content C2 or the third content C3 to be displayed on the display 4a. Further, the determining unit 233 determines whether or not to display the display conditions for the second content C2.
表示制御部234は、表示ステップを実行可能に構成される。表示ステップにおいて、表示制御部234は、記憶部32に記憶された種々の情報またはこれらを含む画面等を、ゲーム装置3で視認可能な態様で表示させる。具体的には、表示制御部234は、画面、画像、アイコン、メッセージ等の視覚情報を、ゲーム装置3のディスプレイ41aに表示させるように制御する。表示制御部234は、視覚情報をゲーム装置3に表示させるためのレンダリング情報だけを生成するものであってもよい。 The display control unit 234 is configured to be able to execute display steps. In the display step, the display control unit 234 causes the various information stored in the storage unit 32 or a screen including the information to be displayed in a manner that is visible on the game device 3. Specifically, the display control unit 234 controls visual information such as screens, images, icons, messages, etc. to be displayed on the display 41a of the game device 3. The display control unit 234 may generate only rendering information for displaying visual information on the game device 3.
管理部235は、管理ステップを実行可能に構成される。管理ステップにおいて、管理部235は、複数の情報を対応付けて記憶部32に記憶させることで、複数の情報を管理する。 The management unit 235 is configured to be able to execute management steps. In the management step, the management unit 235 manages a plurality of pieces of information by associating the pieces of information and storing them in the storage unit 32 .
3.種々の情報と用語の説明
本節では、情報処理システム1によって扱われる種々の情報、用語等について説明する。
3. Explanation of various information and terms In this section, various information, terms, etc. handled by the information processing system 1 will be explained.
本実施形態において、プレイヤキャラクタPCは、ユーザの操作に基づき、仮想空間に配置される。また、仮想空間には、道、建物、自然、ノンプレイヤキャラクタNPC、他のプレイヤキャラクタPC等、種々のオブジェクトが配置される。仮想空間は、現実空間を模した仮想世界を再現し得る。 In this embodiment, the player character PC is placed in the virtual space based on a user's operation. Furthermore, various objects such as roads, buildings, nature, non-player character NPC, and other player characters PC are arranged in the virtual space. Virtual space can reproduce a virtual world that imitates real space.
プレイヤキャラクタPCは、ユーザの操作に基づき、仮想空間における任意の位置4を移動することができる。また、表示制御部234は、仮想空間におけるプレイヤキャラクタPCの位置4および向きに対応する視野を、ディスプレイ4aに表示させる。ユーザは、プレイヤキャラクタPCを操作することにより、プレイヤキャラクタPCを介して、仮想空間を自由に探索することができる。以下、仮想空間におけるプレイヤキャラクタPCの位置を、便宜上、仮想空間内でのユーザの位置を示すものとして表現され得る。 The player character PC can move to any position 4 in the virtual space based on the user's operation. Furthermore, the display control unit 234 causes the display 4a to display a field of view corresponding to the position 4 and orientation of the player character PC in the virtual space. By operating the player character PC, the user can freely explore the virtual space via the player character PC. Hereinafter, for convenience, the position of the player character PC in the virtual space may be expressed as indicating the position of the user in the virtual space.
移動制御部232は、ユーザによる操作に基づき、仮想空間におけるユーザの位置4を第1位置41から第2位置42に移動させる。ここで、仮想空間において、ユーザの現在の位置4を第1位置41という。第1位置41は、例えば、ユーザのログイン後、最初にプレイヤキャラクタPCが配置される位置である。より具体的には、プレイヤキャラクタPCの自宅、活動拠点等である。また、ユーザの移動先である目的地を第2位置42という。第2位置42は、具体的には例えば、オフィス、イベントの会場、会議室である。例えば、ユーザは、プレイヤキャラクタPCを操作することにより、仮想空間内で自宅からオフィスに出勤することができる。 The movement control unit 232 moves the user's position 4 in the virtual space from the first position 41 to the second position 42 based on the user's operation. Here, the user's current position 4 is referred to as a first position 41 in the virtual space. The first position 41 is, for example, a position where the player character PC is placed first after the user logs in. More specifically, it is the home, activity base, etc. of the player character PC. Further, the destination to which the user is moving is referred to as a second position 42. Specifically, the second location 42 is, for example, an office, an event venue, or a conference room. For example, a user can go to work from home to the office in a virtual space by operating the player character PC.
また、本実施形態において、商品またはサービスの広告宣伝に用いられる広告情報を、コンテンツCとよぶ。広告情報とは、具体的には例えば、商品またはサービスの広告画像、プロモーション映像、コマーシャル(CM)である。コンテンツCは、その宣伝の表示態様に応じて、第1コンテンツC1と、第2コンテンツC2と、第3コンテンツC3とに分類される。 Further, in this embodiment, advertising information used for advertising products or services is referred to as content C. Specifically, the advertisement information is, for example, an advertisement image of a product or service, a promotional video, or a commercial (CM). The content C is classified into a first content C1, a second content C2, and a third content C3 according to the display mode of the advertisement.
第1コンテンツC1は、プレイヤキャラクタPCの移動経路5に含まれる少なくとも1つの地点に関連付けられたコンテンツCである。表示制御部234は、第1コンテンツC1を、仮想空間に配置されたオブジェクトとして表示させる。そして、プレイヤキャラクタPCの視野に第1コンテンツC1が含まれる場合、表示制御部234は、第1コンテンツC1をユーザが視認可能に表示させる。 The first content C1 is content C associated with at least one point included in the movement route 5 of the player character PC. The display control unit 234 displays the first content C1 as an object placed in the virtual space. When the first content C1 is included in the field of view of the player character PC, the display control unit 234 displays the first content C1 so that the user can view it.
商品またはサービスを宣伝する個人または企業(以下、提供元という)は、広告料として、所定の対価を支払うことにより、仮想空間における任意の位置に、自己の商品またはサービスを宣伝する第1コンテンツC1を設置させることができる。第1コンテンツC1の設置にあたり必要な広告料は、人通りの多さ、地価等を考慮して決定され、多くのユーザに視認される可能性の高い場所ほど、多くの広告料の支払いが必要となる。表示制御部234は、提供元の要求に応じて、仮想空間における所定の位置4に、第1コンテンツC1を配置する。通常、第1コンテンツC1は、道沿いに設置され、第1コンテンツC1が配置された地点を通りがかったプレイヤキャラクタPCの視界に入る態様で、道に面して配置される。第2コンテンツC2および第3コンテンツC3については後述する。 An individual or company (hereinafter referred to as a provider) who advertises a product or service advertises his or her product or service at an arbitrary position in a virtual space by paying a predetermined amount as an advertising fee.First content C1 can be installed. The advertising fee required for installing the first content C1 is determined by taking into account the amount of foot traffic, land price, etc., and the location that is likely to be seen by many users requires more advertising fees to be paid. becomes. The display control unit 234 arranges the first content C1 at a predetermined position 4 in the virtual space in response to a request from the provider. Usually, the first content C1 is placed along a road, and is placed facing the road in such a manner that it is within the field of view of the player character PC who passes by the point where the first content C1 is placed. The second content C2 and the third content C3 will be described later.
4.情報処理システム1の動作
本節では、前述した情報処理システム1の動作の流れについて説明する。
4. Operation of Information Processing System 1 In this section, the flow of operation of the information processing system 1 described above will be explained.
4.1 情報処理の概要
図3は、情報処理システム1により実行される処理の流れの一例を示すアクティビティ図である。以下、このアクティビティ図に沿って、情報処理の流れを概説する。好ましい態様の一例として、第1位置41である自宅から、第2位置42であるユーザが勤務する職場に移動する場面を例に挙げて説明する。
4.1 Overview of Information Processing FIG. 3 is an activity diagram showing an example of the flow of processing executed by the information processing system 1. The flow of information processing will be outlined below according to this activity diagram. As an example of a preferred embodiment, a situation will be described in which the user moves from the first location 41, which is the home, to the second location 42, which is the workplace where the user works.
まず、ユーザのログインが行われると、表示制御部234は、第1位置41である仮想空間上の自宅にプレイヤキャラクタPCを配置させる。また、表示制御部234は、プレイヤキャラクタPCの向きに対応した視野を表示させる(A101)。ユーザは、ディスプレイ4aを通して、プレイヤキャラクタPCが自宅をいることを認識することができる。 First, when the user logs in, the display control unit 234 places the player character PC at the first position 41, which is the home in the virtual space. Further, the display control unit 234 displays a field of view corresponding to the orientation of the player character PC (A101). The user can recognize that the player character PC is at home through the display 4a.
ここで、プレイヤキャラクタPCを第2位置42であるオフィスに移動させる際、ユーザは、移動方法として、移動経路5に沿ってプレイヤキャラクタPCを移動させることにより第2位置42に向かう方法と、ワープ機能を用いて第2位置42まで移動する方法とを選択可能である。ユーザにより選択された移動方法に応じて、表示制御部234は、第1表示態様と、第2表示態様とのうち少なくとも1つにより、位置4の移動に応じてユーザの視野を遷移させて表示させる。以下、プレイヤキャラクタPCの移動態様について、さらに説明する。なお、ユーザが移動操作を繰り返してプレイヤキャラクタPCを移動させる移動方法を、便宜上「通常移動」という。また、ワープ機能を用いて第2位置42まで移動する方法を便宜上「ワープ移動」という。 Here, when moving the player character PC to the office which is the second position 42, the user can move the player character PC to the second position 42 by moving the player character PC along the movement route 5, or by warping. It is possible to select a method of moving to the second position 42 using the function. Depending on the movement method selected by the user, the display control unit 234 displays the user's field of view by transitioning it according to the movement of the position 4 in at least one of the first display mode and the second display mode. let The movement mode of the player character PC will be further explained below. Note that the movement method in which the user repeatedly moves the player character PC is referred to as "normal movement" for convenience. Furthermore, for convenience, the method of moving to the second position 42 using the warp function is referred to as "warp movement."
表示制御部234は、ディスプレイ4aに、ワープ機能の実行ボタンBをユーザが選択可能に表示させる。ユーザにより実行ボタンBが押下されず、受付部231がワープ機能の実行指示を受け付けなかった場合、移動制御部232は、「通常移動」が選択されたものとして、ユーザの移動操作に基づき、プレイヤキャラクタPCを移動させる。 The display control unit 234 causes the display 4a to display a warp function execution button B so that the user can select it. If the execution button B is not pressed by the user and the reception unit 231 does not accept an instruction to execute the warp function, the movement control unit 232 assumes that "normal movement" has been selected and moves the player based on the user's movement operation. Move the character PC.
<通常移動>
以下、移動経路5に沿ってプレイヤキャラクタPCを移動させる場合の移動態様を説明する。ワープ機能を用いない場合、ユーザは、移動経路5に沿ってプレイヤキャラクタPCを操作することにより、第2位置42に移動することとなる。具体的には、受付部231は、入力デバイス4cを介して、ユーザから移動操作を受け付ける。
<Normal movement>
Hereinafter, the mode of movement when the player character PC is moved along the movement path 5 will be explained. If the warp function is not used, the user moves to the second position 42 by operating the player character PC along the movement route 5. Specifically, the receiving unit 231 receives a movement operation from the user via the input device 4c.
移動操作を受け付けると、移動制御部232は、仮想空間におけるユーザの位置4を第1位置41からプレイヤキャラクタPCの進行方向に一定距離移動させる(A103a)。また、表示制御部234は、移動方向に沿って、ユーザの視野を遷移させる(A103b)。通常移動では、ユーザが移動操作を繰り返すことで、第2位置42にたどり着くことができる。このように、第2位置42への移動中に移動操作の繰り返し操作が伴う場合、表示制御部234は、ユーザの位置4の移動に応じてユーザの視野を連続的に遷移させて表示させる。以下、このような表示態様を第1表示態様という。第1表示態様は、第1位置41から第2位置42までの移動経路5に沿って視野を連続的に遷移させる表示態様である。 Upon receiving the movement operation, the movement control unit 232 moves the user's position 4 in the virtual space a certain distance from the first position 41 in the advancing direction of the player character PC (A103a). Furthermore, the display control unit 234 changes the user's field of view along the movement direction (A103b). In normal movement, the user can reach the second position 42 by repeating movement operations. In this way, when the movement to the second position 42 involves repeated movement operations, the display control unit 234 causes the user's visual field to continuously transition and display in accordance with the movement of the user's position 4. Hereinafter, such a display mode will be referred to as a first display mode. The first display mode is a display mode in which the field of view continuously changes along the movement route 5 from the first position 41 to the second position 42.
ここで、プレイヤキャラクタPCの移動経路5に第1コンテンツC1が関連付けられた地点が含まれる場合、表示制御部234は、この移動経路5において、第1コンテンツC1を含む視野を表示させる。具体的には、第1コンテンツC1の配置位置に面する道沿いをプレイヤキャラクタPCが通過するとき、プレイヤキャラクタPCの視野には、第1コンテンツC1が含まれる。このような態様によれば、ユーザは、第2位置42までの移動中、第1コンテンツC1によって示される商品またはサービスの宣伝広告をみながら移動することとなる。そして、プレイヤキャラクタPCが第2位置42に到着した場合、A111に進み、表示制御部234は、第2位置42における視野を表示させる。 Here, if the moving route 5 of the player character PC includes a point associated with the first content C1, the display control unit 234 displays a field of view including the first content C1 on the moving route 5. Specifically, when the player character PC passes along a road facing the placement position of the first content C1, the first content C1 is included in the field of view of the player character PC. According to this aspect, while moving to the second position 42, the user moves while looking at an advertisement for the product or service indicated by the first content C1. When the player character PC arrives at the second position 42, the process advances to A111, and the display control unit 234 displays the field of view at the second position 42.
なお、表示制御部234は、移動経路5に沿った移動中でも、実行ボタンBを表示させ続ける。したがって、ユーザは、移動経路5に沿った移動中でも、任意のタイミングで、ワープ機能の利用が可能である。つまり、第1位置41と第2位置42の中間地点から、ワープ機能を利用してプレイヤキャラクタPCを移動させることができる。 Note that the display control unit 234 continues to display the execution button B even while moving along the movement route 5. Therefore, the user can use the warp function at any timing even while moving along the movement route 5. In other words, the player character PC can be moved from an intermediate point between the first position 41 and the second position 42 using the warp function.
<ワープ移動>
一方、受付部231がワープ機能の実行指示を受け付けた場合、表示制御部234は、第2表示態様によりユーザの視野を遷移させる。以下、ワープ機能を利用してプレイヤキャラクタPCを移動させる場合の移動態様について説明する。なお、第2表示態様の詳細は、後述する。
<Warp movement>
On the other hand, when the reception unit 231 receives an instruction to execute the warp function, the display control unit 234 transitions the user's visual field according to the second display mode. Hereinafter, a movement mode when moving the player character PC using the warp function will be explained. Note that details of the second display mode will be described later.
表示制御部234は、移動先である第2位置42を選択可能な画面300を表示させる。画面300において、ユーザは、任意の移動先である第2位置42を選択することができる。受付部231は、入力デバイス4cを介して、ユーザから第2位置42の選択操作を受け付ける(A104)。 The display control unit 234 displays a screen 300 on which the second position 42, which is the movement destination, can be selected. On the screen 300, the user can select a second position 42, which is an arbitrary destination. The receiving unit 231 receives a selection operation for the second position 42 from the user via the input device 4c (A104).
第2位置42が決定すると、決定部233は、ディスプレイ4aに表示する第2コンテンツC2を決定する。以下、第2コンテンツC2の決定方法の詳細を説明する。 Once the second position 42 is determined, the determining unit 233 determines the second content C2 to be displayed on the display 4a. The details of the method for determining the second content C2 will be described below.
まず、決定部233は、第1位置41から、ユーザにより選択された第2位置42までの移動経路5を決定する(A105)。例えば、決定部233は、第1位置41から第2位置42までの最短経路を、移動経路5に決定する。このとき、ユーザ情報に、過去にプレイヤキャラクタPCが第1位置41から第2位置42までを複数回移動した移動履歴が含まれる場合、決定部233は、ユーザにおける過去の移動履歴に基づいて、移動経路5を決定する。例えば、決定部233は、最も多く利用された移動経路5を第2位置42までの移動経路5として決定する。このように、決定部233は、ユーザ情報に基づき、移動経路5を決定する。 First, the determining unit 233 determines the movement route 5 from the first position 41 to the second position 42 selected by the user (A105). For example, the determining unit 233 determines the shortest route from the first position 41 to the second position 42 as the moving route 5. At this time, if the user information includes a movement history in which the player character PC moved from the first position 41 to the second position 42 multiple times in the past, the determining unit 233 determines, based on the user's past movement history, A moving route 5 is determined. For example, the determination unit 233 determines the most frequently used travel route 5 as the travel route 5 to the second position 42 . In this way, the determining unit 233 determines the travel route 5 based on the user information.
次に、決定部233は、決定された移動経路5に基づいて、第1コンテンツC1を決定する。具体的には、決定部233は、決定された移動経路5に含まれる少なくとも1つの地点に関連付けられた第1コンテンツC1の中から、第1コンテンツC1を少なくとも1つ選択する(A106)。このように、決定部233は、第1位置41と、第2位置42との位置関係に基づいて、第1コンテンツC1を決定する。 Next, the determining unit 233 determines the first content C1 based on the determined moving route 5. Specifically, the determining unit 233 selects at least one first content C1 from among the first contents C1 associated with at least one point included in the determined travel route 5 (A106). In this way, the determining unit 233 determines the first content C1 based on the positional relationship between the first position 41 and the second position 42.
次に、決定部233は、第1コンテンツC1に基づいて、ユーザに提示する第2コンテンツC2を決定する(A107)。第1コンテンツC1に関連する第2コンテンツC2とは、宣伝対象となる商品またはサービスが第1コンテンツC1と同一の第2コンテンツC2である。決定部233は、目的地までの移動経路5上の広告である第1コンテンツC1に対応する第2コンテンツC2を、ユーザに提示する第2コンテンツC2として決定する。A106において複数の第1コンテンツC1が選択された場合、複数の第1コンテンツC1のうち少なくとも1つに関連する第2コンテンツC2を決定する。このような態様により、決定部233は、ユーザが移動経路5に沿って移動した場合に、ユーザが視認し得る第2コンテンツC2を決定する。 Next, the determining unit 233 determines the second content C2 to be presented to the user based on the first content C1 (A107). The second content C2 related to the first content C1 is the second content C2 whose advertised product or service is the same as the first content C1. The determining unit 233 determines the second content C2 corresponding to the first content C1, which is an advertisement on the travel route 5 to the destination, as the second content C2 to be presented to the user. When a plurality of first contents C1 are selected in A106, a second content C2 related to at least one of the plurality of first contents C1 is determined. In this manner, the determining unit 233 determines the second content C2 that can be viewed by the user when the user moves along the movement route 5.
ここで、A106において複数の第1コンテンツC1が選択された場合、決定部233は、各第1コンテンツC1について、関連する第2コンテンツC2をそれぞれ選択する。選択された第2コンテンツC2が所定の本数を超える場合、決定部233は、複数の第2コンテンツC2の中から、所定の本数まで第2コンテンツC2に絞り込む。例えば、決定部233は、第1コンテンツC1の地点に関する情報に基づいて、ディスプレイ4aに表示させる第2コンテンツC2を決定する。 Here, if a plurality of first contents C1 are selected in A106, the determining unit 233 selects the related second contents C2 for each first content C1. If the number of selected second contents C2 exceeds a predetermined number, the determining unit 233 narrows down the second contents C2 to a predetermined number from among the plurality of second contents C2. For example, the determining unit 233 determines the second content C2 to be displayed on the display 4a based on information regarding the location of the first content C1.
ここで、第1コンテンツC1の地点に関する情報とは、第1コンテンツC1が配置された地点における、第1コンテンツC1の設置条件または第1コンテンツC1の表示態様に関する種々の情報を示す。具体的には例えば、第1コンテンツC1が設置された地点の地価や、第1コンテンツC1が設置された地点における第1コンテンツC1の視認性である。例えば、決定部233は、移動経路5に含まれる第1コンテンツC1の中で、配置位置の地価が最も高い第1コンテンツC1に関連する第2コンテンツC2を、優先的に、ディスプレイ4aに表示する第2コンテンツC2として決定する。また例えば、決定部233は、第1コンテンツC1の表示態様に基づき、最も視認性の高い第1コンテンツC1に関連する第2コンテンツC2を、ディスプレイ4aに表示させる第2コンテンツC2として決定する。例えば、決定部233は、プレイヤキャラクタPCが移動経路5に沿って等速で移動した場合に、最も視野に含まれる時間が長い第1コンテンツC1に関連する第2コンテンツC2を、ディスプレイ4aに表示させる第2コンテンツC2として決定する。このように、決定部233は、第1位置41と、第2位置42との位置関係に基づいて、第2コンテンツC2を決定する。このような態様によれば、ユーザから見られやすい場所に配置された第1コンテンツC1や、他の第1コンテンツC1に比べてより目立った態様で配置された第1コンテンツC1に関連する第2コンテンツC2が選択されることとなる。 Here, the information regarding the location of the first content C1 indicates various information regarding the installation conditions of the first content C1 or the display mode of the first content C1 at the location where the first content C1 is placed. Specifically, for example, it is the land price at the location where the first content C1 is installed, or the visibility of the first content C1 at the location where the first content C1 is installed. For example, the determining unit 233 preferentially displays, on the display 4a, the second content C2 related to the first content C1 whose placement position has the highest land price among the first content C1 included in the movement route 5. This is determined as the second content C2. For example, the determining unit 233 determines, based on the display mode of the first content C1, the second content C2 related to the first content C1 with the highest visibility as the second content C2 to be displayed on the display 4a. For example, when the player character PC moves at a constant speed along the movement path 5, the determining unit 233 displays, on the display 4a, the second content C2 related to the first content C1 that is included in the visual field for the longest time. The second content C2 is determined as the second content C2. In this way, the determining unit 233 determines the second content C2 based on the positional relationship between the first position 41 and the second position 42. According to such an aspect, the first content C1 is placed in a place where it can be easily seen by the user, and the second content C1 related to the first content C1 is placed in a more conspicuous manner than other first content C1. Content C2 will be selected.
次に、表示制御部234は、位置4の移動前に、第2コンテンツC2を一定時間、ディスプレイ4aに表示させるか否かを選択可能な画面400を表示させる。ユーザは、画面400において、ワープ機能を利用して移動を行う際、第2コンテンツC2を視聴するか否か選択することができる。第2コンテンツC2を視聴することが選択された場合、表示制御部234は、第2コンテンツC2の表示を条件に、第2表示態様によりユーザの視野を遷移させる。 Next, before moving to the position 4, the display control unit 234 displays a screen 400 on which it is possible to select whether or not to display the second content C2 on the display 4a for a certain period of time. When the user moves using the warp function on the screen 400, the user can select whether or not to view the second content C2. When viewing the second content C2 is selected, the display control unit 234 changes the user's field of view according to the second display mode on the condition that the second content C2 is displayed.
画面400には、第2コンテンツC2の表示条件が含まれる。表示条件とは、第2コンテンツC2の本数、第2コンテンツC2が表示される時間の長さである(A108)。このような態様によれば、第2コンテンツC2の視聴前に、ユーザは自身が視聴する第2コンテンツC2の本数や長さを事前に把握することができる。 Screen 400 includes display conditions for second content C2. The display conditions are the number of second contents C2 and the length of time for displaying the second contents C2 (A108). According to this aspect, before viewing the second content C2, the user can know in advance the number and length of the second content C2 that the user will view.
受付部231が第2コンテンツC2の視聴を選択する入力操作を受け付けた場合、表示制御部234は、第1位置41における視野が表示された画面から、画面を遷移させ、A107において決定部233により決定された第2コンテンツC2をディスプレイ4aに表示させる(A109)。このように、表示制御部234は、第2表示態様による視野の遷移に際して、第1コンテンツC1に関連する第2コンテンツC2を表示させる。 When the reception unit 231 receives an input operation for selecting viewing of the second content C2, the display control unit 234 changes the screen from the screen where the field of view at the first position 41 is displayed, and in A107, the determination unit 233 The determined second content C2 is displayed on the display 4a (A109). In this way, the display control unit 234 displays the second content C2 related to the first content C1 when the field of view changes according to the second display mode.
第2コンテンツC2の表示が終了すると、移動制御部232は、仮想空間におけるユーザの位置4を第1位置41から第2位置42に移動させる(A110a)。同時に、表示制御部234は、第2コンテンツC2の表示画面から画面を遷移させ、第2位置42における視野が表示された画面を表示させる(A110bおよびA111)。このように、表示制御部234は、第1位置41から第2位置42まで視野を非連続的に遷移させる。そして、このような視野の遷移態様を、第2表示態様という。第2表示態様に係る移動では、ユーザによる連続的な移動操作が伴わないため、通常移動の場合に比べて、移動時間が短縮される。 When the display of the second content C2 ends, the movement control unit 232 moves the user's position 4 in the virtual space from the first position 41 to the second position 42 (A110a). At the same time, the display control unit 234 changes the screen from the display screen of the second content C2 to display a screen in which the field of view at the second position 42 is displayed (A110b and A111). In this way, the display control unit 234 discontinuously transitions the visual field from the first position 41 to the second position 42. Such a visual field transition mode is referred to as a second display mode. Since the movement according to the second display mode does not involve continuous movement operations by the user, the movement time is shortened compared to the case of normal movement.
<まとめ>
以上をまとめると、本実施形態に係る情報処理システム1は、制御部23を備える。制御部23は、次の各部を備える。制御部23は、移動制御部232と、表示制御部234とを備える。移動制御部232は、仮想空間におけるユーザの位置4を第1位置41から第2位置42に移動させる。表示制御部234は、第1表示態様と、第2表示態様とのうち少なくとも1つにより、位置4の移動に応じてユーザの視野を遷移させて表示させる。第1表示態様は、第1位置41から第2位置42までの移動経路5に沿って視野を連続的に遷移させる表示態様である。移動経路5における視野には、第1コンテンツC1が含まれる。第2表示態様は、第1位置41から第2位置42まで視野を非連続的に遷移させる表示態様である。表示制御部234は、第2表示態様による視野の遷移に際して、第1コンテンツC1に関連する第2コンテンツC2を表示させる。
<Summary>
To summarize the above, the information processing system 1 according to the present embodiment includes the control unit 23. The control section 23 includes the following sections. The control section 23 includes a movement control section 232 and a display control section 234. The movement control unit 232 moves the user's position 4 in the virtual space from the first position 41 to the second position 42 . The display control unit 234 causes the user's field of view to transition and display according to the movement of the position 4 using at least one of the first display mode and the second display mode. The first display mode is a display mode in which the field of view continuously changes along the movement route 5 from the first position 41 to the second position 42. The field of view along the moving route 5 includes the first content C1. The second display mode is a display mode in which the visual field is transitioned discontinuously from the first position 41 to the second position 42. The display control unit 234 causes the second content C2 related to the first content C1 to be displayed when the field of view changes according to the second display mode.
また、別の態様によれば、本実施形態に係るプログラムは、コンピュータに、次の各ステップを実行させる。移動制御ステップでは、仮想空間におけるユーザの位置4を第1位置41から第2位置42に移動させる。表示制御ステップでは、第1表示態様と、第2表示態様とのうち少なくとも1つにより、位置4の移動に応じてユーザの視野を遷移させて表示させる。第1表示態様は、第1位置41から第2位置42までの移動経路5に沿って視野を連続的に遷移させる表示態様である。移動経路5における視野には、第1コンテンツC1が含まれる。第2表示態様は、第1位置41から第2位置42まで視野を非連続的に遷移させる表示態様である。表示制御部234は、第2表示態様による視野の遷移に際して、第1コンテンツC1に関連する第2コンテンツC2を表示させる。 According to another aspect, the program according to the present embodiment causes the computer to execute the following steps. In the movement control step, the user's position 4 in the virtual space is moved from the first position 41 to the second position 42 . In the display control step, the user's field of view is changed and displayed in accordance with the movement of the position 4 using at least one of the first display mode and the second display mode. The first display mode is a display mode in which the field of view continuously changes along the movement route 5 from the first position 41 to the second position 42. The field of view along the moving route 5 includes the first content C1. The second display mode is a display mode in which the visual field is transitioned discontinuously from the first position 41 to the second position 42. The display control unit 234 causes the second content C2 related to the first content C1 to be displayed when the field of view changes according to the second display mode.
さらに、別の態様によれば、本実施形態に係る情報処理装置2が実行する情報処理方法は、次の各ステップを備える。移動制御ステップでは、仮想空間におけるユーザの位置4を第1位置41から第2位置42に移動させる。移動制御ステップでは、仮想空間におけるユーザの位置4を第1位置41から第2位置42に移動させる。表示制御ステップでは、第1表示態様と、第2表示態様とのうち少なくとも1つにより、位置4の移動に応じてユーザの視野を遷移させて表示させる。第1表示態様は、第1位置41から第2位置42までの移動経路5に沿って視野を連続的に遷移させる表示態様である。移動経路5における視野には、第1コンテンツC1が含まれる。第2表示態様は、第1位置41から第2位置42まで視野を非連続的に遷移させる表示態様である。表示制御部234は、第2表示態様による視野の遷移に際して、第1コンテンツC1に関連する第2コンテンツC2を表示させる。 Furthermore, according to another aspect, the information processing method executed by the information processing apparatus 2 according to the present embodiment includes the following steps. In the movement control step, the user's position 4 in the virtual space is moved from the first position 41 to the second position 42 . In the movement control step, the user's position 4 in the virtual space is moved from the first position 41 to the second position 42 . In the display control step, the user's field of view is changed and displayed in accordance with the movement of the position 4 using at least one of the first display mode and the second display mode. The first display mode is a display mode in which the field of view continuously changes along the movement route 5 from the first position 41 to the second position 42. The field of view along the moving route 5 includes the first content C1. The second display mode is a display mode in which the visual field is transitioned discontinuously from the first position 41 to the second position 42. The display control unit 234 causes the second content C2 related to the first content C1 to be displayed when the field of view changes according to the second display mode.
このような態様によれば、情報処理システム1は、ゲームの趣向性と、サービスの持続的提供との両立を支援する技術を提供することができる。特に、表示制御部234は、ユーザがワープ機能を利用して仮想空間内を移動する際、ワープ機能を利用する条件として、目的地までの移動経路5に設置された広告を一定時間表示させる。これにより、ユーザがワープ機能を利用することで、仮想空間内に設置された広告がユーザに視認されないことを防ぐことができる。また、ユーザにとっては、移動手段や広告の視聴可否を選択できるため、仮想空間内での移動の利便性が確保され、ゲームの趣向性が担保されることとなる。 According to this aspect, the information processing system 1 can provide a technology that supports both the interest of the game and the continuous provision of services. In particular, when the user moves in the virtual space using the warp function, the display control unit 234 displays an advertisement placed on the travel route 5 to the destination for a certain period of time as a condition for using the warp function. Thereby, when the user uses the warp function, it is possible to prevent the advertisement placed in the virtual space from being viewed by the user. Furthermore, since the user can select the means of transportation and whether or not to view advertisements, the convenience of movement within the virtual space is ensured, and the interest of the game is ensured.
特に、ユーザがワープ機能を利用して移動する際、決定部233は、目的地までの移動経路5上の広告から選択された広告を、ユーザに提示する広告として決定する。これにより、移動経路5になりやすい道に設置された広告ほど広告表示されやすいため、広告を提供する提供元は、支払った広告料に見合った分の広告効果を得ることができる。 In particular, when the user moves using the warp function, the determining unit 233 determines an advertisement selected from among the advertisements on the travel route 5 to the destination as the advertisement to be presented to the user. As a result, the advertisement placed on a road that is more likely to be on the travel route 5 is more likely to be displayed, so the provider providing the advertisement can obtain an advertising effect commensurate with the advertising fee paid.
4.2 情報処理の詳細
続いて、イメージ図を参照しながら、前節で説明した情報処理の詳細をさらに説明する。
4.2 Details of Information Processing Next, details of the information processing described in the previous section will be further explained with reference to image diagrams.
図4は、仮想空間を上空から見た地図画面100を示すイメージ図である。アイコン101は、プレイヤキャラクタPCが移動する前の第1位置41である自宅の位置を示し、アイコン102は、プレイヤキャラクタPCの移動先である職場の位置(第2位置42)を示す。また、線103は、第1位置41から第2位置42までの移動経路5を示す。また、アイコン104は、図5で後述する第1コンテンツC1aの位置を示し、アイコン105は、図5で後述する第1コンテンツCbの位置を示す。また、アイコン106は、第1位置41を出発して第2位置42に向かう途中であるプレイヤキャラクタPCの第1位置41を示す。図4に示すように、移動制御部232は、ユーザの操作指示に基づき、プレイヤキャラクタPCの位置を移動経路5に沿って第1位置41から第2位置42まで移動させる。表示制御部234は、ユーザの操作要求に基づき、仮想空間を上空から見た地図画面100を表示させる。以下、このアイコン101で示される第1位置41から、アイコン102で示される第2位置42にプレイヤキャラクタPCが移動するものとして、さらに説明を続ける。 FIG. 4 is an image diagram showing a map screen 100 viewed from above in a virtual space. The icon 101 indicates the position of the home, which is the first position 41 before the player character PC moves, and the icon 102 indicates the position of the workplace (second position 42), which is the destination of the player character PC. Further, a line 103 indicates a movement route 5 from the first position 41 to the second position 42. Further, the icon 104 indicates the position of the first content C1a, which will be described later in FIG. 5, and the icon 105 indicates the position of the first content Cb, which will be described later in FIG. Further, the icon 106 indicates the first position 41 of the player character PC, which is on the way from the first position 41 to the second position 42 . As shown in FIG. 4, the movement control unit 232 moves the position of the player character PC along the movement path 5 from the first position 41 to the second position 42 based on the user's operation instruction. The display control unit 234 displays a map screen 100 showing the virtual space from above, based on a user's operation request. The following explanation will be continued assuming that the player character PC moves from the first position 41 indicated by the icon 101 to the second position 42 indicated by the icon 102.
図5は、プレイヤキャラクタPCの視点からみた画面200を示すイメージ図である。特に、図5では、アイコン106で示したプレイヤキャラクタPCの位置からみた視野が示される。画面200は、ワープ機能の実行ボタンBと、矢印201と、第1コンテンツC1aと、第2コンテンツC2bとを含む。ユーザにより実行ボタンBが選択された場合、受付部231は、ワープ機能の実行指示を受け付ける。矢印201は、プレイヤキャラクタPCの向きを示す。図5に示すように、仮想空間における少なくとも1つの地点に関連付けられた第1コンテンツC1bおよび第1コンテンツC1aが配置され、それぞれ道路に対向する向きに配置されている。また、図5に示すように、第1コンテンツC1の配置位置に面する道沿いをプレイヤキャラクタPCが通過するとき、プレイヤキャラクタPCの視野には、第1コンテンツC1が含まれる。表示制御部234は、プレイヤキャラクタPCの向きに応じた視野をディスプレイ4aに表示させる。 FIG. 5 is an image diagram showing the screen 200 seen from the viewpoint of the player character PC. In particular, FIG. 5 shows the field of view seen from the position of the player character PC indicated by the icon 106. The screen 200 includes a warp function execution button B, an arrow 201, a first content C1a, and a second content C2b. When the user selects execution button B, the receiving unit 231 receives an instruction to execute the warp function. An arrow 201 indicates the direction of the player character PC. As shown in FIG. 5, the first content C1b and the first content C1a associated with at least one point in the virtual space are arranged, and are each arranged to face the road. Further, as shown in FIG. 5, when the player character PC passes along the road facing the placement position of the first content C1, the first content C1 is included in the field of view of the player character PC. The display control unit 234 causes the display 4a to display a field of view according to the orientation of the player character PC.
図6は、第2位置42を選択可能な画面300の一例を示すイメージ図である。図6に示すように、表示制御部234は、プレイヤキャラクタPCの移動先である第2位置42を選択可能な画面300を表示させる。画面300では、第2位置42として、「職場」または「カフェA」が選択可能であることが示される。図6では、第2位置42として「職場」が選択された場合の例が示される。 FIG. 6 is an image diagram showing an example of a screen 300 on which the second position 42 can be selected. As shown in FIG. 6, the display control unit 234 displays a screen 300 on which the second position 42 to which the player character PC is to move can be selected. Screen 300 shows that "workplace" or "cafe A" can be selected as second position 42. In FIG. 6, an example is shown in which "workplace" is selected as the second position 42.
なお、画面300で示される第2位置42は、過去に訪れたことがある場所のうち、予め登録された場所である。受付部231は、ユーザから第2位置42の登録指示を受け付けると、管理部235は、指定された第2位置42は、ブックマークされた場所として管理する。そして、表示制御部234は、登録された第2位置42を画面300に表示させる。一方、受付部231が第2位置42を地図選択する指示を受け付けた場合、表示制御部234は、図4で示される地図画面100を表示させ、任意の位置4を選択可能とする。 Note that the second location 42 shown on the screen 300 is a pre-registered location among the locations visited in the past. When the reception unit 231 receives an instruction to register the second location 42 from the user, the management unit 235 manages the designated second location 42 as a bookmarked location. Then, the display control unit 234 displays the registered second position 42 on the screen 300. On the other hand, when the reception unit 231 receives an instruction to select the second position 42 on the map, the display control unit 234 displays the map screen 100 shown in FIG. 4, and makes it possible to select any position 4.
図7は、第2コンテンツC2の表示可否を選択可能な画面400の一例を示すイメージ図である。図7に示すように、表示制御部234は、第2コンテンツC2を一定時間、ディスプレイ4aに表示させるか否かを選択可能に表示させる。図7では、第2コンテンツC2を表示させることが選択された場合の例が示される。また、画面400には、第2コンテンツC2の表示条件が含まれる。図7の例では、第2コンテンツC2の表示時間の長さが「30秒」であることが示される。 FIG. 7 is an image diagram showing an example of a screen 400 on which it is possible to select whether or not to display the second content C2. As shown in FIG. 7, the display control unit 234 allows selection of whether or not to display the second content C2 on the display 4a for a certain period of time. FIG. 7 shows an example where displaying the second content C2 is selected. The screen 400 also includes display conditions for the second content C2. In the example of FIG. 7, it is shown that the display time length of the second content C2 is "30 seconds".
図8は、第1コンテンツC1aに関連する第2コンテンツC2aの一例を示すイメージ図である。図5および図8に示されるように、表示制御部234は、第2表示態様による視野の遷移に際して、第1コンテンツC1aに対応する第2コンテンツC2aを含む画面500を表示させる。このような態様によれば、表示制御部234は、ユーザが移動経路5に沿って移動した場合に、プレイヤキャラクタPCの視界に入り得る広告情報を表示させる。 FIG. 8 is an image diagram showing an example of the second content C2a related to the first content C1a. As shown in FIGS. 5 and 8, the display control unit 234 displays a screen 500 including the second content C2a corresponding to the first content C1a when the field of view changes according to the second display mode. According to this aspect, the display control unit 234 displays advertising information that can be seen by the player character PC when the user moves along the movement route 5.
[その他]
前述の実施形態に係る情報処理システム1に関して、以下のような態様を採用してもよい。
[others]
Regarding the information processing system 1 according to the embodiment described above, the following aspects may be adopted.
移動制御部232は、第2コンテンツC2の表示を条件に、ユーザに特典を付与してもよい。ここで、特典とは、仮想空間内または仮想空間外でユーザが享受することのできる、何らかの利益である。特典は、仮想空間内で使用可能なゲーム媒体(例えば、アイテム、ゲーム内通貨等)である場合を含む。特典は、物や媒体に限らず、ユーザに与えられる有利な効果等も含まれる。ユーザに与えられる有利な効果は、通常時と比較してユーザに対するゲームの興趣を向上させるための効果を含み、ゲーム画面に特別な視覚演出を発生させる、ゲーム画像の表示をリッチにさせる、特別なBGMや効果音を発生させる等ユーザの五感を介してゲームの興趣を向上させるための効果を含む。また、ユーザに与えられる有利な効果は、通常時と比較して仮想空間内での活動の利便性を向上させ得る各種の機能を含む。表示制御部234は、図7において、第2コンテンツC2の表示を条件にユーザが獲得できる特典を選択可能に表示させる。選択可能な特典は、ユーザの第2位置42への移動後に利用が想定される機能であり得る。図7では、特典の例として、音声の文字起こし機能の利用許可、期間限定のBGMの獲得が示される。 The movement control unit 232 may grant a benefit to the user on the condition that the second content C2 is displayed. Here, the privilege is some kind of benefit that the user can enjoy within or outside the virtual space. The benefits include cases where the benefits are game media (eg, items, in-game currency, etc.) that can be used within the virtual space. Benefits are not limited to objects or media, but also include advantageous effects given to the user. The advantageous effects given to the user include effects for improving the interest of the game for the user compared to normal times, such as creating a special visual effect on the game screen, making the display of game images richer, and special effects. This includes effects for increasing the interest of the game through the user's five senses, such as generating background music and sound effects. Further, the advantageous effects given to the user include various functions that can improve the convenience of activities in the virtual space compared to normal times. In FIG. 7, the display control unit 234 selectably displays benefits that the user can acquire on the condition that the second content C2 is displayed. The selectable benefit may be a function that is expected to be used after the user moves to the second location 42 . In FIG. 7, examples of benefits include permission to use a voice transcription function and acquisition of BGM for a limited time.
ここで、移動制御部232は、第2位置42に関連付けられた第2位置情報を取得可能に制御する。
第2位置情報とは、位置4の移動を伴わずに取得可能な情報である。第2位置情報は、第2位置42に位置する他のユーザに関する情報を含む。図9は、第2位置情報の一例を示すイメージ図である。図9では、ユーザと、ユーザとは異なる場所に位置する他のユーザとがビデオ通話を実行している画面が示される。図9に示される画面600には、プレイヤキャラクタPCを操作するユーザの姿が含まれる画面601と、第2位置42に位置する他のユーザの姿が含まれる画面602とが含まれる。移動制御部232は、ユーザが第1位置41に位置する状態で、第2位置42に位置する他のユーザに係る視覚情報と、音声情報と、文字情報とを取得し、表示制御部234は、移動制御部232が取得したこれらの情報をディスプレイ4aに表示させる。このように、ユーザは、第1位置41に位置したまま、仮想空間内で異なる場所に位置するユーザとコミュニケーションを図ることができる。なお、図9において、各ユーザのプレイヤキャラクタPC同士がビデオ通話を実行している画面が示されてもよい。これにより、仮想空間内で異なる場所に位置するプレイヤキャラクタPC同士によるアバターチャットによってコミュニケーションを図ることができる。
Here, the movement control unit 232 controls the second position information associated with the second position 42 to be obtainable.
The second position information is information that can be obtained without moving the position 4. The second location information includes information regarding other users located at the second location 42. FIG. 9 is an image diagram showing an example of the second position information. FIG. 9 shows a screen in which a user and another user located at a different location from the user are having a video call. The screen 600 shown in FIG. 9 includes a screen 601 that includes an image of a user operating the player character PC, and a screen 602 that includes an image of another user located at the second position 42. The movement control unit 232 acquires visual information, audio information, and text information related to another user located at the second position 42 while the user is located at the first position 41, and the display control unit 234 acquires visual information, audio information, and text information regarding another user located at the second position 42. , the information acquired by the movement control unit 232 is displayed on the display 4a. In this way, the user can communicate with users located at different locations within the virtual space while remaining at the first location 41. In addition, in FIG. 9, a screen may be shown in which the player character PCs of each user are having a video call with each other. This allows player character PCs located at different locations in the virtual space to communicate with each other through avatar chat.
ここで、表示制御部234は、第2位置情報の取得に際して、第2コンテンツC2または第3コンテンツC3を表示させる。例えば、画面601に係るユーザは、アイコン101(図4参照)で示される位置4に位置し、画面602に係るユーザは、アイコン102(図4参照)で示される位置4に位置するものとする。このとき、決定部233は、アイコン101で示される位置4と、アイコン102で示される位置4との位置関係に基づいて、第1コンテンツC1を決定する。決定部233は、決定された第1コンテンツC1に関連する第2コンテンツC2を、ディスプレイ4aに表示させる第3コンテンツC3に決定する。そして、表示制御部234は、決定された第2コンテンツC2を表示させる。このような態様によれば、表示制御部234は、仮想空間の間の移動を伴わずに、他のユーザと対話できる機能を利用する場合にも、同様に広告を表示させることができる。 Here, the display control unit 234 displays the second content C2 or the third content C3 when acquiring the second position information. For example, it is assumed that the user associated with screen 601 is located at position 4 indicated by icon 101 (see FIG. 4), and the user associated with screen 602 is located at position 4 indicated by icon 102 (see FIG. 4). . At this time, the determining unit 233 determines the first content C1 based on the positional relationship between the position 4 indicated by the icon 101 and the position 4 indicated by the icon 102. The determining unit 233 determines the second content C2 related to the determined first content C1 as the third content C3 to be displayed on the display 4a. Then, the display control unit 234 displays the determined second content C2. According to this aspect, the display control unit 234 can similarly display advertisements even when using a function that allows interaction with other users without moving between virtual spaces.
このとき、表示制御部234は、第2位置情報の取得に際して、第3コンテンツC3を表示させてもよい。図9では、第1コンテンツC1aに関連する第3コンテンツC3が表示される例が示される。第3コンテンツC3は、第1コンテンツC1に関連するコンテンツCであって、第2コンテンツC2に比して、ユーザにとって表示条件が有利なコンテンツCである。第1コンテンツC1に関連する第3コンテンツC3とは、宣伝対象となる商品またはサービスが第1コンテンツC1と同一の第3コンテンツC3である。ユーザにとって表示条件が有利なコンテンツCとは、第2コンテンツC2と比較して、ユーザに対して広告の負担を軽減させる各種の仕様変更がされたコンテンツCである。例えば、第2コンテンツC2と比較して、表示時間が短いこと、コンテンツCがディスプレイ4aを占領する面積が小さいことである。表示制御部234は、第2位置情報の取得に際して、他のユーザが位置する場所にワープ移動する際に視聴する第2コンテンツC2の本数よりも、少ない本数の第2コンテンツC2を表示させてもよい。 At this time, the display control unit 234 may display the third content C3 when acquiring the second position information. FIG. 9 shows an example in which the third content C3 related to the first content C1a is displayed. The third content C3 is content C related to the first content C1, and is content C whose display conditions are more advantageous for the user than the second content C2. The third content C3 related to the first content C1 is the third content C3 whose advertised product or service is the same as the first content C1. The content C whose display conditions are advantageous for the user is the content C in which various specifications have been changed to reduce the burden of advertising on the user compared to the second content C2. For example, compared to the second content C2, the display time is shorter, and the area occupied by the content C on the display 4a is smaller. When acquiring the second location information, the display control unit 234 may display a smaller number of second content C2 than the number of second content C2 to be viewed when warping to a location where another user is located. good.
決定部233は、第2位置42に関連付けられたユーザ情報に基づいて、表示条件を表示させるか否かを決定してもよい。そして、表示制御部234は、決定部233において表示条件を表示させることが決定された場合、位置4の移動前に表示条件を含む画面400を表示させてもよい。第2位置42に関連付けられたユーザ情報とは、第2位置42への移動履歴または第2位置42への移動予定を示す情報である。第2位置42への移動履歴は、例えば、ユーザが第2位置42を訪れた回数である。第2位置42への移動予定を示す情報は、例えば、予めユーザのカレンダー情報に、第2位置42への移動予定が含まれるか否かを示す情報である。 The determining unit 233 may determine whether to display the display condition based on the user information associated with the second position 42. Then, when the determining unit 233 determines to display the display conditions, the display control unit 234 may display the screen 400 including the display conditions before moving the position 4. The user information associated with the second position 42 is information indicating a movement history to the second position 42 or a movement schedule to the second position 42. The movement history to the second position 42 is, for example, the number of times the user visited the second position 42. The information indicating the movement schedule to the second position 42 is, for example, information indicating whether the movement schedule to the second position 42 is included in the user's calendar information in advance.
決定部233は、第2位置42に係る移動履歴を参照して、ユーザが第2位置42を訪れたことがない場合、表示条件を表示させることを決定する。これにより、ユーザは、想定よりも第2位置42までの距離が長く、意図せず、第2コンテンツC2の視聴時間が長くなってしまうことを防ぐことができる。 The determining unit 233 refers to the movement history regarding the second position 42 and determines to display the display conditions if the user has never visited the second position 42. This prevents the user from unintentionally lengthening the viewing time of the second content C2 due to a longer distance to the second position 42 than expected.
また、決定部233は、カレンダー情報に基づき、第2位置42で予定されるイベントの開始時刻と、現在時刻とを照らし合わせて、現在時刻からイベントの開始時刻までの時間が閾値以下である場合、第2コンテンツC2の表示時間等を表示させてもよい。例えば、決定部233は、現在時刻からイベントの開始時刻までの時間が10分未満である場合、第2コンテンツC2の表示時間を表示させる。これにより、ユーザは、第2位置42までワープ移動する際、広告の視聴時間を考慮して、広告を視聴してワープ移動した場合に予定に間に合うか否かを確認することができる。また、表示制御部234は、現在時刻からイベントの開始時刻までの時間と、第2コンテンツC2の表示時間とを考慮して、ユーザに対して、早めの移動を促す通知を表示させてもよい。かかる通知は、ワープ機能の利用が選択される前であっても可能であることが好ましい。このような態様によれば、ユーザは、予め広告の視聴時間を把握した上で、移動手段を決定するとともに、仮想空間内での移動のスケジュールを調整することができる。 Further, the determining unit 233 compares the start time of the event scheduled at the second position 42 with the current time based on the calendar information, and if the time from the current time to the start time of the event is less than or equal to the threshold value, , the display time of the second content C2, etc. may be displayed. For example, if the time from the current time to the start time of the event is less than 10 minutes, the determining unit 233 displays the display time of the second content C2. Thereby, when the user warps to the second position 42, the user can take into account the viewing time of the advertisement and check whether or not the user will be able to meet the schedule if the user watches the advertisement and warps. Furthermore, the display control unit 234 may display a notification urging the user to move early, taking into account the time from the current time to the start time of the event and the display time of the second content C2. . Preferably, such notification is possible even before the use of the warp function is selected. According to such an aspect, the user can determine the means of transportation and adjust the schedule of movement within the virtual space after understanding the viewing time of the advertisement in advance.
また、決定部233は、第2位置42に関連付けられたユーザ情報に基づいて、ワープ機能の利用に際して、第2コンテンツC2を表示させるか否かを決定してもよい。 Furthermore, the determining unit 233 may determine whether or not to display the second content C2 when using the warp function, based on the user information associated with the second position 42.
第2表示態様による視野の遷移に際して、決定部233は、第1位置41と、第2位置42との位置関係に基づいて位置4の移動における移動難度を決定するとともに、移動難度に基づいて第2コンテンツC2を決定してもよい。移動難度とは、第1位置41から第2位置42まで移動にかかる困難度合いを示す指標である。移動難度は、第1位置41から第2位置42までの距離、所要時間等に基づき算出される。例えば、決定部233は、第1位置41から第2位置42までの距離が長いほど、移動難度を高く算出する。また、決定部233は、第2位置42までの所要時間が長いほど、移動難度を高く算出する。そして、決定部233は、算出した移動何度に基づき、第2コンテンツC2の表示条件を決定する。このとき、決定部233は、移動難度が高いほど、ユーザにとって不利な表示条件を決定する。 When the field of view changes according to the second display mode, the determining unit 233 determines the degree of movement difficulty in moving the position 4 based on the positional relationship between the first position 41 and the second position 42, and also determines the degree of difficulty in moving the position 4 based on the degree of movement difficulty. 2 content C2 may be determined. The movement difficulty level is an index indicating the degree of difficulty in moving from the first position 41 to the second position 42. The movement difficulty level is calculated based on the distance from the first position 41 to the second position 42, the required time, and the like. For example, the determining unit 233 calculates the movement difficulty level to be higher as the distance from the first position 41 to the second position 42 is longer. Further, the determining unit 233 calculates the movement difficulty level to be higher as the time required to reach the second position 42 is longer. Then, the determining unit 233 determines display conditions for the second content C2 based on the calculated number of times of movement. At this time, the determining unit 233 determines display conditions that are more disadvantageous for the user as the movement difficulty level increases.
ユーザにとって不利な表示条件とは、第2コンテンツC2の表示時間が長いこと、表示される第2コンテンツC2の本数が多いことである。このように、決定部233は、移動難度に応じて、広告の再生本数、動画の長さ等の視聴条件を決定する。そして、決定部233は、決定された表示条件に基づき、ディスプレイ4aに表示させる第2コンテンツC2と、コンテンツCの本数を決定する。 Display conditions that are disadvantageous to the user are that the display time of the second content C2 is long and that the number of second content C2 that is displayed is large. In this manner, the determining unit 233 determines viewing conditions such as the number of advertisements to be played and the length of the video according to the degree of movement difficulty. Then, the determining unit 233 determines the second content C2 and the number of content C to be displayed on the display 4a based on the determined display conditions.
このような態様により、決定部233は、第1位置41から第2位置42まで移動にかかる困難度合いに基づき、適切な第2コンテンツC2を選択することができる。また、移動距離が長いほど第2コンテンツC2の表示時間が長くなるため、ユーザにとっては、仮想空間におけるワープ移動においても、第2位置42までの距離の長さを感じながら、移動することができ、ゲームの趣向性を向上させることができる。 With this aspect, the determining unit 233 can select the appropriate second content C2 based on the degree of difficulty involved in moving from the first position 41 to the second position 42. Furthermore, since the longer the moving distance, the longer the display time of the second content C2 becomes, the user can move while feeling the length of the distance to the second position 42 even when warping in the virtual space. , it is possible to improve the interest of the game.
さらに、表示制御部234は、第1表示態様において、第1移動手段と、第2移動手段とのうち少なくとも1つを選択可能に表示させてもよい。ここで、第1移動手段は、第1対価の支払いを条件としない移動手段である。具体的には例えば、仮想空間内に設置された交通手段を利用せず、徒歩で移動での移動やプレイヤキャラクタPCが所持する自転車での移動手段を示す。第2移動手段は、第1対価の支払いを条件に選択可能な移動手段であって、第1移動手段よりも有利に位置4を移動可能な移動手段である。第2移動手段は、具体的には例えば、プレイヤキャラクタPCが仮想空間内で、電車、バス等を利用する移動手段を示す。第2移動手段が選択された場合、第1移動手段で移動する場合よりも第2位置42までの所要時間が短く、移動の負担が軽減される。 Furthermore, the display control unit 234 may selectably display at least one of the first moving means and the second moving means in the first display mode. Here, the first transportation means is a transportation means that does not require payment of the first consideration. Specifically, for example, it indicates a mode of movement on foot or a bicycle owned by the player character PC, without using any means of transportation installed in the virtual space. The second moving means is a moving means that can be selected on the condition of payment of the first consideration, and is a moving means that can move the position 4 more advantageously than the first moving means. Specifically, the second transportation means is, for example, transportation means by which the player character PC uses a train, a bus, etc. in the virtual space. When the second moving means is selected, the time required to reach the second position 42 is shorter than when moving using the first moving means, and the burden of movement is reduced.
第1対価は、ゲーム内通貨を支払うことで取得可能な乗車券である例えば、第1対価は、所定の場所を一定期間行き来することができる定期券、または所定の場所を一定期間行き来することができる回数券である。第1対価には、特典として第2対価が付随するものがある。第2対価が付随する第1対価は、特に、前述した定期券または回数券である。第2対価とは、第1対価の取得に付随して獲得される特典である。第2対価における特典とは、例えば、ワープ機能の利用に際して、第2コンテンツC2の視聴を不要とする特典である。表示制御部234は、第2対価が支払われた場合、第2表示態様による視野の遷移に際して、第2コンテンツC2を表示させない。ユーザは、通常より多くの額のゲーム内通貨を支払うことで、第2対価が付随する第1対価を獲得することができる。なお、表示制御部234は、ゲーム内通貨が支払われた場合、第2表示態様による視野の遷移に際して、第2コンテンツC2を表示させなくてもよい。 The first consideration is a train ticket that can be obtained by paying in-game currency.For example, the first consideration is a commuter pass that allows you to go back and forth to a predetermined place for a certain period of time, or a ticket that allows you to go back and forth to a predetermined place for a certain period of time. It is a coupon ticket that allows you to The first consideration may be accompanied by a second consideration as a benefit. The first consideration to which the second consideration is attached is, in particular, the above-mentioned commuter pass or coupon ticket. The second consideration is a benefit that is acquired in conjunction with the acquisition of the first consideration. The benefit for the second consideration is, for example, a benefit that makes it unnecessary to view the second content C2 when using the warp function. When the second consideration is paid, the display control unit 234 does not display the second content C2 when the visual field changes according to the second display mode. The user can obtain the first consideration accompanied by the second consideration by paying a larger amount of in-game currency than usual. Note that when the in-game currency is paid, the display control unit 234 does not need to display the second content C2 when the field of view changes according to the second display mode.
また、第2対価が付随する第1対価が定期券または回数券である場合、所定の場所を複数回訪れることが予定されるユーザに対して、第2対価が付与されることとなる。目的の場所に訪れた回数が多いほど、ワープ機能を利用する需要が増加することから、このような態様により、ワープ機能を利用する需要が大きいユーザに対して、効果的に特典第2対価を付与することができる。なお、移動制御部232は、第2表示態様による視野の遷移に際して、第2対価が支払われた場合、第2コンテンツC2を視聴したとみなして、図7で示した、第2対価とは異なる特典を付与してもよい。なお、 Furthermore, when the first consideration to which the second consideration is attached is a commuter pass or a coupon ticket, the second consideration will be given to the user who is scheduled to visit a predetermined place multiple times. Since the demand for using the warp function increases as the number of times a destination is visited increases, this aspect allows users to effectively provide a second benefit to users who have a high demand for using the warp function. can be granted. Note that if the second consideration is paid when the field of view changes according to the second display mode, the movement control unit 232 considers that the second content C2 has been viewed, and the movement control unit 232 assumes that the second content C2 has been viewed and is different from the second consideration shown in FIG. Benefits may also be given. In addition,
A106において、決定部233は、移動経路5に含まれる地点に関連付けられた第1コンテンツC1だけでなく、移動経路5から所定の範囲内の位置4に関連付けられた第1コンテンツC1を選択してもよい。このとき、決定部233は、移動経路5から外れた地点に関する第1コンテンツC1を選択する際、過去の移動履歴や、道の混雑度合いを考慮して、第1コンテンツC1を選択することができる。これにより、ユーザが寄り道をしながら第2位置42に向かった場合に視界に入り得る広告についても、第2表示態様による視野遷移に際して、広告を表示させることができる。 At A106, the determining unit 233 selects not only the first content C1 associated with a point included in the travel route 5, but also the first content C1 associated with a position 4 within a predetermined range from the travel route 5. Good too. At this time, when selecting the first content C1 related to a point off the travel route 5, the determining unit 233 can select the first content C1 in consideration of the past travel history and the degree of road congestion. . Thereby, even for advertisements that may come into view when the user takes a detour and heads toward the second position 42, the advertisements can be displayed when the visual field changes according to the second display mode.
A107において、選択された第2コンテンツC2が所定の本数を超える場合、決定部233は、複数の第2コンテンツC2の中から、第1コンテンツC1に係る広告料に基づき、ディスプレイ4aに表示させる第2コンテンツC2を決定してもよい。 In A107, if the number of selected second contents C2 exceeds the predetermined number, the determining unit 233 selects the first content to be displayed on the display 4a from among the plurality of second contents C2 based on the advertising fee related to the first content C1. 2 content C2 may be determined.
表示制御部234は、ユーザの目的地である第2位置42が、第1コンテンツC1の配置場所または第1コンテンツC1の提供元に関連付けられた場所に位置する場合、第2表示態様による視野の遷移に際して、第2コンテンツC2を表示させなくてもよい。 When the second position 42, which is the user's destination, is located at the location of the first content C1 or the location associated with the provider of the first content C1, the display control unit 234 changes the field of view according to the second display mode. The second content C2 may not be displayed during the transition.
上述の実施形態において、コンテンツCは、商品またはサービスを提供する提供元の要求に基づき設置されることを述べたが、これに限られない。例えば、コンテンツCは何らかの団体またはプレイヤキャラクタPCを操作するユーザによって設置されたものであってもよい。また、コンテンツCは、何らかの情報を発信するものでれば、商品またはサービスに限られない。 In the embodiments described above, it has been described that the content C is installed based on a request from a provider who provides products or services, but the content C is not limited to this. For example, the content C may be installed by some organization or a user operating the player character PC. Furthermore, the content C is not limited to products or services as long as it transmits some information.
また、決定部233は、第2位置42への移動目的や、ユーザの属性と、第2位置42の管理主体との関係に基づき、ユーザに付与する特典を決定してもよい。例えば、決定部233は、第2位置42への移動目的が属するカテゴリーに関連した特典を、ユーザに付与する特典として決定する。また、決定部233は、ユーザが所属する組織と、第2位置42の管理主体に関わりがある場合と、そうでない場合とで、特典を変更する。 Further, the determining unit 233 may determine a benefit to be given to the user based on the purpose of movement to the second location 42, the user's attributes, and the relationship between the management entity of the second location 42. For example, the determining unit 233 determines a benefit related to the category to which the purpose of moving to the second position 42 belongs as a benefit to be given to the user. Further, the determining unit 233 changes the benefits depending on whether the organization to which the user belongs is related to the management entity of the second position 42 or not.
また、上記の実施形態では第1コンテンツC1、第2コンテンツC2、第3コンテンツC3が互いに関連するものであること、例えば、第2コンテンツC2は仮想空間における移動経路5に基づいて特定される第1コンテンツC1によって決定されるものであった。一方、第1コンテンツC1、第2コンテンツC2、第3コンテンツC3は、互いに関連しないコンテンツCとすることもできる。この場合、例えば第2コンテンツC2は仮想空間においてワープ移動するユーザに向けた専用の広告として設定し、販売することが可能となり、仮想空間におけるコンテンツC提示の自由度を向上させることができる。 Further, in the above embodiment, the first content C1, the second content C2, and the third content C3 are related to each other. 1 content C1. On the other hand, the first content C1, the second content C2, and the third content C3 may be content C that are not related to each other. In this case, for example, the second content C2 can be set and sold as a dedicated advertisement for users who warp in the virtual space, and the degree of freedom in presenting the content C in the virtual space can be improved.
さらに、次に記載の各態様で提供されてもよい。
前記情報処理装置において、前記制御部は、決定ステップをさらに実行するように構成され、前記決定ステップでは、前記第1位置と、前記第2位置との位置関係に基づいて、前記第2コンテンツを決定し、前記第1表示ステップでは、前記第2表示態様において、前記決定ステップで決定された前記第2コンテンツを表示させる、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記決定ステップでは、前記移動経路に基づいて前記第1コンテンツを決定し、前記第1表示ステップでは、前記第2表示態様において、複数の第1コンテンツのうち少なくとも1つに関連する前記第2コンテンツを表示させる、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記第1コンテンツは、前記移動経路に含まれる少なくとも1つの地点に関連付けられたコンテンツで、前記決定ステップでは、前記地点に関する情報に基づいて、第2コンテンツを決定する、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記制御部は、決定ステップをさらに実行するように構成され、前記決定ステップでは、前記ユーザにおける過去の移動履歴に基づいて、前記移動経路を決定する、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記決定ステップでは、前記位置関係に基づいて前記位置の移動における移動難度を決定するとともに、前記移動難度に基づいて前記第2コンテンツを決定する、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記第2表示ステップでは、前記位置の移動前に前記第2コンテンツの表示条件を表示させる、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記制御部は、決定ステップをさらに実行するように構成され、前記決定ステップでは、前記第2位置に関連付けられたユーザ情報に基づいて、前記表示条件を表示させるか否かを決定し、前記第2表示ステップでは、前記決定ステップにおいて前記表示条件を表示させることが決定された場合、前記位置の移動前に前記表示条件を表示させる、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記移動制御ステップでは、前記第2位置に関連付けられた第2位置情報を取得可能に制御し、前記第2位置情報は、前記位置の移動を伴わずに取得可能な情報で、前記第2表示ステップでは、前記第2位置情報の取得に際して、前記第2コンテンツまたは第3コンテンツを表示させ、前記第3コンテンツは、前記第1コンテンツに関連するコンテンツであって、前記第2コンテンツに比して、前記ユーザにとって表示条件が有利なコンテンツである、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記第1表示ステップでは、前記第1表示態様において、第1移動手段と、第2移動手段とのうち少なくとも1つを選択可能に表示させ、前記第1移動手段は、第1対価の支払いを条件としない移動手段で、前記第2移動手段は、前記第1対価の支払いを条件に選択可能な移動手段であって、前記第1移動手段よりも有利に前記位置を移動可能な移動手段であり、前記第1対価は、特典として第2対価が付随し、前記第2表示ステップでは、前記第2対価が支払われた場合、前記第2表示態様において、前記第2コンテンツを表示させない、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記移動制御ステップでは、前記第2コンテンツの表示を条件に、前記ユーザに特典を付与する、情報処理装置。
前記情報処理装置において、前記第1表示ステップでは、前記第2コンテンツの表示を条件に、前記遷移の様子を前記第2表示態様により表示させる、情報処理装置。
プログラムであって、コンピュータに、前記各ステップを実行させる、プログラム。
情報処理装置が実行する情報処理方法であって、前記情報処理装置における各ステップを備える、情報処理方法。
もちろん、この限りではない。
Furthermore, each aspect described below may be provided.
In the information processing device, the control unit is configured to further execute a determining step, and in the determining step, the controller selects the second content based on the positional relationship between the first position and the second position. the information processing apparatus, wherein the second content determined in the determining step is displayed in the second display mode in the first display step.
In the information processing device, in the determining step, the first content is determined based on the movement route, and in the first display step, at least one of the plurality of first contents is displayed in the second display mode. An information processing device that displays the related second content.
In the information processing device, the first content is content associated with at least one point included in the travel route, and in the determining step, the second content is determined based on information regarding the point. Processing equipment.
In the information processing apparatus, the control unit is configured to further execute a determining step, and in the determining step, the moving route is determined based on a past movement history of the user.
In the information processing apparatus, in the determining step, a degree of difficulty in moving the position is determined based on the positional relationship, and the second content is determined based on the degree of difficulty in movement.
In the information processing apparatus, in the second display step, display conditions for the second content are displayed before the position is moved.
In the information processing device, the control unit is configured to further execute a determining step, in which the determining step determines whether or not to display the display condition based on user information associated with the second position. and in the second display step, if it is determined in the determining step to display the display condition, the information processing device displays the display condition before moving the position.
In the information processing device, in the movement control step, the second position information associated with the second position is controlled to be obtainable, and the second position information is information that can be obtained without moving the position. In the second display step, the second content or the third content is displayed when acquiring the second location information, and the third content is content related to the first content, and the third content is content related to the first content, and the third content is content related to the first content, and The information processing device is a content whose display conditions are more advantageous for the user than those of the second content.
In the information processing device, in the first display step, at least one of the first moving means and the second moving means is displayed in a selectable manner in the first display mode, and the first moving means includes: The second moving means is a moving means that is not conditional on the payment of the first consideration, and the second moving means is a moving means that can be selected on the condition that the first consideration is paid, and the second moving means is a moving means that is more advantageous than the first moving means. It is a movable means of transportation, and the first consideration is accompanied by a second consideration as a benefit, and in the second display step, when the second consideration is paid, in the second display mode, the second consideration is An information processing device that does not display content.
In the information processing apparatus, in the movement control step, a privilege is given to the user on the condition that the second content is displayed.
In the information processing apparatus, in the first displaying step, the state of the transition is displayed in the second display mode on the condition that the second content is displayed.
A program that causes a computer to execute each of the steps described above.
An information processing method executed by an information processing device, the method comprising each step in the information processing device.
Of course, this is not the case.
最後に、本開示に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、開示の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、開示の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、開示の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された開示とその均等の範囲に含まれるものである。 Finally, although various embodiments according to the present disclosure have been described, these are presented as examples and are not intended to limit the scope of the disclosure. The new embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, substitutions, and changes can be made without departing from the gist of the disclosure. The embodiments and their modifications are included within the scope and gist of the disclosure, as well as within the scope of the disclosure described in the claims and its equivalents.
1 :情報処理システム
11 :通信ネットワーク
2 :情報処理装置
20 :通信バス
21 :通信部
22 :記憶部
23 :制御部
231 :受付部
232 :移動制御部
233 :決定部
234 :表示制御部
235 :管理部
3 :ゲーム装置
30 :通信バス
31 :通信部
32 :記憶部
33 :制御部
34a :グラフィック処理部
34b :オーディオ処理部
34c :操作部
4a :ディスプレイ
4b :スピーカ
4c :入力デバイス
41 :第1位置
41a :ディスプレイ
42 :第2位置
5 :移動経路
100 :地図画面
101 :アイコン
102 :アイコン
104 :アイコン
105 :アイコン
106 :アイコン
200 :画面
201 :矢印
300 :画面
400 :画面
500 :画面
600 :画面
601 :画面
602 :画面
A :カフェ
B :実行ボタン
C :コンテンツ
C1 :第1コンテンツ
C1a :第1コンテンツ
C1b :第1コンテンツ
C2 :第2コンテンツ
C2a :第2コンテンツ
C2b :第2コンテンツ
C3 :第3コンテンツ
Cb :第1コンテンツ
EC :敵キャラクタ
PC :ノンプレイヤキャラクタNPC
1: Information processing system 11: Communication network 2: Information processing device 20: Communication bus 21: Communication section 22: Storage section 23: Control section 231: Reception section 232: Movement control section 233: Determination section 234: Display control section 235: Management section 3: Game device 30: Communication bus 31: Communication section 32: Storage section 33: Control section 34a: Graphic processing section 34b: Audio processing section 34c: Operation section 4a: Display 4b: Speaker 4c: Input device 41: First Position 41a: Display 42: Second position 5: Travel route 100: Map screen 101: Icon 102: Icon 104: Icon 105: Icon 106: Icon 200: Screen 201: Arrow 300: Screen 400: Screen 500: Screen 600: Screen 601: Screen 602: Screen A: Cafe B: Execute button C: Content C1: First content C1a: First content C1b: First content C2: Second content C2a: Second content C2b: Second content C3: Third content Content Cb: First content EC: Enemy character PC: Non-player character NPC
Claims (14)
制御部を備え、
前記制御部は、移動制御ステップと、第1表示ステップと、第2表示ステップとを実行するように構成され、
前記移動制御ステップでは、仮想空間におけるユーザの位置を第1位置から第2位置に移動させ、
前記第1表示ステップでは、第1表示態様と、第2表示態様とのうち少なくとも1つにより、前記位置の移動に応じて前記ユーザの視野を遷移させて表示させ、
前記第1表示態様は、前記第1位置から前記第2位置までの移動経路に沿って前記視野を連続的に遷移させる表示態様で、
前記移動経路における前記視野には、宣伝対象の広告宣伝に用いられる第1コンテンツが含まれ、
前記第2表示態様は、前記第1位置から前記第2位置まで前記視野を非連続的に遷移させる表示態様で、
前記第2表示ステップでは、前記第2表示態様による前記視野の遷移に際して、前記宣伝対象が前記第1コンテンツと同一である第2コンテンツを表示させ、
前記制御部は、決定ステップをさらに実行するように構成され、
前記決定ステップでは、前記第1位置と、前記第2位置との位置関係に基づいて、前記第2コンテンツを決定し、
前記第2表示ステップでは、前記第2表示態様において、前記決定ステップで決定された前記第2コンテンツを表示させる、
情報処理装置。 An information processing device,
Equipped with a control unit,
The control unit is configured to execute a movement control step, a first display step, and a second display step,
In the movement control step, the user's position in the virtual space is moved from a first position to a second position,
In the first display step, the visual field of the user is displayed while changing according to the movement of the position, using at least one of a first display mode and a second display mode,
The first display mode is a display mode in which the visual field is continuously transitioned along a movement path from the first position to the second position,
The field of view on the movement route includes first content used for advertising the promotion target,
The second display mode is a display mode in which the visual field is transitioned discontinuously from the first position to the second position,
In the second display step, displaying a second content whose advertisement target is the same as the first content when the field of view changes according to the second display mode;
The controller is configured to further perform a determining step;
In the determining step, the second content is determined based on the positional relationship between the first position and the second position,
In the second display step, the second content determined in the determination step is displayed in the second display mode.
Information processing device.
前記決定ステップでは、前記移動経路に基づいて前記第1コンテンツを決定し、
前記第2表示ステップでは、前記第2表示態様において、前記宣伝対象が複数の前記第1コンテンツのうち少なくとも1つと同一である前記第2コンテンツを表示させる、
情報処理装置。 The information processing device according to claim 1,
In the determining step, the first content is determined based on the travel route;
In the second display step, in the second display mode, the second content whose advertisement target is the same as at least one of the plurality of first contents is displayed;
Information processing device.
前記第1コンテンツは、前記移動経路に含まれる少なくとも1つの地点に関連付けられたコンテンツで、
前記決定ステップでは、前記地点に関する情報に基づいて、前記第2コンテンツを決定する、
情報処理装置。 In the information processing device according to claim 1 or claim 2,
The first content is content associated with at least one point included in the travel route,
In the determining step, the second content is determined based on information regarding the point.
Information processing device.
前記決定ステップでは、前記位置関係に基づいて前記位置の移動における移動難度を決定するとともに、前記移動難度に基づいて前記第2コンテンツを決定する、
情報処理装置。 In the information processing device according to any one of claims 1 to 3,
In the determining step, a degree of movement difficulty in moving the position is determined based on the positional relationship, and the second content is determined based on the degree of movement difficulty.
Information processing device.
制御部を備え、
前記制御部は、移動制御ステップと、第1表示ステップと、第2表示ステップとを実行するように構成され、
前記移動制御ステップでは、仮想空間におけるユーザの位置を第1位置から第2位置に移動させ、
前記第1表示ステップでは、第1表示態様と、第2表示態様とのうち少なくとも1つにより、前記位置の移動に応じて前記ユーザの視野を遷移させて表示させ、
前記第1表示態様は、前記第1位置から前記第2位置までの移動経路に沿って前記視野を連続的に遷移させる表示態様で、
前記移動経路における前記視野には、宣伝対象の広告宣伝に用いられる第1コンテンツが含まれ、
前記第2表示態様は、前記第1位置から前記第2位置まで前記視野を非連続的に遷移させる表示態様で、
前記第2表示ステップでは、前記第2表示態様による前記視野の遷移に際して、前記宣伝対象が前記第1コンテンツと同一である第2コンテンツを表示させ、
前記制御部は、決定ステップをさらに実行するように構成され、
前記決定ステップでは、前記ユーザにおける過去の移動履歴に基づいて、前記第2コンテンツを決定する、
情報処理装置。 An information processing device,
Equipped with a control unit,
The control unit is configured to execute a movement control step, a first display step, and a second display step,
In the movement control step, the user's position in the virtual space is moved from a first position to a second position,
In the first display step, the visual field of the user is displayed while changing according to the movement of the position, using at least one of a first display mode and a second display mode,
The first display mode is a display mode in which the visual field is continuously transitioned along a movement path from the first position to the second position,
The field of view on the movement route includes first content used for advertising the promotion target,
The second display mode is a display mode in which the visual field is transitioned discontinuously from the first position to the second position,
In the second display step, displaying a second content whose advertisement target is the same as the first content when the field of view changes according to the second display mode;
The controller is configured to further perform a determining step;
In the determining step, the second content is determined based on the past movement history of the user.
Information processing device.
制御部を備え、
前記制御部は、移動制御ステップと、第1表示ステップと、第2表示ステップとを実行するように構成され、
前記移動制御ステップでは、仮想空間におけるユーザの位置を第1位置から第2位置に移動させ、
前記第1表示ステップでは、第1表示態様と、第2表示態様とのうち少なくとも1つにより、前記位置の移動に応じて前記ユーザの視野を遷移させて表示させ、
前記第1表示態様は、前記第1位置から前記第2位置までの移動経路に沿って前記視野を連続的に遷移させる表示態様で、
前記移動経路における前記視野には、宣伝対象の広告宣伝に用いられる第1コンテンツが含まれ、
前記第2表示態様は、前記第1位置から前記第2位置まで前記視野を非連続的に遷移させる表示態様で、
前記第2表示ステップでは、前記第2表示態様による前記視野の遷移に際して、前記宣伝対象が前記第1コンテンツと同一である第2コンテンツを表示させ、
前記制御部は、決定ステップをさらに実行するように構成され、
前記決定ステップでは、前記第2位置に関連付けられたユーザ情報に基づいて、前記第2コンテンツの表示条件を表示させるか否かを決定し、
前記第2表示ステップでは、前記決定ステップにおいて前記表示条件を表示させることが決定された場合、前記位置の移動前に前記表示条件を表示させる、
情報処理装置。 An information processing device,
Equipped with a control unit,
The control unit is configured to execute a movement control step, a first display step, and a second display step,
In the movement control step, the user's position in the virtual space is moved from a first position to a second position,
In the first display step, the visual field of the user is displayed while changing according to the movement of the position, using at least one of a first display mode and a second display mode,
The first display mode is a display mode in which the visual field is continuously transitioned along a movement path from the first position to the second position,
The field of view on the movement route includes first content used for advertising the promotion target,
The second display mode is a display mode in which the visual field is transitioned discontinuously from the first position to the second position,
In the second display step, displaying a second content whose advertisement target is the same as the first content when the field of view changes according to the second display mode;
The controller is configured to further perform a determining step;
In the determining step, determining whether to display the display conditions of the second content based on user information associated with the second position;
In the second displaying step, if it is determined in the determining step to display the display conditions, displaying the display conditions before moving the position;
Information processing device.
制御部を備え、
前記制御部は、移動制御ステップと、第1表示ステップと、第2表示ステップとを実行するように構成され、
前記移動制御ステップでは、仮想空間におけるユーザの位置を第1位置から第2位置に移動させ、
前記第1表示ステップでは、第1表示態様と、第2表示態様とのうち少なくとも1つにより、前記位置の移動に応じて前記ユーザの視野を遷移させて表示させ、
前記第1表示態様は、前記第1位置から前記第2位置までの移動経路に沿って前記視野を連続的に遷移させる表示態様で、
前記移動経路における前記視野には、宣伝対象の広告宣伝に用いられる第1コンテンツが含まれ、
前記第2表示態様は、前記第1位置から前記第2位置まで前記視野を非連続的に遷移させる表示態様で、
前記第2表示ステップでは、前記第2表示態様による前記視野の遷移に際して、前記宣伝対象が前記第1コンテンツと同一である第2コンテンツを表示させ、
前記移動制御ステップでは、前記第2位置に関連付けられた情報を取得可能に制御し、
前記第2位置に関連付けられた前記情報は、前記位置の移動を伴わずに取得可能な情報で、
前記第2表示ステップでは、前記第2位置に関連付けられた前記情報の取得に際して、前記第2コンテンツまたは第3コンテンツを表示させ、
前記第3コンテンツは、前記宣伝対象が前記第1コンテンツと同一のコンテンツであって、前記第2コンテンツに比して、前記ユーザにとって表示条件が有利なコンテンツである、
情報処理装置。 An information processing device,
Equipped with a control unit,
The control unit is configured to execute a movement control step, a first display step, and a second display step,
In the movement control step, the user's position in the virtual space is moved from a first position to a second position,
In the first display step, the visual field of the user is displayed while changing according to the movement of the position, using at least one of a first display mode and a second display mode,
The first display mode is a display mode in which the visual field is continuously transitioned along a movement path from the first position to the second position,
The field of view on the movement route includes first content used for advertising the promotion target,
The second display mode is a display mode in which the visual field is transitioned discontinuously from the first position to the second position,
In the second display step, displaying a second content whose advertisement target is the same as the first content when the field of view changes according to the second display mode;
In the movement control step, the information associated with the second position is controlled to be obtainable;
The information associated with the second location is information that can be obtained without moving the location,
In the second displaying step, displaying the second content or third content when acquiring the information associated with the second position;
The third content is a content that is the same as the first content that is to be advertised, and has display conditions that are more advantageous for the user than the second content.
Information processing device.
制御部を備え、
前記制御部は、移動制御ステップと、第1表示ステップと、第2表示ステップとを実行するように構成され、
前記移動制御ステップでは、仮想空間におけるユーザの位置を第1位置から第2位置に移動させ、
前記第1表示ステップでは、第1表示態様と、第2表示態様とのうち少なくとも1つにより、前記位置の移動に応じて前記ユーザの視野を遷移させて表示させ、
前記第1表示態様は、前記第1位置から前記第2位置までの移動経路に沿って前記視野を連続的に遷移させる表示態様で、
前記移動経路における前記視野には、宣伝対象の広告宣伝に用いられる第1コンテンツが含まれ、
前記第2表示態様は、前記第1位置から前記第2位置まで前記視野を非連続的に遷移させる表示態様で、
前記第2表示ステップでは、前記第2表示態様による前記視野の遷移に際して、前記宣伝対象が前記第1コンテンツと同一である第2コンテンツを表示させ、
前記第1表示ステップでは、前記第1表示態様において、第1移動手段と、第2移動手段とのうち少なくとも1つを選択可能に表示させ、
前記第1移動手段は、第1対価の支払いを条件としない移動手段で、
前記第2移動手段は、前記第1対価の支払いを条件に選択可能な移動手段であって、前記第1移動手段よりも有利に前記位置を移動可能な移動手段であり、
前記第1対価は、特典として第2対価が付随し、
前記第2表示ステップでは、前記第2対価が支払われた場合、前記第2表示態様において、前記第2コンテンツを表示させない、
情報処理装置。 An information processing device,
Equipped with a control unit,
The control unit is configured to execute a movement control step, a first display step, and a second display step,
In the movement control step, the user's position in the virtual space is moved from a first position to a second position,
In the first display step, the visual field of the user is displayed while changing according to the movement of the position, using at least one of a first display mode and a second display mode,
The first display mode is a display mode in which the visual field is continuously transitioned along a movement path from the first position to the second position,
The field of view on the movement route includes first content used for advertising the promotion target,
The second display mode is a display mode in which the visual field is transitioned discontinuously from the first position to the second position,
In the second display step, displaying a second content whose advertisement target is the same as the first content when the field of view changes according to the second display mode;
In the first display step, at least one of the first moving means and the second moving means is displayed in a selectable manner in the first display mode;
The first means of transportation is a means of transportation that does not require payment of a first consideration,
The second moving means is a moving means that can be selected on the condition of payment of the first consideration, and is a moving means that can move the position more advantageously than the first moving means,
The first consideration is accompanied by a second consideration as a benefit,
In the second display step, if the second consideration is paid, the second content is not displayed in the second display mode.
Information processing device.
制御部を備え、
前記制御部は、移動制御ステップと、第1表示ステップと、第2表示ステップとを実行するように構成され、
前記移動制御ステップでは、仮想空間におけるユーザの位置を第1位置から第2位置に移動させ、
前記第1表示ステップでは、第1表示態様と、第2表示態様とのうち少なくとも1つにより、前記位置の移動に応じて前記ユーザの視野を遷移させて表示させ、
前記第1表示態様は、前記第1位置から前記第2位置までの移動経路に沿って前記視野を連続的に遷移させる表示態様で、
前記移動経路における前記視野には、宣伝対象の広告宣伝に用いられる第1コンテンツが含まれ、
前記第2表示態様は、前記第1位置から前記第2位置まで前記視野を非連続的に遷移させる表示態様で、
前記第2表示ステップでは、前記第2表示態様による前記視野の遷移に際して、前記宣伝対象が前記第1コンテンツと同一である第2コンテンツを表示させ、
前記移動制御ステップでは、前記第2コンテンツの表示を条件に、前記ユーザに特典を付与する、
情報処理装置。 An information processing device,
Equipped with a control unit,
The control unit is configured to execute a movement control step, a first display step, and a second display step,
In the movement control step, the user's position in the virtual space is moved from a first position to a second position,
In the first display step, the visual field of the user is displayed while changing according to the movement of the position, using at least one of a first display mode and a second display mode,
The first display mode is a display mode in which the visual field is continuously transitioned along a movement path from the first position to the second position,
The field of view on the movement route includes first content used for advertising the promotion target,
The second display mode is a display mode in which the visual field is transitioned discontinuously from the first position to the second position,
In the second display step, displaying a second content whose advertisement target is the same as the first content when the field of view changes according to the second display mode;
In the movement control step, a privilege is granted to the user on the condition that the second content is displayed.
Information processing device.
前記第2表示ステップでは、前記位置の移動前に前記第2コンテンツの表示条件を表示させる、
情報処理装置。 In the information processing device according to any one of claims 1 to 5 and claims 7 to 9 ,
In the second display step, display conditions for the second content are displayed before the position is moved.
Information processing device.
前記第1表示ステップでは、前記第2コンテンツの表示を条件に、前記遷移の様子を前記第2表示態様により表示させる、
情報処理装置。 In the information processing device according to any one of claims 1 to 10 ,
In the first display step, the state of the transition is displayed in the second display mode on the condition that the second content is displayed.
Information processing device.
コンピュータに、請求項1~請求項11の何れか1つに記載の情報処理装置における各ステップを実行させる、
プログラム。 A program,
causing a computer to execute each step in the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11 ;
program.
請求項1~請求項11の何れか1つに記載の情報処理装置における各ステップを備える、
情報処理方法。 An information processing method executed by an information processing device, the method comprising:
Each step in the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11 is provided,
Information processing method.
請求項1~請求項11の何れか1つに記載の情報処理装置における各ステップがなされるようにプログラムを実行可能な、少なくとも1つのプロセッサを備える、comprising at least one processor capable of executing a program so that each step in the information processing apparatus according to any one of claims 1 to 11 is performed;
システム。system.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022045512A JP7343814B1 (en) | 2022-03-22 | 2022-03-22 | Information processing device, program and information processing method |
JP2023126869A JP2023140363A (en) | 2022-03-22 | 2023-08-03 | Information processor, program, and information processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022045512A JP7343814B1 (en) | 2022-03-22 | 2022-03-22 | Information processing device, program and information processing method |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023126869A Division JP2023140363A (en) | 2022-03-22 | 2023-08-03 | Information processor, program, and information processing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7343814B1 true JP7343814B1 (en) | 2023-09-13 |
JP2023139798A JP2023139798A (en) | 2023-10-04 |
Family
ID=87934802
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022045512A Active JP7343814B1 (en) | 2022-03-22 | 2022-03-22 | Information processing device, program and information processing method |
JP2023126869A Pending JP2023140363A (en) | 2022-03-22 | 2023-08-03 | Information processor, program, and information processing method |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023126869A Pending JP2023140363A (en) | 2022-03-22 | 2023-08-03 | Information processor, program, and information processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7343814B1 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060128469A1 (en) | 2004-12-13 | 2006-06-15 | Daniel Willis | Online video game advertising system and method supporting multiplayer ads |
US20100036729A1 (en) | 2008-08-11 | 2010-02-11 | International Business Machines Corporation | Immersive advertisements in a virtual universe |
JP2017176634A (en) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Program and computer system |
JP2018093962A (en) | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Computer system, game system and game device |
US20190095931A1 (en) | 2008-09-26 | 2019-03-28 | International Business Machines Corporation | Method and system of providing information during content breakpoints in a virtual universe |
JP2020054476A (en) | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社コロプラ | Game program |
JP2021137164A (en) | 2020-03-03 | 2021-09-16 | 株式会社ミクシィ | Information processing equipment, information processing methods and programs |
JP2021189819A (en) | 2020-06-01 | 2021-12-13 | 株式会社電通 | Advertising display system |
-
2022
- 2022-03-22 JP JP2022045512A patent/JP7343814B1/en active Active
-
2023
- 2023-08-03 JP JP2023126869A patent/JP2023140363A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060128469A1 (en) | 2004-12-13 | 2006-06-15 | Daniel Willis | Online video game advertising system and method supporting multiplayer ads |
US20100036729A1 (en) | 2008-08-11 | 2010-02-11 | International Business Machines Corporation | Immersive advertisements in a virtual universe |
US20190095931A1 (en) | 2008-09-26 | 2019-03-28 | International Business Machines Corporation | Method and system of providing information during content breakpoints in a virtual universe |
JP2017176634A (en) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Program and computer system |
JP2018093962A (en) | 2016-12-09 | 2018-06-21 | 株式会社バンダイナムコエンターテインメント | Computer system, game system and game device |
JP2020054476A (en) | 2018-09-28 | 2020-04-09 | 株式会社コロプラ | Game program |
JP2021137164A (en) | 2020-03-03 | 2021-09-16 | 株式会社ミクシィ | Information processing equipment, information processing methods and programs |
JP2021189819A (en) | 2020-06-01 | 2021-12-13 | 株式会社電通 | Advertising display system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023140363A (en) | 2023-10-04 |
JP2023139798A (en) | 2023-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11883748B2 (en) | Fractional non-fungible token for game related digital assets | |
TWI573619B (en) | Automatic generation of suggested mini-games for cloud-gaming based on recorded gameplay | |
JP5657848B2 (en) | Program and server device | |
CN110548283A (en) | Challenge game system | |
JP7064145B2 (en) | Computer programs and computer equipment | |
JP2015008983A (en) | Program and game device | |
JP6854843B2 (en) | Game system and game program | |
JP2024127940A (en) | Program and game device | |
JP2020000393A (en) | Computer program and computer device | |
JP7343814B1 (en) | Information processing device, program and information processing method | |
JP6505932B1 (en) | Computer program and computer device | |
JP2024016017A (en) | Information processing system, information processing apparatus, and program | |
JP7131905B2 (en) | Information processing method, server device, program, and information terminal | |
JP7592044B2 (en) | Information processing device, program, and information processing method | |
JP2020054857A (en) | Game program and game system | |
JP6783345B2 (en) | Game system and game program | |
JP6854842B2 (en) | Game system and game program | |
JP6724191B2 (en) | Computer program and computer device | |
JP6724190B2 (en) | Computer program and computer device | |
JP6724192B2 (en) | Computer program and computer device | |
JP6724193B2 (en) | Computer program and computer device | |
JP2023127836A (en) | Information processing system, index, and program | |
JP2024093308A (en) | Information processing method, information processing system, and program | |
JP2021159105A (en) | Server system, game system and program | |
CN114728206A (en) | Game viewing system, computer program for game viewing system, and control method for game viewing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20220415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7343814 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |