JP7339789B2 - Anchor and anchor construction method - Google Patents
Anchor and anchor construction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP7339789B2 JP7339789B2 JP2019123303A JP2019123303A JP7339789B2 JP 7339789 B2 JP7339789 B2 JP 7339789B2 JP 2019123303 A JP2019123303 A JP 2019123303A JP 2019123303 A JP2019123303 A JP 2019123303A JP 7339789 B2 JP7339789 B2 JP 7339789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- perforation
- anchor
- anchor body
- sealing member
- distal end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、アンカー及びアンカー施工方法に関する。 The present invention relates to an anchor and an anchor installation method.
従来、コンクリートやモルタル、石材、ブロック、レンガ等で形成された構造体(例えばトンネル)を保守管理するにあたり、その構造体の壁面や天井面に被固定物(例えば当て板)を固定することがあり、その固定作業にアンカーを用いることがある。
構造体の壁面にアンカーを設置する技術として、構造体の壁面に穿孔を形成し、その穿孔に中空部を有するアンカーを挿入して一次定着させた後、アンカーの中空部を通じて穿孔内に樹脂材料を注入して、穿孔とアンカーの隙間に穿孔の奥側から樹脂材料を充填し、その樹脂材料を硬化させて二次定着させるようにした技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
Conventionally, when maintaining a structure (for example, a tunnel) made of concrete, mortar, stone, block, brick, etc., it is common to fix an object (for example, a backing plate) to the wall or ceiling surface of the structure. There are cases where anchors are used for the fixing work.
As a technique for installing anchors on the wall surface of a structure, a hole is formed in the wall surface of the structure, an anchor having a hollow portion is inserted into the hole and temporarily fixed, and then a resin material is inserted into the hole through the hollow portion of the anchor. is injected, the gap between the perforation and the anchor is filled with a resin material from the inner side of the perforation, and the resin material is cured and fixed secondarily (see, for example, Patent Document 1). ).
ところで、構造体がブロックやレンガで形成されている場合、ブロックやレンガの継ぎ目の目地材が劣化するなどして欠損することがあり、目地材が欠損したことによる空隙が構造体の内部に生じていることがある。
そして、上記特許文献1の技術のようにアンカーを設置する際に、穿孔の奥と空隙とが繋がってしまった場合、穿孔に注入した樹脂材料がその空隙に流れ込んでしまうことが問題になる。
穿孔の奥の空隙に樹脂材料が流れ込んでしまうと、穿孔の奥で樹脂材料の流れを好適に反転させられず、穿孔とアンカーの隙間に樹脂材料を適切に充填できないことがあり、所定の引張耐力(引抜耐力)を有するアンカーの設置が困難になることがある。
By the way, when a structure is formed of blocks or bricks, the joint material at the joints of the blocks or bricks may deteriorate and be lost, and voids may be generated inside the structure due to the lack of the joint material. sometimes
Then, when the anchor is installed as in the technique of
If the resin material flows into the gap deep inside the perforation, the flow of the resin material may not be reversed appropriately in the deep part of the perforation, and the gap between the perforation and the anchor may not be properly filled with the resin material. It may be difficult to install an anchor with yield strength (withdrawal strength).
本発明の目的は、所定の耐力を有するように好適に設置できるアンカー及びアンカー施工方法を提供することである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an anchor and an anchor installation method that can be suitably installed so as to have a predetermined yield strength.
上記目的を達成するため、本出願に係る一の発明は、
所定の穿孔に挿入された状態で拡開される先端部と、後端側から注入された樹脂材料を前記先端部側から吐出するための流路となる中空部を有するアンカー本体と、
前記アンカー本体の先端部に取り付けられており、そのアンカー本体とともに前記穿孔に挿入される穿孔封止部材と、
前記穿孔に挿入された前記アンカー本体の先端部を拡開させるための拡開部材と、
を備えたアンカーであって、
前記穿孔封止部材は、前記穿孔に挿入される際にその穿孔の孔壁に摺接する大きさを有するように構成されており、前記穿孔封止部材が前記穿孔の奥に詰め込まれた状態で、
その穿孔の奥の空隙に繋がる孔端を塞ぐように構成されているようにした。
また、上記目的を達成するため、本出願に係る一の発明は、
所定の穿孔に挿入された状態で拡開される先端部と、後端側から注入された樹脂材料を前記先端部側から吐出するための流路となる中空部を有するアンカー本体と、
前記アンカー本体の先端部に取り付けられており、そのアンカー本体とともに前記穿孔に挿入される穿孔封止部材と、
前記穿孔に挿入された前記アンカー本体の先端部を拡開させるための拡開部材と、
を備えたアンカーであって、
前記穿孔封止部材は、前記穿孔に挿入される際にその穿孔の孔壁に摺接する大きさを有するように構成されているようにした。
In order to achieve the above object, one invention according to the present application is
an anchor body having a tip portion that is expanded while being inserted into a predetermined perforation, and a hollow portion that serves as a flow path for discharging the resin material injected from the rear end side from the tip portion side;
a perforation sealing member attached to the distal end of the anchor body and inserted into the perforation together with the anchor body;
a spreading member for spreading the distal end portion of the anchor body inserted into the bore;
An anchor comprising
The perforation sealing member is configured to have a size such that when it is inserted into the perforation, it slides against the hole wall of the perforation. ,
It is constructed so as to close the end of the hole connected to the gap at the back of the hole.
Further, in order to achieve the above object, one invention according to the present application is
an anchor body having a tip portion that is expanded while being inserted into a predetermined perforation, and a hollow portion that serves as a flow path for discharging the resin material injected from the rear end side from the tip portion side;
a perforation sealing member attached to the distal end of the anchor body and inserted into the perforation together with the anchor body;
a spreading member for spreading the distal end portion of the anchor body inserted into the bore;
An anchor comprising
The perforation sealing member is configured to have a size such that it slides against the hole wall of the perforation when inserted into the perforation.
かかる構成のアンカーであれば、穿孔の孔壁に摺接するサイズの穿孔封止部材を穿孔の奥に詰め込むことができ、穿孔の奥に空隙がある場合にその空隙に繋がる空間を塞ぐことができるので、アンカー本体の先端部側から吐出して、穿孔の奥から充填していく樹脂材料を穿孔とアンカー本体の隙間に良好に充填することができる。
穿孔とアンカー本体の隙間に樹脂材料を良好に充填することができれば、穿孔に対してアンカー本体を強固に定着させることができるので、所定の耐力を有するようにアンカーを好適に設置することができる。
With such an anchor, the perforation sealing member having a size that slides against the wall of the perforation can be packed into the perforation, and if there is a gap in the perforation, the space connecting to the gap can be closed. Therefore, the gap between the perforation and the anchor body can be satisfactorily filled with the resin material that is discharged from the distal end side of the anchor body and filled from the inside of the perforation.
If the gap between the perforation and the anchor main body can be satisfactorily filled with a resin material, the anchor main body can be firmly fixed to the perforation, so that the anchor can be preferably installed so as to have a predetermined yield strength. .
また、望ましくは、
前記穿孔封止部材は、弾性変形可能な材料により形成されており、前記穿孔の径よりも大きな径を有する円柱形状をなしているようにする。
Also preferably:
The perforation sealing member is made of an elastically deformable material and has a cylindrical shape with a diameter larger than that of the perforation.
穿孔の径よりも大きな径を有する円柱形状の穿孔封止部材が弾性変形可能であれば、その穿孔封止部材を穿孔に挿入する際に穿孔の孔壁に密着させ易く、好適に摺接させることができる。 If a cylindrical perforation sealing member having a diameter larger than the diameter of the perforation is elastically deformable, the perforation sealing member is easily brought into close contact with the perforation wall when the perforation is inserted into the perforation, and is preferably brought into sliding contact with the perforation wall. be able to.
また、望ましくは、
前記穿孔封止部材には、前記アンカー本体の延在方向に貫入している芯材が設けられており、
前記芯材は、前記アンカー本体の先端部に取り付けられている前記穿孔封止部材の姿勢を維持するように構成されているようにする。
Also preferably:
The perforation sealing member is provided with a core material penetrating in the extending direction of the anchor body,
The core material is configured to maintain the posture of the perforation sealing member attached to the distal end portion of the anchor body.
穿孔封止部材がアンカー本体の先端部に押されて穿孔の奥に詰め込まれる際、穿孔封止部材は穿孔の孔壁に摺接するため、穿孔封止部材が傾くなど姿勢を乱し易いが、芯材が設けられている穿孔封止部材であれば、アンカー本体の先端部に取り付けられた姿勢を維持することができ、所定の姿勢を維持した穿孔封止部材を穿孔の奥に詰め込むことができる。 When the perforation sealing member is pushed by the distal end of the anchor body and packed deep into the perforation, the perforation sealing member slides against the wall of the perforation, and therefore tends to tilt or disturb its posture. If the perforation sealing member is provided with a core material, the posture attached to the distal end of the anchor body can be maintained, and the perforation sealing member maintaining a predetermined posture can be stuffed deep into the perforation. can.
また、本出願に係る他の発明は、アンカー施工方法であって、
所定の穿孔の孔壁に摺接する穿孔封止部材をその穿孔の奥に詰め込み、その穿孔の奥の空隙に繋がる孔端を塞ぐ第1工程と、
後端側から注入された樹脂材料を先端部側から吐出するための流路となる中空部を有するアンカー本体を前記穿孔に挿入する第2工程と、
前記穿孔に挿入された前記アンカー本体の先端部を拡開し、拡開した先端部を前記穿孔の孔壁に押し付ける第3工程と、
前記中空部を通じて前記穿孔内に樹脂材料を充填する第4工程と、
を有するようにした。
Further, another invention according to the present application is an anchor construction method,
a first step of stuffing a perforation sealing member that is in sliding contact with a hole wall of a predetermined perforation into the depth of the perforation to close the end of the perforation that leads to the gap at the depth of the perforation ;
a second step of inserting into the perforations an anchor body having a hollow portion serving as a flow path for discharging the resin material injected from the rear end side from the front end side;
a third step of expanding the distal end portion of the anchor body inserted into the bore and pressing the expanded distal end portion against the hole wall of the bore;
a fourth step of filling a resin material into the perforations through the hollow portions;
to have
かかる構成のアンカー施工方法であれば、穿孔の孔壁に摺接するサイズの穿孔封止部材を穿孔の奥に詰め込むことができ、穿孔の奥に空隙がある場合にその空隙に繋がる空間を塞ぐことができるので、アンカー本体の先端部側から吐出して、穿孔の奥から充填していく樹脂材料を穿孔とアンカー本体の隙間に良好に充填することができる。
穿孔とアンカー本体の隙間に樹脂材料を良好に充填することができれば、穿孔に対してアンカー本体を強固に定着させることができるので、所定の耐力を有するようにアンカーを好適に設置することができる。
With such an anchor construction method, a perforation sealing member having a size that slides against the hole wall of the perforation can be packed into the perforation, and if there is a gap in the perforation, the space connected to the gap can be closed. Therefore, the gap between the perforation and the anchor body can be satisfactorily filled with the resin material that is discharged from the distal end side of the anchor body and filled from the inside of the perforation.
If the gap between the perforation and the anchor main body can be satisfactorily filled with a resin material, the anchor main body can be firmly fixed to the perforation, so that the anchor can be preferably installed so as to have a predetermined yield strength. .
また、望ましくは、
前記アンカー本体を前記穿孔に挿入する際に、前記穿孔封止部材を前記アンカー本体の先端部に当接させて前記穿孔の奥に詰め込むことで、前記第1工程と前記第2工程が同時に実施されるようにする。
Also preferably:
When inserting the anchor body into the bore, the first step and the second step are performed simultaneously by bringing the bore sealing member into contact with the distal end portion of the anchor body and stuffing it into the bore. be done.
こうすることで、穿孔の奥に穿孔封止部材を詰め込む作業と、アンカー本体を穿孔に挿入する作業をあわせて行うことができ、作業時間の短縮を図ることができる。
つまり、穿孔封止部材がアンカー本体とともに穿孔に挿入されるように、穿孔封止部材をアンカー本体の先端部に取り付けておけば、穿孔の奥に穿孔封止部材を詰め込む作業と、アンカー本体を穿孔に挿入する作業をあわせて行うことができる。
また、穿孔封止部材をアンカー本体の先端部に取り付けることができなくても、アンカー本体の先端部で穿孔封止部材を穿孔の奥に押し込んで詰め込むようにすれば、穿孔の奥に穿孔封止部材を詰め込む作業と、アンカー本体を穿孔に挿入する作業をあわせて行うことができる。
By doing so, the operation of stuffing the hole sealing member into the deep hole and the operation of inserting the anchor main body into the hole can be performed together, so that the working time can be shortened.
In other words, if the perforation sealing member is attached to the distal end of the anchor body so that the perforation sealing member is inserted into the perforation together with the anchor body, the operation of filling the perforation sealing member into the deep part of the perforation and the anchor body can be performed. The work of inserting into the perforation can be performed together.
Even if the perforation sealing member cannot be attached to the distal end of the anchor body, the perforation sealing member can be pushed into the perforation by the distal end of the anchor body. The work of stuffing the stop member and the work of inserting the anchor body into the bore can be performed together.
本発明によれば、所定の耐力を有するようにアンカーを好適に設置できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, an anchor can be installed suitably so that it may have predetermined|prescribed yield strength.
以下、図面を参照して、本発明に係るアンカー及びアンカー施工方法の実施形態について詳細に説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。 EMBODIMENT OF THE INVENTION Hereinafter, with reference to drawings, embodiment of the anchor which concerns on this invention, and an anchor construction method is described in detail. However, although various technically preferable limitations are attached to the embodiments described below in order to carry out the present invention, the scope of the present invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples.
本実施形態のアンカー100は、例えば、図1、図2に示すように、アンカー本体10と、アンカー本体10の先端部11に取り付けられている穿孔封止部材20と、アンカー本体10の先端部11を拡開させるための拡開部材30等を備えている。
For example, as shown in FIGS. An expanding
アンカー本体10は、例えば、略円筒形状を呈するステンレス鋼製の部材であり、所定の穿孔に挿入された状態で拡開される先端部11と、後端側から注入された樹脂材料を先端部11側から吐出するための流路となる中空部12と、雄ネジが形成されている後端部13等を備えている。
The
アンカー本体10の先端部11には、先端側から軸心に沿って形成されたスリット11aが設けられており、そのスリット11aによって先端部11が四つに分割されている。
The
中空部12は、アンカー本体10の軸心に沿って形成された貫通孔であり、アンカー本体10の後端側から先端部11のスリット11aに達するように形成されている。
この中空部12は、拡開部材30の進入が可能な大径部分12aと、拡開部材30の進入を規制する小径部分12bを有している。
中空部12の大径部分12aは、アンカー本体10の後端側からスリット11aに達する範囲に設けられている。
中空部12の小径部分12bは、アンカー本体10の先端部11のスリット11aが形成されている箇所に設けられている。
つまり、アンカー本体10の後端側から中空部12に入れられた拡開部材30は、アンカー本体10のスリット11aに達した位置で、その進入が規制されるようになっている。
The
The
A large-
The small-
That is, the
雄ネジが形成されている後端部13には、後述するように、ナットNが螺着される。
A nut N is screwed to the
また、アンカー本体10には、アンカー本体10の軸心を挟んで対を成す突起部14が2組設けられている。
アンカー本体10が所定の穿孔に挿入された際に、この4つの突起部14が穿孔の孔壁と接触することで、アンカー本体10を穿孔の中心側に配置することができる。
なお、アンカー本体10の周面には、後述する樹脂材料によって定着させ易いように、蛇腹状の凹凸が形成されている。
Further, the
When the
The peripheral surface of the anchor
穿孔封止部材20は、アンカー本体10とともに穿孔に挿入されるように、アンカー本体10の先端部11に取り付けられており、所定の穿孔に挿入される際にその穿孔の孔壁に摺接するように構成されている。
この穿孔封止部材20は、発泡ポリエチレンなど弾性変形可能な材料により形成されており、穿孔の径よりも大きな径を有する円柱形状に形成されている。
穿孔の径よりも大きなサイズの穿孔封止部材20が弾性変形可能であれば、穿孔封止部材20を穿孔に挿入する際にその穿孔の孔壁に密着し易く、好適に摺接するようになる。
例えば、所定の穿孔の径が12mmである場合、発泡ポリエチレン製の穿孔封止部材20は、直径が13mmで長さが20mmの円柱形状に形成した。
(ここでのアンカー本体10の太さ(径)は10.2mmであり、軸心を挟んで対を成す突起部14間の寸法が12mmであり、このような寸法のアンカー本体10に対応させて、12mmの径の穿孔が形成される。なお、ここでのアンカー本体10の長さは180mmであり、そのうち後端部13の長さは30mmである。)
The
The
If the
For example, when the diameter of a predetermined perforation is 12 mm, the
(Here, the thickness (diameter) of the
そして、この穿孔封止部材20は、アンカー本体10の先端部11に押されるように、穿孔の奥に詰め込まれるようになっている。穿孔の孔壁に摺接するサイズの穿孔封止部材20を穿孔の奥に詰め込むようにすれば、穿孔の奥に空隙があっても、その空隙に繋がる孔端を塞ぐことができ、その空隙と穿孔の空間を分断することができる。
The
また、穿孔封止部材20には、アンカー本体10の延在方向に貫入している芯材21が設けられている。この芯材21には、例えば虫ピンと称される針部材を用いることができる。
芯材21の端部は、穿孔封止部材20を貫通して突出しており、その芯材21の端部をアンカー本体10の先端部11のスリット11aに挿し込むようにして、穿孔封止部材20をアンカー本体10の先端部11に取り付けている。
なお、穿孔封止部材20から芯材21の端部が突出していない場合、接着剤等によって穿孔封止部材20をアンカー本体10の先端部11に取り付けてもよい。
Further, the
The end of the
If the end of the
そして、穿孔封止部材20がアンカー本体10の先端部11に押されて穿孔の奥に詰め込まれる際、穿孔封止部材20は穿孔の孔壁に摺接するため、穿孔封止部材20が傾くなど姿勢を乱し易いが、芯材21が設けられている穿孔封止部材20であれば、アンカー本体10の先端部11に取り付けられた姿勢を維持することができ、略円柱形状を維持したまま穿孔の奥に詰め込まれるようになる。
When the
拡開部材30は、例えば、略弾丸形状を呈するステンレス鋼製の部材である。
所定の器具(後述する打込棒3とハンマー4)を使用して、拡開部材30を中空部12の小径部分12bに打ち込むようにして、アンカー本体10の先端部11を拡開させることができる。
The spreading
The
次に、本実施形態のアンカー100を壁面に設置する施工手順について説明する。
まず、図3(a)に示すように、壁面WにドリルDで所定の穿孔H(ここでは径が12mm、深さが160mmの穿孔H)を形成する。
このとき、所定の深さの穿孔Hを形成するためにドリルDにマーキングMを付しておくようにする。
Next, a construction procedure for installing the
First, as shown in FIG. 3A, a drill D is used to form a predetermined perforation H (here, a perforation H having a diameter of 12 mm and a depth of 160 mm).
At this time, a marking M is attached to the drill D in order to form a hole H with a predetermined depth.
次いで、図3(b)に示すように、ドリルDで形成した穿孔H内の切り粉をブロア1で吹き飛ばしたり、図3(c)に示すように、ブラシ2を用いて切り粉を除去したりする。
このような穿孔H内の清掃処理は、複数回繰り返すようにしてもよい。
また、集塵機を使って穿孔H内の切り粉を吸い取るようにしてもよい。
Next, as shown in FIG. 3(b), chips in the hole H formed by the drill D are blown off with a
Such cleaning processing inside the perforations H may be repeated multiple times.
Also, a dust collector may be used to suck up the shavings in the perforations H.
次いで、図4(d)(e)に示すように、壁面Wに取り付ける当て板Pの取り付け孔を壁面Wの穿孔Hに位置合わせし、先端部11に取り付けられている穿孔封止部材20を穿孔Hの奥に押し込むように、アンカー本体10を穿孔Hに挿入する。
そして、穿孔Hの奥に穿孔封止部材20を詰め込んだ状態で、アンカー本体10の後端部13にワッシャーCを介してナットNを螺着して仮固定する。
なお、アンカー本体10を穿孔Hに挿入する際、穿孔封止部材20が穿孔Hの孔壁に摺接して穿孔Hの奥に詰め込まれるので、穿孔H内に残ってしまっていた切り粉を穿孔封止部材20によって穿孔Hの奥に掃き込むように除去することができる。
Next, as shown in FIGS. 4(d) and 4(e), the attachment hole of the backing plate P attached to the wall surface W is aligned with the perforation H of the wall surface W, and the
Then, with the
When the
次いで、図4(e)(f)に示すように、アンカー本体10の中空部12に拡開部材30を挿し入れ、アンカー本体10と略同じ長さを有する打込棒3で拡開部材30を中空部12の小径部分12bに突き当てた後、その打込棒3にハンマー4で打撃を加えて拡開部材30を中空部12の小径部分12bに打ち込む。なお、予めアンカー本体10の中空部12に拡開部材30が着設されており、その拡開部材30を中空部12の小径部分12bに打ち込むようにしてもよい。
そして、アンカー本体10の中空部12の小径部分12bに打ち込まれた拡開部材30がアンカー本体10の先端部11を押し開くように拡開させ、拡開した先端部11を穿孔Hの孔壁に食い込ませるように押し付けて一次定着する。
Next, as shown in FIGS. 4(e) and 4(f), the expanding
Then, the expanding
次いで、図5(g)に示すように、樹脂注入器5を用いてアンカー本体10の後端側から中空部12に樹脂材料Jを注入し、アンカー本体10の先端部11側のスリット開口から吐出した樹脂材料Jを穿孔Hの奥側から充填するように、穿孔Hとアンカー本体10の隙間に樹脂材料Jを充填する。
例えば、C字形状のワッシャーCの隙間から樹脂材料Jが漏れ出したことで、穿孔Hとアンカー本体10の隙間に樹脂材料Jが充填されたことを確認することができる。
そして、図5(h)に示すように、穿孔Hとアンカー本体10の隙間に充填した樹脂材料Jを硬化させて二次定着し、ナットNを後端部13に締め付けることで、壁面Wに当て板Pを取り付けるためのアンカー100の設置作業を終える。
Next, as shown in FIG. 5(g), a
For example, it can be confirmed that the gap between the perforation H and the
Then, as shown in FIG. 5(h), the resin material J filled in the gap between the perforation H and the
以上のように、本実施形態のアンカー100であれば、穿孔Hの孔壁に摺接するサイズの穿孔封止部材20を穿孔Hの奥に詰め込むことができ、穿孔Hの奥に空隙がある場合でも、その空隙に繋がる空間を塞ぐことができるので、穿孔Hの奥から充填していく樹脂材料Jを穿孔Hとアンカー本体10の隙間に良好に充填することができる。
このように、穿孔Hとアンカー本体10の隙間に樹脂材料Jを良好に充填することができれば、穿孔Hに対してアンカー本体10を強固に定着させることができるので、所定の耐力を有するようにアンカー100を好適に設置することができる。
As described above, with the
If the gap between the perforation H and the
つまり、本実施形態のアンカー100は、穿孔Hの奥に空隙がある場合でも好適に設置することができるので、目地材が劣化するなどして欠損していることがあるブロックやレンガで形成された構造体に設置するアンカーとして好適に使用することができる。
勿論、コンクリート等で形成された構造体に設置するアンカーとしても使用できる。
In other words, the
Of course, it can also be used as an anchor to be installed in a structure made of concrete or the like.
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、図6(a)に示すように、所定の穿孔Hの孔壁に摺接する穿孔封止部材20を、穿孔Hの深さよりも長い棒状部材などを用いて穿孔Hの奥に詰め込んだ後、図6(b)に示すように、その穿孔Hにアンカー本体10を挿入するようにしてもよい。そして、穿孔Hにアンカー本体10を挿入した後、その先端部11を拡開し、中空部12を通じて樹脂材料Jの充填を行う。
このような施工手順であっても、穿孔Hの奥に空隙がある場合に、その空隙に繋がる空間を穿孔封止部材20で塞ぐことができ、穿孔Hとアンカー本体10の隙間に樹脂材料Jを良好に充填することができる。
つまり、穿孔封止部材20がアンカー本体10の先端部11から外れてしまった場合や、穿孔封止部材20をアンカー本体10の先端部11に取り付けることができない場合でも、穿孔Hの奥の空隙に繋がる空間を穿孔封止部材20で塞いでアンカー100を設置することができる。
It should be noted that the present invention is not limited to the above embodiments.
For example, as shown in FIG. 6( a ), after the
Even with such a construction procedure, if there is a gap at the back of the perforation H, the space connected to the gap can be closed with the
In other words, even if the
また、アンカー本体10の先端部11から外れてしまった穿孔封止部材20や、アンカー本体10の先端部11に取り付けることができない穿孔封止部材20を、アンカー本体10の先端部11に当接させ、そのアンカー本体10で穿孔封止部材20を穿孔Hの奥に詰め込むようにしてもよい。
In addition, the
なお、以上の実施の形態においては、穿孔Hの径が12mmのとき、弾性変形可能な材料からなる穿孔封止部材20の径が13mmである場合を例示したが、これはあくまで一例であり、穿孔Hの径は任意であるので、穿孔Hの径に応じたサイズの穿孔封止部材20を用いるようにすればよい。
勿論、アンカー本体10の太さに応じた穿孔Hを形成し、その穿孔Hの径に応じたサイズの穿孔封止部材20を用いればよい。
In the above embodiment, when the diameter of the perforation H is 12 mm, the
Of course, the perforation H corresponding to the thickness of the
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。 In addition, it goes without saying that other specific details such as the structure can be changed as appropriate.
10 アンカー本体
11 先端部
11a スリット
12 中空部
12a 大径部分
12b 小径部分
13 後端部
14 突起部
20 穿孔封止部材
21 芯材
30 拡開部材
100 アンカー
H 穿孔
N ナット
C ワッシャー
P 当て板
W 壁面
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
前記アンカー本体の先端部に取り付けられており、そのアンカー本体とともに前記穿孔に挿入される穿孔封止部材と、
前記穿孔に挿入された前記アンカー本体の先端部を拡開させるための拡開部材と、
を備えたアンカーであって、
前記穿孔封止部材は、前記穿孔に挿入される際にその穿孔の孔壁に摺接する大きさを有するように構成されており、前記穿孔封止部材が前記穿孔の奥に詰め込まれた状態で、
その穿孔の奥の空隙に繋がる孔端を塞ぐように構成されていることを特徴とするアンカー。 an anchor body having a tip portion that is expanded while being inserted into a predetermined perforation, and a hollow portion that serves as a flow path for discharging the resin material injected from the rear end side from the tip portion side;
a perforation sealing member attached to the distal end of the anchor body and inserted into the perforation together with the anchor body;
a spreading member for spreading the distal end portion of the anchor body inserted into the bore;
An anchor comprising
The perforation sealing member is configured to have a size such that when it is inserted into the perforation, it slides against the hole wall of the perforation. ,
An anchor, characterized in that it is constructed so as to block the end of a hole connected to a gap at the back of the hole .
前記アンカー本体の先端部に取り付けられており、そのアンカー本体とともに前記穿孔に挿入される穿孔封止部材と、
前記穿孔に挿入された前記アンカー本体の先端部を拡開させるための拡開部材と、
を備えたアンカーであって、
前記穿孔封止部材は、前記穿孔に挿入される際にその穿孔の孔壁に摺接する大きさを有するように構成されていることを特徴とするアンカー。 an anchor body having a tip portion that is expanded while being inserted into a predetermined perforation, and a hollow portion that serves as a flow path for discharging the resin material injected from the rear end side from the tip portion side;
a perforation sealing member attached to the distal end of the anchor body and inserted into the perforation together with the anchor body;
a spreading member for spreading the distal end portion of the anchor body inserted into the bore;
An anchor comprising
The anchor, wherein the perforation sealing member is sized to slide against a wall of the perforation when inserted into the perforation.
前記芯材は、前記アンカー本体の先端部に取り付けられている前記穿孔封止部材の姿勢を維持するように構成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のアンカー。 The perforation sealing member is provided with a core material penetrating in the extending direction of the anchor body,
4. The core material according to any one of claims 1 to 3, wherein the core material is configured to maintain the posture of the perforation sealing member attached to the distal end of the anchor body. anchor.
後端側から注入された樹脂材料を先端部側から吐出するための流路となる中空部を有するアンカー本体を前記穿孔に挿入する第2工程と、
前記穿孔に挿入された前記アンカー本体の先端部を拡開し、拡開した先端部を前記穿孔の孔壁に押し付ける第3工程と、
前記中空部を通じて前記穿孔内に樹脂材料を充填する第4工程と、
を有することを特徴とするアンカー施工方法。 a first step of stuffing a perforation sealing member that is in sliding contact with a hole wall of a predetermined perforation into the depth of the perforation to close the end of the perforation that leads to the gap at the depth of the perforation ;
a second step of inserting into the perforations an anchor body having a hollow portion serving as a flow path for discharging the resin material injected from the rear end side from the front end side;
a third step of expanding the distal end portion of the anchor body inserted into the bore and pressing the expanded distal end portion against the hole wall of the bore;
a fourth step of filling a resin material into the perforations through the hollow portions;
An anchor construction method characterized by having
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019123303A JP7339789B2 (en) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | Anchor and anchor construction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019123303A JP7339789B2 (en) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | Anchor and anchor construction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021008760A JP2021008760A (en) | 2021-01-28 |
JP7339789B2 true JP7339789B2 (en) | 2023-09-06 |
Family
ID=74199562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019123303A Active JP7339789B2 (en) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | Anchor and anchor construction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7339789B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017082478A (en) | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 株式会社ケー・エフ・シー | Anchor pin, installation method thereof and anchor pin installation structure |
WO2018177675A1 (en) | 2017-03-27 | 2018-10-04 | Fischerwerke Gmbh & Co. Kg | Arrangement of an anchor in an anchoring hole, and fastening system |
JP2019078128A (en) | 2017-10-27 | 2019-05-23 | 株式会社ケー・エフ・シー | Exfoliation prevention structure of structure |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH046457Y2 (en) * | 1985-03-30 | 1992-02-21 | ||
JPH0736965Y2 (en) * | 1989-04-07 | 1995-08-23 | ヤヒロ興産株式会社 | Anchor fixed structure |
-
2019
- 2019-07-02 JP JP2019123303A patent/JP7339789B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017082478A (en) | 2015-10-28 | 2017-05-18 | 株式会社ケー・エフ・シー | Anchor pin, installation method thereof and anchor pin installation structure |
WO2018177675A1 (en) | 2017-03-27 | 2018-10-04 | Fischerwerke Gmbh & Co. Kg | Arrangement of an anchor in an anchoring hole, and fastening system |
JP2019078128A (en) | 2017-10-27 | 2019-05-23 | 株式会社ケー・エフ・シー | Exfoliation prevention structure of structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021008760A (en) | 2021-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20170044756A1 (en) | Post-installed anchor, method for installing post-installed anchor, post-installed anchor system, and rotation preventing jig | |
CN108843667B (en) | Novel expansion anchor bolt | |
JP4777199B2 (en) | Injection nozzle and pinning method using the same | |
CN111315942A (en) | Anchor bolts for bonding anchors, bonding anchors, and construction methods for bonding anchors | |
JP5988922B2 (en) | Anchor pin with inlet, pinning method and net barrier method using the same | |
JP7339789B2 (en) | Anchor and anchor construction method | |
JP2018003503A (en) | Hole-in anchor and installation structure for the same | |
JP2020033698A (en) | Hole-in anchor and construction method thereof | |
JP2017082478A (en) | Anchor pin, installation method thereof and anchor pin installation structure | |
JP2016141966A (en) | Wall body repair method | |
JP6506538B2 (en) | Drilling method of concrete structure | |
JP2014218876A (en) | Hole-in anchor, construction method for the same, and hole-in anchor system | |
JP4587886B2 (en) | Injection nozzle for pinning method and pinning method using the same | |
KR101691770B1 (en) | Anchor for architectural | |
JP7236732B2 (en) | Post-Installed Anchor and Construction Method of Post-Installed Anchor | |
JP6174415B2 (en) | Post-construction anchor and its construction method | |
JP6664934B2 (en) | anchor | |
KR100708539B1 (en) | Fixing anchor | |
JP2006219970A (en) | Anchor pin with inlet, pinning method using the same, and insert anchor | |
JP7427297B2 (en) | Screwing jig | |
JP2005240280A (en) | Anchor pin with inlet | |
CN112302276B (en) | Nailing method and anchor for nailing method used therefor | |
JP2019085813A (en) | Adhesive anchor and installation method of adhesive anchor | |
JPH07180368A (en) | Method for repairing exterior wall of building | |
JP2008095896A (en) | Anchor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190902 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7339789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |