JP7342288B2 - 遷移金属の半導体の処理方法、および遷移金属酸化物の還元剤含有処理液 - Google Patents
遷移金属の半導体の処理方法、および遷移金属酸化物の還元剤含有処理液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7342288B2 JP7342288B2 JP2022569967A JP2022569967A JP7342288B2 JP 7342288 B2 JP7342288 B2 JP 7342288B2 JP 2022569967 A JP2022569967 A JP 2022569967A JP 2022569967 A JP2022569967 A JP 2022569967A JP 7342288 B2 JP7342288 B2 JP 7342288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transition metal
- ruthenium
- reducing agent
- acid
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32133—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
- H01L21/32134—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by liquid etching only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F1/00—Etching metallic material by chemical means
- C23F1/10—Etching compositions
- C23F1/14—Aqueous compositions
- C23F1/32—Alkaline compositions
- C23F1/40—Alkaline compositions for etching other metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K13/00—Etching, surface-brightening or pickling compositions
- C09K13/02—Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an alkali metal hydroxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K13/00—Etching, surface-brightening or pickling compositions
- C09K13/04—Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23F—NON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
- C23F1/00—Etching metallic material by chemical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02041—Cleaning
- H01L21/02057—Cleaning during device manufacture
- H01L21/02068—Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/304—Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Weting (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
項1 遷移金属酸化物を除去する工程と、遷移金属を除去する工程を含む、遷移金属の半導体の処理方法。
項2 前記遷移金属酸化物を除去する工程を複数回含む、項1に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
項3 前記遷移金属を除去する工程を複数回含む、項1または2に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
項4 前記遷移金属酸化物を除去する工程が、還元剤含有処理液、アルカリ溶液、またはスパッタにより、遷移金属酸化物を除去する工程である、項1~3のいずれか1項に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
項5 前記還元剤含有処理液に含まれる還元剤の濃度が、0.1質量%以上15質量%以下である、項4に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
項6 前記還元剤含有処理液の還元剤が、水素化ホウ素化合物、水素、スズ(II)化合物、ヨウ化物、亜硫酸、亜硫酸塩、次亜リン酸、または次亜リン酸塩である、項4または5に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
項7 前記アルカリ溶液に含まれるアルカリの濃度が、0.05mol/L以上15mol/L以下である、項4に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
項8 前記アルカリ溶液のアルカリが、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸水素塩、アンモニア、炭酸アンモニウム、アミン、または水酸化アルキルアンモニウムである、項4または7に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
項9 前記アルカリ金属水酸化物のアルカリ溶液に含まれるアルカリ金属水酸化物の濃度が、0.05mol/L以上5mol/L以下である、項8に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
項10 前記アンモニアのアルカリ溶液に含まれるアンモニアの濃度が、3mol/L以上15mol/L以下である、項8に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
項11 前記水酸化アルキルアンモニウムのアルカリ溶液に含まれる水酸化アルキルアンモニウムの濃度が、0.05mol/L以上3mol/L以下である、項8に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
項12 前記遷移金属を除去する工程がウェットエッチングである、項1~11のいずれか1項に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
項13 前記ウェットエッチングで用いる処理液が、次亜ハロゲン酸素酸イオンを含む溶液である、項12に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
項14 前記遷移金属が、Ru、Rh、Co、Cu、Mo、またはWである、項1~13のいずれか一項に記載の遷移金属の半導体の処理方法
項15 項1~14のいずれか一項に記載の遷移金属の半導体の処理方法を含む、遷移金属の半導体の製造方法。
項16 遷移金属酸化物の還元剤含有処理液であって、該還元剤含有処理液に含まれる還元剤の濃度が0.01質量%以上50質量%以下である還元剤含有処理液。
項17 25℃における還元剤含有処理液のpHが7以上14以下である、項16に記載の還元剤含有処理液。
項18 前記還元剤含有処理液が水または有機極性溶媒を含む、項16または17に記載の還元剤含有処理液。
項19 前記有機極性溶媒が、アルコールまたはアセトンである、項18に記載の還元剤含有処理液。
項20 前記還元剤含有処理液の還元剤が、水素化ホウ素化合物、水素、スズ(II)化合物、ヨウ化物、亜硫酸、亜硫酸塩、次亜リン酸、または次亜リン酸塩である、項16~19のいずれか1項に記載の還元剤含有処理液。
また、本発明の遷移金属酸化物の還元剤含有処理液を用いる場合には、半導体ウエハに含まれる遷移金属酸化物を効率的に還元することが可能となる。これにより、還元された遷移金属の加工を行いやすくなり、単位時間当たりのウエハ処理枚数を増やすことができ、半導体製造に要する時間を短縮できる。
以下、順を追って説明する。
本実施形態において、遷移金属とは、3族~12族の金属元素を指す。例えば、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt、Auなどの金属である。また、遷移金属化合物とは、上記遷移金属と窒素、リン、硫黄、シリコン、炭素、ホウ素、ハロゲン等からなる化合物を指す。半導体製造時に、これらの遷移金属、遷移金属化合物、および遷移金属酸化物が半導体ウエハに含まれることがあるが、いかなる方法により形成されてもよい。また、「半導体ウエハに含まれる」という表現は、半導体ウエハに含有されている場合や、基板と接触している場合や、他の成分を介してウエハ上に存在している場合などを包含し、化学種の存在する位置や状態に依らない。
半導体に含まれてもよい遷移金属としては、特に制限はされないが、半導体ウエハに用いられる点を考慮すると、Ti、V、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、Mo、Ru、Rh、Ta、W、またはHfであることが好ましい。これらの金属の中でも、配線層として有用である、Ru、Rh、Co、Cu、Mo、またはWであることがより好ましい。さらに、遷移金属酸化物の除去効率を考慮すると、Ru、Mo、またはWであることがさらに好ましく、Ruであることが特に好ましい。該金属は、いかなる方法によって成膜されていてもよく、半導体製造工程で広く公知の方法、例えば、CVD、ALD、PVD、スパッタ、またはめっき等を利用できる。
本実施形態における遷移金属酸化物とは、上記遷移金属の酸化物である。該遷移金属酸化物は、一般式としてMxOy(ただし、Mは遷移金属、Oは酸素、xおよびyはそれぞれ遷移金属と酸素の量比を表す)で表わされる遷移金属と酸素を含む化合物だけでなく、遷移金属の価数が正である固体を含む。すなわち、酸素以外の元素を含んでいる場合でも、遷移金属の価数が正であれば、本実施形態の遷移金属酸化物として扱う。また、該遷移金属酸化物の形成方法は限定されず、どのような形状、厚さ、大きさであってもよいし、何らかの加工、例えば製造などにより生じたものであってもよいし、自然酸化により形成されたものであってもよい。以下、遷移金属として、ルテニウムを用いる場合を例に、具体的に説明する。本実施形態の半導体の方法は、ルテニウムを用いる場合は、ルテニウム酸化物の除去工程及びルテニウムの除去工程を含む方法である。以下、順を追って説明する。
本実施形態において、ルテニウムの半導体とはルテニウムを含む半導体のことを意味する。なお、遷移金属の半導体とは遷移金属を含む半導体のことを意味する。また、本実施形態においてルテニウムとは、ルテニウム系金属またはルテニウム合金のことである。本実施形態において、半導体ウエハに含まれるルテニウムは、いかなる方法により形成されていてもよい。ルテニウムを成膜する場合には、半導体製造工程で広く公知の方法、例えば、CVD、ALD、PVD、スパッタ、めっき等を利用できる。
本実施形態において、ルテニウム系金属とルテニウム合金を特に区別する必要のないときは、これらをルテニウムと記載する。ルテニウム合金は、ルテニウムの他にどのような金属を含んでいてもよいが、ルテニウム合金に含まれる金属の一例を挙げれば、タンタル、シリコン、銅、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、バナジウム、コバルト、ニッケル、マンガン、金、ロジウム、パラジウム、チタン、タングステン、モリブデン、白金、イリジウムなどである。これらの酸化物、窒化物、炭化物、シリサイドを含んでいてもよい。
本実施形態において、ルテニウム酸化物とは、半導体ウエハに含まれる、ルテニウムと酸素を含む固体状の化合物である(以下、化学式RuOxで表すこともある)。一例を挙げれば、一酸化ルテニウム(RuO)、二酸化ルテニウム(RuO2)、二酸化ルテニウム二水和物(RuO2(OH)2)、三酸化ルテニウム(RuO3)、四酸化ルテニウム(RuO4)、五酸化二ルテニウム(Ru2O5)、酸窒化物(RuNO)である。四酸化ルテニウムは水に溶解するが、固体として半導体ウエハに含まれる場合は、本実施形態のルテニウム酸化物として扱われる。さらに、RuO4 -、RuO4 2-、HRuO5 -等のアニオンを含む固体状の化合物も本実施形態のルテニウム酸化物である。例えば、上記アニオンを含む塩である。
本実施形態におけるルテニウム酸化物の除去は、例えば、化学的、物理的手法等により、ルテニウム酸化物を除去する工程である。ルテニウム酸化物を除去することで、ルテニウムを十分な速度でエッチングさせることができ、エッチング後の平坦性低下を抑制できる。
遷移金属酸化物の還元剤含有処理液は、遷移金属酸化物を還元するために還元剤を含む処理液である。該遷移金属酸化物の還元剤含有処理液は、少なくとも還元剤と溶媒を含む。該遷移金属酸化物の還元剤含有処理液と遷移金属酸化物とを接触させることで、上記還元剤が遷移金属酸化物の全部または一部を還元し、遷移金属の価数を下げることができる。
ルテニウム酸化物を除去する工程として、上記の還元剤含有処理液によりルテニウム酸化物を除去する方法を好適に用いることができる。還元剤含有処理液とルテニウム酸化物を接触させることで、半導体ウエハに含まれるルテニウム酸化物の少なくとも一部を還元し、除去することができる。ルテニウム酸化物を除去することで、ルテニウムを十分な速度でエッチングさせることができ、エッチング後の平坦性低下を抑制できる。
これらの溶媒の中でも、低価格な高純度品が入手しやすいことから、水、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ギ酸、酢酸、ジメチルスルホキシド、N,N-ジメチルホルムアミドが好ましい。さらに、ルテニウム酸化物を速やかに還元し、効率よく除去できるという観点から、水、メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、アセトン、アセトニトリルがより好ましい。さらに、半導体用の高純度品が入手しやすいという観点から、水、メタノール、エタノール、2-プロパノール、アセトンが最も好ましい。
本実施形態の還元剤含有処理液に含まれる有機極性溶媒は、蒸留、イオン交換処理、フィルター処理、各種吸着処理などによって、金属イオンや有機不純物、パーティクル粒子などが除去された溶媒が好ましい。
上記還元剤含有処理液に含まれる配位子としては、ルテニウム、またはルテニウム酸化物に配位する配位子であればどのようなものを用いてもよいが、ルテニウムまたはルテニウム酸化物へ配位しやすく、より安定な錯体を形成するという観点から、ヘテロ原子、すなわち、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、若しくはリン原子を含む配位子であることが好ましい。このような配位子としては、例えば、アミノ基、ホスフィノ基、カルボキシル基、カルボニル基、チオール基を有する配位子や、窒素を含む複素環式化合物を挙げることができるがこれらに限定されない。
より好ましくは、酢酸、ギ酸、乳酸、グリコール酸、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、グルコン酸、α-グルコへプトン酸、へプチン酸、フェニル酢酸、フェニルグリコール酸、ベンジル酸、没食子酸、けい皮酸、ナフトエ酸、アニス酸、サリチル酸、クレソチン酸、アクリル酸、安息香酸などのモノカルボン酸またはそのエステル類、リンゴ酸、アジピン酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸、シュウ酸、シュウ酸ジメチル、グルタル酸、マロン酸、1,3-アダマンタンジカルボン酸、ジグリコール酸などのジカルボン酸またはそのエステル類、クエン酸に代表されるトリカルボン酸またはそのエステル類、ブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸に代表されるテトラカルボン酸またはそのエステル類、1,2,3,4,5,6-シクロヘキサンヘキサカルボン酸に代表されるヘキサカルボン酸またはそのエステル類、アセト酢酸エチル、ジメチルマロン酸などのカルボニル化合物等を挙げることができ、
さらに好ましくは、シュウ酸、シュウ酸ジメチル、1,2,3,4,5,6-シクロヘキサンヘキサカルボン酸、コハク酸、酢酸、ブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸、ジメチルマロン酸、グルタル酸、ジグリコール酸、クエン酸、マロン酸、1,3-アダマンタンジカルボン酸、または2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸等を挙げることができる。
また、上記の配位子に異性体が存在する場合はそれに限定されない。例えば、乳酸は、D体とL体が存在するが、このような異性体の違いによって配位子が制限されるものではない。
上記還元剤含有処理液には、還元剤の添加に由来して、また、処理液の製造上、金属(または金属イオン、以下、金属イオンの場合も含み金属と記載)が含まれている場合がある。含まれる金属として、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、ニッケル、コバルト、銅、銀、カドミウム、バリウム、亜鉛、及び鉛、並びにそれらのイオンを挙げることができる。しかし、これらの金属は、半導体ウエハ上に残留した場合、半導体ウエハに対して悪影響(半導体ウエハの歩留まり低下等の悪影響)を及ぼすことから、その存在量は少ないことが好ましい。一方、処理液中の金属の含有量としては少ない方がよいが、若干金属が含まれることにより、ルテニウムの除去後の金属表面の平坦性を維持する(表面荒れを防ぐ)ことが可能となる。そのため、金属の含有量としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、アルミニウム、マグネシウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、ニッケル、コバルト、銅、銀、カドミウム、バリウム、亜鉛、及び鉛から選択されるいずれか一つの金属が質量基準で0.01ppt以上1ppb以下であることが好ましく、1ppt以上1ppb以下であることがより好ましく、10ppt以上500ppt以下であることがさらに好ましく、100ppt以上200ppt以下であることが最も好ましい。また、還元剤の添加に由来して、有機不純物や無機不純物が含まれている場合がある。含まれる有機不純物として、例えば、水素化ホウ素テトラアルキルアンモニウム溶液を用いる場合は、テトラアルキルアンモニウムに由来して、トリメチルアミン、アルキルジメチルアミン等が挙げられる。含まれる無機不純物として、例えば、水素化ホウ素テトラアルキルアンモニウム溶液を用いる場合は、水素化ホウ素化合物に由来して、ホウ酸化合物、ケイ酸塩等が挙げられる。また、ホウ酸化合物には、ホウ酸およびその塩、メタホウ酸およびその塩、四ホウ酸およびその塩、ホウ砂等が挙げられる。これらの有機不純物及び無機不純物も、パーティクル源となりうることから、その存在量は少ないことが好ましく、質量基準で100ppm以下であることが好ましく、1ppm以下であることがより好ましく、100ppb以下であることが最も好ましい。
本実施形態の還元剤含有処理液の製造方法は特に限定されず、用いる還元剤の種類、溶媒などを考慮して決定すればよい。一例を挙げれば、上記還元剤を上記溶媒に溶解させることで製造できる。上記還元剤を上記溶媒に溶解させる方法は特に制限されず、還元剤の性状や溶媒の物性などを考慮して決めればよい。還元剤が固体または液体である場合は、溶媒に添加、混合して溶解すればよく、必要に応じて撹拌、加熱等を行えばよい。また、還元剤の一部が溶解すればよく、懸濁液の状態でもよい。また、還元剤が気体である場合は、該還元剤を溶媒に溶解させることで、本実施形態の還元剤含有処理液を得ることができる。さらに、所望により、従来から半導体用処理液に使用されている添加剤を加えてもよい。
ルテニウム酸化物を除去する工程として、アルカリ溶液によりルテニウム酸化物を除去する方法を好適に用いることができる。アルカリ溶液とルテニウム酸化物を接触させることで、ルテニウム酸化物の少なくとも一部をアルカリ溶液中に溶解させ、除去することができる。ルテニウム酸化物を除去することで、ルテニウムを十分な速度でエッチングさせることができ、エッチング後の平坦性低下を抑制できる。
本実施形態のアルカリ溶液の製造方法は特に限定されず、用いるアルカリの種類、溶媒などを考慮して決定すればよい。一例をあげれば、上記アルカリを上記溶媒に溶解させることで製造できる。上記アルカリを上記溶媒に溶解させる方法は特に制限されず、アルカリの性状や濃度、溶媒の物性などを考慮して決めればよい。アルカリが固体または液体である場合は、溶媒に添加、混合して溶解すればよく、必要に応じて撹拌、加熱等を行えばよい。また、アルカリが気体である場合は、該アルカリを溶媒に溶解させることで、本実施形態のアルカリ溶液とすることができる。さらに、所望により、従来から半導体用処理液に使用されている添加剤を加えてもよい。
ルテニウム酸化物を除去する工程において、ルテニウム酸化物を除去するためにスパッタ処理を好適に用いることができる。スパッタ処理を行うことで、ルテニウム酸化物の少なくとも一部を除去することができる。ルテニウム酸化物を除去することで、ルテニウムを十分な速度でエッチングさせることができ、エッチング後の平坦性低下を抑制できる。
上記スパッタ処理に要する時間は、特に制限されず、ルテニウム酸化物の一部または全部が除去されるまで実施することができる。スパッタ速度についても特に制限されないが、例えば0.1nm/min以上、5nm/min以下を挙げることができ、0.25nm/min以上、3nm/min以下が好ましく、0.5nm/min以上、3nm/min以下がより好ましい。
本実施形態の半導体の処理方法は、ルテニウムを除去する工程を含む。ルテニウムを除去する方法は特に制限されず、広く公知のルテニウムの除去方法を用いることができる。例えば、ウェットエッチングやドライエッチングを好適に利用できる。
本態様の製造方法は、上述した処理方法のほか、ウエハ作製工程、酸化膜形成工程、トランジスタ形成工程、配線形成工程、CMP工程から選択される1以上の工程など、半導体の製造方法に用いられる公知の工程を含んでもよい。
本実施形態のルテニウムの処理液の製造方法は特に限定されず、ルテニウムの処理液の製造方法として公知の方法を何ら制限なく利用できる。例えば、上記<ルテニウムを除去する工程>で挙げた酸化剤を、上記溶媒に溶解させる方法を好適に利用できる。該酸化剤を該溶媒に溶解させる方法は特に制限されず、酸化剤の性状や溶媒の物性などを考慮して好ましい方法を選択すればよい。酸化剤が固体または液体である場合は、溶媒に添加、混合して溶解すればよく、必要に応じて撹拌、加熱等を行えばよい。また、酸化剤が気体である場合は、該酸化剤を溶媒に通じて溶解および/または反応させることで、本発明のルテニウムの処理液とすることができる。さらに、所望により、従来から半導体用処理液に使用されている添加剤を加えてもよい。
上記のように、処理液を製造した後、該処理液で基盤に堆積したルテニウム系金属膜および/またはルテニウム合金膜をエッチングできる。
実施例及び比較例で調製した測定試料液10mLを、卓上型pHメーター(LAQUAF―73、堀場製作所社製)を用いてpH測定した。pH測定は、処理液を調製し、25℃で安定した後に、実施した。
実施例および比較例で使用した遷移金属膜は次のように成膜した。ルテニウム膜は、シリコンウエハ上にバッチ式熱酸化炉を用いて酸化膜を形成し、その上にスパッタ法を用いてルテニウムを1200Å(±10%)成膜した。モリブデン膜は、ルテニウム膜と同様に、シリコンウエハ上にバッチ式熱酸化炉を用いて酸化膜を形成し、その上にスパッタ法を用いて1200Åのモリブデンを成膜する事で得た。タングステン膜は、同様に熱酸化膜を形成し、CVD法により8000Åのタングステンを製膜する事で得た。四探針抵抗測定器(ロレスタ‐GP、三菱ケミカルアナリテック社製)によりシート抵抗を測定して膜厚に換算し、エッチング処理前の遷移金属膜厚とした。エッチング処理後も同様に四探針抵抗測定器によりシート抵抗を測定して膜厚に換算し、エッチング処理後の遷移金属膜厚とした。エッチング処理後の遷移金属膜厚とエッチング処理前の遷移金属膜厚の差を、エッチング処理前後の膜厚変化量とした。
実施例及び比較例で調製した処理液60mLを、蓋付きフッ素樹脂製容器(AsOne製、PFA容器94.0mL)に準備した。10×20mmとした各サンプル片を、処理液中に25℃で0.5分から2分間の間の所定の時間浸漬して遷移金属のエッチング処理を行った。
エッチング処理前後の膜厚変化量を、浸漬した時間で除した値をエッチング速度として算出し、本発明におけるエッチング速度として評価した。また、処理前後の膜厚変化量が5Å未満である場合は、エッチングされていないものとした。
遷移金属酸化物除去前後のルテニウム酸化物の有無は、X線光電子分光装置(アルバック・ファイ製、ESCA5701ci/MC)を用いて確認した。X線源を単色化Al-Kα、アパーチャー径をφ800μm、光電子取出し角を45°として測定を行い、Ru-3d及びO-1sのピーク解析を行い、ルテニウム酸化物の有無を判断した。また、ルテニウム酸化物の膜厚は、X線光電子分光装置を用いた深さ方向の測定(depth profile)により求めた。
サンプル片をエッチングした後に、サンプル片表面を電子顕微鏡(日本電子製、JSM-7800F Prime)を用いて、加速電圧10kV、検出器をUEDの条件にて観察した。この際に表面の荒れ具合に応じて、下記の基準で評価した。
A:表面荒れは見られない
B:表面荒れが若干見られる
C:表面全体に荒れが見られるが、荒れが浅い
D:表面全体に荒れが見られ、かつ荒れが深い
(遷移金属酸化物除去およびエッチング対象のサンプルの準備)
上記(遷移金属の成膜および膜厚変化量)に記載した方法でルテニウム膜を成膜し、10×20mmにカットしたサンプル片を評価に用いた。ルテニウム酸化物を除去する前の、ルテニウム膜上のルテニウム酸化物の確認は、上記(遷移金属酸化物の確認方法)で行った。このときの、ルテニウム酸化物の厚みは約1nmだった。
蓋付きフッ素樹脂製容器(AsOne製、PFA容器94.0mL)に、水素化ホウ素ナトリウム(東京化成製)0.6g、超純水59.4gを混合して、1.0質量%の還元剤含有処理液を得た。このときのpHは10.1であった。還元剤含有処理液を調製後すぐに、10×20mmとしたサンプル片を、25℃で1分間浸漬してルテニウム酸化物の除去を行った。除去後のルテニウム膜上のルテニウム酸化物の確認は、上記(遷移金属酸化物の確認方法)で行ったところ、ルテニウム酸化物は確認されなかった。
2Lのガラス製三ツ口フラスコ(コスモスビード社製)に25質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液209g、超純水791gを混合して、5.2質量%の水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液を得た。このときのpHは13.8であった。
次いで、三ツ口フラスコの内に回転子(AsOne社製、全長30mm×径8mm)を入れ、一つの開口部に温度計保護管(コスモスビード社製、底封じ型)と温度計を投入し、もう一つの開口部に塩素ガスボンベ、および窒素ガスボンベに接続され、任意で塩素ガス/窒素ガスの切換えが可能な状態にしたPFA製チューブ(フロン工業株式会社製、F-8011-02)の先端を該溶液底部に浸漬させ、残りの一つの開口部は5質量%の水酸化ナトリウム水溶液で満たしたガス洗浄瓶(AsOne社製、ガス洗浄瓶、型番2450/500)に接続した。次に、二酸化炭素濃度が1ppm未満の窒素ガスをPFA製チューブから、0.289Pa・m3/秒(0℃換算時)で20分間流すことで気相部の二酸化炭素を追いだした。この時、気相部の二酸化炭素濃度は、1ppm以下であった。
その後、マグネットスターラー(AsOne社製、C-MAG HS10)を三ツ口フラスコ下部に設置して300rpmで回転、撹拌し、三ツ口フラスコ外周部を氷水で冷却しながら、塩素ガス(フジオックス社製、仕様純度99.4%)を0.059Pa・m3/秒(0℃換算時)で180分間、供給し、次亜塩素酸テトラメチルアンモニウム水溶液(酸化剤;3.51質量%相当、0.28mol/L)と水酸化テトラメチルアンモニウム(0.09質量%相当、0.0097mol/L)の混合溶液を得た。このときのpHは12であった。
次いで、pH調整工程として、該処理液に、pHが9.5になるまで5%塩酸水溶液を添加し、次亜塩素酸テトラメチルアンモニウム水溶液(酸化剤;3.51質量%相当)と水酸化テトラメチルアンモニウム(0.0005質量%相当)の混合溶液を処理液として得た。
ルテニウム酸化物を除去したサンプル片を、超純水にて洗浄後、製造した直後の処理液を用いて、表面荒れ(平坦性)及びルテニウムのエッチング速度を評価した。ルテニウムのエッチング速度の評価は、上記(遷移金属のエッチング速度の算出方法)により行った。表面荒れ(平坦性)の評価は、上記(平坦性の評価方法)により行った。
実施例2~12は、還元剤種類、還元剤濃度が表1に示した組成となるように還元剤含有処理液を調製し、実施例1と同様の方法でルテニウム酸化物の除去を実施し、実施例1と同様の方法でエッチングして、評価を行った。
比較例1は、ルテニウム酸化物の除去を実施していないこと以外は、実施例1と同様の方法で処理液を調製し、実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いて評価を行った。
実施例13~14は、還元剤種類、還元剤濃度が表2に示した組成となるようにした以外は、実施例1と同様の方法で還元剤含有処理液による処理を実施した後、以下の方法で処理液を調製した。蓋付きフッ素樹脂製容器(AsOne製、PFA容器94.0mL)に、オルト過ヨウ素酸二水和物(和光純薬工業社製、和光特級、98.5wt%)1.5g、超純水57.0gを混合して、5.0質量%の処理液を得た。実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いて評価を行った。
比較例2は、還元剤含有処理液による処理(ルテニウム酸化物の除去)を実施していないこと以外は、実施例14と同様の方法で処理液を調製し、実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いて評価を行った。
上記(遷移金属の成膜および膜厚変化量)に記載した方法でモリブデン膜を成膜し、10×20mmにカットしたサンプル片を評価に用いた。モリブデン酸化物を除去する前の、モリブデン膜上のモリブデン酸化物の確認は、上記(遷移金属酸化物の確認方法)で行った。このときの、モリブデン酸化物の厚みは約1.5nmだった。
上記の操作によって、モリブデン膜(サンプル片)を用意し、実施例1と同様の方法で処理液を調製して評価を行った。
<実施例16>
上記(遷移金属の成膜および膜厚変化量)に記載した方法でタングステン膜を成膜し、10×20mmにカットしたサンプル片を評価に用いた。タングステン酸化物を除去する前の、タングステン膜上のタングステン酸化物の確認は、上記(遷移金属酸化物の確認方法)で行った。このときの、タングステン酸化物の厚みは約1.3nmだった。
上記の操作によって、タングステン膜(サンプル片)を用意し、実施例1と同様の方法で処理液を調製して評価を行った。
<実施例17~18>
実施例17および18は、用いるサンプル片が表3に示したものとなるように、実施例15および16と同様の方法でサンプル片を用意し、実施例10と同様の方法で処理液を調製して評価を行った。
<比較例3>
比較例3は、モリブデン酸化物の除去を実施していないこと以外は、実施例15と同様の方法で処理液を調製し、実施例15と同様に準備したモリブデン膜(サンプル片)を用いて評価を行った。
<比較例4>
比較例4は、タングステン酸化物の除去を実施していないこと以外は、実施例16と同様の方法で処理液を調製し、実施例16と同様に準備したタングステン膜(サンプル片)を用いて評価を行った。
(アルカリ処理)
0.1mol/L 水酸化ナトリウム水溶液(和光純薬工業製)60mLを、蓋付きフッ素樹脂製容器(AsOne製、PFA容器94.0mL)に、準備した。次いで、10×20mmとしたサンプル片を、25℃で30分間浸漬してルテニウム酸化物の溶解処理を行った。除去後のルテニウム膜上のルテニウム酸化物の確認は、上記(遷移金属酸化物の確認方法)で行ったところ、ルテニウム酸化物は確認されなかった。
上記の操作によってアルカリで処理した後、実施例1と同様の方法で処理液を調製し、実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いて評価を行った。
実施例20~27は、アルカリの種類、アルカリの濃度が表4に示した組成となるように、実施例19と同様の方法でアルカリ処理を実施し、実施例1と同様の方法で処理液を調製し、実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いて評価を行った。
(スパッタ処理)
10×20mmとしたサンプル片を、イオン銃(Physical Electronics社製、Differenial Ion Gun 04-303A)を用いて、不活性ガスをアルゴンガス、加速電圧を1kV、RasterがX=4、Y=4の条件でスパッタ速度0.93nm/minのもと、スパッタ処理を行い、ルテニウム酸化物の除去処理を行った。除去後のルテニウム膜上のルテニウム酸化物の確認は、上記(遷移金属酸化物の確認方法)で行ったところ、ルテニウム酸化物は確認されなかった。
上記の操作によってスパッタで処理した後、実施例1と同様の方法で処理液を調製し、実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いて評価を行った。
実施例29~31は、スパッタ条件が表5になるようにした以外は、実施例28と同様の方法でスパッタして、実施例1と同様の方法で処理液を調製し、実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いて評価を行った。
(二酸化ルテニウムの成膜および膜厚変化量)
シリコンウエハ上にバッチ式熱酸化炉を用いて酸化膜を形成し、その上にスパッタ法を用いて二酸化ルテニウムを1000Å(±10%)成膜した。四探針抵抗測定器(ロレスタ-GP、三菱ケミカルアナリテック社製)によりシート抵抗を測定して膜厚に換算し、エッチング処理前の二酸化ルテニウム膜厚とした。エッチング処理後も同様に四探針抵抗測定器によりシート抵抗を測定して膜厚に換算し、エッチング処理後の二酸化ルテニウム膜厚とした。エッチング処理後の二酸化ルテニウム膜厚とエッチング処理前の二酸化ルテニウム膜厚の差を、エッチング処理前後の膜厚変化量とした。
(還元剤含有処理液による処理)
蓋付きフッ素樹脂製容器(AsOne製、PFA容器94.0mL)に、水素化ホウ素ナトリウム(東京化成製)0.6g、超純水59.4gを混合して、1.0質量%の還元剤含有処理液を得た。このときのpHは10.1であった。調製後すぐに、10×20mmとしたサンプル片を、25℃で3分間浸漬して二酸化ルテニウム膜の還元剤含有処理液による処理を行った。上記(遷移金属酸化物の確認方法)でルテニウム酸化物の確認を行ったところ、二酸化ルテニウム膜の表面の一部がルテニウムに還元されていることを確認した。
(評価)
実施例1と同様の方法で調製した処理液60mLを、蓋付きフッ素樹脂製容器(AsOne製、PFA容器94.0mL)に準備した。10×20mmとしたサンプル片を、処理液中に25℃で1分間浸漬して、還元処理により生じたルテニウムのエッチング処理を行い、評価を行った。
(二酸化ルテニウムのエッチング速度の算出方法)
エッチング処理前後の膜厚変化量を、浸漬した時間で除した値をエッチング速度として算出し、実施例32におけるエッチング速度として評価した。
還元剤含有処理液による処理(ルテニウム酸化物の除去)を行わないこと以外は、実施例32と同様にして、二酸化ルテニウム膜のエッチング処理を行い、実施例32と同様に評価を行った。
実施例33~38は、表7に示した溶媒を用いて還元剤含有処理液を調製したこと以外は、実施例1と同様の方法でルテニウム酸化物の除去を実施し、実施例1と同様の方法でエッチングして、評価を行った。
実施例39は、実施例1と同様の方法で処理液を調製し、実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いて、実施例1と同様に1分間エッチングして評価を行った。次いで、実施例1と同様の方法で還元剤含有処理液を調製し、調製後すぐに、ルテニウムをエッチングしたサンプル片を、25℃で1分間浸漬してルテニウム酸化物の除去を行った。ルテニウム酸化物を除去したサンプル片を、超純水にて洗浄後、実施例1と同様の方法で製造した処理液を用いて、実施例1と同様の方法で1分間エッチングして評価を行った。
<実施例40~49>
実施例40~49は、実施例1と同様の方法で処理液を調製し、実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いて、表8の(1)に示す時間だけエッチングして評価を行った。次いで、表8に示す還元剤を用いて還元剤含有処理液を調製したこと以外は、実施例1と同様の方法で、表8の(2)に示す時間だけ還元処理を行って、ルテニウム酸化物の除去を実施した。ルテニウム酸化物を除去したサンプル片を超純水にて洗浄後、実施例1と同様の方法で製造した処理液を用いて、表8の(3)に示す時間だけエッチングして評価を行った。次いで、表8に示す還元剤を用いて還元剤含有処理液を調製したこと以外は、実施例1と同様の方法で、表8の(4)に示す時間だけ還元処理を行って、ルテニウム酸化物の除去を実施した。テニウム酸化物を除去したサンプル片を超純水にて洗浄後、実施例1と同様の方法で製造した処理液を用いて、表8の(5)に示す時間だけエッチングして評価を行った。
<比較例6>
比較例6は、実施例1と同様の方法で処理液を調製し、実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いた。ルテニウム酸化物の除去は行わないこと以外は、実施例1と同様の方法で、2分間エッチングして評価を行った。
<比較例7>
比較例7は、実施例1と同様の方法で処理液を調製し、実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いた。ルテニウム酸化物の除去は行わないこと以外は実施例1と同様の方法で、1分間エッチングして評価を行った。次いで、実施例1と同様の方法で製造した処理液を用いて、1分間再度エッチングして評価を行った。
<比較例8>
比較例8は、実施例1と同様の方法で処理液を調製し、実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いた。ルテニウム酸化物の除去は行わないこと以外は、実施例1と同様の方法で、5分間エッチングして評価を行った。
<比較例9>
比較例9は、実施例1と同様の方法で還元剤含有処理液を調製し、実施例1と同様に準備したルテニウム膜(サンプル片)を用いた。ルテニウムのエッチングを行わないこと以外は、実施例1と同様の方法で、ルテニウム酸化物の除去を実施し、評価を行った。
Claims (12)
- 遷移金属酸化物を除去する工程と、遷移金属を除去する工程を含む、遷移金属の半導体の処理方法であって、前記遷移金属酸化物を除去する工程が、還元剤含有処理液、アルカリ溶液、またはスパッタにより、遷移金属酸化物を除去する工程であり、
前記遷移金属を除去する工程がウェットエッチングであり、
前記ウェットエッチングで用いる処理液が、次亜ハロゲン酸素酸イオンを含む溶液である、遷移金属の半導体の処理方法。 - 前記遷移金属酸化物を除去する工程を複数回含む、請求項1に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
- 前記遷移金属を除去する工程を複数回含む、請求項1または2に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
- 前記還元剤含有処理液に含まれる還元剤の濃度が、0.1質量%以上15質量%以下である、請求項1に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
- 前記還元剤含有処理液の還元剤が、水素化ホウ素化合物、水素、スズ(II)化合物、ヨウ化物、亜硫酸、亜硫酸塩、次亜リン酸、または次亜リン酸塩である、請求項1または4に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
- 前記アルカリ溶液に含まれるアルカリの濃度が、0.05mol/L以上15mol/L以下である、請求項1に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
- 前記アルカリ溶液のアルカリが、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ土類金属炭酸水素塩、アンモニア、炭酸アンモニウム、アミン、または水酸化アルキルアンモニウムである、請求項1または6に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
- 前記アルカリ金属水酸化物のアルカリ溶液に含まれるアルカリ金属水酸化物の濃度が、
0.05mol/L以上5mol/L以下である、請求項7に記載の遷移金属の半導体の処理方法。 - 前記アルカリ溶液に含まれるアンモニアの濃度が、3mol/L以上15mol/L以下である、請求項7に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
- 前記水酸化アルキルアンモニウムのアルカリ溶液に含まれる水酸化アルキルアンモニウムの濃度が、0.05mol/L以上3mol/L以下である、請求項7に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
- 前記遷移金属が、Ru、Rh、Co、Cu、Mo、またはWである、請求項1~10のいずれか一項に記載の遷移金属の半導体の処理方法。
- 請求項1~11のいずれか一項に記載の遷移金属の半導体の処理方法を含む、遷移金属の半導体の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020210578 | 2020-12-18 | ||
JP2020210578 | 2020-12-18 | ||
JP2021067187 | 2021-04-12 | ||
JP2021067187 | 2021-04-12 | ||
PCT/JP2021/045736 WO2022131186A1 (ja) | 2020-12-18 | 2021-12-13 | 遷移金属の半導体の処理方法、および遷移金属酸化物の還元剤含有処理液 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2022131186A1 JPWO2022131186A1 (ja) | 2022-06-23 |
JPWO2022131186A5 JPWO2022131186A5 (ja) | 2023-08-14 |
JP7342288B2 true JP7342288B2 (ja) | 2023-09-11 |
Family
ID=82057813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022569967A Active JP7342288B2 (ja) | 2020-12-18 | 2021-12-13 | 遷移金属の半導体の処理方法、および遷移金属酸化物の還元剤含有処理液 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240087911A1 (ja) |
JP (1) | JP7342288B2 (ja) |
KR (1) | KR102658517B1 (ja) |
TW (1) | TWI847080B (ja) |
WO (1) | WO2022131186A1 (ja) |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000183015A (ja) | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | 半導体基板の洗浄方法及び洗浄装置 |
JP2001230230A (ja) | 1999-11-29 | 2001-08-24 | Applied Materials Inc | 欠陥低減のための平坦化された銅のクリーニング |
JP2003008199A (ja) | 2001-06-13 | 2003-01-10 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | プリント配線基板の銅表面粗化方法ならびにプリント配線基板およびその製造方法 |
JP2004137594A (ja) | 2002-08-21 | 2004-05-13 | Casio Micronics Co Ltd | 化学処理方法及び化学処理装置 |
WO2006137497A1 (ja) | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | メタル材料用エッチング剤組成物およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法 |
JP2011016975A (ja) | 2009-06-12 | 2011-01-27 | Asahi Kasei Corp | 酸化銅用エッチング液及びそれを用いた酸化銅用エッチング方法 |
CN102592983A (zh) | 2012-02-07 | 2012-07-18 | 中国科学院上海技术物理研究所 | Mn-Co-Ni-O热敏薄膜的湿法刻蚀方法 |
JP2014053644A (ja) | 2013-12-11 | 2014-03-20 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
JP2018181984A (ja) | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法および基板処理装置 |
WO2019142788A1 (ja) | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 株式会社トクヤマ | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
WO2020179449A1 (ja) | 2019-03-01 | 2020-09-10 | セントラル硝子株式会社 | ドライエッチング方法、半導体デバイスの製造方法及びエッチング装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH056876A (ja) * | 1991-06-27 | 1993-01-14 | Hitachi Ltd | エツチング方法および装置 |
JP3395854B2 (ja) * | 1994-02-02 | 2003-04-14 | 日立化成工業株式会社 | 酸化銅の化学還元液およびこれを用いた多層プリント配線板の製造方法 |
JP2824749B2 (ja) * | 1994-07-15 | 1998-11-18 | 石原産業株式会社 | 表面改質された酸化チタン膜およびその製造方法ならびにそれを用いた光電変換素子 |
JP4510979B2 (ja) | 2000-02-23 | 2010-07-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | ルテニウム又は酸化ルテニウム除去液の使用方法、及びルテニウム又は酸化ルテニウムの除去方法 |
JP3585437B2 (ja) | 2000-11-22 | 2004-11-04 | 株式会社荏原製作所 | ルテニウム膜のエッチング方法 |
KR20050116739A (ko) * | 2004-06-08 | 2005-12-13 | 동부아남반도체 주식회사 | 기판 상의 금속막 스트립 방법 |
JP6992095B2 (ja) * | 2018-02-05 | 2022-01-13 | 富士フイルム株式会社 | 基板の処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理用キット |
WO2020049955A1 (ja) * | 2018-09-06 | 2020-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 薬液、基板の処理方法 |
-
2021
- 2021-12-13 JP JP2022569967A patent/JP7342288B2/ja active Active
- 2021-12-13 WO PCT/JP2021/045736 patent/WO2022131186A1/ja active Application Filing
- 2021-12-13 US US18/267,880 patent/US20240087911A1/en active Pending
- 2021-12-13 KR KR1020237020584A patent/KR102658517B1/ko active Active
- 2021-12-16 TW TW110147147A patent/TWI847080B/zh active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000183015A (ja) | 1998-12-14 | 2000-06-30 | Toshiba Corp | 半導体基板の洗浄方法及び洗浄装置 |
JP2001230230A (ja) | 1999-11-29 | 2001-08-24 | Applied Materials Inc | 欠陥低減のための平坦化された銅のクリーニング |
JP2003008199A (ja) | 2001-06-13 | 2003-01-10 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | プリント配線基板の銅表面粗化方法ならびにプリント配線基板およびその製造方法 |
JP2004137594A (ja) | 2002-08-21 | 2004-05-13 | Casio Micronics Co Ltd | 化学処理方法及び化学処理装置 |
WO2006137497A1 (ja) | 2005-06-24 | 2006-12-28 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | メタル材料用エッチング剤組成物およびそれを用いた半導体デバイスの製造方法 |
JP2011016975A (ja) | 2009-06-12 | 2011-01-27 | Asahi Kasei Corp | 酸化銅用エッチング液及びそれを用いた酸化銅用エッチング方法 |
CN102592983A (zh) | 2012-02-07 | 2012-07-18 | 中国科学院上海技术物理研究所 | Mn-Co-Ni-O热敏薄膜的湿法刻蚀方法 |
JP2014053644A (ja) | 2013-12-11 | 2014-03-20 | Hitachi High-Technologies Corp | プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法 |
JP2018181984A (ja) | 2017-04-07 | 2018-11-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法および基板処理装置 |
WO2019142788A1 (ja) | 2018-01-16 | 2019-07-25 | 株式会社トクヤマ | 次亜塩素酸イオンを含む半導体ウェハの処理液 |
WO2020179449A1 (ja) | 2019-03-01 | 2020-09-10 | セントラル硝子株式会社 | ドライエッチング方法、半導体デバイスの製造方法及びエッチング装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240087911A1 (en) | 2024-03-14 |
KR20230105686A (ko) | 2023-07-11 |
TW202231925A (zh) | 2022-08-16 |
JPWO2022131186A1 (ja) | 2022-06-23 |
KR102658517B1 (ko) | 2024-04-17 |
WO2022131186A1 (ja) | 2022-06-23 |
TWI847080B (zh) | 2024-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI512142B (zh) | An etching method for etching a copper-containing and titanium-containing multilayer film, a method of manufacturing a multi-layer film wiring of copper and titanium by the etching method of the copper-containing and titanium-containing multilayer film of the liquid composition And a substrate made by the method for manufacturing the multilayer wiring | |
WO2011074601A1 (ja) | ルテニウム系金属のエッチング用組成物およびその調製方法 | |
TWI810469B (zh) | 釕的半導體用處理液及其製造方法 | |
TWI612573B (zh) | 乾蝕刻方法、半導體元件之製造方法以及腔室清潔方法 | |
TW202035355A (zh) | 含有鎓鹽的半導體晶圓之處理液 | |
JP5971246B2 (ja) | 銅または銅を主成分とする化合物のエッチング液 | |
JP7627686B2 (ja) | 半導体用処理液及びその製造方法 | |
JP7342288B2 (ja) | 遷移金属の半導体の処理方法、および遷移金属酸化物の還元剤含有処理液 | |
TW202244325A (zh) | 半導體用處理液 | |
JP7627717B2 (ja) | ルテニウムの半導体用処理液 | |
KR20230104741A (ko) | 천이 금속의 반도체의 처리 방법, 및 천이 금속 산화물의 환원제 함유 처리액 | |
US20240055272A1 (en) | Method for processing semiconductor containing transition metal, method for producing semiconductor containing transition metal, and processing liquid for semiconductors | |
EP4506982A1 (en) | Lubricant for filtration containing onium ions | |
TWI876529B (zh) | 次氯酸四級烷基銨溶液、其製造方法及半導體晶圓的洗淨方法 | |
JP6326857B2 (ja) | 無電解めっき液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230606 |
|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20230606 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230606 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7342288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |