JP7340422B2 - 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐トラッキング性向上方法 - Google Patents
難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐トラッキング性向上方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7340422B2 JP7340422B2 JP2019204410A JP2019204410A JP7340422B2 JP 7340422 B2 JP7340422 B2 JP 7340422B2 JP 2019204410 A JP2019204410 A JP 2019204410A JP 2019204410 A JP2019204410 A JP 2019204410A JP 7340422 B2 JP7340422 B2 JP 7340422B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polybutylene terephthalate
- brominated
- compound
- terephthalate resin
- carbodiimide compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/29—Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
- C08L101/02—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
- C08L101/04—Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L67/00—Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L67/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
しかし、ポリブチレンテレフタレート樹脂に難燃性を付与するために広く用いられている臭素系芳香族難燃剤は、それ自体が炭化しやすいことから、難燃性付与のためにこれを添加するとポリブチレンテレフタレート樹脂の耐トラッキング性が低下してしまい、この改善が求められていた。
一方、カルボジイミド化合物は、エラストマーとともに樹脂に配合されることで、ポリブチレンテレフタレート樹脂の冷熱サイクル環境での高度な耐久性と耐加水分解性を向上させることが知られている(例えば、特許文献2)。
[1](A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)臭素系芳香族難燃剤と、(C)アンチモン化合物を含む難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に、(D)カルボジイミド化合物を配合することにより、熱可塑性樹脂のIEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数を向上させる、方法。
[2](A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して(D)カルボジイミド化合物を0.01質量部以上の割合で配合する、[1]に記載の方法。
[3](D)カルボジイミド化合物が、芳香族カルボジイミド化合物を含有することを特徴とする、[1]又は[2]に記載の方法。
[4](D)カルボジイミド化合物の数平均分子量が300以上であることを特徴とする、[1]から[3]のいずれかに記載の方法。
[5](B)臭素系芳香族難燃剤が、一般式(I)で表される臭素化アクリレート系重合体、臭素化エポキシ化合物、臭素化ポリカーボネート、臭素化ポリスチレン、臭素化フタルイミド、臭素化ポリフェニレンエーテルから選択される一種以上であることを特徴とする、[1]から[4]のいずれかに記載の方法。
[6](B)臭素系芳香族難燃剤が、ヘッドスペースガスクロマトグラフ法(180℃、1時間加熱)により測定される、プロトン性化合物を10~1000ppm含有することを特徴とする、[1]から[5]のいずれかに記載の方法。
[7]プロトン性化合物が、(B)臭素系芳香族難燃剤の重合溶媒に由来するものであることを特徴とする、[6]に記載の方法。
[8]プロトン性化合物が、アルコキシアルコールおよび/またはジアルコキシアルコールであることを特徴とする、[6]又は[7]に記載の方法。
[9]プロトン性化合物が、メトキシエタノールおよび/または3,3-ジエトキシプロパノールであることを特徴とする、[6]から[8]のいずれかに記載の方法。
[10](A)ポリブチレンテレフタレート樹脂が、線状低分子量体を50~1000ppm含有するものであることを特徴とする、[6]から[9]のいずれかに記載の方法。
[11](B)臭素系芳香族難燃剤中の、トルエン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、アセトンからなる群から選択される非プロトン性有機溶媒の含有量の合計が、50ppm以下であり、かつ、難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物全体におけるエポキシ基の総含有量が0.0155mol/kg以下であることを特徴とする、[1]から[10]のいずれかに記載の方法。
[12](B)臭素系芳香族難燃剤が、ポリペンタブロモベンジルアクリレートであることを特徴とする、[5]から[11]のいずれかに記載の方法。
[13](B)臭素系芳香族難燃剤が、エポキシ当量が30,000g/eq以上の臭素化エポキシ化合物であることを特徴とする、[5]から[11]のいずれかに記載の方法。
[14](A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)臭素系芳香族難燃剤と、(C)アンチモン化合物を含む難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のIEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数を向上させるための、(D)カルボジイミド化合物の使用。
[15](A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して(D)カルボジイミド化合物を0.01質量部以上の割合で用いる、[14]に記載の使用。
[16](D)カルボジイミド化合物が、芳香族カルボジイミド化合物を含有する、[14]又は[15]に記載の使用。
[17](D)カルボジイミド化合物の数平均分子量が300以上である、[14]から[16]のいずれかに記載の使用。
[18](D)カルボジイミド化合物を含有し、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)臭素系芳香族難燃剤と、(C)アンチモン化合物とを含む難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のIEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数を向上させるための、耐トラッキング性向上剤。
[19](A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して(D)カルボジイミド化合物が0.01質量部以上となる量で用いられるための、[18]に記載の耐トラッキング性向上剤。
[20](D)カルボジイミド化合物が、芳香族カルボジイミド化合物を含有する、[18]又は[19]に記載の耐トラッキング性向上剤。
[21](D)カルボジイミド化合物の数平均分子量が300以上である、[18]から[20]のいずれかに記載の耐トラッキング性向上剤。
本実施形態に係る耐トラッキング性向上方法は、難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物にカルボジイミド化合物を配合することにより、難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐トラッキング性を向上させる方法である。従来、特許文献2に記載されているように、カルボジイミド化合物は、ポリブチレンテレフタレート樹脂の耐ヒートショック性や耐加水分解性を向上させることができることは知られていた。しかし、本発明者の研究により、驚くべきことに、カルボジイミド化合物は難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐トラッキング性を向上させることができることが分かった。特許文献2で検討されている「耐ヒートショック性」は冷熱サイクル環境下での高度な耐久性のことであり、「耐加水分解性」は湿熱環境下(高温多湿)における加水分解による強度低下を抑制する性質のことである。これに対して、本発明者が新たに見出した「耐トラッキング性」は、樹脂の表面に埃や水が付着して微小放電が繰り返された場合でも樹脂の表面に導電性の経路が形成されにくい性質であり、耐ヒートショック性や耐加水分解性とは全く異なる性質である。
ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂)は、少なくともテレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体(C1-6のアルキルエステルや酸ハロゲン化物等)を含むジカルボン酸成分と、少なくとも炭素原子数4のアルキレングリコール(1,4-ブタンジオール)又はそのエステル形成性誘導体(アセチル化物等)を含むグリコール成分とを重縮合して得られるポリブチレンテレフタレート樹脂である。本実施形態において、ポリブチレンテレフタレート樹脂はホモポリブチレンテレフタレート樹脂に限らず、ブチレンテレフタレート単位を60モル%以上含有する共重合体であってもよい。
本発明の臭素系芳香族難燃剤としては、ベンゼン環の水素原子の1つ以上が臭素で置換された構造を含む臭素系芳香族化合物であり、具体的には臭素化アクリレート系重合体、臭素化エポキシ化合物、臭素化ポリカーボネート、臭素化ポリスチレン、臭素化フタルイミド、臭素化ポリフェニレンエーテル等が挙げられるが、臭素化アクリレート系重合体及び/又は臭素化エポキシ化合物が好ましい。
本発明における難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、難燃助剤として(C)アンチモン化合物を含む。難燃助剤としての(C)アンチモン化合物の代表的なものとしては、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、ピロアンチモン酸ナトリウム等が挙げられる。さらに、燃焼した樹脂が滴下することによる延焼を防ぐ目的で、ポリテトラフルオロエチレン等の滴下防止剤をあわせて使用することも好ましい。
カルボジイミド化合物は、分子中にカルボジイミド基(-N=C=N-)を有する化合物である。カルボジイミド化合物としては、主鎖が脂肪族の脂肪族カルボジイミド化合物、主鎖が脂環族の脂環族カルボジイミド化合物、主鎖が芳香族の芳香族カルボジイミド化合物を挙げることができ、これらから選択される1以上を用いることができる。中でも、耐トラッキング性をより向上できる点で、芳香族カルボジイミド化合物を含有することが好ましい。
本実施形態に係る耐トラッキング性向上方法において、本発明の効果を阻害しない範囲で、必要に応じて、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂に、無機充填剤、可塑剤、酸化防止剤、耐候安定剤、耐加水分解性向上剤、流動性向上剤、分子量調整剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、着色剤(染料、顔料)、潤滑剤、結晶化促進剤、結晶核剤、近赤外線吸収剤、有機充填剤等の添加剤をさらに配合することができる。
コアシェルエラストマーとしては、メチルメタクリレート-ブチルアクリレート共重合体等を挙げることができる。コアシェルエラストマーはシェルにグリシジル基等の官能基を有するものであってもよい。
フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を挙げることができる。
ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン、これらの共重合体等を挙げることができる。
ポリアミドとしては、ナイロン6(PA6)、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン66等を挙げることができる。
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂に、(B)臭素系芳香族難燃剤、(C)アンチモン化合物、(D)カルボジイミド化合物及び必要に応じて添加する配合剤を配合する方法は、特に限定されず、従来の樹脂組成物調製方法や成形方法として一般に用いられる設備と方法を用いて容易に調製できる。例えば、1)樹脂成分及び他の各成分を混合した後、1軸又は2軸の押出機により練り混み押出してペレットを調製し、しかる後成形する方法、2)一旦組成の異なるペレットを調製し、そのペレットを所定量混合して成形に供し成形後に目的組成の成形品を得る方法、3)成形機に各成分の1又は2以上を直接仕込む方法等、何れも使用できる。また、樹脂成分の一部を細かい粉体として、これ以外の成分と混合して添加する方法は、これらの成分の均一配合を図る上で好ましい方法である。
上記方法は、IEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数(CTI)のPLC等級(Performance Level Category)を、2以内に高める方法であることが好ましく、1以内に高める方法であることがより好ましい。PLC等級を2以内に高める方法であると、耐トラッキング性が優れた樹脂成形品を与える樹脂組成物を得ることができる。
上記方法によりカルボジイミド化合物が配合された難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物は、耐トラッキング性に優れているので、その成形品は、耐トラッキング性が求められる用途に広く用いることができる。例えば、リレー、スイッチ、コネクタ、アクチュエータ、センサー、トランスボビン、端子台、カバー、スイッチ、ソケット、コイル、プラグ等の電気・電子部品、特に電源周り部品として好ましく使用できる。樹脂成形品を得る方法としては、特に限定はなく、公知の方法を採用することができる。例えば、上記方法によりカルボジイミド化合物が配合された各成分を押出機に投入して溶融混練してペレット化し、このペレットを所定の金型を装備した射出成形機に投入し、射出成形することで作製することができる。
本実施形態に係るカルボジイミドの使用は、IEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数(CTI)を向上させるための、カルボジイミド化合物の使用である。上記使用は、熱可塑性樹脂のCTIのPLC等級を2以内にするための使用であることが好ましく、1以内にするための方法であることがより好ましい。カルボジイミド化合物及び各成分の種類等については上記のとおりであるからここでは記載を省略する。カルボジイミド化合物の使用量についても、上記したカルボジイミド化合物の配合量と同じである。
本実施形態に係る耐トラッキング性向上剤は、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂に配合されることによりIEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数を向上させるためものであり、カルボジイミド化合物を含有する。
耐トラッキング性向上剤中のカルボジイミド化合物の含有量は、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上、又は90質量%以上とすることができ、カルボジイミド化合物のみからなるように構成することもできる。耐トラッキング性向上剤は、上記したその他の配合剤を含有していてもよい。その他の配合剤を含有する場合、その配合量は、合計50質量%未満、30質量%以下、20質量%以下、10質量%以下にすることができる。耐トラッキング性向上剤は、マトリックス樹脂中にカルボジイミド化合物が分散しているマスターバッチの形状であってもよい。マスターバッチとする場合のマトリックス樹脂の種類やマスターバッチの作製方法については上記のとおりである。
上記耐トラッキング性向上剤は、IEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数(CTI)のPLC等級を2以内にすることができる耐トラッキング性向上剤であることが好ましく、1以内にすることができる耐トラッキング性向上剤であることがより好ましい。カルボジイミド化合物及び各成分については上記のとおりである。
(A-1)PBT樹脂1:ポリプラスチックス株式会社製、PBT樹脂(固有粘度:0.77dL/g、線状低分子量体:50ppm)
(A-2)PBT樹脂2:ポリプラスチックス株式会社製、PBT樹脂(固有粘度:0.77dL/g、線状低分子量体:150ppm)
(A-3)PBT樹脂3:ポリプラスチックス株式会社製、PBT樹脂(固有粘度:0.77dL/g、線状低分子量体:30ppm)
(A-4)PBT樹脂4:ポリプラスチックス株式会社製、PBT樹脂(固有粘度:0.77dL/g、線状低分子量体:1200ppm)
(B)臭素系芳香族難燃剤
(B-1)臭素化アクリレート系重合体1:溶媒にエチレングリコールモノメチルエーテルを使用して重合したポリペンタブロモベンジルアクリレート(難燃剤以外のハロゲン化芳香族化合物含有量8ppm、プロトン性化合物としてメトキシエタノール20ppm含有)
(B-2)臭素化アクリレート系重合体2:溶媒にクロロベンゼンを使用して重合したポリペンタブロモベンジルアクリレート(難燃剤以外のハロゲン化芳香族化合物含有量150ppm、プロトン性化合物としてメトキシエタノール20ppm含有)
(B-3)臭素化アクリレート系重合体3:溶媒にエチレングリコールモノメチルエーテルを使用して重合したポリペンタブロモベンジルアクリレート(難燃剤以外のハロゲン化芳香族化合物含有量8ppm、プロトン性化合物としてメトキシエタノール300ppm含有)
(B-4)臭素化アクリレート系重合体4:溶媒にエチレングリコールモノメチルエーテルを使用して重合したポリペンタブロモベンジルアクリレート(難燃剤以外のハロゲン化芳香族化合物含有量8ppm、プロトン性化合物としてメトキシエタノール800ppm含有)
(B-5)臭素化アクリレート系重合体5:溶媒にエチレングリコールモノメチルエーテルを使用して重合したポリペンタブロモベンジルアクリレート(難燃剤以外のハロゲン化芳香族化合物含有量8ppm、プロトン性化合物として3,3-ジエトキシプロパノール100ppm含有)
(B-6)臭素化アクリレート系重合体6:溶媒にエチレングリコールモノメチルエーテルを使用して重合したポリペンタブロモベンジルアクリレート(難燃剤以外のハロゲン化芳香族化合物含有量8ppm、プロトン性化合物としてメトキシエタノール5ppm含有)
(B-7)臭素化アクリレート系重合体7:溶媒にエチレングリコールモノメチルエーテルを使用して重合したポリペンタブロモベンジルアクリレート(難燃剤以外のハロゲン化芳香族化合物含有量8ppm、プロトン性化合物としてメトキシエタノール1200ppm含有)
(B-8)臭素化エポキシ化合物1:エポキシ当量36800g/eq、有機溶媒量5ppm、重量平均分子量約18000の臭素化エポキシ化合物
(B-9)臭素化エポキシ化合物2:エポキシ当量43200g/eq、有機溶媒量0ppm、重量平均分子量約20000の臭素化エポキシ化合物
(B-10)臭素化エポキシ化合物3:エポキシ当量28600g/eq、有機溶媒量60ppm、重量平均分子量約9000の臭素化エポキシ化合物
(B-11)臭素化エポキシ化合物4:エポキシ当量19900g/eq、有機溶媒量4ppm、重量平均分子量約23000の臭素化エポキシ化合物
(B-12)臭素化ポリカーボネート:帝人株式会社製、ファイヤーガード7500
(B-13)臭素化ポリスチレン:フォロ社製、パイロチェック68PB
(B-14)臭素化フタルイミド:アルベマール日本社製エチレン・ビス・テトラブロモフタルイミド、SAYTEX BT-93W
(B’)リン系難燃剤:クラリアントジャパン株式会社製、ジエチルホスフィン酸アルミニウム、エクソリットOP1240
(C)アンチモン化合物:三酸化アンチモン(日本精鉱株式会社製、PATOX-M)
(C’)窒素化合物:メラミンシアヌレート(BASF社製、Melapur MC50)
(D)カルボジイミド化合物
(D-1)芳香族カルボジイミド:ランクセス社製、スタバックゾールP-100
(D-2)脂肪族カルボジイミド:日清紡ケミカル社製、カルボジライトLA-1
充填剤:ガラス繊維(日本電気硝子株式会社製、ECS03T-127、繊維径13μm)
安定剤:エポキシ化合物(数平均分子量:1600、エポキシ当量:925g/eqのビスフェノールA型エポキシ樹脂)
滴下防止剤:旭硝子株式会社製ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フルオンCD-076
難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のペレットを、140℃で3時間乾燥させた後、シリンダ温度250℃、金型温度70℃にて射出成形し、UL94に準拠し、125mm×13mm×厚さ1/32インチの短冊状試験片を作製して燃焼性を評価した。結果を表1に示す。
難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のペレットを140℃で3時間乾燥させた後、株式会社日本製鋼所製射出成形機J55AD 60H-USM(スクリュー径φ28mm)により、シリンダ温度260℃、金型温度80℃にて70×50×3mmの試験片を作製し、IEC60112第3版に準拠して、0.1質量%塩化アンモニウム水溶液と白金電極を用いて、試験片にトラッキングが生じる印加電圧(V:ボルト)を測定した。25Vごとに印加電圧を上げて試験した際にトラッキング破壊が生じなかった最大の電圧を評価した。結果を表1に示す。
難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のペレット50gを、1cm×1cmの銀板とともに300mlのガラス製共栓ビンに入れ栓をして、150℃のギアオーブン中で500時間静置した後、銀板の表面を目視にて確認し、腐蝕が発生していないものを○、腐蝕が発生していたものを×として評価した。結果を表1に示す。
上述の方法で各実施例・比較例の難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のペレットを得る際に、ストランド切れの発生状況を確認し、ストランド切れがほとんど発生しなかったものを○、度々発生したものを×として評価した。結果を表1に示す。
難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のペレットを140℃で3時間乾燥させた後、図1に示す箱状成形品(四辺の壁および底の厚さはいずれも0.7mm)を樹脂温度260℃金型温度60℃、射出速度100mm/s、保圧力50MPaで射出成形し、完全に充填できたものを〇、流動性不足で末端まで充填できなかったものを×として評価した。結果を表1に示す。
上記(1)の評価に用いた短冊状試験片を連続で6000ショット成形した後、金型キャビティ表面を目視観察により評価した。金型付着物が見られなかったものを○、付着が見られたものを×として評価した。結果を表1に示す。
難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のペレットを、140℃で3時間乾燥させた後、以下の手順で溶融混練し、黒色付着物の量を目視観察し、付着物の発生が著しいものを×、少ないものを○とした。結果を表1に示す。
手順1:東洋精機社製ラボプラストミルを用いて、シリンダー温度275℃、スクリュー回転数20rpmにて、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を10分間押し出す。
手順2:シリンダー温度275℃のままスクリューを停止し、シリンダー内のポリブチレンテレフタレート樹脂組成物を120分間滞留させる。
手順3:シリンダー温度275℃、スクリュー回転数21rpmとして、ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物にて10分間パージする。
手順4:シリンダー温度275℃、スクリュー回転数60rpmとして、ポリエチレン樹脂にて5分間パージする。
手順5:シリンダー温度200℃、スクリュー回転数60rpmとして、トーヨーカラー社製パージ材「リオクリン-Z」にて5分間パージする。
手順6:スクリューを引き抜き、綿ネルで軽く拭き、パージ材を除去した後、スクリューの黒色付着物の量を観察する。
Claims (14)
- (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)臭素系芳香族難燃剤と、(C)アンチモン化合物を含む難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物に、(D)カルボジイミド化合物を配合することにより、熱可塑性樹脂のIEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数を向上させる、方法であって、
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して(D)カルボジイミド化合物を0.01質量部以上且つ5質量部以下の割合で配合し、
(D)カルボジイミド化合物が、芳香族カルボジイミド化合物又は脂肪族カルボジイミド化合物を含有し、
(B)臭素系芳香族難燃剤が、ヘッドスペースガスクロマトグラフ法(180℃、1時間加熱)により測定される、プロトン性化合物を10~1000ppm含有することを特徴とする、方法。 - (D)カルボジイミド化合物の数平均分子量が300以上であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
- プロトン性化合物が、(B)臭素系芳香族難燃剤の重合溶媒に由来するものであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
- プロトン性化合物が、アルコキシアルコールおよび/またはジアルコキシアルコールであることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
- プロトン性化合物が、メトキシエタノールおよび/または3,3-ジエトキシプロパノールであることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
- (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂が、線状低分子量体を50~1000ppm含有するものであることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
- (B)臭素系芳香族難燃剤中の、トルエン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、アセトンからなる群から選択される非プロトン性有機溶媒の含有量の合計が、50ppm以下であり、かつ、難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物全体におけるエポキシ基の総含有量が0.0155mol/kg以下であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
- (B)臭素系芳香族難燃剤が、ポリペンタブロモベンジルアクリレートであることを特徴とする、請求項3から8のいずれか一項に記載の方法。
- (B)臭素系芳香族難燃剤が、エポキシ当量が30,000g/eq以上の臭素化エポキシ化合物であることを特徴とする、請求項3から8のいずれか一項に記載の方法。
- (A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)臭素系芳香族難燃剤と、(C)アンチモン化合物を含む難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のIEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数を向上させるための、(D)カルボジイミド化合物の使用であって、
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して(D)カルボジイミド化合物を0.01質量部以上且つ5質量部以下の割合で配合し、
(D)カルボジイミド化合物が、芳香族カルボジイミド化合物又は脂肪族カルボジイミド化合物を含有し、
(B)臭素系芳香族難燃剤が、ヘッドスペースガスクロマトグラフ法(180℃、1時間加熱)により測定される、プロトン性化合物を10~1000ppm含有することを特徴とする、使用。 - (D)カルボジイミド化合物の数平均分子量が300以上である、請求項11に記載の使用。
- (D)カルボジイミド化合物を含有し、(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂と、(B)臭素系芳香族難燃剤と、(C)アンチモン化合物とを含む難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物のIEC60112第3版に準拠して測定される比較トラッキング指数を向上させるための、耐トラッキング性向上剤であって、
(A)ポリブチレンテレフタレート樹脂100質量部に対して(D)カルボジイミド化合物を0.01質量部以上且つ5質量部以下の割合で配合し、
(D)カルボジイミド化合物が、芳香族カルボジイミド化合物又は脂肪族カルボジイミド化合物を含有し、
(B)臭素系芳香族難燃剤が、ヘッドスペースガスクロマトグラフ法(180℃、1時間加熱)により測定される、プロトン性化合物を10~1000ppm含有することを特徴とする、耐トラッキング性向上剤。 - (D)カルボジイミド化合物の数平均分子量が300以上である、請求項13に記載の耐トラッキング性向上剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019204410A JP7340422B2 (ja) | 2019-11-12 | 2019-11-12 | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐トラッキング性向上方法 |
PCT/JP2020/041702 WO2021095681A1 (ja) | 2019-11-12 | 2020-11-09 | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐トラッキング性向上方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019204410A JP7340422B2 (ja) | 2019-11-12 | 2019-11-12 | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐トラッキング性向上方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021075653A JP2021075653A (ja) | 2021-05-20 |
JP7340422B2 true JP7340422B2 (ja) | 2023-09-07 |
Family
ID=75898345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019204410A Active JP7340422B2 (ja) | 2019-11-12 | 2019-11-12 | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐トラッキング性向上方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7340422B2 (ja) |
WO (1) | WO2021095681A1 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006515035A (ja) | 2003-01-13 | 2006-05-18 | ブローミン コンパウンズ リミテッド | エンジニアリング熱可塑性プラスチック用の難燃剤 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040001572A (ko) * | 2002-06-28 | 2004-01-07 | 주식회사 삼양사 | 열가소성 폴리부틸렌 테레프탈레이트 수지 조성물 |
JP5179731B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2013-04-10 | ポリプラスチックス株式会社 | 難燃性樹脂組成物 |
JP5683793B2 (ja) * | 2009-06-03 | 2015-03-11 | ウィンテックポリマー株式会社 | 電気自動車部品用成形品 |
TWI549985B (zh) * | 2009-11-10 | 2016-09-21 | Wintech Polymer Ltd | Polybutylene terephthalate resin composition |
CN103140543B (zh) * | 2010-09-29 | 2015-06-10 | 胜技高分子株式会社 | 聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂制薄膜 |
JP6326332B2 (ja) * | 2014-09-11 | 2018-05-16 | 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 |
JP7144924B2 (ja) * | 2017-08-22 | 2022-09-30 | ポリプラスチックス株式会社 | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 |
EP3770217B1 (en) * | 2018-03-22 | 2025-02-12 | Polyplastics Co., Ltd. | Flame-retardant polybutylene terephthalate resin composition |
-
2019
- 2019-11-12 JP JP2019204410A patent/JP7340422B2/ja active Active
-
2020
- 2020-11-09 WO PCT/JP2020/041702 patent/WO2021095681A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006515035A (ja) | 2003-01-13 | 2006-05-18 | ブローミン コンパウンズ リミテッド | エンジニアリング熱可塑性プラスチック用の難燃剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021075653A (ja) | 2021-05-20 |
WO2021095681A1 (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7144924B2 (ja) | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JP6924825B2 (ja) | 難燃性ポリエステル組成物 | |
WO2014199915A1 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び射出成形品 | |
WO2008007529A1 (fr) | Compositions de résine poly(téréphtalate de butylène) ignifuge | |
WO2019182006A1 (ja) | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JP6177252B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
WO2018073819A1 (en) | Flame-retarded polyester formulations | |
JP7340422B2 (ja) | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の耐トラッキング性向上方法 | |
JP7071236B2 (ja) | 電気絶縁部品用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JP7680831B2 (ja) | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JP7182396B2 (ja) | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JP2000313790A (ja) | 樹脂組成物およびそれからなる電気・電子部品 | |
JP7513493B2 (ja) | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品、難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の粘度上昇抑制剤、難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物からなる成形品の加水分解抑制剤 | |
CN111051431B (zh) | 阻燃性聚对苯二甲酸丁二醇酯树脂组合物 | |
JP7412352B2 (ja) | 熱可塑性樹脂の耐トラッキング性向上方法 | |
JP2024143372A (ja) | ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及びその製造方法、並びに樹脂成形品 | |
WO2021140552A1 (ja) | 電気絶縁部品用難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 | |
JP2024076744A (ja) | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物、難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物の製造方法、及び成形品 | |
WO2021140553A1 (ja) | 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230721 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7340422 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |