JP7340330B2 - 筆記具の部品の製造方法 - Google Patents
筆記具の部品の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7340330B2 JP7340330B2 JP2018236970A JP2018236970A JP7340330B2 JP 7340330 B2 JP7340330 B2 JP 7340330B2 JP 2018236970 A JP2018236970 A JP 2018236970A JP 2018236970 A JP2018236970 A JP 2018236970A JP 7340330 B2 JP7340330 B2 JP 7340330B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity
- resin molded
- molded product
- nib
- rear cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 63
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 98
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 98
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 49
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 45
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 25
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 18
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- 230000003796 beauty Effects 0.000 description 11
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 7
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Pens And Brushes (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
図1は、特願2018-134808によって開示された発明の第1実施形態における筆記具1の概略縦断面図である。図2は、筆記具1のキャップ60を外した状態の斜視図である。
以上のような構成の筆記具1は、以下のような作用効果を奏することができる。すなわち、本実施形態の筆記具1によれば、ペン先保持筒50に保持されるペン先10の中央芯部12よりもペン先10の前方芯部11が細いため、ペン先10の中央芯部12に対するペン先10の前方芯部11の十分な撓みやすさを提供することができる。
続いて、図17は、特願2018-134808によって開示された発明の第2実施形態における筆記具101の概略縦断面図である。図18は、筆記具101のキャップ60を外した状態の斜視図である。
以上のような構成の筆記具101は、以下のような作用効果を奏することができる。すなわち、本実施形態の筆記具101によっても、ペン先保持筒150に保持されるペン先110の中央芯部112よりもペン先110の前方芯部111が細いため、ペン先110の中央芯部112に対するペン先110の前方芯部111の十分な撓みやすさを提供することができる。
まず、本発明方法によって製造される部品を有する筆記具の一実施形態を説明する。図38は、本実施形態における筆記具201の概略縦断面図である。図39は、筆記具201のキャップ60を外した状態の斜視図である。
図46は、図42のペン先保持筒のD部拡大図である。
以上のような構成の筆記具201は、以下のような作用効果を奏することができる。すなわち、本実施形態の筆記具201によっても、ペン先保持筒250に保持されるペン先110の中央芯部112よりもペン先110の前方芯部111が細いため、ペン先110の中央芯部112に対するペン先110の前方芯部111の十分な撓みやすさを提供することができる。
本発明は、ストリッパーブッシュ等の構成を追加することなく(すなわちコストの増大を抑えつつ)樹脂成形品とエジェクタ部材とが互いに付着して分離しないという問題を解消する樹脂成形品の製造方法である。当該発明の一実施形態として、樹脂成形品として前述の筆記具201のペン先保持筒250を製造する方法について説明する。
以上のような製造方法によれば、ペン先保持筒250を射出成形法によって製造する際、エジェクタ部材305を用いて射出成形金型である後方側キャビティ302の後方空洞302cからペン先保持筒250の後方部を抜き出す工程において、隆起部255を弾性変形させて潰れた形状とすることによって当該後方空洞302c内を通過させることができる。
筆記具201において、ペン先保持筒250は、全体が透明材料または半透明材料で構成されていることが好ましい。この場合、インクの色を視認しやすくなる。また、デザイン(美観)上も優れた形態を提供することができる。
また、筆記具201において、本体筒である前筒30及び/またはペン先保持筒250に、ペン先110の角度位置を示す目印が付されていることが好ましい。この場合、ペン先110の角度位置(上端及び下端の向き)を、より容易に把握することができる。当該目印は、視覚的な目印に限定されず、触覚で判別可能な凹凸であってもよい。前筒30を多角形状(三角形状、六角形状等)に構成して、形態全体を目印として機能させてもよい。
10、110 ペン先
11、111 前方芯部
11a、111a 前端部
11b、111b 鋭角形成平面部
11c、111c 鋭角形成平面部
12、112 中央芯部
12t、112t テーパ部
13、113 後方芯部
13t、113t テーパ部
20 インク吸蔵体
30 前筒(本体筒)
40 後筒(本体筒)
50、150 ペン先保持筒
51、151 予備筒部
51f、151f フランジ部
51r、151r 空気孔
52、152 保持筒部
52p、152p 保持突起
52s、152s スリット
52r、152r 縦リブ
60 キャップ
G1、G2 間隔
L1、L11 前方芯部の側面視における上端長さ
L2、L12 前方芯部の側面視における下端長さ
L3、L13 予備筒部の側面視における上端長さ
L4、L14 予備筒部の側面視における下端長さ
201 筆記具
250 ペン先保持筒
251 予備筒部
251f フランジ部
251r 空気孔
252 保持筒部
252p 保持突起
252s スリット
252r 縦リブ
255 隆起部
255t 傾斜面
255e 平面状端部
301 前方側キャビティ
301c 前方空洞
302 後方側キャビティ
302c 後方空洞
302r 隆起部に対応する凹部
303 コアピン部材
304 前方規定部材
305 エジェクタ部材
305e 延出部
501 前方側キャビティ
501c 前方空洞
502 後方側キャビティ
502c 後方空洞
503 コアピン部材
504 前方端規定部材
505 エジェクタ部材
505e 延出部
Claims (7)
- 筒状の樹脂成形品を製造するために、
前記樹脂成形品の前方部の外周輪郭に対応する前方空洞を有する前方側キャビティと、
前記前方側キャビティの前記前方空洞に隣接すると共に前記樹脂成形品の後方部の外周輪郭に対応する後方空洞を有する後方側キャビティと、
前記樹脂成形品の内周輪郭に対応する外周形状を有し、前記前方側キャビティの前記前方空洞内及び前記後方側キャビティの前記後方空洞内に挿通されるコアピン部材と、
前記樹脂成形品の前方端形状に対応する後端形状を有する前方端規定部材と、
前記樹脂成形品の後方端形状に対応する前端形状を有するエジェクタ部材と、
を用いて、
前記前方側キャビティの前記前方空洞と、前記後方側キャビティの前記後方空洞と、前記コアピン部材の前記外周形状と、前記前方端規定部材の前記後端形状と、前記エジェクタ部材の前記前端形状と、によって区画される成形空間内に樹脂材料を射出して前記樹脂成形品を成形する工程と、
前記前方側キャビティと前記後方側キャビティとを互いから離隔して、前記前方空洞と前記後方空洞とを互いから離隔することによって、前記樹脂成形品の前方部を前記前方空洞から抜き出す前方部抜き出し工程と、
前記コアピン部材を前記前方空洞及び前記後方空洞から抜き出すコアピン部材抜き出し工程と、
前記後方側キャビティに対して前記エジェクタ部材を前方側に移動させることによって、前記樹脂成形品の後方部を前記後方空洞から抜き出す後方部抜き出し工程と、
を備えた筒状の樹脂成形品の製造方法であって、
前記樹脂成形品の後方部の外周輪郭上には、軸方向において局所的に隆起する隆起部が設けられており、
前記後方部抜き出し工程は、前記隆起部を弾性変形させて潰れた形状としながら前記後方側キャビティの前記後方空洞内を通過させる工程を含んでおり、
前記隆起部の後方端側は、軸方向に垂直な平面部を有している
ことを特徴とする方法。 - 筒状の樹脂成形品を製造するために、
前記樹脂成形品の前方部の外周輪郭に対応する前方空洞を有する前方側キャビティと、
前記前方側キャビティの前記前方空洞に隣接すると共に前記樹脂成形品の後方部の外周輪郭に対応する後方空洞を有する後方側キャビティと、
前記樹脂成形品の内周輪郭に対応する外周形状を有し、前記前方側キャビティの前記前方空洞内及び前記後方側キャビティの前記後方空洞内に挿通されるコアピン部材と、
前記樹脂成形品の前方端形状に対応する後端形状を有する前方端規定部材と、
前記樹脂成形品の後方端形状に対応する前端形状を有するエジェクタ部材と、
を用いて、
前記前方側キャビティの前記前方空洞と、前記後方側キャビティの前記後方空洞と、前記コアピン部材の前記外周形状と、前記前方端規定部材の前記後端形状と、前記エジェクタ部材の前記前端形状と、によって区画される成形空間内に樹脂材料を射出して前記樹脂成形品を成形する工程と、
前記前方側キャビティと前記後方側キャビティとを互いから離隔して、前記前方空洞と前記後方空洞とを互いから離隔することによって、前記樹脂成形品の前方部を前記前方空洞から抜き出す前方部抜き出し工程と、
前記コアピン部材を前記前方空洞及び前記後方空洞から抜き出すコアピン部材抜き出し工程と、
前記後方側キャビティに対して前記エジェクタ部材を前方側に移動させることによって、前記樹脂成形品の後方部を前記後方空洞から抜き出す後方部抜き出し工程と、
を備えた筒状の樹脂成形品の製造方法であって、
前記樹脂成形品の後方部の外周輪郭上には、軸方向において局所的に隆起する隆起部が設けられており、
前記後方部抜き出し工程は、前記隆起部を弾性変形させて潰れた形状としながら前記後方側キャビティの前記後方空洞内を通過させる工程を含んでおり、
前記隆起部は、複数が設けられて、軸方向には同一位置に整列される一方、周方向には不均一な位置に配置されている
ことを特徴とする方法。 - 前記後方部抜き出し工程の後に、前記後方側キャビティに対して前記エジェクタ部材を後方側に移動させるエジェクタ戻し工程を更に備え、
前記エジェクタ戻し工程は、隆起形状に復帰した前記隆起部によって前記樹脂成形品が前記後方空洞内に戻ることが妨げられることによって、前記樹脂成形品と前記エジェクタ部材とを分離させる工程を含んでいる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。 - 前記隆起部の前方端側は、傾斜面となっている
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の製造方法。 - 前記樹脂成形品は、筆記具の部品である
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の製造方法。 - 筒状の樹脂成形品を製造するために、
前記樹脂成形品の前方部の外周輪郭に対応する前方空洞を有する前方側キャビティと、
前記前方側キャビティの前記前方空洞に隣接すると共に前記樹脂成形品の後方部の外周輪郭に対応する後方空洞を有する後方側キャビティと、
前記樹脂成形品の内周輪郭に対応する外周形状を有し、前記前方側キャビティの前記前方空洞内及び前記後方側キャビティの前記後方空洞内に挿通されるコアピン部材と、
前記樹脂成形品の前方端形状に対応する後端形状を有する前方端規定部材と、
前記樹脂成形品の後方端形状に対応する前端形状を有するエジェクタ部材と、
を用いて、
前記前方側キャビティの前記前方空洞と、前記後方側キャビティの前記後方空洞と、前記コアピン部材の前記外周形状と、前記前方端規定部材の前記後端形状と、前記エジェクタ部材の前記前端形状と、によって区画される成形空間内に樹脂材料を射出して前記樹脂成形品を成形する工程と、
前記前方側キャビティと前記後方側キャビティとを互いから離隔して、前記前方空洞と前記後方空洞とを互いから離隔することによって、前記樹脂成形品の前方部を前記前方空洞から抜き出す前方部抜き出し工程と、
前記コアピン部材を前記前方空洞及び前記後方空洞から抜き出すコアピン部材抜き出し工程と、
前記後方側キャビティに対して前記エジェクタ部材を前方側に移動させることによって、前記樹脂成形品の後方部を前記後方空洞から抜き出す後方部抜き出し工程と、
を備えた筒状の樹脂成形品の製造方法であって、
前記樹脂成形品の後方部の外周輪郭上には、軸方向において局所的に隆起する隆起部が設けられており、
前記後方部抜き出し工程は、前記隆起部を弾性変形させて潰れた形状としながら前記後方側キャビティの前記後方空洞内を通過させる工程を含んでおり、
前記樹脂成形品は、筆記具の部品であって、後端側に軸方向に延びるスリットを有している
ことを特徴とする方法。 - 筒状の樹脂成形品を製造するために、
前記樹脂成形品の前方部の外周輪郭に対応する前方空洞を有する前方側キャビティと、
前記前方側キャビティの前記前方空洞に隣接すると共に前記樹脂成形品の後方部の外周輪郭に対応する後方空洞を有する後方側キャビティと、
前記樹脂成形品の内周輪郭に対応する外周形状を有し、前記前方側キャビティの前記前方空洞内及び前記後方側キャビティの前記後方空洞内に挿通されるコアピン部材と、
前記樹脂成形品の前方端形状に対応する後端形状を有する前方端規定部材と、
前記樹脂成形品の後方端形状に対応する前端形状を有するエジェクタ部材と、
を用いて、
前記前方側キャビティの前記前方空洞と、前記後方側キャビティの前記後方空洞と、前記コアピン部材の前記外周形状と、前記前方端規定部材の前記後端形状と、前記エジェクタ部材の前記前端形状と、によって区画される成形空間内に樹脂材料を射出して前記樹脂成形品を成形する工程と、
前記前方側キャビティと前記後方側キャビティとを互いから離隔して、前記前方空洞と前記後方空洞とを互いから離隔することによって、前記樹脂成形品の前方部を前記前方空洞から抜き出す前方部抜き出し工程と、
前記コアピン部材を前記前方空洞及び前記後方空洞から抜き出すコアピン部材抜き出し工程と、
前記後方側キャビティに対して前記エジェクタ部材を前方側に移動させることによって、前記樹脂成形品の後方部を前記後方空洞から抜き出す後方部抜き出し工程と、
を備えた筒状の樹脂成形品の製造方法であって、
前記樹脂成形品の後方部の外周輪郭上には、軸方向において局所的に隆起する隆起部が設けられており、
前記後方部抜き出し工程は、前記隆起部を弾性変形させて潰れた形状としながら前記後方側キャビティの前記後方空洞内を通過させる工程を含んでおり、
前記樹脂成形品は、筆記具の部品であって、後端側の径方向外側において軸方向に延びる縦リブを有しており、
前記縦リブに対応する前記後方側キャビティの前記後方空洞は、当該後方側キャビティの前端面に至っており、
前記後方部抜き出し工程において、前記縦リブは、弾性変形されて潰れた形状とされることなく前記後方側キャビティの前記後方空洞内を通過する
ことを特徴とする方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236970A JP7340330B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 筆記具の部品の製造方法 |
JP2023137758A JP7492071B2 (ja) | 2018-12-19 | 2023-08-28 | 筆記具の部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018236970A JP7340330B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 筆記具の部品の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023137758A Division JP7492071B2 (ja) | 2018-12-19 | 2023-08-28 | 筆記具の部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020097188A JP2020097188A (ja) | 2020-06-25 |
JP7340330B2 true JP7340330B2 (ja) | 2023-09-07 |
Family
ID=71106734
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018236970A Active JP7340330B2 (ja) | 2018-12-19 | 2018-12-19 | 筆記具の部品の製造方法 |
JP2023137758A Active JP7492071B2 (ja) | 2018-12-19 | 2023-08-28 | 筆記具の部品の製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023137758A Active JP7492071B2 (ja) | 2018-12-19 | 2023-08-28 | 筆記具の部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7340330B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001088137A (ja) | 1999-09-27 | 2001-04-03 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | リング状ゴム部品の成形用金型 |
JP2011189683A (ja) | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Alps Electric Co Ltd | 射出成形体 |
JP2017047671A (ja) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 筆記具 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5515023U (ja) * | 1978-07-14 | 1980-01-30 | ||
JPS56164832A (en) * | 1980-05-23 | 1981-12-18 | Gogou Kagaku Kk | Production of synthetic resin made penpoint |
JPS6060284U (ja) * | 1983-10-04 | 1985-04-26 | 株式会社岩崎 | マ−キングペン、ボ−ルペン等筆記具のリヒ−ル |
JPS60138723U (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-13 | 三菱鉛筆株式会社 | 射出成形用金型 |
JPH09240191A (ja) * | 1996-03-06 | 1997-09-16 | Teiboo Kk | ペン先の構造 |
JPH11342695A (ja) * | 1998-05-29 | 1999-12-14 | Pentel Kk | 筆記具 |
JP2012006364A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-12 | Pilot Ink Co Ltd | 熱変色性筆記具 |
-
2018
- 2018-12-19 JP JP2018236970A patent/JP7340330B2/ja active Active
-
2023
- 2023-08-28 JP JP2023137758A patent/JP7492071B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001088137A (ja) | 1999-09-27 | 2001-04-03 | Kinugawa Rubber Ind Co Ltd | リング状ゴム部品の成形用金型 |
JP2011189683A (ja) | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Alps Electric Co Ltd | 射出成形体 |
JP2017047671A (ja) | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 国立大学法人 名古屋工業大学 | 筆記具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023158025A (ja) | 2023-10-26 |
JP7492071B2 (ja) | 2024-05-28 |
JP2020097188A (ja) | 2020-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7275359B2 (ja) | 筆記具 | |
JP3718379B2 (ja) | 筆記具及びその製造方法 | |
JP7087370B2 (ja) | 長尺物繰り出し装置及びこれを備える筆記具 | |
JP7184955B2 (ja) | マーキングペン | |
EP2808175B1 (en) | Eraser | |
WO2016002908A1 (ja) | 筆記具 | |
JP7217254B2 (ja) | 筆記具 | |
JP2010076281A (ja) | 複式筆記具 | |
JP7108097B2 (ja) | マーキングペン | |
JP7340330B2 (ja) | 筆記具の部品の製造方法 | |
JP7538843B2 (ja) | 筆記具 | |
JP6828305B2 (ja) | 筆記具 | |
JP6833794B2 (ja) | 出没式多芯筆記具 | |
JP4925898B2 (ja) | リフィールホルダ | |
JP6143429B2 (ja) | 筆記具 | |
KR101849221B1 (ko) | 다색 보드마카 | |
JP2013052633A (ja) | 押圧操作部と尾栓と軸筒との取り付け構造 | |
JP6915962B2 (ja) | 筆記具 | |
JP2011126215A (ja) | マーキングペン | |
JP6808472B2 (ja) | 筆記具 | |
JP7080077B2 (ja) | 筆記具 | |
JP6202909B2 (ja) | 筆記具用中芯収納体 | |
JP2011173339A (ja) | 消しゴム | |
KR200286957Y1 (ko) | 교환가능한 펜촉을 갖는 필기구 | |
JP2019119081A (ja) | 万年筆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220922 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230706 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230828 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7340330 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |