JP7342448B2 - 粒子検出方法 - Google Patents
粒子検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7342448B2 JP7342448B2 JP2019115486A JP2019115486A JP7342448B2 JP 7342448 B2 JP7342448 B2 JP 7342448B2 JP 2019115486 A JP2019115486 A JP 2019115486A JP 2019115486 A JP2019115486 A JP 2019115486A JP 7342448 B2 JP7342448 B2 JP 7342448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- particle
- particles
- channel
- aperture
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002245 particle Substances 0.000 title claims description 434
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title description 103
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 37
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 31
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 claims description 25
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 15
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 claims description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 49
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 46
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 44
- 229940125644 antibody drug Drugs 0.000 description 36
- 239000002502 liposome Substances 0.000 description 25
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 17
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 16
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 14
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 14
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 13
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 13
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 7
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000002296 dynamic light scattering Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000000790 scattering method Methods 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N cyclopentanone Chemical compound O=C1CCCC1 BGTOWKSIORTVQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 polydimethylsiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 238000002174 soft lithography Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 229940098178 ambisome Drugs 0.000 description 1
- APKFDSVGJQXUKY-INPOYWNPSA-N amphotericin B Chemical compound O[C@H]1[C@@H](N)[C@H](O)[C@@H](C)O[C@H]1O[C@H]1/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/C=C/[C@H](C)[C@@H](O)[C@@H](C)[C@H](C)OC(=O)C[C@H](O)C[C@H](O)CC[C@@H](O)[C@H](O)C[C@H](O)C[C@](O)(C[C@H](O)[C@H]2C(O)=O)O[C@H]2C1 APKFDSVGJQXUKY-INPOYWNPSA-N 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003287 bathing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000011549 displacement method Methods 0.000 description 1
- 239000010459 dolomite Substances 0.000 description 1
- 229910000514 dolomite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005370 electroosmosis Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000000105 evaporative light scattering detection Methods 0.000 description 1
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002572 peristaltic effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000000825 pharmaceutical preparation Substances 0.000 description 1
- 229940127557 pharmaceutical product Drugs 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N propylene glycol methyl ether acetate Chemical compound COCC(C)OC(C)=O LLHKCFNBLRBOGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000012055 resonant mass measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
図15で示されるマイクロチップ10を、一般的なフォトリソグラフィーとソフトリソグラフィー技術を用いて作製した。具体的な手順を以下に示す。
4インチベアシリコンウェハ(株式会社フィルテック)上へ、フォトレジストSU-8 3005(Microchem社)を滴下後、スピンコーター(MIKASA社)を用いてフォトレジスト薄膜を形成した。この時、目的膜厚に応じて、SU-8 3005へ希釈剤Cyclopentanone(東京応化工業社)を添加した。続いて、マスクアライナー(ウシオ電機社)と、任意のパターンを形成したクロムマスクを用いて流路パターンをフォトレジスト膜へ形成し、SU-8Developer(Microchem社)を用いて流路パターンを現像することで、用いたい流路の鋳型を作製した。
続いて、作製した鋳型へ、未硬化のLSR7070FC(モメンティブパフォーマンス社)を流し込み、80℃で2時間加熱することで、流路の形状を転写されたポリジメチルシロキサン(PDMS)を作製した。硬化したPDMSを鋳型から慎重に剥がし、カッターで任意の大きさに成形後、パンチャーを用いて流路のインレット、アウトレットを形成した。剥離したPDMSとスライドガラス(松浪ガラス社)を酸素プラズマ発生装置(メイワフォーシス社)で表面処理後、PDMSとスライドガラスを貼り合わせることでマイクロチップ10を作製した。
流路13の高さは粒子検出部103a、粒子検出部103c以外すべて5.5μmとし、流路13の端部に、基板11の上面に貫通するインレット14a、14b、アウトレット104a、104a’、104b、104b’、104c、104c’、23(それぞれ穴の径2mm)を設けた。流路13は、分岐流路18a(幅20μm、長さ1.5mm)、分岐流路18b(幅40μm、長さ500μm)、狭窄流路16(幅6μm、長さ20μm)、拡大流路17(拡大角度135度、最大拡大時流路幅600μm、長さ0.5mm)、ドレイン流路22(幅500μm、長さ1.7mm)、粒子回収流路102a(幅75μm、長さ4mm)、粒子回収流路102c(幅140μm、長さ7.5mm)、粒子回収流路102b(幅512μm、長さ3.75mm)とした。また、粒子検出部102aの2つのアパーチャは、どちらも幅1.6μm、高さ0.6μm、長さ2.5μmとし、粒子検出部102cの2つのアパーチャは、どちらも幅2.6μm、高さ1.2μm、長さ3μmとし、粒子検出部102bの2つのアパーチャは、どちらも幅5.8μm、高さ5.5μm、長さ10μmとした。各粒子検出部の形状は図14と同様であり、また式(1)において算出されるk値は、アパーチャ抵抗と、アパーチャから電極が挿入されているアウトレットまでの流路の抵抗比から、3.0とした。
作製したマイクロチップ10は、基板上へ載置され、マイクロチップ10内の複数の粒子検出部103へ電極を接続した。電極は一対の白金線より構成され、一方の電極は導線を介してプログラマブル電流増幅器CA5350(エヌエフ回路社)へ接続され、ADコンバーターを介してPCへと接続され、送信されてきたデジタルの信号をLabViewにより解析した。また粒子検出部103へ接続される電極のもう一方は9Vの乾電池へ導線を介して接続した。
各インレットは、テフロンチューブを介してプレッシャーポンプP-PumpBasic(Dolomite社)へ接続し、一定の流量で送液した。
クロムマスクのパターンとスピンコーターを用いた薄膜形成条件が異なる点以外は上述の粒子検出装置と同様にして大粒子検出用マイクロチップを作製した。この時、流路13の高さは粒子検出部103a、粒子検出部103c以外すべて15μmとして設計し、流路13は、狭窄流路16(幅20μm、長さ60μm)、拡大流路17(拡大角度135度、最大拡大時流路幅570μm、長さ1.25mm)、ドレイン流路22(幅545μm、長さ1.4mm)、粒子回収流路102a(幅75μm、長さ4mm)、粒子回収流路102c(幅140μm、長さ7.5mm)、粒子回収流路102b(幅350μm、長さ3.7mm)とした。また、粒子検出部102aの2つのアパーチャは、どちらも幅2μm、高さ2.5μm、長さ10μmとし、粒子検出部102cの2つのアパーチャは、どちらも幅4μm、高さ5μm、長さ10μmとし、粒子検出部102bの2つのアパーチャは、どちらも幅15μm、高さ15μm、長さ10μmとした。
(1)未処理サンプル
直径0.3μmリポソーム(片山化学工業)を、ポアサイズ0.1μmのシリンジフィルター(メルクミリポア社製)を用いて異物除去を行った、0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液(リン酸緩衝液)で10000倍希釈した。
(2)処理済サンプル
上述の直径0.3μmリポソームを上述の0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液で100倍に希釈後、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌)処理(121℃、2気圧、20分)を施し、0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液でさらに100倍希釈した。
(3)未処理抗体医薬品
ポアサイズ0.1μmのシリンジフィルター(メルクミリポア社製)を用いて異物除去を行った、0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液(リン酸緩衝液)で、市販の抗体医薬品A、B、Cをそれぞれ1mg/mLの濃度となるよう希釈した。
(4)経時変化検証用の加熱処理済抗体医薬品
抗体医薬品Cを、製剤の状態で60℃30分の加熱処理を行い、室温で10分放置後、0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液で1mg/mLの濃度となるよう希釈し、希釈した時間を処理後0分とした。
(5)抗体凝集体量比較用の加熱処理済抗体医薬品
抗体医薬品A、B、Cを、それぞれ0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液で1mg/mLの濃度となるよう希釈し、68℃30分の加熱処理を行った。
(6)示差走査熱量計測定用抗体医薬品
抗体医薬品A、B、Cを、それぞれ0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液で15時間透析を行った。
(7)未処理リポソーム製剤
アムビソーム(登録商標、大日本住友製薬)を、メーカー指定のプロトコルにて調製した後、0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBS溶液で100倍希釈した。
(8)保管リポソーム製剤
上述の未処理リポソーム製剤を40℃で10日間保管した。
上述のマイクロチップ10を用い、インレット14aへ調製した処理済サンプルを2.4μL/hourの流量で送液し、インレット14bへ0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBSを10μL/hourの流量で送液した。続いて、上述の電気検出実施例に基づき3つの各粒子回収流路102へ流入した粒子を1分間検出し、測定結果を1つのヒストグラムへまとめると図16の通りとなった。この時、リポソームは比重1.05μg/mLの真球として重量濃度換算(μg/mL)し、ヒストグラムとしてまとめた。
未処理サンプルについても同様にして実験を行い、得られた測定結果を1つのヒストグラムへまとめると図17の通りとなった。
両者を比較すると、処理済サンプルでのみ0.5μm以上の領域に凝集体または融合体とみられる大粒子の分布が見られ、オートクレーブ処理によりリポソームの凝集体または融合体が発生していることが確認できた。
処理済サンプルを、AggregatesSizer(島津製作所社)により測定を行い、図18に示す測定結果が得られた。また、未処理サンプルも同様に測定を行い、図19に示す測定結果が得られた。なお、AggregatesSizerは、粒子群にレーザー光を照射し、そこから発せられる回折・散乱光の強度分布パターンから計算によって粒度分布を求めるレーザー回折・散乱法を測定原理としており、粒子径に応じた粒子の分離は行っていない。
両者を比較すると、直径0.5μm以上の粒子径分布に大きな差がないことから、本手法では僅かに存在するリポソームの凝集体または融合体を検出することは難しいことが確認された。
上述のマイクロチップ10を用い、インレット14aへ調製した経時変化検証用の加熱処理済抗体医薬品(処理後0分)を2.4μL/hourの流量で送液し、インレット14bへ0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBSを10μL/hourの流量で送液した。続いて、上述の電気検出実施例に基づき3つの各粒子回収流路102へ流入した粒子を1分間検出し、測定結果を1つのヒストグラムへまとめると図20(a)の通りとなった。この時、抗体凝集体は比重1.32μg/mLの真球として重量濃度換算(μg/mL)し、ヒストグラムとしてまとめた。さらに、処理後10分、120分の前記加熱処理済抗体医薬品についても同様に測定を行ったところ、各々図20(b)、(c)の通りとなり、抗体凝集体量とピークトップ位置が経時的に増大していく様子を観察した。
また、未処理抗体医薬品についても同様にして実験を行ったところ、粒子の検出はほぼなく、未処理のものに関しては抗体凝集体または不純物は殆ど存在しないことを確認した。
経時変化検証用の加熱処理済抗体医薬品の処理後0分、10分、120分のサンプルを、比較例1と同様にして測定を行い、図21(a)~(c)に示す測定結果が得られた。これより、レーザー・回折散乱法においても抗体凝集体の経時変化を観察可能であることを確認した。しかしながら、ピーク幅が実施例2と比較してブロードであり、定量的な測定は難しいといえる。
上述のマイクロチップ10を用い、インレット14aへ調製した抗体凝集体量比較用の加熱処理済抗体医薬品A、B、Cを2.4μL/hourの流量で送液し、インレット14bへ0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBSを10μL/hourの流量で送液した。続いて、上述の電気検出実施例に基づき3つの各粒子回収流路102へ流入した粒子を1分間検出し、測定結果を1つのヒストグラムへまとめると図22(a)~(c)の通りとなった。この時、抗体凝集体は比重1.32μg/mLの真球として重量濃度換算(μg/mL)してヒストグラムとしてまとめた。また、積算した抗体凝集体量は、抗体医薬品Aは7.3μg/mL、抗体医薬品Bは2.1μg/mL、抗体医薬品Cは0.74μg/mLとなった。
図22の通り、抗体医薬品の種類により、生成する抗体凝集体の分布や量が異なる様子を確認した。
抗体凝集体量比較用の加熱処理済抗体医薬品A、B、Cを、比較例1と同様にして測定を行い、図23に示す測定結果が得られた。これより、レーザー・回折散乱法においても異なる抗体医薬品における抗体凝集体の分布や量の違いを確認できるものの、図23(c)の抗体医薬品Cに関しては抗体凝集体を検出できず、正確な測定は難しいことが確認された。
示差走査熱量計測定用抗体医薬品A、B、Cについて、示差走査熱量計MicroCal(マルバーン社)により各々の抗体の熱安定性を測定した結果を図24に示す。それぞれの吸熱ピークトップの位置は、抗体医薬品Aは72.3℃、Bは72.8℃、Cは75.0℃となり、熱安定性は抗体医薬品Cが最も高く、続いて抗体医薬品Bの安定性が高く、最も安定性が低いのは抗体医薬品Cと解釈される結果が得られた。
実施例3と参考例1の結果より、抗体医薬品の熱安定性が低いものほど抗体凝集体量が多いことが確認され、前記熱安定性と抗体凝集体量とが相関する様子を確認できた。従って、本発明を用いて抗体医薬品の安定性評価が可能であることを見出した。
上述のマイクロチップ10を用い、インレット14aへ調製した未処理リポソーム製剤を3.6μL/hourの流量で送液し、インレット14bへ0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBSを800mbarの圧力で送液した。続いて、上述の電気検出実施例に基づき、粒子回収流路102aへ流入した粒子を2分間、粒子回収流路102cへ流入した粒子を4分間、粒子回収流路102bへ流入した粒子を100秒間検出した。
また、大粒子検出用マイクロチップを用い、インレット14aへ調製した未処理リポソーム製剤を16μL/hourの流量で送液し、インレット14bへ0.05%(v/v)ツイーン20含有の1×PBSを400mbarの圧力で送液した。続いて、上述の電気検出実施例に基づき、粒子回収流路102aへ流入した粒子を2分間、粒子回収流路102cへ流入した粒子を4分間、粒子回収流路102bへ流入した粒子を4分間検出した。
マイクロチップ10において検出した直径0.5μm未満の粒子と、大粒子検出用マイクロチップにおいて検出した直径0.5μm以上の粒子の測定結果をヒストグラムにまとめると図25(a)の通りとなった。この時、リポソームは比重1.05μg/mLの真球として重量濃度換算(μg/mL)し、ヒストグラムとしてまとめた。
図25(a)の通り、前記未処理リポソーム製剤は数十nmから数μmの幅広い分布を持つためマイクロチップ10の他、より大径粒子の測定が可能な大粒子検出用マイクロチップを併用し、0.5μm未満の粒子についてはマイクロチップ10での測定結果を、0.5μm以上の粒子については大粒子検出用マイクロチップでの測定結果を用いることで、図25(a)に示すヒストグラムを得た。
さらに、同様にして保管リポソーム製剤を測定し、図25(b)に示すヒストグラムを得た。
両者を比較すると、0.5μm以上の領域に凝集体または融合体とみられる大粒子の分布が双方見られ、さらに保管リポソーム製剤においては、前記凝集体または融合体の量が0.6μg/mLから1.2μg/mLへ増加していることが確認できた。
未処理リポソーム製剤と保管リポソーム製剤を動的光散乱法(大塚電子工業、ゼータ電位・粒径測定システム)を用いて測定し、図26(a)、(b)に示す測定結果が得られた。なお、動的光散乱法は、粒子群にレーザー光を照射し、そこから発せられる散乱光強度の時間変化から計算によって粒子径分布を求める手法であり、粒子径に応じた粒子の分離は行っていない。また、動的光散乱法はリポソーム製剤の粒子径測定時に一般に用いられる手法で、厚生労働省から発行されているリポソーム製剤の開発に関するガイドラインにおいても、主たる粒子径分布測定方法として記載されているため、比較例として用いた。
なお、図26より動的光散乱法においては凝集体または融合体とみられる大粒子の分布が双方見られないことから、前記凝集体または融合体の検出が難しいことが確認された。
11 基板
13 流路
14、14a、14b インレット
16 狭窄流路
16a サンプル液側狭窄流路壁面
16b シース液側狭窄流路壁面
17 拡大流路
17a サンプル液側拡大流路壁面
17b シース液側狭拡大路壁面
18a、18b 入口側分岐流路
19 拡大開始点
21 領域
22 ドレイン流路
23 アウトレット
24a、24b 角度
40 スロープ部分
50 粒子
51 粒子の流れる方向
52 アパーチャ形成構造
53 アパーチャ
54、54a、54b 電極
55 導線
56 電気測定器
57 電源
58 導電性溶液
59 電極挿入口
60 中継流路
61 解析部
62 粒子検出流路
100 流体
100P 流体
100N 流体
101 粒子導入流路
102a~c 粒子回収流路
103a~c 粒子検出部
104a~c アウトレット
110 粒子分離流路
110A 分岐部
110B 粒子拡散流路
Claims (5)
- ナノ粒子医薬品中に含まれる粒子を検出する方法であって、
粒子をその粒子径に応じて流体の流れに対して垂直方向へ分離し、
分離された粒子を2以上の流路に分断し、
前記流路に設置されたアパーチャを挟んで配置された電極を含む電気検出器で前記粒子を検出し、
前記アパーチャの断面積が異なることで、前記電気検出器で検出できる粒子径範囲が異なることを特徴とする、前記方法。 - 前記電気検出器の検出できる粒子径範囲の一部が重複していることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- 前記流路の本数、分岐部の形状、幅、高さ、長さのうち少なくとも1つのパラメーターが調整され、ある一定以上の大きさの粒子が混入しない流路構造とすることで、粒子を2以上の流路に分断することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
- ピンチドフローフラクショネーションの原理を利用して、粒子を分離することを特徴とする、請求項1~3のいずれかに記載の方法。
- 請求項1~4のいずれかに記載の方法でナノ粒子医薬品中の粒子、凝集体、会合体、融合体のうち少なくとも1つを検出し、
粒子径分布、平均粒径、モード径、中間粒子径、各粒子の体積割合、濃度、個数、積算濃度、積算個数のうち少なくとも1つのパラメーターまたは前記パラメーターの経時変化を測定する方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018139510 | 2018-07-25 | ||
JP2018139510 | 2018-07-25 | ||
JP2018188426 | 2018-10-03 | ||
JP2018188426 | 2018-10-03 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020056778A JP2020056778A (ja) | 2020-04-09 |
JP7342448B2 true JP7342448B2 (ja) | 2023-09-12 |
Family
ID=70107097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019115486A Active JP7342448B2 (ja) | 2018-07-25 | 2019-06-21 | 粒子検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7342448B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007017440A (ja) | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Fei Co | ナノ粒子を統計的に特徴付ける方法および装置 |
JP2015058394A (ja) | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 凸版印刷株式会社 | 成分分離方法、成分分析方法及び成分分離装置 |
WO2015151226A1 (ja) | 2014-04-01 | 2015-10-08 | 株式会社日立製作所 | 粒子分析装置及び粒子分析方法 |
-
2019
- 2019-06-21 JP JP2019115486A patent/JP7342448B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007017440A (ja) | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Fei Co | ナノ粒子を統計的に特徴付ける方法および装置 |
JP2015058394A (ja) | 2013-09-18 | 2015-03-30 | 凸版印刷株式会社 | 成分分離方法、成分分析方法及び成分分離装置 |
WO2015151226A1 (ja) | 2014-04-01 | 2015-10-08 | 株式会社日立製作所 | 粒子分析装置及び粒子分析方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020056778A (ja) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10527568B2 (en) | Counting particles using an electrical differential counter | |
US9606086B2 (en) | High-efficiency separation and manipulation of particles and cells in microfluidic device using surface acoustic waves at an oblique angle | |
Grenvall et al. | Two-dimensional acoustic particle focusing enables sheathless chip Coulter counter with planar electrode configuration | |
US20100193407A1 (en) | Device and Method For Particle Manipulation in Fluid | |
Fallahi et al. | Stretchable inertial microfluidic device for tunable particle separation | |
Liu et al. | A microfluidic device for blood plasma separation and fluorescence detection of biomarkers using acoustic microstreaming | |
Zhang et al. | Design of a single-layer microchannel for continuous sheathless single-stream particle inertial focusing | |
Kok et al. | Bubble sorting in pinched microchannels for ultrasound contrast agent enrichment | |
Amrani et al. | Characterization of nanoscale loaded liposomes produced by 2D hydrodynamic flow focusing | |
JP2019518971A (ja) | 微粒子を含有する流体のストリームを集束させるためのマイクロ流体チップ | |
Zhang et al. | Multipass resistive-pulse observations of the rotational tumbling of individual nanorods | |
CN110506201B (zh) | 粒子检测装置和粒子检测方法 | |
Tsuyama et al. | A 50 µm acoustic resonator microchannel enables focusing 100 nm polystyrene beads and sub-micron bioparticles | |
Bolze et al. | A microfluidic split-flow technology for product characterization in continuous low-volume nanoparticle synthesis | |
JP7342448B2 (ja) | 粒子検出方法 | |
JP6403190B2 (ja) | マイクロ流路構造体及び粒子の分離方法 | |
CN105190286A (zh) | 用于富集和分离具有的浓度在若干对数级上的细胞的方法 | |
JP7103591B2 (ja) | 粒子検出装置及び粒子検出方法 | |
JP7162291B2 (ja) | 粒子分離装置及び粒子分離方法 | |
Bagi et al. | Size-Based Microparticle Separation via Inertial Lift and Dean Flow in a Spiral Microchannel Device | |
JP7452022B2 (ja) | 粒子検出用流体 | |
Lim et al. | Advanced design of indented-standing surface acoustic wave (i-SSAW) device for platelet-derived microparticle separation from whole blood | |
JP2019117049A (ja) | 粒子検出装置及び粒子検出方法 | |
Spencer | Advanced microfluidic impedance cytometry for point of care analysis | |
JP2009276119A (ja) | 流路構造及びマイクロチップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230814 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7342448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |