[go: up one dir, main page]

JP7339728B2 - 車両用ミラー - Google Patents

車両用ミラー Download PDF

Info

Publication number
JP7339728B2
JP7339728B2 JP2018081386A JP2018081386A JP7339728B2 JP 7339728 B2 JP7339728 B2 JP 7339728B2 JP 2018081386 A JP2018081386 A JP 2018081386A JP 2018081386 A JP2018081386 A JP 2018081386A JP 7339728 B2 JP7339728 B2 JP 7339728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
area
polarized light
vehicle
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018081386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191288A (ja
Inventor
誠之 久米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MISATO INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
MISATO INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MISATO INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical MISATO INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP2018081386A priority Critical patent/JP7339728B2/ja
Priority to US17/046,897 priority patent/US11480826B2/en
Priority to CN201980027085.3A priority patent/CN112005160A/zh
Priority to PCT/JP2019/016568 priority patent/WO2019203294A1/ja
Publication of JP2019191288A publication Critical patent/JP2019191288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339728B2 publication Critical patent/JP7339728B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/281Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for attenuating light intensity, e.g. comprising rotatable polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は車両用ミラーに関するものである。
特許文献1には、車両用のミラー装置であって、車両後方を視認可能にするミラー機能と、各種情報を表示する表示機能とを備える電子ミラーが開示されている。
具体的には、ミラー装置が、運転者によって視認される表面側から順に、ハーフミラー、表示パネルを有している。
そして、ミラー装置は、ハーフミラーより上側の位置に設置された第1光量センサも有しており、順応と同時対比という人間の目の特性を利用して、運転者が後続車両のヘッドライトの反射光により眩惑されることを防止するために、第1光量センサにより検出された外光の光量が所定の第1閾値以上であるときに、表示パネルのバックライトを点灯させるようにして防眩機能を実現している。
一方、特許文献2には、所望の画像を表示するための画像光を出射する画像表示部と、画像表示部に重畳して配置された、画像光を透過する画像透過状態と外光を反射する鏡状態とに切り替え可能な鏡機能部とを有し、該鏡機能部は、画像表示部側から順に配置された、反射型偏光選択手段と、透過偏光軸可変手段と、吸収型偏光選択手段とを含み、反射型偏光選択手段は、あらかじめ定めた偏光軸の第1の偏光を透過し、第1の偏光と偏光軸が交差する第2の偏光を反射し、透過偏光軸可変手段は、入射した第1の偏光を第2の偏光へ変化させて透過する状態と、入射した光の偏光軸を変化させないで透過する状態とに切り替え可能であり、吸収型偏光選択手段は、第1の偏光及び第2の偏光のうち一方を透過し、他方を吸収し、画像表示部は、第1の偏光を透過し、第2の偏光を吸収する画像光用偏光選択手段を備え、画像光用偏光選択手段を透過した第1の偏光を画像光として出射することを特徴とする画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置が開示されている。
特開2017-47804号公報 特開2001-318374号公報
ところで、ハーフミラーの反射率及び透過率が50%になっている場合、ハーフミラーは、表面側からハーフミラーに向かう光だけでなく、裏面側からハーフミラーに向かう光についても反射率50%で反射する特性を有している。
このため、特許文献1の構成では、表示パネルに表示される画像光(カメラで撮像しているスルー画像含む)のうちの半分程度の光量がハーフミラーによって表示パネル側に反射され、ハーフミラーを介して運転者が見る画像光の光量は表示パネルに表示される画像光の半分程度になるので、暗い画像になるという問題がある。
一方、特許文献2の構成の場合、ハーフミラーのような部材を用いておらず、特許文献1の電子ミラーの構成を、特許文献2の構成に置き換えれば、画像が暗くなるという問題を回避できると考えられる。
そして、特許文献2の構成の画像光を透過する画像透過状態と外光を反射する鏡状態とに切り替え可能な鏡機能部において、透過偏光軸可変手段の光の偏光軸を変化させる量を調整することで、反射型偏光選択手段で反射される光量の調節が可能であると推察されることから、特許文献1の構成を特許文献2の構成に置き換えた場合でも、防眩機能が実現可能であると予想される。
しかし、特許文献1の構成を特許文献2の構成に置き換えた場合、透過偏光軸可変手段の光の偏光軸を変化させる量を調整すると、それに合わせて、画像表示部側から鏡機能部を透過可能な光量が変わることになる。
このことから、防眩機能を有するミラーとして、ほぼ全体を機能させつつ、そのミラー内の一部の領域に画像表示部の画像(例えば、カメラ等で撮像しているスルー画像等)を表示させることを考えると、今度は、透過偏光軸可変手段の光の偏光軸を変化させる量を調整するごとに、画像の明度が変化するという問題が発生する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、防眩機能を有するミラーとして、ほぼ全体を機能させつつ、そのミラー内の一部に、例えば、カメラ等が撮像している画像(スルー画像等)を表示させる場合でも、画像の明度変化を抑制できる車両用ミラーを提供することを1つの目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために以下の構成によって把握される。
(1)本発明の車両用ミラーは、画像表示が可能な車両用ミラーであって、前記車両用ミラーは、第1偏光の光で画像を表示する画像表示部と、前記画像表示部の画像出力側に配置されたミラー部と、を備え、前記画像表示部側から順に前記ミラー部は、前記第1偏光の光、又は、第2偏光の光のうちのいずれか一方の光を透過し、残るもう一方の光を反射する第1偏光板と、光の偏光状態を制御する偏光制御部と、前記第1偏光の光を透過し、前記第2偏光の光を吸収する第2偏光板と、を備え、前記偏光制御部は、液晶層と、前記液晶層の前記第1偏光板側に設けられた第1電極部と、前記液晶層の前記第2偏光板側に設けられた第2電極部と、を備え、前記第1電極部又は前記第2電極部のうちの少なくとも一方の電極部は、複数のエリア電極で形成されている。
(2)上記(1)の構成において、前記第1電極部又は前記第2電極部のうちの前記エリア電極で形成されていない方の電極部が1つの共通電極で形成されている。
(3)上記(1)の構成において、前記第1電極部又は前記第2電極部のうちの前記エリア電極で形成されていない方の電極部が複数の共通電極で形成されている。
(4)上記(2)又は(3)の構成において、電圧を変更する制御が前記共通電極及び前記エリア電極の両方ともに行われる。
(5)上記(2)又は(3)の構成において、前記共通電極を一定の電圧として、前記エリア電極の電圧を個別に変更する制御を行う。
(6)上記(1)から(5)のいずれか1つの構成において、前記第1偏光がP偏光であり、前記第2偏光がS偏光であり、前記画像表示部が液晶表示装置である。
一例として、本発明によれば、防眩機能を有するミラーとして、ほぼ全体を機能させつつ、そのミラー内の一部に、例えば、カメラ等が撮像している画像(スルー画像等)を表示させる場合でも、画像の明度変化を抑制できる車両用ミラーを提供することができる。
本発明に係る第1実施形態の車両用ミラーの平面図である。 図1のA-A線断面を示す模式図である。 図1のB-B線断面を示す模式図である。 本発明に係る第1実施形態の車両用ミラーが全体ミラー状態のときの動作を説明するための図である。 本発明に係る第1実施形態の車両用ミラーが全体カメラ状態のときの動作を説明するための図である。 本発明に係る第1実施形態の動作状態をまとめた表である。 本発明に係る第1実施形態の印加する電圧の制御方法の第1例を説明するための図である。 本発明に係る第1実施形態の印加する電圧の制御方法の第2例を説明するための図である。 本発明に係る第1実施形態の印加する電圧の制御方法の第3例を説明するための図である。 本発明に係る第2実施形態の車両用ミラーの平面図である。 図10のC-C線断面を示す模式図である。 本発明に係る第2実施形態の動作状態をまとめた表である。 本発明に係る第3実施形態の車両用ミラーを説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」と称する。)について詳細に説明する。
なお、実施形態の説明の全体を通して同じ要素には同じ番号又は符号を付している。
(第1実施形態)
図1は本発明に係る第1実施形態の車両用ミラー1の平面図であり、図2は図1のA-A線断面を示す模式図であり、図3は図1のB-B線断面を示す模式図である。
なお、本実施形態は、車両用ミラー1として車内に設けられるバックミラーを示しているが、車外に設けられるドアミラー等であってもよい。
また、後述するように、本実施形態の車両は、車載カメラ1及び車載カメラ2を搭載している。
図2及び図3に示すように、車両用ミラー1は、筐体10と、筐体10の開口部10Aを塞ぐように取り付けられる透明のカバー11と、筐体10内に収容された画像表示部20と、画像表示部20の画像出力側(図2及び図3の上側)に配置され、筐体10内に収容されたミラー部30と、を備えている。
(筐体10)
筐体10は、以下で説明する各部材を収容し、車両用ミラー1の外観を形成する部分である。
そして、図2及び図3では、筐体10を一体型のものとして描いているが、筐体10は、一体型のものに限定する必要はなく、成形上の観点や画像表示部20及びミラー部30を収容させる観点で、複数の部分に分離可能になっていてもよい。
(画像表示部20)
画像表示部20は、車両の後方側に設けられる車載カメラ1及び車載カメラ2の映像(スルー画像)等を表示する部分であり、画像出力側(図2及び図3の上側)に画像の出力が可能な開口部21Aを有するケース21と、ケース21内に配置され、ケース21の底部側(図2及び図3の下側)に設けられた制御基板22と、ケース21内に配置され、制御基板22よりも開口部21A側に設けられた液晶モニタ23と、を備えた、いわゆる、液晶表示装置である。
なお、画像表示部20は、後述のように、車載カメラ1及び車載カメラ2の映像(スルー画像)を表示する以外に、必要に応じて警告等の表示を行ってよいことは言うまでもない。
制御基板22は、液晶モニタ23のどの部分(全面又は後述するあらかじめ決められた一部等)に、どのように車載カメラ1及び車載カメラ2の映像(スルー画像)等を表示するのかを制御するとともに、後述するミラー部30の制御も行い、車両用ミラー1全体の制御を司る制御部になっている。
液晶モニタ23は、一般に知られているものでよく、例えば、バックライトと、バックライトの光出力側に配置されたカラー液晶表示部と、を備えており、カラー液晶表示部は、バックライト側から順に、裏面側偏光板、裏面側ガラス基板、液晶層、RGB用のカラーフィルタ、表面側ガラス基板、表面側偏光板と、を備えている。
また、カラー液晶表示部は、裏面側ガラス基板の液晶層側の面に設けられ、カラーフィルタのそれぞれの画素が備えるRGBに対応したサブ画素ごとに形成された複数の画素電極と、カラーフィルタの液晶層側の面に設けられ、液晶層全体に対応するように形成された1つの対向電極(共通電極とも呼ばれる。)と、を備えている。
なお、言うまでもないが、画素電極及び対向電極は、ITO等の透明電極材料が使用された透明電極になっており、例えば、画素電極のそれぞれには、アドレス線とデータ線によって制御される薄膜トランジスタ(TFT)が設けられ、画素電極に対する電圧の印加が個別に制御されるようになっている。
そして、カラー液晶表示部は、例えば、対向電極の電圧を一定にして、出力する画像に対応させるように画素電極の電圧を制御することで、サブ画素ごとにバックライトからの光を透過又は遮断させることでカラー画像の表示を行う。
このように、カラー液晶表示部は、液晶シャッタの原理で画像光を出力する制御を行っているため、その画像を形成するサブ画素に対応する光は、偏光した光になっており、この光を第1偏光の光ということにする。
したがって、画像表示部20は、第1偏光の光で画像を表示するものとなっている。
そして、以降の説明で出てくる第1偏光の光は、カラー液晶表示部から出力される光と同じ偏光状態である光を意味し、第1偏光に対して垂直に偏光した光を第2偏光の光と呼ぶ。
なお、本実施形態のカラー液晶表示部から出力される光はP偏光の光になっており、このため、本実施形態では、第1偏光の光がP偏光の光であり、第2偏光の光がS偏光の光である。
しかしながら、カラー液晶表示部の種類によっては、出力される光がS偏光の光である場合もあり、その場合には、第1偏光の光がS偏光の光であり、第2偏光の光がP偏光の光となる。
(ミラー部30)
ミラー部30は、図2に示すように、画像表示部20側から順に、第1偏光(P偏光)の光を透過し、第2偏光(S偏光)を反射する第1偏光板31と、画像表示部20側を向く面に第1偏光板31が設けられた透明なガラス基板32と、光の偏光状態を制御する偏光制御部33と、透明なガラス基板34と、ガラス基板34の画像出力側(図2の上側)を向く面に設けられ、第1偏光(P偏光)の光を透過し、第2偏光(S偏光)の光を吸収する第2偏光板35と、を備えている。
なお、第1偏光板31及び第2偏光板35は、剛性の高い板材として形成されたものに限られる必要はなく、剛性の低いフィルム材として形成されているものでもよく、本実施形態では、第1偏光板31及び第2偏光板35にフィルム状のものを使用している。
偏光制御部33は、図2に示すように、液晶層33Aと、液晶層33Aの第1偏光板31側に設けられた第1電極部33Bと、液晶層33Aの第2偏光板35側に設けられた第2電極部33Cと、を備えている。
ここで、本実施形態では、図1に示すように、銀色の蒸着や塗装等を行い、常時、ミラーとして機能する鏡面仕上げの固定ミラー部Mを除く、ミラーとして機能する領域(以下、単に、ミラーとして機能する領域とだけ記載する。)を第1エリアB1と、第2エリアB2と、に分けており、それに対応して、図3に示すように、第1電極部33Bが、複数のエリア電極で形成されている。
なお、固定ミラー部Mの鏡面仕上げは、カバー11の筐体10で受けられる側の面に施されており、鏡面仕上げとは、上述のように蒸着や塗装に限られる必要はなく、ミラーとして光が反射できる仕上げになっていることを意味する点に留意されたい。
具体的には、本実施形態では、ミラーとして機能する領域を第1エリアB1と、第2エリアB2と、の2つのエリアに分けられているので、第1電極部33Bが、第1エリアB1に対応する領域に設けられた第1エリア電極33B1と、第2エリアB2に対応する領域に設けられた第2エリア電極33B2と、の2つのエリア電極で形成されている。
具体的には、ガラス基板32の液晶層33A側の面にITO等の透明電極材料を用いて第1エリア電極33B1、及び、第2エリア電極33B2を形成するようにしている。
一方、第2電極部33Cは、図3に示すように、ミラーとして機能する領域の全体(液晶層33A全体)に設けられた1つの共通電極で形成されており、具体的には、ガラス基板34の液晶層33A側の面にITO等の透明電極材料を用いて共通電極を形成するようにしている。
ただし、後述の説明でわかるように、第1エリアB1に対応する液晶層33Aの液晶分子に印加する電圧と、第2エリアB2に対応する液晶層33Aの液晶分子に印加する電圧と、が個別に制御でき、第1エリアB1に対応する液晶層33Aの液晶分子の配向方向と、第2エリアB2に対応する液晶層33Aの液晶分子の配向方向と、が、個別に制御可能であれば問題ないため、第2電極部33Cも、第1エリアB1に対応する領域に設けられた共通電極と、第2エリアB2に対応する領域に設けられた共通電極と、で形成されたものになっていてもよい。
なお、上述のように、第1エリアB1に対応する液晶層33Aの液晶分子に印加する電圧と、第2エリアB2に対応する液晶層33Aの液晶分子に印加する電圧と、が個別に制御できればよいため、第1電極部33Bをミラーとして機能する領域の全体(液晶層33A全体)に設けられた1つの共通電極で形成し、第2電極部33Cを第1エリアB1に対応する領域に設けられた第1エリア電極と、第2エリアB2に対応する領域に設けられた第2エリア電極と、で形成されているものとしてもよい。
そして、この場合であっても、共通電極とする第1電極部33Bが、第1エリアB1及び第2エリアB2にそれぞれ対応する複数の共通電極(本例では2つの共通電極となる。)で形成されているものになっていてもよい。
このように、第1電極部33B及び第2電極部33Cは、ミラーとして機能する領域に設けられるエリア数に応じて、第1電極部33B又は第2電極部33Cのうちの少なくとも一方の電極部が、そのエリアに対応した複数のエリア電極で形成され、エリア電極で形成されていない方の電極部が1つの共通電極、又は、そのエリアに対応した複数の共通電極で形成されていればよい。
以上の構成からなる車両用ミラー1の動作について、以下、詳細に説明するが、まず、全体的な動作を理解した上で、第1エリアB1と第2エリアB2とを分けて使用する場合について説明する方が、理解しやすいと考えられる。
このため、先に、ミラーとして機能する領域全体をミラーそのものとするミラーモードとして使用する場合(全体ミラー状態ともいう。)、ミラーとして機能する領域全体を運転者が後続車両のヘッドライトの反射光により眩惑されることを防止する防眩モードとして使用する場合(全体防眩ミラー状態ともいう)、及び、ミラーとして機能する領域全体を車両の後方側に設けられる車載カメラ1の映像(スルー画像)等を表示するカメラモードとして使用し、車両後方側を広く表示する映像(スルー画像)等を表示する場合(全体カメラ状態ともいう。)について説明する。
なお、本実施形態では、車両が、車両の後方側を広く撮影する車載カメラ1と、例えば、車両の後方側のリアウインドウより下側に隠れる下側の領域を撮影する車載カメラ2と、を搭載しており、車載カメラ1及び車載カメラ2の映像(スルー画像)は、それぞれ第1エリアB1及び第2エリアB2に表示されることになるが、まず、先に説明する全体カメラ状態では、車載カメラ1の映像(スルー画像)を表示することが対象となる。
また、全体ミラー状態、全体防眩ミラー状態、及び、全体カメラ状態は、それぞれの状態に合わせるように偏光制御部33の制御が行われるものの、ミラーとして機能する領域全体を同じ状態として動作させることになるので、第1電極部33Bの電圧V1及び第2電極部33C(第1エリア電極33B1及び第2エリア電極33B2)の電圧V2は、ミラーとして機能する領域全体(液晶層33A全体)に対してほぼ均一に制御される。
つまり、第1エリア電極33B1の電圧V21と第2エリア電極33B2の電圧V22は、同じ電圧V2となるように制御されればよく、説明の簡略化のため、第1エリア電極33B1及び第2エリア電極33B2の電圧V21及び電圧V22をまとめて、第2電極部33Cの電圧V2として扱うことにする。
(全体ミラー状態)
図4は、本実施形態の車両用ミラー1が全体ミラー状態のときの動作を説明するための図であり、説明がわかりやすいように、文字等の記載はあるが、基本的に、図2と同様の図になっている。
まず、液晶層33Aに電圧が印加されない場合、つまり、第1電極部33Bの電圧V1と第2電極部33Cの電圧V2が同じ電圧であり、電圧差ΔVが0(V)である場合には、液晶層33Aの液晶分子の配向方向は、変化しない。
このときには、液晶層33Aに入射する光が第2偏光(S偏光)であれば、液晶層33Aから出射するときには光が第1偏光(P偏光)になり、逆に、液晶層33Aに入射する光が第1偏光(P偏光)であれば、液晶層33Aから出射するときには光が第2偏光(S偏光)になる。
なお、以下、この電圧差ΔVを液晶層33Aに印加される電圧ΔVともいう。
一方、液晶層33Aに印加される電圧ΔVが大きくなるのにつれて、液晶層33Aの液晶分子の配向方向が変化し、液晶層33Aに印加される電圧ΔVが最大のときには、液晶層33Aは光の偏光状態を変える機能を発揮しないようになる。
つまり、液晶層33Aに印加される電圧ΔVが最大のときには、液晶層33Aに入射する光が第2偏光(S偏光)であれば、液晶層33Aから出射するときの光も第2偏光(S偏光)となり、同様に、液晶層33Aに入射する光が第1偏光(P偏光)であれば、液晶層33Aから出射するときの光も第1偏光(P偏光)となる。
なお、液晶層33Aに印加される電圧ΔVが大きくなるのにつれて、液晶層33Aに入射する光が第2偏光(S偏光)であれば、液晶層33Aから出射するときも第2偏光(S偏光)である光の割合が増加していく。
また、同様に、液晶層33Aに印加される電圧ΔVが大きくなるのにつれて、液晶層33Aに入射する光が第1偏光(P偏光)であれば、液晶層33Aから出射するときも第1偏光(P偏光)である光の割合が増加していく。
そして、全体ミラー状態では、液晶層33Aに印加される電圧ΔVが0(V)となるように、第1電極部33Bの電圧V1と第2電極部33Cの電圧V2が制御される。
例えば、第1電極部33Bの電圧V1を0(V)とし、第2電極部33Cの電圧V2を0(V)とする制御を行う。
なお、当然、第1電極部33Bの電圧V1を5(V)とし、第2電極部33Cの電圧V2を5(V)とする制御を行っても、液晶層33Aに印加される電圧ΔVは0(V)となるので問題はない。
ここで、外光は第1偏光(P偏光)と第2偏光(S偏光)の光がほぼ同じ割合で含まれているので、図4に示すように、カバー11を透過して入射した外光は、第2偏光板35によって、第2偏光(S偏光)の光が吸収され、第1偏光(P偏光)の光だけが第2偏光板35を透過することになる。
そして、その第2偏光板35を透過した第1偏光(P偏光)の光は、ガラス基板34に入射することになるが、ガラス基板34には、偏光状態を変化させる機能がないので、第1偏光(P偏光)の光のまま、次の液晶層33Aに入射することになる。
ここで、先に、説明したように、全体ミラー状態のときには、液晶層33Aに印加される電圧ΔVが0(V)であり、このときには液晶層33Aを透過する過程で偏光状態が変化し、第1偏光(P偏光)の光は、液晶層33Aを出射するときには、第2偏光(S偏光)の光に変化するので、第1偏光板31に到達するときには、第2偏光(S偏光)の光になっている。
このため、その光は、第1偏光板31で反射され、再び、液晶層33Aに入射するが、ここでも液晶層33Aを透過する過程で偏光状態が変化するため、液晶層33Aを出射するときには、第1偏光(P偏光)の光になっている。
したがって、液晶層33Aから出射した光は、ガラス基板34を透過した後に第2偏光板35を更に透過し、カバー11を介して車両用ミラー1の外部に照射される。
このように、全体ミラー状態のときには、外光のうちの第1偏光(P偏光)の光が反射されるので、ミラーとしての機能を果たすことになる。
一方、全体ミラー状態のときには、画像表示部20を使用しないのでOFF(バックライト消灯)の状態とされ、液晶モニタ23は黒の表示状態となる。
(全体防眩ミラー状態)
全体防眩ミラー状態のときも、全体ミラー状態のときと、同様に、画像表示部20を使用しないのでOFF(バックライト消灯)の状態とされ、液晶モニタ23は黒の表示状態とされる。
一方、全体防眩ミラー状態のときは、運転者が後続車両のヘッドライトの反射光により眩惑されることを防止するために、全体ミラー状態のときのように、第2偏光板35を透過する第1偏光(P偏光)の光を全て車両用ミラー1の外部に照射することは行わない。
具体的に説明すると、本実施形態では、車両用ミラー1には、カバー11以外の位置であって、後続車両のヘッドライトから車両用ミラー1に向けて照射されている光の光量を測定できる位置に光量センサが設けられており、その光量センサの検出する光量(光の強度)に応じて、液晶層33Aに印加する電圧ΔVを調節する制御が行われる。
なお、後続車両のヘッドライトから、車両に照射される光の光量の検出を車載カメラ1の撮像する画像に基づいて行うものとして、光量センサを省略するようにしてもよい。
例えば、後続車両のヘッドライトから車両用ミラー1に向けて照射されている光の光量が多く、車両用ミラー1に入射する外光の光量が多い場合には、液晶層33Aに印加する電圧ΔVを大きくする制御を行う。
そうすると、全体ミラー状態のところで説明したように、液晶層33Aに印加する電圧ΔVが大きくなるにつれて、液晶層33Aが光の偏光状態を変える機能を発揮しないようになっていくので、全体ミラー状態のときには、第1偏光板31に到達した光のほとんどが反射されたが、今回は、第1偏光板31に到達する光の一部が反射し、残りの一部は第1偏光板31を透過して画像表示部20側に向かうことになる。
そして、画像表示部20側には、光を反射する構成が存在しないので、第1偏光板31を透過して画像表示部20側に向かった光が再び第1偏光板31側に戻って来ることはない。
また、第1偏光板31で反射され、再び、液晶層33Aに入射する第2偏光(S偏光)の光にあっても、液晶層33Aを透過する過程で第1偏光(P偏光)の光に偏光状態が変わるのは一部であり、その第1偏光(P偏光)の光に偏光状態が変わった光だけが第2偏光板35を透過して、カバー11を介して車両用ミラー1の外部に照射される。
このように、全体防眩ミラー状態では、第2偏光板35を透過した外光の第1偏光(P偏光)の光のうちの一部の光が反射されて、車両用ミラー1の外部に照射されることになるので、車両用ミラー1から外部に照射される光の光量が低減し、運転者が眩惑されることを防止できる。
なお、車両用ミラー1から外部に照射される光の光量を減衰させすぎると、ミラーとしての機能を果たさなくなるので、当然、液晶層33Aに印加する電圧ΔVは、運転者が幻惑されず、かつ、ミラーとしての機能を果たす光量の光が車両用ミラー1から外部に照射できるように制御される。
(全体カメラ状態)
図5は、本実施形態の車両用ミラー1が全体カメラ状態のときの動作を説明するための図であり、説明がわかりやすいように、文字等の記載はあるが、基本的に、図2と同様の図になっている。
全体カメラ状態では、ミラーとして機能する領域全体をモニタとして機能させようとする状態であるため、画像表示部20をON(バックライト点灯)の状態として、液晶モニタ23全体に車両後方側を広く撮影する車載カメラ1の映像(スルー画像)が表示される。
そして、これまでの説明から予想されているところと思われるが、全体カメラ状態では、液晶層33Aに印加される電圧ΔVが最大の状態とされ、液晶層33Aが光の偏光状態を変える機能を発揮しないようにされる。
そうすると、説明したように、画像表示部20は、第1偏光(P偏光)の光で画像を表示するものとなっているので、画像表示部20からの画像の光(画像光ともいう。)は、第1偏光板31を透過し、液晶層33Aに入射するが、ここでも偏光状態が変化しないので、第1偏光(P偏光)の光のまま、ガラス基板34に入射する。
そして、ガラス基板34も偏光状態を変化させないため、画像光は、第1偏光(P偏光)の光のまま、第2偏光板35に到達し、第2偏光板35を透過してカバー11を介して車両用ミラー1の外部に照射される。
当然、各部材には多少の光の吸収があるものの、画像表示部20からの画像光は、その吸収を除けばほぼ全て車両用ミラー1の外部に照射されるので、運転者は鮮明な画像を見ることができる。
一方、車両用ミラー1に入射する外光は、先ほどの全体ミラー状態、及び、全体防眩ミラー状態のときのように第1偏光板31で反射されることなく、画像表示部20側に向かうことになるので、再び、車両用ミラー1から外部に照射されることはない。
次に、第2エリアB2に車載カメラ2の映像(スルー画像)を表示し、第1エリアB1をミラーそのものとするミラーモードとして使用する場合(部分ミラー状態ともいう。)、第2エリアB2に車載カメラ2の映像(スルー画像)を表示し、第1エリアB1を防眩モードとして使用する場合(部分防眩ミラー状態ともいう。)、及び、第2エリアB2に車載カメラ2の映像(スルー画像)を表示し、第1エリアB1に車載カメラ1の映像(スルー画像)を表示する場合(2画面カメラ状態ともいう。)について説明する。
部分ミラー状態、部分防眩ミラー状態、及び、2画面カメラ状態の場合には、常に、第2エリアB2に車載カメラ2の映像(スルー画像)が表示されるため、この第2エリアB2は、先ほどの全体カメラ状態のときのように、画像表示部20からの画像光が車両用ミラー1の外部に照射される状態になっている必要がある。
したがって、第2エリアB2の領域に対応した液晶層33Aの部分に対して印加される電圧ΔV2、つまり、第1電極部33Bの電圧V1と第2エリア電極33B2の電圧V22との電圧差ΔV2は、部分ミラー状態、部分防眩ミラー状態、及び、2画面カメラ状態のいずれの場合においても最大になるように制御される。
当然、画像表示部20においても第2エリアB2に対応する領域から車載カメラ2の映像(スルー画像)に対応する画像光が第1偏光板31に向けて照射されることになるので、バックライトはON(点灯)の状態とされる。
(部分ミラー状態)
その上で、部分ミラー状態のときには、第1エリアB1をミラーそのものとして機能させるため、第1エリアB1の領域に対応した液晶層33Aの部分に対して印加される電圧ΔV1、つまり、第1電極部33Bの電圧V1と第1エリア電極33B1の電圧V21との電圧差ΔV1は、0(V)になるように制御される。
一方、この場合、仮に、画像表示部20の第1エリアB1に対応する領域から光が照射されていたとしても、その第1偏光(P偏光)の光は、第1偏光板31を透過するものの、液晶層33Aを透過する過程で第2偏光(S偏光)の光になるので、第2偏光板35で吸収されることになり、基本的には、車両用ミラー1から外部に照射されることはない。
しかしながら、第1エリアB1と第2エリアB2の近接部分では漏れ光として第2エリアB2側に漏れる場合も考えられることから、画像表示部20の第1エリアB1に対応する領域は、カラー液晶表示部を制御することで画像光を出力しないようにして黒の表示状態としている。
なお、第1エリアB1に対応する領域の液晶層33Aに対して印加される電圧ΔV1を0(V)にする制御は、先に説明した全体ミラー状態のときの制御と同じであるから、詳細な説明は省略するが、第1エリアB1に対応する領域は、全体ミラー状態のときと同様にミラーそのものとして機能する。
(部分防眩ミラー状態)
部分防眩ミラー状態のときにも、第2エリアB2の部分については、部分ミラー状態のときと同様であるので説明を省略する。
一方、第1エリアB1については、全体防眩ミラー状態で説明したのと同様の制御が行われる必要がある。
このため、第1エリアB1の領域に対応した液晶層33Aの部分に対して印加される電圧ΔV1、つまり、第1電極部33Bの電圧V1と第1エリア電極33B1の電圧V21との電圧差ΔV1が、全体防眩ミラー状態で説明したのと同様に、後続車両のヘッドライトからの光の強度に応じて制御されることになる。
なお、どのような制御が行われるかは、全体防眩ミラー状態のところで詳細に説明しているので省略する。
一方、この場合に、画像表示部20の第1エリアB1に対応する領域から光が照射されていたとすると、液晶層33Aを透過している過程で、一部の光は第2偏光(S偏光)になるが、一部の光は第1偏光(P偏光)のままとなるため、画像表示部20の第1エリアB1に対応する領域から光が照射されていたとすると画像表示部20からの光が第1エリアB1から車両用ミラー1の外部に照射されることになる。
したがって、画像表示部20の第1エリアB1に対応する領域は、カラー液晶表示部を制御することで画像光を出力しないようにして黒の表示状態とする。
そうすれば、第1エリアB1から車両用ミラー1の外部に照射される光は、車両用ミラー1に外部から入射し、第1偏光板31で反射された外光だけになり、第1エリアB1が防眩ミラーとして機能することになる。
(2画面カメラ状態)
2画面カメラ状態では、第1エリアB1に車載カメラ1の映像(スルー画像)が表示される必要があるので、第2エリアB2と同様に、第1エリアB1の領域に対応した液晶層33Aの部分に対して印加される電圧ΔV1は最大になるように制御される。
つまり、液晶層33Aに対して印加される電圧は、全体カメラ状態のときと同様にされる。
その上で、画像表示部20の第1エリアB1に対応する領域からは、車載カメラ1の映像(スルー画像)に対応する画像光が第1偏光板31に向けて照射されることになり、その画像光が第1エリアBから車両用ミラー1に外部から入射されることで、第1エリアB1には、車載カメラ1の映像(スルー画像)が表示されたものになる。
図6は本実施形態の動作状態をまとめた表である。
なお、第2エリアB2に表示される車載カメラ2の映像(スルー画像)は、車両の周辺、具体的には、本例では、リアウインドウより下側に隠れる車両周辺の表示のため、バックモニタ表示と呼ぶことにする。
このため、図6に示す表では、全体ミラー状態、全体防眩ミラー状態、及び、全体カメラ状態のときをバックモニタ表示「OFF」とし、部分ミラー状態、部分防眩ミラー状態、及び、2画面カメラ状態のときをバックモニタ表示「ON(第2エリアB2)」としている。
また、ミラーそのものとして機能している場合をミラーモード、防眩ミラーとして機能している場合を防眩モード、カメラの映像を表示している場合をカメラモードと記載しており、図6を見ればわかるように、バックモニタ表示「OFF」では、第1エリアB1及び第2エリアB2のどちらも同じ制御になる。
一方、バックモニタ表示「ON(第2エリアB2)」では、第1エリアB1はバックモニタ表示「OFF」のときと同じ制御であるが、第2エリアB2は常に車載カメラ2の映像(スルー画像)を表示させるように制御され、エリアごとで制御が異なるものになっている。
このように、エリアを分けて適切な制御ができるように構成されているため、防眩機能を有するミラー内の一部にカメラ等が撮像するスルー画像等を表示させる場合でも、画像の明度変化を抑制できる。
以上、具体的に第1実施形態について説明してきたが最後に液晶層33Aに対する電圧の印加のための制御方法について、簡単に触れておく。
図7は本実施形態の印加する電圧の制御方法の第1例を説明するための図であり、図8は本実施形態の印加する電圧の制御方法の第2例を説明するための図であり、図9は本実施形態の印加する電圧の制御方法の第3例を説明するための図である。
図7に示すように、第1例は、共通電極である第2電極部33Cを0(V)で一定とし、エリア電極である第1電極部33B(第1エリア電極33B1及び第2エリア電極33B2)を最も小さい電圧のときが0(V)で、最も大きいときの電圧が液晶層33Aに印加するときの最大の電圧にできるようにし、第1電極部33B(第1エリア電極33B1及び第2エリア電極33B2)に印加する電圧を調整することで、液晶層33Aに印加する電圧を制御する方法である。
図8に示すように、第2例は、共通電極である第2電極部33Cを0(V)で一定とし、エリア電極である第1電極部33B(第1エリア電極33B1及び第2エリア電極33B2)を最も小さい電圧のときがマイナス側に最も大きいときの電圧が液晶層33Aに印加するときの最大の電圧にできるようにするとともに、エリア電極である第1電極部33B(第1エリア電極33B1及び第2エリア電極33B2)を最も大きい電圧がプラス側に液晶層33Aに印加するときの最大の電圧にできるようにし、適宜、第1電極部33B(第1エリア電極33B1及び第2エリア電極33B2)に印加する電圧をプラス側又はマイナス側に調整することで、液晶層33Aに印加する電圧を制御する方法である。
図9に示すように、第3例は、共通電極である第2電極部33Cに印加する電圧をある程度の範囲(例えば、0(V)から5(V)の範囲)で調整できるようにするとともに、エリア電極である第1電極部33B(第1エリア電極33B1及び第2エリア電極33B2)に印加する電圧もある程度の範囲(例えば、0(V)から5(V)の範囲)で調整できるようにし、それらの電圧を調整して液晶層33Aに印加する電圧を制御する方法である。
第1例から第3例のいずれの制御方法であっても上述したような液晶層33Aに対する電圧の印加は可能であるが、例えば、第3例のように、電圧を変更する制御が共通電極(第2電極部33Cの電極)及びエリア電極(第1電極部33Bの電極)の両方ともに行われる場合、各電極に印加する電圧を低く抑えつつ、簡単に、液晶分子の極性を反転させる制御が行えるため、液晶分子の焼き付きを防止することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態の車両用ミラー1について説明する。
図10は本発明に係る第2実施形態の車両用ミラー1の平面図であり、図11は図10のC-C線断面を示す模式図である。
第2実施形態でも、基本的な構成は、第1実施形態と同様であるので、以下では、主に異なる部分について説明し、同様の点については説明を省略する場合がある。
図10に示すように、第2実施形態では、第3エリアB3が新たに設けられている点が異なっている。
運転者によっては、車両用ミラー1の左寄りの位置ではなく、右寄りの位置に車載カメラ2の映像(スルー画像)を表示したいと考えることが予想され、また、左ハンドル車と右ハンドル車によっても、車両用ミラー1の左寄りの位置、又は、右寄りの位置に車載カメラ2の映像(スルー画像)を表示する場所を変更したい場合がある。
第2実施形態では、そのような要求に対応するために、第3エリアB3を設けるようにしている。
このために、図11に示すように、第1電極部33Bが第1エリアB1に対応する領域に設けられた第1エリア電極33B1と、第2エリアB2に対応する領域に設けられた第2エリア電極33B2と、第3エリアB3に対応する領域に設けられた第3エリア電極33B3と、の3つのエリア電極で形成されるように変更されており、その他の点は、第1実施形態と同様である。
図12は本実施形態の動作状態をまとめた表であり、図6に示した表に対応するものである。
図12に示すように、第2エリアB2がONで、第2エリアB2に車載カメラ2の映像(スルー画像)を表示することが選択されている場合には、第3エリアB3の動作は第1エリアB1の動作と同じ動作になるようになっている。
一方、第3エリアB3がONで、第3エリアB3に車載カメラ2の映像(スルー画像)を表示することが選択されている場合には、第1実施形態で説明した第2エリアB2の動作が第3エリアB3で行われ、第2エリアB2の動作は第1エリアB1の動作と同じ動作になるようになっている。
なお、本実施形態では、第2エリアB2と第3エリアB3が車載カメラ2の映像(スルー画像)を表示する位置を選択できるように設けられたものになっているが、例えば、車載カメラ3を車両に設け、第3エリアB3をその車載カメラ3の映像(スルー画像)を表示する領域として使用するようにしてもよいことは言うまでもない。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態の車両用ミラー1について説明する。
第3実施形態でも構成上は第1実施形態と同様の点が多いため、以下では、主に異なる点について説明し、同様の点については説明を省略する場合がある。
図13は第3実施形態の車両用ミラー1を説明するための図であり、これまでの図3及び図11に対応する図になっている。
例えば、車両用ミラー1では、できるだけミラーとして使用できる範囲が広いことが好ましい。
しかしながら、筐体10は、開口部10Aを塞ぐように設けられ、開口部10Aに沿って内側に突出してカバー11を受ける受部10Bを備えており、この受部10Bに対応する部分は、これまで説明してきたミラー部30の動作ではミラーとして利用できるようにすることはできない。
そこで、先に触れたように、この受部10Bで受けられるカバー11の部分(接触部ともいう。)には、受部10B側の面に鏡面仕上げが施され、常時、ミラーとして機能する固定ミラー部Mを形成するようにしている。
一方、図13に示すXの部分は、ミラー部30がミラーそのものとして機能している場合、及び、防眩ミラーとして機能している場合には、車両用ミラー1の外側から視認されることはない。
しかしながら、ミラー部30がカメラモードとして機能するように制御されているときには、車両用ミラー1の外側から視認可能な状態になるため、固定ミラー部Mと、画像表示部20と、の間に違和感のある小さい線状の枠が現れることになる。
そこで、これまでは、第1電極部33Bを車載カメラ2の映像(スルー画像)を表示する領域を作るために複数のエリア電極で形成する場合について説明してきたが、第3実施形態では、この第1電極部33Bを複数のエリア電極で形成する構成を利用して、上述の違和感のある小さい線状の枠が現れることを防止し、見栄えをよくする方法について説明する。
具体的には、これまでと同様に車載カメラ1の映像(スルー画像)を表示する第1エリアB1に対応する液晶層33Aに対して、これまでと同様の制御(ミラーモード、防眩モード及びカメラモード)を行うための電圧の印加が行えるように、第1電極部33Bは、第1電極部33Bの第1エリアB1に対応する領域に形成された第1エリア電極33B1を備えている。
一方、本実施形態では、車両に車載カメラ1だけが設けられており、車載カメラ2は設けられていないので、この点がこれまでと異なるが、第1電極部33Bについて見れば、図13に示すXの部分に対応する領域を第2エリアB2として、第2エリアB2に対応する液晶層33Aに対して印加する電圧が制御できるように、やはり、第1電極部33Bが、第1電極部33Bの第2エリアB2に対応する領域に形成された第2エリア電極33B2を備えている。
そして、図13の下側の表に第1エリアB1及び第2エリアB2に対応する液晶層33Aに対する電圧の印加状態を示しているが、それを見るとわかるように、ミラーモード及び防眩モードでは、第1エリア電極33B1及び第2エリア電極33B2のどちらに対応する液晶層33Aに対しても印加される電圧の制御は同じになっているが、カメラモードの場合には、第2エリア電極33B2に対応する液晶層33Aに対してはミラーモードのときの電圧の印加と同様の制御が行われる一方、第1エリア電極33B1に対応する液晶層33Aに対しては最大の電圧が印加される制御になっている。
このため、カメラモードのときには、第2エリアB2、つまり、固定ミラー部Mと、画像表示部20と、の間の領域がミラーそのものの状態とされるため、違和感のある小さい線状の枠が現れることが防止される。
一方、この第2エリアB2は、常に、ミラーそのものの状態とされているわけではなく、第1エリアB1が防眩モードであるときには、第2エリアB2も防眩モードとして駆動するため、防眩モードとなる領域が広く確保できるものになっている。
なお、第3実施形態においても、第1実施形態及び第2実施形態のように、車両に車載カメラ2を設けるようにして、その車載カメラ2の映像(スルー画像)を表示するエリアを加えるようにしてもよいことは言うまでもない。
逆に言えば、第3実施形態の構成を第1実施形態や第2実施形態に適用してよいことは言うまでもない。
以上、具体的な実施形態を基に本発明の説明を行ってきたが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、技術的思想を逸脱することのない変更や改良を行ったものも発明の技術的範囲に含まれるものである。
例えば、上記実施形態では、画像表示部20が液晶表示装置である場合で説明したが、これに限らず、画像表示部20は、第1偏光の光で画像を表示する表示装置であればよい。
また、上記実施形態では、第1偏光板31が第1偏光の光を反射し、第2偏光の光を透過するとともに、第2偏光板35が第1偏光の光を透過し、第2偏光の光を吸収するものとされていた。
しかし、第1偏光板31が第2偏光の光を反射し、第1偏光の光を透過するものとされ、第2偏光板35が第1偏光の光を透過し、第2偏光の光を吸収するものとされていてもよい。
このように、第1偏光板31が第2偏光の光を反射し、第1偏光の光を透過するものとされていても、それに応じて、初期設定の液晶層32Aの液晶分子の配向方向を適切に設定しなおせば、これまで説明したのと同様の動作を実現することが可能である。
したがって、第1偏光板31は第1偏光の光、又は、第2偏光の光のうちのいずれか一方の光を反射し、残るもう一方の光を透過するものであればよい。
このように、本発明は、具体的な実施形態に限定される必要はなく、そのことは当業者にとって特許請求の範囲の記載から明らかである。
1 車両用ミラー
10 筐体
10A 開口部
10B 受部
11 カバー
20 画像表示部
21 ケース
21A 開口部
22 制御基板
23 液晶モニタ
30 ミラー部
31 第1偏光板
32 ガラス基板
33 偏光制御部
33A 液晶層
33B 第1電極部
33B1 第1エリア電極
33B2 第2エリア電極
33B3 第3エリア電極
33C 第2電極部
34 ガラス基板
35 第2偏光板
B1 第1エリア
B2 第2エリア
B3 第3エリア
M 固定ミラー部

Claims (6)

  1. 画像表示が可能な車両用ミラーであって、
    前記車両用ミラーは、
    第1偏光の光で画像を表示する画像表示部と、
    前記画像表示部の画像出力側に配置されたミラー部と、を備え、
    前記画像表示部側から順に前記ミラー部は、
    前記第1偏光の光を透過し、第2偏光の光を反射する第1偏光板と、
    光の偏光状態を制御する偏光制御部と、
    前記第1偏光の光を透過し、前記第2偏光の光を吸収する第2偏光板と、を備え、
    前記車両用ミラーのミラーとして機能する領域に前記画像表示部が設けられており、
    前記偏光制御部は、
    液晶層と、
    前記液晶層の前記第1偏光板側に設けられた第1電極部と、
    前記液晶層の前記第2偏光板側に設けられた第2電極部と、を備え、
    前記第1電極部又は前記第2電極部のうちの少なくとも一方の電極部は、複数のエリア電極で形成されており、
    前記偏光制御部は、前記複数のエリア電極と、前記第1電極部又は前記第2電極部のうちの前記エリア電極で形成されていない方の電極部との間に印加する電圧を前記複数のエリア電極毎に個々に制御し、
    前記偏光制御部は、前記複数のエリア電極に対応した領域が、前記画像表示部からの画像が表示される領域と、防眩ミラーとして機能する領域として共に表示可能に制御し、
    前記画像表示部からの画像が表示される領域と、前記防眩ミラーとして機能する領域とが共に表示されている場合には、
    前記防眩ミラーとして機能する領域に印加する電圧を前記車両用ミラーに入射する外光の光量に対応した電圧に制御し、
    前記画像表示部からの画像が表示される領域に印加する電圧を最大の電圧に制御し、
    前記車両用ミラーの状態が、
    全体ミラー状態と、
    全体防眩ミラー状態と、
    第1車載カメラからの映像が全体に表示される全体カメラ状態と、
    部分ミラー状態と、
    部分防眩ミラー状態と、
    少なくとも前記第1車載カメラと第2車載カメラの映像が表示される2画面カメラ状態と、を有している、ことを特徴とする車両用ミラー。
  2. 前記第1電極部又は前記第2電極部のうちの前記エリア電極で形成されていない方の電極部が1つの共通電極で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ミラー。
  3. 前記第1電極部又は前記第2電極部のうちの前記エリア電極で形成されていない方の電極部が複数の共通電極で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ミラー。
  4. 電圧を変更する制御が前記共通電極及び前記エリア電極の両方ともに行われることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両用ミラー。
  5. 前記共通電極を一定の電圧として、前記エリア電極の電圧を個別に変更する制御を行うことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の車両用ミラー。
  6. 前記第1偏光がP偏光であり、
    前記第2偏光がS偏光であり、
    前記画像表示部が液晶表示装置であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両用ミラー。
JP2018081386A 2018-04-20 2018-04-20 車両用ミラー Active JP7339728B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081386A JP7339728B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 車両用ミラー
US17/046,897 US11480826B2 (en) 2018-04-20 2019-04-18 Vehicle mirror
CN201980027085.3A CN112005160A (zh) 2018-04-20 2019-04-18 车辆用反射镜
PCT/JP2019/016568 WO2019203294A1 (ja) 2018-04-20 2019-04-18 車両用ミラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018081386A JP7339728B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 車両用ミラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191288A JP2019191288A (ja) 2019-10-31
JP7339728B2 true JP7339728B2 (ja) 2023-09-06

Family

ID=68239994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081386A Active JP7339728B2 (ja) 2018-04-20 2018-04-20 車両用ミラー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11480826B2 (ja)
JP (1) JP7339728B2 (ja)
CN (1) CN112005160A (ja)
WO (1) WO2019203294A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7343403B2 (ja) * 2020-01-09 2023-09-12 株式会社村上開明堂 ミラー表示装置
JP7411943B2 (ja) * 2020-10-16 2024-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
CN112874440B (zh) * 2021-04-06 2025-03-14 京东方科技集团股份有限公司 后视镜及具有其的车辆
JP7575368B2 (ja) 2021-11-08 2024-10-29 アルプスアルパイン株式会社 表示システム
JP7336779B1 (ja) * 2022-03-25 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム
CN117642683A (zh) * 2022-06-30 2024-03-01 京东方科技集团股份有限公司 显示模组和制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318374A (ja) 2000-02-29 2001-11-16 Hitachi Ltd 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
JP2004069926A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Seiko Epson Corp 鏡機能付き表示装置及び電子機器
JP2009008881A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Murakami Corp 液晶防眩ミラー
US20150185562A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 Samsung Display Co., Ltd. Display device with mirror function
WO2016136100A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 光学装置、表示装置および電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495719B2 (en) 2001-02-28 2009-02-24 Hitachi Displays, Ltd. Device capable of switching between an image display status and a mirror status, and an instrument disposed therewith
US8767145B1 (en) * 2012-01-03 2014-07-01 Wei Zhang Display systems implementing view switch panel based on reflective polarizer and liquid crystal
JP6068052B2 (ja) * 2012-08-23 2017-01-25 京セラディスプレイ株式会社 液晶表示素子
US9684204B2 (en) * 2013-01-16 2017-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Mirror display, half mirror plate, and electronic device
KR102190423B1 (ko) * 2014-10-02 2020-12-11 엘지디스플레이 주식회사 반사율 가변형 미러 디스플레이 및 그 구동방법
JP2017047804A (ja) 2015-09-03 2017-03-09 株式会社Jvcケンウッド ミラー装置及びその制御方法
JP6229769B2 (ja) * 2016-07-20 2017-11-15 株式会社Jvcケンウッド 表示機能付きミラー装置および表示切替方法
JP2018002152A (ja) * 2017-10-12 2018-01-11 株式会社Jvcケンウッド 表示機能付きミラー装置および表示切替方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001318374A (ja) 2000-02-29 2001-11-16 Hitachi Ltd 画像表示状態と鏡状態とを切り替え可能な装置、および、これを備えた機器
JP2004069926A (ja) 2002-08-05 2004-03-04 Seiko Epson Corp 鏡機能付き表示装置及び電子機器
JP2009008881A (ja) 2007-06-28 2009-01-15 Murakami Corp 液晶防眩ミラー
US20150185562A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 Samsung Display Co., Ltd. Display device with mirror function
WO2016136100A1 (ja) 2015-02-27 2016-09-01 ソニー株式会社 光学装置、表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112005160A (zh) 2020-11-27
US11480826B2 (en) 2022-10-25
JP2019191288A (ja) 2019-10-31
US20210157202A1 (en) 2021-05-27
WO2019203294A1 (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7339728B2 (ja) 車両用ミラー
US20080297431A1 (en) Liquid Crystal Display Apparatus and Information Device
WO2019189027A1 (ja) 表示装置
JP2010139938A (ja) タッチパネル及びタッチパネル付き液晶表示装置
JP7281615B2 (ja) 車両用ミラー
CN108983481B (zh) 镜显示装置
CN106739995B (zh) 遮阳板
JP7163706B2 (ja) 車両用ミラー
WO2019097935A1 (ja) 車両用インナミラー
JP7297192B2 (ja) 車両用ミラー
US10809584B2 (en) Mirror display apparatus and control method thereof
JP7270953B2 (ja) 車両用ミラー
JP7336838B2 (ja) 車両用ミラー
JP5975928B2 (ja) 車両用表示装置
US20210173218A1 (en) Image display system
JP7619926B2 (ja) 表示装置及び表示システム
JP7575368B2 (ja) 表示システム
US20190344718A1 (en) Display system for a vehicle
JP2020106654A (ja) 車両用ミラー
JP2021110814A (ja) ミラー表示装置
JP7285611B2 (ja) 車両用ミラー
US7320525B2 (en) Rear-view mirror for vehicles
JP7331868B2 (ja) 電子ミラー装置
JP2007033855A (ja) 表示装置の輝度調整装置および輝度調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339728

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150